ユダヤ製国家日本―日本・ユダヤ封印の近現代史を読了。
本の全体的な内容と批評はamazonのレビューに詳しいので、
自分が面白かった部分を簡単に紹介します。
マーカス・サミュエルという名前を知ってますか?
ほとんどの人はピンとこないと思いますが、世界的に有名な貝殻マークの
シェル石油の創始者だと言えば、あーと思い出す人もいるかと。
そしてこのシェル石油ですが、実は日本で生まれてたことを知ってる人も
あまりいないのではないでしょうか。
ロンドンで貧しい行商人の息子として1853年に生まれた彼は、19歳の
時に父親が乏しい収入の中から貯蓄したお金で単身アジアへ修行の旅に
出される。明治5年、横浜に着いた彼の所持金は僅か5ポンド(現在の価値
で5万円ほど)で、頼るものは一人もいなかった。
その内に湘南の浜に辿り着いたこのユダヤ人は、日本人の漁師や女性が
砂を掘り貝を獲っているのを目にする。貝は食用とされ貝殻は捨てられて
いたが、サミュエルはその貝殻を集めてボタンや装飾品、玩具を作ることを
思いつく。日本の職人に細工をさせた見本をロンドンの父親に送ると
飛ぶように売れ、しばらくすると父親は大きな専門店を持つに至った。
1886年、33歳になった彼はサミュエル・マーカス商会を創業。
日本の雑貨をイギリスへ輸出するだけでなく、日本に工業製品を輸入したり
日本の石炭をマレー半島へ、米をインドへ売るなどアジアを相手に商売を
拡大していた。そして、1892年に石油業界に参入。手始めにロシアから
石油を買い付けた。しかし、いかに効率よく石油をロシアから世界各地の
消費国に運輸するかが悩みどころだった・・・・・・
当時の世界では5ガロン缶が用いられていた。これにいちいち石油を詰め
運ぶのは、無駄な場所を取るうえに積み降ろしに手間がかかる。
そこで彼は、船全体が一つの浮かぶ油槽となる専用船を建造する。
世界で最初のタンカー船だった。
サミュエルは一隻目のタンカーを「ミュレックス」と命名する。
アッキガイのことだ。
自分が湘南の浜で拾った貝の名だと、彼は言った。
日清戦争と台湾での阿片公社の経営の功績により明治天皇から
旭日大綬章を受けるまでになった彼は、インドネシアの油田開発投資
にも成功した。つぎつぎと11隻のタンカーを発注し、その全ての船に
貝の名をつけた。そして当時の世界最大のタンカー船隊の持ち主となり、
ユダヤ人による最初の大きな石油王国が日本で産声をあげた。
1897年、湘南の浜で自らシェル(貝)を拾った原点に戻って、
シェル運輸交易会社を設立。こうして横浜がシェル石油発祥の地となった。
しかし、ユダヤ人が石油業界に君臨することに対し反発が強まり、彼は
会社をイギリスとオランダのコングロマリットと合併させることを決意する。
こうして「ロイヤル・ダッチ・シェル」が誕生した。
この時、サミュエルはいくつかの条件を出した。
サミュエルの血を引くものが必ず役員になること。そして、新会社の象徴
として、貝殻のマークを永遠に用いらなければならないということ。
今日でも、営業所には必ず貝殻のマークが掲げられ、タンカーには貝の
名がつけられている。
彼はイギリスに戻ると名士となり、ロンドン市長にも就任する。
就任式のパレードの馬車には、日本の駐英公使を同乗させた。
この年に日英同盟が結ばれたとはいえ、外国の外交官をたった一人
だけ同乗させたのは、実に異例な出来事だった。
これはいかに彼が親日家だったかを良く示している。
サミュエルは終生、日本びいきだった。
当時のヨーロッパやアメリカは中国大陸への憧れが強かったにも関わらず。
彼には日本の値打ちが分かっていたのだ。
「どうして、それほどまでに、日本が好きなのか?」という質問に対し
彼はこう答えた。
「中国人には裏表があるが、日本人は正直だ。日本は安定しているが、
中国は腐りきってる。日本人は、約束を必ず守る。中国人はいつも変節を
繰り返している。したがって日本に未来はあるが、中国にはない。」
この言葉、2ちゃんねるなどでたまに見かけました。
でも、シェル石油創始者のセリフだとは知りませんでしたよ。
苦労して成功した人の言葉だと思うと重みが増してきたなあ。
シェル石油が日本発祥だったのもこの本で初めて知ったり。
TVで特番が組まれてもいいぐらいのサクセスストーリーですね。
実際もうやってたりするかも。
貝殻のマークへの拘りにはホロリ。
この本のタイトルを見た時は、こんな普通に良い話が載ってる
なんて予想もしなかった。嬉しい誤算てやつですね。

前置きが長くなったので、サクっと。
お題は記事タイトルのまんまです。
まず、インドで放送してたこと自体にちょっと驚き、さらに放送禁止
を食らったというので取り上げてみました。
では、興味ある方は続きをどうぞ。:)
India Reportedly Bans Crayon Shin-chan from TV
posted on 2008-12-05 20:06 EST

伝えられるところによると、インドの情報放送省はコメディー連続アニメの
クレヨンしんちゃんを、この番組は「子供たちへの悪影響」をもたらす
という1人の母親からのクレームを理由に、放送禁止としたようだ。
この母親は、「主人公が、インドでは禁制なことをやっていた」とも
言っている。しんちゃんは、両親を悩ますことに精力を傾ける5歳児の話だ。
放送禁止の前まで、このヒンドゥー[Hindu]版しんちゃんは視聴率50〜60%を
占め、そのTVチャンネル(Hungama)で最も視聴されている番組だった。
日本PTA全国協議会[NCPTA for Japan]は、2007年に親が子供に観せたくない番組というアンケートで、クレヨンしんちゃんは3位だったと公表している。
2005年以降の中国では、学生たちの「心身の健康」を保護するという
理由から、デスノートの漫画とそれに関する出版物が発禁とされた。
今年の3月には、ロシアのプロテスタント教会が「残虐行為を美化している」
ことと「児童ポルノの要素がある」というのを根拠に、一騎当千を放送禁止
にするよう司法長官に要求した。
Source: Merinews via animeanime.jp
☆ この記事へのコメント ☆
FireChick アメリカ
しんちゃんて5歳なの!? こんな事になるなんて!
確かにこの手の事が起こるのはいくぶん予想はしてたけど、
クレしんには特に注意を払ってなかったから。
crazychild
この未開人どもめ・・・・・・・
sarsman45
この作品を真に受けてる奴らなんてどこにいるのさ?
Gage アメリカ
だからインドの人達だろ。;-)
GATSU
インドは原子力発電を採用したことを考慮して、こんな事よりも
テロ対策の失敗にもっと関心を払うべきなんじゃないの?
TheVok ニューヨーク
ええっ、なんだいそりゃ?
それって、ジャネットジャクソンが宝石で飾った乳首を出したから
連邦通信委員会が注意したことで、オサマビンラディンの捜索に
失敗した米軍を責めてるようなもんだろ。
その通り、陰謀さ、全然関係ない話なんだよ。
GATSU
俺が言いたいのは、原発があるうえに手榴弾や爆弾を持ったテロリスト
が野放しになっている国は、アニメのやんちゃ坊主よりも懸念しなきゃ
ならないことが他にあるって事さ。
LordRobin クリーブランド
重箱の隅的なあら探し:それは " Hindi " 版であって " Hindu " 版で
ないのは確かだよ。Hindu は宗教。Hindi が言語。
JohnathanEnder
クソッ、インドにいる俺のいとこも、このアニメが凄く好きなのに。
彼の友達の多くもそうさ。彼らは北部(ニューデリー)に住んでるんだが、
あのクレームがどこから出たものかはリポートされてないんだよな。
Phantom14
オーマイガッ!しんちゃんがインドの子供たちの精神を侵してるYO!
しかし、これらの「省庁」は、もっと子供たちの教育に集中しなきゃ
ダメなんじゃないの。
インドには10億人以上の国民がいる。
ほとんどの子供たちは、学校へ行くよりも家族の為に食卓へ乗せる
食料を得る仕事へ行かなきゃいけないんだ。
それなのに、あいつらはオナラのジョークをかましまくる子供が登場
する番組を放送禁止にすることの方が重要だと思ってるんだよ。
AirCooledMan_2006 デラウェア
何という言論の自由への冒涜!
インド政府は、自由社会に検閲はお呼びじゃないってことを理解
してないのか? それに、彼らが何をしたところで、観たい者を
ネットを使ったり輸入してでも観ちまうんだよ。
TV番組が子供たちに悪影響を与えるだって・・・・・・でらめにも程がある!
しんちゃんをガンジーの国で放送禁止に追いやった奴は、それがただの
カートゥーンだと気づけよ。
完全なフェイクだ。現実じゃないんだ。作り物なんだよ。
fighterholic
恐らくお前達は、このアニメとそれを禁止した国を取り巻いてる
道徳的価値観と問題を考慮すべきだな。
インドは凄く宗教色の強い国だ。もしお前らが、このアニメを禁止するような
環境で生まれ育っていれば、どうして禁止されたのか理解できるだろうさ。
GATSU
ヘイ、fighterholic。あいつらは、リチャード・ギアを公共の場で
キスしたという理由で逮捕しかけたんだぞ。上品ぶってるだけさ。
J-Syxx
インドはガールフレンドの頬にキスをすると起訴される可能性が
ある国だぞ。俺は全ての文化をリスペクトしてる訳じゃない。
こんな徹底的に馬鹿げた文化は特にな。
hotah
しんちゃんは良い子じゃないからね。^_^
幼い子供は、TVで観たものを真似しちゃうもんだし。
それに、自分の子供がしんちゃんみたいになるのを望む人なんている?
anime_lord1989
アニメを禁止にしたい奴らは、まずアニメをちゃんと観て、それがどんなに
素晴らしいか体験しろ・・・・・・そうでなきゃ、俺の好きなものに
%&*%^%&' するんじゃねえよ・・・・・・
reanimator
君らは、他国で放送されてるアニメの事なんかで、みんなしてエキサイト
しちゃってるね。クレヨンしんちゃんがお払い箱になった事を怒る
代わりに、この件をこういった観点から見るべきだと思うよ。
インドは、子供たちに他国のカートゥーンをあまり観て欲しくないんだ。
これは文化的な問題の域に止まらず、世界的なアニメーション経済での
競争の問題にまで及んでいるのさ。
私の言ってる事はちょっと陰謀めいて聞こえるかもしれないが、インドの
放送局がしんちゃんを終了させたのは、自国のアニメーションを発展
させたいからなんだよ。
インドは、世界的に最も発展著しいアニメ産業を有しているから、
そうする事は何も驚くことじゃないんだ。
日本とは異なり、インドやシンガポールなどの国は、アニメ産業のインフラ
改良とアーティストの育成の為に大量の資金を短期で投入してきた。
それは何故か?
アニメが他国からの投資を引き寄せるからだ。
彼らは、中国や東アジア国々と競ってるんだよ。
まあそんな訳だから、今回の検閲のことで論争して時間を無駄に
するのは止めよう。異なる国には異なる文化とモラルがある。
論争するよりも、この問題の裏にある深い理由を探った方が良い。
アニメファンの偏狭な視野を越えたところに目をやるのさ。
KabaKabaFruit
このスレッドのみんなに一つだけ聞きたい:

(何でそんなにマジになってんの?)
まあ確かに、しんちゃんで熱く論争してもなあ。^^;
しかし、この元記事を信じるなら、たった一人の母親からの
クレームで放送禁止に追いやられたことになりますね。
何だか俄かに信じられない話ですけど、以前からそういう苦情は来ていて
この母親のクレームが引き金になったということなのかも。
子供たちへの悪影響を心配されてるようですが、自分の周りには幸か不幸か
幼い子供がいないので、実際にどんな影響があるのか分かりません。
しんちゃんの真似で、いきなりお尻を出したりとかするんでしょうか。^^
PTA調査では、日本で親が観せたくない番組の3位になってるそうだから、
何らかの悪影響があるんでしょうけど・・・・・・
このニュースに対する外国人の反応ですが、インドへの批判が多い様子。
たかがアニメに何をムキになってる、インドは他に注意を払うべきことが
あるだろみたいな。しかし道徳観が違うから仕方ないといった意見も。
自国のアニメーション発展の為という自論をまことしやかに語る外人さんが
面白かった。でもインドのアニメ産業が急成長してるのは事実みたいだから
実はこれが真相で母親からのクレームは表向きの理由だっりして。O_o
ちなみに今回の出来事は何もインドに限ったことじゃないようです。
スペインでも「恥知らずで教育によくない」と放送中止を要求され
放送時間の変更を余儀なくされたり、韓国では親へ横柄な態度を取って
いるシーンが削除されたり、アメリカではしんのすけが「ゾウさん」を
しているシーンでモザイクが入ったりなどなど、世界各地で検閲を
食らってます。何だか「クレしんの検閲に見る世界各国の道徳観」
みたいなレポートが書けちゃいそうだ。^^

観たことないけど、これはみんなが口を揃えて
傑作だと言ってますね。年末年始にスカパーでやってくれんかな。
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD] | |
![]() | 臼井儀人 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |