2008年05月07日

アニメ「コードギアス 反逆のルルーシュR2」第5話の海外反応 YOUTUBE動画

元ネタ code geass R2 episode 5 eng sub part 3/3


ちょっと古いですが朝鮮日報に寿司に関する記事が。
日本が世界に生魚を食べさせるまで(上)
日本が世界に生魚を食べさせるまで(中)
日本が世界に生魚を食べさせるまで(下)

あの国らしからぬ、まっとうというか普通の記事ですね。^^
このアイゼンバーグ氏が書いたという「すしエコノミー」が少し気になったので
図書館から借りて今読んでる最中です。正直あまり期待してなかったんですが、
わりと面白かったりしてます。アメリカにはカリフォルニアロールという、アボガド
とかを巻いちゃう寿司があるんですけど、これって日本人が考えたものなんですね。
全然、知らなかったですよ。「アボガド?これだからアメリカ人は。ふー。」
とか思ってましたからね。今まで。
他には初めて海外からマグロを空輸した苦労話とか築地の競り値が直ぐに海外の
市場にも連絡されて参考にされてるとか、ビジネス色が強いんですけど読み物と
しても楽しめました。といってもまだ全部読んでないし、話題はすしオンリーなので
よっぽど寿司に興味がある人はどうぞって感じの本です。
スシエコノミースシエコノミー
サーシャ・アイゼンバーグ 小川 敏子


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


さて、本題ですけど記事タイトルのまんまです。
コードギアスR2もぼちぼち方向性が見えてきた・・・・・・・かな。
学園祭ネタがメインで最後にシリアスな展開で終わるというなかなかメリハリの
利いたエピソードの反応が気になったので、簡単に記事にしてみました。


code geass R2 episode 5 eng sub part 3/3

code geass R2 episode 5 eng sub part 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=jW6TUZAzAig&feature=related
code geass R2 episode 5 eng sub part 2/3
http://www.youtube.com/watch?v=kIUdM9jYPfk&feature=related


☆この動画へのコメント☆

sailorwaterprincess
アーサー!!!!!
お前が戻ってくるのを俺は待ってたぞ。

element7940
Zero!Zero!Zero!Zero!Zero!Zero!Zero!Zero!Zero!Zero!!!

DoubleSteel
あの新しい機体は、saviourとvirtueを思い出させるよ。って誰も興味ないか・・・

01stray
先生があんなに肌を晒していいのかな。lol

swwarrior
カオスはいつだって愉快なものだね。

TsukimineWatanabe
アハハハ。C.C.かわいそ過ぎる。XDD

kdog1000
辺り一面にホットな少女だらけ!何というファンサービス。

   Sannin86
   これは、醜い少女がでてこない唯一のアニメだな。

kylekchong
ニーナはホットとは言い難いがな。

darkrock23
俺も絶対にこんな学校に通うぞ!

darkrock23
どうしてこのアニメは、カレンが屈んだ時にいつもお尻を映すんだろう?

   purebloodgoodness
   ファンサービスさ。なあ少年、あれがファンサービスというものなんだよ。

   superjuice2point1
   消えうせろ。

Blaodaiue
ビレッタが最高に熱い。:O

baboysai
whoah!!! これはビックリだよ!

melodyloh93
メーン、面白くなってきたあ!

Poofr
OH FUCK!  ルルーシュは、ナナリーに批難されてもゼロでいることが
できるのだろうか?????

bluejellyfish14
コードギアスはこの世で一番ムカつかせるショーだよ!!!
いつだって人に早くもっと続きを観せろと渇望させるんだ。
どの話も続きが気になる場面で終わっちゃうんだから・・・・AAArrgghh!!!

DeathXLavi
ああっ!!私はスザクが大嫌いよ!!!

draw102w
ナナリー!!オーマイガッ!!
ルルーシュがどういう対応をするのか早く続きがみたくて仕方ないよ・・・・・・

derenathor
イエーーーーーイ!ロイドが次回で登場する!
プディング伯爵が帰ってくるぞ!!!

silhana6
妹を利用して兄をひっかけるなんて下劣だよ。

Prokiller88
どうして毎回これからって所で終わらせる必要があるのさ?

Tren545
C.C.がトマトに嵌って抜け出せなくなってるのが面白かった。XD
コードギアス反逆のルルーシュ C.C.(シーツー)(1/8スケールPVC塗装済み完成品)

ALieN017
ナナリー!! これは予想外の展開だよ。しかもスザクの罠だなんて!

duswp21
スザクさん、死んで下さい・・・・・・

wolfiexanime
スザクは本当に嫌なヤツになっちまったな。

natsuki0501
もぅナナリーよりロロを大切にして!!

<原文ママ、明らかに日本人女性の書き込みですがツボに来たので・・・>

qkrwognl89
これってルルーシュは妹とも戦わなきゃいけないってことかい? o.O

chyauinn
スザクがルルーシュとキャラがかぶって来てるぞ。

zan17776
ルルーシュは、「僕には妹はいないよ。」と言うべきだな。

swwarrior
最後のルルーシュの顔がプライスレス!!!

anime1995
ナナリー!!!!スザクはスマートだ・・・・・・ルルーシュが罠に掛からないと
いいけど・・・・・ちょっとヤバイ状況だよね。

   IronmanUltimate
   ルルはたぶんナナリーを殺しちゃうよ。頭を打ち抜いてね。

   Laecertus
   ルルはキラじゃないから。

AznGaki
いつもながら上手い終わり方だよな。続きが凄く気になるんだから。
でもロロが言ってたギアスの弱点て何だろ?それとも、カマかけてるのかな。

Tren545
0.o この終わり方はアメージング。

zetsutobi
HAPPY BIRTHDAY!!! アハハハハ。

itachidxb
ルルは鍛えて筋肉をつけたら完璧なのにね。lol
それ以外は既にパーフェクトなんだからさ。

zbothotmai
omg、彼はどうやって切り抜けるつもりなんだろうな。妹など知らないという態度で
ナナリーの心を傷つけてしまうのか、それとも記憶が戻った事を明かすのか・・・

   cheese7412
   皇帝がナナリーの記憶を操作してスザクの妹にしてるんだよ。

   darkrock23
   違う。彼女は自分がルルーシュの妹だってまだ憶えてるよ。

DarkMoonLight99
確かに最後のルルーシュの顔はプライスレスだ。lolololol!!!!!!!!

QuickCheck345
ワオ、なんてずる賢い手だよ。みんながスザクを嫌う(俺もその一人だ)のは
よく分るな。だけど、このトリックが相当クールだって事も認めてやろうよ。

ZeroGamer24
やってくれたなスザク。これでお前は、俺の嫌いな奴リストの一員になったよ。
このロクデナシ野郎。

kaychan4uu
スザクには死んで欲しいわ。
結局のところ、ルルが自分でスザクを殺す事が最終的な勝利なのよ。

   keikan5
   その通りだわね。ランスロットごと爆死してくれないかしら。
1/35メカニックコレクション ランスロット ロイヤルコーティングバージョン

sirenwater
スザクの目は曇っちゃてるよ。自分を取り戻す必要が本当にあるね。
ルルーシュが崖下に蹴りこんでやればいいのに。俺がやってやりたいぐらいだよ。

1johpo
スザクは死んだ方がましだ。ナナリーを利用するなんて!!?
奴はきっとこの報いを受ける時が来る。


スザクの嫌われっぷりが凄い。

同じ様なことをルルーシュがやったら、賢いだのクレバーだの天才だの言われて人気
が上がるのに、スザクがやると、ずる賢いだの下劣だの死んでくれだの散々です。
まあそういうキャラなんでしょうね、彼は。^^

面白くなってきたーという感想に自分も同意。
スザクの目的と立ち位置がある程度ハッキリしたし、ナナリーやついでにニーナの
所在も明らかになったしで、これまでモヤモヤっとしてた部分がだいぶクリアに
なってきた。ヴィレッタもルルーシュ側に寝返るしかなさそうだし、両陣営のキャラ
配置が固まってきて、後は動くだけって感じなのでこれからが楽しみ。

カレンがお尻からのアングルでよく映されるのは向こうの人も気になってる模様。
胸の谷間のアングルもよく映されてる気がするし、シャワーシーンも多いかも。
なにやらお色気担当キャラになってる感がありますね。
コードギアス反逆のルルーシュ カレン・シュタットフェルト(1/8スケールPVC塗装済み完成品)
個人的には、そっち方面は是非コーネリア姫様かヴィレッタ先生かミレイ会長に
お願いしたいところ。^^
そういう意味では今回の水着仕様のヴィレッタ先生に、心の中でG.Jと叫んでました。

しかし、終にカズマの中の人まで出てきたかあ。
どんどん自分の中でコードギアスとスクライドがかぶって行くなあ。
クーガーみたいな新キャラは大歓迎だけど。^^

banner2.gifあとはコーネリアか・・・


視聴率が低いと話題になってたけど何でだろう。
十分に面白いと思うけど。
でもオレンジレンジはちょっと違うとも思った・・・
コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01
福山 潤 水島大宙 櫻井孝宏

コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume02 マクロスF(フロンティア) 1 マクロスF(フロンティア) 2 コードギアス 反逆のルルーシュ illustrations Rebels 機動戦士ガンダム00 7

by G-Tools


posted by えいち at 17:09 | 東京 ☀ | Comment(92) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)

2008年05月05日

全米1位を獲得した「上を向いて歩こう〜SUKIYAKI〜」の海外反応

元ネタ Sukiyaki - Ue wo muite arukou - Kyu Sakamoto


「九ちゃんがいるじゃないか!」
これは少年時代の管理人がある友人に言われた言葉です。

以前の記事にも書いたように、当時の自分はテレビが邦楽の中の聞くに堪えない
歌ばかりを流していた事への反動もあって洋楽ばかり聴いてたんですが、それでも
オフコースなどの好きな日本人ミュージシャンもそれなりにいて、レコードも
買ったりしてました。「ラウドネス」というヘビメタバンドも好きだったんですが、
80年代に彼らのアルバムがアメリカのビルボードTOP100に入ったんですよ。
その事を学校で話題にした時、「他にも海外で売れる日本人はいないもんかな」
みたいな事を自分が言うと、一人の友人が冒頭の言葉を叫んだわけです。

きゅうーちゃん?誰それ?
えっ、たまにTVに出てくるあの坂本九っていうおじさん?
しかも、ビルボードで全米1位?嘘だろ?


こんな感じでしたね。最初、その友人に教えてもらった時は。^^
そして実際に「上を向いて歩こう」のテープを借りて聴いた時も、えーこの曲が
アメリカで1位なの?なんか退屈な歌じゃんか・・・・・・・
正直、そんな風に思ってました。当時は。

最近、YOUTUBEである動画を探してる時に、たまたまその坂本九さんのビデオを
見つけて、そういえばこの曲が全米1位を獲得したんだっけと昔の事を思い出した。
記事にしてみようかと、そのビデオを再生し改めて「上を向いて歩こう」を聴いて
みたら、これが良い!こんなに心に響く歌だったとは・・・・・・なんか沁みる。T_T
これは確かに人気がでるはずだよと今さらながら思った。
俄然興味が湧いて、ウィキペディアでどんな風に海外でも火が付いたのか見てみると、

1962年、ヨーロッパでこの曲が紹介され、大ヒットした。フランスなどでは原題と同じ意味のタイトルで発売されたが、イギリスでは「SUKIYAKI」、ベルギーやオランダでは「忘れ得ぬ芸者ベイビー」と改題された。

1962年、イギリスのディキシーランド・ジャズのトランペッター、ケニー・ボールが彼のバンドでインスト曲として演奏し、「SUKIYAKI」というタイトルで発売、全英チャートで10位にランクインした。

「SUKIYAKI」という曲名は、ケニー・ボールの所属したイギリスのパイ・レコードの社長ルイス・ベンジャミンが、『原題の「UE O MUITE ARUKOU(上を向いて歩こう)」では英語で発音しにくいだろう』という理由で、社長の好物の日本料理の名前を付けたものだと言われている。しかしケニー・ボールの証言では、「上を向いて歩こう」ではタイトルが長くなってしまい短くわかりやすい日本語の曲名をつけたかったが彼が知っていたものが「SUKIYAKI」と「SAYONARA(さよなら)」ぐらいだったため、「サヨナラ」では暗すぎるし、どうすればいいか考えていた中華料理屋での会食で同席していた友人の女性歌手ペトゥラ・クラーク(当時の彼女は仏ヴォーグ・レーベルに所属していたが、英国でのレコード発売権をパイ・レコードに委託している)に相談したところ「SUKIYAKI」がいいと言われたこともあり、そうしたとのことである。なお原題の英語での直訳は「I LOOK UP WHEN I WALK」である。

実はケニー・ボールはレコーディングの直前に最愛の母を亡くしており、その哀しみをトランペットに込めて演奏(本人の談によれば曲の雰囲気を出すために何とオマルを使ったとのこと)、これもヒットにつながった要因の一つといえる。

ちなみにケニー・ボールは現在でも自分のバンドの演奏レパートリーにこの曲を加えており、2005年にはこの曲が海外でヒットした経緯を辿る番組のために彼のコンサートを訪れた坂本九の次女の大島舞子(舞阪ゆき子)を特別にヴォーカルに迎えて演奏した。

アメリカでは、イギリスでヒットしたケニー・ボール楽団のレコードが発売されたが、チャートの100位以内には入らなかった。しかしワシントン州パスコのラジオDJリッチ・オズボーンが偶然坂本九のレコードを入手し(彼の番組のリスナーの高校生が日本にいるペンフレンドに貰ったものを送ってきたという)、ラジオ番組で「SUKIYAKI」として紹介すると、局に問い合わせが殺到し、1963年、「SUKIYAKA」(発売当初は「SUKIYAKI」が誤植されこのタイトルとなった。後に訂正)の題でキャピトル・レコードから発売され、ビルボード誌で6月15日付から6月29日付まで3週連続、キャッシュボックス誌で6月15日付から7月6日付まで4週連続1位のヒットとなった。ビルボード誌において、英語以外の歌では1958年のドメニコ・モドゥーニョ「ボラーレ」(イタリア語)以来2曲目の1位であり、同年のシングルレコード年間チャート4位にもランクされている。また「全米1位」の影響を受け、日本でも再ヒットした。しかし当時、「SUKIYAKI」の全米1位は日本の洋楽ファンにとっては大変な出来事だったが、日本の東芝レコードの反応は「全米1位ってそんなに凄いの?」という程度だったという。なお、キャピトル側は最初、アメリカで英語以外の歌がヒットした前例がほとんど無いことから九に英語で歌わせようとしたが、米軍時代に駐日経験のあるオズボーンは日本語で売り出した方が受けがいいと主張、日本語のオリジナルバージョンがそのまま発売された。

この大ヒットを受けて同年8月に坂本九はキャピトル・レコードの招きで渡米、テレビ番組「スティーブ・アレン・ショー」にゲスト出演し、さらに売り上げが上昇した。アメリカ国内の売り上げが100万枚を突破し、翌1964年5月15日には外国人としては初めて全米レコード協会のゴールドディスクを受賞した(当時は100万枚以上がゴールド)。ちなみにこの頃アメリカ国内の音楽雑誌の記事には手書きの「鋤焼(すきやき)」が「鍬焼(くわやき)」となったりレコードジャケットの「坂本九」が「坂木九」となるなどの誤植が見られた。「鍬焼」に関してはNHK「夢であいましょう」内でもヒットの話題を伝える黒柳徹子が触れていた。

このほか世界約70ヵ国で発売され、総売り上げは1300万枚を超えるといわれる。また1988年までにアメリカのラジオでのオンエア回数は100万回を超えた。


この曲が「SUKIYAKI(すきやき)」と改名されてたのはさすがに知ってたけど、
忘れ得ぬ芸者ベイビー」は知らなかったよ。これは無いわ。^^
アメリカより先に、ヨーロッパで売れてたのかあ。へぇ〜。
アメリカでのヒットが、ある少年のラジオリクエストからっていうのも面白い。
誰かが仕掛けたんじゃなくて、ある意味偶然から生まれたんだね。凄いよ。
リクエストしたアメリカの少年は日本に住んでたことがあって、その時に日本の
友人と交換したレコードがこの「上を向いて歩こう」だったらしいです。
ちなみにこの少年が渡したのがプレスリーのレコードで、坂本九さんはプレスリー
大ファンだったという面白い符合もあったりします。
世界約70ヵ国で発売され、総売り上げは1300万枚を超えるというのも想像以上の
人気ぶりで驚きましたよ。

前置きが長くなり過ぎましたので、後はサクッと。
それでは実際の映像とそれに付いたコメントの一部をどうぞ。

※コメントの中には歌詞について言及しているものもありましたので、動画紹介欄に
書き込まれていた歌詞の内容を参考として引用させて頂きました。



Sukiyaki - Ue wo muite arukou - Kyu Sakamoto

The Lyrics:
I'll look up while I'm walking
Ue wo muite arukou
上を向いて歩こう

So the tears don't fall from my eyes
Namida ga koborenai youni
涙がこぼれないように

I think back to spring days
Omoidasu haru no hi
思い出す春の日

It's a lonely night
Hitoribocchi no yoru
一人ぼっちの夜

I'll look up while I'm walking
Ue wo muite arukou
上を向いて歩こう

And count the scattered stars
Nijinda hoshi wo kazoete
にじんだ星をかぞえて

I think back to summer days
Omoidasu natsu no hi
思い出す夏の日

It's a lonely night
Hitoribocchi no yoru
一人ぼっちの夜

Happiness is above the clouds
Shiawase wa kumo no ue ni
幸せは雲の上に

Happiness is above the sky
Shiawase wa sora no ue ni
幸せは空の上に

I'll look up while I'm walking
Ue wo muite arukou
上を向いて歩こう

So the tears don't fall from my eyes
Namida ga koborenai youni
涙がこぼれないように

Even while I cry I walk on
Naki nagara aruku
泣きながら歩く

It's a lonely night
Hitoribocchi no yoru
一人ぼっちの夜

Sadness is in the shadow of the stars
Kanashimi wa hoshi no kage ni
悲しみは星の影に

Sadness is in the shadow of the moon
Kanashimi wa tsuki no kage ni
悲しみは月の影に

I'll look up while I'm walking
Ue wo muite arukou
上を向いて歩こう

So the tears don't fall from my eyes
Namida ga koborenai youni
涙がこぼれないように

Even while I cry I walk on
Naki nagara aruku
泣きながら歩く

It's a lonely night
Hitoribocchi no yoru
一人ぼっちの夜

It's a lonely night
Hitoribocchi no yoru
一人ぼっちの夜


☆この動画へのコメント☆

Robbieoz  オーストラリア
あのドラム缶は何なんだああああああぁぁぁぁぁぁぁ
だがグレートなビデオだ。

JoseTaka  ブラジル
グレート・ソング! この曲には本当にたくさんの思い出があるんだ・・・・・・
ありがとう。

shandamoon  アメリカ
サンキュー! 俺はキューさん<原文:Kyu-san>の映像をずっと探してたんだ。
あのドラム缶は何だか気味が悪いけどね。
英語タイトルはどうして「I Look Up As I Walk」か「Tonight I'm All Alone」
じゃなくて「Sukiyaki」なんだろうか。

   lirat  スウェーデン(動画UP主)
   sukiyakiはこの曲をラジオで流したイギリス人DJが付けたんだ。
   「上を向いて歩こう」は発音するのが難しかったから、日本語で言い易い
   「sukiyaki」に変えちゃったんだよ。
   「I Look Up As I Walk」が原題の英訳だけど使われることは滅多にないね。

Sothearos
彼が何を言ってるのか、まあこの場合は何て歌ってるのかかな。
とにかくサッパリ分らないんだけど、俺はこの歌が大好きだよ。
それに俺の飼ってる鳥がこの歌に合わせて囀るんだけど、それがとっても
クールなんだ。唯一の問題は囀るのやめようとしない事だけさ。
まあ幸いにこの歌はグッドビートだから聞いてて心地良いけどね、へへへ・・・
ところで、「Sukiyaki」ってどういう意味なんだい?

   lirat  スウェーデン(動画UP主)
   実のところ、sukiyakiはこの歌に何も関係ないんだよ。
   ある日本料理の名前なんだ。このタイトルになった理由は上で俺が言った
   通りさ。でも、君の鳥の話は面白いよね。=P

sorrowsguide  アメリカ
俺の日本語の先生が翻訳してくれたのがこれだよ・・・

Chorus: i'll walk, looking up
so that my tears never drop
i remember the days of the spring
these were so lonely nights 2x [the third and last chorus ends with i feel so lonely tonight instead of these were...]

happiness is over the clouds
happiness is over the sky
i'll walk, looking up
so that my tears never drop
crying and walking
Chorus
sorrow is the shadow of the stars
sorrow is in the shadow of the moon

   linneau  アメリカ
   歌詞の翻訳ありがとう。以前に日本語の先生に聞いたことがあるんだ
   けど、忘れちゃってたんだよね。
   俺はこの曲をカバーした英語の歌詞は好きじゃないな。

callseba
古臭いのは分っているけど、俺はこの歌が大好きだ。
それに彼はとてもグレートな声をしてるよね。
彼ほど世界的にヒットした日本人男性の歌手は、どの時代にも他にいないと思う。
この歌がヒットした後に彼はどうなったんだい?

   lirat  スウェーデン(動画UP主)
   古臭い・・・・・ああ、そうかもね。だがそれでも素晴らしい曲には違い
   ないさ。彼はこの歌のビッグヒットで日本はもちろんその他の世界でも
   もの凄い人気者になったよ。

atsushi92663  アメリカ
キュウ・サカモトは飛行機事故で亡くなったんだよな。
この歌は失恋したばかりの俺の心を凄く慰めてくれてるよ・・・・・・
ありがとう・・・・・サカモト・・・・・

Wonk34  アメリカ
俺は頭を伏せたまま泣き続けてるよ。ただ深く息をするだけ・・・・・・
サンクス、サカモトさん。

LauriciaSinger  フィンランド
Watashi wa dai suki desu!

mlamb2  アメリカ
Watashi mo dai suki desu!

bboygretzky  アイスランド
daisuki desu ne...

tomomiko202  アメリカ
俺の母親が良く言ってたよ。この曲がラジオから流れると、俺はそれまでやっていた
ことを止めて聞き入り、一緒に歌おうとしてたって・・・当時、俺がまだ2歳の頃さ。
これは、俺が日本語で歌おうとした初めての歌で、それ以来ずっとお気に入りのまま
だよ。(もう30年になる)
この歌は凄く悲しい歌って訳じゃあない。本当のところ、これは落ち込んでるときに
励ましてくれる歌なんだ。

megaptera0  アメリカ
俺もこの曲が悲しい歌じゃないという意見に賛成だ。これは、内省的に過ぎ去った
時を思い返してる歌だよ。ちょっりユーモアを交えながらね。(だって、涙を失わ
ない為に顔を上に向けて泣く人間が地球上の何処にいるっていうんだ?マジな話)

本当に悲しくさせるのは、坂本の死とこの曲で幸せは雲と空の上にと歌われている
ことだな。日航123便が墜落した時、この曲が何度も何度も繰り返し放送された。
それが、俺をとても悲しくさせたよ。

elvisjung  アメリカ
この歌大好き!!! 俺がこれまで聴いた中で一番ビューティフルな曲だよ。
sukiyakiなら1日中だって聞いてられるし、疲れたりしない。
本当に時を超越した名曲だね!

veredw  イスラエル
ああ、これは私が一番愛する歌だよ。長い間この歌を探していたんだ。
ラジオから流れてきた時のことを今でも憶えいてるよ・・・・・・そうさ、この歌は
遠く私の祖国(イスラエルだ)でさえも愛されていたんだ。

multiaveraged  スウェーデン
これイイね!俺の父親は子供頃からずっとこの歌を覚えているって言ってたよ。

roxycat68  オーストラリア
俺の母親のお気に入りの曲だよ。
オーストラリアで英語以外の曲がヒットしたのはこれが初めてじゃないかな。

Avocadus  アメリカ
ワオ! 何てお宝映像なんだ!!!
1963年の事なんて誰がハッキリと覚えていられる?本当にありがとう!

Okage sama de <原文ママ、何ていうか・・・・・・惜しい>

   jangel47  アメリカ
   '63年当時、私は15歳だったよ。あれから45年が経ったんだなあ。
   日本語は分らなかったが曲と一緒に歌っていたし、今でも歌ってるよ。
   
Howugo1  アメリカ
生まれてこのかた、私はたくさんの様々なアーティストの歌を楽しんできた。
そして若い頃から私の頭にずっとすみ付いていたのがこの美しい歌だよ。
このメロディは私が10歳の時のことを思い出させてくれた。それに、おぼろげに
なっていた青春時代の記憶もね。
彼が死んでしまった事が本当に残念でならない。

Gvieto  アメリカ
ファンタスティックな歌だよ。
私はこの歌を聴くと、ウルトラマンとウルトラセブンの事を思い浮かべるんだ。

CDNgirl19  アメリカ
私はこの歌を聴くと姉の事を考えるよ。2006年に姉の車に乗り込んでカナダにある
家への旅に出た時に道中でずっと聴いていたんだ。

heartbeat3  アメリカ
この曲はカナダのオタクたちの間で凄く人気があったなあ。
俺は良く憶えてるよ。歌詞の意味は全く分らなかったら翻訳してくれて感謝してる。

knagsted2  デンマーク
40年前、まだ私が少年だった頃からずっとこの曲が大好きだった。
そして今でもまだ楽しんでいるよ。グレート・ソング。

Macbeagle  アメリカ
子供の頃からこの歌が大好きだった。ずいぶんとこの歌を探していたんだ。
でもついに日本語のオリジナルにめぐり合えたよ。英語版(4pm Dawn,
A Taste of Honey)とスペイン語版(Daniela Mercury, Selena)もコレクション
してるんだ。ドイツ語版も観たことがあるんだが、誰が歌っていたか思いだせない。

nederchris  ベルギー
ヘロー。
ずっとこの歌が頭から離れなかったんだ。
ありがとう、YOUTUBE。

Japanologe  ドイツ
日本と同じくらいワンダフルな歌だね。

AlinaMexico  メキシコ
テレビでSukiyaki歌唱コンテストをやってたのは私が12歳の頃だったわ。
あれから45年が経った今でもこの歌が大好きよ。

Conny11121  イギリス
この曲がイギリスに来た時、私は子供だったけど聴いた瞬間に大好きになったよ。
何て歌っているのか言葉は全く分らなかったが、そのメロディが絶えず頭に浮かんで
きて正しく魂を掴まれたようになり、決して忘れることはなかった。
この映像を紹介してくれてありがとう。


世界中から、この歌への賞賛と坂本さんの死を悼む声が届いてました。

当時、少年少女だった中年層からの懐かしいというノスタルジックな感想もたくさん
ありましたね。ビルボードで1位を取ったり、実際に坂本さんが出向いて超有名なTV
ショーに出演したこともあってか、特にアメリカ人の方が遠い記憶を呼び覚まされて
いた感じです。でも、ウルトラマンとウルトラセブンを思い出すって・・・・・・^^

ある外人さんが言及してますが、この曲は日本はもちろん、世界中のアーティストに
カバーされてます。有名な所は、テイスト・オブ・ハニー(1981年、ビルボード誌3位、
ミリオンセラー。英語)と 4PM(1995年、ビルボード誌8位。英語)でしょうか。

Sukiyaki A Taste of Honey


4 p.m Sukiyaki single


英語の歌詞は、オリジナルとはかけ離れた内容みたいです。たぶん。
それぞれ、カッコよく仕上がってるとは思うんですけど、坂本さんのように
心を揺り動かされるものは感じないですね。何かちょっと違う。
いくつかカバー曲を聴いてみたんですが、自分が一番心に響いたのはこれかな。
LUCILLE STARR "Sukiyaki" oldies


この人が誰なのか全く知らないんですけど。^^
本当に世界中の色んな人がカバーしてますんで、興味のある方はYOUTUBEで
「sukiyaki」と検索してみて下さい。

個人的には、坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」も大好きです。
Miagetegoran yoru no hoshiwo - Kyu Sakamoto


またドラム缶が・・・・・・・・・なぜに。^^
でも、やっぱりいい曲です。
この曲は、BEGINがカバーして「ふたつのスピカ」のエンディング曲として使用
されてました。以前アニソンの海外反応を記事にした時に、そのエンディング曲が
素晴らしかったという外人さんの感想を翻訳しながら、うんうんそうだよねと一人
うなづいてた記憶があります。
この動画に付いた日本で働いているというインドネシアの方のコメントも泣かせます。
Indonesiajin desu.Sakamoto no uta ha zenbu subararashii.Kono kyoku wo kiita totan Indonesia no yoru no sora wo omoidashi..ureshikute tamaranai..namida mo muishiki ni decchau..Lirat arigatou

ええ話や。・゚・(つД`)・゚・

他にもいといろ書きたいことがあるんですが、長くなったのでこの辺でやめます。
今回の記事を書いたことで、今でも坂本九さんと「上を向いて歩こう」は世界中の
人達に愛されてる事が分って嬉しかったですよ。:)

banner2.gif九ちゃんは不滅です


心の瞳も名曲だと思う。
しかし、あの当時にあういう歌い方をする坂本さんにシビレました。
メモリアル・ベスト
メモリアル・ベスト坂本九 EQS ダニー飯田とパラダイス・キング

おすすめ平均 star
star色褪せない伝説の人物となった坂本九の素晴らしさ
starメモリアル・ベスト♪。
star★印がなんぼあっても足りない位、坂本九さんは、最高のシンガーです!!!
star何だか懐かしい気持ち・・・
star九ちゃんの歌声を子供たちに聴かせたくて・・・・
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 20:30 | 東京 ☀ | Comment(67) | TrackBack(0) | Music(ミュージック)