2009年05月08日

アニメを捨てる日がいつか来ると思う?【海外アニメフォーラム】

元ネタ  tokyopop.com



いつのまにか終わってましたね。
ゴールデンウィークというものが。
良い事はあまりなかったですが、スカパーでアニメの最終回特集を
やっていて、それがなかなか面白かった。
特に、コードギアスR2は分っててもジ〜ンと来た。
最終回なのに全然終わった感じのしないアニメも多い中、
本当に終わったなあ〜という寂しさや感動を与えてくれる結末。
最近のアニメでは5本の指に入るぐらい自分は好きかも。
その他だと、あしたのジョーの最終回で男泣き。
あの終わり方はカッコ良すぎるでしょ。反則。
コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume09<最終巻> [DVD]コードギアス R2 09<最終巻> [DVD]

では、本題へ行きます。
お題は、記事タイトルの通り。
いつかアニメから離れていく日が来ると思うか? というスレッドを見つけた。
アニメの母国、日本でさえも良い大人がアニメなんてという風潮があったり
するのだから、アニメ(カートゥーン)なんて子供が観るものという根強い
固定観念があるアメリカなどの外国では、このテーマはより重いはず。
そんな彼らが、どんな風に考えてるのか気になったので取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 =)


Do you think you'll ever leave anime?
12-16-2007


HaruGirl13
誰かが俺をなじる前に言っておくが、これはアニメを馬鹿にしようと
するようなスレッドじゃあない。まあ悲しいスレッドではあるけどね。
正直に言うと、俺はいつかアニメから卒業するだろうと思ってる。
漫画はたぶんキープするだろうし、俺にとって大切なアニメは観たり
するだろう、そしてココにも時折顔を見せるだろうが、新作アニメを
チェックしたり、新たに何かを買ったりは絶対にしなくなる日が来る
ような気がしてるんだ。
俺は、2年以内にそうなるような予感がしてるよ。

Roxii アメリカ 16歳
それって・・・・・・悲しいことだよね・・・・・・・・
俺も、そんな日がいつか来ると少し感じてるよ。  
学校の勉強や日々の生活(友人、バンドなど)に追われていて、
漫画を手に取ったりアニメを観るのがどんどん難しくなってきてる。
この前、クリスマスプレズントに漫画を貰って凄く嬉しかったけど、
まだ読めてなかったりするんだ。

アニメクラブにも顔を出せてない・・・・・・・・寂しすぎるよ。
でも、放課後にオーケストラの活動があってどうにもならないんだ。

Tajtan
いつか・・・・・・アニメを・・・・・・捨てるだって?
ありえない
俺にはそんな日は絶対に来ないだろうな。
俺はずっとアニメを観続けてきたし、それは漫画も同じこと。
だけど、もうアニメや漫画は十分だなんて全然思ってないね。

AlexD テキサス
" 成長 " してアニメやカートゥーンを卒業するって人もいるわね。
でも私と夫は、30代になった今でもアニメから離れてないわ。
大人向けの作品だってもちろんあるんだから、あなたは単に観る作品を
変えていけばいいんじゃない?
それにアニメには、どんな年齢の人でも楽しめる作品だってある。
とたえば宮崎駿の作品とかはその良い例よね。
その人がアニメ・漫画に何を求めるかによるんじゃないかな。
個人的には、アニメのアートを私は大好きだから、これからもずっと
アニメを楽しんでいけると思う。

crystalasura15
私はどうなっていくか自分にも分らないわ。
でも最近は、学校生活の為にあまりアニメを観れてないのは事実ね。

feder アメリカ 大学生
近頃はアニメを観てる時間があまりなくて、おかげで興味を惹かれてる
アニメも最近はほとんど観れてない。
だけど、それは俺がアニメを捨てたっていう意味では全くないんだ。

俺にとってアニメは、ひとつの趣味。
俺の人生ではない。
アニメコンベンションに参加したり、アニメファンと交流することが
俺の人生の基礎じゃあないんだ。俺はただ、空いた時間や退屈な時に
アニメを観てるだけんだよ。
だからこそ、何週間もアニメを観ていなくても、俺はアニメから興味を
失ったりはしないんだ。そんな感じだから、いつかアニメを捨てる日が
来るなんてのは、どうも自分には起こりそうにないな。

アニメを趣味ではなく人生の一部と見做してる人は、どんどん目が回るほど
忙しくなって行くだろうね。そしていつか、アニメから離れて行くことに
なるかもしれないよ。
アニメは趣味のままにしておくべきなのさ。
本やテレビ、映画といった他のメディア同様にね。

PururinEleven 20歳
アニメを観てる時間がどんどん少なくってきてる。
最近、第1話から嵌ったあるシリーズを観てるけど。
もしアニメを観るのを止めたとしても、漫画はきっと買い続けると思う。
だけど、自分がアニメを捨てるなんてのは起こりそうもない。
大のお気に入りの映画やTVシリーズを持っていて、それらを何度も何度も
繰り返しこれからも観ていくはずだから。

Protagonist アメリカ 高校生
アニメ・漫画から離れるなんて想像も出来ないな。
まあアニメ歴がたった1年ちょっとだけだからかもしれないが。
アニメ・漫画はこれからもずっと俺の人生に良い影響を与えてくれる
ような気がしてるんだ。おかしな事を言ってると思われるだろうけど、
実際にアニメは俺を良い方向に変えてくれたからね。
初めて漫画を読んだ後、直ぐに俺は絵を描き始めたよ・・・・・・・

JackX94
俺はしばらくの間、アニメから離れたことがあるよ。
そしてまた戻ってくるんだ。その繰り返しさ。
これまでアニメから離れていた最長記録は、たしか・・・・・・5時間だな。

shadowmose カリフォルニア 25歳
ああ、俺もスレ主と同じ様なことが起ころうとしてるよ。
新作のアニメや漫画は、俺が高校生だった頃ほど興味を惹かなくなった。
ベルセルクのような長編作品はまだ買い続けてるけど、どうやらこれが
俺の唯一の購入品になってしまいそうだ。

NKxela フロリダ
捨てないよ。
だって、いつかアニメ業界で働きたいと思ってるから。

Sasami86 テキサス 22歳
俺がアニメ・漫画を捨てるなんて考えににくいな。
しかし、徐々にDVDやグッズを買ったりしなくなってきている。
大学生として学費や生活費を払わなくてはいけないんだ。
だけど、7歳の頃から観続けてるから、アニメはもう俺にとって
あまりにも大きく不変なものなんだよ。

Arcademan 43歳
興味深いことだね・・・・・・・・・今は「絶対に」有り得ないと言っていても
その後、アニメはもう人生の一部ではなくなっていたりするんだよ。
そういう人達をこれまでたくさん見てきた。
私の見解を述べると、「ノー、私はアニメから離れない」となる。
しかし、今までの経験から「絶対に」とは絶対言えない。
これまでの42年の人生のほとんどでアニメを観てきた。
これからも見続けるだろうし、懐かしい傑作に興奮もするだろう。
私はまだ長く険しいアニメ道の途中にいるんだ。:)
男坂 (上巻) (集英社文庫―コミック版)男坂 上巻 (集英社文庫)

fusionduelist ミシガン 26歳
アートとストーリーが素晴らしい限り、アニメを捨てることはないよ。

PhantomSand 16歳 女性
そんな日が私には来ないことを望むわ。
だって私は将来アニメアーティストになりたいんだもの。
でも、誰だって先の人生に何が待ち受けてるかなんて分からない。
例えば、10年後には新たな描画スタイルが生まれていて、みんなが
今のアニメのようにそれに嵌っているかもしれない。
まあアニメはみんなに愛されてる限り、ずっと続いて行くでしょうけどね。

Nekochii 21歳
実は、俺も既にちょっと始まってる・・・・・・・・・・・
以前ほど漫画を読まなくなったし、アニメDVDやグッズにも以前ほど
お金を使わなくなった。
しかし、それらからちょっと距離を置くことはあったとしても、完全に
捨てさることは絶対にないと思ってる。
俺は、アニメ・漫画を捨てるなんて選択肢を忘れてしまうぐらい、
長い間それらと共にいたからね。

Kaoru
もし自分がアニメから離れることがあるとしたら、
それはアニメの方が私から離れた時でしょうね。

foxshadowgoddess
アニメを捨てるなんて俺には絶対に有り得ないな。だって、これからもずっと
俺はひとりの夢追い人
そんな俺には、アニメがもたらしてくれる恒常的な驚きや不思議が必要なのさ・・・


オタクではなく夢追い人
良いなあ〜これ、自分もこれ使わせて貰おう。
女性「趣味は何ですか?」
管理人「アニメや漫画を少々嗜んでおります。」
女性「ひぃっ! オ、オタクなんですか!?」
管理人「いえ、夢追い人です。今までも、そしてこれからも。」(キリッ

みたいな。
いやこれ、冗談抜きで使えそうな気がしてきた。
ほんと使いたくなってきたなあ。
誰か合コンのセッティングを頼む・・・・・・・・^^;
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [DVD]うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー

さて本題の方に話を戻しますが、いつかアニメを捨てる日が来ると思ってる
外国人オタクが少なからずいる模様。
その多くは、高校生や大学生で、学校生活や日常に追われてることが
一つの原因のようです。また海外では大学生になると自分で学費を稼ぐ
のが普通だったりするらしいので、お金も時間も無くなりアニメから
離れてしまうこともあるみたい。そういった面で日本の大学生は恵まれてる
甘やかされてるなんて意見もあるようですが、これは社会環境が違うから
一概に比べられないんじゃないかなあ。実際に日本の大学へ高校を卒業した
ばかりの未成年が自分で学費を稼ぎながら通うというのは難しいと思う。
もちろん、頑張ってそうしてる人もいるのでしょうけど。

逆に学生生活を乗り越えた人達は、大部分がずっとアニメファンのままで
いるような印象でしたね。もう学費はいらない、就職して稼いだ金で
大人買いじゃあああああ! とかやってそう。
決して安くないフギュアを部屋に一杯飾ってたりとかしてますし。
抱き枕を日替わりできるほど持ってるメロンパンみたいなオタク、
いや、夢追い人もその1人なんでしょう。

個人的には、自分もアニメを捨てるなんて日は来ないと思ってます。
仮にそんな事が起こるとしたら、上の外人さんが言ってる様に
自分からではなく、アニメの方が自分(の好み)から離れて行く時でしょう。
具体的に言うと・・・・・・・つまり、なんだ・・・・・・・・・
メガネ委員長が絶滅した時かなあ。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


実家に帰った時にこういうのがあったら・・・
ネットがしたいだけだからこれで十分のような気がする。
現在の浸透度はどんなもんなんだろう。
TOSHIBA ネットブックPC HDD搭載モデル NB100/H コスミックブラック PANB100HNL
TOSHIBA ネットブックPC HDD搭載モデル NB100/H コスミックブラック  PANB100HNL
おすすめ平均
starsモバイルPCとして最適!
stars初心者には向かない
stars満足

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:40 | 東京 ☀ | Comment(111) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)