2009年06月06日

英語版アニメ「ジャングルはいつもハレのちグゥ」の海外反応

元ネタ  youtube.com/



時間がないのでサクッと。
お題は、ほぼ記事タイトルの通り。
YOUTUBEにアップされてた英語版ハレグゥ第1話へのコメントと
米amazonのDVD第一巻へのレビューを一部抜粋してます。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Let's Watch Hare+Guu Episode 1 (2/3) English Dubbed

2009年02月08日
Niku2442 アメリカ 20歳
このアニメは私のものではないし、そう主張してるのでもありません。
ここにアップロードしたのは、単に娯楽の為であり、そしてここでDVDを
買う決心をしてもらう為です。
英語版の製作・販売をしているのは、AN Entertainment と
Bang Zoom! Entertainment です。
(c) Renjuro Kindaichi/SQUARE ENIX * Sotsu Agency
* Shin-ei Doga * TV Tokyo.


☆ この動画についたコメント ☆


VGAfanatic アメリカ
この作品はちょっとオカシイ。だが大好きだ。

yumi288 イギリス 14歳 女性
オーマイファ○キングガッ!
グゥがあの鳥を食べちゃったわーーー!!!O___o

   draa0gon アメリカ
   HAHAHA、吐き出すかと思ったら本当に丸呑みしちゃったね。

tigerqueen007 アメリカ 21歳 女性
グゥって・・・・・・・一体何なの?

   kakashisfriend1126 中国
   彼女はエイリアンでしょ。

   tigerqueen007 アメリカ 21歳 女性
   それって本当? それとも、ただのジョーク?

   kakashisfriend1126 中国
   ええ、私は彼女が何なのか知らないわ。
   豚のように食べるってこと以外はね。(笑)

   tigerqueen007 アメリカ 21歳 女性
   今後のストーリー展開で彼女の正体が分ればいいんだけど。

   Niku2442 アメリカ 20歳
   ↑ 実はそうならないんだよ。
   結局最後まで、グゥが何なのかという説明は一切されなかった。

magicman25103 アメリカ
ポクテは本当に馬鹿だなあ。
   
tigerqueen007 アメリカ 21歳 女性
グゥが登場したときは、あんなにキュートなのに・・・

VGAfanatic アメリカ
ハレの母親は涼宮ハルヒの声だよ。スイーツ。=D

VGAfanatic アメリカ
それに、グゥの声は朝比奈に似てる! 凄くキュートだ!

   Keroshino カナダ 24歳
   同じ声優さんだよ。:3

gangsta0019 アメリカ
こいつは愉快だ。スペイン語圏の人とかの為に作られたアメリカの番組を
山ほど観てきたけど、これは明らかに英語圏の人の為の番組だな。

   VGAfanatic アメリカ
   お前は何を言ってるんだ?

magicman25103 アメリカ
1:06 - 2:34
この時の俺は、O_O""""「うおおおぉぉ、グゥちゃん可愛い〜〜〜」だった。
そう翌日の朝のシーンで、O_O「お前は誰だ!?」となるまでは。

   draa0gon アメリカ
   おっと、グゥへの悪口はそこまでにしときな。
   彼女はお前を撃ち殺すか、食べてしまうだろう。そうでなきゃ・・・・・・
   巨大なアフロ胸毛を生やされてしまうよ

luminoro5 アメリカ 37歳
グゥの声は「 Billy & Mandy 」のマンディみたいだ。

   HurricaneJerry108 アメリカ 19歳
   オゥ、俺も正にそれを言おうと思ってたんだ。

   lolste116 イギリス 22歳
   同じ女性が演じてるのさ。

   Keroshino カナダ 24歳
   違うよ・・・・・・単に声が似てるだけ。

   Niku2442 アメリカ 20歳
   まあ似てるとも似てないとも言えるね。 
   実際のところ、グゥの声は Stephanie Sheh が演じてる。
   ナルトのヒナタをやってる声優さんだよ。ああ、何か違和感があるよね。
   でも、グゥがキュートサイドの時の声を良く聞けば納得するんじゃないか。

mrlijones89 アメリカ 19歳
グゥがバナナを食ってる時に銃声を聞いたのは俺だけかい? HAHAHA。

SevenSeasSS アメリカ 50歳
hareguu2106a.jpg
キュート。

Hanahvi アメリカ 18歳
これまで見た中でダントツで最も奇妙なショーだよ。XD

Nagneto ジンバブエ
レディース&ジェントルメン・・・・・・・・・マインドファ○クの始まりです。

codemasterda 24歳
この精神汚染レベルは半端ねぇ・・・・・・だがそれがイイ!!!

sho145 アメリカ 16歳
これって凄く愉快だよ。これ以上に愉快なアニメなんてあるの?

   JTSW20 アメリカ 20歳
   ボーボボとエクセルサーガ、それにあずまんが大王を観てみろ。

   sho145 アメリカ 16歳
   それはもう既に知ってるよ。それ以外で何かないかな?

   JTSW20 アメリカ 20歳
   それじゃあ・・・フルバ、ちょびっツ、フリクリ、スクランはどうよ?

   Niku2442 アメリカ 20歳
   GOLDEN BOY なんてのもあるぞ。
   英語吹き替えは最悪だが、内容は最高に面白い。

   Firefortress14 デンマーク 14歳
   俺ならこれを薦めるね。
   ・ぷにぷにぽえみぃ
   ・涼宮ハルヒの憂鬱
   ・撲殺天使ドクロちゃん
   こいつらメチャクチャ愉快なんだ。
   まあ少なくとも、大なり小なりマインドファ○クを味わえるよ。

   totalodd アメリカ
   ↑ 確かにドクロちゃんは最高だ!XD
   撲殺天使ドクロちゃん2 第2巻〈初回限定版〉 [DVD]撲殺天使ドクロちゃん2 第2巻[DVD]

   AuroraBoylan アメリカ 14歳
   何・・・・・・じゃ・・・こりゃ!? 


☆ 以下は、米amazonのハレグゥDVDのレビューから一部抜粋 ☆

BlacKat アメリカ
史上最高の頭痛をあなたに。
DVDのメニューを見た時、フリクリみたいな作品かなと思った。
声優たちの演技には非常に満足した。ほぼ完璧だろう。
日本語音声と英語音声を切り替えても、違和感がほとんどないんだ。
英語への翻訳は、まあまあという感じ。
作中の混じりけの無い狂気は、エキサイティングで間違いなく愉快だ。
エクセルサーガ、ラブひな、ちょびっツ、フリクリを混ぜ合わせたような作品。

R.Wight カリフォルニア
ハレとグゥは、人を思わず笑顔にさせる。
この素晴らしく支離滅裂なアニメは俺を笑わせ続けたよ。
ジャングルに母親と暮らすハレは、彼を困惑させることを決して止めない
ルームメイトができた。彼女は、ある時はカリスマ性のあるチャーミングな
少女、しかしまたある時は不機嫌でいくぶん恐ろしい顔をし何でも食べて
しまう。テレビからハレの親友の小鳥まで・・・・・・・
これは、様々な嗜好を持つアニメファンが集まる大きなグループで
みんなが楽しめるアニメを探してるという人には完璧な作品だ。
誰もが楽しめる要素が一つあるからね。そうコメディさ!

H. Hagopian ロサンゼルス
カバーに騙されちゃ駄目だ
俺はデタラメに奇妙だったり、掴み所のないアニメは普通観ないんだ。
だが、ハレグゥは一貫して楽しく愉快でどの一分一秒も観る価値がある作品だ。
あらすじに関しては、他のどこでも読めるだろうから、俺は自分で観て
気付いたことを少し書かせてもらうよ。
どのエピソードも、ペースやタイミングがほぼ完璧なんだ。
これは優れたスタンドアップコメディアンのテクニックと全く同じ方法だね。
聞かせどころを、速過ぎず、待たせ過ぎず、絶妙の間合いで聞かせるんだ。
1分以上笑わずにいることは不可能だよ。ジョークのペースは完璧で、
視聴者から注意と笑いを取り続けるから。
英語吹き替えの出来の良さにも驚かされた。
声優たちは見事に役柄になりきってる。

好きになれなかったところは、第1話の最初の数分は惹き込まれるような
ものがないし、この作品のテイストも伝わらないということ。
初っ端で視聴者を掴むために、もっと興味深い導入部にすべきだったと思う。
そしてもう一つは、このDVDのカバーだ。
これ以上に内容をミスリーディングするカバーなんてあるだろうか。
実際にDVDを観てもらえば、直ぐに俺の言いたいことがわかるはずだ。

R. Moberly アメリカ
これは驚くほど楽しいアニメ。
実は、これを買ったときは大して期待してなかったんだ。
友人が強く勧めるもんだからとりあえず購入したってわけさ。
だけど、こいつはワンダフルだったよ! :)
予測不可能な動きを見せるグゥ。
その相棒で心配性のハレ。
この2人の珍騒動に満足しない人なんているわけないよ。
とにかく観てくれ・・・・・・・この愉快なバカっぷりを!!!


これは自分も言いたい。
まだ観てない人は、とにかく観てくれと。
上の外人さん達はが言ってるようにかなり面白いのは間違いないですから。
グゥなんか、画面に出てるだけで異様な存在感がありますよ。
ハレの突っ込みは一級品だし、振り回されっぷりも堂に入ってます。
フリクリ、ドクロちゃん、ハルヒあたりがもっと面白い作品として挙げられて
るけど、笑えるという点ではハレグゥの方が遥かに上だと自分は思います。

英語声優さんが素晴らしいと、向こうでは珍しく英語声優さんを褒める意見
ばかりでしたが、これは確かに自分もそう思った。
特にハレの声は、オリジナルの日本人声優と良く似てる。
たまに、似すぎててビックリすることもあるぐらいに。
しかし、相変わらず声優事情に詳しいなあ。外国人オタクは。
ハレの母親のウェダがハルヒの声優と同じとか、グゥが朝比奈みくると
同じ声優だとか、スラスラ出てくるのが凄い。

DVDのカバーに騙されるな、あれは勘違いさせられると言ってるけど、
確かに北米版DVD第1巻のジャケ絵はそんな感じ。

hareguu2106b.jpg

悪くないとは思うけど、こんな爽やかな内容じゃないから。
グゥもたいがいですが、ダマとかもっと・・・・・・・・ある意味グロだし。
まあ、ダマが登場するのはもっと先だけど。
でもこれ、日本のDVD第一巻と同じパッケージだったりします。
しかし、このカバーを見て小さな子供に観せようと、うっかり買ってしまった
親がいたかもしれない。
そして、子供と一緒に第1話を観てグゥの豹変振りに親子で目が点・・・・・・・・
そんなレビューがあれば面白かったんですけどね。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日の家電&カメラ 半値品からこれをチョイス。
内臓ハードディスクを外付けハードディスクにするというアイデア品
何気に評価も高いです。後はどれだけ需要があるのかですね。
PLANEX 高速USB2.0接続 3.5インチシリアルATA対応 外付けHDDキット PL-35STU
PLANEX 高速USB2.0接続 3.5インチシリアルATA対応 外付けHDDキット PL-35STU
おすすめ平均
starsレグザでも動作おk
stars中にいれるHDDを選べるという利点
stars普通に使えます。
stars優良品
starsAirMac Etxtermeの隣に

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:34 | 東京 ☀ | Comment(79) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 個人的にはデラックスからが面白いと思うのだが
    Posted by at 2009年06月06日 23:42
  2. @ kekeke
    Posted by at 2009年06月06日 23:42
  3. だあ
    Posted by at 2009年06月06日 23:43
  4. バガボンド
    Posted by at 2009年06月06日 23:43
  5. え?
    まさか2ゲット?
    Posted by   at 2009年06月06日 23:43
  6. 1?
    Posted by at 2009年06月06日 23:45
  7. >好きになれなかったところは、
    >第1話の最初の数分は惹き込まれるようなものがないし、
    >この作品のテイストも伝わらないということ。

    自分もこれ思った
    DVDの1巻だけ見せてもたいてい反応が芳しくない
    Posted by at 2009年06月06日 23:48
  8. スターオーシャンの前にやって気がするww
    中学生だったかなあの頃は
    Posted by at 2009年06月06日 23:48
  9. いち?
    Posted by at 2009年06月06日 23:57
  10. マンガのほうが面白い
    Posted by at 2009年06月07日 00:01
  11. 1かしら?
    Posted by at 2009年06月07日 00:04
  12. びっくりした。
    このアニメのことは全くしらなかった。

    ときどき思う。あんまりアニメにのめりこみすぎてはまずいって。
    たまに思う。アニメ以外のことはどうでもいいって。

    英語はわからないけど英語版でみたこのアニメにぶっとんでしまった。

    やっぱりアニメっていいなぁ。いいよ、日常生活が壊れてもって思ってしまった。

    まずいな・・・。
    Posted by at 2009年06月07日 00:05
  13. 内容的にコメントは伸びなそうだね。
    Posted by at 2009年06月07日 00:06
  14. 懐かしいわ〜何十回と観たんだよね
    最初らへん子供向けっぽかったけど段々そんなことなくなってきた希ガス

    しかし漫画版のいまやってるハレグゥは面白くない
    Posted by a at 2009年06月07日 00:07
  15. デラックスのEDは今観ると京アニっぽいなと思う

    グゥの正体はスタトレのQだと思って観ると何かと説明つく気がする
    Posted by at 2009年06月07日 00:13
  16. マンガじゃ日本人がでてきたり海を漂流したら日本に流れ着いたりしてたから多分中南米なんだろうから本当はスペイン語なんだろうけど・・・ハレ(とアメ)はそのままらしいがそれでいいのだろうか?
    Posted by at 2009年06月07日 00:18
  17. 晴れのちグゥは、テレビの時よりOVAのが面白いぞ。
    Posted by at 2009年06月07日 00:23
  18. ポクテとか。懐かし過ぎる
    久しぶりにハレグゥの漫画読みたくなった
    Posted by at 2009年06月07日 00:27
  19. OP曲がすきでした
    Posted by at 2009年06月07日 00:27
  20. なにも面白くないし一カ所も笑えるとこなかった。

    >じゃーおまえは何なら笑うんだよカス

    そうだなぁ、デイダラとトビのコントとかなら噴いた
    Posted by あ at 2009年06月07日 00:51
  21. どうでもいいけど外人の声優の演技、間違いなくレベルアップしてるな。
    ラピュタが懐かしいw
    Posted by at 2009年06月07日 00:57
  22. 1なんだろうか?
    Posted by at 2009年06月07日 01:01
  23. 昔みたコメで確かダマが出た辺りの外人コメは凄かったな〜
    特にスキスキおじいさん、バーサーカーは
    やばかったw
    Posted by at 2009年06月07日 01:03
  24. ダマが保険医捕まえようとする話は凄かったなあ
    Posted by at 2009年06月07日 01:09
  25. ファイナルのEDに対抗心燃やして作られたのが、ハルヒダンスだっけ
    Posted by at 2009年06月07日 01:12
  26. ゴキブリが人間化する話がシュールで好き
    Posted by at 2009年06月07日 01:12
  27. ダマがだんだんキモキャラからハードになっていく・・・。
    Posted by at 2009年06月07日 01:13
  28. ファイナルのEDはすごくすきだな。
    Posted by at 2009年06月07日 01:14
  29. 昔、外人が選ぶギャグアニメにハレグゥがあって、「日本のギャグは分からない、だがハレグゥだけは面白い」という人もいて、
    外人がハレグゥのどこを見てどう感じてるのか謎だった。スッキリした!
    ハレグゥはアニメも漫画も大好きだ、本編がまったく想像出来ないOPも最高。
    Posted by at 2009年06月07日 01:15
  30. ポクテ食べてみたいな…登場人物がおいしそうに食べてるの見ると我慢できないんだよ。
    俺が思うに塩っぽい味がするはず。
    Posted by at 2009年06月07日 01:28
  31. 吹き替えについては、あのJHONが大見得切ってるだけのことはあるよなぁ。
    Posted by at 2009年06月07日 01:34
  32. なんとなくポリネシアらへんだと思っていた
    Posted by at 2009年06月07日 01:35
  33. ハレグゥは見ててなんかムラムラした
    Posted by at 2009年06月07日 02:25
  34. 内容知ってるのに、再放送されてたらとりあえず見てしまう作品の一つだな。
    あと何話か忘れたけどヤマカンが演出やってたよね。あんまりヤマカン好きじゃないけど
    Posted by at 2009年06月07日 02:33
  35. TVよりもその後出たOVAの方がすごかったなあ…
    ダマsごいよ、ダマ
    Posted by at 2009年06月07日 02:42
  36. ジ、ジンバブエ!?
    って思ったがつべは自分で国籍変更出来るんだったな

    びびったぜ
    Posted by at 2009年06月07日 02:51
  37. 漫画は途中からつまらなくなっちゃったからな。
    タイトル変わった辺りからか。
    にしてもゴールデンボーイ知ってる外人がいるとはw
    Posted by   at 2009年06月07日 03:14
  38. グゥの声はちびまるこのタマちゃんの人じゃなかったっけ……と書き込みかけたけど、英語版の声優がみくるなのか
    Posted by at 2009年06月07日 03:15
  39. >>15
    >デラックスのEDは今観ると京アニっぽいなと思う

    逆だ逆
    あのEDから、各話演出で入ってたヤマカンが影響を受けたの
    Posted by at 2009年06月07日 03:52
  40. これ、好き過ぎてDVD全巻かった…
    DVD買ったのEVAとフリクリとプラネテスとこれだけだ…
    Posted by at 2009年06月07日 04:01
  41. >こいつは愉快だ。スペイン語圏の人とかの為に作られたアメリカの番組を
    >山ほど観てきたけど、これは明らかに英語圏の人の為の番組だな。

    さすがに、ないわーw
    Posted by at 2009年06月07日 04:07
  42. 個人的には「おはチュー」のサブタイが
    どう翻訳されたか気になる。
    日本語題の語感が最高だっただけにw
    Posted by   at 2009年06月07日 04:16
  43. 『私は著作権ホルダーではありません』宣言

    版権元を明示

    他人の著作物を平然とアップロード

    気が狂ってるwwwwwww
    Posted by at 2009年06月07日 05:29
  44. これって京アニがグロスでやってたんでなかったっけ
    ヤマカンは勿論、武本さんもやってたはず…? うろおぼえですが
    Posted by at 2009年06月07日 05:57
  45. 腹をかかえるくらい笑った、今のところ最後のテレビアニメかな(あ、でも、「銀魂」の神楽が眠れない話は久しぶりに大笑いした)。
    これほど強烈だったシリーズは、「あかぬけ一番」と「グルグル」くらいしか思い付かないのだけど、この二本、今観るとそんなに強烈でもないんだよね。
    人間、何にでも慣れるもんだ。
    「ハレグウ」はもう何年も観てないし、今度また観てみよう。テレビ版はDVD持ってるし。
    Posted by さとー at 2009年06月07日 06:21
  46. ハレのOPでの早口はどうなってんだろ?
    ストレイトクーガー並みに難しいだろ?
    Posted by あ at 2009年06月07日 06:31
  47. ガンガンで連載1話目から読んでた〜。ここ数年はガンガン買って無いけど。
    ハーメルとかパッパラ隊とか懐かしい。
    Posted by at 2009年06月07日 07:36
  48. 英語版声優いいね
    Posted by at 2009年06月07日 08:40
  49. これの原作連載が始まったとき、確か作者は現役女子高生だったか中学生だったはず
    それを知ったガイジンさんの反応も知りたい
    Posted by at 2009年06月07日 09:08
  50. 原作すら知らないオイラは置いてけぼり(泣)
    Posted by 海外のオタより作品知らないオイラ(泣) at 2009年06月07日 09:09
  51. ハレの母親が怖すぎて、読むの止めた。
    (-"-;)
    Posted by 冷やし飴 at 2009年06月07日 09:15
  52. このアニメのOPが最高だったなぁ!

    他のテレビ番組でこのOPの曲がBGMで使われること多かったしww
    Posted by at 2009年06月07日 09:44
  53. このアニメのOPが最高だったなぁ!

    他のテレビ番組でこのOPの曲がBGMで使われること多かったしww
    Posted by at 2009年06月07日 09:45
  54. エヴァ関連ネタですか?w
    グゥってもろに綾波レイだから。

    注:綾波をどう認識しているかで、意見は真っ二つに分かれる。
    Posted by なにもかも、みな懐かしい at 2009年06月07日 11:45
  55. Jhon!Jhonは何処?
    Posted by at 2009年06月07日 12:04
  56. up主のNiku2442さんが
    DVDを買う決心をしてもらう為と言いながら
    全話upしてて、anime nationのjohn涙目w。
    Posted by at 2009年06月07日 12:36
  57. これ、日本のアニメ?
    この前、管理人さんが記事にしてたマレーシアのアニメみたいだ。設定も熱帯だし。
    Posted by at 2009年06月07日 15:33
  58. ↑もろ日本のアニメ。
    ちなみに原作は月刊少年ガンガンだぜ
    Posted by at 2009年06月07日 15:40
  59. 懐かしいなぁw
    グゥの中の住人三人組が激しく好きだったわw
    日本のDVDの価格帯もそこそこ良心的だったのも覚えてる。
    Posted by at 2009年06月07日 15:59
  60. ※47

    知ってるかもしれんが
    どっちも別の雑誌で続編やってるよ
    Posted by at 2009年06月07日 17:39
  61. どこらへんをマレーシアとか思うんだか
    これが日本製でなかったら驚愕だわ
    Posted by . at 2009年06月07日 17:41
  62. 無印もデラックスもファイナルも全部好きだ!
    ハレの声も似てるし、ファイナルの出だしの早口がどんななのか聞いてみたい
    Posted by at 2009年06月07日 17:54
  63. ↑訂正。出だしのハレの早口はデラックスでした。
    すみません。
    Posted by at 2009年06月07日 17:56
  64. ハレグゥはアニメいいよな。
    作画もいいし。愛河さん大好き。

    しかし、最近の吹き替えはうまいね。
    Posted by at 2009年06月07日 18:01
  65. The World of GOLDEN EGGS
    を見せてやりたくなるな。

    反応自体は過去記事にあるけどね。
    http://goyaku.seesaa.net/article/107188718.html
    Posted by at 2009年06月07日 19:00
  66. OPのハレはなんであんなにハッチャケてるんだろう
    Posted by at 2009年06月07日 19:07
  67. >>66
    きっと、ストレスのせいだな。
    Posted by at 2009年06月07日 20:15
  68. ハレグゥの作者って高杉晋作の子孫で、しかもアニメ化した時高校生くらいだったんじゃなかったっけ。
    Posted by at 2009年06月07日 20:31
  69. >>54
    釣れませんね、か。
    Posted by at 2009年06月07日 21:09
  70. スキスキおじいさんシリーズで腹筋ぶっ壊れた記憶があるなぁ
    ハレグゥはギャグアニメの中じゃ未だにナンバーワンだ。漫画は今も続いてるようだけど、掛け持ちし始めてから微妙になるばかり
    Posted by at 2009年06月07日 21:25
  71. まさか14歳でぷにぷにぽえみぃを知ってるとは・・・・・・
    Posted by at 2009年06月07日 21:56
  72. ずっと思ってたんだけどぬるコぽっぷってポクテに似てるよな
    Posted by at 2009年06月07日 23:33
  73. http://www.youtube.com/watch?v=wXEBK6jPcRM
    懐かしさのあまり
    1話見ちまった
    Posted by at 2009年06月08日 00:33
  74. 懐かしい・・・
    頭ん中ピンク色、って何故か流行った
    Posted by at 2009年06月08日 09:34
  75. >>60
    マジで?!知らんかったです。
    教えてくれてサンクス。
    Posted by 47 at 2009年06月08日 09:46
  76. Posted by at 2009年06月08日 18:46
  77. これに出てくるダマっておばちゃんが
    萌えキュンビームの元祖なんだな
    見てて驚愕したわ
    Posted by at 2009年06月11日 13:23
  78. 0930がED歌ってた事は覚えてる
    Posted by at 2009年06月13日 20:46
  79. 面白いヨネーハレグゥ
    Posted by at 2010年05月26日 13:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。