2009年06月05日

「神で遊ぶな」海外オタクがアニメから受信したメッセージ集

元ネタ  animenation.net



本題が短いので小ネタをまず投入。
ほぼ1ヶ月後に、「初音ミク -プロジェクト ディーヴァ-」が発売されますが
SEGA はYOUTUBEにOPムービーをアップしてます。
初音ミクは海外でも何故か人気があるので、ちょっと反応が気になったり。

初音ミク −Project DIVA− オープニングムービーShort ver.


ちょ、あのネギはお約束にして反則。
このゲーム自体にはそんなに興味は無かったのに、なんか凄くたのしそうだ。
向こうの反応はこんな感じです。

「Goodだが・・・・・・悲しいけどこれ、日本だけなのよね・・・・・・」
「ワ〜オ、これは俺がこれまで見た中でベストモデルのミクだよ!」
「セ〜〜ガ〜〜〜 ←これ最高。XD ゲームもきっと素晴らしい出来のはず。」
「CGのクオリティがアメージング。」
「ナイスだよセガ、グラフィックが抜群だね。^^ 」
「畜生! どうしてPSPだけなんだぁ!」
「オゥ28秒付近を見てくれ、チビミクは体も小さいが脳ミソも小さいみたいだよ。」
「ミクのセ〜ガ〜の声だけでこのゲームは素晴らしい!」
「くっ、思わずPSPを買いに行くと所だったぜ、俺は既に1台持ってるのに!」
「SAYYYYGAA」

やはり、外国人達にもかなりの好印象を与えた様子。
セ〜〜ガ〜〜〜のミク声で掴みはバッチリ。
CGのクオリティでも唸らせた。
これは、海外展開を検討しても良いのではないですか、セガさん?
初音ミク -プロジェクト ディーヴァ- 特典 ねんどろいどぷち 初音ミク Project DIVA 特典 ver. & Amazon.co.jpオリジナル オープニングテーマ 初音ミク -プロジェクト ディーヴァ- 特典

では、本題へ行きます。
お題は、アニメから受け取った・感じ取ったメッセージです。
海外アニメフォーラムが元ネタですが、レスがあまり付いてないんですよね。
でも、面白そうなテーマだったので取り上げました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Is Anime trying to tell us something?
May 29th, 2009


Anime70
アニメには攻殻機動隊のように素晴らしく込み入ったプロットを持つ作品がある。
そういうアニメの脚本家たちは、俺たちに何かを伝えようとしてるのだろうか?
それとも、むしろ特定の何かに対し俺たちを鈍感にしようとしてるのだろうか?
ちょっとココの人達の意見を聞いてみたくなったんだ。
アニメから受け取ったメッセージがあるのなら、自由に発言して欲しい。

俺がトライガンから受けたメッセージはこれだ:
「どんな時でも何か別の道が残ってる。諦めるな。」

Meson ニューヨーク 32歳 男性
もちろんその通りさ。アニメは俺たちにある事を伝えようとしている。
どんなアニメだってこういう事を言いたがってるんだ。

* DVDが発売されたら買え
* CDが発売されたら買え
* アニメで使用したミュージシャンのコンサートに行け
* グッズを買え
* 原作漫画/フォロー漫画を買え
* アニメの作中で紹介した製品を買え

言っておくが、これはほんの数例にすぎないからな。

   ZeroRyoko1974 アキナ 34歳 男性
   最近では、けいおん!が良い例だね。 
   日本のオタク達は、ギターや携帯、ヘッドホンなど、このアニメの
   キャラが触れたもの(特に澪)全てを買い占める勢いなんんだ。
   恐らく、モギの高価なティーセットは除外されてるだろうけど。

Shiroiyuki 23歳 女性
アニメ全体におけるメッセージはこれだと私は思うわ。
「ああ、日本は変さ・・・・・・・
だが君にもその素質がある!」


   fujyoshi 19歳 女性
   オゥ、なんてポジティブなメッセージなの!

masakiuma 21歳 男性
宮崎駿が熱狂的自然崇拝者なのは既知の事実。
それは彼の映画からもハッキリと分る。
基本メッセージ: 
「人類は災厄、自然は神。ガキ共、自然を汚染するんじゃねえ。」

autsiticanime オーストラリア 19歳 男性
エヴァンゲリオンの伝えようとしてるメッセージはこれじゃないか・・・・・・
「神で、あ・そ・ぶ・な」

ThePhillyFlash 男性
ハーレムアニメ(藍より青し、天地無用!、ラブひな等)が言いたいのは、
美女集団に囲まれて同棲するのはサイコー!という事だろうな。
異世界の聖機師物語 (1) [Blu-ray]異世界の聖機師物語1 [Blu-ray]

Michiyo_Yoshiku 27歳 男性
女性っぽい男じゃないとヒーローになれない。
お前の名前がケンシロウでない限り。

goddessofanime 女性
ええそうね。アニメは私たちに多くの事を伝えようとしてるわ。

− DVDを買いなさい。
− 関連グッズを買いなさい。こっそりとオカズとしても使えるぞ。
− 日本は奇妙なところだYO!
− 少女と若い女性が無意識にパンチラしてしまうのは良くある事。
− そんな彼女たちは巨乳でバービーよりも不自然なスタイルをしてるんだ。
− 少年も中年もみんな変態で馬鹿か天才のどちらかさ。

adadqgg
ひぐらしのなく頃に(シリーズ全部)が言いたいこと:
「戦い続けろ・・・・・・かくかくしかじか何とかかんとか・・・・・・・
お前は勝てる・・・・・・かくかくしかじか何とかかんとか・・・・・・・
頑張れば未来/運命は変えられる・・・・・・かくかくしかじか・・・・・
それと、可愛いものと殺人/ホラー/流血をミックスすると非常に上手く行く。」

Bamby
ああ・・・・・・これは素晴らしいスレッドだね!
俺はほとんど全てのアニメにメッセージが込められてると信じてるよ。
たとえ「殺し合うのでなく愛し合おう」といったシンプルなものでも。
俺が受け取ったアニメからのメッセージは「何が起こっても夢を諦めるな」だ。

Panko Z
ロマンスコメディーアニメは恋愛関係についてこんな事を俺に伝えてくれた。

1. 問題を解決するには、常に遠回りな方法を選択するべし。
2. 感情的にショッキングな場面に遭遇したら考えうる限り最悪な選択に
  急いで飛びつけ。
3. 2に関しては、決して小さな誤解を解こうとしてはいけないし、その状況に
  疑いを持ってもいけないし、関係者と対立してもいけない。
4. 1-3をこなした後、問題は全てどういうわけか解決するだろう。

doom&jellybeans ミシガン 26歳 男性
オゥイェー! 俺が受信したメッセージも最高さ!

− 我々は宇宙人とタイムトラベラーとエスパーと会い楽しく遊ぶ必要がある。
− 人類には、グリーンやピンク、ブルーの髪も必要だ。
− いつだって、食に関する長い会話があるに違いない。
− 我々には宇宙船に変身する小さなフワフワの動物が必要なんだ。

いや待て・・・・・これは特定のアニメだけか・・・・・・ ;P
冗談抜きで言うと「頑張れ!お前ならできる!」的なメッセージかな。

old hat ヨセミテ国立公園
たとえどんなに酷く叩きのめされても、負けたり死んだりすることはない。
お前が単に、俺は負けない、死なないと言ってさえいれば。

goddessofanime 女性
・天国には昔の日本の服を来た人で一杯になっている。
・忍者はご飯が好き。
・誰もがちょっぴりゲイ。

autsiticanime オーストラリア 19歳 男性
碇シンジを好きになってはいけない・・・

Mr. sickVisionz
" 今、そこにいる僕 " を観た時、この脚本家は明かに水の保全や
環境保護主義といったヒッピー宣言、それに中絶反対のメッセージを
伝えようとしてると感じたよ。

多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてる
という感じを受けるんだ。凄く個人的な物語ではないアニメの場合、悪者は
常に政府か巨大企業の人間、それか環境を犠牲にして力を得た人間のどれか
なんだよね。

Leader Desslock
高橋留美子が伝えたいメッセージはこれじゃないかと思う。
「恋に夢中の時は、やることなすこと全て大間違い。それに慣れなさい。
ところで、人魚の肉は食べてはいけませんよ。」

   ZeroRyoko1974 アキナ 34歳 男性
   彼女が言いたい事はこれだと思うな。
   「私の連載してる長〜い漫画の単行本を全て買いなさい。そして連載が
   終了したら、また同じ話を別のキャラクターで長〜く描くから、その
   全ての単行本も買うように。」

   Gasaraki セリトス 21歳 男性
   ↑ それを伝えたがってるのは高橋留美子じゃなくて・・・・・・・
   あだち充だろ!間違いない!


うおおおおお、さすが外国人だ!
サンデー関係者が誰も言えないことを平然と言ってのけるぜ!
こういうフリーダムな意見は大歓迎。どんどんやって下さい。:D
高橋留美子が同じ話を別のキャラで描くという意見には、反論もありましたよ。
らんま1/2と犬夜叉のどこが同じストーリーなの?
人魚シリーズとめぞん一刻のどこが似てるの? みたいな。
確かにその通りだと思う。
高橋留美子は、また週刊連載をサンデーで始めたみたいですけど、週刊じゃなく
じっくりと物語を描いて欲しいなあ。でもこの人、絵を描くスピードがめっちゃ
速いらしいですね。うる星やつらの原稿を27時間で完成させたこともあるとか。
あだち充の方には反論ナシ。
誰もが納得する意見だったのかもしれません。
しかもあだち充の場合は、似たような話を別のキャラクターでやってるけど、
そのキャラの描き分けがあまりできてないというオマケもあるような・・・・・・・
いや、自分は好きですけどね彼の作品はほとんど全部。
実家にはあだち充が少女漫画雑誌に連載してた作品の単行本もあるし。
まあでも、島本和彦が言ってることも否定できなかったり。
あ、サンデー関係者で言える人いましたね。
さすが島本先生だ!関係ないけど風の戦士ダンが大好きだよ!^^;
アオイホノオ 2 (少年サンデーコミックススペシャル)アオイホノオ 2

けいおん!の影響で、ギターやヘッドホンを買ってる日本人オタクの事を
書いてる人がいて苦笑。ほんと詳しいなあ。
しかし、澪が触れたものが金になっていくのはある意味事実。
まるで、ミダス王のやうだ。
でもその後、彼女の頭にはロバの耳ではなくネコ耳がのっかりましたが。^^
左利き用ベース、携帯、ヘッドホン、この次は何が来るのかな。
このアニメのスポンサーがポニーキャニオンと芳文社なので、この澪効果を
狙って何かねじ込んできたりしなきゃいいけど。
澪がいきなり「羞恥心イイよね〜」とか言い出しませんように。(-人-)

エヴァンゲリオンの「神様で遊ぶな」という意見には笑った。
あれはそういう話なんでしたっけ?
そういえば、リツコが神様の罰が当たってセカンドインパクトが起きたとか
言ってたような言って無いような。
ていうか、エヴァは作品自体が罰当たりな内容なのかも。
しかし、キリスト教圏でもTV放送してたから、まあ許容範囲なんでしょう。

個人的にアニメから受け取ったメッセージって何かだろう・・・・・・・
「原作ファンは期待しちゃ駄目だよ〜」かな。
悲しい事だけど、このメッセージは何度も何度も受信してきたから。
本当はもっと含蓄のあるメッセージも発せられてるはずなんだけど、
今は全く思い出せないや。ここは、みさなんのコメントに期待。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のホーム&キッチン半値品からこれをチョイス。
青色もあってそれは部門売上げ1位になってます。こっちは4位。
人気があるし、ちょうど梅雨の季節ということで。
24本骨傘 高強度グラスファイバー仕様 【雨宿】 (あまやどり) 直径約105cm ブラック 22815
24本骨傘 高強度グラスファイバー仕様 【雨宿】 (あまやどり) 直径約105cm ブラック 22815
おすすめ平均
stars丈夫で大きい★★★★★
stars久々に良い買い物をしました。
stars思わぬ良さにビックリ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 22:08 | 東京 ☀ | Comment(257) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. まさかの1get
    Posted by at 2009年06月05日 22:17

  2. 2か
    Posted by at 2009年06月05日 22:21
  3. 今回のはどこぞのニュースメディアみたいにタイトルで釣っているように感じる
    Posted by at 2009年06月05日 22:27
  4. スクールデイズの誠から学ぶ事とか出てると思ったのに
    Posted by   at 2009年06月05日 22:29
  5. 外国人って日本人のユーモアセンスが理解出来ないよね。俺から言わせると外国人はつまらない人間に思える。
    Posted by たま at 2009年06月05日 22:31
  6. とりあえず最初の奴はnice boat商法のことだということがわかりました。
    Posted by at 2009年06月05日 22:31
  7. でもさー日本だけが特異な文化を持ってるなんてことあり得るのかな?
    タジキスタンとイラク、ボツワナとリトアニア、トリダード・トバコとホンジュラスの人間だって、他の国から「なんなのだ?この民族は?理解できない!」と思われる側面があるはずじゃないか?
    それとも世界のアメリカナイズは日本列島を残して完了してしまったの?
    Posted by at 2009年06月05日 22:34
  8. あだち充は、同じ話を同じキャラクターで
    書いてるだろう
    Posted by at 2009年06月05日 22:48
  9. censored
    Posted by at 2009年06月05日 22:50
  10. 日本が特異な文化持っているわけじゃなくて、「アメリカと明らかに異質な文化」を持っている国で
    「アメリカにまで届くだけの文化発信」が可能なのが日本だけってことでしょう。
    Posted by at 2009年06月05日 22:51
  11. スクールデイズから学んだこと
    「浮気する男は八つ裂きにされて死ぬ」
    Posted by at 2009年06月05日 22:58
  12. 当然ですが、セガは海外版の検討すらしないでしょう。
    これが300万再生されて、1万のコメントが付けば大きな反響といえるかもしれませんが。
    海外の初音ミクファンに、彼らのための市場はないのです。
    既に市場があるこの日本版を買ってね、というのに尽きるでしょう。
    Posted by 紙風船 at 2009年06月05日 22:59
  13. エヴァも使徒も実は「第一始祖民族」によって創造された生命でしかない
    被造物だからこそ神ではなく天使の名前なんだろうね
    Posted by at 2009年06月05日 23:00
  14. ボラットだな
    Posted by at 2009年06月05日 23:01
  15. >>多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてる
    という感じを受けるんだ。凄く個人的な物語ではないアニメの場合、悪者は
    常に政府か巨大企業の人間、それか環境を犠牲にして力を得た人間のどれか
    なんだよね。


    これは冨野付近の全共闘世代アニメーターのせいだろうなw
    宮崎は保守だけど左派におされて屈折してる
    押井辺りからかな、サヨを客観的に見出した世代って。彼は自分で学生運動って祭りに乗り遅れたっつってるけどw
    Posted by   at 2009年06月05日 23:05
  16. 実際つくっているクリエイターには売るつもりはあまり感じられないな。
    売れる事より自分が作りたいもの優先みたいな。

    極端だがカブトボーグとか。
    Posted by at 2009年06月05日 23:08
  17. ミクは早く井上さんにネギを返してやれよ
    Posted by at 2009年06月05日 23:09
  18. >多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてる
    ホント団塊付近の世代はこの国のガンだよな

    それと日本を奇妙な国やら言っているが
    風習や文化の違いを奇妙なんて言葉で片付けるなよ
    どこの国も他の国からみれば奇妙だ
    Posted by at 2009年06月05日 23:12
  19. 確かに、左翼的だわな。日本のアニメ

    ナルトなんて、あまりにも説教臭くて読む気がしなくなるw
    Posted by at 2009年06月05日 23:14
  20. 売りたいって考えてるのはクリエイターより
    スポンサーとかだろw
    普通の企業でもそうだが一番偉いのは
    金持ってるやつだよ。
    投資する以上はある程度儲からないとな。
    Posted by at 2009年06月05日 23:15
  21. けいおんのは別に元から買わすために作ったわけじゃなく、オタクが勝手に漁ってるだけだろうて。
    っていうか、ここに紹介されてる外人のレスは単に斜に構えた意見書いて面白いこと言ったつもりの、中二病気味な連中のばっかというか。
    Posted by at 2009年06月05日 23:17
  22. 販促関係に偏ってるよなー・・・
    Posted by at 2009年06月05日 23:29
  23. 「けいおん」の異常なブームは、バブル崩壊後の典型的な金余り現象ですよ。

    不況の中で、有望な投資先がないのに、何だがお金はそれなりに有る。
    こういう時って、些細なキッカケで高額な商品に人気が出たりする。

    昭和〜平成に掛けてのバブル崩壊でも、トレンディドラマや情報番組で
    異常なほど人気の出たブランドやレストランが沢山有った。
    もう、それが何だったのか記憶に無いほどつまらんものだったけど。
    Posted by at 2009年06月05日 23:30
  24. 中学時代のバンド仲間に社会人になって金もできたから久々にバンドやろうぜと声を掛けられたが、新しいベースを買いに行く勇気が出ない…
    Posted by 左利きのベーシスト at 2009年06月05日 23:33
  25. ハヤオの基本メッセージって
    「幼女最高!」ってことじゃないのか
    Posted by at 2009年06月05日 23:36
  26. >>「けいおん」の異常なブームは、バブル崩壊後の典型的な金余り現象ですよ。


    バブル世代がブームを支えてるわけじゃあるまいし、んなわきゃあない。

    それ団塊が若者の保守化や特ア叩きをを「不況や国力の衰退で自信を喪失してるからだ」って分析してるのと同じ。
    そりゃおめーらの事だろうってな

    おれらはバブルなんざしらねーし気づいた頃には不況、団塊が社会に撒き散らした負の遺産しかしらねーよ

    逆に団塊が乱痴気騒ぎを起こして自爆した分本当の日本を好きだし消費にしろ行動にしろ冷静なんだお
    Posted by at 2009年06月05日 23:36
  27. 日本のことを奇妙とか変とか言われると
    必ず必死こいて反論する気持ち悪い奴がいるな。
    別に悪い意味で言ってるわけでもないだろうに。
    Posted by at 2009年06月05日 23:39
  28. DVD買えってメッセージ受信してんじゃん!
    なのにこいつらときたら・・・それがまるで悪徳商法のごとく言いやがってビキビキ♯
    Posted by at 2009年06月05日 23:45
  29. 日本の文化は昔から常に、世界的に異質であるとされることでインパクトを与え続けているからな。
    そこまで異質かどうかは知らないが、興味のない国の文化なんか歯牙にもかけないからな、変だ変だ言われているうちが花。
    多分世界が日本ナイズされない限り普通と呼ばれる日はこないだろうけど。
    Posted by at 2009年06月05日 23:45
  30. 26氏。世界と日本は1年前まで大好況だったでじょうが。
    日本国内ではマスコミが必死に不況感を煽っていましたけど、
    マスコミを信じなきゃ、それなりの生活は出来ていましたよ。

    もしかして、貴殿は今年になって並行世界から来たとか?
    と、ラノベっぽい事を言ってみる。
    Posted by at 2009年06月05日 23:48
  31. 変だというのは勝手だけどさ
    どうぞいくらでも言えばいいけど
    異質だからと、こっちに干渉してくんのはやめてほしいかな外人共
    Posted by at 2009年06月05日 23:52
  32. 二話もやってるのに、けいおんメンバーが着ている水着は特定されないのね。
    Posted by at 2009年06月05日 23:53
  33.  ミダス王が咄嗟に出るなんて、管理人さんは博識だ。

    >「原作ファンは期待しちゃ駄目だよ〜」かな。

     個人的に、『あずまんが大王』は、上手くアニメ化したと思っています。

    >アニメから受け取ったメッセージ

     富野作品からのメッセージは、「年上の女性に憧れても、結局は近くにいる年下」だな。
     年下に興味のない自分としては、年上のお姉さんとゴールして欲しいんだがなぁ。
    Posted by   at 2009年06月05日 23:54
  34. あだち充は舞姫と舞乙姫でやってた
    アニメキャラを俳優として使うなんたらを素でやってたに違いない
    Posted by at 2009年06月05日 23:56
  35. もういいかげん
    日本=変・奇妙
    ってやめてもらえないのか?
    それって日本人から見れば笑えないし
    差別と感じるのだが・・・
    それとも日本人はやさしい(弱いから舐めてて馬鹿にしてるのか?
    Posted by at 2009年06月06日 00:01
  36. 宮崎は本来ガチサヨだぜ。
    あいつは、日本がキライだと思ってたからな。
    ただ、創作を続けるうちに、日本を相手しなけりゃならんことがわかったので、一見すると保守に見えたりするだけ。

    あの世代はいい加減引退した方がいい。同人活動くらいで収まっていた方がいいと思うんだがな。まあ、でかくなりすぎたってのがあるけどな。
    Posted by   at 2009年06月06日 00:02
  37. ああ、流石に今回のこれはムカついた
    実際タダで産業を貪ってる奴らが何言ってんだか
    Posted by at 2009年06月06日 00:03
  38. ホワイト様の傲慢ぶりは
    帝国主義全盛期からまったく進歩がありませんな
    Posted by   at 2009年06月06日 00:05
  39. 宮崎作品は、女性賛美・聖女化が酷すぎて、
    女性を完全支配するロリコンか、
    女性に完全依存するマザコンしかない。
    しかし、マザコン丸出しなんで母親受けは立派。

    今回のお題に沿えば、宮崎アニメが長期間に
    発信し続けたソフトな毒電波は結構ヤバイと思うぞ。
    法律に違反しているワケじゃないけどね。
    Posted by at 2009年06月06日 00:07
  40. 35
    俺は日本が変だ奇妙だと言われて悪い気は全くしないんだけどな。
    ここは、そういった海外の反応を楽しむブログだろ。
    不快ならお前がここのサイトに来なければ解決じゃないか
    Posted by at 2009年06月06日 00:10
  41. 海外ヲタが正規DVDを購入すれば、日本の可愛そうなアニメ会社も報われるのに・・・。
    Posted by at 2009年06月06日 00:12
  42. >>※35
    >>日本=変・奇妙
    これって褒め言葉だとばかり思ってたぜ
    変で奇妙な国だなんて面白そうじゃないか
    実際はそうでもないのはお約束だけど
    Posted by at 2009年06月06日 00:12
  43. ちなみに風の戦士ダンは島本が漫画を描いてるけど、
    原作は雁屋哲ですがな。
    Posted by at 2009年06月06日 00:14
  44. >宮崎駿が熱狂的自然崇拝者なのは既知の事実。

    いやいや、だって日本の宗教はそもそもアニミズムの神道だから・・・
    この世は一神教だけじゃないんだぜ、キリスト教徒さんよ・・・。
    Posted by at 2009年06月06日 00:16
  45. 宮崎作品の場合、単なる人間否定というか人間に対するマイナス志向じゃない気が
    分をわきまえた上での共存じゃなかろうか
    二項対立的な視点からは、一番遠いと思う
    Posted by   at 2009年06月06日 00:16
  46. >「ああ、日本は変さ・・・・・・・
    >だが君にもその素質がある!」

    アニメ視点では、これは至言w
    Posted by 関西人 at 2009年06月06日 00:17
  47. そもそも大学に入ったは良いけど、学生運動に参加して卒業できなかったり、その前科で就職できなかった人間が、誰でも就職できるアニメ制作会社に入ったわけで。
    で、その思想が繁栄された作品に憧れて新しい世代がアニメ界に入ってくるって寸法だから、その色が時代の流れと共に薄まるとしても、今でも左派的な思想が強い傾向があるという印象は、日本アニメの成立上しょうがない。
    Posted by at 2009年06月06日 00:18
  48. >>35
    そんなに嫌?
    特異であることとそれが悪いこととはイコールじゃないから
    別にいいじゃん。

    アニメから受信したメッセージ…創作物の設定が破綻してると
    激しくツマラン…かな?
    Posted by at 2009年06月06日 00:19
  49. だからガイジンっていわれるんだよって思うようなコメントがいくつかあるな
    悪い意味で成熟していない
    Posted by at 2009年06月06日 00:19
  50. 別に日本が変でも奇妙でもいいが、擦り寄って来るなよ
    Posted by   at 2009年06月06日 00:24
  51. またキチガイサヨクが湧いてるよ
    Posted by at 2009年06月06日 00:28
  52. 変でも奇妙でもいいけどそれを取り上げたり潰そうとしたりはやめて欲しい
    Posted by at 2009年06月06日 00:32
  53. >我々には宇宙船に変身する小さなフワフワの動物が必要なんだ。

    魎皇鬼?
    Posted by at 2009年06月06日 00:39
  54. アニメはリアルの生活を駄目にする
    Posted by at 2009年06月06日 00:44
  55. ここ数年のアニメには反テロ、反宗教のメッセージが入ってることが多いよね
    海外の人はそのへんどう思ってんだろうね
    Posted by at 2009年06月06日 00:46
  56. 欧米人には宮崎アニメは理解できないようだ…
    Posted by   at 2009年06月06日 00:47
  57. censored
    Posted by at 2009年06月06日 00:48
  58. >>35
    日本=変・奇妙
    その通りだろ
    だがそれがいい
    Posted by at 2009年06月06日 00:54
  59. おまえらってなんかイライラしてるよなあ
    Posted by at 2009年06月06日 00:57
  60. >今、そこにいる僕が中絶反対のメッセージを伝えようとしてる

    絶対勘違い
    Posted by   at 2009年06月06日 00:57
  61. あぁ、俺も英語できたらなと今回も思う。そしたら、もっと深い会話ができるのにって。生み出してる国の会話が一番不毛なのは何故?。

    東のエデンの9回良かったよーーー!
    それにもまして、けいおんの10話・・・。
    良かった。
    9話の不安を払拭して良かった。

    この幸せをもっと噛締めたいのだが、語る場が日本には無い。少なくと自分が知る限りにおいては。

    どうせスルーされるか叩かれるだけなんだろうけど、こういう発言は。わかりつつあえて。

    駄目押しでいう。
    mugi最高ーー!!
    Posted by at 2009年06月06日 01:00
  62. censored
    Posted by at 2009年06月06日 01:03
  63. >海外の人達に失礼だろうが
    はい?
    現在進行中ですが?
    Posted by at 2009年06月06日 01:05
  64. は??
    別に日本人の自分が「変・奇妙」だなんて思ってないし
    言われたらムカツクわ。
    わざわざ格好つけて、「その通りだし気にしないー」なんて思わねーよ。
    そんな事まで受け入れる気サラサラないね。
    Posted by at 2009年06月06日 01:08
  65. 米35涙目www
    Posted by at 2009年06月06日 01:09
  66. オタク文化を取り締まるべきってのは違うと思うが、一般はそんなにアニメなんざ見ないし、まして陵辱ゲーなんかやってないってのは言い続けるべき。
    Posted by at 2009年06月06日 01:09
  67. >>57
    もう少し肩の力抜いたら?
    頭のおかしな連中と思われ蔑まれているにすぎない・・・って考えすぎだよw
    それをありがたがってると見るのも不思議
    ただ外人が日本人の感性を変だと感じてるのを見てこっち側が逆に面白がってるだけじゃん
    蔑まれるっていうのは、起源捏造ばっかしてバカにされたり、国名そのものが差別用語になっちゃうような国のことだよ^^
    Posted by at 2009年06月06日 01:10
  68. ※62
    日本の宗教はアニミズム。
    アニメーションの語源もアニミズム。

    ぶっちゃけ、魔女っ娘ってのは、神道や神話のエッセンスを現代風にアレンジしたもの
    だからねえ。さらに魔女っ娘をユニセックス化したのがポケモンだったりする。

    日本の宗教は専守防衛(最強の受けとも言う)なのでそれほど危険は無いのだが、
    外国のカルト宗教国家(これには支那朝鮮も含まれる)が敵意を向けて来たら面倒。
    実際、支那朝鮮の日本に対する敵意は困ったもんだ。
    Posted by at 2009年06月06日 01:11
  69. OINJとOINKは違うんだぜ?
    OINKってブタの鳴き声にかけてるしなw
    Posted by at 2009年06月06日 01:11
  70. >>64
    いいから涙拭けよ
    Posted by at 2009年06月06日 01:12
  71. >>57
    何でそんなにネガティブなの?
    Posted by at 2009年06月06日 01:13
  72. ×オタク文化を理由にして日本人に危害を与える

    ○オタクが一般人の日本人や外国人に迷惑をかけている

    海外留学した女性なんか日本人だと知るやしつこく付きまとわれたといわれてる
    数字や統計はないがアメリカで中国・韓国人男性と付き合うと日本人にエロ漫画のプレイを要求するといっている人も多い
    ようするにそのての漫画によって日本人女性=変態とレッテルを貼られている可能性もある
    そして実際に事件に発生した時そのような文化を表現の自由などという戯言を盾に世界に発信しているオタクは責任を取れるのか?
    ということだな
    Posted by at 2009年06月06日 01:13
  73. 良いアニメほど一言では言い表せない味が残るように思うけど。
    それを短いメッセージに集約する志向というのはどちらかといえば西洋的、極端に言えばハリウッド的だという気もする。
    日本を変だという人もいるみたいだけど、自分からすると、

    >特定の何かに対し俺たちを鈍感にしようとしてるのだろうか?

    例えば冒頭の人のこんな考え方の方が、よほどユニークに思えるよ。


    けいおんの10話かあ。
    うちの地域は1週遅れの過去に生きてるんだよな…
    Posted by at 2009年06月06日 01:13
  74. >昔ジャパニメーションを使って世界に人気があると宣伝していた日本人が多かったが
    >ジャップのアニメーションという意味で蔑称だったし

    語呂の良さで使っていた当のアメリカでもこれは不味いだろって事で「アニメ」に変更したのに日本のメディアでは結構後まで使ってたんだよな。 ^^
    Posted by at 2009年06月06日 01:17
  75. >多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてる

    私はアニメに没頭してないので、客観的に言わせてもらうと、これは正解。
    たぶん、アニメ・漫画好きな人は気が付いてないかも。(いや気が付いてるか)
    日教組や9条教や左翼運動家(日本だと共産系運動家)が言ってる言葉がそのままアニメに普通に出てくる。
    戦後、日教組に洗脳された世代じゃ仕方ないが
    アニメや漫画は極左全開だよ。
    ちなみにハリウッド映画は最強の左翼プロパガンダ機関です。
    Posted by at 2009年06月06日 01:19
  76. Only In Japanってのは蔑称ではないけれど、あまりよくない意味で度々使われてるのは事実なんだよ…。
    敏感になりすぎるのはよくないが、正直俺も変人扱いされたら気分悪いわ…。

    いや、それは違うんだよーって反論したいが、俺英語へたくそなんだよな。
    Posted by at 2009年06月06日 01:19
  77. >>39
    よかった。宮崎の「女大学(女に説教)」キショイと思うの 自分だけじゃなくて。
    信者ばっかじゃないのね。 やれやれ。
    Posted by at 2009年06月06日 01:20
  78. >>70
    いい加減、自虐的な態度に腹が立つ
    それをかっこいいと思ってるみたいだからな
    日本人の一部は。
    Posted by at 2009年06月06日 01:21
  79. あれをバブルと呼ぶのは短絡的
    Posted by at 2009年06月06日 01:21
  80. >>57,64
    いったい何のためにこのブログを見に来てるんだ?
    Posted by at 2009年06月06日 01:21
  81. >>57
    鏡見てみろよ
    Posted by at 2009年06月06日 01:22
  82. 宮崎はロリコンと言うか鉄の幼女とか鋼の幼女が好きなんだと思う。
    Posted by at 2009年06月06日 01:23
  83. けいおんの10話って、AICのアニメで必ず挿入される
    ストーリーと関係のない温泉話と中身は同じだからなぁ。

    良い話なのは事実だが。
    Posted by at 2009年06月06日 01:23
  84. 正直な話
    日本人といえば〜
    で今まで真面目で働き者だがユーモアなし
    である程度満足できたが変人・変質者
    扱いだけは絶対嫌だ
    まあ現にイギリスではすでにそういいイメージらしいがな
    手遅れかもしれん
    Posted by at 2009年06月06日 01:24
  85. >>80
    何のためにコメ欄があるんだ?
    何か一方的な意見のコメントしか
    書いちゃいけないのか?
    Posted by at 2009年06月06日 01:25
  86. ハハッwどこまでが冗談か分からない書き込み内容だな。
    Posted by at 2009年06月06日 01:26
  87. 米72
    それオタクが悪いんじゃなくてハッキリ断らない奴が悪いんじゃないの?
    それにアメリカまで行って中国人や韓国人と付き合うってのもおかしくないか?
    Posted by at 2009年06月06日 01:26
  88. あの骨が多い傘、丈夫だけど重いんだよねー^^;

    悪役に権力者が多いってのは、ドラマチックなストーリにする関係上しょうがないのでは?逆境に立ち向かうってのはやりやすいテーマでしょうよ。
    Posted by at 2009年06月06日 01:28
  89. >>72
    >数字や統計はないがアメリカで中国・韓国人男性と付き合うと日本人にエロ漫画のプレイを要求するといっている人も多い

    詭弁のガイドラインでも見て来たら?
    そして自分の頭の中の妄想をどうにかしたら?
    もしかしてエロ系マンガを真実だと信じるタイプ?そりゃ痛いよ。
    Posted by at 2009年06月06日 01:29
  90. >多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてるという感じを受けるんだ。

    これ言い得て妙だと思う。
    受け手(オタク)がやや右寄りなのが矛盾してるが。
    なんでだろね?
    Posted by at 2009年06月06日 01:30
  91. まあ、リアルの世界で、仕事関係とか旅行先で会った親しくもない外国人に、
    「日本のアニメって変態だよね。日本て変!奇妙だ。」
    とか言われたら、ムカツクし反論もするけど、
    アニメ関連のサイトのこいつらの書き込みは勘違いも入ってるけど、多少の愛も感じるよw

    過剰反応の人は、なんか言われたのかな?
    Posted by 関西人 at 2009年06月06日 01:31
  92. いでおろぎーは
    だれもすくわないし
    たべられないよー
    すがってもむいみ
    じぶんのあしで
    たってあるこうぜ☆キラーン
    Posted by at 2009年06月06日 01:32
  93. ダンはおれも好きだったな。
    というか、この頃は週サンより増サンの方が面白かった記憶が。
    Posted by at 2009年06月06日 01:33
  94. ここのコメント欄ってID表示出来ないのん?
    Posted by at 2009年06月06日 01:34
  95. 欧米人(特に米)は自分達の文化以外をすぐ「奇妙なもの、変なもの」でくくる悪い癖がある。
    そして「そんなものに理解を示す自分」に酔ってる人も意外と多い。
    日本人は自分達の文化が独特だという自覚があるから奇妙、変と言われる事にあまり抵抗がないのかもしれないが、よく考えると失礼な話だよ。
    Posted by at 2009年06月06日 01:35
  96. >ジャップのアニメーションという意味で蔑称だったし
    そもそもジャパニメーションは英単語のジャパンとアニメーションのanを重ねた造語だったのが切り方で蔑称に見えただけ。
    二つの単語をくっつけて造語を作るのは向こうでは良くある事。
    Posted by at 2009年06月06日 01:36
  97. >>72
    付きまとわれたといわれてるとか
    〜するといっている人も多いとか
    可能性もあるとか
    実際に事件に発生した時とか

    どこの脳内ソースで騙ってるんだよ
    日本で銃乱射事件が起きたら銃認めてる国々は責任取んなきゃいけないのか。
    Posted by at 2009年06月06日 01:37
  98. オタク取り締まり云々言ってる人からは、なんか個人的な恨みを感じるんだが…気のせいか?
    Posted by at 2009年06月06日 01:37
  99. >>90
    >受け手(オタク)がやや右寄り

    やや右寄りどころか、ここの米欄は極右が結構常駐してるな。
    正直2chより排他的なヤツが多い。
    初めてこの米欄見た時はビックリしたわ。
    Posted by at 2009年06月06日 01:39
  100. >>95
    ないないw
    日本文化を奇妙といわれたらむかつくし
    抵抗ありまくりだよ
    むしろ違法視聴やら違法でげーむをプレイして奇妙だねぇ・・・
    って言われたら普通は腹立つし失礼だと感じる
    Posted by at 2009年06月06日 01:39
  101. 今回の記事はタイトルから期待したものとは大きくかけ離れていて残念。
    ガイジンって馬鹿ばっかなんだな。
    でも攻殻SACに込められたようなメッセージは日本の現代社会を理解して無いと
    受信不可能なのかもな。
    Posted by at 2009年06月06日 01:42
  102. ここで書き込んでる人の「奇妙」論だけど、
    「オタク文化は奇妙だからやめろ」か
    「オタク文化は別に奇妙じゃないぞ」の
    どっちの立場で書いているのやら。
    全員匿名じゃあ何が何やら。
    Posted by at 2009年06月06日 01:43
  103. >>72
    それで責任をとるべきはオタクではなくそのガイドラインでokした制作者だと思うがな。
    論理展開が無茶苦茶。
    Posted by at 2009年06月06日 01:44
  104. 今日のタイトル見て
    「ペルソナのことかぁぁぁ」
    と思った俺は
    きっとお茶妖精さんとこのブログの読みすぎ
    orz
    Posted by at 2009年06月06日 01:45
  105. >>72 
    誰が言ってるのかわからないけど、ただ単にその人の男を見る目が無いんじゃないの?
    Posted by at 2009年06月06日 01:45
  106. >>95
    まー世間的には「自分が普通で相手がおかしい」が普通だが日本人は「相手が普通で自分がおかしい(特に自分が少数側の場合)」って考え方をするからね。
    Posted by at 2009年06月06日 01:48
  107. 「外国人の意見はいつも的外れだ」と捉える人と
    「外国人は日本人とは違う感性を持っている」と捉える人の違いはどこだろう
    Posted by あ at 2009年06月06日 01:48
  108. >>

    オタク文化は奇妙だかぜんぜんok
    奇妙サイコー!

    ってスタンスのひとが多いと思うよ
    Posted by at 2009年06月06日 01:51
  109. >>104
    俺だけじゃなかったのねww
    Posted by at 2009年06月06日 01:56
  110. 日本のストーリー付き『萌え』アニメのレベルを引き上げたのが、松竹映画出身の
    宮崎晃氏。彼は名作劇場の脚本を何作品も手掛けております。

    この方は東京外語大ロシア語科卒で、山田洋次監督の「男はつらいよ」の助監督。
    この人が脚本を書くと、テキ屋の寅さんが、修業して労働者やっているという……

    まぁ、経歴からもかなり左寄りの人が、白人が主人公の世界名作劇場で、日本と世界に
    通用するヒロイン萌えの基礎を作ったのですから、日本のTVアニメに多少左寄りな部分が
    あるのも仕方のないことです。
    Posted by at 2009年06月06日 01:57
  111. ヨセミテ国立公園の方の感想がかっこよすぎる
    Posted by at 2009年06月06日 02:00
  112. >>107
    その違いに大した意味はないと思う
    そう捉えることで考えを止めてしまう人も結構多いから。
    重要なのはそこを結論とせずにもっと好奇心を広げること
    人の意見にとりあえず耳を傾けること
    何かしら自分の結論=考えを導き出し、またそれを疑うことだと思う。
    Posted by at 2009年06月06日 02:00
  113. >うおおおおお、さすが外国人だ!
    どこが さすが なんだ


    もっと有意義な翻訳を頼むよ
    Posted by at 2009年06月06日 02:00
  114. 日本は奇妙だ というのは、ある意味で当たってる。
    コメント中にもあるけど、異文化であるほど奇妙に見える。

    でも「だからどの文化も奇妙さは同じだ」というのは少し違うんだな。
    同一の文化圏に属する国がどれだけあり、それらの国がどれだけの影響力を持っているかという点を重視して考える事をすればわかる。
    日本は、一応アジア文化圏に属してはいるものの、島国であるためか非常に文化の独立性が高い。
    それだけ、日本の文化に対して「異文化」である文化が多いという事。
    日本語の学習が難しいと言うのもこの部分が大きく関係してる。
    言語の難しさは相対的に決まるものだから、絶対的な「難しさ」と言うのは無いと言える。
    しかし同時に、全体の相対性を考慮した上で難しさの順位を決める事は出来るんだ。

    因みに、アメリカもかなり特殊な文化で、あれも独立文化圏みたいなものだけど、アメリカの国力が強く、他国への浸透率が高い事と、一応西洋文化圏に属しているという2点から、日本ほど「変な文化」と評されにくい。

    日本は他国へのコンテンツ発信量もそれなりにあるし、国としても世界的な認知度合いが高いってのもある。
    Posted by _ at 2009年06月06日 02:06
  115. マイダスタッチと聞くと007のゴールドフィンガーのテーマ曲が
    真っ先に頭に流れてくるのは俺だけか?
    Posted by at 2009年06月06日 02:25
  116. 奇妙だ変だと言われつつ、しかしね、気づかないうちにじわじわと日本的価値観は世界に広がっていく。それは確実に具体的な国益につながって行くのさ。マグロが高くなるような迷惑事もあるけどな。
    Posted by at 2009年06月06日 02:26
  117. 愛國戰隊大日本 - 1982年
    Posted by at 2009年06月06日 02:41
  118. censored
    Posted by at 2009年06月06日 02:44
  119. >>117
    ゴーグルファイブですねわかります
    Posted by at 2009年06月06日 02:46
  120. 宮崎監督は、本当はルーデルの映画が作りたいんじゃないかな。
    Posted by at 2009年06月06日 02:48
  121. またキモい左翼が一匹混じってるよ
    マジキメぇw
    Posted by at 2009年06月06日 02:51
  122. >>118
    日本人に生まれてよかったですかって初対面の人間に話す妄想フィリピーナとか
    前世で悪いことをしてきたとかほざく脳内メリケンもどうかと思うが
    そんなこと真に受けてブサヨッテル君のほうがよっぽど危険だぞ
    ていうかそいつらの言いたいことは可笑しいのは日本じゃなく、その日本とやらから来た君の言動からそう言いたかっただけなんじゃないのか?
    Posted by at 2009年06月06日 03:00
  123. モギ吹いたwwwwwwwwwwww
    Posted by at 2009年06月06日 03:03
  124. >>118
    理不尽なこと言われたんなら言い返せ。
    情けなさすぎだ。

    全部日本人・オタクが悪いんですってか?
    ふざけんな。
    Posted by at 2009年06月06日 03:04
  125. オタク文化を世界に発信することは危険である、じゃなくて、
    中国人、韓国人は危険である、だろ。
    本質を間違えてると実際に被害にあうから注意したほうがいいよ。
    Posted by at 2009年06月06日 03:07
  126. 日本は変といわれて怒る奴は、ガイジンといわれて差別だと怒る外人と同じ。
    Posted by at 2009年06月06日 03:10
  127. >>118
    フィリピーナ→お前をコリアンだと思った
    日系アメリカ人→実は中国人かコリアン

    結論、半島まで泳いでかえれ
    Posted by at 2009年06月06日 03:10
  128. >>118
    脳内妄想真っ盛りですねw
    立派に洗脳されてるようで。
    Posted by at 2009年06月06日 03:14
  129. >宮崎駿が熱狂的自然崇拝者なのは既知の事実。
    >それは彼の映画からもハッキリと分る。
    >基本メッセージ: 
    >「人類は災厄、自然は神。ガキ共、自然を汚染するんじゃねえ。」



    全然わかってねえぇぇぇぇw 
    Posted by at 2009年06月06日 03:20
  130. 米118
    君はなんというか…ずれてるな
    そして出会い運も悪い
    Posted by at 2009年06月06日 03:20
  131. て、削除対応早いなw
    あいつが粘着な奴か。管理人お疲れ
    Posted by at 2009年06月06日 03:22
  132. げ、粘着に2回もレス返しちまってる
    まだまだ青いな俺も
    管理人さんごめんね
    毎日楽しみに読んでます
    とりあえず、ポチっと押しときましたw
    Posted by at 2009年06月06日 03:32
  133. 「原作ファンは期待しちゃ駄目だよ〜」
    この管理人のコメが全てだな。
    蟲師みたいに原作の良さを100%引き出した作品もあるけど稀だよね。
    Posted by at 2009年06月06日 03:38
  134. とりあえずネットの中と現実は分けて考えような。
    Posted by at 2009年06月06日 03:42
  135. 取りあえず政府や大企業が悪な展開は正直ウンザリする
    ぼくらの、シャングリラ、ガンダム00、コードギアス・・・
    他に敵を作ると何かと揉めるのが怖いんだろうが
    取りあえず大きい組織は悪と考える、幼稚な思考
    Posted by at 2009年06月06日 03:45
  136. >>133

    逆に序盤、原作の設定そのまんま持ってきたらアニメ初見組に総スカンくらった作品もあるけどな

    禁s(ry とか
    Posted by at 2009年06月06日 03:46
  137. >>129
    >自然は神。自然を汚染するな

    ヂブリの最初の方の作品はそういう主張が少なからず込められている様に感じる。
    作品中ではそれでも汚染してしまう矛盾も描かれてるが。
    Posted by at 2009年06月06日 03:46
  138. >>133
    蟲師の2期ってまだ全然情報ないのかな?
    漫画は全巻持ってるけど、またアニメで見たいな。
    Posted by at 2009年06月06日 03:46
  139. 日本文化を奇妙に感じる彼等を奇妙に感じつつ、そんな彼等がなんだか微笑ましくて面白くて興味深い。向こうの人も此方に対してそんな感覚なんだろうか?
    奇妙、変と言われて不快感を覚えた人も大丈夫。きっともうすぐ、あっちもこっちになれて、変が普通になるからさ。
    Posted by at 2009年06月06日 04:23
  140. キモイ愛国者が沢山いる。
    Posted by at 2009年06月06日 04:29
  141. 日本が奇妙?
    ああ、それで問題ないと思うよ。

    例えば特亜について、20年前はそれほど奇妙だと思う人はいなかっただろう。
    それがネットの普及や、○流ブームなどで色んな情報を知れば知る程、奇妙で異常だという点に気が付いてくる。
    より交流が進み、相手の事を知れば知る程に、その差異は時に耐え難い程の違和感を感じる。
    早い話が、相手との距離か近づいて、より知る様になったからこそ感じる違和感。
    なんだか男女の恋愛にも通じそうな話w

    日本を木と紙の家に住み、サムライがCanonやTOYOTAを作っている(ほぼ誇張していない)、と思っていた頃よりもずっと近づいたわけだ。
    思ったよりもずっと自分たちと変わらない、同じ様な悩みや喜びを持ち、近い存在だと理解し始めたからこそ、その中に出てくる「理解できない部分」は、非常に奇妙なと感じる事になる。
    日本、ことアニメや漫画については、この「奇妙」が、比較的肯定的に受け止められているわけで、そう激高するものでは無いと思うよ。
    Posted by at 2009年06月06日 04:29
  142. 日本のアニメが発信したメッセージ

    ハリウッドやその他のコンテンツ産業が、持論の中で手詰まりになり「もう新しいものなんか無いんじゃないか」と思っていた所に、漫画というほとんど彼等が評価していなかったものを足場にして「こんな事も出来るぜ」「こんな考え方もあるぜ」とやって見せた。
    「もう新しいものなんか無いんじゃないか」という嘘を、たたき割って見せた、ってのがでかいんじゃないかな。
    海外から見れば。
    Posted by at 2009年06月06日 04:36
  143. 怒ってる奴は、どのように認知されてると思ってたんだろうか?
    向こうにとってもスタンダードだったら
    わざわざ日本の物に関心なんて持たないだろう
    Posted by at 2009年06月06日 04:44
  144. ケンミンショーで他県の奇妙な習慣を見てる程度の感覚に切れちゃう様なモンじゃないの。
    良く分かんないけど。

    アニメが伝えてる一番大事なメッセージは、
    『テレビを見る時は部屋を明るくして放れてみてね。』
    『この作品はフィクションです。(以下めんどいので略)』
    この二つだと思う。
    Posted by at 2009年06月06日 05:19
  145. 大人になってからハイジの再放送を見て驚かされた。子供の頃はハイジ視点で優しいお爺さんと意地悪な村人に見えてたのが、大人視点だと社会不適合者のお爺さんが子供を通じて社会復帰をしていく話だった。それに村人もお爺さんの言動に困りつつもハイジを傷つけないように気を使ってた。ロッテンマイヤーさんも怖いオバサンにしか見えてなかったが、実はプライベートに恵まれず仕事も上手く行かないのに健気に頑張る女性だった。

    後のジブリメンバーはこんな昔から子供だけじゃなく大人にもメッセージを送ってたんだな。
    Posted by at 2009年06月06日 06:55
  146. 2chでも魔改造するやつとか変なオナニーするやつとか
    褒め称えられてるじゃん。
    それと一緒でネットでは変っていうのは
    褒め言葉さ。
    Posted by saba at 2009年06月06日 09:01
  147. 変態紳士という言葉もあるように変態であることは悪いことではない
    ってのが俺の意見だけどな
    外人がHENTAI日本とか発言してると誇らしくなるのは俺だけじゃないだろ
    Posted by at 2009年06月06日 09:22
  148. >神であ・そ・ぶ・な

    『聖☆おにいさん』読ませてみたい
    Posted by at 2009年06月06日 09:55
  149. 変態と言われて誇らしいです!
    とか気持ち悪すぎる…
    右だの左だの以前の問題だわ頭おかしいじゃねえの?
    Posted by   at 2009年06月06日 10:22
  150. 日本は奇妙な国って褒めているだろ
    よほど現実で「お前は変だ」とか言われて虐められた過去でもない限り褒め言葉にしか取れないけど
    俺が外国人でも「日本って変だ、お前らサイコーだw」って言うと思う
    Posted by   at 2009年06月06日 10:25
  151. 個性的で成功してるんだから無問題。
    個性的で失敗していたら頭おかしいってことだけどな。
    Posted by at 2009年06月06日 10:31
  152. 宮崎を単なる自然崇拝者と思ってる奴らに漫画のナウシカを見せたいよな。
    女性賛美がくどいのはやっぱマザコンだからかな…

    インタビュアー「でもクラリスみたいな女の子なんて現実にいませんよねえ」
    パヤオ「いるよッッ!! 君が知らないだけだッッ!!(ブチ切れ)」
    Posted by at 2009年06月06日 11:02
  153. 基本メッセージ: 
    「人類は災厄、自然は神。ガキ共、自然を汚染するんじゃねえ

    自然に生かされてるのに奢ってるじゃねえ
    まぁ、多神教だかなら日本は
    それと、意外にも宮崎は赤なんだよな
    Posted by at 2009年06月06日 11:26
  154. でも宮崎世代の理想の母親にして彼女であるところのクラリスやシータやナウシカはつまらないよね。
    なんか、男をただ受け止めるだけって感じでさ。
    セックスも受け身だけって感じがするじゃん。
    Posted by   at 2009年06月06日 11:51
  155. 個性的な国より空気な国になりたい
    名指しで国名が出てくる国にしてほしくない
    普通な日本人って個性的だねって言われるのは不快感を覚えると思うぞ
    むしろ一般市民の中にまぎれて余計な厄介ごとを回避したいと願ってる人ばかりだ
    当然人と同じでありたい
    浮きたくない、孤立したくないという感情が政治にも表れていることから
    海外の人間から変だ、奇妙だ
    というわれて不快感を覚え孤立するのでは・・とあせる日本人も多いと思うが
    Posted by at 2009年06月06日 11:54
  156. 宮崎駿だと、道端に裸の女の子が落ちていたら、家に持ち帰って、
    周囲に結界張って、お供え物して心行くまで拝んじゃうんじゃね?
    悪戯するとか考え付きそうに無いし。

    まぁ、人類の半分が信仰の対象というのも、幸福な人なのかもしれん。
    Posted by at 2009年06月06日 12:02
  157. >多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてる

    意識したことないからわからんが、これは俺がすっかり毒されてるってことでいいのか?
    そういうアニメがあってもおかしくはないが、ただ「巨大な悪」を描こうとしたときに都合がいいから使ってるって感じがするけどなぁ。

    自分から観て外国は不思議な文化を持ってるって思うだろ?
    日本=変と思うのはそれと一緒じゃないのか。

    とりあえず外国人も日本人も2次元とアニメを混同しない力をつけるべき。
    Posted by at 2009年06月06日 12:06
  158. じゃあ巨大組織のリーダーが権力を使って市民をいじめる話を作るとどんな感じになるんだろうか…
    Posted by at 2009年06月06日 12:32
  159. 欧米人は日本人より笑いの沸点が低いように感じる。日本人はあまり笑わない。その日本人を笑わすぐらいだから日本のコメディはそうとうレベル高いだろう。
    Posted by at 2009年06月06日 12:36
  160. >>159
    そう思うー。
    日本変態認定とかはムッとするけど、たまに「こいつらフレンドリーでいい奴らだなー」って思うよ。
    ちょっとおかしいぐらいでも明るくゲラゲラ笑う様子だし、youtubeコメント見てても手放しで褒めたり感動をいかに伝えようかという熱意を感じる。素直というかひねくれてないというか・・・。
    褒めてもらう人にとっては、欧米からのコメントってすごく嬉しいんじゃないかな。
    『そ、そんなによかった?(カァァ)』て感じでw
    日本人はちょっと感情を抑える面があるせいか、手放しで褒めるというのが苦手そう。
    特に同じ国同士だと簡単には褒めなかったりするよねw
    (それもまた互いの切磋琢磨を生んでいいのかもって思うけど)
    Posted by   at 2009年06月06日 12:57
  161. もし本当に日本人の笑いの沸点が高いならそれは不幸なことなんだけどな。
    そんなもん低い方がずっと楽しく暮らせるわ。
    Posted by at 2009年06月06日 13:30
  162. 以前電波少年でダウンタウンの松本がアメリカ人を笑わせる企画をやったときに「アメリカ人にちょうど良い笑いのレベルは日本だと7割くらいの笑いを全力でやった感じ」と行ってた。
    Posted by at 2009年06月06日 13:53
  163. ちなみに日本で10割の笑いをやるとアメリカ人は付いてこれない。
    Posted by at 2009年06月06日 13:54
  164. しかし、アメフトやってねー奴はゲイってジョークはあながち間違っちゃいないようだ。ゲイの話題好きw
    日本人には理解しがたいな。
    Posted by at 2009年06月06日 14:10
  165. もえブームとかももう終わったんだろ?
    だったら今こそメッセージを発信してやるぜ。

    ウォウオー♪
    ゲイシャはカウボーイが大嫌いー♪
    でもカウボーイはゲイシャが大すきー♪
    これは罰なのさー♪
    ゲイシャは罰を受けるのさー♪
    ウォウオー♪
    Posted by at 2009年06月06日 14:11
  166. お前ら、翻訳者の「変」という単語選択に釣られすぎじゃね?
    別に原文読んでないし英語もできないけど
    どうせ「strange」だかその辺の単語を
    微妙なニュアンスの違いも考えず、訳者が「変」と訳してしまってるだけだろ
    翻訳してる時点で原文の意味は失われてしまうもんだ
    小説でも新聞記事でも翻訳である時点でニュアンスの誤差を考えて読んだ方がいい

    適当にネット上の辞書引いてみたが
    strange
    妙な, 普通でない; 知らない, 見[聞き]なれない ((to)); 不慣れな, 経験のない ((to)); よそよそしい; 〔古〕 他国の

    これ見た限りじゃ、strangeが現地でスラング的意味でも持ってない限り
    そこまで否定的な意味で捉えられてるわけじゃないでしょ
    少なくとも日本語の「変」という漢字・単語の持っている否定的な意味とは微妙に違うと感じる
    原文でstrange使われてなければゴメンだけどね

    管理人さん、もし可能ならもうちょい慎重な翻訳・解説をお願い
    Posted by at 2009年06月06日 15:09
  167. なんかで読んだけど、アメリカ文化が主流な中で、少しヒップな連中はそういうのとは違うものを探すっていう・・・外人に日本文化がクールに見えるのはそういう事情もあるんじゃないか。やっぱ奇妙で、スタンダードからずれてるからいいんですよ。これが主流になったらヤバイですよ。
    Posted by at 2009年06月06日 15:19
  168. 外国人諸子は何も分かっていないね。
    Vガンダムでスポンサーがシナリオに介入して富野監督がブチ切れたのは有名な話。
    諸悪の根源はスポンサーなのさ。
    もっとも、そのスポンサーが金を出さなきゃ作品が作れないジレンマもあるけどね。
    Posted by at 2009年06月06日 15:35
  169. 外人はスイッチのオンオフ激しいけど
    ノリはいいんだよな、
    そういうとこはオレッチ嫌いじゃないぜ。↓
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm5588824
    Posted by at 2009年06月06日 16:26
  170. おまえらが変なだけで日本はそんなに変じゃないぞ
    Posted by at 2009年06月06日 16:58
  171. >多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてる
    という感じを受けるんだ。
    >凄く個人的な物語ではないアニメの場合、悪者は常に政府か巨大企業の人間、
    >それか環境を犠牲にして力を得た人間のどれかなんだよね。

    政府や巨大企業、環境破壊くらいしか敵対者が想像できないお粗末なお花畑なのかもしれない
    しかし本当はアニメ業界の搾取体制を揶揄してるのかもしれない
    Posted by at 2009年06月06日 17:11
  172. 'Japan is weird’→「日本は変さ」
    妥当だと思う。
    個人的には、この後の訳し方がツボ。
    管理人さんこれからも頑張ってください。
    Posted by at 2009年06月06日 17:12
  173. 神で遊ぶな

    神の名を騙る悪い人の事ですね。
    Posted by at 2009年06月06日 17:23
  174. 宮崎駿は「自然を破壊するな」ではなくて
    「人間は自然をコントロールしているつもりだが自然はそれ以上に壮大だ」
    ということが言いたいんだと思うなぁ。

    ナウシカなんかでは特にこれが強いね。
    Posted by   at 2009年06月06日 17:41
  175. 変=異常・異端
    Posted by at 2009年06月06日 17:47
  176. 散々エラーになるんだが…
    Posted by at 2009年06月06日 17:48
  177. アメリカやそのほかの国の映画でも権力側を悪として描いたものは多いと思うけどな。娯楽とか芸術自由への渇望とか個人的な欲望や夢や愛を描いた方が売れるだろ。現実では叶えられないものを創作の世界で得るわけだ。右翼的な作品だと国外はおろか国内でもあまりヒットしないと思うよ
    Posted by at 2009年06月06日 18:13
  178. 海外で好感度調査すると
    必ず上位に入ってるもんなぁ日本。
    不思議だ。
    Posted by at 2009年06月06日 19:27
  179. 海外で好感度調査すると
    カナダが必ず上位に入ってる
    不思議だな
    Posted by at 2009年06月06日 20:03
  180. 頭文字Dのアニメは原作よりも楽しいと感じたけどなぁ。
    Posted by at 2009年06月06日 20:13
  181. 朝からエラー(泣)
    Posted by 身に覚えが無い…(泣) at 2009年06月06日 20:33
  182. >>174
    ナウシカって自然というより生命賛歌の側面のほうが強い気がする

    「私たちは血を吐きつつくりかえしくりかえしその朝をこえて飛ぶ鳥だ」というラストシーンを見て、人間も蟲も自然もひっくるめて大きな生命のうねりとなって転身していく印象を受けた

    人間と自然という二項対立はさして重要ではないと思う
    Posted by   at 2009年06月06日 21:14
  183. ちょっと前までは「アメリカは変」だったんだけどね。
    くだらないことを本気で楽しんでる脳天気なアメリカに、日本人はあこがれていた。
    Posted by at 2009年06月06日 21:21
  184. >数字や統計はないがアメリカで中国・韓国人男性と付き合うと日本人にエロ漫画のプレイを要求するといっている人も多い

    さすがにこういう電波に皆釣られないなあ。自分は釣られてみる。
    お前、一見女のコメみたいに見えたけど違うだろ。
    >日本人女性=変態とレッテルを貼られている可能性もある

    冒頭の「一般人に迷惑をかけている」ってオタクに対するお前のレッテル張りのが酷いわ。
    2chのいろんな人間に対するレッテルはりと同じ。「迷惑!」と喚く奴って、迷惑!と騒げば、自分が気に入らない者を叩く際の正当性を得られると思ってるんだね。
    お前の狭い常識と脳内ヒエラルキーでは一般人よりオタが下位なのかもしれないけど、そんなふうに勝手に人を格付してる奴の方が、ゲスだからね。
    Posted by at 2009年06月06日 21:21
  185. >海外で好感度調査すると必ず上位に入ってるもんなぁ日本。

    最近の米国世論調査でもそうですよ。

    http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/21/5/1191906_1097.html
    Posted by at 2009年06月06日 21:24
  186. ミクは早く井上さんにネギを返してやれと思う
    Posted by at 2009年06月06日 21:44
  187. >いつだって、食に関する長い会話があるに違いない。

    に爆笑したのは私だけなの・・・・?
    Posted by at 2009年06月06日 22:07
  188. >166
    原文読んでないとか言ってないで読んでこいよ。
    Posted by at 2009年06月06日 22:11
  189. なにここ
    変態とか言われて喜んでるアホに意見すると
    右だの左だのレッテル張るのが通例なのか
    封殺キモすぎ…
    Posted by at 2009年06月06日 22:40
  190. 一昔前は日本人=がちがちの堅物という意味の変人で、今はクレイジーな変人。
    昔のイメージは俺としては不満だったからちょうどいいわ。
    どうせ、日本人と外人とは価値観が相容れない存在だから正直全然問題ない。
    強力なジャパンバッシングの時と比べたらずいぶんましだわな。
    Posted by at 2009年06月06日 22:54
  191. 特にメッセージ性こめずに「俺の考えた世界はこうだ!文句あっか!」ってだけの作品からでも、あーだこーだと深読みできるのは、ある意味才能だよね
    Posted by at 2009年06月06日 23:01
  192. 一昔前と現在のイメージを合わせて、外では真面目に周りと合わせ、内では心いくまで趣味や妄想にひた走るってことで辻褄は合ってる。
    Posted by   at 2009年06月06日 23:09
  193. アニメから学んだのは、やりすぎくらいが面白い。
    それからBGMや台詞のイントネーションで雰囲気が変わる。
    原作と同じシーンで全然違う感じ方してびっくりした。

    あとあれだ。背筋伸ばしてがむしゃらに生きろ
    Posted by at 2009年06月06日 23:47
  194. なんかタイトルニュー即+みたいだな
    Posted by at 2009年06月06日 23:51
  195. ※180

    車動くしね

    あと1期のラストバトルに涼介を持ってきたよは
    良い改変だと思う(ヒエラルキー的な意味で)
    Posted by at 2009年06月06日 23:52
  196. 189>
    他者をアホ呼ばわりするような御仁は荒らし認定で叩かれます。
    封殺キモいとかほざく前に己が無礼失礼省みろ愚か者。
    荒らしに右も左もねえよ。
    荒らしは荒らしだ、オマエモナ。
    Posted by どうも気ィ短くてイケねぇなぁ。 at 2009年06月07日 00:31
  197. まあ右だ左だ封殺だと被害者ぶったところで自分の意見に賛同者が居ないことに逆切れしてる事実は上の残ってる。 ^^
    誰も賛同しない時点で自分の説明が悪いか考えが間違ってることに気付け。 ^^
    Posted by at 2009年06月07日 00:46
  198. ※189
    変態は使い様によっては立派なほめ言葉
    よく雑誌のあおりにあるじゃん。
    「変態テクノミュージシャン」みたいな。
    あれバッシングしてるわけじゃないからね。
    Posted by at 2009年06月07日 05:38
  199. 連載を引き伸ばしてんのは
    漫画家の意志じゃなくて出版社の意向だと思うんだが
    サンデーの引き伸ばしは特に酷いみたいね
    Posted by at 2009年06月07日 08:09
  200. 「今日の俺は昨日の俺じゃない。今日の俺だ!」
    って炎転だっけ?ダンだっけ?
    あのセリフが今でも大好きだよw
    Posted by at 2009年06月07日 10:09
  201. 日本人というのはつくづく周りを気にする人種なんだなあ
    このブログなんかまさにその典型だよね。
    Posted by at 2009年06月07日 12:20
  202. 白人様からの評価が気になって仕方ないからな
    Posted by at 2009年06月07日 14:52
  203. ここの連中は白人様の下僕だから仕方が無い。
    Posted by at 2009年06月07日 15:56
  204. 「他人と違うことは美徳だ」を叩き込まれた人たちの
    ユーモア感覚と美的感覚と言い回しは、
    「他人と違うことをするな」を叩き込まれた日本人には
    永遠に理解できないニュアンスだよ。
    深く考えても仕方が無い。

    日本での「冷たい、冷静」が、アメリカでは「熟練した、素晴らしい」
    の意味に転ずる。
    どうしてそうなるのか日本人には理解できないけど、アメリカでは当然なんだ。
    日本文化での「冷たい」の言葉には「素晴らしい」の意味は持たない。

    あと、オタクのコミュニティで「変態」は褒め言葉的な意味を持たせる。
    その微妙なニュアンスに気付かない人は何なの?
    Posted by at 2009年06月07日 16:06
  205. 201>202>203>
    たった一人でお疲れさん♪
    元来が農耕民族で必然的に連帯が必要な社会形成だったからな。
    そうなると自ずと周囲に気を遣う様になるのが普通。
    狩猟が基盤で成立した文化とのギャップ埋めるのは大変だぞ。
    Posted by at 2009年06月07日 16:34
  206. >宮崎駿が熱狂的自然崇拝者なのは既知の事実。

    いや〜・・・そうでもない。

    彼は典型的な都会っ子で
    彼の作品は都会っ子の幻想もしくは幼き日への幻想だわ・・・
    Posted by M at 2009年06月07日 17:13
  207. >205
    ひとつだけ忠告しとくけど、
    日本=農耕民族=温和・連帯
    欧米=狩猟民族=攻撃的・独立的
    なんてステレオタイプは言うだけ恥かくからやめとけ。

    日本が狩猟採集やってたころ、あっちはすでに農耕が始まってたんだから。
    それに中国人だって周辺の遊牧民を除けば農耕民族だけど、
    あいつらに「周囲を気遣う」なんてことが欠片でも期待できるかって話だ。
    Posted by   at 2009年06月07日 19:21
  208. >>205
    残念、202以外は俺ではないので最低二人はいるってことになるな
    Posted by at 2009年06月07日 20:54
  209. このブログはじめてきたけど、何で皆こんなにケンカっぱやいんだよw
    もうちょっと落ち着いて話そうぜ
    Posted by at 2009年06月07日 21:06
  210. 痛え〜ダブルで痛えw
    207>
    知るは一時の恥知らぬは一生の恥。
    勉強になったよ有難う。
    208>
    短いセンテンスで似通っていたからねぇ、済まない。
    しかし…そんなに媚びてるとは思えないが…まぁ認識の差、なんだろうなぁ。
    Posted by 充分過ぎる恥かいた205 at 2009年06月07日 21:20
  211. >>201
    そうだよね、俺もそうだが。
    日本人と外人は価値観が全然違うのもそうだし、基本的に違法ダウンロードやりまくりなのわかってんだから、一々反応にかみつく奴はどうかしてる。
    外人様の反応を心に余裕を持って、距離を置いて眺めないと。
    Posted by at 2009年06月07日 21:21
  212. >>210
    いや"白人様"ってのは俺個人の自虐的なネタみたいなもんだから気にしないで
    平和に平和に。
    Posted by at 2009年06月07日 21:29

  213. dont play god はどう考えても「神で遊ぶな」じゃなくて「神を演じるなだろ」エヴァの内容的にも。なんで誰も突っ込まないの?バカなの??

    こんなところで偉そうに議論して悦に入ってるヒマがあったら少しは基礎を固めろよw

    参考リンクhttp://plaza.umin.ac.jp/~kodama/bioethics/wordbook/playing_god.html
    Posted by 東大生 at 2009年06月07日 21:37
  214. 東大生が来てくれたw
    誤訳御免ですな。
    Posted by at 2009年06月07日 21:42
  215. >>213
    いや・・ 誤訳御免だから・・
    かんべんしてくれ。。。
    Posted by at 2009年06月07日 21:53
  216. 日本文化はいかがわしい=日本は変態
    日本文化が目立っててくやしい!=日本は変態
    日本文化は想像を遥かに越えるクール=日本は変態

    褒め言葉でも蔑む言葉でもあるんで、コメント次第だね。
    でも、8割以上は褒め言葉で使ってると感じる。

    自分としても日本は世界でも相当変わってると思う。
    そのうち世界が日本のレベルに追いついてきた時、「なんじゃそりゃ?」って感想が減っていくかもしれないが。

    日本は日本。誰にも迷惑かけてないどころか楽しませてるんだし、このまま好きな事をやっていけばいいんだ。
    日本人でマジでよかったと思うこのごろ。
    Posted by at 2009年06月07日 22:26
  217. >213
    お前の煽りはうざい。
    Posted by Godだろバカ at 2009年06月07日 23:18
  218. >213
    dont play god は「神を演じるな」とゆうより「神のように振る舞わないで」のほうがいいのかも。。

    英語苦手なので
    あまり、つっかからんといてください。
    Posted by at 2009年06月08日 00:24
  219. ええと、ここは海外に住んだことない人多いですね?

    前提として、自分は日本が変とは思わないけど

    日本は確実に変です。
    日本の常識が他国で通用すると思ったら大間違い、いい意味でも悪い意味でも。
    変=変人奇人 とかw どんだけ短絡的なんだよw
    少なくとも、僕が今住んでいる地域では、日本人はクレイジーだって言われてるよ
    それと同時に歓迎され尊重される
    東洋のガラパゴスだとさ、携帯だけの話じゃないんだよ
    好意的に言われてるんだから目くじらたてんなよw

    財布が交番(交番の存在自体が「変」)に届けられたり、電車で爆睡したり、警備員が老人だったり、大地震(大災害)で暴動起こさない国なんて他に無いよ
    大げさでもなんでもなくて、本当に存在しないんだよ、当たり前すぎて気づいてないだけ
    Posted by at 2009年06月08日 01:43
  220. 別に自分は日本は変だ、と言われることに対して不快感は持たないな。
    レッテル貼りだ、と怒ってる人の気持ちは分からんでもない。
    しかし、自分たちの当たり前を、向こうに理解しろ、と言ってるだけじゃ相互理解なんて成り立たない。


    向こうが「変だ」と言った。
    ならば、ああそうか、自分たちは向こうにしたら変に映るんだな。
    けれど自分たちにとっては当たり前のことだ。
    では自分たちの当たり前は、外から見たら、どういう形に映るのか。
    自分たちは、本当は、どういう形をしているのか?

    この程度に受け止めればいいと思うんだけど。
    その上で違いを楽しめばいいんだと思う。
    なんでシリアスになってるの?
    Posted by at 2009年06月08日 03:43
  221. シハチ121+ハヒシチハハチハシチハチチハシチハチシハチ123+121+3213211321321ハチハシチシハチハチチトシハチハシチトハチハラニマノリマノリママリノマリノマリマリマ
    Posted by at 2009年06月08日 04:47
  222. "変"って言葉は所詮は"自分たちの文化から見て"が主語だから
    いい意味でも悪い意味でも"変"って言葉になるから、そこまで目くじらたてて気にすることではないと思うぞ
    Posted by at 2009年06月08日 04:51
  223. >>221
    俺ですorz
    サーセンwww
    Posted by at 2009年06月08日 04:52
  224. 右とか左とか、どうでもいい。
    根源は何にせよそこから良質な物が出来ればいいだろ。実際日本のアニメをココまで作り上げてきたのは彼らなんだし。少なくとも、彼らの作品を右の人間が意識して見るから左に見えんだろ。嫌なら見なきゃいい。それも嫌ならお前が作れよ。

    そもそも自分らの世代の右傾化を考えれば人のことも言えないだろ。


    エヴァ「神であそぶな」
    これかなり共感したんですけど・・・。死海文書しかり、エヴァしかり・・・。違うか?
    「神であそぶな」って個人的にはエヴァの結論が出たきがすんだけど。
    Posted by at 2009年06月08日 06:20
  225. 「変」=貶し言葉だと捉えるのもある意味日本人独特の変な感性なのかもしれんね
    Posted by at 2009年06月08日 07:35
  226. 219の意見に賛同します
    Posted by at 2009年06月08日 09:19
  227. 「変」=異質なモノ
    異質なモノ=はみ出した存在
    はみ出した存在=調和を乱すモノ

    調和を乱すモノ=変
    だから「変」は良くないモノ、って発想ナノかな!?
    Posted by 知恵熱 at 2009年06月08日 10:51
  228. 変な国だからその国で白眼視されている
    外国の変な奴ばかりを惹き付ける

    それが日本
    Posted by at 2009年06月08日 17:20
  229. 白人コンプレックスの人ほどよく吠えるよね。
    Posted by at 2009年06月08日 17:36
  230. 天才と変人は同じだろ?
    Posted by   at 2009年06月09日 04:20
  231. 多くの天才が変人であるかも知れないが。
    多くの変人が天才であるとは限らない。
    厳しいなぁ…
    Posted by at 2009年06月09日 16:07
  232. そりゃ銃携帯を合法にしたり
    自販機壊されるから設置なんてもってのほか
    なんて国からすりゃ変だろ

    まぁ 「精液5g貯める競争」とかやってる国はアメリカだっけイギリスだっけ?
    そいつらにだけは言われたく無いな
    Posted by   at 2009年06月09日 16:30
  233. >Mr. sickVisionz

    >多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてる
    >という感じを受けるんだ。

    なかなか鋭い洞察力だな
    Posted by at 2009年06月09日 16:45
  234. 国とか政府が敵か、もしくは無能な味方じゃないと気が済まない集団ってのはいるだろうけど、
    流石にアレで超左翼かというとw

    むしろ、『国に反抗する俺TUEEEEEEEE!!!』みたいな話しか作れないんだろ。
    Posted by at 2009年06月09日 21:49
  235. 234が、よみがえる空を見てない事が分かった
    Posted by at 2009年06月09日 22:22
  236. 全ての国はみんな特殊だよ。
    国民性において、日本だけが特別だ!と、思うのはあまりに傲慢。そう思うのが日本人でも外国人だとしても。

    オタク文化のみに焦点を当てて言ってる人は構わないし、嬉しいことだけどね。
    Posted by at 2009年06月10日 13:15
  237. 宮崎駿は別に猛烈な自然崇拝ってわけじゃないんだけどな。もののけ姫の最後でもそうだったろ。太古から続いてきた神の支配する森は失われて、人の手の入った里山が出来た。そこで、「共に生きよう」って主人公に言わせているんだから。
    Posted by at 2009年06月10日 16:52
  238. 自然=神ってのはサヨクイデオロギー的意味じゃなくて、
    単純に日本の原始宗教に過ぎないんだよね。
    だから人間と自然は対立概念でも何でもないんだけど
    キリスト教圏の人間には分からんだろな。
    Posted by at 2009年06月10日 17:02
  239. コメントの始まりに「ええと」ってつける人苦手。たまにメールでもやっちゃう人いるけど表情が見えないからバカにしてるかんじして不愉快。
    Posted by あ at 2009年06月10日 22:25
  240. 日本は治安いいし、礼儀正しいし世界的に見て特別な国だ!って思ってるヤツ何なの?

    日本の犯罪率の低さが世界一なわけじゃないし、謙虚な国民性の国だってフィンランドやらドバイやらがある。さらに、誰の子であっても子どもを特別大切にする国や、お祭り好きすぎる特殊さを持つ国もある。

    仮に、周りに“日本は特別だよね!”ってちやほやされたとしてもそれが本当に日本だけであると自惚れちゃいけない。日本は特別だけど他の国も同様に特別なんだよ。
    Posted by at 2009年06月11日 15:26
  241. ちょっとでも日本を良く言うとこういうのが沸くからな。

    日本人自身、自国のいいところを把握できてなくて「変」を悪く捕らえてたから「変」を肯定的に表しただけだろ
    Posted by at 2009年06月11日 18:23
  242. >>239
    「ええと」と言う文字列はここでは>>219さんとあなたしか使っていないのですが?

    >>240
    あなたはアジア人ですよね?
    もし白人なら大丈夫でしょうが、アジア人ならあなたのあげている国へ行ってしばらく生活してみて下さい。
    そしてその治安の良いはずの国でどんな目に遭うのか体験してみて下さいな。
    ああ、白人の彼氏にぶら下がってずっと歩くんじゃなく、同じ東洋人のご友人とかと一緒にね。
    独りで歩けなんて物騒なことを言いませんよ、日本じゃないんだから安全は保証できないので。
    Posted by at 2009年06月12日 03:40
  243. 左翼イデオロギーとかヒッピーとか言ってるんのは、原始共産的な発想だと解釈してんだろね。自然破壊者と権威を結びつけたりしてるし。カナリ浅はかな連想だよなぁ。それで日本アニメ全体をカテゴライズしようなんて。

    特に宮崎なんて、アニミズムとか汎神論とかケガレとか、要は民俗学的な発想からテーマ提起してんじゃんね。あんだけ土俗的キャラばっかしで物語作られてりゃ分かり易いと思うんだがなぁ。
    そういう要素を全く受け取れない=作品自体のテーマ理解するのをあきらめて、作者の思想の立ち位置をミギヒダリにカテゴライズして終わり。っていうありがちなオチに見えるな。あの外人さんの米は。
    民俗的背景の薄い現代北米人の発想っぽい。

    汎神論って、北欧神話やドイツのメルヘンやら、欧州圏でもフツーに見られる。北米だったらネイティブアメリカンに見られる。普遍性がある題材だし、日本の民俗だから無理、分かんねてこたぁ無い。
    Posted by at 2009年06月12日 07:21
  244. とりあえず考えてくれ

    彼らの云う「左翼」が日本人の云う「左翼」と同じ概念なのかを

    日本の保守なんざ、国によっちゃ保守じゃないからねえ

    日本の極右は欧州だったら真ん中より左よ?
    Posted by at 2009年06月12日 22:23
  245. 日本のは「左翼」じゃなくて「サヨク」。
    本当の左翼の人たちもいることはいるけど、
    よく話題になるのは決まって「サヨク」。
    Posted by at 2009年06月14日 09:10
  246. 「武装錬金」は原作ファンほぼ大満足な良作でしたよ!「うたわれるもの」や「さよなら絶望先生」も。
    あとMARは「良くあの駄作をここまで良くしたものだ」みたいな感じで原作からの読者からだけ擁護の声があったとかw
    Posted by at 2009年06月15日 19:51
  247. 自分達の基準から見て日本人は変だ・奇妙だってのは分かるんだが、極端な例を持ち出してきて「コレが日本だ!」ってのは止めて欲しいもんだ。

    『オタク・イン・USA』にあったような、日本アニメ=変態触手とかなww

    その結果がご覧のありさまだよ!
    Posted by at 2009年06月16日 14:32
  248. 変態アニメやパンチラ萌えアニメを見て変態の国なんて思われるのは嫌だなぁ。
    そんなのも結局一部の少数派なんだし
    Posted by at 2009年07月20日 20:39
  249. たとえどんなに酷く叩きのめされても、負けたり死んだりすることはない。
    お前が単に、俺は負けない、死なないと言ってさえいれば。

    クソワロタ
    Posted by at 2009年08月14日 12:11
  250. >日本人は変態の印象がウザい

    結局印象が全てだよ。ある一部の人間にとってはアニメが殆ど全ての情報源になるのは仕方ない
    そして偏見を後押しするように反日勢力によってネガティブキャンペーンが常に行われてる
    仕方ないんだよ。温和しく声をあげない民族は声の大きい民族に飲み込まれるようになってる
    それが正しいか正しくないかなんか関係ないんだよ
    Posted by それが現実 at 2009年08月17日 14:52
  251. >多くのアニメが、超左翼ヒッピーの日本人によってシナリオが書かれてるという感じを受けるんだ。
    >凄く個人的な物語ではないアニメの場合、悪者は常に政府か巨大企業の人間、それか環境を犠牲にして力を得た人間のどれかなんだよね

    全く同意。反吐が出る。TBSかMBSが関わったアニメは特に。最近のガンダムは全て駄作。
    Posted by at 2009年09月22日 04:12
  252. ゲームスレとかでも海外からの批評に敏感に反応する奴っているけど、
    逆に日本人だって『ハリウッド映画のお約束』とかの話題でスレ立てとかして面白がってるじゃん。
    そういうの目にしたアメリカ人が『俺たちの作品にケチつけるな!』って怒り出したら引くわwお前の作った作品かよw
    傲慢だからネタにするのか?違うだろ。
    共通のあるあるネタとして楽しめるからだろ。

    変態アニメでしか日本の印象を語れない外人については
    『そんなもんに興味があるお前が悪い』としか思わんがw
    Posted by   at 2009年10月14日 02:32
  253. 米252に同意
    1から10まで褒め言葉じゃないと気がすまないのかって思う。
    ネタレスにマジギレとか被害者意識強すぎ。それこそ自虐的だ。
    Posted by at 2009年10月25日 16:26
  254. 日本社会、教育が左翼的なんだから仕方ないじゃないの…。
    でも左翼から言えば、オタクは右翼的だ!ってな感じですね、政治家も。
    Posted by at 2010年03月24日 01:32
  255. よく教育のせいで洗脳されているから左翼だぁぁ、いやいや右翼が国家に洗脳されてるんだぁ、みたいな意見あるけど、実際の所、同じ教育受けても、同じ本読んでも、右派になるやつは右派になるし、左派になる奴は左派になるんだよな。右派になる素質の奴に左派の教育与えても、何か変だと違和感を感じて、右派よりの意見を見た時に、こちらこそが本懐なり!! みんな騙されてる!! となるし、逆もしかり。
    実際は自分の気質に合う思想を、人はどんな環境であれ探し出そうとしかしない。
    問題は、気質によってしっくりくる思想が180°違うせいで、「あんな思想ありえない!! きっと洗脳されてるに違いない!!」ってなること。
    意外と洗脳されてる奴っていないぜ。
    左派も右派も好きこのんでそれやってるし、多分それぞれ真逆の教育受け手もそうなってた。

    って何の話だ。アニメどこ行った。
    Posted by at 2010年06月21日 00:12
  256. ではアニメの話をw

    左翼的でないシナリオってどんなんだろうって考えたんだが。

    政府や巨大企業が悪役ではない。むしろ主人公側がそっちになる。超リッチな家庭の出身でカップラーメンの値段も知らないが非常に善人で正義感にあふれ、高学歴で天才的な頭脳をもち、高い地位について上から世界を良くしようとする。
    悪役は無知で貧乏な一般人。主人公のようなエリートを感情的に嫌っており、足を引っ張りまくる。
    みたいな?

    「デスノート」でライトが勝つエンドなら、そんな作品になったのかも。「マリーが奏でる音楽」っていう漫画はそういうラストだった。

    「銀河英雄伝説」は素晴らしい帝国主義国家と腐敗した民主主義国家が戦って前者が勝った。それでも民主主義という制度を完全になくすべきではないという結論ではあったけどね。

    右翼的でも面白い作品にすることは可能だろうと思う。
    Posted by at 2011年06月20日 15:51
  257. 性〜
    餓〜

    Posted by G at 2014年02月02日 13:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。