今日のお題は、海外大手アニメサイトの ANN から。
クレヨンしんちゃんの商標問題で双葉社が行政訴訟に敗訴した記事と
今回の元ネタの記事のどちらにしようか迷った挙句コッチに。
しんちゃんの方にも割とコメントは付いてました。
アメリカでもTV放送されてたせいか認知度が高いようです。
YOUTUBEにアップされたただのテーマ曲(英語版)に1500件以上も
コメントが付いてますから、人気もそれなりにあるのかも。
Shin Chan -- Party Party (english)
英語版のしんのすけは、日本語オリジナルと同じ様なしゃべり方してて
面白かったりしますよ。時間があったら関連動画をチェックして下さい。

中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす
で、本題の方ですが日本のアニメーター達の給料がもの凄く安いので
何とかしようというシンポジウムが東京で開かれたことが、ANNで報じられ
それに対する、外国人オタクたちの反応です。
では、興味ある方は続きをどうぞ。
Labor Group: Animators in Their 20s Earn US$11,600 a Year
2009-05-24

先週金曜日、東京にて日本のアニメ産業の労働条件についてシンポジウムが開催
された。監督、アニメーター、その他のスタッフによって設立された日本アニメー
ター・演出協会 [ The Japan Animation Creators Association(JAniCA) ]
は、労働環境に関する調査の結果を議論するシンポジウムを開いた。
そのシンポジウムによると、20代の若手アニメーターの年収はたったの100万円
余り(10,500米ドル)で、必要な若手育成も不十分なのだそうだ。

この調査はおよそ700人のアニメーターやディレクターから回答を得たものだ。
それによると、20代のスタッフの平均年収は110万円、30代スタッフの平均年収は
214万円らしい。JAniCAは、昨年、年間300万円で何とかやりくりしている、40-50代
のベテランクリエイターすらいると言っていた。JAniCAは、アニメーター全体の
20-30%が、平均年収110万円であるとも2007年に報じていた。
今回の調査対象の47%がアニメ制作会社と正式に雇用契約をしておらず、
38%が健康診断を今まで受けたことがないそうだ。
このシンポジウムに参加したパネリストは、3年前にアニメ産業はピークに達した。
今のような労働環境では若手の才能が育たず、産業の先行きが危ぶまれると注意を
促した。シンポジウムは、スタッフの労働環境の改善を制作会社と協議するよう
提案して終了した。
Source: NHK News
Images(C)Japan Animation Creators Association
☆ この記事へのコメント ☆
Josh7289
これはひどい!
Ctimene's Lover アリゾナ
アニメの海賊版が、この件の要因の一つなのかもしれないし、そうでないのかも
しれない。だが、この業務分野の人達は、少なくともあの3.5倍は貰っていて
しかるべきだろう。
zalbik
日本の生活費ってべらぼうに高いんだよね?
アメリカの年収5万ドルに匹敵する、日本での年収てどのぐらいかな?
本当に気になるんで誰かよろしこ。
Beltane70
1ドル100円換算だと500万円だな。
今現在はどうか知らないが、数年前に日本の自動車工場の賃金は、アメリカの
それよりも11%高いという記事を読んだよ。
Big Hed オーストラリア
なんてこったい。
彼らはアニメへの情熱から栄養素を引き出したりできるのかな?
月収1000ドル以下なんて気が遠くなりそうだよ。
skafreak51
どうやったらあの金額で生活することが可能なんだ?
sheentaku
彼らは日に16時間働いて、休みは日曜だけなんだ。
それに仕事場で寝たり、食事したりもするんだよ。
お金を使う機会すらないんじゃないかと思う。
Kougeru
欲しい物があまりなくたくさんの部屋が必要ないなら、あの賃金でも生活するの
は十分に可能だよ。
Zin5ki ロンドン
人は旅行代や公共料金に気をつけないとならないが、俺が聞いた話によると、
彼らは仕事をしてるか寝てるかのどちらかだから、彼らの支出はそんなに高く
ないのさ。もちろん、これはあまりにも思いやりがない言い様だな。
俺の言ってる事が間違ってるればいいが・・・・・・誰か訂正してくれ。頼むよ。
Dargonxtc
内閣統計局の発表によると、2008年の単身世帯の年収は329万円らしい。
現在のレートでドルに換算すると、約34500ドルだな。
これが平均年収だとすると、若手アニメーターの年収はあまりにも
低すぎるだろうね。30代のスタッフでもまだこれに届かない。
ベテランになってやっとこの水準になるってことみたいだ。
アニメーターがあの賃金を稼ぐのにどれだけ拘束されるんだろうか。
もし、あれがパートタイムの仕事ならそんなに悪くないと思う。
しかし、フルタイムの仕事であれならとても良いとは言えないだろう。
Analog_Now
ワ〜オ、あんなサラリーじゃあアニメーターが絶滅しても不思議じゃないね。
あれだとここカナダですら生活なんてできないよ。
pajmo9
ワオゥ! 俺は倉庫で働いてるのに、彼らのほとんどの2倍は稼いでる事に
なるな。彼らが乏しい賃金であんな仕事ができるなんてのが凄い衝撃だよ。
giascle デンバー
そして、それでもアメリカの子供達は日本で有名アニメーターになりたがる。
Tenchi
日本に行って有名なアニメーターになりたいと言ってる子供のほとんどは、
単なる " 思い付き " か、本気だとしてもキャラクターデザイナーになり
たいと思ってるだけで、辛くて単調な仕事なんてやりたくないのさ。
RedTail
俺は普段は決して組合側の人間にはならない。
あいつら会社に寄生したヒルみたいなもんだからな。
やる事成す事全てが会社に損害を与えることばかりなんだ。
だが今回だけは違う。
年に12000ドルで暮らすなんてのは不可能だろう。
この労働者グループに幸運が訪れように願ってるよ。
Daemonblue
不可能ではないが、人間らしい生活は無理だろうね。
ほとんど生活必需品だけしか変えないだろうな。
Fronzel
たぶん彼らが毎年、2-3作ほどハーレムアニメを出すのを止めさえすれば、
もっとたくさんの賃金を支払う余裕ができるんじゃないかな?
Sakagami Tomoyo オーストラリア
お前は何を言ってるんだ?
彼らがハーレムアニメを量産するのは金儲けの為なんだぞ。
Kyogissun
...Wow... Just... wow...
...WOW...
ジーザス・・・こいつは本当に・・・・・・何がどうだろと間違ってる。
俺は、アニメーターが少なくとも同等の収入を得てると思ってたんだ・・・・・・
" たぶん " 大学教授と同じぐらいだろうってさ・・・・・・
具体的に言うと、年収4万〜6万ドルってところか。
確かにこの金額は全ての州の標準て訳じゃないが、少なくとも俺の住んでる
州ではこれが平均的な大学教授の年収なんだよ。
アニメーターてのは、絵を描くことだけでなく人に教える能力も求められる
と俺は思うんだよね。それに彼らは睡眠無しで働き続けたり、週に数時間した
自由時間が無いんだろ?
へっ、マクドナルドの店員の方が彼らよりも高い給料と休みを貰ってるよ!
Paploo
ディズニーやピクサー、ドリームワークスなどのアニメーターはもっと
稼いでると思われるが、それでも一般的な仕事の人達と同程度だろう。
それに、高い賃金を払ってる所でさえも、長期雇用は保証されてないんだ。
通常は、そのプロジェクトの間だけの雇用なんだよね。
Jaice
腹を空かせたアフリカの子供を養子にするのは一時忘れよう。
そして、この人達に週に1ドルの寄付をみんなでしよう。
年に1万1千ドルというのは、あまりにも酷い。
彼らの身体は、365日3食全てカップラーメンという食生活のせいで
フニャフニャになってしまってる筈だ。
zalbik
もしこの約34500ドルがベースラインなら、あの11600ドルはアルバイトの
賃金なんだと思いたい。切実に。もしそうなじゃないというのなら、彼ら
アニメーターは正に奴隷じゃないか!
俺の嫁は、食品雑貨店でレジのバイトをしてるんだけど、彼らの倍は
稼いでるんだぜ。
こいつは何か対策を講じないとダメだろ。腐臭がしてるぜ。
Mr. sickVisionz
給料安すぎて笑った。
これはもう恐ろしいよな。
俺は自分の学校で働いてる・・・・・・週に20時間弱しか勤務してないが
年収は9千ドルはあるよ。ただ机と椅子を動かすだけの仕事なのにね。
もし彼らが、週に40時間働いて年収が1万1千ドルだというのなら・・・・・・
俺にはもう何て表現していいか分からないね。
どうしてそんな劣悪な環境になってしまうんだ?
フルタイムの仕事で年収1万1千ドルなんて先進国とは思えないな。
くっ・・・一言も言い返せないぜ・・・・・・
しかし、年収110万円とかは本当に厳しいですよ。
月に10万円無いってことでしょ。
自分だったら、家賃と公共料金と食費で消えちゃう。
スカパーも観れないし、ネットすら出来なくなるよ。
無理。絶対ムリ。
というか、これって労働基準法とかに触れまくってる気がする。
こういうのをブラックな職場というんでしたっけ。

さて、今回の日本のアニメーター残酷物語の反響ですが・・・・・・
「これはひどい」ですかね。
どうも、アニメーターの給料がトンでもなく安いという事を知らなかった模様。
中には、大学教授と同じぐらい貰ってると思ってたなんて人も。
本当にそのぐらい稼げれば、有能な人材が業界から去ることもないだろうし
どんどん若手も育成されるんでしょうけどねえ。
あの年収でどうやって物価の高い日本で生活できるんだ?
と不思議がってる人も多かった。
確かにこれは外国人ならずとも気になるところ。
実家に住んでれば何とかなるかもですが、自分で部屋を借りてたら
かなりキツイと思う。仕事している以外は、家でグッタリと寝てるだけ
だから、お金を使うことが無いんだよなんて実も蓋も無い意見が出て
ましたが、実際のところはどんなもんなんでしょね。
しかし、向こうには日本でアニメーターになりたいと思ってる人が
結構いるような口ぶりでしたね。でも今回のニュースでかなりの外国人アニオタ
が夢を捨てたんじゃないかな。まあ、ここは日本に来る前に現状が分って良かっ
たとポジティブシンキングして貰いましょう。
あ、今になって思い出したけど、厳しい日本の声優業界事情も前に自分で
記事にしてましたよ。あの時も、80%の声優がバイトしなきゃ暮らしていけない
という事実に外人さんがショボーンとしてたっけ。スーパーで働く朴ロミは
見たくないとか、白石 稔は、CoCo'sで働いてるなんて意見が出てたなあ・・・・・・
ともかく、日本のアニメ産業で働く人達が厳しい現実と戦ってるのは事実。
アニメが世界中で楽しまれていて日本の好感度を上げてるのまた事実。
ここはローゼン閣下に何とか良い政策を期待したいところ。
実績のあるアニメスタジオには助成金を出すとか、税を優遇するとか
何かできないものだろうか。

コメントにて紹介して頂いた面白そうな本。amazonの紹介文によると、
ミャンマー、サウジアラビア、イタリア、スペイン…。作品タイトルを聞くだけで
>悲鳴をあげ、人気アニメのエンディングの振り付けをマスターする海外のファン
>たち。日本のアニメは、想像を超えて世界に広がっている。本書では、日本の
>アニメが世界でどう愛され、憧れの的になっているかを、現地の声で再現。また、
>このアニメ文化を外交ツールとして積極的に活用する意義を論じ、加えてその
>ための戦略をも提示する。
だそうです。現地ファンの声を拾ってきてるらしいのが興味を惹かれます。
アニメ文化外交 (ちくま新書) | |
![]() | 櫻井 孝昌 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |