2010年06月04日

清水建設の「月太陽発電 -LUNA RING- 」が海外で話題になってる件

元ネタ physorg.com




『オトナアニメ』が判型を大きくして刊行する別冊第1弾は、現在最も刺激的な作品を送り続ける映像工房「シャフト」を1冊まるごとフィーチャー!!

これまで本誌で取り上げた内容に加え、作品解説、関係者の新たな証言を交えながら、彼らが制作した作品たちの魅力を徹底に解剖する!!

しかも! 『化物語』と『ひだまりスケッチ』のオリジナルポスターも付いています!
(中略)
【新録インタビュー】
●新房昭之監督が『ぱにぽにだっしゅ!』『月詠 -MOON PHASE-』を語る!
●戦場ヶ原ひたぎ、レベッカ宮本……斎藤千和が抱くシャフトへの想い
●原作者・赤松健が『ネギま!?』とアノ人について口を開いた!
●『ひだまりスケッチ』のキャラクターデザイン・総作画監督、
伊藤良明氏の描きおろしポスター&インタビューをゲット!...andmore!!
化物語のオリジナルポスターに釣られてしまった。
しかし、6月中旬に予定されてる「つばさキャット 其ノ伍」の配信は大丈夫
なんだろうか。公式サイトでは、こんなサービスをやってますよ。
『今一度「つばさキャット」の物語を皆様に思い出して頂く為に、
期間限定で、つばさキャット 其ノ壹〜其ノ肆を配信いたします!』
確かに自分も忘れちゃってるわー。
せっかくだから有り難く観させて頂きます。(-人-)

ちょっと没ネタっぽいのを一つ。
日本の足袋(たび)が忍者を連想させ一部の外国人たちに人気があるのは
割と知られてますよね。だったらあるかなーと思って米amaoznで探して
みると、やっぱり売ってましたよ。
Ninja High Top Tabi Boots 」なんて商品名なのもあったり。
これは、忍者ハイカット・ブーツ、という感じなのかな。
8人がレビューを書いていて5人が5つ星の最高評価をしてます。
グリップが凄い、見た目がイカす、でも布だから雨の日は使えない、そんな
意見が書いてあったよ。
アメリカ以外で足袋を売ってるとこないかなーと探したらこんなものが・・・
Tabi Classica

・・・・・・何やってんすかロシアさん。O_O
足袋ってこういう履物でしたっけ?
もっとこう泥臭いものであって、決してこんなお洒落アイテムじゃなかった
気がするのだけど。しかし、最後の足袋は穿いた後姿は絵になってたなあ。
まぁともかく、足袋がロシアにまで遠征してるのは間違いない模様。

それでは本題へ行きます。
スーパーゼネコンの清水建設がHPにアップした「月太陽発電ルナリング」が
多くの海外サイトで取り上げられてました。
月で蓄えたエネルギーを地球に送って活用というテーマが、真っ先にアレを
思い出させワクテカさせられたので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


Japanese firm wants to transform the Moon into a giant solar power plant
日本の企業は月を巨大な太陽熱発電所に改造したがっている

June 2, 2010  by Lisa Zyga

luna_ring01.jpg

ルナリング: 月赤道上に敷き詰めた太陽電池により電力を蓄えて、地球に面した側からエネルギーを地球へ伝道させる。

清水建設(日本の建設会社)は、これまでに提案されたコンセプトのほぼ全てよりもスケールの大きな太陽エルネギー利用計画を発表した。
この意欲的なプランには、月の赤道外周6,800マイル(11,000キロメートル)に太陽電池ベルトを施設する必要がある。
太陽電池に蓄えられた電気は、マイクロウェーブとレーザーに変換し地球へ送られる。そして、地球の発電所でそれらを電気へ戻すのだ。
ルナリングのコンセプトでは、地球上全てのエネルギー需要を満たすことが可能だと清水建設は語っている。

luna_ring02.jpg

清水は、このルナリングの建造にロボット達が大きな役割を果たすだろうと予測している。
地球から24時間体制で遠隔操作されるロボット達は、地面の整地や機械・機材の組み立てなどの仕事を果たすそうだ。
宇宙飛行士のチームも現場でサポートすることになる。
このプロジェクトに必要な大量の太陽電池パネルと他の機材の為に、月の資源を可能な限り有効に使用しなければならないと清水は提唱している。同社の計画では、地球から持ち込んだ水素を使い、月の土を水に還元するようだ。さらに、太陽熱を利用しブロックやグラスファイバーを製造するとのこと。
(後略: 画像は清水建設より)


☆ この話題に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆


brain1
石油会社たちが眉をしかめそうな計画だな・・・・・・

ralph_wiggum
ダイソン球 [ Dyson Sphere ] !!

michaelick
このルナリングが完成したら、地球から月はどんな風に見えるんだろうね。
その光景は、たぶん人の心を変えてしまうかもしれないよ。
「空は、我々に呼びかけている。もし我々が自滅することがなければ、
 いつの日か星々を巡る冒険へ出かけることだろう」 ━ カール・セーガン
あぁ、俺たちが自滅さえしなければだね・・・・・・・・

Foolish1
これほどの規模の開発をしたら、さすがに月の静的ポテンシャルに影響して
しまうんじゃないか?

Shootist
太陽発電衛星じゃ駄目なの? 何か問題があるのかな。

trekgeek1
このコンセプトは気に入ったよ。でも、彼らは技術的に高すぎる目標を掲げてる
ように見えるね。まずは地球で、遠隔操作のロボットだけで複雑な建造物を組み
立てられるのか証明して欲しいところ。
とはいえ、俺は彼らに拍手喝さいを贈りたい。
適度な業績を達成する為には、より大きな夢を見ることも必要だよね。

   TAz00
   リモコンの大型ブルドーザーを良く見かける。
   ロボットアームは毎日車を組み立ててるし、地球からまるで自分の手を
   動かすように遠隔操作することだって既に出来るさ。
   さあ、早くロケットを打ち上げるんだ!

antialias_physorg
最近の日本のニュース
● エネルギー伝達の為に軌道衛星を打ち上げたがっている。
● 月に人型ロボットを送り込みたいと考えている。
● そして今、月を巨大な死の星へと魔改造したがっている。

Bill_M
この計画を立案した人は、実は全く考慮してなかったんだよ。
月の裏側が常に太陽光を浴びてるいることを!!

   CSharpner
   お前は何を言ってるんだ!?!?
   月だって自転してるんだぞ。

   表側にも裏側にも昼と夜があるんだよ。カモ〜ン!!!

Helical
この施設の究極の恩恵は太陽宇宙線を直接取り込むことにあるんじゃないかな?
地球上では、大気や磁気圏でフィルターがかかってしまうからね。
UVやX線、ガンマ線の方がエネルギーが大きいのだから、可視光線に拘る
必要なんてないさ。

gwargh
隕石・流星から受ける太陽パネルのダメージはどうなんだろうか?
月面がどのぐらい隕石を浴びてるのか知らないけど、パネルには何らかの
防御が必要なのは間違いないと思うんだ。

Peteri
魔法のようなテクノロジーに心を奪われる前にちょっと考えてみようよ。
地球の資源をしゃぶり尽くすだけでは飽き足らず、俺たちはその貪欲な目を
月にまで向けようとしているんだ。
このプロジェクトは月の姿を永久に損ねてしまう。
夜空に浮かぶ美しい物体にそんな真似をしようなんてアイデアよりも酷いこ
とは、ちょっと俺には思いつかないな。

   TAz00
   あれはただの岩だから。
   俺ならロボットを送り込んで月面にメッセージを刻んじゃうけどな。
   だって月は役立たずじゃないか。
   確かに綺麗だよ。でも使えない。
   しかし、この計画では、地球にどれぐらいのエネルギーを送ることが
   できるんだ? 俺たちが加熱されてしまう前にだよ。

   Peteri
   月面に巨大で知性の無い落書とは。なんて陳腐なことを・・・・・・

   YourKidding
   月が綺麗なだけの役立たずだってー!?
   こいつは俺が見たなかで最も無知なコメントの一つだな。
   月がなかったら地球は今の軌道を維持できないんだぞ。
   そして、遠く冷えた宇宙へ向かってしまうだろうよ。
   さらに、月は地球の生命の為に潮の満ち引きを提供してくれてる。
   要するに、月無しでは俺たちは生きていけないんだ。
   月は綺麗なうえに凄くすごーく役立ってるんだよ。

fixer
これは俺の中で「アホな記事・オブ・ザ・ウィーク」。
日本にそれだけの太陽パネルがあるなら、国民全員の家の屋根に取り付けて
必要なだけ発電すれば良いと思うよ!

magpies
太陽パネルは、夜にかなり太陽光を反射させてしまうと思うんだ。
これが完成すると睡眠障害をうったえる人が出てきそうだね・・・・・・

SmartK8
このルナリングは絶対に人型ロボットに作らせて欲しい。
そうじゃないと、日本にはガッカリだよ。

Robertas
これってもっと安上がりにできるんじゃないの・・・・・・サハラ砂漠とかで?

John
この清水という会社は日本でどんな仕事をやってるんだろう。
俺たちは彼らをドバイへ送ってやるべきじゃないか?
彼らの素晴らしいアイデアが彼ら自身を破滅させてしまう前に・・・・・・・。

Phideaux
もしマイクロウェーブ/レーザーの照準があまり正確ではなかったら・・・・・・
うっかり他国の軍事施設や都市に食らわすワケだ。


ほうほう、うっかりレーザーで地球のガン細胞を焼き尽くせ、そう暗に言って
るんですね。わかります。^^;
しかし、月の施設からマイクロウェーブ波でエネルギーを伝達されるといえば、
やっぱりコレでしょう。ていうか、これしか管理人には思い浮かばない。
ガンダムX SATELLITE SYSTEM GX-9900
このサテライトキャノンが現実になる日がついに来るのかぁ。O_O
何だろうこの高揚にも似た感慨は。
ガンダムXといえば、夕方に放送されてたのが急に早朝に移ってビックリした
記憶がある。視聴率低迷による移動だったんだろうか。
自分は毎週楽しみに観てただけに、結構ショックだったよ。
ガロードのダミ声が女性に受けなかったなんて噂もあったけど、途中までは
凄く面白かったと思う。サブタイトルも妙にカッコよかった。
この動画の最後の「私の愛馬は凶暴です」とか未だにネタになってるよね。
早朝になってからの話は、時間的に観れなかったので知らなかったり。
一体どんな結末だったんだろう・・・。
G-SELECTION 機動新世紀ガンダムX DVD-BOX 【初回限定生産商品】
G-SELECTION 機動新世紀ガンダムX DVD-BOX 【初回限定生産商品】

さて、本題の方ですが、月が常に一定の側を地球に向けてることで太陽光が月
の裏側にしか当たらないと勘違いしてる人がチラホラ。
正直、自分も月がどうして表側しか地球に向けないのか知ろうとしたことが
なかったので、ちょっと調べてみた。すると、こういうことのようです。
なぜ月の裏側はみえないの?
 月は地球の衛星で、約38万キロ離れた地球のまわりを約27日で1周しているわ。これを月の公転運動というの。一方、月は自分でぐるぐるまわる自転運動もしていて、これも約27日で1周するわ。つまり、月は公転運動と自転運動の周期が全く同じなの。だから、同じ側しか地球に見せないのよ。厳密にいうと、自転軸が傾いていることなどによって、月の表面の59%が地球から見えるだけなのよ。
なるほどなるほど。公転と自転の周期が同じだからということですね。
こういった惑星と衛生の関係は、月だけでなく火星のフォボスやダイモスを
はじめ多く太陽系に存在してるそうな。

月の景観が損なわれるの許せないという意見も。
これは自分も月見を愛する国民の一人として気持ちは分かります。
イスラム文化の人達も月に思い入れがある模様。
イスラム圏の多くの国は、その国旗に月(主に三日月)が描かれています。ですから、イスラム圏の人々は、普段から月をみては尊び、喜び、特別視しています。これは、文化や宗教の違いから来ることで、イスラム圏の人々にとっては、月は「象徴」のようなものでしょう
言われて見ればあっちの方の国旗って月のデザインが多いよね。
こういうのを聞くと、仮に技術的・資金的に問題がなくてもルナリング構想
は頓挫してしまいそうだなあ。

個人的には、サテライトキャノンを彷彿とさせてくれた清水建設に感謝。
「夢をありがとう!」とお礼を言いたい。
自分が生きてる間には恐らく達成不可能な構想でしょうけど、何かこうワクワク
させられるものがありましたよ。ホント胸が熱くなった。
でも、国が2000億円をかけて2020年までに月に基地を建設する計画もあるみたい。
必要性の話は置くとして、これは完成した姿を見たいもんです。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


おもちゃのベストセラーからこれをチョイス。
戦場ヶ原ひたぎさんはスルーできないので。
あとネタ的に今日は はやぶさ を・・・
posted by えいち at 23:56 | Comment(228) | TrackBack(0) | High Technology(ハイテク)