2009年05月08日

アニメを捨てる日がいつか来ると思う?【海外アニメフォーラム】

元ネタ  tokyopop.com



いつのまにか終わってましたね。
ゴールデンウィークというものが。
良い事はあまりなかったですが、スカパーでアニメの最終回特集を
やっていて、それがなかなか面白かった。
特に、コードギアスR2は分っててもジ〜ンと来た。
最終回なのに全然終わった感じのしないアニメも多い中、
本当に終わったなあ〜という寂しさや感動を与えてくれる結末。
最近のアニメでは5本の指に入るぐらい自分は好きかも。
その他だと、あしたのジョーの最終回で男泣き。
あの終わり方はカッコ良すぎるでしょ。反則。
コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume09<最終巻> [DVD]コードギアス R2 09<最終巻> [DVD]

では、本題へ行きます。
お題は、記事タイトルの通り。
いつかアニメから離れていく日が来ると思うか? というスレッドを見つけた。
アニメの母国、日本でさえも良い大人がアニメなんてという風潮があったり
するのだから、アニメ(カートゥーン)なんて子供が観るものという根強い
固定観念があるアメリカなどの外国では、このテーマはより重いはず。
そんな彼らが、どんな風に考えてるのか気になったので取り上げてみましたよ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 =)


Do you think you'll ever leave anime?
12-16-2007


HaruGirl13
誰かが俺をなじる前に言っておくが、これはアニメを馬鹿にしようと
するようなスレッドじゃあない。まあ悲しいスレッドではあるけどね。
正直に言うと、俺はいつかアニメから卒業するだろうと思ってる。
漫画はたぶんキープするだろうし、俺にとって大切なアニメは観たり
するだろう、そしてココにも時折顔を見せるだろうが、新作アニメを
チェックしたり、新たに何かを買ったりは絶対にしなくなる日が来る
ような気がしてるんだ。
俺は、2年以内にそうなるような予感がしてるよ。

Roxii アメリカ 16歳
それって・・・・・・悲しいことだよね・・・・・・・・
俺も、そんな日がいつか来ると少し感じてるよ。  
学校の勉強や日々の生活(友人、バンドなど)に追われていて、
漫画を手に取ったりアニメを観るのがどんどん難しくなってきてる。
この前、クリスマスプレズントに漫画を貰って凄く嬉しかったけど、
まだ読めてなかったりするんだ。

アニメクラブにも顔を出せてない・・・・・・・・寂しすぎるよ。
でも、放課後にオーケストラの活動があってどうにもならないんだ。

Tajtan
いつか・・・・・・アニメを・・・・・・捨てるだって?
ありえない
俺にはそんな日は絶対に来ないだろうな。
俺はずっとアニメを観続けてきたし、それは漫画も同じこと。
だけど、もうアニメや漫画は十分だなんて全然思ってないね。

AlexD テキサス
" 成長 " してアニメやカートゥーンを卒業するって人もいるわね。
でも私と夫は、30代になった今でもアニメから離れてないわ。
大人向けの作品だってもちろんあるんだから、あなたは単に観る作品を
変えていけばいいんじゃない?
それにアニメには、どんな年齢の人でも楽しめる作品だってある。
とたえば宮崎駿の作品とかはその良い例よね。
その人がアニメ・漫画に何を求めるかによるんじゃないかな。
個人的には、アニメのアートを私は大好きだから、これからもずっと
アニメを楽しんでいけると思う。

crystalasura15
私はどうなっていくか自分にも分らないわ。
でも最近は、学校生活の為にあまりアニメを観れてないのは事実ね。

feder アメリカ 大学生
近頃はアニメを観てる時間があまりなくて、おかげで興味を惹かれてる
アニメも最近はほとんど観れてない。
だけど、それは俺がアニメを捨てたっていう意味では全くないんだ。

俺にとってアニメは、ひとつの趣味。
俺の人生ではない。
アニメコンベンションに参加したり、アニメファンと交流することが
俺の人生の基礎じゃあないんだ。俺はただ、空いた時間や退屈な時に
アニメを観てるだけんだよ。
だからこそ、何週間もアニメを観ていなくても、俺はアニメから興味を
失ったりはしないんだ。そんな感じだから、いつかアニメを捨てる日が
来るなんてのは、どうも自分には起こりそうにないな。

アニメを趣味ではなく人生の一部と見做してる人は、どんどん目が回るほど
忙しくなって行くだろうね。そしていつか、アニメから離れて行くことに
なるかもしれないよ。
アニメは趣味のままにしておくべきなのさ。
本やテレビ、映画といった他のメディア同様にね。

PururinEleven 20歳
アニメを観てる時間がどんどん少なくってきてる。
最近、第1話から嵌ったあるシリーズを観てるけど。
もしアニメを観るのを止めたとしても、漫画はきっと買い続けると思う。
だけど、自分がアニメを捨てるなんてのは起こりそうもない。
大のお気に入りの映画やTVシリーズを持っていて、それらを何度も何度も
繰り返しこれからも観ていくはずだから。

Protagonist アメリカ 高校生
アニメ・漫画から離れるなんて想像も出来ないな。
まあアニメ歴がたった1年ちょっとだけだからかもしれないが。
アニメ・漫画はこれからもずっと俺の人生に良い影響を与えてくれる
ような気がしてるんだ。おかしな事を言ってると思われるだろうけど、
実際にアニメは俺を良い方向に変えてくれたからね。
初めて漫画を読んだ後、直ぐに俺は絵を描き始めたよ・・・・・・・

JackX94
俺はしばらくの間、アニメから離れたことがあるよ。
そしてまた戻ってくるんだ。その繰り返しさ。
これまでアニメから離れていた最長記録は、たしか・・・・・・5時間だな。

shadowmose カリフォルニア 25歳
ああ、俺もスレ主と同じ様なことが起ころうとしてるよ。
新作のアニメや漫画は、俺が高校生だった頃ほど興味を惹かなくなった。
ベルセルクのような長編作品はまだ買い続けてるけど、どうやらこれが
俺の唯一の購入品になってしまいそうだ。

NKxela フロリダ
捨てないよ。
だって、いつかアニメ業界で働きたいと思ってるから。

Sasami86 テキサス 22歳
俺がアニメ・漫画を捨てるなんて考えににくいな。
しかし、徐々にDVDやグッズを買ったりしなくなってきている。
大学生として学費や生活費を払わなくてはいけないんだ。
だけど、7歳の頃から観続けてるから、アニメはもう俺にとって
あまりにも大きく不変なものなんだよ。

Arcademan 43歳
興味深いことだね・・・・・・・・・今は「絶対に」有り得ないと言っていても
その後、アニメはもう人生の一部ではなくなっていたりするんだよ。
そういう人達をこれまでたくさん見てきた。
私の見解を述べると、「ノー、私はアニメから離れない」となる。
しかし、今までの経験から「絶対に」とは絶対言えない。
これまでの42年の人生のほとんどでアニメを観てきた。
これからも見続けるだろうし、懐かしい傑作に興奮もするだろう。
私はまだ長く険しいアニメ道の途中にいるんだ。:)
男坂 (上巻) (集英社文庫―コミック版)男坂 上巻 (集英社文庫)

fusionduelist ミシガン 26歳
アートとストーリーが素晴らしい限り、アニメを捨てることはないよ。

PhantomSand 16歳 女性
そんな日が私には来ないことを望むわ。
だって私は将来アニメアーティストになりたいんだもの。
でも、誰だって先の人生に何が待ち受けてるかなんて分からない。
例えば、10年後には新たな描画スタイルが生まれていて、みんなが
今のアニメのようにそれに嵌っているかもしれない。
まあアニメはみんなに愛されてる限り、ずっと続いて行くでしょうけどね。

Nekochii 21歳
実は、俺も既にちょっと始まってる・・・・・・・・・・・
以前ほど漫画を読まなくなったし、アニメDVDやグッズにも以前ほど
お金を使わなくなった。
しかし、それらからちょっと距離を置くことはあったとしても、完全に
捨てさることは絶対にないと思ってる。
俺は、アニメ・漫画を捨てるなんて選択肢を忘れてしまうぐらい、
長い間それらと共にいたからね。

Kaoru
もし自分がアニメから離れることがあるとしたら、
それはアニメの方が私から離れた時でしょうね。

foxshadowgoddess
アニメを捨てるなんて俺には絶対に有り得ないな。だって、これからもずっと
俺はひとりの夢追い人
そんな俺には、アニメがもたらしてくれる恒常的な驚きや不思議が必要なのさ・・・


オタクではなく夢追い人
良いなあ〜これ、自分もこれ使わせて貰おう。
女性「趣味は何ですか?」
管理人「アニメや漫画を少々嗜んでおります。」
女性「ひぃっ! オ、オタクなんですか!?」
管理人「いえ、夢追い人です。今までも、そしてこれからも。」(キリッ

みたいな。
いやこれ、冗談抜きで使えそうな気がしてきた。
ほんと使いたくなってきたなあ。
誰か合コンのセッティングを頼む・・・・・・・・^^;
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [DVD]うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー

さて本題の方に話を戻しますが、いつかアニメを捨てる日が来ると思ってる
外国人オタクが少なからずいる模様。
その多くは、高校生や大学生で、学校生活や日常に追われてることが
一つの原因のようです。また海外では大学生になると自分で学費を稼ぐ
のが普通だったりするらしいので、お金も時間も無くなりアニメから
離れてしまうこともあるみたい。そういった面で日本の大学生は恵まれてる
甘やかされてるなんて意見もあるようですが、これは社会環境が違うから
一概に比べられないんじゃないかなあ。実際に日本の大学へ高校を卒業した
ばかりの未成年が自分で学費を稼ぎながら通うというのは難しいと思う。
もちろん、頑張ってそうしてる人もいるのでしょうけど。

逆に学生生活を乗り越えた人達は、大部分がずっとアニメファンのままで
いるような印象でしたね。もう学費はいらない、就職して稼いだ金で
大人買いじゃあああああ! とかやってそう。
決して安くないフギュアを部屋に一杯飾ってたりとかしてますし。
抱き枕を日替わりできるほど持ってるメロンパンみたいなオタク、
いや、夢追い人もその1人なんでしょう。

個人的には、自分もアニメを捨てるなんて日は来ないと思ってます。
仮にそんな事が起こるとしたら、上の外人さんが言ってる様に
自分からではなく、アニメの方が自分(の好み)から離れて行く時でしょう。
具体的に言うと・・・・・・・つまり、なんだ・・・・・・・・・
メガネ委員長が絶滅した時かなあ。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


実家に帰った時にこういうのがあったら・・・
ネットがしたいだけだからこれで十分のような気がする。
現在の浸透度はどんなもんなんだろう。
TOSHIBA ネットブックPC HDD搭載モデル NB100/H コスミックブラック PANB100HNL
TOSHIBA ネットブックPC HDD搭載モデル NB100/H コスミックブラック  PANB100HNL
おすすめ平均
starsモバイルPCとして最適!
stars初心者には向かない
stars満足

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:40 | 東京 ☀ | Comment(111) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. アニメ自体を捨てる事はないだろうなー
    良いアニメを貪欲に探す行為がなくなる事はあるかも知れないけど…
    Posted by at 2009年05月08日 23:45
  2. ああ、めがね委員長はいいねぇ〜w
    Posted by   at 2009年05月08日 23:45
  3. アニメ自体は分からないけど漫画や小説を含めた
    物語に興味をなくすことはないだろうな
    Posted by at 2009年05月08日 23:49
  4. 俺の現実が二次元を超えることなんてありえない
    Posted by at 2009年05月08日 23:51
  5. 気がついたら全て録画してたアニメも
    最近は週2本だけ
    DVDも買わなくなってる
    何が起こったというわけじゃなく……理由もこれといって無い

    不思議だよね自分が離れたのかアニメが離れたのか
    Posted by at 2009年05月08日 23:57
  6. JackX94

    冗談で言ってるなら、笑いのセンスあるなw
    Posted by at 2009年05月08日 23:58
  7. 数年前にビデオぶっ壊れてから、TV自体見る事があまりなくなった。
    前は新作アニメ全部チェックしてて、それが義務みたいになってたなー
    漫画も同時期から買わなくなった。
    ジャンプだけは買ってる。
    DVDレコーダーはそのうち買いたいとは思ってるけど、アニメはもう見ないかも。
    ブルーレイはいらない。
    Posted by at 2009年05月09日 00:00
  8. どっちかというとTVでアニメ以外のドラマやバラエティを見なくなった。
    つまらなすぎる。
    Posted by   at 2009年05月09日 00:07
  9. 報道のクソさに嫌気がさしてTVそのものを見なくなったから、それに合わせてアニメも見なくなったな。
    別に何も困らんし。
    でもこういうブログがアニメネタを取り上げたとしても殆ど分からないのは少し寂しいかな。
    Posted by at 2009年05月09日 00:08
  10. 前から疑問だったけど
    外国人の「アニメ業界で働きたい」
    っていうのは
    「日本のアニメ業界で働きたい」ってことなの?
    日本のアニメのファンが自分の国のアニメ業界で満足出来るオリジナルを製作出来るとはさすがに信じてないだろうし。
    ロシア人からやってきて日本のアニメ声優になった人が今いるらしいけど、
    日本人だけでも倍率高いのに相当な試練だよな。
    Posted by at 2009年05月09日 00:09
  11. 管理人さん女に対して結構歪んでるねえ。(まあネタでしょうが)
    普通に良識ある大人で生活してれば女は男よりよっぽど寛大なとこあるから、今のところ「アニメとか漫画もいまだに観るよ」てなこと言っても引かれたりしないな。(週1観るくらいだけど)
    2ch脳の妙な偏見や知識ない人多いし、萌え系アニメの変態っぽさなんてオタクでなきゃ知らんしね。
    Posted by at 2009年05月09日 00:14
  12. アニメは全く観ないが漫画はかなり読んでるな。
    今も貧乏学生だから満喫でバイトしてるし漫画は一生読み続けると思う。
    それにしても男坂なんて翻訳してたんだな。
    未完のまま何年経ってんだよw
    Posted by at 2009年05月09日 00:17
  13. >>10
    いやいや、良識ある大人に男も女もないから
    そういうのにこだわってるアンタも人の事言えんよ
    Posted by at 2009年05月09日 00:21
  14. 学生の頃のように、気に入った作品のドラマCDや同人誌に際限無く金をつぎ込んだり
    片っ端からアニメをチェックする事はなくなったな。
    最近は放送開始後しばらく周囲の評判が聞こえるのを待ってから週に数本嗜む程度になった。
    時間は有り余ってるんだけどね。
    Posted by at 2009年05月09日 00:25
  15. >女性「ひぃっ! オ、オタクなんですか!?」

    高菜食べてしまったんですか!?を思い出した。

    一人暮らしのさみしいときには漫画アニメは必須です。
    Posted by at 2009年05月09日 00:27
  16. 最長5時間ワロタ
    Posted by at 2009年05月09日 00:34
  17. 「やはり若い女性が好きですね。そう7歳位の。」
    「ひいっ!ロ、ロリコンって奴ですか?」
    「いいえ、私は夢追い人。今までも、そしてこれからも。」(キリッ
    Posted by 目がd at 2009年05月09日 00:42
  18. 少し自分語り。
    ガンダムをリアルタイムで見て、アニメ業界に入り、四年で辞め、色々やったが、今でもアニメも漫画も見続けている。
    今のお気に入りは、東のエデン。
    漫画の所蔵は一万冊を超える。
    まあ、ここまで来ると、業というか、飯を食うとか、息をするみたいなもの。
    友人にも俺みたいなのはちゃんといる。
    いつか、なんて無いよ。
    物理的に視聴不可能な状況(盲目、植物人間等)にでもならない限りね。
    Posted by at 2009年05月09日 00:44
  19. 少し自分語り。
    ガンダムをリアルタイムで見て、アニメ業界に入り、四年で辞め、色々やったが、今でもアニメも漫画も見続けている。
    今のお気に入りは、東のエデン。
    漫画の所蔵は一万冊を超える。
    まあ、ここまで来ると、業というか、飯を食うとか、息をするみたいなもの。
    友人にも俺みたいなのはちゃんといる。
    いつか、なんて無いよ。
    物理的に視聴不可能な状況(盲目、植物人間等)にでもならない限りね。
    Posted by at 2009年05月09日 00:45
  20. >>11>>13
    週1で浮気したらひかれるかもしれないしひかれないかもしれない。
    週1でクラブいったらひかれるかもしれないしひかれないかもしれない。
    週1でゴルフ行ったらひかれるかもしれないしひかれないかもしれない。
    週1でアニメ見たらひかれるかもしれないしひかれないかもしれない。

    結局相手次第だし自分次第なんだから深く考える事でもないんじゃない?
    自分を理解してくれる人と出会えれば全て良し!
    Posted by at 2009年05月09日 00:50
  21. 俺もオタクだけど婦女子との合コンは嫌だな。
    向こうもオタクとの合コンは嫌だろうけど。
    Posted by at 2009年05月09日 01:02
  22. アニメから離れてもいいだろ。
    たくさんある趣味の中の一つなんだし。


    つうか元々俺漫画オタクだしな。

    頻繁にアニメ見るようになったのはPC手に入れてデスクワーク中に見れるようになってからだし。
    動画サイトでも見るがネットでなんでも買えるようになってから欲しいもんは大概手に入るようになってアニメ見るのが楽しくなったって感じだ。
    すぐ買えるのは素晴らしい。
    今日もヤフオクでまた落札しちまった。
    Posted by at 2009年05月09日 01:03
  23. 結局はひとの人生それぞれ、
    なるように「する」か、
    なるように「しかならない」か。
    それだけの問題ではないかと…。

    …柄にも無く哲学っぽいことを
    言ってミネソタ。
    Posted by at 2009年05月09日 01:06
  24. 婦女子じゃなくて腐女子だ。
    俺は男と合コンするつもりか…orz
    Posted by 21 at 2009年05月09日 01:07
  25. あー多分、捨てることもあるだろうなぁ、いつかは
    「成長」とかじゃなくて、忙しくて見ない→自然消滅とか、単純に飽きるとか
    熱しやすく冷めやすいから、今はただの趣味じゃなくて人生の一部と思ってるけど
    実際、同じように思ってた音楽は、今やアニメに取って替わられて殆ど聴いてない

    まぁどの経験も財産になってるとは思うけどね・・・
    >業というか、飯を食うとか、息をするみたいなもの
    書くのはもう好きでやってるようなもんだから
    とか言う同業者見るたび、羨ましく思うわ
    Posted by at 2009年05月09日 01:14
  26. 新しいのはもう5〜6年開拓してませんね。昔のガンダムとかは今でも、見ます。
    そんな感じ。
    Posted by at 2009年05月09日 01:30
  27. 小学生の頃ビデオゲームに触れてから、徐々にアニメから離れていき
    高校の頃には全くといっていいほど見なくなった。
    コミックも殆ど買わなくなった。
    Posted by at 2009年05月09日 01:33
  28. 男坂ワラタ
    Posted by at 2009年05月09日 01:34
  29. 昔ほど楽しく思えないっていうのは悲しいよね。
    自分は、アニメでないが、コンシューマーゲーム、ネトゲで感じたな。
    Posted by at 2009年05月09日 01:37
  30. やっぱりアニメをアートとして見てる人が多いな
    娯楽の一つだと思えば捨てるとか、見た回数が減ったとか気にならないのに
    Posted by あ at 2009年05月09日 01:38
  31. みんな夢旅人〜少年達は〜♪
    って懐かしい歌思い出した。
    Posted by at 2009年05月09日 01:39
  32. 学生時代にアニメ捨てた事あるw
    オタクだとクラスで嫌われるしバンドとか面白かったし。
    でも自分の夢を考えるとアニメに戻ってしまうんだよなぁ。
    幼少の頃に刷り込まれたものは結局、拭い去れないのかもしれんね。
    Posted by at 2009年05月09日 01:43
  33. というか
    いつか本を読むことを辞める日がくるだろうか
    と同じだな俺には

    興味をひかれたアニメは見るし
    そうでなければ見ない

    元々アニメ全部チェックする人間なんてそれほどいないだろう
    Posted by   at 2009年05月09日 01:48
  34. アニメをバカにして見ていなかったころは卒業して、今はりっぱなアニオタです。
    Posted by at 2009年05月09日 01:58
  35. 難しく考えずにご陽気にいきまっしょーー!
    http://www.youtube.com/watch?v=3wnyklI7Zss
    Posted by at 2009年05月09日 02:03
  36. つい最近まで、最後に買ったアニメのdvdがあずまんが大王だった。その前はドラゴンボール。
    が、動画サイトで何気なく、とらドラ!を見ていたら完全にハマリ、一日で全話見てしまった。
    もちろん、速攻dvdも買った。
    「最近のアニメでも、おもしろいヤツあるんだ。」と思い、ブルーレイレコーダーも買い、ほぼ毎日アニメを録画してる、30代前半のオレ。
    Posted by at 2009年05月09日 02:16
  37. ※17ワロタww
    Posted by at 2009年05月09日 02:26
  38. 友人にはオタクと言う事は隠してる。
    漫画もアニメも好きだけどイイ歳して恥ずかしいとも思っている。
    大人になってからは昔ほどはまる事も無くなった。
    しかし身体を壊して長期間仕事から離れざるを得なくなった時、ものすごい落ち込んで鬱々としてた気を紛らせたのは面白い漫画やアニメやMADだった。
    ちょっとの燃料(萌え)と無限の妄想力。心底オタクで良かったと思った。
    ただ離脱期間を耐えられた事で思った。オタクはヒッキー、ニートに向いてるってのはあながち間違ってない(笑)
    Posted by at 2009年05月09日 02:31
  39. アニメ・ゲーム・漫画はオタクが好む三種の神器だと思うけど、
    社会人になって可処分時間が減ったせいか、オタ友にはアニメかゲームは切っちゃったというのが多い。
    結婚してオタ趣味自体捨てたってのも何人かいるけど。
    Posted by at 2009年05月09日 02:44
  40. ゲームを中断、漫画もベルセルク、クレイモア以外中断。アニメだけは残した。ただしHDDに録画して1,5倍速見。時間的に見るのが困難になったから中断を使った。時間があれば見たいしやりたい。
    俺も夢追い人さ。やめる必要なんて無いさ。
    Posted by at 2009年05月09日 03:10
  41. 海外は知らんが、日本には漫画・アニメが生活の一部として根付いている。
    それらを見る期間があったりなかったり繰り返すのが日本人なんじゃないか?
    だからこの質問は何か不自然
    Posted by at 2009年05月09日 03:26
  42. アニメとゲームは時間がかかりすぎるのがネックだなあ
    ただでさえ金がかかるのに

    漫画とか映画みたいに手短に隙間時間で楽しめるような娯楽じゃないとこれからの時代は厳しいだろうね
    Posted by at 2009年05月09日 03:30
  43. 続けてるとある時期にいきなり倦怠期が来るんだよ。
    それを乗り越えるとずっと続けることが出来るよ
    Posted by   at 2009年05月09日 03:39
  44. 最近のテレビはレベル低いと言っておきながら、アニメだけは例外みたいなことを言う奴は何なんだろうなと思う。
    Posted by at 2009年05月09日 03:43
  45. 好き好んで制作していたり、その文化自体を守ろうとしたり。
    そういう人間が製作サイドに少なくなったジャンルだと、
    客離れは別に不思議ではないね。

    テレビドラマやヒットチャートJ-POPなんかはとっくにボロボロ。
    コンシューマーゲームも、昔からゲームをやっていたコアな層は既に離れてるし、
    製作者の顔もあまり広がらなくなってるし、このまま行けば崩壊も時間の問題。

    アニメ業界は、まだ好きで作っている人間の声が大きいから、
    客離れにはやや早いと思う。
    漫画業界も熱意のある人間が多いから、ピーク時に比べると
    市場縮小はしていても自力は強く、崩壊までは行きそうにないね。
    Posted by at 2009年05月09日 05:22
  46. 昔は全話きっちり見てたけど
    最近はつまらなかったら早送りしたり
    数話みて、別のアニメに切り替えたりしてる
    本数が多いからね。仕方ないよ。
    昔は週に5本くらいしか見てなかったもん。最近は20本くらい新作並べて、さぁどーぞ!って感じw
    どれも、そこそこ面白そうで、絞りきれない。供給過多だと思うよ。
    Posted by at 2009年05月09日 05:50
  47. なんつーか、空気や水無しで生きていけますかって議論に見えてしまう。社会人になって見る頻度は圧倒的に減ったけど、それでも時々は見るよ。そりゃ、仕事や家庭よりは優先順位低いけど普通だろそれは。
    Posted by   at 2009年05月09日 06:03
  48. 日本だって、普通の人は中学を卒業する頃までにはアニメを卒業してる。
    Posted by at 2009年05月09日 06:18
  49. 幼い頃ドラゴンボールに魅了されていらい飽きっぽい性分の俺が20年近くずっと続けてる唯一の趣味がこれだ
    これからもずっとアニメを好きでいるという確証はないけどアニメに対する興味を失うという確証もないんだ
    ちょっと離れてもまた好きになるのを繰り返してきたしね
    好きなジャンルの幅が狭いし何だかんだ言ってこれからも続きそうだ
    Posted by at 2009年05月09日 06:24
  50. 2〜3年間女と同棲してた時は全く見なかったけど
    今ではすっかり戻ってきちゃった
    Posted by at 2009年05月09日 06:35
  51. >>Kaoru
    もし自分がアニメから離れることがあるとしたら、
    それはアニメの方が私から離れた時でしょうね。

    スーパーcoolだぜ
    Posted by at 2009年05月09日 06:49
  52. >>11
    結婚したら女は変わるのさ。

    〜結婚前〜

    彼女「私もマンガ大好きだよ」(はぁと)

    〜結婚後〜

    嫁「マンガ邪魔だから捨ててよ」
    俺「俺は夢追い人なのさ。今までも、これからも」(キリッ
    嫁「いいから捨てて」
    Posted by at 2009年05月09日 06:51
  53. アニメから離れることはあっても漫画から離れることはないだろう
    Posted by あ at 2009年05月09日 06:52
  54. アニメはもう子供のためだけのものじゃない
    映画とかと同じように媒体であって、ジャンルではない云々
    一昔前ならともかく、とにかく今じゃ別に捨てる日は来なくてもおkだろ
    Posted by aaa at 2009年05月09日 07:02
  55. 虹の橋を渡った夢追い人たちがいっぱいいるんだねっ!
    Posted by at 2009年05月09日 07:16
  56. 漫画もアニメも映画と一緒、趣味の一つ。
    面白いのがあれば見る。
    Posted by at 2009年05月09日 07:58
  57. 漫画もアニメも作ってる側は結構真剣で、それこそ一生かけてる人も少なくないのに
    どうして見る側はこんな引いた発言するのかね。

    映画でも小説でも「評論家」が仕事でやってけるのに、アニメや漫画の「評論家」は
    響きがまだなんだか胡散臭い。

    メディアとしての受け取られ方が未成熟ってことなんだろう。
    Posted by at 2009年05月09日 08:33
  58. あんまり気合入れて愛そうとすると、結構早く無理がくると思う。
    一年中「俺はアニメを愛してるぜ!」と叫んでるような生活してるような人は飽きるのも早いんじゃなかろうか。
    自分はヌルオタだから半年くらい興味がなくなる事はあるけど、そのときも興味の先は結局別のメディアのオタ趣味だから、アニメから一時はなれる事はあってもオタ趣味から離れる事はなさそうw
    Posted by   at 2009年05月09日 09:21
  59. いつか俺もアニメから離れるんだろうなと思うこともあるが、そんなことを思いつつ離れられずに幾年月。今では重要な生命エネルギー供給源なので、しばらくはこのままいくんだろうなと思いますね。
    Posted by at at 2009年05月09日 10:07
  60. アニメや漫画ってもうすでに生活の一部になってるからなあ
    それこそ物心つかないうちからアニメ見てたし漫画もいつの間にか買ってた
    時間の問題でアニメや漫画を見れない時期があってもそれは一時的なことだし
    アニメや漫画を捨てるとか卒業するとか言ってるやつは元からオタクじゃないんだろうと思う
    ただのミーハー
    Posted by at 2009年05月09日 10:19
  61. あるTVシリーズが終わって以来、アニメに貪欲になれなくなってしまった気がする…
    最近、アニメは放送が終了してから動画共有サイトで見る事はあっても、リアルタイムで追っかける事はなくなってる。
    録画もしない、というか録画機材が無い。
    放送スケジュールを調べる事すら億劫になってしまった。
    漫画も全く読まなくなってしまった。

    でも、漫画とアニメは人生の半分くらいを占めていたので、今はかなりカラッポな生活だなぁ。
    Posted by at 2009年05月09日 11:02
  62. アニメを捨てるのは、=成長ではないよねぇ
    Posted by   at 2009年05月09日 11:30
  63. Arcademan.
    同類がいたよ…
    昭和40年代初頭生まれは思春期までにその類のブームの洗礼片っ端から受けまくって素粒子レベルで染み渡っている筈なんだよ、親が厳しいと偏屈取り違えた勘違いな育て方してなきゃ。
    ホント「気がついたら」いまだに付かず離れず接して来たもんな。
    多分、ヂヂイになっても「ごく自然に」観たりしてそう(笑)
    Posted by ジョッ張り at 2009年05月09日 11:31
  64. 世代交代は必要だからね。
    じゃないとお約束が増えすぎて新しい人が入れなくなってしまう。

    そのうちまた子供と一緒に見るようになるんだよ。
    ポケモンとかアンパンマンとかドラえもんをさ。
    Posted by at 2009年05月09日 11:37
  65. 今期になってから全然アニメ観ないようになったな。
    capる為に生で観るのが絶対条件で放送時間に完全に
    縛らた生活をもうず〜としてたけど、2・3回観逃したら、
    もう別にいいかってなった。
    惰性で続けてただけで、他の時間の使い方を見つけると
    それもアリになってくる。
    アニメ一辺倒だったのが、他と天秤にかけるように変わったよ。
    旅行で何日も家を留守にするなんて昔は絶対に有り得なかった。
    Posted by at 2009年05月09日 12:33
  66. 大人になってアニメ見る時間減ったが、大人になって目覚めたガンダム愛は捨てる気なんてないヽ(゚◇゚ )ノ
    Posted by よっちゃん at 2009年05月09日 12:44
  67. 問題は60歳になってもフィギュアが買えるかだ。
    Posted by at 2009年05月09日 12:53
  68. 大人になったからアニメを捨てるなんて考え方は間違いだ。
    そのアニメを作ってる人たちだって一部はいい大人なんだし結局は自分の趣味のストライクゾーンに入るか入らないかの問題なんだよな。
    Posted by at 2009年05月09日 13:25
  69. 離れたり戻ってきたり、また離れたり戻ってきたり・・・
    結局ブーメランするんだよね
    Posted by at 2009年05月09日 13:53
  70. アニメよりも中の人たちが捨てられない
    Posted by at 2009年05月09日 15:07
  71. 大人になったら、と言う以前に日本ではアニメは「子供が見るモノ」から「オタクが見るモノ」という認識になってるからなあ
    Posted by at 2009年05月09日 16:27
  72. 海外でも「アニメは見ないけど漫画は見る」て人多いんだな
    海外の漫画事情ってどうなんだろう?
    最近の漫画ばかりじゃなくて、昔の漫画も読んで欲しい
    Posted by at 2009年05月09日 16:30
  73. こういう疑問が浮かぶ時点でアニメが特殊なモノって決めつけてるんだよ
    「映画見るのやめる」「歌聴くのやめる」「小説読むのやめる」なんて発想ないだろ?
    アニメとゲームだけだよこんな発想が出てくるのは
    Posted by at 2009年05月09日 16:36
  74. 自分の時間を長くもちたいなら

    @大学は文系へ。理系は自由な時間が少ない。
    A就職は外回りの営業職。数字さえ達成してれば何をしてても文句言われない。
    B結婚は遅めに、するなら金持ちと!自分の時間と金が多く持てるよ。

    私は@Aは成功したがBは後悔している。家のローン、介護など自分の稼ぎだけではキツイ。漫画読むヒマもない。

    皆さんは見栄やプライドは置いといて、どうか本当に楽しい人生を目指してください。
    Posted by at 2009年05月09日 16:39
  75. このままいくと、
    年寄りになっても、アニメや漫画を楽しんでいる人が出てくるだろうな。
    今中年でそうなってるから、その世代が更に年をとっていくと、なると思う。
    そうすると、シルバー向けの市場も出来たりするのだろうか…
    想像したら、ちょっとわくわくしてしまったw

    趣味や生きがいが、全くないよりは良いと思うんだ。
    Posted by at 2009年05月09日 16:47
  76. 男坂は是非続きをお願いしたい。
    俺が生まれる前から家に置いてあった漫画だ。
    Posted by at 2009年05月09日 17:15
  77. 漫画は日本の文化だからな
    普通に年配の方も読んでるし
    日本人から漫画は切り離せないだろう。

    ところで、漫画家志望してる人達って
    増えてるの?
    Posted by at 2009年05月09日 17:42
  78. んーん。俺にとっては漫画とアニメは完全に別物だな。
    アニメが主で、それを気に入ったからって原作の
    漫画やラノベ等々は全く気にもならない。
    こういうのは少数かしらん?
    Posted by at 2009年05月09日 18:09
  79. >>76
    プロだけかセミプロ以下のことかわからんけど、増えてるんじゃね?

    でもイラストレーターみたいな漫画家の割合が増えてるのが嫌だな
    絵は上手くてデザインもいいんだけど、動きもコマわりも悪いし、話作りもイマイチって人が多くなった
    Posted by あ at 2009年05月09日 18:21
  80. 小説も漫画もゲームも映画も表現のツールで
    物語を楽しむというのはもはや自分の一部になってる。
    アニメって媒体だろうが楽しめるものはめいっぱい楽しみたい
    Posted by at 2009年05月09日 18:53
  81. >>76
    65歳になる俺の親父もビックコミックオリジナルは絶対に買って来るからな。
    Posted by at 2009年05月09日 18:56
  82. 僕はヲタクじゃないよ。ヲタクかも知れないけど、ヲタクという名の夢追い人だよ。
    Posted by at 2009年05月09日 20:31
  83. >65歳になる俺の親父もビックコミックオリジナルは絶対に買って来るからな。

    俺の親父(62)もビッグコミック買ってるわ(笑
    Posted by at 2009年05月09日 21:00
  84. 中学の頃、アニメの自主制作を行うアニメオタク。
    高校は漫画オタク。
    大学はPCオタク。
    社会人になって全くアニメや漫画を見なくなった。
    数十年を経て、なぜかまたアニメに嵌った。
    理由を考えたが、単発でテレビで見ても面白さはわからないが、ネットなどで一気に全話見てみれば面白いものはたくさんあることに気付いたから。きっかけはひぐらしだったかな。子供の見るもんだと聞いていたが、あまりにネットでも騒がれていたので、半ば無理やり見てみたらなかなかの出来だった。
    Posted by   at 2009年05月09日 21:44
  85. アリゾナ爺さんを見習え
    Posted by   at 2009年05月09日 22:06
  86. 小学校高学年から中学校にかけて見まくった。といっても一日1〜2本。
    そこがピークで20年以上経った今はリアルではほとんど見てない。
    話題になったものを大人レンタルwしてみてみるくらいかな。
    だからハマるのは数年に一回。でも良作はまだまだ見たいぞ。
    Posted by at 2009年05月09日 22:37
  87. >「映画見るのやめる」「歌聴くのやめる」「小説読むのやめる」なんて発想ないだろ?

    この発想が普通にあるから困るw
    ハリウッド全盛期は良かったが、今じゃ映画もつまらなくて見なくなってきたし
    洋楽もJ-POPも聴かなくなってきた
    小説なんて昔の本棚から引っ張ってくる
    アニメも似たようなものだ
    離れている時期が必ずある
    Posted by at 2009年05月09日 22:53
  88. 他に何も考えずに楽しめるものあんの?
    Posted by at 2009年05月09日 23:45
  89. 嵌るってのが薄れるだけで
    単純に生活の中に存在する一部になるだけだよな
    全く見ない!ってのは意識しないと出来ないし
    テニスとか車とか服屋回ったりするけど
    おっ、と思ったものは見るしね
    今はバサラ面白くて見とる
    Posted by   at 2009年05月10日 00:24
  90. アニメも実写もたんなる表現法の一つであって、卒業するしないでなく、単に面白ければ見る、つまらなければ見ないというだけだと思うけどね。

    基本アニメしか見ないけど、たまに家族と実写を見ると結構面白かったりする。
    でもやっぱり役者が酷すぎて結局アニメに戻ってくるんだけどねww
    Posted by at 2009年05月10日 00:45
  91. 萌えアニメみたいなつまらないアニメばっかりだからみんなアニメから離れていくんだろうな
    Posted by at 2009年05月10日 01:11
  92. 漫画読みはまず間違いなく一生の趣味だけど、
    アニメはそうとは言えないな、俺。
    Posted by at 2009年05月10日 01:50
  93. そう思っていた時期があったけどとっくに
    通り過ぎたw
    Posted by at 2009年05月10日 01:57
  94. 俺も高校のころさっぱりみなくなったのに大人になったらまたみてるからな〜
    波があるな
    推理小説や歴史小説ばっか読んでるときもあったけど、今はさっぱり
    Posted by   at 2009年05月10日 02:04
  95. 現在39歳(爆)

    中学〜高校までアニメばっか見てました。マクロスとかめぞん一刻ぐらいまでかな?

    高校の頃、オタク卒業を決意して、全てを封印。その頃集めたグッズは多分実家の押入れで朽ち果てているでしょう・・・・

    さて、大人になってから、エヴァが「オタク」のターニングポイントだったと思います。

    今じゃ、とらドラ!やけいおん!も普通に見ていますよwww。

    まぁ、妻の理解もあってかww。

    てなわけで、今の日本はオタクに対する認知度や許容範囲も違うからなぁ。
    今の海外は、15年〜20年程度昔の日本での「オタク」に対する認知度しかないのかもね。

    ある意味、かわいそうに感じます。
    Posted by at 2009年05月10日 02:29
  96. フツーに二次元観賞してるだけでオタクなんて呼ばれたくないなあ

    「オタク」なんて特定の趣味を持つ人間の事じゃなく、
    趣味で暴走する迷惑な人間に対する蔑称だよ蔑称?
    Posted by at 2009年05月10日 03:34
  97. 現在の自分にとってアニメ作品はある種の「飽和状態」になってますね。
    だから距離を置いてるというか。
    「もう秋田」ってのとはちょっと違う感じで、『けいおん!』や『東のエデン』とかは興味あるんだけど、実際に見る気が起きない状態。
    仕事や勉強のほうが充実感を感じる期間が長く続いてるせいかもしれないです。
    Posted by at 2009年05月10日 05:56
  98. 心が枯れると趣味に注ぐ気力がなくなる
    そうならないように注意しとる
    Posted by at 2009年05月10日 06:57
  99. 最近は、ひぐらしみたいなのでも、大っぴらに叩かれなくなった。
    やはり、政府が輸出奨励してるせいか?だが、以前は狂ったように叩いて、擁護の言葉もなかった。
    海外でのロリエロ叩きは報道されてるが、あれも児童ポルノ法を強化したい一部の意向あってこそ。

    マスコミは相変わらず腐っている。
    しかし、アニメや漫画で育った世代は確実に社会の重要な部分に食い込んでいる。
    あと二十年すれば、今とはまた違うアプローチが出てくるかもね。
    Posted by at 2009年05月10日 07:02
  100. 電車に乗ってふと網棚を見るとそこの漫画雑誌がある
    ホームレスがそれを転売する事を黙認して
    餓死や凶悪化を防ぐ民間福祉として成り立ってる
    アニメも生まれる前から流れてて初めて見たアニメは不明
    夜中テレビつけっぱなしにしてると勝手にアニメが流れ出す
    オタクでも絵が上手いと尊敬されて苛めの対象から外される

    俺はそんな国に生まれ、そして育ちました
    離れる?続ける?いや、そういう問題じゃないってw
    浮世絵まで遡るか?鳥獣戯画か?法隆寺の羽目板裏か?
    とにかくずっとそこにあるものなんだよ
    それを「その国の文化」という
    大上段に構えて誇ったりするようなもんでもない
    「俺は米を食ってることに誇りを持ってる!」とか
    わざわざ言わんってのと同レベルのお話
    Posted by at 2009年05月10日 08:35
  101. ※99
    考え方が中2病的だな。
    リア中ならいいけど、いい大人だったらちょっと落ち着いて考えた方がいいぞ。
    とりあえず、自分が気に入らないからってすぐ「狂ってる」「腐ってる」とか言わない方がいい。
    ものすごく陳腐で無能に聞こえるから。
    Posted by   at 2009年05月10日 10:33
  102. 大人になったらアニメは見なくなる。
    そう思っていた頃が私にもありました。

    実際20歳でジャンプ断ちして、5〜6年は仕事に忙殺されていたけど、
    その後何事もなかったかのように漫画もアニメにも復帰し、前より悪化してるよ。
    しみこんだオタクの血はそう簡単には消去されない。
    Posted by at 2009年05月10日 11:05
  103. 卒業する人もいるでしょ。でも何年後かに何かのキッカケでまた一つの作品にはまったりすることもあると思う。
    Posted by ゲール帝国 at 2009年05月10日 13:15

  104. feder アメリカ 大学生
    >俺にとってアニメは、ひとつの趣味。
    俺の人生ではない。
    アニメコンベンションに参加したり、アニメファンと交流することが
    俺の人生の基礎じゃあないんだ。俺はただ、空いた時間や退屈な時に
    アニメを観てるだけんだよ。
    だからこそ、何週間もアニメを観ていなくても、俺はアニメから興味を
    失ったりはしないんだ。そんな感じだから、いつかアニメを捨てる日が
    来るなんてのは、どうも自分には起こりそうにないな。


    こいつカッコいいな。こんな風になりたい。
    Posted by at 2009年05月10日 14:28
  105. アニメ、漫画、ゲームは日本の宝
    俺は一生楽しむ
    Posted by at 2009年05月10日 16:45
  106. >>99
    確かに「ひぐらしは斧で敵を倒すゲーム」は酷かったなw
    しかもコメンテーターが事前に勉強してないからそれを否定しないし、そのフリップ一枚で的外れな妄想を広げてたのが楽しかった
    Posted by あ at 2009年05月10日 17:59
  107. 俺は幼稚園の頃からずっと漫画は色々読んでるけど
    オタクじゃないし卒業とか言ってやめる気もない
    そもそも卒業ってのは、
    成長したらやめるのが当たり前って意味合いだろ?
    ぶっちゃけおかしいな
    Posted by at 2009年05月10日 19:51
  108. そのうちお茶を飲まなくなる日が来るだろう級の予測だな。
    たまにお茶を飲まない時期もあるだろうが、喉が渇けば飲むよ。
    Posted by   at 2009年05月11日 10:41
  109. 小さい頃から
    「ワンダースリー」だ「狼少年ケン」だ「鉄腕アトム」だと
    アニメがそこにあった

    今だってそこにあるんだ
    離れようが無いじゃないか
    Posted by at 2009年05月11日 11:10
  110. 10年前に比べたら確実に観る本数は増えた。
    DVDレコーダーの番組予約機能のお蔭で取敢えず第一話は観るという視聴形態に移行したからだし、デジタル制作の技術革新の進捗を観るのも愉しい。この歳でアニメが好きというのはもう道楽の域なので、外的要因が無ければアニメを捨てる日は来ないだろう。結局「大人」にはなれなかったか…
    Posted by at 2009年05月11日 11:29
  111. 意外と自分の好きなものを見つけるのは今の人には難しいのナ。
    俺の周りは趣味のない人間ばっか。
    何の為に生きてるのかわからないような人が多い。
    結婚もしてるわけじゃないし、音楽を聴いてるわけでもないしまったく若いときから人と共有して生きるということをしてこなかったんじゃないだろうか?
    それだったらいい年しててもアニメファンの人間のほうが幸せに思える。
    Posted by 1 at 2009年09月01日 22:01
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。