2009年05月12日

「キリスト教の家族がアニメは聖書に反するって・・・」外国人オタクの憂鬱

元ネタ  answerbag.com



時間無いのでサクッと。
海外の質疑応答サイトで、キリスト教の家族にアニメを否定された
ことを嘆く質問がされ、それに100件もの回答が付いてました。
全部は当然無理なので、良回答ポイントTOP10ぐらいを抜粋して紹介します。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


−質問−
Akari
私の家族はキリスト教徒でアニメを酷く嫌っていてこんな事を言います。
「アニメは聖書に反してる。」
「神はお前がそんなものを観ることを欲してない。」
そこでみなさんにご助言を頂ければと思いました。
アニメは全て本当に悪いものなでしょうか?

面白いほどよくわかる聖書のすべて―天地創造からイエスの教え・復活の謎まで (学校で教えない教科書)

−Top Answer out of 100−  28ポイント
Stephen Inwood
・・・・・・彼らは、テレビやビデオで観られる全ての架空の物語は
反キリスト教だと主張してるのかい?
私はキリスト教徒だ。そしてアニメが大好きだ。
誰かの頭の中で創造されたファンタジー世界が大好きなんだ。
それらは、私に自分の生活をよりクリエイティブなものにしようという
気にさせてくれる。それは置くとしても、アニメは素晴らしい娯楽であり
実写ものよりも興味を惹く登場人物や良く練られたプロットが見られること
が度々ある。アニメで見られるアートワークもまた、リスペクトされるべき
ものの一つだ。君の家族は、アートも神の不興を買うと信じているのかな?
誰も君を君の家族から救ってあげることはできない。
自分達の意見は根拠が無く人騒がせなものだと君の家族が気付く事を祈るよ。

Jourdan S.A.  23ポイント
まあキリスト教のどの分派かにもよると思うね。
一番ありそうなのは、たとえどれだけお前が納得のいく説明を試みても
お前の家族は耳をかさず説得に失敗するというオチだな。

俺は、たくさんのアニメに日本人的な宗教の側面が含まれてると指摘して
おこう。例えばブリーチやデスノートだ。クリスチャンは死神というものの
存在を信じないからね。もちろん、そんなものは単なる一つのお話に過ぎない
と両親に説明する事はいつだって可能さ。
アニメには道徳的な要素も含まれていることもあれば、聖書の教義に合わない
ことが含まれていることもある。だが、背徳的であったり道徳を超越してたり
はしない。しかし、お前の家族にはまた違った見方があるんだろう。
だからお前の両親にはこう説得したらどうかな。
外国のことや、外国人の世界感がどんなものなのか理解するのにアニメは
有益なんだとね。

   D.A Man Against Abuse イギリス 男性
   その意見に賛成させて貰う。アニメに魅了されるという事は、
   他国の文化を受け入れるという事なんだ。
   そしてそれは、本来宗教が教えていくべきものなのだから。

singwell オーストラリア 女性  19ポイント
クリスチャンであり母親でもある私としては、あなたの家族が懸念している
ことが理解できます。
1.)アニメにおける戦闘や武力侵攻の概念が気掛かり。
2.)多くのアニメには、えせ救世主的な人物が登場する。
3.)アニメでは多くの仏教の教えが語られる。(子供が観ていたので私も知った)
4.)アニメを観るのに費やす長大な時間で、もっと価値のあることをしたり、
神に祈ることができる。

私はアニメを観ろ、観るなとか言うつもりは全くありません。
私が言いたいのは、もっと英明になりなさいということです。
紙とペンを用意し、そこにクリスチャンとして危険な考えを書き込んで
みなさい(復讐、仇討ち、動物を不当に扱う、憎悪、女性の役割、仏教学、
神道学、などなど)。
そうすれば、あなたの両親が何を本当に心配しているのか理解できるかも
しれませんから。

Deirdre Gillen   16ポイント
俺の友達の両親が全く同じ事を言ってるよ!
うーん、正に Jourdan が薦めてるように、アニメは他国の文化を学ぶ
最良の方法だと説得してみたらどうかな。
ところで、家族にアンチ・バイブルとまで言わしめたという、お前が
観てたアニメって何なんだい?

   Akari
   私はナルトに夢中で、デーモンが出てくる回を家族も2-3話観たのよ。

   rebmafire  アリゾナ 女性
   私のママは敬虔なクリスチャン。でもアニメに反対してないわよ。   
   アニメにはママが好きになれない部分もあるけど、もう慣れたみたいね。
   最近は、ポケモンやナルトを観始めちゃったわ。ちょっとショック。

The Reverend Soleil  アメリカ 男性  15ポイント
「それ以上クソ文句を垂れる前に " バイブルブラック " を観てくれ。
話はそれからだ!」と両親に言ってやるんだよ。
みやびや Bible Black 佐伯香織&高城寛子 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)Bible Black 佐伯香織&高城寛子

LordRahlsFavorite アメリカ 女性  13ポイント
" 主は言い給うた。「汝、アニメを観ることなかれ。そは罪深きモノ。
そは悪魔より手渡されるモノ!」 "

率直に言って、多くのアニメにはキリスト教的でないテーマが含まれてる。
悪魔や精霊に憑かれた人、露出の多い女性、女性の尻を追い駆けてばかりの
ダメ男などなど。
しかし、それらは過剰反応され過ぎてると思う。
親たちは少し過敏になり過ぎてるよ。

Strong Fist Odin 男性  12ポイント
お前の家族は間違ってるぞ。
もしアニメが悪ならば、なぜ神は人にアニメを作る事を許されたのだ!?
確かに、エッチ(セクシャル)やHENTAI(ポルノ)なアニメもある。
しかし、素晴らしい作品もまた多くあるんだ。
クロノクルセイドとかね。

Miss Anubis アメリカ 22歳 女性  10ポイント
あなたが素晴らしいアニメライフをまた送りたいのなら、両親に言いなさい。
「これは単なるカートゥーン。アートであり自己表現なの。そしてそれらは、
7つの大罪とは看做されてない!」とね。

Steph Chambers   9ポイント
アニメは全然悪くないよ。
うちはカソリックの家族だけど、誰もアニメを観ることに反対しない。
それどころかクリスマスにはアニメをプレゼントしてくれたよ。
とにかく、アメリカの番組よりもプロットや物語が優れていて面白いし
よりドラマチックかつ戦闘シーンは段違いの素晴らしさときてる。
これはもう途中でチャンネルを変えるなんて不可能だよ。
君の両親に関してだけど、実際に先進国の全てがアニメを観ていて、
これまで何ら問題はなかったんだ。
だからアニメは大丈夫と言ってやれ。

buxtonite オーストラリア 男性  7ポイント
違うぞ。間違ってるのはお前の両親の方だ・・・・・・・・聖書はそんなことを
言ってない・・・・・・・決してな。これは、よくあるケースの一つさ。
偽善者がバイブルの名を借りて、自分達の思惑を有利に進めようとしてるんだ。

Aishika08 女性  6ポイント
アニメを観るのは、アクション映画を観るのと宗教的な観点では全く同じだわ。
私の60歳になる祖母は、とても信心深くてアニメが大好き。
鋼の錬金術師が祖母の一番のお気に入りよ。
だから、私にはあなたの家族が無教養なジャッジを下してるようにしか
見えないわ。別にこれは侮辱として言ってるんじゃないの。
私も、良作アニメを最初に観ずに、偏見を持った自分の家族に同じことを
言ったことがあるのだから。

Richard Thompson  6ポイント
ポケモンは明らかに悪魔的なアニメだよ。間違いない。
えっ、どうしてなのかって? それは・・・・・・・
小さな子供に進化を教えるからさ!


これは笑った。
ほんと誰が上手いことを言えと・・・・・・・・
キリスト教徒にとって、進化論は都合が良くないんですよね。
人間は神が作ったことになってるそうですから。
そんな訳で、ポケモンが進化していく様子も苦々しく見てたりする
狂信的なキリスト教徒がいたりするのかもしれません。
アメリカの法廷ドラマでも、クリスチャンの教師が進化論を否定する
ようなことを授業で教えて生徒の親に訴えられるみたいなテーマを
やってた記憶が。寺でも神社でも教会でも行きたければ行くよという
ゆるゆるな宗教観しかない自分には想像のつかない世界ですね。

本題のアニメは悪なのか、聖書に反するのかという質問ですが、
外国人の回答は「そんなことないよ。」という否定意見が多かったですね。
質問主の親のように考えるてる人は、厳しい宗教観念を持った一部の
少数派だろうと思われます。あくまで元ネタ参考ですが。
カソリックの人もクリスマスプレゼントでアニメを貰ってりするし、
60歳の敬虔なクリスチャンなおばあちゃんが、鋼の錬金術師にハマってます
からね。錬金術なんてそれこそアンチ・バイブルな気がするんで意外だ。
クロノクルセイド薦めてる外国人は、本気なのかネタなのか不明。
だってあれ、シスターが銃を乱射したりしてたような。
まあバイブルブラックを観せろというのは完全にネタですね。
あんなものクリスチャンの両親に観せたら・・・・・・^^;

しかし、質問主の親はナルトを数話観てあういうセリフを言ったみたい
ですね。だけど、デーモンて何のことだろう?
ナルトに出てくる悪魔っぽいものって・・・・・・・・・はっ!
ガマ竜かっ!!!
gamatatsu01.jpg
確かにこれは外人さんには理解されにくいかもね。うんうん。
見慣れたら可愛いんだけどなあ・・・・・・・
いやまあ、普通に九尾か大蛇丸だったんでしょうけど。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


BUFFALO、I-O DATAと三つ巴な感じ。
日本製ということで差別化を図ってる模様。
見た目は一番好きかも。
Logitec USB 2.0外付型HD 1TB LHD-ED1000U2L
Logitec USB 2.0外付型HD 1TB LHD-ED1000U2L
おすすめ平均
stars快適です
stars簡単に使えます
starsレビュー通りでした。
stars作動音・発熱皆無。パッケージも◎
starsMACで使用

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:21 | 東京 ☀ | Comment(331) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. ヘルシングとかだったら反論できないな
    Posted by at 2009年05月12日 23:27
  2. 九尾がFox Demonって訳されてるんでしたっけ?
    そりゃ悪魔の力を使って戦う子供じゃ問題になりますわな。
    Posted by at 2009年05月12日 23:29
  3. >4.)アニメを観るのに費やす長大な時間で、もっと価値のあることをしたり、
    神に祈ることができる。

    グサリときました御免なさい……
    Posted by at 2009年05月12日 23:30
  4. へー日本人は死神を信じてるのかー
    Posted by at 2009年05月12日 23:31
  5. 「神はお前がそんなものを観ることを欲してない。」

    敬虔なクリスチャンなのに、
    自分で神をクリエイトしてるなぁ
    Posted by at 2009年05月12日 23:31
  6. 名前の横のポイントはなんなんだ?
    俺のポイントはいくつなん?
    Posted by at 2009年05月12日 23:33
  7. 日本じゃ数少ないカトリック信者です。
    アンパンマンならこの人の家族も納得するんちゃう?
    あと、エルマーの竜とかもあるな
    Posted by しん at 2009年05月12日 23:34
  8. まあロックは悪魔の音楽と大差ないですわな
    Posted by at 2009年05月12日 23:34
  9. 人間>鯨>>>>>>>>>>その他生物
    他の生命を見下すような思想が理解できないwww

    個人的には天国と地獄の概念のない神道大好きだな(確か俺の家は仏教だろうがな)
    Posted by at 2009年05月12日 23:34
  10. demonはザブザのことだよ
    Posted by at 2009年05月12日 23:34
  11. ガマ竜に笑ったw
    言われてみれば確かにデーモンっぽいかもね
    Posted by at 2009年05月12日 23:35
  12. 一神教ってホントめんどくせーな…

    でも、これが日本なら「ゲームばかりやってると馬鹿になるわよ!」みたいなもんだよね。
    子供をコントロールする為に都合よく利用してるだけ。

    …学校のテストと同列の扱いか、神様はw
    Posted by at 2009年05月12日 23:36
  13. 生活の中に根付いた宗教観は、大事だと思うけど、唯一神の宗教は大変だなぁ
    神道とか仏教ならもっと楽に生きられるのに・・・
    Posted by at 2009年05月12日 23:37
  14. あー、「神はお前がそんなものを観ることを欲してない。」
    って言から考えて、別にアニメの内容関係なくて、お前アニメ見すぎだよ勉強しろって事なのか、Wapaneseになるぞって不安なのか…

    でもあっちの人って、そんな遠まわしに言わずにストレートに言いそうなイメージがあるんだけどな。
    WapaneseになるぞはRacistっぽいから遠まわしになったって事なのかなー
    Posted by at 2009年05月12日 23:38
  15. キリスト教原理主義者は気持ち悪いね
    Posted by at 2009年05月12日 23:38
  16. 仏教的要素というと、輪廻のことでしょうか。たまに説話の引用もありますが。
    今書き込んでいる所の左側にレミリアのフィギュアの宣伝が出ていますが、悪魔や妖怪といったものとの共存志向もキリスト教的でないとは言えるかもしれません。

    悪魔も魔王も魔界も本来は仏典の用語ですが、全否定の対象ではありませんでしたから。
    仏典の悪魔や化生に擬された天狗や鬼も、必ずしも悪く見られてきた訳ではない。
    勿論、あらゆる場合において寛容な接触が試みられていた訳ではありませんが。

    荒俣宏氏いわく、
    「西洋人の風刺画は、権力者を異形の存在にしている。
    日本人の風刺画は、民衆を異形の存在にしている。」

    輪廻思想もあって、人ならざる存在にもシンパシーを感じやすいというか。
    動物であれ、九尾の如き化生であれ。
    Posted by 山野野衾 at 2009年05月12日 23:38
  17. ヴァチカンが手塚治虫に旧約だか新約だか、
    どっちかの聖書のアニメ製作を依頼したんじゃなかったっけか?
    ヴァチカンもアニメ認めてるのになー。
    まぁ、カトリックと宗派が違ったら、無意味なのかもしれないけど。
    Posted by at 2009年05月12日 23:38
  18. 今回の記事もおもしろいな!
    Posted by at 2009年05月12日 23:40
  19. オロチ丸の部下の血経限界使う奴らじゃね?
    Posted by at 2009年05月12日 23:41
  20. 娯楽なんだから力抜けよと。
    Posted by   at 2009年05月12日 23:41
  21. アニメを観ることと、神様に祈ることは同じだよね
    両方とも好きな事をやってる訳だし
    Posted by at 2009年05月12日 23:42
  22. 禁書とかキリスト教を信じてる人には見せれない内容かもなぁ
    Posted by at 2009年05月12日 23:43
  23. 一神教面どくせぇ。 
    >9
    特殊な宗派でもない限り、日本人は神道と仏教どっちにも入ってるぞ。(うちには仏壇、神棚、お稲荷様がある。)
    Posted by 紅蓮 at 2009年05月12日 23:44
  24. こういう人たち見てるとキリスト教もイスラム教もたいして変わらないなと思う
    Posted by at 2009年05月12日 23:45
  25. 邪悪の神にそそのかされて....
    Posted by at 2009年05月12日 23:46
  26. 「カソリック」は公式表記ではないよ
    「カトリック」と書いた方がいい
    Posted by   at 2009年05月12日 23:49
  27. 宗教の面でも日本を羨む外国人はいるかもね。
    大体の日本人が『なにしてもOK』だからね。
    (もちろん非人道的な事を除いて)

    毎日神に拝んだり肉を食べちゃいけなかったり・・・
    俺にはとても無理だな・・・
    まぁ生まれてから現在までそれが当たり前なら特に気にならないのかもしれんが。
    Posted by at 2009年05月12日 23:50
  28. こんな下らない意見はイエスも呆れてるだろうな、イエスは自分のオタク化された聖書に凝り固まってるよりもアニメでもいいから他の文化も楽しむべきと思ってるよ。まあ楽しむことを規制にする方が最も神に対して侮辱してるんだけどねぇ…。
    Posted by   at 2009年05月12日 23:52
  29. 海外で真・女神転生とか出せない訳だ・・・
    Posted by at 2009年05月12日 23:53
  30. 宗教やると心が狭くなるから嫌だわ。キリスト教は御本尊が悪趣味で好かん。
    Posted by at 2009年05月12日 23:54
  31. 親が子供に「アニメは有害」と言って見せようとしないなんて、どこにでもある話だな。
    アニメを、子供っぽく馬鹿馬鹿しいクセに、ときに卑猥で暴力的でもある、いかがわしい娯楽と見るむきは理解できなくもない。
    実際そういう側面は少なからずあるしな。
    親によっては心配もするだろう……子供にゃ迷惑なハナシだが。

    西洋では、良い大人、良い人間になる為の、
    わかり易い指針として、聖書があんだよな。
    道徳と不道徳の基準が明確であることは、悪いこっちゃないんだ。
    結束や一種の精神的強さを得ることもできるしな。
    ただ、頑迷さのもとともなるわけだ。
    困難なことだが、親の価値観を理解し、親に理解させることを地道にやらんといかんぜ。
    何にしたってそうなのかもしれんがな。
    Posted by    at 2009年05月12日 23:54
  32. つくづく日本に生まれてよかったなーと感じる
    神道も仏教も熱心に信仰を意識するまでもなく生活の一部になってるからな
    スレ主の親に聖☆おにいさん読ませてやりたい
    Posted by at 2009年05月12日 23:54
  33. うまい反論をするためには、こっちもキリスト教により詳しくならないとだめだろうか。
    といっても意固地な人はどこまでいっても意固地だからなぁ。

    ときに九尾がFox Demonなのか。
    そこはナインテイルだろ、と思うのは俺だけかw
    Posted by at at 2009年05月12日 23:55
  34. 南米の原住民を皆殺してジャガイモとかトマトとかをヨーロッパに持ち帰ったけど、何故か誰も食べようとしない。
    なんで?
    『だって聖書に書いてないんだも〜ん』

    まーこーゆーカルト原始人だもんな。
    アニメも『聖書に書いてない』からNGなんだろ。
    つーか、ナイフ/フォークが全庶民に普及したのは20世紀(貴族階級は17世紀)以降なんだから、当然『聖書に書いてない』よな。
    カルト原始人どもは、まずナイフ/フォークを禁止しろよ。
    Posted by at 2009年05月12日 23:55
  35. これは十字軍遠征を題材にしたアニメを作らねばならん
    神の名の元にどれだけ暴行略奪が行われたか
    魔女裁判を題材にしてもいいな
    キリスト教の真実を描け!全ての人々に愛を
    Posted by at 2009年05月12日 23:59
  36. ※30
     しゅうきょうやるとこころがせまくなる

     ってのもずいぶん狭量な意見だぜ?
     無神論とやらを信仰してる連中ってのは、みんなアンタみたいなのか?
     無神論様の書かれた無神論集に一言一句同じ言葉がかかれてんだろうな。
     熱心なこった。
    Posted by    at 2009年05月12日 23:59
  37. うちのオカンも洗礼を済ませたカトリックだけど、サムスピの天草四郎を面白がってたぞ。ていうか、オカンが使う天草は妙に強かった…。
    まぁ、深作さんの映画「魔界転生」の影響もあったかもしれんね。モロにそうだし、オカンジュリー好きだったし。
    Posted by   at 2009年05月13日 00:02
  38. 他サイトのコメ見て先にやったか、さすが管理人
    Posted by at 2009年05月13日 00:03
  39. ・・・ああ、結局こういう事か

    「虚構と現実をごっちゃにすんな」
    Posted by at 2009年05月13日 00:05
  40. この親が「聖☆おにいさん」読んだら卒倒するなww
    Posted by at 2009年05月13日 00:05
  41. まぁアニメに限らずロックポップなんかも欧米の田舎や信仰の強い地域では規制されたり自ら内容を自粛するってのはある。

    ぶっちゃけ欧米の田舎とかキッカケさえ与えれば現代にも魔女狩り始めるくらいやばいぞ。
    日本ではそんな田舎もはやないが、そう八墓村みたいなああいうところは欧米ではマジで実在すっからな
    Posted by at 2009年05月13日 00:08
  42. >The Reverend Soleil  アメリカ 男性  15ポイント
    「それ以上クソ文句を垂れる前に " バイブルブラック " を観てくれ。
    話はそれからだ!」と両親に言ってやるんだよ。

    やめてーw
    Posted by at 2009年05月13日 00:08
  43. >buxtonite
    >偽善者がバイブルの名を借りて、自分達の思惑を有利に進めようとしてるんだ。

    これが正解だろうな。
    「アニメは聖書に反してる。」
    「神はお前がそんなものを観ることを欲してない。」
    っていうのはつまり、
    「アニメは私の好みに反してる。」
    「私はお前がそんなものを観ることを欲してない。」
    って言いたいだけなんだよ。

    ※9
    キリスト教圏の人間も、一昔前までは鯨を乱獲しまくってたわけで、現代の過剰な鯨愛護は単にその反動だから、キリスト教の教えとか関係ないと思うよw
    Posted by at 2009年05月13日 00:09
  44. >>36
    ずいぶんと痛い返しだな
    指摘するなら後半部の悪趣味云々にしときな
    読んでて馬鹿さしか伝わってこないぞ
    Posted by at 2009年05月13日 00:09
  45. アニメは試練なんだよ
    見て欲望に負けて馬鹿をすると思ってるから
    自分を信じられないから見る事を禁止する
    試練受ける覚悟が無い奴が恐れてる
    危険な奴らだ、欲に打ち勝つ覚悟が無い
    Posted by at 2009年05月13日 00:12
  46. >8
    >まあロックは悪魔の音楽と大差ないですわな
    今はキリスト教原理主義者は若者にロックを利用して信者を取り込んでる
    全身ピアスで十字架の刺青だらけでジーザスとかマリアとか叫んでる
    とりあえずituneのライブラリから普段俺らは使わないラジオをクリック、
    そこからReligiousをクリックするとアメリカのキリスト教ラジオが聞けるから探してみよう
    キリスト教音楽なんて賛美歌とゴスペルくらいと思ってたが結構色々あるんね・・・
    いつか「アニソンで信者取り込もう!」て指導者がでるかもね。まあ無いけど。

    あと関係ないけど今ついでにituneのラジオでAnimeAMAZEて放送局見つけたが、
    Anime and JPop Hits / Touhou Included! って・・・
    Posted by   at 2009年05月13日 00:12
  47. 別に反しててもいいんじゃないかね。
    というか、良作かどうかとか自分の好む好まないとかを教義に反するかどうかの判断材料にすんのってどうなのかね。
    Posted by at 2009年05月13日 00:13
  48. ポケモンを信者に勧めていた外国の神父が居たよ。

    主人公が倒れた時にポケモンが周りに集まって主人公を助ける図が、
    キリストが十字架に倒れ、信者が集まって復活する図と同じだと言ってた。

    どこで見たんだっけかなぁ。

    でも両親にその神父の言葉を聞かせても、
    「そいつはカトリックなのか!」とか言い出す罠(w
    Posted by at 2009年05月13日 00:16
  49. クリスチャンって「神」とか「聖書」を建前にして、
    自分の趣味に合わないものを否定したがる性質があるよな。
    スレヌシの親にとってはそれが単にアニメだったというだけの話だろう。
    Posted by at 2009年05月13日 00:19
  50. やっぱ日本の宗教観って特殊だよなー。
    仏壇に線香あげたり、初詣に行ったり、意外と宗教的な事をしてるくせに、クリスマスも楽しめるってんだから。
    Posted by at 2009年05月13日 00:22
  51. 「けいおん!」でも見せたらいいじゃん、と思ったら……さわ子先生が悪魔やってたなw
    Posted by at 2009年05月13日 00:23
  52. 神の名の下に過去行われてきたキリスト教の大罪を考えるととてもじゃないけど十字架重過ぎて信仰しようとは思えないわ。
    宗教に関してはフラットな日本人に生まれてホントよかった。
    Posted by at 2009年05月13日 00:25
  53. >神に祈ることができる。

    ベルセルクの火刑のねーちゃん思い出した。

    宗教もアニメも同じ創作物なんだからさ
    どちらものめり込み過ぎは毒だよ。
    Posted by   at 2009年05月13日 00:27
  54. >米47
    信仰ってつまるところ思考停止だからねぇ
    >米50
    だれもキリストの誕生を祝ってないけどねw
    Posted by at 2009年05月13日 00:37
  55. 神に祈ってどうなるんだ、とsingwellに面と向かって聞いてみたい。アニメ見るのと何が違うんだ。

    神に祈ることで安らぎを得ることができれば結構なことだが、その信仰心が暴走しては困る。
    クリスチャンとしての危険な考えに神道が入っていたりするのも好例だろう。これは軽いものだが、十字軍なんかはその最たるものだ。

    神に祈り心を豊かにするのであれば何の問題もない。
    だが、神を暴力や自らの行動の言い訳にするのであれば、それは許しがたいことだ。

    つまり、何を言いたいのかといえばエトナ様可愛いよエトナ様。
    Posted by at 2009年05月13日 00:37
  56. 神様なんて何の根拠も説得力もないものを何で信じるのか解らない。
    もしいるならあんなに毎週祈ってるアメリカはとっくに犯罪無くなってるよ。
    所で世界中に何千種類の神様がいるんだ?w
    Posted by at 2009年05月13日 00:39
  57. 聖書にネコとアニメは出てこないからな。
    Posted by   at 2009年05月13日 00:44
  58. 一番の早道として、アニメ観たかったら両親から見てわかるほどお利口さんになればいいと思う
    理屈で権利を勝ち取るよりも行動で納得させるんだw
    アニメ好きになった途端、学校の成績が下降とか不健康そうになったとか親の気に入らない変化でもあったんじゃないかなー
    子供にとって良い影響はあっても悪い影響はないと理解すれば「神の名において」許しが出ると思うよwww
    Posted by at 2009年05月13日 00:45
  59. 日本人がやってるのって宗教なのかね?
    お寺でお祈りするだけで短冊と何も変わ
    らないと思うんだよ。

    宗教やってるかどうかの分かれ目って
    教義を知ってるかどうかだと思うんだ。
    Posted by at 2009年05月13日 00:48
  60. ホント宗教って面倒くせぇよな
    Posted by at 2009年05月13日 00:50
  61. 日本に宗教がくると何でも受け入れてしまう神道に含まれてしまうので
    ある意味日本の宗教はすべて神道の一部と言えるのかも知れない
    実際日本の宗教家は寛容な人多いしね
    新興宗教とカルトは別な
    Posted by at 2009年05月13日 00:52
  62. 日本のアニメでパンツが見えないものは皆無に近いしな。
    サザエさんすらモロパンだし。
    多分外人さんは日本アニメはポルノって思っているんだろ。
    Posted by   at 2009年05月13日 00:54
  63. >クリスチャンの教師が進化論を否定する
    ようなことを授業で教えて

    日本では愛国否定の共産主義・社会主義思想を植えつける反日教師ならいますね〜
    日教組と全教・・・
    Posted by at 2009年05月13日 00:55
  64. 日本でも子供がアニメを見ることに親はあんまりいい顔はしないだろ。
    2時間くらいモニターの前でじっとしていたら普通の子供の親なら心配する。
    Posted by   at 2009年05月13日 00:57
  65. つーかこいつらある意味幸せだよな
    常に現実を宗教のフィルターを通して
    見てるんだろ

    自由度は日本人の方が高いが、まやかしで
    も救われるやつはいるんだろうね
    Posted by at 2009年05月13日 01:01
  66. 宗教(笑)
    キモ・・・
    Posted by at 2009年05月13日 01:02
  67. アニメごときで揺らぐような信仰心なら捨ててしまえと言いたい。
    Posted by 熊八 at 2009年05月13日 01:04
  68. 宗教をキモイとは思わない。
    相手を敬う気持ちがあれば、どんな宗教でも危険ではないはず。
    それが出来ないから争いが起きる。
    Posted by at 2009年05月13日 01:09
  69. 1.)アニメにおける戦闘や武力侵攻の概念が気掛かり

    ハリウッド映画で戦闘シーンがあったり、現実のアメリカが他国と戦争をすることはどう思ってるの?これは聖書に反しないの?
    Posted by at 2009年05月13日 01:11
  70. 日本での宗教って、葬式を何式でやるか、くらいの意味合いしかないわな
    Posted by at 2009年05月13日 01:12
  71. >相手を敬う気持ちがあれば、どんな宗教でも危険ではないはず。
    それが出来ないから争いが起きる。

    おいおまえできないってわかってるじゃないかw

    歴史的に見ても、現在の状況見ても、ここの外人さんの米見ても無理って分かるだろ
    Posted by at 2009年05月13日 01:13
  72. これって翻訳にも問題があると思うんだ。
    九尾の狐や鬼は、devilとはちがうだろ?
    天女がangelに訳されることもあれば妖怪がdemonに訳されることもある。
    キリスト教下にないものをキリスト教圏の言葉で簡単に説明してしまおうとするから、アニメが悪魔的なものになるんだよ。
    鬼はoni、妖怪はyoukai。

    もっとも、キリスト教下にないものを悪魔にしてしまうのはキリスト教の十八番だけど。
    Posted by at 2009年05月13日 01:13
  73. バイブルブラックは絶対だめだろ
    Posted by at 2009年05月13日 01:19
  74. 宗教のせいで戦争が絶えないんだから、アニメ観て頭冷やせと言いたい。
    Posted by at 2009年05月13日 01:20
  75. あんまり宗教自体を見下す発言もどうかと思う
    アニメを見下すキリスト教信者と同じ行動してるんだぜ

    どっちも立派なファンタジーなんだから、仲良くしようぜ
    Posted by at 2009年05月13日 01:22
  76. 夏目を見せてやれ!
    思いっきり、日本の宗教観の入ったアニメだが、
    決して、人を間違った方向に向かせるアニメじゃないはずだ!
    Posted by at 2009年05月13日 01:26
  77. この両親はいい子にしないとナマハゲが怒るよ と同じような事を言いたいだけじゃないかと思うんだけど。
    Posted by at 2009年05月13日 01:26
  78. > 68
    「汝の隣人を愛すべし」 by 旧約聖書

    では、キリスト狂徒はなぜ黒人を奴隷にしたのでしょうか?
    キリスト狂徒はなぜイスラム世界に執拗に戦争を仕掛けるのでしょうか?
    キリスト狂徒はなぜ(自分らが鯨を絶滅の危機に追いやったのに)執拗に日本を攻撃するのでしょうか?
    キリスト狂徒はなぜノルウェー(白人国家)のような捕鯨国を攻撃しないのでしょうか?
    キリスト狂徒はなぜネイティブアメリカンやマヤ、アステカ、インカ文明を壊滅したのでしょうか?

    答:白人以外は人間では無い。従って隣人でも無い。従って殺そうが奴隷にしようが壊滅しようが聖書の教えに反していない。
    Posted by at 2009年05月13日 01:28
  79. >>50
    むしろユダヤ起源の一神教が特殊なのであって、日本人の宗教観の方が人類史的に普通。
    Posted by   at 2009年05月13日 01:29
  80. 自分の理想を神という大義名分で他人の無理やり押し付けてるだけじゃないか。
    これだから、狂信家は嫌なんだ。
    Posted by at 2009年05月13日 01:31
  81. お天道様って好きだな
    Posted by at 2009年05月13日 01:32
  82. 神はアニメを創造できなかった。
    たいしたもんじゃねーな。信じるに値しない。
    Posted by at 2009年05月13日 01:35
  83. いや、ファンタジーって捉えてるならいいんだけど、本気で信じてる奴はやっぱめんどい
    個人的には宗教なんか滑稽でしかないと思ってるけど
    それは別として、好き嫌いとかじゃなく、めんどい

    神さんじゃなくても、何かを怪しい根拠で信じ込んで生活の中心にして
    自分正当化して、その上こっちにまでその価値観を押しつけるって奴いたら、めんどいだろ
    Posted by at 2009年05月13日 01:36
  84. >>81
    まぁ、日本の国旗そのものだからなw
    Posted by at 2009年05月13日 01:37
  85. わかった!
    聖書をアニメにすればいいんだ

    ってオウム真理教や創価学会、幸福の科学みたいなw
    Posted by at 2009年05月13日 01:40
  86. だからポケモンは進化じゃなくて成長・変態だっての!
    なんで芋虫がサナギになり、成虫になるのが進化なんだよ!

    ある意味進化論をズタズタにしてるのはポケモンの方だよ。
    Posted by   at 2009年05月13日 01:40
  87. 敬虔なクリスチャンのアメ公様は
    リアル世界で、原爆・東京大空襲・ベトナム戦争・イラク戦争を起こしてらっしゃいますww

    自分たちの所業を省みること無く、所詮架空のアニメが何だって?

    「気に食わない事」を子供に押し付けるのに神を道具にするなよ
    Posted by at 2009年05月13日 01:42
  88. もしかして、和服や法衣等を着て祈ってたら
    全て仏教だと思ってる人いるのかな?
    陰陽とかも一括りに
    Posted by   at 2009年05月13日 01:48
  89. buxtoniteに同意。

    そんな自分はバプテスト派のクリスチャンだけど腐。
    Posted by at 2009年05月13日 01:49
  90. 一般的な、クリスマスも正月も祝う一日本人としては宗教の教えによって束縛される感覚が不思議だなー。
    仏教的なものも駄目なんだな。自分の神様だけじゃなく、他の人が信じてるものを知るのもいいじゃないか。まぁ、アニメを通して文化や価値観の違いを知るって人達がいてよかった。宗教絡みでイザコザが起こるのはごめんだからな。
    Posted by at 2009年05月13日 01:50
  91. キリスト教が歴史上一番人を殺してきてるのにな
    自己中にも程がある
    Posted by at 2009年05月13日 01:52
  92. 親に逆らうのは子の役目。
    Posted by at 2009年05月13日 01:55
  93. 聖書に「『かみちゅ!』を視てはならない」と書かれていないからクリスチャンのアニメファンは安心したまえ。
    Posted by at 2009年05月13日 02:04
  94. 日本人に信仰心が無いわけじゃない
    ただ、生活習慣に溶け込み過ぎてて不可分になっちまってるんだ
    わざわざ、毎週教会にいったり、教義を定義する「確認作業」も必要無いほどに
    Posted by at 2009年05月13日 02:05
  95. 無意味に祈ってるヒマがあるなら何か行動した方がよっぽど有意義だろ
    Posted by at 2009年05月13日 02:11
  96. >紙とペンを用意し、そこにクリスチャンとして危険な考えを書き込んで
    みなさい(復讐、仇討ち、動物を不当に扱う、憎悪、女性の役割、仏教学、
    神道学、などなど)。

    イエスはこんな狭量なことは言いません。
    なんかクリスチャンって原理主義者になればなるほど、イエスの意志を歪めて、イエスが絶対に望まないことをしようとする連中だな。これこそ悪魔にとりつかれているように思える。
    Posted by at 2009年05月13日 02:15
  97. 聖書はキリストを題材に弟子達が書き寄った同人誌。
    Posted by       at 2009年05月13日 02:17
  98. 宗教は麻薬である。
    と昔ある国が言っていた。
    その通りだね。
    狂信者はラリってる麻薬常習者と同じ。
    Posted by at 2009年05月13日 02:18
  99. 教義を人生の基盤にしてるこういう人達とは、いくら話そうが分かり合えないだろうなぁ
    しかもその教義を自覚しないまま拡大解釈しちゃってるし
    Posted by at 2009年05月13日 02:19
  100. >94
    全て溶け込んでるとはいえないと思うな
    失ってる部分も大きいと思う

    毎週お寺に行きたくないが、教義を再確認することで取り戻せたり新しく学べることもあるんじゃない?
    Posted by at 2009年05月13日 02:19
  101. 20年ぐらい前だと思うけどキリストのアニメって放送してたよな。
    Posted by at 2009年05月13日 02:22
  102. 罰(バチ)、祟り、穢れ、これらを全く信じてない日本人なんてほとんどいないだろ。
    神道は教義はないけど道徳や昔話といった形で浸透してるんだよ。
    Posted by at 2009年05月13日 02:24
  103. 排他的な考えってマイナスにしかならない
    未知のものを理解吸収消化することが成長だと思う
    Posted by at 2009年05月13日 02:27
  104. >アニメでは多くの仏教の教えが語られる
    そりゃ、熱心なキリスト教徒の人からすると気持ち悪いのかもしれないですね
    娯楽を使って洗脳しようとしてるように感じるのかも…
    実際はただ、日本人的考えに基いてるだけなんですけどね
    Posted by at 2009年05月13日 02:31
  105. 本当に宗教を極めたら他の事にも寛容になるはずなんだけどな
    Posted by at 2009年05月13日 02:34
  106. 特定の宗教に傾倒して日常生活でこんなことを口走る様は、
    日本人の感覚ではどうしてもカルト的に見えてしまうな…

    日本に興味を持ち、いろいろと調べようとしてくれる外国人にひとつ言っておくことがある
    食事前に「イタダキマス」と唱えるのは別に何らかの宗教の儀礼ではない
    Posted by at 2009年05月13日 02:42
  107. 排他的な宗教ほど恐ろしい思想はない
    ファシストもビックリだぜ
    Posted by at 2009年05月13日 02:42
  108. 聖☆お兄さんはまさに日本人ならではの発想だなと思う。
    Posted by at 2009年05月13日 02:43
  109. 「ポルノからミステリまで」
    旧約聖書のうたい文句ってこんなんだったような

    新約の方はローマが支配をするのに
    都合の良い事を並べてあるけど・・・
    Posted by     at 2009年05月13日 02:44
  110. 神の名の下に大虐殺を繰り返し
    所詮空想のアニメが邪悪だと?

    どっちが邪悪だよw
    Posted by   at 2009年05月13日 02:45
  111. 大体、ヨーロッパやアメリカで砂漠の宗教を信仰しようとするから大変な事になるんだよ
    Posted by at 2009年05月13日 02:49
  112. ああ面倒くせえなあ・・・
    アニメも宗教も人によって作られたもんだろ・・・

    そりゃ神様に祈るのは自由だが個人でやってほしいよな
    キリスト教圏の文明は結構好きだがこういう考え方が個人的に肌に合わない
    同じキリスト教徒でもだいぶ違うけどな
    Posted by 日々勧誘にうんざりしてる人 at 2009年05月13日 03:07
  113. 仏教にもアニメを含むフィクションを否定する教義がないでもない。

    んが、日本ではまったく根付かなかったようだ・・・
    まぁ、現代の俺にはありがたいことだが。
    Posted by 元僧侶 at 2009年05月13日 03:24
  114. 誤解されやすいのですが神道は宗教ではありません
    日本人の教養のために生み出されたものです
    ジャンル分けすると、茶道・香道・剣道といった武芸と同じ枠内です
    精神を養う手段の一つなのですよ
    Posted by 茶道経験者 at 2009年05月13日 03:25
  115. キリスト教自体がファンタジーやん。
    Posted by at 2009年05月13日 03:40
  116. 元スレは、子供に言うこと聞かせる
    手段だろうね

    キリスト教、ファンタジー物の
    元ネタにするのは良いけど
    大本はイメージ悪いな
    一神教無いほうが良いんじゃね?と
    Posted by at 2009年05月13日 03:43
  117. >>114
    えー
    Posted by at 2009年05月13日 03:45
  118. 『千と千尋の神隠し』や『もののけ姫』なんて、日本の宗教観が色濃く反映された作品なんだけど、外国人には分からないんだろうなー。
    排他的な信心深さなんて、いったい何の意味があるんだろう。
    つーかキリスト教は、人を殺しまくってきた宗教だし。
    Posted by at 2009年05月13日 03:45
  119. 日本じゃ仏教の教えやキリスト教の教えなんてある意味 中 二病の一種だからなw
    Posted by    at 2009年05月13日 03:51
  120. >1.)アニメにおける戦闘や武力侵攻の概念が気掛かり。

    豪州やアメリカは今も他国に武力侵攻してるぜ?
    架空のアニメの心配するより、現実の自分の国のやってる軍事政策を考えたほうがいいよ。
    Posted by   at 2009年05月13日 04:15
  121. 他人の文化を理解するということは、自分の信念を曲げることではないとないと思うんだよ、
    自分はこういう信念だけど、他人はこんな信念なんだねと考えれば良い話じゃないかな?
    Posted by at 2009年05月13日 04:24
  122. はてね。
    「神は悪魔を含めて全てのものを造りたもうた。よって全てのものには意義がある。つまり悪にも意義がある」
    とかなんとか言わなかったっけなぁ?!
    うろ覚えで悪いけどな、間違ってたらsorry.(笑)
    だったら否定するワケにゃあいかんわな、レイシズム塗れのファシスト野郎。
    信仰心と、独り善がり&差別意識を取り違えんなっての。
    まぁ、さ。
    「存在を認める事と好ましからざる事は別問題」
    って言われちゃったらアレだが。
    マジンガーに出てくる鉄仮面軍団がマスク外して剥き出しの脳に埋め込んであるメカ見せて
    「自分で考えなくて済むから楽でいい」
    とか戯言ぼざいて自慢してるシーン連想 しちまうんだよコノ手の思考停止した哀れなヤツのエピ読んだり聞いたり目の当たりにするとさ。
    や〜ねぇ〜(林家の菊チャン風。)
    Posted by at 2009年05月13日 04:32
  123. 若いころは教会に行くことの無かった者でも年老いて死期が近付いてきたとき、心の支えを求めて聖書を握りしめるようになった姿を想像してみると。
    違う信仰をもっている人の気持ちも分からなくはない。
    Posted by at 2009年05月13日 04:48
  124. この親にせひ、FCの女神転生IIをプレイさせてやりたいな。

    悪魔複数引き連れてYHVHフルボッコ、口から泡でも吹きそうだw
    Posted by at 2009年05月13日 05:15
  125. アメリカにいる時に思ったのは、ソドムとゴモラの話が聖書にあるから、敬虔なクリスチャンほどゲイを憎悪してるんだよね。キリスト原理派のお兄さんによるとジーザス(キリスト)以外は神じゃないんだって、なぜかって聞くと聖書に書いていないからだって・・。
    Posted by at 2009年05月13日 05:46
  126. うちらはアニメとはこういうもの、って全体像が大体わかりきってるからね、キリスト教に反するとか言われると、何をバカな大げさな、となる。けれどこういったアメリカ人の親にとっては、アニメがどういうものか分ってないんだろう。東洋の得体の知れないものを子供に見せる不安感みたいのがあるにちがいない。
    Posted by   at 2009年05月13日 06:10
  127. キリスト教徒でも引くレベルw
    ごはんを食べるときに手をあわせる描写も不快に思う一部の基地外だけだよ
    暴力描写も、性描写も単なる言い訳
    Posted by at 2009年05月13日 06:12
  128. やっぱホントにこういうのって海外じゃ重要なんだね
    日本人としてはこの感覚は全然ワカンネ
    Posted by a at 2009年05月13日 06:13
  129. >誤解されやすいのですが神道は宗教ではありません
    >日本人の教養のために生み出されたものです
    >ジャンル分けすると、茶道・香道・剣道といった武芸と同じ枠内です

    んなわきゃないw
    Posted by at 2009年05月13日 06:14
  130. この家族にいいたいわ

    東洋的な考えが語られて何が悪いんだ
    キリスト教的考え方を一方的に押し付けてきたお前らは、他人の考えを聞くのも嫌か。何という偏狭、何という傲慢。

    自分のとこの宗教に合わない考えは全て悪か。お前らの教えは完全無欠か

    お前らこそ宗教差別、人種差別の元凶だわ

    お前らみたいな人間が居るから世界から戦争がなくならないんだよ

    お前らなんかイスラム原理主義の過激派と考え方において何も変わらない
    Posted by at 2009年05月13日 06:17
  131. まぁ俺も韓流だの中華風だの日本に蔓延して欲しくないと思ってるけどな。親が韓流スターの追っかけしてたらマジで引く。横浜や新宿、横須賀に沖縄と日本が他国にぶん取られてるのも納得いかないし。
    Posted by   at 2009年05月13日 06:45
  132. 児ポ所持規制に二次元創作物をねじ込もうとうるさく騒いでるのも
    マスコミをバックにしたキリスト教徒だからな

    敵だよ、日本の漫画やアニメにとっては
    Posted by at 2009年05月13日 06:51
  133. あいつら善悪二元論だからな。
    バカなヤツはびっくりするくらいバカ。

    それどころか、聖書以外の知識が無い事を
    信仰の証として誇るくらいタチ悪いw
    聖書を史実として信じてるとか。
    Posted by at 2009年05月13日 07:06
  134. 考えて見れば現代はNET社会になってるからこそ、宗教の教えが揺らぎ易い環境なんだろうね
    海外の性産業に平気で口出ししてきたり、人権の存在しない2次を元から絶とうと躍起になったり
    全てNETのお陰で、道義的に宗教的に許せない日本産アニメが世界中に溢れている
    むろん昔からあっただろうけど、そういう悪魔のバイブルはいかがわしい店とかに足を運ばない限り、誰もが目にする事は無かった・・・・

    同人誌にしろ、HENTAIにしろキリスト教的には日本は悪の枢軸として映ってることだろう
    さあ、宗教戦争の勃発だw
    このままキリスト教的価値観が日本を制圧するのだろうか?
    Posted by at 2009年05月13日 07:10
  135. うちはクリスチャンでもなかったけど似たような問題を抱えていたぞ

    当時は無視はしたけど
    大人になった今
    一応彼に確認したいな

    宿題ちゃんとやってるか?
    Posted by at 2009年05月13日 07:14
  136. 日本は「人道に反すること」を忌み嫌う。
    米国は「神道に反すること」を忌み嫌う。

    皮肉だね、
    日本には「しんとう」はあっても
    「しんどう」の概念はないね。
    Posted by at 2009年05月13日 07:19
  137. 他所でも書いたけど、実際に人が演じるか、絵で表現するかの違いだけ。
    ポルノもあれば、戦争物、SF、恋愛物語もある。それは映画などと一緒でしょ。

    絵である事が悪いなら、モナリザ等の絵画も許されないの?
    空想が許されないのであれば、シェークスピアも駄目でしょ。
    大体、「宗教」と言う人類史上最大の「ファンタジー」がOKで、アニメは駄目って・・・凄いダブルスタンダードじゃないか?

    アニメに費やす時間やお金を「無駄」と感じ反対するのであれば、その旨をちゃんと説得すべき。

    不当な弾圧であればあるほど、「神」で片付けるのは止めるべきじゃないか?
    Posted by at 2009年05月13日 07:23
  138. 確かに神道は宗教と言うより、政治的な枠組みとか方便という感じがするな。
    Posted by at 2009年05月13日 07:33
  139. 不当な弾圧なんてキリスト教じゃ日常茶飯事だったし。切り捨て御免よろしく「神を侮辱した」とか言って気に入らない奴や従わない奴を問答無用で殺しまくった宗教だしな。
    Posted by at 2009年05月13日 07:34
  140. >>7

    カトリック的にはカニバリズムってどうなんだ?
    Posted by at 2009年05月13日 07:47
  141. どこにでも正義や神の名を騙る偽善団体はいるのだな。
    Posted by at 2009年05月13日 08:08
  142. キリスト教、仏教、神道を三本柱として
    生きている俺は勝ち組だな。
    Posted by at 2009年05月13日 08:08
  143. イエスってすごい優しい人だったんだろうと思う
    現代を見せることができたら、アニメだけじゃなく、風俗だって「いいんですよ」って優しく微笑むと思う。ようは節度が大事なんだよ。”やりすぎ”がダメ。
    イエスの時代は人殺しが当たり前のカオスだったんだろ。だからあれこれ禁止せざるを得なかった。
    Posted by at 2009年05月13日 08:16
  144. 宗教とかくだらねー
    Posted by at 2009年05月13日 08:30
  145. ナルトの狐はデーモンって訳されてるんだよな
    悪魔じゃないっての。これは訳者に文句を言うべき
    Posted by at 2009年05月13日 09:00
  146. 一神教の道徳的概念が支配する社会に生まれ育たなかったことを神に感謝するぜ!

    ・・・・あれ?
    Posted by at 2009年05月13日 09:03
  147. アニメがキリスト教に反してるか?
    って聞かれたらイエスだよ(w

    海外のアニメファンは都合よく解釈してるけど、本当はNGでしょうね。

    だって、自分の日本人的価値観からしたらキリスト教はかなり間違ってると感じるから。

    つまり、日本人的価値観とキリスト教は相容れない部分があるってことだと思う。

    もちろん、日本人的価値観からしてみたら、キリスト教の相容れない部分に目をつぶって、仲良くすることは出来るけど。

    キリスト教において、その手の馴れ合いはNGでは?

    つまり、アニメを見るクリスチャンは間違いなく教義に反してると思うよ(w残念(w
    Posted by at 2009年05月13日 09:28
  148. キリスト教とひとくくりにしてる時点でどうかしてる。
    コメでも言ってるけど、何派なのかが重要。
    経典を馬鹿みたいに真面目に信じて絶対視するとダメなのはどの宗教も同じ。
    たとえばオーム真理教だって仏教原理主義みたいなもんだけど、だからって仏教徒がどうとかって話にはならんだろ?w
    Posted by   at 2009年05月13日 09:37
  149. 一神教なんか信奉してるからダメなんだよな・・・
    宗教は神道以外いらん、他はフィクションの題材としてのみ許されるレベル。
    Posted by at 2009年05月13日 10:08
  150. 宗教って究極の責任転嫁だとおもう
    罪の意識から逃れるため、心の平穏を得るため、悪いことをしても悪魔にそそのかされたからとか・・・

    >>12
     日本だと悪い子にしてるとなまはげが来るぞーってことだ
    え?ちがう?
    Posted by at 2009年05月13日 10:13
  151. 俺は逆に
    日本のアニメが、というより日本人が多神教で何でも受け入れた本質があったから、向こうでアニメも受け入れてもらえたんだと思うんだが・・・
    子供って結構敏感に本質を見分けてると思うよ
    洗脳させてやろうとか、改宗させてやろうとか思ってアニメ作ってたらこうまで広まらなかったと思う

    創価のアニメ見たんだが
    どれだけ絵を綺麗にしようとCG使おうと、いってることとやってることに一々違和感と嫌悪感が浮かんで見ていられなくなるぞ
    Posted by at 2009年05月13日 10:14
  152. 所詮宗教なんぞアニメのロボとかに付ける
    名前のネタ元以上の価値はないw
    Posted by   at 2009年05月13日 10:26
  153. ※29
    「ペルソナ」は海外でも販売されていたよ。
    でも、ペルソナの定義をどう解釈したんでし
    ょうね。

    ポケモンの進化で騒ぐとなると、メガテンの
    「悪魔合体」なんて見たら発狂しかねんな。
    Posted by   at 2009年05月13日 10:27
  154. 親がアニメを否定するのは珍しくないだろ
    このケースはたまたま教義を持ち出してきただけであって、ただのアニメ嫌いなんじゃねーの
    Posted by at 2009年05月13日 10:29
  155. アニメが多くの場合、いろいろな宗教の道徳から外れているってのは確かだろ?だからこそおもしろいし、場合によってはかっこいいんだろ?
    Posted by at 2009年05月13日 10:42
  156. ジャパニーズはイマイチ宗教の話題には乗れないみたい。

    >54
    一部ではキリストの誕生を祝ってセックスしてるみたいですよ(笑)。 
    Posted by iiii at 2009年05月13日 10:51
  157. >ジャパニーズはイマイチ宗教の話題には乗れないみたい。

    だって気持ち悪いにつきるし…
    キリスト教圏、イスラム圏以上に広いからうざすぎる
    いやなら国に輸入禁止にしてもらえよw
    日本の作ってる人間は日本人が見る前提でやってんだし
    Posted by at 2009年05月13日 10:54

  158.  我輩はキリスト教我輩派の信者でアル。

     神様はまだナイ。
    Posted by at 2009年05月13日 11:02
  159. 「SUPER BOOK」という聖書アニメがあったような・・・
    Posted by at 2009年05月13日 11:12
  160. 米101
    あったあった。気になって調べてみたらどうやらアニメ親子劇場、トンデラハウスの大冒険、パソコントラベル探偵団の3部作だったみたい。
    十字架背負って歩ってくシーンとか妙に覚えてる。まぁ内容があれだけにほとんど見てなかったけど。
    Posted by at 2009年05月13日 11:20
  161. >>154
    >>このケースはたまたま教義を持ち出してきただけであって、ただのアニメ嫌いなんじゃねーの

    同意
    それと代々キリスト教で、ガキの頃から教えられても敬虔な信者にならない者も入るんだよ。
    物心付く前から食事前のお祈りや生活習慣があって、普通に考えれば洗脳されてて当然だろう。
    でも何となく胡散臭い、嫌だって気持ちが涌いてくる。
    実の親から「悪魔」と呼ばれたり、学校押しかけられて教育のせいにされたりな・・・。
    中卒で家おん出て一人暮らし始めてやっと自分の人生を実感できたよ。
    生きる上で宗教なんかいらねーよ。
    Posted by at 2009年05月13日 11:31
  162. キリスト教の何が嫌って、キリスト殺しておいて神にしてるとこだな。
    理解できん。
    Posted by at 2009年05月13日 11:32
  163. 今の矛盾したキリスト教を作ったのはローマ帝国じゃないか?
    マリアは処女!キリストは独身!て感じに聖書書き替えていったと記憶してるんだが

    そして後世の一部の信者達が矛盾に振り回されさらに矛盾を作りまくると
    眼鏡をかけるものは異端、とかね
    Posted by at 2009年05月13日 11:40
  164. 私の知人も宗教に入信してしまったので、この辛さよく分かります。
    まして両親となると…
    日本の大学は偽装サークルに対する注意を呼び掛けてるので、そんな感じのことをもっと自治体ごとに相談窓口とか開いて活発にやればいいんじゃないですかね。
    Posted by   at 2009年05月13日 11:41
  165. つまり原理主義者は脳みそが可哀相な人なんだろ?
    Posted by   at 2009年05月13日 11:44
  166. そうだ!いいこと思いついた!
    キリスト教原理主義に基づいたガチアニメを作ればいいんだよ。

    そうすればアニメはすばらしいって事になるし、彼らはDVDをいっぱい買ってくれるよ!
    Posted by at 2009年05月13日 11:47
  167. どこがどう、と言われると困るが…イスラムの方が潔い気が。
    多分このスレで(恐らくは一部の)耶蘇に対する嫌悪感が先立ってるせいだろう。
    Posted by at 2009年05月13日 12:02
  168. エヴァのミサトさんが十字架のペンダントしてるけど、別にクリスチャンと言うわけじゃないしな。
    Posted by at 2009年05月13日 12:16
  169. すべてを許し何も批判しないのが本当の神。
    「神は悪を許さない」というのは人間の作った幻想。
    「神=全知全能」ならば、もし神が悪を許さないなら、
    初めから善人ばかりの世界を創造するはず。
    従って悪に見えるものが既に存在している時点で
    神はそれを許していることになる。アニメであろうが、
    殺人犯であろうが、それが存在している時点で
    神はそれを許している。神が許さないなら
    そもそもそこにそれは存在しない。
    これ以上に真っ当で論理的な説明はないと思うけどね。
    Posted by at 2009年05月13日 12:17
  170. 相変わらず「白人、キリスト、イスラム」で眺めてるけど
    おれは自由主義VS特亜、ロシア」だと思うんだがな
    Posted by at 2009年05月13日 12:18
  171. 米160
    俺そのアニメ見てたな。
    でも内容はぼんやりとしか覚えてない。
    Posted by at 2009年05月13日 12:30
  172. 聖書に書いてあることを忠実に漫画化したら、とんでもないことになるぜ

    モーゼ「皆殺しにせよ、女・子供・老人問わず全員だ」

    ダビデ「あの女の夫を戦場に送って死なせてしまえ」

    イエス「貧しき者は幸いである」
    Posted by at 2009年05月13日 12:36
  173. 萌えアニメは宗教だから奴らには絶対見せちゃ駄目だ。

    実在しない人物を必要以上に崇拝し
    その人物の描かれた絵やその人物をかたどった像をありがたり
    その人物ゆかりの地を聖地として巡礼し
    それがいかにすばらしいか他人に布教する
    Posted by at 2009年05月13日 12:38
  174. ハインラインの小説「夏への扉」の主人公は、敬虔なクリスチャンというわけではないが、体に信仰が染みついているような言動をちらほら見せる人物だったが
    「お前は自分勝手な生き方をした罪で地獄に落とされるぞ」
    と匿名の脅迫を受けた時
    「だったら、僕がその行動を取ったときに地獄へ落としたはずだ、そうされなかったんだから、その後のことは神がお許しになったのさ」
    と笑って取り合わなかった
    こういう狂信者と、一般信者の違いって大きいよなあ
    Posted by at 2009年05月13日 12:42
  175. 聖書だって1%の史実+99%のフィクションみたいなもんだろ。
    Posted by at 2009年05月13日 13:34
  176. るくるくアニメ化希望w

    >140
    >カトリック的にはカニバリズムってどうなんだ?

    キリストの血であり肉であるワインとパンを食べるってのは人身供犠/人肉屍食の変形とちゃうんか、と。
    Posted by at 2009年05月13日 13:36
  177. デーモンは八尾(キラー・ビー変身形態)じゃない?
    デザイン的に
    Posted by at 2009年05月13日 14:14
  178. >96
    単にその方法をやってみたら
    親が何を規制したいのか閃くかもよ!
    それをうまく利用すれば良いというアドバイスではないか…
    Posted by at 2009年05月13日 14:41
  179. ゆるい宗教観だといわれてる日本人でも
    鳥居設置すると立ちションや不法投棄が減ったりするからなぁ。
    こういうとこ日本人らしくて好きだよ。

    自分はクリスチャンじゃないけど、キリスト教のすごいところは
    イエスが処刑されたところだと思った。
    神の子といわれるくらいの人物ですら誤解受け殺されるっつー
    この世の理不尽さを凝縮したようなメッセージはすごい。
    いざとなったら皆逃げ出し、誰も味方せず、弟子や恩を受けた人々ですら見殺しにした。
    挙句に「神よ何故私を見殺しにするのか」みたいなこと言って死んでった。
    見殺しにした人々は、イエスが死んだ後にのこのこ出てきて持ち上げ信仰する。秀逸だよね。
    我々人間は大昔からちっとも変ってないねと思うわw
    Posted by at 2009年05月13日 14:51
  180. 「幼年期の終わり」は2001年宇宙の旅の原型そのもので同じクラーク作品なのにキリスト教圏では長らく評価されなかった。
    理由は簡単で、悪魔の姿をした宇宙人が優れた道徳観と叡智を備えていて地球人を支配し、導くから。
    そのため、一部で仏教が少し残っただけで宗教は滅びたという設定で、作品の質は認めても生理的に受け入れられない欧米人が多かった。

    クラーク自身がやや仏教に傾倒してた面もあるけれど、彼もキリスト教圏の人間である事を考えると、単純にキリスト教を崇め奉るというより、二律背反的な複雑な感情を持ってる人が多いんじゃないかね?
    ちゃんとした信者の方が頑なでなく、自己批判もするらしいし。
    Posted by at 2009年05月13日 14:51
  181. キリストの誕生日すら信者の創作なのに
    どうしてこんなに信じられるのか理解できない
    Posted by at 2009年05月13日 14:58
  182. オーストラリアの自称母親ヌッ×す
    貴様にアニメを見る資格はない
    仏教&神道バンジャーイ


    ああっ一神教徒のバカさ加減は本当にイライラする!
    この宇宙に恒星が太陽1つしかないと信じ込んでんじゃなかろーかあいつら!
    Posted by at 2009年05月13日 15:00
  183. 聖書は世界最古のアンソロ本って誰の説明だっけ?
    Posted by at 2009年05月13日 15:12
  184. >>181
    マリアが処女状態のまま妊娠したとかね。
    歴史家によると実際のイエスは、背が異様に低くて髭もなく髪もまばらで
    その容姿をこわがる人が多かったって話も聞いたことがある。
    世に出回ってるハンサムなイコン画像とは、正反対の容姿だったのかな。
    (カルトの教祖ってのは容姿や出自に異様にコンプレックスもってる
    自己顕示欲&権力欲の強いおっさんが多いなそういや)

    魔女狩りとか、宗教を利用して女性凌辱の欲望を満たしてただけだろうし
    宗教は権力そのものだからやめられないんだろうね。
    末端の信者は純粋に信仰してて単に利用されてるだけだろうけど。
    嘘でもいいから善意のような何かで結ばれた集団に属して
    安心したいって心理も働いてるのかも。

    人間の意識が進化したら、いずれ宗教は必要なくなると思う。今はまだ必要やね。
    Posted by   at 2009年05月13日 15:17
  185. そりゃ親は子供をヒキコモリにしたくないよなw
    神様だって引き合いに出すわ
    Posted by at 2009年05月13日 15:19
  186. >buxtonite オーストラリア 男性  7ポイント
    >違うぞ。間違ってるのはお前の両親の方だ・・・・・・・・聖書はそんなことを
    >言ってない・・・・・・・決してな。これは、よくあるケースの一つさ。
    >偽善者がバイブルの名を借りて、自分達の思惑を有利に進めようとしてるんだ。

    このあたりが一番的を射てる気がするね。
    Posted by at 2009年05月13日 15:25
  187. >>185
    イタリアでも増えてるってニュースあったよ。
    Posted by    at 2009年05月13日 15:27
  188. キリストにラザロなんて世界最古のゾンビだからな。特に後者。描写が腐乱死体っぽい。
    やべ。
    全世界のキリシタン敵にまわした!!
    Posted by at 2009年05月13日 15:36
  189. 日本の宗教は教義があまり関係無いから宗教じゃないって人いるけど、ほとんどの原始宗教は教義なんてないよ。
    火は尊いから敬えとか太陽はとか・・・とにかくありとあらゆる物を問答無用で敬うだけ。
    そうする事によって自然と他人を敬う事になってケンカや戦争が無くなる。非常に優れた原則だよ。
    教義なんて人間を誰かの都合のいいようにコントロールする為のもの。
    Posted by at 2009年05月13日 15:53
  190. >アニメを観ることと、神様に祈ることは同じだよね
    両方とも好きな事をやってる訳だし

    何か一番さくっときた(個人的に)
    つーか、この手の質問は日本人アニメファンにほとんど関係ない話だが、この手のお悩み相談(愚痴)の海外エントリを覗きすぎて、すっかり日本側のコメ(ここ)も「よくあるよねー」って余裕の感あって笑った。
    子供が普段から親の満足するような出来を示していれば許してくれるのでは。というか趣味を満喫するためなら、親が望む程度の勉強や生活態度は文句言わせないくらい、きちっとしないとな。
    Posted by at 2009年05月13日 15:59
  191. ポケモンの進化は進化というより変態に近い
    Posted by   at 2009年05月13日 16:01
  192. 宗教やってる人間って、本当にバカなんですね。
    Posted by at 2009年05月13日 16:14
  193. 神道も仏教も他宗教に寛容だから日本人に合ってたんだな。
    八百万神道信仰は今でも生活レベルで日本人に染み込んでるが、もともと宗教観が緩いからキリスト教やらイスラムなどまさしく「宗教!」って感じのガチガチの一神教には馴染みが無い。その上某学会とか胡散臭い新興宗教のイメージのせいで「宗教」という言葉自体胡散臭い物になってしまった。
    だから日本人はやたら無宗教を主張する人が多い。

    信仰なんて自分の良心を神や仏に置き換えたものだから良い事すれば気分が良いし悪い事すれば罰が当たる気がする、くらいで良いと思うんだがなあ。依存したい気持ちがあるとそうもいかんのかね。
    結局キリスト教も人間の良心や正義感、不安を利用してコントロールするために作られたんだと思う。
    Posted by at 2009年05月13日 16:17
  194. 宗教に縛られない日本に生まれてよかった。
    Posted by よっちゃん at 2009年05月13日 16:21
  195. ガチガチのキリスト教信者に
    「神が人間を創ったんじゃなくて人間が神を創ったんじゃね?」
    って言っても無駄なんだろうな。
    Posted by at 2009年05月13日 16:48
  196. まぁ、宗教っていう概念は日本人には理解し難い

    だが、だから日本人は宗教批判はしない方が良い

    何も分かっていない人間がそれらについて語るのおかしいだろう
    アニメを知らない人間がアニメは有毒であると言っているのと一緒


    >192の一言は全世界の9割以上の人間を敵に回し戦争すら起こせる魔法の呪文
    Posted by at 2009年05月13日 17:12
  197. レス伸びたね〜。
    日本人が宗教に無関心じゃないことがよくわかるな。
    Posted by at 2009年05月13日 17:14

  198.  キリスト教=キチガイ
    Posted by   at 2009年05月13日 17:20
  199. >>192
    でも宗教・信仰心がきっかけで、
    西洋の絵画・音楽があそこまで発達したから
    必要かつ重要なものだったんでは。
    Posted by at 2009年05月13日 17:20
  200. 日本にも年功序列、労働賛美みたいな宗教よりも厄介な慣習があるけどね
    結局は文化の違い
    それを理解せずに他人の宗教観を批判する奴は総じて狂信者だ
    Posted by at 2009年05月13日 17:24
  201. 二日でこのコメ数はさすがに気持ち悪いな
    Posted by at 2009年05月13日 17:31
  202. 『singwell オーストラリア 女性
    クリスチャンであり母親でもある私としては、あなたの家族が懸念している
    ことが理解できます。
    私が言いたいのは、もっと英明になりなさいということです。
    紙とペンを用意し、そこにクリスチャンとして危険な考えを書き込んで
    みなさい(復讐、仇討ち、動物を不当に扱う、憎悪、女性の役割、仏教学、
    神道学、などなど)。
    そうすれば、あなたの両親が何を本当に心配しているのか理解できるかも
    しれませんから。』

    オーストコリアとはよく言ったものだ。

    復讐、仇討ち、動物を不当に扱う、憎悪、女性の役割の矮小化は
    キリスト教徒が神の名の下にしてきたことではないか。
    同時に、神道や仏教といった他の宗教を否定することも、
    キリスト教が植民地主義と一体化して人々を家畜のように扱ってきたことの原動力になったではないか。

    キリスト教こそまさに悪魔的カルト宗教と言っても差し支えないのではないか?

    オーストコリア人よ、もっと英明になりなさい。
    Posted by at 2009年05月13日 17:36
  203. 『聖☆おにいさん』は海外版、出てないのかな?
    Posted by 大日本人だよ at 2009年05月13日 17:38
  204. 聖書に載ってないものはダメってことはこれから開発されるものは全てダメってことじゃないか。
    使ってはダメなものを開発する必要もないしキリスト教徒は開発自体をやめたほうがいいんじゃないか。
    Posted by at 2009年05月13日 17:43
  205. まあ待って
    これはアッチでもネタになるような内容の話だよ
    笑い飛ばせる人は余裕でそうするような……
    これが全てと思うとつまらないよ
    Posted by at 2009年05月13日 17:53
  206. キリスト教って白人至上主義だからね・・・敬虔なクリスチャンほど説得は困難を極めるな。
    Posted by at 2009年05月13日 18:02
  207. そこでどうしても

    「ポケモンのは進化ではない”変態”だ!」

    という名言を思い出す。
    Posted by M at 2009年05月13日 18:22
  208. そういや清少納言は地獄に堕ちていると言う話があるよね。
    なんでも嘘の物語で人を涙させたから
    らしい。
    人を悩ます/喜ばせる作り物は罪なのだという意識はどこにでもあるのかも。
    Posted by at 2009年05月13日 18:30
  209. ああいう空気が蔓延する国で
    宗教的偏見乗り越えて日本のアニメ文化を理解できる
    一部の外国人ってすごいね。
    尊敬するわ。
    Posted by at 2009年05月13日 18:35
  210. 真メガテンUのヤハウェ戦を目の前でプレイしたら
    フルボッコにされそうだな
    Posted by at 2009年05月13日 18:45
  211. ローマ人とかは割と宗教に寛容だったイメージがあるけど(「土着宗教は認めるけど俺らに負けたんだからお前らの神は俺らの神の従属神ね」ってヤツ)何処で一神教と言うか正しい神は一人だけみたいな方向に陥ったんだろ・・・。
    Posted by at 2009年05月13日 18:47
  212. ※のびすぎw
    Posted by at 2009年05月13日 18:52
  213. 分派が色々あるけど
    それは分かれては駄目なんじゃないのかといつも思ってしまう。
    いい加減なんだな。
    Posted by at 2009年05月13日 18:55
  214. 実際問題として、外国の親にとって子供がアニメを見るのは望ましいことじゃないだろうね。
    アジア圏ならそこまで問題にならないかもしれないが、ヨーロッパとか西欧になると文化も価値観も根底から違う。
    そうした文化や価値観といったものを、完全に引き受けていない状態の子供に、アニメを通じて日本の価値観や文化観が入るのは、まぁ教育上よくないだろう。
    将来、社会不適合を起こす原因になるかもしれない。

    日本の場合は子供が見たいものを見せる文化だけど、西洋は違う。
    日本では、親は子が育つのを助ける存在だけど
    西洋では、親は子を育てる存在。
    ここら辺の違いが大きい。
    Posted by たま at 2009年05月13日 19:06
  215. アニメ見るなんてことですらいちいち理由つけなきゃいけないとかめんどくせぇなキリスト教
    Posted by at 2009年05月13日 19:11
  216. 「アニメ絵本 手塚治虫の聖書ものがたり」
    何でこれが挙がらないのか不思議だわ。
    「ブッダ」を見たバチカンから手塚治虫が依頼を受けて製作されたアニメ、マンガだぞ。
    アニメ自体を否定する奴は単に無知なだけ。
    Posted by at 2009年05月13日 19:12
  217. >>216
    前ローマ法王とかは物凄く近代的な思想の人だったからね。
    それに、バチカンの決定がキリスト教の決定というわけじゃないよ。
    それこそ何一つキリスト教を理解せずに物言いしてるとしか言いようが無い。
    Posted by at 2009年05月13日 19:18
  218. キリスト教徒が、永井豪のマンガ「魔王ダンテ」を読んだら、どう思うんだろう・・・?
    Posted by at 2009年05月13日 19:35
  219. アニメを受け入れてくれなくても全然かまわないが
    日本国内まで干渉してくんな、宗教キチガイ外人
    Posted by at 2009年05月13日 19:51



  220. 宗教自体を馬鹿にしてる奴は人間には宗教が必要だということを理解していない
    Posted by at 2009年05月13日 19:52
  221. こういうの見ると宗教めんどくせえ、日本に生まれてつくづくよかった。と思うんだけど、「自分は信者だけどアニメは悪くないよ、見るよ」って人も嫌いだったりする。
    Posted by at 2009年05月13日 19:53
  222. >それに、バチカンの決定がキリスト教の決定というわけじゃないよ。
    知らんがな(´・ω・`)
    Posted by at 2009年05月13日 19:58
  223. >それに、バチカンの決定がキリスト教の決定というわけじゃないよ。
    アニメを否定するのもキリスト教の決定じゃないわけで
    で、キリスト教の決定って何?
    Posted by at 2009年05月13日 20:30
  224. 「無宗教」なんて観念は
    日本人だって本来あり得ないはずなんだが
    Posted by at 2009年05月13日 20:31
  225. 聖書しかないってことかな
    Posted by at 2009年05月13日 20:32
  226. ナルト見て悪魔がどうこう言うのもマンガっぽくていいですね。
    Posted by at 2009年05月13日 20:40

  227. 昔々あるところに賢い人と、愚かな人が居ました

    賢い人は宗教を作り、権力と富を得ました

    愚かな人は狂信者になりましたとさ

    めでたしめでたしww
    Posted by at 2009年05月13日 20:41
  228. >めでたしめでたしww

    だからキメエんだよ宗教うせろや
    Posted by at 2009年05月13日 20:46
  229. >196
    それをいうなら何もわかってないのに
    アニメの批判を(ry


    つまりそーいうこった
    Posted by     at 2009年05月13日 20:59
  230. 日本人はほとんどが神道者と確信してる俺ガイル
    Posted by at 2009年05月13日 21:21
  231. 宗教には短所と同時に長所もある。

    それを切り分けないで単純に宗教全批判しようって奴もまた問題だ。


    まあ一部は短所大き過ぎるけどな。
    現代で宗教闘争起こしてるのは、ほとんどユダヤキリストイスラムだし。
    対して大乗仏教系で問題なのは、創価学会をはじめとする日蓮系くらいしか知らない。
    そいつらですら大規模な暴力には訴えてないけどな。

    >210
    FCIIやSFC真IIを実際にプレイした事のあるキリスト教徒に見解を聞きたいな。
    それも日本在住・日本育ちじゃない人に。

    まあ拒む人は悪魔を召喚して引き連れるって設定時点でアウトかもだけど。
    Posted by at 2009年05月13日 21:33
  232. キリスト教って神を代弁するのは許されているんだっけ?なんか勝手に解釈しちゃってるみたいだけど
    Posted by at 2009年05月13日 21:40
  233. 思想は押し付けがましいわ
    テロやるわで、日本人の宗教に対する印象は最悪だろぶっちゃけ
    それに日本人は宗教団体に化学兵器テロされてるし
    Posted by   at 2009年05月13日 21:52
  234. 日本人の力で 聖書を萌え&腐アニメ化してしまうべきだな
    Posted by at 2009年05月13日 21:53
  235. >もっと価値のあることをしたり、神に祈ることができる。
    ものごとがうまく運ばなかったとき
    「あんたの拝み方が悪い」
    「拝む時間が短い」
    「心がこもってない」

    ものごとがうまく運んだ時
    「あんたはなにもしてない。私が拝んだおかげ」

    ほかに
    「勉強したって成績はよくならない」
    「勉強していい成績とっても意味がない」
    「お経だけあげればいい成績がとれる」
    by宗教基地外な俺のオカン

    今は別の宗教に嵌まり
    「あんなお経なんかなんのチカラもない
     でも今拝んでるのはホンモノ」

    チカラのないホンモノ は お 前 だ
    Posted by at 2009年05月13日 22:07
  236. なんつーか宗教の哲学的な部分を
    学び信じるのはいいけどさぁ

    神とか悪魔とか神話とか信じてたり、不思議パワーを信じてたり、そのおかげとか言う奴は

       間違いなくキチガイ・電波。
    Posted by   at 2009年05月13日 22:22
  237. 神とか信じてる人が多い国って大変だな
    Posted by   at 2009年05月13日 22:25
  238. 手塚のキリストアニメを突き付け経緯をイヤミなくらい詳しく説明して、ここぞとばかりに…ず,ず,ずいィっと迫る!
    どうするどうするどうする、さあ!さあ!!さあさあさあさあさあぁ!!!
    カルトな頑迷家族逆ギレ必至w
    上から目線でボロクソ言ったれw
    この背信者どもめ!とかな。
    嘲笑ってやれw
    Posted by at 2009年05月13日 23:05
  239. アニメも偶像崇拝だよ
    宗教の場合は実在した人物なのだけど
    アニメの場合は架空の人物というだけ。

    一回はまったら「それがいがに素晴らしいか」を周囲に語ったりするのも同じなw
    Posted by at 2009年05月13日 23:14
  240. 「アニメが……」とか「宗教が……」とか、一括りにしてる時点で、すでにおかしくないか?
    Posted by at 2009年05月13日 23:29
  241. さっきカルト絡みの怖いサイト行って来たこわかったよー;;
    そして皆も知ってるハリウッドスターの、ニコ動でネタにされてる某芸人さんのごときビデオで血の気引いた
    現実の身体や行動に制限かけるタイプの宗教
    (それも本人以外の信仰者が支配的に制限するもの)
    はお断りですー!
    メジャーにしろマイナーにしろカンベンシテクダサイ>OTL
    Posted by   at 2009年05月13日 23:30
  242. >>231
    真1も2も3もようつべにプレイ動画山ほどあるよ。
    真1・2はファンサブ的な英語化パッチも出回ってるし。
    真2の顔戦 ttp://www.youtube.com/watch?v=jqDx8fVWw3g
    クリスチャンもコメントしてる。

    真3は普通に北米・欧州で出てるし、ペルソナ等を含めたメガテンシリーズは
    コアなファン層を形成してる。
    日本と大して変わらないね。日本ではペルソナは完全にメガテンから独立しつつあるけど。
    Posted by at 2009年05月13日 23:34
  243. 聖書のアダムの骨からイブが誕生する、ってのも神というよりいかにも男の創造だよね
    実際男は女の体が原型で造られるのにw
    Posted by at 2009年05月13日 23:47
  244. 咎めてしまって申し訳ないけど
    いきなり性別論に移った感じで唐突な上に
    男性に大して失礼な感じがするよ、その書き方
    私が男だったらちょっとムッと来るかも
    Posted by   at 2009年05月14日 00:06
  245. ダーウィンの嘘だっ!
    Posted by at 2009年05月14日 00:07
  246. 穏健派=適当に現代との折り合いを付けている。
    原理主義=経典の狂信者で現代に適応していない。

    という印象があるけど、実際は、

    穏健派=神様は、「まあこういうことはあんまりしないほうがいいよ」って程度に言ったんでしょ。
    原理主義=神様がダメって言ったんだからダメったらダメ!

    という、解釈の問題だったりするわけで、原理主義が正確な神の教えに基づいているかというと、そうでもないんだな。
    まあ宗教自体はあんまり悪いもんじゃないと思うよ。
    後から人間が歪めるから悪くなっていく。
    長い歴史の中で、まさしく、「偽善者がバイブルの名を借りて、自分達の思惑を有利に進めようとしてる」を繰り返した結果、おかしくなったわけ。
    Posted by at 2009年05月14日 00:29
  247. 日本人に宗教心が無いってのは思い違いだろ。
    むしろ、骨身に染み付いてしまってるものだから、改めて云われるとたじろいでしまうか、無いといってしまうかなんだろ。
    お前らも立派な日本教徒だよ。

    密入国者の子孫とか、創価はそれにはあらずなのかも知らんが。
    Posted by at 2009年05月14日 00:42
  248. 「神の名において人を虐殺してきた一神教が偉そうに!」
     と宗教を攻撃する無神論者の攻撃性を見るにつけ、世界が平和になることはないのだと思った。
    Posted by at 2009年05月14日 01:28
  249. いや〜それほどでも
    Posted by at 2009年05月14日 01:59
  250. 日本人に宗教が理解できるか、というと無理がある。
    なぜなら、「宗教」という言葉が明治にできた訳語だから。

    日本人にとっては「宗教」という感覚が理解できてない。というか、例えばお地蔵さんとか神社とかは生活に密着したものであり、日常の風景に溶け込んでいるものであるけど、これらを「宗教施設」といわれると違和感がある。
    簡単に言えば、「宗教」という言葉そのものに馴染みがない。だから外来のキリスト教とかを「宗教」と分類した場合、より異質な感覚が生じる。
    だけど、一神教社会だろうと妖精とか日常的に語られてきたし、多神教を原型としてフィクションなんか、それこそワーグナーなんかの頃から当たり前にある。
    異教の祭りとかわりとふつーに関わってるし、日本とそんなに変わりない。ただ、日本では本当に「宗教」というと異質なものと感じるから、自分らの生活が特殊に見えるんだろうさ。というか、差別化するのに一番都合がいいからキリスト教を引き合いに出しているというだけで…。
    ああ、なんか途中で論旨がトッちらかった。
    いずれキリスト教徒だからとか一神教とだからというのは限りなく無意味なレッテル張りでしかないんだな。
    Posted by at 2009年05月14日 02:00
  251. キリスト教ってもともとは「罪を赦す」宗教だから、アニメとかファンタジーを楽しむことを目の敵にするのは新約聖書の趣旨に反してると思うんだよなぁ。
    (もともと罪のある人間を、イエス・キリストが罪を肩代わりして救ったことを認める宗教であって、旧約聖書で定める戒律の通りに生きろって宗教ではない。)
    ユダヤ教・イスラム教ならアウトだと思うけど。

    >buxtonite オーストラリア 男性  7ポイント
    >違うぞ。間違ってるのはお前の両親の方だ・・・・・・・・聖書はそんなことを
    言ってない・・・・・・・決してな。
    >これは、よくあるケースの一つさ。
    >偽善者がバイブルの名を借りて、自分達の思惑を有利に進めようとしてるんだ。

    これが的を得ている気がする。
    Posted by at 2009年05月14日 02:56
  252. 必死こいて他を否定しなくては成り立たない正しさって何なんだろうな

    >「無宗教」なんて観念は
    日本人だって本来あり得ないはずなんだが

    どこまでを宗教、信仰の範囲とするかだな
    芸能人やらスポーツ選手のファンだって一種の宗教だと位置づけられるし
    自らが信仰しているという自覚を持ってこその信仰だと解釈するなら日本人の多くはやっぱり「無宗教」だし
    Posted by at 2009年05月14日 03:17
  253. まぁイエス自身はどうか知らんが、キリスト教派というのは、もともと他者に寛容なもんじゃないしなぁ。正史に血生臭いこと沢山あるけど、反省とか無かったりするし。

    13世紀、異端派を弾圧するため十字軍の部隊がペジェの町を占領した。誰が真っ当な信者なのか、誰が異端派なのか、見分けがつかないので『町中の全員(女子供を含む)を』皆殺しにした。
    「神が天国で見分けなさるから」
    同時にシッカリと略奪を行っていた。

    今もキリスト教の守護聖人とされている聖キュリオス。彼の従者にギリシアの女性哲学者ヒパチアは殺された。生きたまま牡蠣の貝殻で肉をそぎ落とされて。彼女は信者ではなかったが、異端を扇動した訳でもない。自分の生徒が、信仰が過ぎるあまり自力で思索を進められないことを良く思っていなかった、ぐらいのことらしい。ちなみに美女で人柄も良く慕われていたらしい。
    Posted by at 2009年05月14日 04:07
  254. 無宗教だけど
    寺にも神社にも教会にも、不遜を働こうという気にはさらさらなれないし
    信仰している人を貶したり否定するつもりもない。
    価値観の違いに寛容になるため、理解の努力もする。
    ただ、信仰している側がこちらを理解するのは難しいのかね…。

    個人的に、神様も仏様もいると思うよ。信じてる人の世界にはね。
    私の世界にはいない。
    Posted by at 2009年05月14日 04:10
  255. お地蔵様に手を合わせて
    お供えをした日本人とか見てた外国人の方が
    いっていたらしい。
    「無宗教」って言ってたけど、宗教儀式しているじゃないですか〜。

    うん、ほんと、無意識かもね…

    しかし、神道的、仏教的はキケンなのね
    神道は清く、明るく、正しく、直く(なおく)というシンプルさ、
    仏教は解脱をめざすはずなのに輪廻を肯定しちゃっている時点で元の仏教とはちがうらしいんだけど
    Posted by at 2009年05月14日 04:24
  256. まず前提として全ての宗教は3次元までしか定義していないということ。
    神道→3次元全てが神
    他アミニズム→自然環境が神
    一神教→人が想像した偶像

    日本人を無宗教だと思うのも全て神道の思想のせいなのを忘れて、
    宗教を咎める意見を書いてる奴はホームラン級のバカww
    「森羅万象が神であり平等の価値」これを数千年前に定義したご先祖様が人外というしかない。
    これ日本人なら常識だわな
    Posted by at 2009年05月14日 07:46
  257. 欧米でも真・女神転生Vノクターンマニアクスは発売されて、
    評価も結構高かったし、そこそこ売れたようだ。
    もっとも、ダンテが出てるから発売出来た、ってのもあるんだろうけど・・。

    ちなみに神やキリスト教そのものは悪くないと思う。
    悪いのは神の「信者」、キリスト教の「信者」だよ。
    Posted by at 2009年05月14日 12:41
  258. お地蔵様に手を合わせてたりするのは・・・なんだろう、もはや道徳に近いのかな
    宗教か?と問われたら違うと返答してしまいそう
    もしキリスト教園の信仰が同じ物だとすれば理解はできるが
    やはり道徳と宗教は違うだろう
    道徳は人が人に対しての行いであって、神様が何て言ってるかとは違うからなあ
    Posted by at 2009年05月14日 13:30
  259. どのルートを進んでもYHVHと喧嘩することになるメガテン2は発売されてないよね確か?
    Posted by at 2009年05月14日 13:58
  260. イスラムも一部の宗派の「信者」が料簡狭くて物騒な事に為ってるんだもんな。
    其処を理解しないで油屋の丁稚パシリなバカ醜ッシュが十把一絡げに侵攻しやがるから…
    やっぱ耶蘇の信者が満遍なくイチバン始末が悪い。
    「靴投げゲームの的」なんぞに対する組織票とか考えても。
    Posted by at 2009年05月14日 14:11
  261. 聖書に反するんだから仕方がない
    Posted by at 2009年05月14日 14:58
  262. 別に新約聖書でアニメは禁じてないだろ。

    キリスト教風の道徳観ではNGだろうが。
    Posted by at 2009年05月14日 15:44
  263. 一般的には宗教っていうのは=道徳なんだよね…

    あれをしてはいけない、これをしてはいけないっていうのは、法律でいけないってだけじゃなく、道徳でしてはいけない。法律に規定されてなければ何をやってもいいわけじゃない。

    最近の日本の宗教と道徳は切り離そうっていうのは、良い面もあるけど、悪い面もあるんだ。
    道徳を常に教える導師がいるわけでなし、子供の頃は教師が授業として教えるわけだけど、教師は聖職者であるから徳の高さを求められるけど、世の中の道徳について日々考えてる人物ではない。
    親も道徳教育に重要な人物だけど、道徳を疎かにしている親からは子に伝わらないし、その子が親になったとき生んだ子にも伝わらない。悪循環に対する補正が入らないわけです。

    住んでるところが田舎なので、法事とかに行くと僧侶の高話を良く聞いたりするけど、世の中の道徳について日々考えてる、徳を積もうとしている人だけあって、道徳教育にこういう人物達の力が必要なんじゃないかなと思うことが多々ありますよ。
    Posted by at 2009年05月14日 16:04
  264. さして祈るでもなくお地蔵さんに手を合わせる儀礼、無意識に行っているのが、「宗教的ではない」って感じてるヒトいるみたいだけど。
    神仏の概念もあやふやな幼児が、無心に手を合わせて祈る姿こそ尊い、っていう考え方もあるんだよね。仏教には。
    もともと仏教は「意識のありよう」が問われる、哲学の実践法みたいなもの。「禅」とか小乗仏教系のものは特に。
    神との契約で〜しなければいけない、てのとは違うんだよね。手前勝手に契約を拡大解釈するとアニメ禁止だったり人殺したり可能

    (申命記. 20:16,17.)
    近隣民族であるヘテびと, アモリびと, カナンびと, ペリジびと, ヒビびと 及びエブスびとは残らず大虐殺せよと神が命令した
    (出エジプト記 21:20,21.)
    奴隷は時間をかけて殴殺してもかまわない:
    Posted by at 2009年05月14日 20:53
  265. 確か、タツノコプロが聖書のアニメ作って無かったっけ?なんかタイムボカン風なやつ。あれ題名なんだったっけ。
    Posted by at 2009年05月14日 21:22
  266. 米263
    >最近の日本の宗教と道徳は切り離そうっていうのは、良い面もあるけど、悪い面もあるんだ。

    それも判るんだけどさ、道徳が人に対しての接し方気の使いようだとすれば、信仰は神に対してのってとこが引っかかるんだよ。
    つまり神が認めれば人殺しも他宗教弾圧も差別も許されてしまうって事。
    それは歴史が証明しているし、現在でもそうだ。
    少なくとも現在の道徳心の中に「悪なら人を殺めても皆は許す」とか「道徳心のない者なら殺しても罰せられない」なんて言わないだろう。
    「道徳」の成り立ちや発祥は別にしてな。
    人が人に対しての心得を求める道徳に対して、「神」に対しての心得を求める主教は、やはり相容れないと思うぞ。

    それと個人的な感想だが大学でカトリックと議論したさい、最初は穏やかなのに教義の意味や過去の戦争の話をするときまって大声でどなり暴れ出すか判ってないと叫んで出ていてしまう。
    今まで何度か話した事があるが全員がそうだったし、中にはしつこくストーカーしてくる奴もいた。
    別に奴らが宗教の代表者だとは言わないが、道徳や理性ある者の行為行動ではないな。
    Posted by at 2009年05月14日 21:39
  267. 原理主義は嫌だけど、キリスト教とかキリスト教的人文主義がなかったら今のアニメの大半はない気がする。
    エヴァは確実にないだろうな…。
    Posted by at 2009年05月14日 22:54
  268. 米114
    知り合いが神道教徒になりたいっつってたけど別のやつに「いや、そもそも宗教じゃないし…」って言われてたの思い出した
    そいつ中高剣道やってたけどそういう風に教わるのかな
    Posted by at 2009年05月14日 23:20
  269. 元トピの1は両親にモラル・オレルを見せればいい 
    Posted by at 2009年05月15日 02:11
  270. 聖書ってのは人間が書いた物だ。
    神が聖書を空中に出現させて、人間に与えたわけじゃあない。
    神から与えられたのではなく、人間が書いた物だ。
    「聖書には、こう書かれている」
    「聖書では、この人物が〜だと言った、と書かれている」
    ・・・それを聖書に書いたのは人間だぞ。

    人間は神の名を使って他人を押さえつけ、
    勝手に神に依存して、願いをかけ、要求し、
    願いが叶わないと「神は残酷だ」と逆ギレして、
    災いが起こると「神の罰」「神は残酷」と喚く。
    Posted by at 2009年05月15日 05:14
  271. 女神転生とか他のアトラスのゲームって、「神が助けてくれない、残酷だ」とか、
    「神のせいで、こんな事になった。神が悪い、本当の敵は神」って流れが多いから、
    ゲームをしてると「うわっ、神って残酷、心が狭い!」って思いがちだけど、
    よく考えたら、
    「神が助けてくれない、救ってくれない、叶えてくれない、神が神が神が・・・」
    ってのは、依存心が強いクレクレちゃんが、与えてもらえず逆ギレしてるのと同じだな。
    Posted by at 2009年05月15日 07:32
  272. キリスト教徒がひどい、という材料にあげられるケースが多く近世かそれ以前というのに違和感は感じないのだろうか…。
    その頃の日本人は仏教徒だったけど、かなり適当してたんだが。魔女狩りが流行ってた時期に一向宗がぐだぐだと戦争とかしてたんだぜ。
    廃仏毀釈なんかたかだか百五十年ほど前だ。
    これも一応は神道の運動だった。
    要するに、人間は条件が合えば似たようなことをするということであり、キリスト教とか仏教とか神道とか関係ない。
    無神論者が善良かというと、スターリンとかだけで魔女狩りの四百年分の被害者数の何倍いったよ。十字軍の死者数合わせてもたりないんじゃないか……。
    ちなみに魔女狩りは、現在の研究では19世紀あたりの啓蒙主義者とかががケタ数を二つほど多めにあげたらしいといわれていて、多くて四万人程度だそうだ。
    あとこれは個人としての見解だけど、ローマ時代を滅ぼした原因の一つにあげられるワインに鉛が入っているというアレは、実は18世紀くらいまでは鉛の毒が認知されてなかったということで――当時のヨーロッパ人はかなりの確率で鉛中毒者であったと考えられる。魔女狩りが盛んになった時期に最後の異教国家アルメニアは滅んでいることを考えれば、対外に向けられていた病気のストレスの発散をキリスト教圏内部に向けて魔女狩りになった可能性もあるんじゃないかと俺は睨んでいる。まあ、通称「北の十字軍」はかなり残虐なものだったらしい。
    あと一応指摘すると、教会も中世に魔女狩りは許可していない。魔女狩りを教会が認めたのは時代区分からして近世に入る。
    Posted by at 2009年05月15日 09:25
  273. ※271
    同じじゃない。
    何故ならキリスト教やイスラム教がいうように神が全知全能であるなら
    その神はこの世の事故や不幸をすべて予見した上でこの世界を作ってることになるから。
    苦しみ抜いて死ぬ人間を意図して大量に生み出すのは明らかに悪趣味で残酷だろ。
    Posted by at 2009年05月15日 09:48
  274. ※266の話したことがあるという学生とか、そういうのもいるというのは確かで、それはだけど、日本のキリスト教徒は一パーセントしかおらず、周囲からの理解も得られずにストレスもかなりかかった生活をしているということが原因らしい。
    第三者の立場から議論を見ていたら、キリスト教徒でない側は、はなっから馬鹿にした態度で科学の力で屈服してやろうとか過去におまいらひどいことやったろうとかの上から目線で話していて、そりゃ気分を害して当然だと思う。そして性質が悪いことに、当人たち全然わかってねーという始末。
    262がそのケースに該当するかどうかというのは直接見てないから解らないが、コメント内容から鑑みても可能性高いな…。
    平和論者もそうだけど、自分らが絶対正しいとか思い込んでると、人は何処までも残酷になれる。
    宗教者もそうだし、もっというのなら、宗教やってなくともそうだと。
    俺は改めて自戒したい。
    Posted by at 2009年05月15日 09:52
  275. ※274
    あ、ミス。一箇所266が262になってた。
    Posted by at 2009年05月15日 09:55
  276. ポケモンの「進化」って、」どうかんがえても「変態」だと思うんだけど。
    (HENNTAIじゃないぞ!)

    ギリシャ神話とか全否定なのか?
    ヨーロッパでもギリシャ神話モチーフの美術品や、文学でもギリシャ神話は出てくるぞ。
    そんなうっとーしー親には
    手塚治虫の「聖書ものがたり」か、いのちの言葉社の「トンデラハウスの大冒険」でも見せてなさい。
    Posted by    at 2009年05月15日 11:43
  277. キリスト教やイスラム教がいうように神が全知全能であるなら
    その神はこの世の事故や不幸をすべて予見した上でこの世界を作ってることになるから。
    苦しみ抜いて死ぬ人間を意図して大量に生み出すのは明らかに悪趣味で残酷だろ。


    「神の存在」 「神が全知全能」って聖書に書いたのも、人間だからな。
    人間が書いて、人間の都合の良いように編集されたのが聖書。
    「神は全知全能で、人間の未来の不幸を知ってるクセに、人間を作った! 残酷!」
    って考えも、人間の思い込み。
    「神は残酷! 私達を救え! 願いを叶えくれない! やはり神が悪い!」
    ってのは結局はクレクレだろ。
    Posted by at 2009年05月15日 12:41
  278. 「いい子にしなさい! 神から罰を与えられるわよ!
    聖書には神が悪い人間を大洪水で滅ぼしたって書いてあるでしょ!
    罰が嫌なら、お母さんの言う通りにしなさい!」

    「聖書には神は優しいって書いてある。
    だから神は私の願いを叶えてくれるに決まってるわ。
    神は叶えてくれて当然の存在よ!
    神様、私に〇〇を下さい! 〇〇して下さい!
    ちょうだい! ちょうだい!」

    「神は人間を助けるべき存在なのに、私の願いを叶えてくれない!
    神は間違ってる!」

    人間が神に振りまわされているのではなく、
    人間が神を振りまわしているワケだwww
    Posted by at 2009年05月15日 12:46
  279. すごく困ってる人を助けたら「神に感謝します」って言って俺は感謝されなかったって話を思い出した。
    どんな宗教であれ、神や教義を頂点に持ってくる輩は気持ち悪い。
    Posted by at 2009年05月15日 12:57
  280. 米274
    >平和論者もそうだけど、自分らが絶対正しいとか思い込んでると、人は何処までも残酷になれる。

    まあこれに尽きるな、だから道徳と宗教とは相容れない訳で。
    俺の態度が上から目線かどうかは他者に判断してもらわないと判らないが、学生時代興味があったからこそ公聴会に何度も参加したし、嫁が教会で結婚式を挙げるのが夢だというから、一時的な入信(?)という3日間の合宿にも参加した。
    そしてそのつどガッカリさせられた訳だよ。
    理解し様と理性で話してるのに、感情と決め付けで怒り出す事が宗教かい?

    まあストレスというのはあると思う、特に新興宗教に変なのが多杉の日本では「主教」で括られて嫌な思いもしただろう。
    矛盾点を突かれても上手く説明できずにやきもきするっていうのもあるだろう。
    だが怒り出す、叫んで議論をさせないって行為がそもそも「お前の宗教心って何?」と思ってしまう。
    判らないのなら判らないで良いんじゃないか?
    説明できないなら次までに勉強しておく、で良いじゃないか。
    それなのに他者に対して「疑問を持つことを禁じる」という行動に出る。
    攻撃行動に出る段階で、それを選ぶ段階でその宗教はやはり道徳とはかけ離れた存在、「異常」だと思うな。

    くり返すが俺が今まで相対した信者と会合ではそうだってだけだぞ(信じない奴は出て行けコールもされたなあ)
    理性ある話が出来る宗教や信者もきっといるだろう、会って話をしてみたいと今でも思ってるんだよ。
    日本人だからかもしれないが、過去からつむがれた異世界、ファンタジーといってよい壮大な物語というのは、それだけでワクワクするよ。
    Posted by at 2009年05月15日 13:31
  281. ※280
    大変なんだなあ。
    俺の出会ったカトリックの人は、やたらと勉強好きで仏教やら神道やらマルクス主義やら能やら歌舞伎やら漫画やらアニメやらライトノベルやら、とにかく興味持ったら読んだりしてる人だった。
    まあ大学の講師とかで中世哲学やってる人だけど。
    その人は理性的で、まあキリスト教関係の話とかは色々と聞いた。
    会合に変な人がたまにくるとか、神父さまにも困った人がいるとか。
    アメリカのカトリック司祭の性犯罪とか。
    そりゃ、たまに頑なな反応があったりするが、熱心に信じていることがあるってのはそういうことなのかもなと思う。

    あと道徳規範は何某か基準が必要になるので、いちから何か作るよりかは、宗教のそれを流用した方が効果的だと思う。
    キリスト教のそれは日本には馴染みが薄いから、仏教の八正道とかね。
    儒教の礼とかも。
    元々、法律とかは慣習を成文化したというケースが多く、慣習の多くは宗教に由来している。
    宗教は絶対必要だ、とはとてもいえないけども、何某か基準となる強い価値観がないと、何もかもを相対化させているだけだと、時に困ったことになるんだぜい。
    Posted by at 2009年05月15日 14:20
  282. 一方俺はかみちゅで神を見た
    Posted by at 2009年05月15日 21:02
  283. 宗教嵌って無くても自分の意見が通らなかったり異論を唱えられたり、あまつさえ論破されるとファビョって逆ギレして大発狂、ってヤツ時折いるからなぁ…
    そんなのが嵌ってガチガチになったらもう最恐で最凶で最狂最悪。
    嵌るヤツの資質の問題とは思うが…ヒネた見方すると一種の集団ヒステリーみたいなモノだからなぁ。
    Posted by at 2009年05月15日 21:26
  284. まあ、神を人格だと思っちゃうから色々おかしくなるんだけどね。
    「神の意思」とか言い出したりするのはその一例。

    神は人格を持たない。それがアインシュタインの結論。
    神は人格ではない。それが俺の結論。
    Posted by at 2009年05月15日 22:40
  285. 答えは簡単だよ。
    嫌なら見るな!
    民主主義の世界で生きてんのに
    そんなの判断できないのか。
    価値観は人それぞれ違う日本人でも見ない人もいる。
    だが最近先進国で自分の行く末を決められない人が多いという。自分が何に興味あるかね・・・なら他人の色にそまって見るのも手だよ。
    俺個人では今の時代宗教なんて今の時代何の意味のないと思うがね・・・わかってんだろ
    Posted by 1 at 2009年05月16日 08:20
  286. 元記事がよくわからんが、親がアニメみんな!みたいなのでどうしたものか、という相談だったようね。
    向こうではガキの権利とか以上に親が監督するのに厳しい感じだね。
    子供は未成熟な人格しか持ってないので、とにかく親は子供が一人前となるまではとにかく煩いんだ。
    大人になったら放任するけど、子供に仕事させるなんてもっての他、みたいな。
    「はじめてのおつかい」を向こうでもできないかと企画持込んだら「児童虐待で訴えられる」といわれてぽしゃったなんてことがあったらしい。
    家族間の繋がりが日本より大分濃いみたいなんで、反対に際してなかなか強く言い出せず…こんな相談をすることになったんだろうさ。
    Posted by at 2009年05月16日 10:49
  287. 多分このスレ主、田舎暮らしだな。だとしたら地域全体あんな感じだろ。金田一耕助が出てきても不思議じゃ無いくらい長閑な反面排他的らしいからな。
    流石にコレは極端な例だけど、都市部から来たよそ者がよそ者ってだけで見込み捜査で殺人犯として未だに投獄されてるし。
    案外其処の住人かも。
    もしもそうだったらとっとと自立して都市部に出るのがベターですな。
    そうだったら、だけどな。
    Posted by at 2009年05月16日 11:00
  288. この質問者の親御さんが聖☆お兄さん読んだら憤死しそうだね…

    日本人の宗教のほとんどは神道だという統計が出ていたね
    自分は宗教も神も何も信じちゃいないと言う人も、実は日常生活で様々な宗教的な意味合いを含んだ思想を持ったり行為をしたりしているんだよね
    「いただきます」もその一つだと思う
    Posted by at 2009年05月16日 11:05
  289. >>286
    >「はじめてのおつかい」を向こうでもできないかと企画持込んだら「児童虐待で訴えられる」といわれてぽしゃったなんてことがあったらしい。

    んん?
    アメリカやイギリスではガキの頃から近所のガキのお守をしたり、プールの清掃をしたりして労働の大切さを知る教育をしている。
    日本は勉強ばかりだから情操教育がなってない。
    とかいって日本批判されてたんだが?
    Posted by at 2009年05月16日 12:01
  290. そういうのはまさに「教育」で、親の監督下で指導するということであり、そういうのとお使いに出して仕事手伝わせるとかはやや違う。
    いささか時代を遡るけど、幕末から明治にかけて、日本にきていた外国人は、日本では子供の頃から仕事を手伝わせているということに対して衝撃を受けてたりする。
    あと米英でも地方による感覚の差は激しい。
    特にアメリカでは南部の保守的な家庭とかだと、この記事の発端のようなことは起こり得ると思う。
    Posted by at 2009年05月16日 16:24
  291. 神なんかよりも
    紙の方が役に立つし
    髪の方が大事だし
    神様よりもカミさんの方が偉大だ。
    日々感謝。
    面と向かって言わなくなって久しいが愛してるぞ。
    神の愛より
    カミさんの愛じゃ。

    居るかどうかも判らん神様よりも。
    世間のカミさん達の方が頼りになるし。
    紙ならともかく。
    ケツも拭けねぇじゃあ…神なんてナンボのモンじゃ。
    「神」以外の「かみ」の方がずっといい。

    敵を随分作ったかな、こりゃ。
    Posted by at 2009年05月16日 16:33
  292. Posted by ハリーポッターでさえ反キリスト教的だって叩いてた宗派いたもんなあ at 2009年05月16日 17:31
  293. さっくり言ってanimeは聖書に反すると思う。
    だからクリスチャンは見ない方がいい。
    そして、クリスチャンのモノじゃないから、口出しは無用な方向で。

    どうもアホなクリスチャンにはその単純なことが出来ないらしいが。
    自分の物と他人の物を区別すること。
    他人の物にあれこれ口出ししないこと。

    賢明なクリスチャンになってください。
    Posted by at 2009年05月17日 00:10
  294. 293>
    つまり、アホなクリスチャンて早い話がジャイアンてわけだな。
    言えてる気がする。
    Posted by at 2009年05月17日 01:01
  295. まあこっちから見てると、そん宗教さっさと改宗してしまえって話になるんですけどねw

    それができないって事は嫌と言うほどわかってますし、だからこそ宗教は嫌なんですよ

    >>24あたりでも言ってますが、歴史的に見りゃ一番不寛容で残虐な宗教はキリスト教ですよ。
    日本にだって布教と言う名の侵略準備に来た訳ですしねw(魔界天生で天草が悪役なのはそのせい)
    日本の権力者がキリスト教徒を恐れ弾圧したのだって無理からぬことですよ
    Posted by アンドロ at 2009年05月17日 11:52
  296. 残念ながら、一番不寛容で残虐なのは無神論者だ…。
    少なくともスターリンと毛沢東の二人が殺した人数で、たった五十年で、キリスト教が二千年かけて積み重ねてきた殺戮スコアに軽く迫れる。
    少なくとも一人で魔女狩り(最新の研究では四万人)は軽く超えてる。
    あと聖書に反するとか神の教えがうんたらは、ほとんど慣用句みたいなもんで、日本語に意訳したら。
    「よその国のよくわかんないものみるとかで時間つぶさないで勉強しなさい」
    程度のことだと思われ。
    キリスト教だとか一神教がどーとか、わざわざ大上段に切り込む必要もないと思う。
    Posted by at 2009年05月17日 12:51
  297. アニメ−>アニミズム−>汎神論・多神教−>邪教
    きっと違うなw

    >進化論
    かつて、ローマ教皇猊下は「進化論と聖書が矛盾するように見えるのなら、我々の聖書解釈を改める必要がある」と言っておられたような・・・

    ちなみにイギリス国教会ではたしかサンタクロースは異端。これ豆知識な
    Posted by at 2009年05月17日 13:28
  298. 簡単な話だよ。宗教の問題というより金の問題なんだよ。
    日本のマンガアニメゲームのおかげで各国のそれに対抗する産業が脅かされている。
    でも露骨に文句言えない。だから宗教の問題といっているんだよ。
    必ずその裏には利権があるのさ。
    Posted by 1 at 2009年05月17日 13:52
  299. >>180
    アーサー・クラークは最期は完無神論・無宗教に近く宗教は利益より害の方が多いって論調になっていったよ
    最後の方の作品やその後書き、亡くなってからの知人の証言見ればわかる
    自身の思想だけじゃなくアメリカの馬鹿馬鹿しいカルトやキリスト教原理主義のアホらしさ、第二の故郷スリランカでの民族対立の影の宗教の要因とか影響してる筈
    >>272
    どう考えても魔女狩りの被害の方がでかいし、そんなもんは現代の宗教右派基地外や統一教会やトンデモカルトのハルマゲドンやメシア思想なんか見れば十分過去のものじゃないと言える


    >>276
    ハロウィンもクリスマスさえも本当はキリスト教となーんも関係ない異教の祭りなんだけどねw
    Posted by an at 2009年05月17日 15:36
  300. そういえば子供のころ聖書を題材にしたアニメあったよ
    旧約聖書とかの物語をまんまアニメ化してた
    独立した作品だったか、宮城まりこだったかの世界の昔話みたいなヤツの1つだったかは思い出せない

    そしてオレ文は「だったか」が多い
    Posted by at 2009年05月17日 16:20
  301. >300
    トンデラハウスの大冒険かな?
    たしか絵本とかも出てた記憶がありますね。
    当時幼稚園児か小学生ぐらいだったと思いますが、結構良くできてて面白かったと思います。


    最近はああいうアニメは作れそうにないのが悲しいですね。
    道教、仏教、キリスト教、ヒンドゥー教の教義に関するアニメとかあったら、すごく見てみたいんですけどね。
    まあイスラムは作ると怖いので無理そうですけどw

    教義がわかれば、その宗教に属する人がどういう道徳感の中で育ったかわかり、考え方を理解する一助になりますよね。
    Posted by at 2009年05月17日 16:42
  302. 日本人で宗教を得意げに解説しだすヤツは
    上から目線なヤツだが働いた事の無い
    学生が田嶋センセイみたいな感じだな
    Posted by at 2009年05月17日 18:29
  303. 住んでる地域が田舎で真言宗だからか、お通夜、葬式、法事、お看経(おかんき)と宗教に関わらない週は無いですよ。
    他宗派にも月待講や庚申講といった似たような風習があるんですよね?

    まあ都会の方はそういう行事を行うのは難しいでしょうから、昔ながらの宗教に触れる機会は少なくなっていてるんでしょうけどね。
    Posted by at 2009年05月17日 19:35
  304. 米5が全て

    「ただし、神の御心のままに」って聖書に出てくるしね
    Posted by at 2009年05月17日 20:37
  305. 聖☆おにいさんとか、外国の人に見せたらどう思うんだろうか。
    Posted by at 2009年05月17日 20:44
  306. 301に追記。

    調べてみたら、
    ・アニメ親子劇場
    ・トンデラハウスの大冒険
    ・パソコントラベル探偵団
    の三部作みたいですね。

    トンデラハウスの大冒険はかなり面白かったので記憶にあるけど、他はあまり覚えてないかなー
    同じような作品が続けてあったのはなんとなく覚えてるんですけどね。

    トンデラハウスの大冒険は、たしか博士の家だか研究所がタイムマシンで、機械の故障かなにかで目的地にタイムスリップできず、キリストの時代に飛んでしまうって話だったはず。
    で、博士は毎回1話じゅうタイムマシンの故障を直してるんだけど、直ったぞーって元の世界に返ろうとしたら、まだ壊れてて他のキリストの時代に飛んじゃうんじゃなかったかな。

    博士のキャラクターが飄々としてて、凄く良かったんですよねー
    Posted by at 2009年05月18日 04:09
  307. >>299
    クラークの「ベツレヘムの星」とか、結構ひでぇ話だよなあw

    スターリンおじさんと毛主席の二人で、軽く二千万人とか超える死者数出てます。
    Posted by at 2009年05月18日 10:47
  308. ただ子供を叱るのに宗教を利用しているだけだな
    Posted by   at 2009年05月19日 00:55

  309. 「寛容」なはずの多神教徒である日本人が、憶測と伝聞からの印象だけで
    一神教徒を十派一絡げに一方的に貶めるというお決まりの構図だな
    正しく日本教の恐怖…
    Posted by at 2009年05月21日 12:22
  310. そもそも日本が宗教に対しては寛容、なんていうのは大嘘だからね
    江戸時代、明治時代の日本人のキリスト教徒への弾圧は想像を絶する。
    Posted by at 2009年05月21日 12:28
  311. 米29
    海外にもピクシー萌えの外人さんはいるぞw
    Posted by   at 2009年05月21日 22:11
  312. まあ過去米でも散々言われてるように
    「漫画ばっかり読んでるとバカになる」
    レベルのことなんだろうがな

    宗教薀蓄
    昔のユダヤ教では結婚してない女が妊娠することを「処女懐胎」と呼んだそうだ
    Posted by   at 2009年05月22日 12:41
  313. *35 魔女裁判を題材にしてもいいな

    『哀しみのベラドンナ』とかいちおうあるが・・・

    ガチガチの宗教の縛りがあるからこそ、無神論という枠が誕生する。(させられる)
    日本にブニュエルの映画『銀河』や『ビリディアナ』に類するような尖ったアニメーションが、
    一般向けにつくられることはないはず。

    ・・・第二のオ●ム真●教があらわれて、クーデターでも起こして、
    タリバンみたいな政権が登場して日本人の生活が
    ガラッと変わりでもしないかぎり・・・
    Posted by at 2009年05月23日 01:55
  314. 無神論者の代表に、スターリンだの毛沢東だのを挙げるのは、さすがにどうかと思うが・・・

    文鮮明を全世界のキリスト者の代表扱いするのと同じ論法のような・・・
    Posted by at 2009年05月23日 02:03
  315. 「言うこと聞かない悪い子は、妖怪(人買い)が夜中迎えに来るんだよ」
    「嘘つくと閻魔様に舌を抜かれるよ!」
    この辺と同じノリなのかなー
    Posted by at 2009年05月23日 16:54
  316. 米314
    まー、仏教も元々はアナースチカ(無神論)といってたわけだし、そういうことを考えるとスターリンと毛沢東をそれらをひっくるめた代表とするのはどうにもな…。

    しかし欧米で無神論というと共産主義をイコールで意味しているとも聞くな。
    スターリニズムと決別というかユールーロコミュニズムはとっくにマルクスとも縁を切っているとも言うが。
    欧米で宗教を聞かれたらブッティストと答えておけとはよく言われる。

    しかし世界各地の共産主義国家やら指導者やらはソビエトの援助を受けていたりもしたし、スターリンを無神論といわず共産主義の代表と考えるのは無理ではない。
    共産主義者が一世紀で粛清などをして殺した人間の数は一説では五千万人とも一億人ともいう。
    人口が遥かに少なかった近代以前と比べるのは酷だが、この数は一世紀にも満たない期間としては破格もいいところではある。
    Posted by at 2009年05月23日 17:09
  317. 元々、観音とかいわゆる仏というのは人間の中にある仏性をキャラクター化したものであって、神様ではないんだよな。修行などで発展していく人格形成の具体例みたいなもので、自分の中に発見すべきもの。民間宗教な解釈をされて加工されたのがメジャーになっちゃったワケだが。

    社会民主主義国がヨーロッパに多いように、向こうでは、共産主義はもっとドライに経済学的な観点から長いこと扱われている。要は国家経営のエコノミックな要素の一つ。その程度で、学識・ノウハウという捉え方なんだな。自分たちが経済に援用している論理(抽象)の一つなので、いわゆる東欧ロシアらの国家とイコールではない。

    日本やアメリカだと、共産主義=民主主義の対立概念として扱う。民主国家な自国と相容れないものとして。
    欧州の社会民主主義国にとっては、民主主義は大前提のベースであって、その上に取り付ける大き目のモジュール=共産主義経済学 みたいな。イギリスだと未だに経済学部で必修だったりするし。日本だと選択科目か、無いトコだってあるらしいよね。
    Posted by at 2009年06月01日 04:48
  318. 経済学をかじった人間から見りゃ、要は国家の富をどう分配するか、の違いでしかないんだけどな。資本主義も共産主義も。
    その折衷案が社会民主主義。

    共産主義は絶対王制の時代に発生してて。国民の貧困の反動が下地。なので、国の富の分配法を変える、っていう論理に、「権力闘争が必要」っていう危険因子が埋め込まれていたワケだ。
    これを悪用すると、富の分配・下層階級からの解放やらをエサに扇動した一部の権力闘争者(つーか権力収奪者)が国家の実権を握るツールにされてしまう。スターリニズムやクメールルージュやらの出来上がり。経済体制やら国体がシッカリしていない場所で、権力闘争に積極的に利用される・・・まぁ社会主義になった国名を見れば、それは分かるわな。その辺がマルクス以前から経済学の発達していたイギリスとかとは大きく異なる。

    共産主義も仏教も=ただの論理、社会哲学だったのが、暴力装置に利用されて、権力者に都合の良い宗教にされちゃった、って点じゃカブってるね。
    Posted by at 2009年06月01日 05:20
  319. まあとにもかくにもこういうのは得てして傍から聞いてる分
    色々な知識や思想が見えて面白いな

    とりあえず最後の進化の件は吹いた
    Posted by at 2009年07月07日 12:27
  320.  聖書もその大部分が後世に付け加えられた空想の物語であるがゆえに、同じ空想の物語であるアニメや漫画と競合するんだよ。
    Posted by at 2009年10月26日 15:39
  321. singwellさん
    オーストラリアはアングロサクソン系で
    他国から略奪する人種です。
    歴史を見てもそれを伺えます。
    あなたのいってるアニメを見て懸念してることはあなた方が過去にやったことです。
    キリスト教とはそういうものです。
    Posted by at 2010年03月20日 22:18
  322. 仏教や神道は単に異教じゃなくて「危険な考え」なのか
    Posted by at 2010年05月20日 10:07
  323. ブッシュを当選させたキリスト系極右集団はハリーポッターも禁止してる。
    魔法は主の教えに反してるらしいから。
    Posted by at 2011年04月18日 12:26
  324. 聖書に従って行動しなきゃならんのなら 同性愛者はブッ殺すべき
    親に反抗的な子供もブッ殺すべき
    Posted by at 2011年05月26日 12:48
  325. 仏教や神道が危険なものと思うのは、思想的な問題じゃないのかも。
    別の宗教に転んだりしたらその人はもう家族と同じコミュニティに所属できないんじゃない?
    田舎であれば、下手すりゃその街にいられなくなったりとか。

    そういう現実的なデメリットが大きいんだと思う。
    Posted by at 2011年06月17日 17:27
  326. 一方、日本はアニメやマンガと
    相性の良い神道なので大した事はなった
    Posted by at 2012年09月10日 18:38
  327. 指輪物語やハリーポッターも駄目なのだろうか。
    Posted by at 2015年03月12日 20:48
  328. 聖☆兄さん見れば
    Posted by 名無しさん at 2016年04月21日 10:21
  329. ハハッ ミッキーマウスのどこが聖書に反するって?
    Posted by at 2016年04月24日 17:21
  330. 俺はキリスト教を信じる前は
    子供でもあったんでジャンプも読んだし、
    TVアニメもそこそこ見てたな、北斗の拳とか
    ついでにとんちんかんとか幽遊白書とか。
    でも20歳も過ぎて流行りのアニメを見たい
    とか思わなくなった。アニメを見ること
    じたい悪いとは思わない。聖書の物語をアニメ
    化すれば布教に使えると思う。

    まあ、俺の場合はアニメに熱中するだけの
    精神的な余裕がない。エロアニメがマスター
    ベーションのおかずになるぐらいさ。

    アニメの中の架空の女を好きになるのは
    はっきり言って偶像崇拝だろうし
    マスターベーションじたい姦淫の罪と言えなく
    ないけど、婚前交渉するわけにもいかないし。
    アメリカには口や肛門で性行為すれば貞操が
    守られると思ってる人たちがいるらしいけど
    それは屁理屈にもなっていないと言いたい。
    Posted by at 2017年06月25日 00:18
  331. 下記の動画をどうぞ。

    アメリカ人のキリスト教観について。
    アメリカ人は、西洋でも特殊な宗教観を持つ国。
    なんせ、他の西洋国家ではキリスト教や教会は急速に衰退していて、宗教フリーやアバウトなニューエイジが席巻していますが、アメリカだけは西洋でも傑出して宗教どっぷりなんです。
    この辺の事情や理由を知ると、アニメを危険視したり、こんまりアンチになる理由の一端が分かると思います。
    あと、軍属や国防意識が高い人は、アニメに含まれるプロパガンダ的な価値観を危険視してたりします(日本人が掲げる、お花畑な九条価値観とか『国民が市民』に変換されるとか日本的な左翼思想やグローバルスタンダードではないリベラル思想)。

    雑談混じりの著者による書籍紹介動画
    特別番組「アメリカ」橋爪大三郎 江崎道朗 倉山満【チャンネルくらら・2月1日配信】
    https://www.youtube.com/watch?v=Ck4K3vSuABA&app=desktop

    https://www.youtube.com/watch?v=j8gO6nfH5Nk&app=desktop
    Posted by 管理人さんへ情報提供。アニメ⇔否定的キリスト教徒の理解に役立てて下さい。 at 2019年02月26日 03:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。