2009年05月30日

ホラー小説が印刷された「日本一怖いトイレットぺーパー」の海外反応

元ネタ  crunchyroll.com



以前書いた記事で、普通で等身大の日本を描いた海外映画はないものか
と呟きましたが、一つのサンプルを見つけました。カートゥーンの映画ですけど。
そのタイトルは、「ティーンタイタンズ トラブル・イン・東京」。
ティーンタイタンズは、日本のアニメに影響を受けまくったアメリカ製の
カートゥーン。スタッフにはアニメ通、日本通が多くいると思われます。
そんな日本を良く知る彼らが描く東京。
これは期待せずにはいられない。
とにかく、ティーンタイタンズが東京に着くシーンを観てみましょう。
Trouble in Tokyo part 2


・・・・・・・・・・・・
銭形のとっつぁ〜〜〜ん
突っ込みどころ満載だけど、特にこれは盛大に噴いた。
残念ながら、外国人の書き込みに zenigata、Lupin III の文字は無し。
スターファイアーが赤の他人とキス、それのロビンのリアクション、
ロビンがゴジラもどきに言った「お前の母ちゃんサラマンダ〜」への
コメントが多かったですね。
この映画、最後までアニメ・特撮・日本文化へのパロディまみれだから、
自分のように英語が聞き取れなくても映像だけで楽しめますよ。
日本語吹き替え版がちょっと前にスカパーで放送されたけど、DVDは発売
されてないみたい。残念。
これは、その内ネタにしようと思ってます。たくさん時間がある時に・・・・・・・

では、ボチボチ本題へ行きます。
前置きが長かったので本題はかなり短めです。O_o
リングなどの大ヒット作で有名な作家の鈴木光司の書き下ろしホラー小説が
印刷されたトイレットペーパーが発売されるようで、そのニュースが海外でも
報じられた模様。海外アニメフォーラムでも、その件でスレッドが立ってた。
面白そうなアイデアだなあと思ったので、反応が気になり取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Scary Toilet Paper


touchzanaflexpens ミルウォーキー 17歳 女性
東京(5/24)− トイレには幽霊が隠れてると昔から信じられている国で、
ある会社が一つの文学的な経験の広告を出している。
なんとホラー小説がプリントされたトイレットペーパーだ。
そのトイレットペーパーには、日本とハリウッドで映画化されたリングの著者、
鈴木光司によって書かれた9章からなる小説が印刷されている。
製造メーカーの林製紙によると、この「ドロップ」は公共のトイレに設置され
数分で読む事ができるそうだ。
伝統的に日本のトイレは、宗教上での信条により家の隅に隠れるように作られていて、
親は、子供達にもしかしたら毛深い手が伸びてきてお前を引きずり落とすかも
しれないよと、からったかりすることもあるそうだ。

drop2105a.jpg
Horror Story Printed on Toilet Paper

それで、みんなはこれをどう思う?
個人的には・・・・・・・大笑いしたわ・・・・・ほんと日本が大好きよ。
彼らは私達にヘンテコなものを提供してくれるもの・・・・・・

8bitdoug ノースカロライナ 15歳 男性
爆笑した。もう、このスレッドのタイトルを見ただけでやられたよ。
これって、実は素晴らしいアイデア商品かもよ。XD
英語版は作ってくれないのかな? ;D

Kippu
だがちょっと待って欲しい。
尻を拭いてる時に、そこに書かれた小説を読むというのは困難ではないだろうか。
Thanks japan!

marumo-kun
ワ〜オ、こいつはスゲエエエェェェ。

HotHeckler
俺は既に彼らがイルカを撲殺してることで、十分心を揺らされてるんだ。
だから、これ以上のプレッシャーなんて俺には必要ない・・・・・・・

sweet_hope1 フランス 19歳 女性
私はこれが店で売ってたら買うわよ!!!

maoxigua 天王星 14歳 女性
トイレで怖がらせてもらいたい人なんて一体どこにいるというの?

   FastEddie_aka_E モンテレー 男性
   大便を漏らしちゃうほど怖がらせて欲しい人かな?!?

sindba-d 男性
恐怖のトイレタイムの為に!(笑)
ほんと日本大好きだよ。いつもクールな物を考え出してくれる。

mystic17 リトアニア 19歳 女性
クール。^_^

gabsgobygab ウェールズ 15歳 女性
椅子から転げ落ちるほど笑ったわ。
メーン! 死ぬ前に一度は読んでみたいわね。:D

TsuruyaSan ニューヨーク 20歳 男性
本当に日本はクレイジーだな。
俺は読んじゃうだろうけどさ。

RaikuRoak
ホラー・トイレットペーパー?!?!
次は何だ?アクション、コメディー、ロマンスがテーマのトイレットペーパー?
何で全ジャンルを発売しないんだろうな。
俺のウンチタイムをもっと楽しくしてくれよ、ジャパン。

   Cyberpirate ノルウェー 19歳 男性
   恐らく、ホラー小説しか作らないだろうね。
   知ってるとは思うけど、日本は怖い映画で有名なところだから。
   リングや呪怨 [ The Grudge ] など、怖い映画のほとんどは日本が
   オリジナルなんだよ。だからこの製品も俺は特に驚かなかったさ。^_<

hikobuf シドニー 13歳 女性
便秘してる時に怖い話を読むと出るんじゃないかな。アレが速攻で。;P

wingz74 18歳
俺は買うぞ。そして、トイレじゃなく人が混乱するような場所で読むよ。:D

Shohee
トイレにモンスターが出るとか本当に勘弁だわよ。
お尻を見られちゃうわ。^^

versace 17歳 女性
これでもう、トイレに雑誌を持っていかなくてもいいのね〜。 ^_^

snow-chibi カナダ 13歳 女性
これは笑ったわ。
でも私は、これよりも数独トイレットペーパーの方が嬉しいかな。xD

renzrenz89 イタリア 16歳 男性
これは何処で買えるの? 俺も一つ欲しい。 =_=

frostcloud07 17歳 男性
天才あらわる。

jvz05 カリフォルニア 女性
うーんんんん。私は自分のお尻を拭くだけで読まないでしょうね・・・・・・

Putter
このトイレットペーパーを使うなら、この TP カバーが必要になるはずだ。
drop2105b.jpg

killar テキサス 女性
アハハハ、こういうの大好きよ。
日本て私達に「なんじゃこりゃ!?」と言わせる事に絶対失敗しないわよね。

-Katheerinee- オーストラリア 13歳 女性
トイレットペーパーを読みたがる人なんているの?

   Runekn カリフォルニア 15歳 男性
   そりゃあ、アレをリリースするのが上手く行かない時に、ちょっとした
   読み物があればリリースまでの過程が潤うってもんでしょ。
   オゥ、それに怖い話を読むことでつまり気味だったアレがリリース   
   される切っ掛けになるというトリックかもよ。


まずリリースという言葉に笑いました。
それから、便秘気味の人に効果があるかもという発想が素晴らしい。
自分にはできなかった閃きなので。
このホラー小説が死ぬほど怖い内容で、便秘持ちも恐ろしさのあまり脱糞・・・・・・・
そんなコマーシャルはどうでしょう? ^^;

向こうの反応もかなり受けてましたね。
冗談半分でしょうが、買いたいとまで言ってる人もいるので意外と商売になるかも。
ホラー小説じゃなく、数独とかの方が確かに海外では向いてる様な気もしますが。
ちなみに日本での発売は6/6からで、1個210円だとか。

ところで、トイレに隠れてる幽霊とはトイレの花子さんのことかな。
学校の怪談というアニメで花子さんが登場するけど、このアニメ北米版が
出てたりするんですよね。しかも曰くつき。
英語版では、ホラーアニメというよりコメディーアニメにされてます。
めちゃくちゃセリフが改変されていてギャグ満載なんだとか。
Ghost Stories/Gakkou No Kaidan Ep 1 Part 2


あれ?もしかしてこのアニメ、結構面白いのかな。
作画も想像してたよりも酷くないというか普通だった。
スカパーで放送してくれたら観よう。うん。
しかし上の動画の Part 3 にあるエンディング曲、「Se.xy S.exy」は無いわ。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


これあまり話題になってないなあ。
自分が見つけたのは、kotakuで1回記事になったのぐらい。
あ、そういえば巡音ルカは結局冷凍マグロに?
VOCALOID2 Megpoid 初回限定版
VOCALOID2 Megpoid 初回限定版
インターネット 2009-06-26
売り上げランキング : 97

おすすめ平均 star
star期待はしています
starイラストがひどい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:46 | Comment(160) | TrackBack(0) | News(ニュース)
この記事へのコメント
  1. 昔、おぼっちゃまくんでトイレットペーパーに
    ラブレター書いていたのを思い出した
    Posted by at 2009年05月30日 23:53
  2. 元印刷関係者だけど、印刷物なんて汚くて嫌だな。
    Posted by at 2009年05月30日 23:58
  3. ヒトケタ
    Posted by at 2009年05月30日 23:59
  4. 個室利用者に暇潰しを提供する、というアイデアは確かに良い
    そのうちいろんなコンテンツ産業がそういうことを始めるかも
    Posted by at 2009年05月31日 00:00
  5. これ欲しいw
    そのうちトイレットペーパーに広告が印刷されるようになったりもするんかなー
    Posted by at 2009年05月31日 00:08
  6. 家のトイレで使う分にはOKだが、公園のトイレとかに置くのは勘弁してください
    Posted by at 2009年05月31日 00:10
  7. 便器の中にいるのは花子さんとはまた別の何かだと思うが
    学校の怪談は名作だから一度じっくり見てみるといいよ!
    Posted by at 2009年05月31日 00:11
  8. 一桁ゲッツ
    Posted by   at 2009年05月31日 00:13
  9. ひとけた

    俺も小さい頃は後ろから何か来るんじゃないかと便所に入ってるときは何回も後ろを振り向いたもんだった…
    Posted by at 2009年05月31日 00:14
  10. 隙間さんでも見た
    Posted by at 2009年05月31日 00:15
  11. すごいよ。
    登場人物がしゃべってる短い日本語より
    英語の方が聞き取れるし理解できる。
    Posted by at 2009年05月31日 00:15
  12. Teen Titans面白いですね。
    ちゃんと萌え要素もあるしw

    アバターも面白いし、結構アメリカ産も侮れないわ。


    あっちの学校の怪談は、こっちで言うところのビーストウォーズ状態なんだろうか?
    Posted by at 2009年05月31日 00:21
  13. Sexy Sexy良いと思うんだがなぁw
    Posted by   at 2009年05月31日 00:22
  14. もしかして古き良き巻紙インスパイアされたアートと言うことはないのかな?
    ホラーって一回分の長さに収まるのかなあ?
    公共のトイレだと読みたいところを他の人に使われてモヤモヤだけが残りそう・・・。

    最初のアニメは写真のシーンや斜行エレベータとかそこかしこにアニメの影響が見られて気になるw
    Posted by at 2009年05月31日 00:24
  15. ボーカロイドのイラスト。ゆうきまさみは無いわ。ミクにしてもそうだけど同人(本業はプロのイラストレーターが多い)で描いてる奴等が上手過ぎて本家のレベルが低い。
    Posted by   at 2009年05月31日 00:28
  16. Teen Titansでカタカナの看板多かったなああいうイメージなんだろうか
    て逆に思ったんだけど日本って英語の看板多いよな
    ところで「シアン」って看板は一体どういう店なんだろうw
    Posted by at 2009年05月31日 00:32
  17. 学校の怪談のSexySexyはリアルタイム世代にはトラウマもんに怖かったですよ
    無論今となっては「うっわエロ!」な訳ですが(当時もそこはかとなくエロいとは思っていた)
    Posted by at 2009年05月31日 00:36
  18. 海外の反応-トイレットペーパーにホラー小説
    http://www.sukima1gyou.com/blog/log/eid897.html
    Posted by at 2009年05月31日 00:37
  19. イルカの件はマジで捕鯨よりも深刻な外交問題に発展すると思う。
    Posted by   at 2009年05月31日 00:38
  20. トイレットペーパーに小説載せるのは、前からありませんでしたっけ?
    なんか昔ニュースかなにかで見た記憶が…

    トイレに幽霊なら花子さんかなー
    赤が好きか、青が好きか聞いてくるってのもあった気がする。
    最近はポットンじゃないから、トイレ怖いって子あんまり居ないんじゃないかなー
    Posted by at 2009年05月31日 00:40
  21. >俺は既に彼らがイルカを撲殺してることで、十分心を揺らされてるんだ。

    なんの話だ?
    クジラのこと?
    Posted by at 2009年05月31日 00:48
  22. じゃあまずこの前、中国が水質汚染や乱獲などで絶滅させた揚子江イルカの話をしようか。
    Posted by at 2009年05月31日 00:58
  23. イルカがどうのとか偽善的な人間はどこにでも現れるな
    不愉快極まりない
    Posted by at 2009年05月31日 01:15
  24. 揚子江イルカってピンクなんだよね、残念だな。
    日本だって日本狼とかトキとか絶滅させてるし、人のことは言えないよ。

    日本以外にも捕鯨してる国はあるのに日本だけ叩くのはムカつくけど。
    Posted by at 2009年05月31日 01:18
  25. イルカはエスニックジョーク的なニュアンスで言ってるやつもいるしなぁ


    便所に幽霊が集まるっつーか水場に集まるって発想なんだがな
    そして、使い心地はどうなんだろう
    トイレの神様がいる国だからきっと抜群の拭き心地に決まってるがやはりそこが気になる
    一個で読み切れるなら俺もほすぃ
    Posted by at 2009年05月31日 01:31
  26. 昔マンガ描いてあるのとかあったよね
    Posted by at 2009年05月31日 01:32
  27. Sexy Sexy・・・好きだ
    Posted by at 2009年05月31日 01:33
  28. 一つ欲しいな
    家族が全力で設置を阻止すると思うけど
    Posted by at 2009年05月31日 01:35
  29. >21
    港に集まったイルカの群れを遊びで撲殺し日本人漁師連中の映像が随分昔からネットで流れてるぞ。
    この映像は同じ日本人でもどんびきだよ。
    (先に断っておくがリンクは貼らん。めんどい)

    ともあれ、本題のトイレットペーパー、
    一回のトイレタイムで読み終わることが可能なのか疑問だ。
    そして家族で住んでいた場合、前回読み終わったところから読み始めるのが不可能だということも指摘しておく。
    Posted by at 2009年05月31日 01:37
  30. 遊びじゃなくて食肉目的では?
    地域によってはスーパーでも売ってるらしいし
    Posted by at 2009年05月31日 01:42
  31. >29
    遊びじゃねえよ。勉強し直してこい
    Posted by at 2009年05月31日 01:47
  32. 漁場にイルカの群が紛れ込んだと言う話とかとは別?
    そう言うケースの場合一部のイルカをわざと群の前で殺すことによってイルカに人間が危険だと教える伝統的な対処法があるという話だけど・・・。
    Posted by at 2009年05月31日 01:47
  33. イルカ関係は牛肉関係のプロパガンダだろ
    感情的にならずに、事実だけを淡々と伝えてれば
    中韓と一緒で勝手にボロを出してくれるよ

    学校の怪談なつかしい!
    天の邪鬼の「だからひとくちギョ−ザ」が可愛かった
    Posted by at 2009年05月31日 01:52
  34. セクシセクシは印象に残るのはいいんだけど
    合わないよなぁw
    Posted by at 2009年05月31日 01:54
  35. >21
    イシイルカとかは普通に食べられてますよ。

    IWCは科学的データを利用する気が無いのか理性的議論がなされておらず、存在意義があるのか?って疑問になる…
    Posted by at 2009年05月31日 01:54
  36. ティーンタイタンズ
    上海みたいだったな
    間違ってハングルが出てこないか
    はらはらしてたよw
    Posted by at 2009年05月31日 02:02
  37. 映像は知らんけど網を破られたり漁場を荒らされる時には
    昔からイルカを殺してたろ。

    ところでトイレのお化けってのは汲み取り式のポットン便所
    でなければ怖さが分らんのでは?
    Posted by at 2009年05月31日 02:08
  38. この記事になんでイルカ撲殺が出てくるんだよ。不愉快だな。
    撲殺動画だけ見て、たいした調べもせずにイメージを植え付けたんだろうけど、ただ酷いというだけで根底にある問題や、世界各地に多く存在するこういった問題を総合して考えてない。日本と聞いただけでイルカかwお隣と同じ典型的な洗脳型だ。
    Posted by at 2009年05月31日 02:19
  39. イルカは賢くって群れで漁場の魚を追い込んで食べるため、漁場の魚が食い尽くされる危険があるから、地元漁師は定期的にイルカの間引きをしてる。
    この前欧米から来た女優がカメラの前で泣きながらイルカの間引き現場で訴えてた。漁師の人たちにしつこくカメラでつきまとい、罵声を浴びせたりで妨害しまくりのやりたい放題だった。
    Posted by at 2009年05月31日 02:22
  40. そういや海外には
    キラーコンドームとかいう映画があったな
    Posted by at 2009年05月31日 02:22
  41. このトイレットペーパー、何処で買えるのかなあw
    Posted by at 2009年05月31日 02:25
  42. 学校の怪談は結構名作なんだが完全コメディ化されてるのか。悲しいなw
    Posted by at 2009年05月31日 02:30
  43. イルカでも鯨でも海外の猟師さんが非難するなら、耳を傾けてもいいと思ってる
    猟で生計立てて無い人間の理屈なぞ聞く価値も無い
    だいたいイルカってのは、ずる賢く陰湿で残虐な海の生き物だ
    イルカ仲間で苛められてる孤独なイルカだけ助けろw
    Posted by   at 2009年05月31日 02:52
  44. 一昔、二昔前まではこの手のアイテムって
    アメリカやイギリスとかの専売特許だったのになー
    よもや老舗の発信源から驚かれる日本って
    なんなんだろう…。
    Posted by at 2009年05月31日 03:04
  45. ♪夜中の12時
      ボォ〜ンボン♪
    ♪便所から手が出て
    「婆ちゃん、紙ィ〜」♪

    水洗じゃピンと来ないよねぇ〜(笑)

    ボットンはねぇ…
    構造上、「中に落っこちる」かも知れ無い危険性があってだな…
    実際はともかく「便漕に落ちたら足が着かないくらい排泄物が溜まってて死んだ子がいた」なんて噂がだな…
    他人事なら笑えるが自分なら絶対嫌な死に方じゃ成仏も出来ず…
    事故のあった時間にその何番目かの、現場になった大の方に入ると…
    自分がそんな死に方した悔しさから同じ目に遭わせてやろうと…
    手が便漕から伸びて来て引きずり込む、という話がオジサンのガキの頃にはあったもんさ…
    Posted by at 2009年05月31日 03:12
  46. いつ日本人がイルカを撲殺したんだ?
    オーストラリアを侵略した白人がアボリジニを虐殺したのはどうなった
    Posted by at 2009年05月31日 03:13
  47. 29は早くリンクを貼るべきだ
    実在するならなwww
    Posted by at 2009年05月31日 03:16
  48. >46
    日本人がアボリジニの虐殺を非難した時に、
    モンゴルの虐殺を出されても困るだろw
    そもそもイルカの件を言ってる奴は白人でさえないかも
    Posted by at 2009年05月31日 03:26
  49. イルカ撲殺;
    結構前の話じゃなかったカナ?
    イルカは頭が良いんで連携プレーで
    餌となる魚をバブルカーテンで閉じ込め
    超音波で気絶させて喰らうという
    物凄く効率の良い漁で魚を根こそぎに
    するため漁師に嫌われてて、
    漁師側も共存よりも害獣として駆除
    するに至るってことに
    なったんじゃなかったっけ?
    昔は
    結局のところ、乱獲の影響で少なくなった
    魚をイルカと漁師が
    争奪戦をやらかした、と見ていいのか?。

    最近じゃ、北海道でアザラシの問題が
    浮上してきてるみたいだけど。
    知床が世界遺産になって
    アザラシをなかなか駆除できず
    被害も増える一方だとか。

    そこんとこ
    詳しい人が居たら、訂正と補足ヨロ。
    Posted by at 2009年05月31日 03:32
  50. 学校の怪談懐かしいww
    繋ぎアニメとは思えないほど面白かった
    Posted by at 2009年05月31日 04:01
  51. イルカ漁を知らない日本人がこれほど多い事にビックリだわ
    まぁ、色々な年齢の人がいるだろうから仕方のない事だろうが
    Posted by at 2009年05月31日 04:16
  52. 数独は知らんが、クロスワードのトイレットペーパーなら知ってる。
    Posted by at 2009年05月31日 04:26
  53. >あ、そういえば巡音ルカは結局冷凍マグロに?
    ルカはタコになりました(否持ち物。その状態になるの動詞の意味で)。
    詳しくはこちらで
    http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%8C%81%E3%81%A1%E7%89%A9%E6%88%A6%E4%BA%89
    Posted by at 2009年05月31日 04:34
  54. セクシーセクシー今見るとエロいよなw
    当時はエンディングの絵が怖くてそれどころじゃなかったけどなw
    学校の怪談は面白い。口裂け女の話が中止されて涙目
    Posted by at 2009年05月31日 05:14
  55. 米兵がイラク人捕虜を遊びで撲殺する方がひどいわけだが、それは一部の人間がやってること。
    それと同じでイルカも一部の人がやってるだけなのに、なぜか国民全体のメンタリティのように言われてしまう。
    他国に対する中傷はすべてこんなものだ。
    Posted by at 2009年05月31日 05:26
  56. イルカは仲間を遊びで殺す数少ない動物
    牛は仲間が死ぬと悲しむ数少ない動物
    Posted by at 2009年05月31日 06:08
  57. 個室のトイレのドアを開けると花子さんがいて、便器の中を覗くと太郎くんがいると聞いた事がある。
    Posted by at 2009年05月31日 06:10
  58. ↑良いこと言ったつもりかね?えらくポイントがはずれてる。俺はイルカ漁とは全く無関係の人間だが「イルカだから」という理由で反対したりしない。
    Posted by ? at 2009年05月31日 06:15
  59. ↑良いこと言ったつもりかね?えらくポイントがはずれてる。俺はイルカ漁とは全く無関係の人間だが「イルカだから」という理由で反対したりしない。
    Posted by at 2009年05月31日 06:15
  60. 実際に太郎くんがいたりするから始末に終えないよなあw
    Posted by at 2009年05月31日 06:17
  61. ※47
    イルカの件はこの映像が一番有名だね。(グロ注意)

    Dolphin Massacre in Japan
    http://www.youtube.com/watch?v=85srTdF5YXQ
    Posted by at 2009年05月31日 06:23
  62. ごめん、遊びで撲殺する映像だったか。そりゃ知らんわ。
    Posted by 61 at 2009年05月31日 06:26
  63. 数年後には日本食はなくなってるな('A`)牛や豚はいいのにイルカと鯨、マグロは駄目
    支那の高官が言うように日本は世界地図から消されるな
    Posted by at 2009年05月31日 06:58
  64. つのだ☆じろうの亡霊学級はトラウマものだった

    >>53
    触手・・・
    Posted by at 2009年05月31日 07:23
  65. >>18
    同じネタでも記事の出所が違う(コメも違う)んでいいよ
    Posted by at 2009年05月31日 07:27
  66. イルカの件は「そんなバカな話は誰も信じない」「いつか誤解がとけるだろう」でいつも何もしない日本が悪い。
    反日団体に対抗してれば、日本人は全員イルカ殺しが趣味とか、日本の捕鯨はわざと痛めつけてから殺すとか、
    捕鯨船の漁師は訓練されたヤクザだとか、日本は絶滅危惧種や希少な鯨を狙って穫るとかってバカな話は定着しなかったんだよ。
    韓国起源説に関しても対応が遅れたせいで、剣道の起源が危なくなってるじゃないか。
    Posted by あ at 2009年05月31日 07:56
  67. しかし公共トイレにね・・・
    盗まれちゃうだろ、これ。
    Posted by   at 2009年05月31日 08:00
  68. あんな強引なネタフリして割り込むのはなりすましチョンと相場が決まっとるしあの場は完全スルーされて相手にされて無かったから今此処で目くじら立てる必要も無いだろう。
    日本人のアイデンティティに関わる問題なのは確かだが、少なくともこのスレの主題では無い。
    Posted by 呑気な通行人 at 2009年05月31日 10:10
  69. 漫画を印刷したトイレットペーパーって
    既にありませんでしたっけ?

    アイドルマスターの新作が発表されたの
    で、海外反応があればお願いします。
    Posted by n at 2009年05月31日 10:52
  70. 今の日本は、面白いネタ提供して楽しませてくれる人達あつかいなのか。
    悪くないわ。
    Posted by     at 2009年05月31日 10:58
  71. 鈴木光司、最近見ないと思ったらこんなことしてたのか
    Posted by at 2009年05月31日 11:02
  72. イルカ撲殺はテキサス親父が反捕鯨団体叩く動画時に一緒に切って捨ててなかった?
    漁師にも生活があるのに感情論で分かった口利くなって
    Posted by at 2009年05月31日 11:25
  73. てかイルカの文載せんなよ
    話がそっちにいくに決まってんじゃん
    Posted by at 2009年05月31日 11:45
  74. ホラー小説を読みながら用をたせるって言うけども
    出した後に拭く時まで絶対気づかないだろ

    紙その物が無いこと気づかない時だってあるのに
    文字が書かれてて、その文字が小説になってることに気づくかな?
    Posted by あ at 2009年05月31日 11:48
  75. ちなみに「タイタンズ東京へ行く」の例の
    とっつあんもどきの刑事ですが
    日本語版では納谷悟朗氏の弟の
    納谷六朗氏が声をあてております。

    吹き替え担当よく分かってる!
    Posted by ハチロー at 2009年05月31日 12:36
  76. イルカ肉なんて見たことも食ったことねぇな。
    陵辱ゲーもそうだけど外人は他国に文句付け過ぎだな。
    イラクの次は日本を標的にしてるんだろうかw
    Posted by at 2009年05月31日 13:34
  77. これはチョット買いづらいな・・・w

    >>76
    外国人で一括りにするのは間違っている。
    ゲームの件はイギリスの女性人権擁護団体。
    エコテロリストが活動してるのは世界中。
    これらの団体は金の為にやっている場合もある。
    国内に支部もあるし、なんともはや。
    Posted by at 2009年05月31日 14:00
  78. ここまでカンガルー無し
    Posted by   at 2009年05月31日 14:08
  79. >>76
    イルカの肉はたぶん流通してないし、あったとしても、あまり食べたくないな。間引きをしてる漁師町の飲食店では出されるけどね。
    Posted by at 2009年05月31日 14:32
  80. 冷凍マグロ?あまり意味のわからないこと書かないで
    Posted by at 2009年05月31日 14:34
  81. 冷凍マグロ?あまり意味のわからないこと書かないで
    Posted by   at 2009年05月31日 14:34
  82. ロールの最後が寸足らずでオチが切れていたら最高に?ホラーだ。
    Posted by 牛の首ってどんなん? at 2009年05月31日 14:55
  83. イルカを撲殺してるのは北欧だろ?
    日本じゃそういう漁はしない
    寄生虫にやられたイルカが方向感覚狂って浜に打ち揚げられたことがあって、それを日本人が虐殺してるって捏造報道されたことはあったけど
    Posted by at 2009年05月31日 15:07
  84. 学校の怪談の最終回見逃してたんだよなぁ・・・
    まあ今となっては興味もないけど
    小学生の時は毎週楽しみだったわ
    EDは当時クラスで流行ってたな
    Posted by at 2009年05月31日 15:44
  85. 83>
    残念ながら一部地域で害獣としてボコられてる。
    まあほっとけ、トイペのホラー小説スレでんな事切り出すヤツぁマジキチだから。
    昔から言うだろ。
    「ままー、あの外人ヘン」
    「見るんじゃありません!
    指差しちゃいけません!」
    そゆこと。
    Posted by 黄色のアンビュランス at 2009年05月31日 15:59
  86. どうも、小説の書かれたトイレットペーパーでケツを拭くのは
    本好きの俺はちょっと嫌だな。
    昔、登山で紙が無く、焚き付け用の
    新聞紙でやむなくケツ拭いたことは
    あるけどさ。
    この差はなんだろう?
    ちなみに
    よく揉みしだいて使うのがコツだw。

    イルカ
    >>83の言ってる件より以前に
    害獣駆除の話が出たんじゃなかったか?
    「撲殺」かどうかは知らん。
    サメ漁やカジキ漁等で大型魚を
    釣った際暴れないよう気絶させたり
    するのに殴るってのはあるだろうけど…。
    もっとも急所(えら等)に槍を
    一突きして失血でオトナシクさせる
    って言う手も在るが。
    Posted by at 2009年05月31日 16:11
  87. 巡音ルカといえば、たこルカです。
    マグロは鏡音ロードローラー並に普及してません。
    あんまフォロワーいないす。
    Posted by at 2009年05月31日 16:22
  88. 加牟波理入道ホトトギス!
    Posted by at 2009年05月31日 16:47
  89. 仲間殺しはイルカだけに限らない
    ライオン、チンパンジー、etc
    自分の子孫を残す手段等または間引きとして
    良くあることで、
    かく言う人間なんてその最もたる者じゃない?
    日本の過去においても姥捨て、子供の間引き等、現在においても
    私欲のために同属を殺すことなんてざら、
    下手すると知恵がある分タチが悪いってさ…
    ちなみに
    環境保護を訴える団体が私観で活動して
    逆に環境悪化させるとか一体どういうことよ?

    あと、最近の研究者のビデオで
    衰弱したイルカを仲間がギリギリまで
    支えて泳ぐ映像が撮られてたな
    (ニュースだかCATVだか)、
    最後は力尽きて海底に沈んでいくイルカのそばを仲間が廻りながら見送るってのは下手な映画よりも涙をさそう…
    結局
    この世は裏も有れば表も有るってことでFAなんじゃない?
    あとはどれだけ良い方向に持っていくかってことで…
    で、
    トイレットペーパーでふと思い出だしたんだが
    伸介が芸能人集めて深夜通販番組で
    プレゼンさせるって番組やってたけど、
    東ックスがプレゼンしてた、イタリアだか
    フランスだかの香水・色付きで1個3000円くらい
    するTPもなかなかの驚きモノだとおもったんだけど…
    小説とはねぇ…面白いことかんがえるなぁw
    Posted by at 2009年05月31日 16:59
  90. ルカといえばグラットンなのは確定的に明らか

    管理人…学校の怪談はな…エロいんだぜ?
    Posted by at 2009年05月31日 17:00
  91. だから実際に漁もしてない人間がイルカについてあれこれ言う資格なんて無いって
    感傷的にネズミが可哀そう、猿が可哀そう、ゴキブリが可哀そうって言うのと同じ
    Posted by at 2009年05月31日 17:01
  92. >>88
    がんばり入道って…w

    実際あんなのに遭遇したら
    出るもんも出なくなっちまわぁ、
    怖くて雪隠に行けない〜w

    トイレ版どっきりカメラでつね、
    わかります(笑)
    Posted by at 2009年05月31日 17:06
  93. >環境保護を訴える団体が私観で活動して
    >逆に環境悪化させるとか一体どういうことよ?

    国際捕鯨委員会なんてその最たるもんのような。
    各国代表が政府支持をしている環境保護団体の出先機関化して科学的な情報根拠を無視しているのは有名。
    繁殖力の強い種まで保護したことで本当に保護しないといけない種の生息圏が奪われているという話もある。
    Posted by at 2009年05月31日 17:35
  94. >>86
    かつて長崎の壱岐で、魚を食い尽くすイルカを駆除するために、漁師たちが棍棒でイルカを大量に撲殺したというのは世界的にニュースになった。
    昔はイルカ漁として撲殺は普通に行われていたよ。
    Posted by at 2009年05月31日 17:36
  95. つーか、なんで牛や豚を食ってる口でイルカや鯨はダメって言えるのかな
    可愛いからとか賢いからとかそもそも家畜じゃないからとか聞くが
    お前らの胃袋に納まった牛や豚だって可愛かったんだぞと言いたい
    家畜かどうかなんて人間が決めたことだし、環境によって変わるだろうが
    日本は縄文時代から捕鯨やって食ってきてるってのに
    IWC加盟国の半数は捕鯨の持続に賛成で調査した鯨の死体は有効活用しろって決めてるし
    日本以外にもロシアやノルウェー、アイスランド、デンマーク自治領は捕鯨してるじゃん
    調査捕鯨やってる国で一番正確なデータを毎年提出してる国は日本だぞ

    トイレットペーパーと関係ないしイルカじゃなくて鯨の話になってすまんが
    日本がやってることは虐殺じゃないし文句を言われる覚えはないと言いたい
    Posted by at 2009年05月31日 17:42
  96. 投稿蹴られた…
    普通の文章書いてるのに
    蹴られるのってなんだろう?
    何がNGワードか
    もしくは回線混んでてなのか
    エラー表示のとき説明してくれないと
    対処のしようが無いよ…トホホ。
    Posted by at 2009年05月31日 18:26
  97. 海豚を食べるのは知らなかったが鯨を食べる日本人が海豚を食べたとしても不思議じゃない。
    確か生物学的には背びれの有無関係無しで体長が一定量より大きければ鯨らしいし・・・。
    そう言う意味では鯱を食ってても驚かない。
    Posted by at 2009年05月31日 18:40
  98. 鯨の代わりに白人殺そうぜ
    鯨よりも圧倒的に有害だ
    Posted by at 2009年05月31日 19:33
  99. みんな。そろそろ本題に軌道修正しないか!?
    おれはしたい。
    随分むかし。
    トイペにクロスワードてのを見かけた覚えが有るんだが。
    ただそれがトイペ本体か包装紙のみだったか定かでは無い。
    誰か知ってる人、いませんか!?
    Posted by at 2009年05月31日 19:38
  100. イギリスは一度インドから「牛は神聖な動物なので殺すな。喰うな」って言われるべきだな。
    Posted by   at 2009年05月31日 19:49
  101. censored
    Posted by at 2009年05月31日 20:11
  102. >>99
    あったよ。
    >トイペにクロスワードてのを見かけた覚えが有るんだが。
    Posted by at 2009年05月31日 20:26
  103. 西洋人とその取り巻き(奴隷)から見たら
    日本人の命はイルカよりも軽いだろう

    奴らはそう言う連中だ
    Posted by at 2009年05月31日 20:44
  104. TEEN TITANSレベルの日本描写なら
    KAPPA MIKEYでも見れば
    Posted by at 2009年05月31日 20:46
  105. また余所で先に出されたネタ・・・
    Posted by at 2009年05月31日 20:53
  106. なんか知らんけど英訳時にコメディに改悪する事が少なく無い様だ。
    ウィルスミスが子供の頃、ウルトラマンの英訳版が放送されていたそうでこれはまあまあ忠実だったのだが…
    セブンが滑りまくりのギャグにされてしまっていたらしい(泣)
    「話が重くて難しい。子供に合わせて改善した」
    などと寝言を…(怒)
    アメリカ社会は子供を実際以上に低く見ているとしか思えんぞ。ふざけんな(怒)
    Posted by at 2009年05月31日 21:36
  107. TEEN TITANSは背景のカタカナが気になって中々集中出来なかったな
    漢字は書くのが大変なのか殆ど出なかったな

    でもビーストボーイが漫画オタで、集英社をモデルにしたような出版社に行きたがったり、女子高生が大量に出てきたりして面白い
    Posted by at 2009年05月31日 22:00
  108. censored
    Posted by (^ー^) at 2009年05月31日 22:11
  109. >31
    やゆってことばしってるかな?

    >47
    きっと君ってアニメ以外でネットを活用出来ない人なんだろうな。


    ともあれ本題で一つ閃いた。
    日本で入手出来る全てのトイレット・ペーパーを小説じゃなくて、マンガ・タイプにすれば、TPの消費が激増するだろうな。
    まぁ一時的には。

    んじゃこのネタからは失礼。
    Posted by at 2009年05月31日 22:13
  110. >31
    やゆってことばしってるかな?

    >47
    きっと君ってアニメ以外でネットを活用出来ない人なんだろうな。


    ともあれ本題で一つ閃いた。
    日本で入手出来る全てのトイレット・ペーパーを小説じゃなくて、マンガ・タイプにすれば、TPの消費が激増するだろうな。
    一回の消費量が増えるから。
    まぁ一時的にはだが。

    んじゃこのネタからは失礼。
    Posted by at 2009年05月31日 22:13
  111. イルカが死んだ時、彼らは泣き叫び悲しみに暮れたが
    広島・長崎に原爆が投下されても彼らは眉一つ動かさなかった。

    イルカ>>>>越えられない壁>>>>日本人
    Posted by at 2009年05月31日 22:24
  112. モヒカン「ヘッ、こんなもんケツ拭く紙にもなりゃしねぇ!」

    多分連作じゃなくて読切短編なのでは?
    切り方が悪いとオチだけ読んでしまう悲劇も有り得る…。
    Posted by PIAT at 2009年05月31日 22:30
  113. 以前四コマのトイレットペーパーって無かったっけか。
    Posted by at 2009年05月31日 22:35
  114. 訳す元記事によほど関係ない限りイルカ、クジラ云々や韓国云々言ってる外人コメントはスルーでいんじゃないの?
    どうせ全てを訳してるわけじゃないなら敢えて荒れそうなコメントまで訳さんでもさぁ
    Posted by . at 2009年05月31日 22:36
  115. censored
    Posted by re at 2009年05月31日 22:39
  116. 核兵器で日本人を絶滅させてイルカの国を作ればいいんじゃね?
    核なんて過去にも使ってるんだし、日本人みたいな醜い化け物が死滅しても文句を言う連中なんていないでしょ。
    Posted by at 2009年05月31日 22:58
  117. あのトイペカバーかわいいな。
    Posted by at 2009年05月31日 23:03
  118. ヘンなのいるからスルーよ、スルー。
    Posted by at 2009年05月31日 23:05
  119. 管理人さんの前振りで一つ。
    50〜60年代製作の日本ロケしたB級モンスタームービーを二本、観る機会があったんだけど。
    なんか不思議ニッポンだった。ありゃ編集による所が大きいな。
    因みに感想は…
    ノーコメント。
    Posted by at 2009年05月31日 23:21
  120. 読む前
    なんだコリャヒャッハー!
    読んだ後
    オゥ…こんなに恐ろしい内容だと知ってたら独りきりじゃ読まなかったよ…

    てな感じですか英訳されたら。
    Posted by at 2009年05月31日 23:38
  121. 星新一の短編が読めるトイレットペーパーとか作ってほしい。
    Posted by at 2009年05月31日 23:48
  122. 静岡の一部地域は、スーパーで普通にイルカの切り身が売られてたりするね。
    Posted by   at 2009年05月31日 23:48
  123. 便秘なら食物繊維とればいいのに。
    Posted by at 2009年05月31日 23:53
  124. censored
    Posted by at 2009年06月01日 00:27
  125. censored
    Posted by at 2009年06月01日 00:28
  126. 相変わらずアメポチ右翼がウザい
    Posted by at 2009年06月01日 00:30
  127. 素直にスレ本来の内容楽しみたいんだけど(汗)
    稲川系の体験談が印刷されてて線香の香りがしたら雰囲気出そう。
    Posted by at 2009年06月01日 00:33
  128. censored
    Posted by at 2009年06月01日 00:35
  129. 海外の「怪談ぽい」匂いって何だろね。
    Posted by at 2009年06月01日 00:37
  130. censored
    Posted by at 2009年06月01日 00:39
  131. 沙悟浄の本来の姿は揚子江のカワイルカが妖怪化した者。
    日本じゃカワイルカに馴染みが無いから河童に変更された。
    Posted by at 2009年06月01日 00:41
  132. アメリカの奴隷に「アメポチ」は禁句だろう。
    当人は奴隷じゃないと思い込みたいんだから。
    Posted by . at 2009年06月01日 00:44
  133. 数独トイペはトイレの回転率悪化しそうだ。
    Posted by at 2009年06月01日 00:53
  134. censored
    Posted by at 2009年06月01日 00:55
  135. censored
    Posted by at 2009年06月01日 00:56
  136. censored
    Posted by at 2009年06月01日 00:59
  137. censored
    Posted by at 2009年06月01日 01:01
  138. いったい何のコメント削除してるの?管理人さんよ
    Posted by at 2009年06月01日 05:09
  139. タイタンズ面白いよ
    Posted by at 2009年06月01日 05:41
  140. 削除は、自作自演の荒らしと違う?
    まあ、元ネットサヨクの荒らしなんてどうでもいいじゃん
    見えないほうがいい

    というか、トイレットペーパーのネタなんて、日本人の俺でも知らないのによく見つけてくるな
    Posted by 能登 at 2009年06月01日 08:02
  141. あんまり怖いと出るモンも引っ込みそう(笑)
    Posted by at 2009年06月01日 09:48
  142. 馬鹿にしたコメントがあると思うのは気のせいか?
    Posted by at 2009年06月01日 10:08
  143. なんか知らんけど荒らし多かったみたいだねぇ!?
    ところで、便所の神様って弁天様じゃ無かったっけ!?
    間違ってたら弁天様御免なさい。
    Posted by at 2009年06月01日 10:24
  144. ティーンタイタンズいいよな
    好きなアニメなので是非ネタにしてほしい!
    カートゥンも素晴らしいアニメをつくってるとおもう
    Posted by at 2009年06月01日 19:20
  145. 20年くらい前に、10年に一回くらいイルカが大挙して打ち上げられる海岸で、
    現地の漁師がイルカを撲殺してる映像が流れて
    外国人が大騒ぎしたことがあったな。
    打ち上げられたイルカなんて普通助からないし
    昔からそうやって打ち上げられたものを捕って食べるのが果たして悪いことか?
    家畜にしときゃ文句ないのかと訊いてみたい。
    Posted by at 2009年06月01日 19:53
  146. 管理人さん

    等身大の日本かどうかは分からないけど、アメリカでサムライガールって本が売れてるみたいだよ。

    主人公の国籍は分からないけど、恋人(?)や元恋人も日本人で舞台も日本みたい。

    ただ、元が悪いのか翻訳が悪いのかアマゾンでの評判があまり良くない…
    でもテレビドラマ化されるらしいって話も聞きます。
    だから向こうじゃ人気なのかな―?

    私はまだ読んでないけどお知らせしときます。
    あ、できればその本の向こうでの反応知りたいです。
    Posted by at 2009年06月01日 20:26
  147. 家族がいる場合途中で終わって誰かが使った後あいだ飛ばして読むって便秘になりそうだな?独り暮らしでも、友達がトイレ借りて「続きがぁ!!・・・」みたいなw
    夜中の薄暗い便所でみたくないパッケージだw
    >学校の怪談
    天の邪鬼のツンデレぶりにワロタ

    >イルカ
    ドロッセルお嬢様「愛でて良し!食べて良しよ!」
    Posted by at 2009年06月01日 21:53
  148. >>143
    うすさまみょうおう だったはず
    Posted by at 2009年06月01日 22:08
  149. >>143
    烏枢沙摩明王だったはず
    Posted by at 2009年06月01日 22:09
  150.  数独ってのがコメにあったけど、ちょっと良いかも。

     拭こうかと思って紙を手に取ると数独があるから、ついついやりこんでしまって、いつしか30分ぐらいたってしまう。やれやれと思って、紙をもう少したぐると「さて、ウンチが乾いて固まったころでしょう。もう拭いても取れません。」と
    Posted by at 2009年06月01日 22:43
  151. 自然に優しく、釣りと一緒だよ。
    そう、つまりキャッチ&リリース。

    俺はリリースだけで結構だ。
    Posted by at 2009年06月02日 00:19
  152. >>151
    双子だったよな?
    Posted by at 2009年06月02日 01:42
  153. 学校の怪談、タイトルだけで除外してたけど、
    偶然見たら面白かった。最初から見てなかったことを後悔したなぁ。
    そりゃもちろんエチぃシーンが効果的だったことは言うまでもない。
    Posted by at 2009年06月02日 02:29
  154. 弁天様ごめんなさい。
    Posted by 143 at 2009年06月02日 03:34
  155. >>烏枢沙摩明王

    ナニコレで取り上げられてたね、
    便所の中央に屹立不動とした御姿で。
    Posted by at 2009年06月02日 03:45
  156. トイレにいってまでホラー小説は読みたくないわ
    Posted by at 2009年06月03日 01:27
  157. ホラー小説なんて読み耽ってしまうじゃないか…!
    トイレに長居するのはやめた方がいい…
    昔から長居するのが癖で、冬の間暖かくなった便座にいつも長時間座っていたら、尻に便座型の低温火傷の跡が10年経っても残っている俺が通りますよ。
    Posted by at 2009年06月03日 01:28
  158. >>152
    それはリリーズ!と突っ込む者は無しか
    Posted by at 2009年06月03日 03:56
  159. これUFOキャッチャーで取ったけど、
    微妙に読みづらいし、他の人がトイレ使ったら話しの筋が分からなくなるんだよね〜
    Posted by at 2010年05月01日 22:30
  160. ええええ、「Sexy Sexy」最高じゃないですか。
    歌詞も曲も妖しげでこのアニメに合ってるし。
    この曲大好きで今でもカラオケで歌ってます。
    Posted by at 2010年07月23日 00:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。