2010年08月30日

アリゾナの寿司レストランがアニメ絵のバス広告を市に却下された件

元ネタ animenewsnetwork.com



kyouno_bonnouji1008a.jpg
今日のあすかショー 1 & 煩悩寺 1
モリタイシさんてこんな作風だったっけ?
RANGEMAN とはまた随分違った設定・雰囲気の作品だったよ。
中学3年生の天然フシギ系美少女あすかが主人公の日常漫画。
彼女の無邪気な振る舞いに、周りの男たちがズキュンと萌えたりウソーンと翻弄
されたりするという内容かな。そんなあすかちゃん観察記なので、ストーリー的
なものを期待したら裏切られるかも。ほとんどの話が10ページ程度のボリューム。
ただの天然ではなく小悪魔的な面もあり、受身タイプかと思えば時にズバっと鋭
い言葉を投げかけたりといろんな魅力を持つあすかちゃん。
彼女に萌えたり、癒されたりするかどうかが評価の分かれ目じゃないかと。
個人的には、台風の日には学校からスクール水着で帰ることに説得力があると考え
実行する彼女に秘めたポテンシャルを垣間見たので2巻も買ってみます。(えー
「煩悩寺」 は、彼と別れたばかりのOL小沢さんと煩悩寺と呼ばれる部屋で暮らす
平凡な成年が惹かれあうというキャラの年齢の割に爽やかで初々しいラブコメでし
たね。しかし、どうにも今ひとつ自分にはフィーリングが合わなかったので、続巻
は見送らせてもらいます。たぶん。
大奥 第6巻 (ジェッツコミックス)大奥 第6巻
(次はこれを。やっと明日届く・・・・・)

それでは本題へ行きます。
米国アリゾナ州の州都であるフェニックス市に居を構えるスティングレイ寿司。
その寿司レストランがバス亭に設置されているビルボード(広告看板)へ出した
広告がアニメスタイルの絵でしかもそれが問題とされ撤去されてしまったそうな。
海外大手アニメサイトANNがそのニュースを伝えていたので取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Arizona Restaurant's 'Anime-Style' Bus Ad Declined
アリゾナのレストランがアニメスタイルのバス広告を拒否される

2010-08-28

フェニックス市の公共交通局は、スティングレイ寿司 [ Stingray Sushi ] と呼ばれるレストランからの " アニメスタイル " の広告を丁重に断った。その広告が暴力的、猥雑な言葉(画像も含む)を表示してはならないというポリシーを犯している為と公共交通局は言っている。この広告は " スージー・スティングレイ " というミニスカを穿き2丁の拳銃で狙いを定めるマスコットキャラをメインに据えていた。スティングレイ寿司は、既に広告料を支払っていて、払い戻しというオプションはないとのこと。それに対し公共交通局は、キャラクターのスカートを伸ばして銃をホルスターに入れてはどうかと提案しているようだ。


このレストランの共同経営者であるブライアン・チッテンデンは、「この広告が論争の的になるとは全く思っていなかった」と述べた。彼は、同じ様なスージー・スティングレイの目立つ看板をこのエリアに立てているが、これまで一度も苦情を受けたことがないと言及している。さらにチッテンデンは、銃器イベントやバイオレンス映画の広告を表示しているのに我々のは拒否された、公共交通局は矛盾したガイドラインの適用をしているのではと示唆した。
Source: Fox Phoenix


☆ この記事に寄せられたコメント ☆



v1cious テキサス
どうして寿司レストランの広告に拳銃を??

InnocentSorrow59
これは馬鹿げてるわー。
あの辺にはもっと " 不快 " な広告が貼られてのは間違いないしぃ。
映画や衣料デザイナーの広告だって必ずしも常に最高って訳じゃなないだろ。

ishmael
スカートの長さが問題だってーーー!?
アホかっ。1950年の頃、ミニスカが猥雑だったとでも?
銃に関しては、言いたいことは理解できなくもないが、映画の広告なんかでこれと
同じぐらい " 威嚇的 " なのに検閲されてないのが確実にあるぞ。

roanhammer
4キッズ [ 米国の番組・映画制作会社 ] のやり方を踏襲すれば良かったんだ。
つまり、銃を水鉄砲に修正しとけばOKさ。

   Mohawk52 イングランド
   イェー、誰かが銃口から飛び出た水を描き加えれば解決さ!
   まぁ俺は、そいつがスカートの上にキャメルトゥ [ Cameltoe ] を
   描きこんじまうことの方が心配だけどな。XD
   <注: いわゆる食い込みの1本スジのことですね・・・・・>

serrin オーストラリア
これってある意味最高の宣伝じゃないか?
今後どうなるにしろ、バス停に設置された看板広告10年分以上の露出をこの騒ぎ
で得たと思うぞ。いやほんと、ストライサンド効果って素晴らしいね。

bleachigo66
フェニックスに住んでたら、ガンショーの看板を見ることなく車を走らせるのは
ほんの5分でも不可能ってもんだYO!(笑)

Dark Paladin X
チッテンデンが公共交通局は矛盾してると言ってることに同意するわ。
あれは明らかにダブルスタンダードってやつだろ。
なんで公共交通局が、ツインテールで絶対領域(そしてたぶんツンデレ)なロリを
フィーチャーした寿司広告を拒否しなきゃいけないんだよ。すげえ暴力的なゾンビ
映画や銃器イベントの広告は受け入れるのに、これはダメってどういうことだ?
これは、言論の自由(米憲法修正第1条)に関わる大問題なんじゃないの。
今回のケースは、治安を取るか言論の自由を取るかという問題だな。
俺的には、この広告に何ら不穏当なものを感じない。
単に日本のアニメ文化のアートを取り入れただけだ。ほとんど無害だろ。

   Keonyn ミネソタ 
   残念だけど、これは言論の自由とは関係ないよ。
   フェニックス公共交通局のやり方は、アナ.ルにも程がある、というのには
   俺も同意するけど、それでもだよ。
   あのバス停の広告スペースは公共交通局が所有するものだから、何を受け
   入れて何を拒絶するかは、彼らのサジ加減ひとつなのさ。
   あれが誰でも利用できる公共のスペースなら、言論の自由の問題になるんだ
   ろうけどね。この掲示板だってANNのものだから、誰かがポルノ画像を貼
   れば、俺たちはそれを削除するように求めることができる。
   とはいえ、あの広告が撤去されたのは完全にナンセンスだよな。

Guren Alchemist4
これが、21歳になったら許可証なしで武器を隠し持つことが許される州の話だって
んだから面白いよな。それが、たかだ絵のことで目くじらを立ててるんだぜ。
もうね、馬鹿としか言いようがないわ。(笑)

Ares_EMS
あの広告のどこがそんなに低俗なのか私には分からないわ。
でも、もし私が寿司レストランの広告を担当したら、あれよりもっとマシな広告を
選ぶのは間違いなけどね〜。

chefneer テキサス
これって、アニメを全く観たことがない人たちによるアンチアニメ偏見の良い例
なんじゃいかと俺は思ってる。アリゾナで、もっと生々しい描写の広告を見たこと
があるよ。俺はアリゾナでしばらくの間働いていたことがあるんだが、良いところ
なんだけど政治家は酷かったね。そして一部のアリゾナ人たちの態度はそれに輪を
かけて酷いものだったよ。

   nhat
   アニメへの偏見という意見には俺も同意する。
   あれを見て、HEN.TAIと暴力しか思い浮かばない奴らが絶対にいるんだよ。

firedragon54738 ウィスコシン
あのスカートは確かに短いけど、アニメではあれが普通だから仕方ないじゃない。

enurtsol
フェニックス公共交通局は、せめて広告料を払い戻してやれよ。
ていうか、広告料を受け取る前にその広告が適正かどうか判断してあげないとダメ
だろう。今、その空いた広告スペースをまた誰かに売ったとしたら、広告料の二重
取りだと批判を浴びちゃうぞ。

configspace
これは明らかにスカートが問題だったんだろ。
インタビューされた内の二人は銃のことは言及してないし、女の子はスカートを
長くして " もっと保守的にするべき " と言ってたよな。

ZakuAce ウィスコンシン
フェニックス公共交通局が言ってることは理解できるし、いくぶん賛同もする。
ぶっちゃけると、スージー・スティングレイがやってることは、食べ物とほとんど
関係がないんじゃないの? 端的に言えば、あのデザインはないわー。(笑)

   Mohawk52 イングランド
   イェー、俺もスージーは拳銃の代わりに巻きロールを持つべきだと思ったよ。
   あいつらが、寿司と一緒にピストルも販売してない限りはな。
   しかし、彼女がカクテルを持ってる看板の絵の方が、スカートは短いんじゃ
   ないか? それなのにこっちはお咎めなしかよ。空騒ぎもいいとこだな。
arizona_sushi1008_03.jpg

   DavidShallcross
   俺は、拳銃の代わりにシェフが使うナイフをと思ったけど、そうしたらまた
    " 暴力的 " だと文句を言われるんだろうなぁ。^^

Mad_Scientist
シカゴ交通局が、M指定のゲーム広告を禁止した件を思い出したよ。
ノーカット版の映画には何も文句をつけないしな。最終的に、法廷は禁止すべきで
ないという結論を出してたし。今回の件にしてもダブルスタンダードじゃないか。
あの広告は凄くマイナーなものだし、あからさまな暴力や猥褻さは全く表現されて
ないぞ。どうせ、もっとキツイ表現の映画広告はスルーしてるんだろ。

sogekihei-neko
この件で真に皮肉なのは、あの広告を車体に描かれたバスが、もっと貧弱な服を
着た何十人もの未成年売春婦の横を毎日毎日、通り過ぎたろうということだな。
フェニックス市は、まず先にこっちの問題に対処した方が良くないか??

leafy sea dragon
あの広告の是非は置くとして、スティングレイ寿司に広告スペースを売ってから
広告に難癖を付けて払い戻しを拒否ってる奴は、明らかに何かが間違ってるだろ。
ここに関しては、スティングレイ寿司のオーナーは完全に怒る権利がある。
それから、俺はカリフォルニア大学の周りで生活してるんだが、ここにはスージー
とそっくりの大胆な格好をしたお姉ちゃんたちが一杯いるぞ。
そして、そのことに誰も文句なんて言わないね。

Dargonxtc
確かに彼女は拳銃を2丁構えている。だがぶっちゃけ、アリゾナ州南部のバイオレ
ンスぶりを考慮すれば、それほどショッキングな内容とはいえないだろ。

GordanHam
最近、寿司レストランが乱立してるけど、その中の多くがマーケティングにアニメ
を使おうとする傾向があるんだよ。話題のスティングレイ寿司から僅か2ブロック
ほど通りを下った場所に " Geisha a Go Go " という寿司屋がある。
そこのメニューを見れば、面白いアイテムが見つかるよ。
Tokyo Mew Mew 寿司」 や 「ポケモン寿司ロール」とかね。
それから、" Zen32 " という寿司屋では、土曜の夜にアニメを映してるんだ。
カートゥーンネットワークのアダル.トスイム枠な。
フェニックス公共交通局の検閲の矛盾に関しては、" The Other Guys " の
ポスターが貼られてるのを、ちょうど先週メトロバスで見かけたところだ。
arizona_sushi1008_02.jpg
これも二丁拳銃だけど良いんですかー!?

   CareyGrant
   本物の銃よりもアニメの銃の方がより暴力的だとでも言うんじゃないかっ!?
   Only in a Red State.


オゥ・・・・・・Only in ○○○○ に新バージョンが来たよっ。
でもレッド・ステート、赤い州ってどういう意味??
どっかで聞いたことがあるんだけどムリクリ思い出すよりググった方が速い・・・・・・
トヨタ=レッドステート
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
アメリカは州によって共和党よりと民主党よりの州がはっきり決まってるんだよ。
共和党よりの州はレッドステート(赤い州)、民主党よりの州はブルーステート(青い州)と俗に言われる。南部や内陸部の保守的な州はレッド、東西沿岸の大都市でリベラルな州はブルー。一方で勢力が均衡している州は、レッド+ブルーということでパープルステート(紫の州)あるいはスウィングステート(揺れる州)と呼ばれる。全米50州のうちパープルステートと呼ばれるのは10州程度しかない。他は民主党か共和党の鉄板なんだ。

レッドやブルーの州ではいくら頑張ってもライバル政党は票を取れないため、最初から勝負は捨てる。だから大統領選挙なんかでも、候補者はほとんど全てのヒト・モノ・カネをパープルステートでのキャンペーンに注力する。

トヨタやホンダが工場を持つのは南部・内陸部のいわゆるレッドステートに偏っている。つまり共和党の庇護をうける。一方でGMやフォードなどの米国大手自動車メーカーはブルーステートに偏っている。こちらは民主党。
なるほど。共和党支持の州ということだったのね。
でもこれ、もしトヨタの工場がブルーステートに偏ってたら茶番劇まで見せられた
あの大騒ぎは、あそこまで炎上することはなかったんだろうか・・・・・・。
それはさておき、「Only in a Red State」 は全米ライフル協会とズブズブな
共和党の州だから、本物の銃よりもアニメ絵の銃の方が悪く言われてるというジョ
ークなんでしょうね。ところで、アリゾナ州といえばグランドキャニオン。
カレイドスターでレイラさんとそらが幻の大技を会得した地ですよね。^^
日本人が知らない世界のすし (日経プレミアシリーズ)日本人が知らない世界のすし
(外人さんの言ってる東京ミュウミュウ寿司が気になって仕方ない)

さて本題の方ですけど、フェニックス公共交通局のダブルスタンダードぶりを批難
するコメントが多かった。スージーよりもっと暴力的でワイセツな映画広告なんか
は野放しになってるじゃないかと何人もが突っ込んでましたよ。
確かに翻訳文中にある映画 The Other Guys のポスターは、両手に拳銃を持って
カンフーキックですもんね。しかもコンビで。これがアリならスージーの二丁拳銃
だってOKでしょ。ダブスタの謗りを受けても仕方ない。
この論争でスティングレイ寿司はストライサンド効果によって最高の宣伝になった
というコメもありましたが、ストライサンド効果というのは、ネット上で火が付い
た時にそれをやっきになって火消しに走るとかえって注目を浴び激しく炎上してし
まう現象といった感じ。これは女優のバーバラ・ストライサンドが、自宅の写った
写真を削除するように求めたことで騒ぎが大きくなり大勢の人に自宅を知られてし
まった出来事に由来してるとか。
今回の件は、フェニックス公共交通局が市民に見せたくないとスティングレイ寿司
の広告を拒絶したことが、逆に人々の注目を集めてTVニュースにまでなり、結局
は大勢の市民があの広告を見てしまうというストライサンド効果が現れてしまった
というオチですね。

ANNの元記事にあったニュース映像とは別の動画がYOUTUBEにありました。
ちょっと興味深い映像でしたでのご覧下さい。
Sushi restaurant ad draws attention
とりあえず砂埃が凄いなー。
それに、インタビューに答えてた黒人さんのキャラが立ち過ぎ。
いや、そんな事はどうでもいい・・・・・・コレに比べたら・・・・・・・
arizona_sushi1008_04.jpg
どうして股間をボカす必要があるっ!?(笑)
いやいやいや、隠さなきゃいけないようなものは何も描かれてなかったよね?
何だかこれには、ニュース制作サイドに悪意を感じてしまうよ。^^
それとも、管理人には見えなかっただけで、あのマスコットキャラ、スージー・ス
ティングレイには、本当にキャメルトゥ(1本スジ)が薄っすらと描き込まれてた
んだろうか・・・・・・・・・・・・・・・スージーだけに・・・・・・(ノ∀`) アチャー

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


DVDのベストセラーからこれをチョイス。
アリゾナ爺さんがハルヒ好きだったよね。^^
ガハラさんは半額セール続行中だったので。
他にもねんどろいどぷちフェイトや澪が半値になってたり。
posted by えいち at 05:42 | Comment(256) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)

2010年08月28日

外国人の質問「日本旅行するんだけど何かアドバイスある?」

元ネタ ask.metafilter.com


mosidora_gate2_1008.jpg
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もしドラやっと読了できたー
お陰で昨日、ブログ更新できなかったけど・・・・・・>_<
この本、去年の暮れに発売されてからもうずっと売れ続けてる訳ですが、実際に
読んでみると、「なるほど。これは売れるわ」と自分は納得できました。
ドラッカーの『マネジメント』というガチガチのビジネス書と、その対極にある
存在の女子高生(あくまでイメージ的に)を結びつけたアイデアの勝利だと思う。
内容的には、決して強くない公立高校の野球部のマネージャーになったみなみが、
ドラッカーの『マネジメント』を読んで、その方法を野球部で実践して甲子園を
目指すというストーリー。
まず読み始めて感じることは、amazonのレビューでも言われてる通り、文章が少し
稚拙でこなれてないということ。正直、自分も最初の10ページぐらいを読んで、こ
れは地雷を踏んだか・・・と思っちゃいました。^^
しかし、『マネジメント』の中の言葉を、野球部の活動に当て嵌めて考え、実践し
て行くあたりから俄然面白くなって、洗練されてない文章は特に気にならなくなっ
たし、むしろ変に凝った修飾がない分、読みやすかったかも。

実際に、この物語の中でどんな風に『マネジメント』が実践させれてるかの例をひ
とつ挙げると、「マーケティングだけでは企業としての成功はない。したがって企
業の第二の機能は、イノベーションすなわち新しい満足を生み出すことである」と
いう言葉から、みなみはある程度まで強くなったが甲子園にはまだ届きそうにない
野球部に足りないものはこれだと考え、高校野球界の常識を変える戦術を生み出そ
うとします。そして、監督らと相談した結果、 「送りバント」 と 「ボール球を打た
せる投球術」 が陳腐化した戦法だと判断し、それらを捨てる戦術を取ることに。
その戦術はいろいろな相乗効果を生み野球部はとうとう・・・・・・といった感じ。
全体的には、『マネジメント』の内容と登場人物たちの人間関係がバランス良く取
り入れられてるので、小難しくもなく、飽きずに最後まで読めると思います。
会社などでマネージメントをしてる方はもちろん、学生さんにも読んでもらいたい
1冊でした。どんなものでも組織であれば通じる内容ですから。
だけどこの本、どこまで売れ続けるのかな?
この人気ぶりだと、その内にアニメ化(ドラマ化?)なんて話が出そう。^^;
テルマエ・ロマエ II (ビームコミックス)テルマエ・ロマエ II
(期待の古代ローマ風呂漫画2巻の表紙絵が来ましたよ)

それでは本題へ行きます。
トリムした股間がスースーするので積みネタから。
お題は、日本旅行のコツを教えて欲しいという定番の話題ですね。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


Tips about travel to Japan?
日本旅行に役立つ情報って何かない?

February 14, 2005

jjg
初めての日本旅行の前に、誰か教えておいてくれたら良かったのにと思うのは何?

jeffmshaw
日本のトイレの " オペレーション " の仕方。

Asparagirl
座る時には気をつけた方がいいわよ!
男性(インディアンスタイル)と女性(人魚スタイル)で許容される座り方が違う
からね。できれば、自分の下腿の上に座ることを誰もが試してみるべきね。
でも、その座り方に慣れてないと足が麻痺しちゃうこともあるわ。
それから、チップの習慣は日本の文化にはないので、チップを渡そうとすると変に
思われたり、まごつかせたりさせてしまうかも。
たぶん、あなたが想像してるよりも、日本であちこちに移動することは簡単よ。
英語の案内表示が本当にたくさんあるから。
電車と地下鉄のアナウンスは日本語と英語の両方が流れてるわ。
日本の人たちは、とてもフレンドリーで礼儀正しい。それに、あなたが全くどうし
て良いのか分からずに途方にくれてるアメリカ人観光客だってことが見え見えでも
決して笑ったりしないわ。
ツアーガイドたちは、第二次世界大戦で亡くなった日本人の慰霊碑などに連れて行
くことはないし、あなたが見てないことをいちいち言及したりしないでしょう。
あなたは、後からガイドブックを見てそれらを知るだけです。
最初に言ったように、彼らはとても温厚な人たちなのよ。
街路は、とてつもなく安全だわ。京都の歓楽街ですらそう。
あとは、ヤクザと係わり合いにならないでね。

オゥ! もう一つあったわ。 " オタク " という言葉は、英語で使われてる意味と
日本で使われてる意味がかなり異なってるの。だから、ツアーガイドに向かってそ
の言葉を使うのは避けてね。もしあなたが、エレクトロニクス的か漫画・ポップカ
ルチャー的な意味でオタク心を少しでも持っているなら、秋葉原で1日過ごすことを
お薦めしておくわ。ニートな店がたくさんわるわよ。

driveler
流暢な英語を話せる日本人は、かなり少ない。
靴を履いたまま入って良い場所とそうでない場所があるので細心の注意を払うこと。
俺はそれに失敗して連れの日本人を絶叫させてしまったことがある。
人々は非常に親しみやすいが、最初のコンタクトは自分からしなければならない。
他の観光客から離れて美しい風景を見たければ、山へハイキングに行くと良い。
だが、富士山は軽い気持ちで登ってはダメだ。
京都や他の場所で、時々ホテルの代わりにお寺に止めてもらえることがある。

tommasz
日本の人たちは何処ででも寝ちゃうよ。
電車の中、ミーティング中、その他どんなところでもね。俺が見かけた電車で寝て
る人たちは全員、自分が降りる駅を何故か寝過ごしたりすることがないんだ。
あれはアメージングな能力だよ。
広告が至る所に貼られまくってる。文字通り、何処にでもだ。
たとえば、電車に乗って吊り革に捕まると、その吊り革には朝日ビールの小さな広
告が付いているんだ。広告看板が嫌いな人は困惑させれられるかもな。

fuzz
英語を話さない国へ行ったときは、イキナリ英語で用件を話しかけたりするな。
まず 「 Do you speak English? 」 と尋ねるんだ。
その言葉を使うだけで、その人が英語を話せるかどうかに関係なく、その後の対応
が驚くほど違ってくるものなんだよ。

    werty
   せっかくなら、現地の言葉で尋ねた方が良いよ。
   日本なら 「 Eigo ga hanasemasu ka? 」になるね。
   俺はパリでこれを実践したことがあるんだけど、彼らの言葉を話そうと
   トライしたことによって、どれだけ現地の人たちの態度が親切になった
   かは、実に驚くべきものがあるよ。

zanni
日本では多くの人(特に東京)が、英語を話すし、君のような外国人観光客などと
英会話をして練習したいと思ってるよ。英語を " 話さない " 人の多くは、実際に
英語を良く理解してるのだけど、英語を話すことにシャイになってるのさ。
日本へ行く前に、ひらがなとカタカナを覚えるために投資しておく価値はあるよ。
カタカナは外来語(主に英語)を表現するための文字だ。
カタカナ文字をゆっくりと読み上げれば、そのオリジナルの英語が何か分かること
もあるからね。

mr_roboto
日本では学校の標準カリキュラムで英語を教えているというのを知ってる人は、
日本にイングリッシュスピーカーがたくさんいると思ってるかもね。
しかし、英語を読むことには長けてる日本人が多い中、流暢に英会話をこなす日
本人はレアな存在だ。そこで、ひとつアドバイスを送ろう。
英語が通じなかった時は、それを書いて見せてみろ!

adamrice
↑ 良いポイントを指摘してると思うよ。たくさん歩く為の準備が必要だ。
その他のアドバイスは以下。
1. 日本は我々とは違うタイムゾーンに位置している。
  日の出と日没の時間がこっちの感覚より2時間早いんだ。
  時差ぼけに加えてこのズレは、睡眠パターンに大きな支障を与える。
2. 食べ物を箸で相手の箸に渡してはならない。
  これはショッキングなほど悪いテーブルマナーだと考えられている。
3. 自動販売機は俺たちの想像を超える様々な用途に使われている。
  レストラン(通常はチープな店、でもたまに豪華な所も)では、入店した際に
  自動販売機で食べたい料理のチケットを買いウェイトレスに手渡すんだ。
  その他にも美術館の入場券、電車のチケットなどなどたくさんある。
4. 日本人が " イエス " と言ったときは、必ずしも " 同意する " という意味に
  はならない。それはしばしば " あたなが言ったことの意味が分かりました "
  という意味で使われているんだ。逆に言えば、" ノー " と言われないときも、
  必ずしも彼らの同意を得ているわけではない。日本人たちが、強くハッキリと
  ノー!と言うのは、彼らを褒めたときぐらいだ。

Meagan
2つ前の夏に日本へ行ったんだが、多くの場所でクレジットカードが使えないのには
もの凄く驚かされた。フェリーターミナルのような数百ドルものお金が必要な所で
さえ、どんなカードでもなくキャッシュが使われてるんだよ。

Goedel
1. 東京の夏は耐えられないほど暑くて湿っぽいこともある。
  だから、適切な衣類を持ち込むことが肝要。
2. 小さな地震の振動によって揺らされるのは、日本の生活のルーチンワーク
  そして、たまに大きく揺さぶられることもある。
  だから、それに備えて事前にどんな対処をするか知っておくことが肝要。
3. 日本での滞在中、そばにずっと英語を話すガイドがいないのなら、カタカナ
  とひらがなを絶対に覚えておくこと。英語の案内表示が至る所に都合よく設
  置されてるなんて安心してはいけない。
4. 多くの飲み屋では、 " 飲めるだけ飲んで下さい " というオプションである
   " ノミホウダイ " を提供している。どれだけ自分が飲めるかにもよるが、
  個別にお金を払うよりも随分安く上がるだろう。
5. 東京の通りや家には、しばしば名前やナンバーが無いことがある!
  個人の私邸などを訪問する際は、大変なことになるかもしれない。

jasper411
ご飯の上に箸を突き立ててそのまま放置してはいけない。
ビジネスカードを大量に持って来るんだ。日本人は名刺交換を愛してる。

   MLIS
   そのビジネスカードのアドバイスには、ニューヨークタイムズの記事を思い
   出さされたよ。日本における名刺交換のエチケットが書かれたものだった。
   日本で名刺交換をすることになりそうなら、読んでおいた方が良いよ。
   以下に一部を抜粋してみる。
   「我々にとっては、一見なんてことはないビジネスカードの取り扱いミスが、
   日本では取引キラーとなってしまうということを胆に命じておきなさい。
   十分なビジネスカードのストックを持たずに日本へ到着するということは、
   日本へ裸足で上陸することに等しい。
   そして、名刺のエチケットの要は、ビジネスカードの受け渡しにある。
   その際に、厳粛さの適正レベルを保たなくてはならない。
   受け取ったビジネスカードは良く観察すること。一瞥もせずにその場でポケ
   ットに突っ込むなど言語道断である」  

Soliloquy
" ベンジョ " という言葉を使ってはダメだ。
たとえそれを日本人から教わったとしてもね。
その代わりに、" オテアライ " といおう言葉を使うといい。
特に、君が11歳の女の子なら尚更だ。

Amanda B
あなたがショッピングに通じていれば、日本は安上がりにできる国だわ。
100円ショップがあなたの新たなベストフレンドよ。
どうしても西洋式のトイレが必要な場合は、車椅子のマークが付いたトイレに入り
なさい。でもまぁ、私は洋式トイレが一つも無かった場所を思い出せないけどね。
人々は電車の中で、もの凄〜く静かにしているわ。
私は2週間の交換留学生だったのだけど、通学の電車の中で黙っていたら、ホストシ
スターと彼女の友達に " 何か変よ〜 " と私と他の交換留学生は笑われちゃったわ。
なんでそうなるの???
日本では、こっち来なさいという手の動きが、アメリカ人にとっては、向こうへ行け
という合図に見えるの。上手く説明できないけど、最初はこれにかなり戸惑ったわ。
電車の話に戻ると、日本では深夜で運行が止めてしまうわ。
運行スケジュールを把握しておいて、絶対に最終電車に乗り遅れないようにね。
最後に、日本は本当にアメージングよ。
私はできることならこのまま母国に帰りたくないとまで思ってた。
あなたの日本旅行が、私と同じぐらい愛すべきものになりますように。

Taken Outtacontext
醤油を白米の上にかけてはダメだっ!!!

robbie01
履き心地の良いウォーキングシューズを持って行け!!
バケーションで日本へ行ったとき、俺は酷いミスを犯してしまった。
靴を一足しか用意しなかったんだ。
お陰で直ぐにマメが出来てしまったよ。さらに悪いことに、日本では男物の靴で
13〜14サイズを見つけるのは不可能に近いんだっ。


で、アメリカの靴サイズ13〜14って何センチのことなのさ??
それが分からないとこの外人さんの嘆きが大袈裟かどうか判断できないよ。
仕方ないので調べてみますか・・・・・・・・・コチラが参考になりそう。
tips_japanTrip1008_01.jpg
うーん、サイズ11以上が載ってないですね。何故だろう・・・
しかし、この数値から計算すると、サイズ13は31センチになりますよ。
サイズ14は32センチってことになるよね。どこのビッグフットさんですか? ^^
背が190ぐらいある知人が、足のサイズ29.5センチだと言っていて驚いた管理人
には、オーバー30とかちょっと想像できないK点越えですよ。
かなり気になるので、ググってみるとこんな話が。
アメリカの靴のサイズ
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
あれこれ商品をチェックしていると、後から来たアメリカ人親子の親父のほうが、店員にサイズ10.5を見せてくれと言っている。親父用かと思ったら、これがまだ中学生くらいの子供の靴。小柄で背丈は私よりも低く、せいぜい165cmくらい。ところが、この息子が試し履きして、サイズ10.5でいいやと言うのである。

サイズ10.5というと、28.5センチくらいか。165センチの日本人で、靴が28.5センチというのは実に珍しいと思うのだが、やはり人種が違うから、足の形もサイズも違うんだよなあ。

以前、オフィスのチャリティで、施設の子供にクリスマス・プレゼントを送るという企画があり、参加すると子供が何を欲しいか書いたカードがランダムに割り当てられる。私のところに来たのは黒人の13歳の子供で、「バスケットボール・シューズ」が欲しいというカードだったのだが、確かこれのサイズが13とかだったなあ。13歳で29.5センチ。買いに行くとしかし、サイズ13はゴロゴロ売ってるのであった。
( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜 へぇ〜
向こうは身長が同じぐらいでも、概して足が大きいみたいですね。
だけど、13歳で足が29.5センチとかどんだけー。
もうどうリアクションして良いのか分からんわ。(笑)
しかし、サイズ13が29.5センチと書かれてますね。はて・・・・・・??
ついでに、米国amazonの靴コーナーを覗いてきました。
最も売れているメンズ・スニーカーは、サイズ7〜16まで品揃えがあったよ。^^
向こうではサイズ13〜14は、あまり珍しくないのでしょう。
日本amazonで最も売れているスニーカーは25.5〜27のサイズしか扱ってない。
このレンジだけで需要の過半数を補えちゃうからでしょうね。
日本の靴専門店でも30センチ越えはあまり置いてないっぽい。
需要がないから仕方ないですけど、彼らが不便と感じる気持ちも分かります。
そういえば、以前の記事でも日本の靴屋は役に立たないと言われてたなぁ。
外国人が良く泊まるホテルや旅館は、滞在中に大きなサイズのスニーカーを貸し出
しするサービスを提供すれば喜ばれそう。履き逃げされちゃうかもだけど。
とある魔術の禁書目録 白井黒子 (1/10スケール PVC塗装済み完成品)とある魔術の禁書目録 白井黒子
(ジャッジメントですのっ!)

日本の電車は24時間運行じゃないから最終電車に気をつけてというコメントがあり
ましたが、ニューヨークなどは地下鉄が24時間走ってるそうです。
他の諸外国ではどうなのかというと・・・・・・
東京の地下鉄「24時間営業」は、どうしても無理なのか?
(一部を抜粋。全文はリンク先でどうぞ)
 諸外国都市のほとんどの地下鉄は、夜間の時間帯、やはり運行を止めているようだ。日本と同様、地下鉄路線や車両の保守・点検作業が必要だからである。
 フランスでは、終電後の地下鉄駅構内にも人が入れるように、シャッターを下ろさないでおくらしい。ホームレスの人たちが、冬の寒い夜間など、凍死してしまうことのないよう、地下鉄構内を彼/彼女らの「寝床・寝じろ」にすることを黙認しての配慮だと言われる。僕は、そうした優しさは有って良いと考えるのだが、どうだろうか。
 しばしば、アメリカ・ニューヨークの地下鉄が24時間営業であることを、引き合いに出す向きがある。ところが、ニューヨークの地下鉄の場合、

(1)複々線化されているので、夜間だけ半分の路線を止めてメンテナンスをし、もう半分の路線を運行させることが可能、
(2)運行やメンテナンスの安全基準が日本の場合より緩い、
(3)普段から、予告なしに運休したり、走っている路線が急にルートを変更したり、途中で終点になったり、どこかの駅や駅ではないところで突然、長時間停車し続けたり―――と、日本の常識からすれば、出鱈目とも言える運行状況があるにも関わらず、大らかに容認されている、

 など、24時間営業を可能にする、日本では考えられない要因が備わっているのだそうだ。
なるほど。安全基準が緩い分、利便性が上がるということもあるのか。
しかし、ニューヨーク地下鉄の平常運転は異常ですね。
だたの電車に乗る行為がトンだアドベンチャーだよ。(笑)

個人的には、今回わりとまともなアドバイスが多くて感心した。
箸やトイレ、クレジットカードなどの定番ネタ以外にも、英語が通じなかったら
書いて見せてみろというのは良い助言だと思いますよ。
簡単な英会話でも、ネイティブの発音だと聞き取れないことってあるんですよね。
管理人も何度か経験がありますから・・・・・・。
そういう時は、面倒でも紙に書いてくれると助かります。いやホント。
それから、ニューヨークタイムズの名刺交換レクチャーで吹いた。
確かに渡した名刺をチラっとも見ずにそのままポケットに突っ込まれたらイヤな
気分になるのは日本のサラリーマンの性。
あとは、座り方に注意してというアドバイスも素晴らしいと思った。
男性の胡坐がインディアンスタイル、女性の崩し正座が人魚スタイルと言ってい
たのも、オオゥなるほど!と思わされたよ。^^;

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


DVDのベストセラーからこれをチョイス。
「空の境界」もついにブルーレイBOXが登場。
エプロン姿って2割り増し素敵に見えるのは男のロマン補正だろうか。
ラブプラスは今年中にはプレイしたいなぁ・・・・・・
posted by えいち at 20:05 | Comment(293) | TrackBack(0) | Culture(文化)