2009年04月08日

春の風物詩「桜・お花見」の海外反応

元ネタ  dannychoo.com



最近、アニメの話題が続いたので、少し別のネタを。
お馴染みのダニーさんのサイトで、日本の桜、花見などの風景写真を
メインに据えた記事がアップされてました。
それらの写真が綺麗だったので、ダニーさんの所に集まる良く訓練された
オタク達がどんな感想を繰り出すのか気になり、取り上げてみました。
が、その前に、このサイトの別の記事にこんな画像が・・・・・・・・
hanami210408_toradora.jpg

その記事によると、このフィギュアはとらドラの大河だそうです。
PSPのゲーム「とらドラ・ポータブル!」の特典なんだそうな。
ただそれだけを伝えてる記事なんですけど、70件以上のコメントが
付いてました。もちろん、とらドラが人気なのもあるんですが、フィギュア
自身が妙に海外オタクの間で人気なんだとヒシヒシと感じる今日この頃です。
ダニーさんのサイトでは、他にも新作フィギュアを一つ紹介するだけの記事
がよくアップされるんですが、普通の記事と同じかそれ以上にコメントが
付くなんてことが結構あります。
外国人オタクの部屋の写真には非常に高い確率でフィギュアが何体も飾って
あったりするし、ほんとフィギュアブームが来てるんじゃあ・・・・・・・
とらドラ・ポータブル!(通常版) 特典 ねんどろいどぷち逢坂大河スクール水着ver.付き
とらドラ・ポータブル!(通常版) 特典 ねんどろいどぷち逢坂大河スクール水着ver.付き

では、本題に戻ります。
お題は、記事タイトルの通りのつもりでしたが、内容が少し伴ってないかも。
まあでも、ココではよくあること。
あまり気にせずに、気軽に楽しんで下さい。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Tokyo Cherry Blossom
Tue 2009/04/07

hanami210408_01.jpg

今、日本は桜シーズン真っ盛り。
公園だけでなく、多くの通りを埋め尽くす桜を目にすることができる。

hanami210408_02.jpg
桜の景観を見ようとする、桜菜々子。
私がスケールフィギュアをポケットに入れて外へ持って出たのは
今回が初めてだと思う。^^;

hanami210408_03.jpg
花見とは、桜の木の下でマットに座り、お酒を飲んだりムシャムシャと軽食を
食べることでもある。私達も、ここに来て料理を食べたよ。そしてお酒を飲む
代わりに、桜の木の下で昼寝をしました。

hanami210408_04.jpg
芝生の真ん中で釣りをしてはダメ


君にとって花見はどう?
hanami210408_poll.jpg
上から、毎年行ってる、1-2回行った事がある、行った事ないけど行きたい、
何か退屈そう。


☆ この記事への反応 ☆


const011 in San Diego
日本の横須賀で若い海兵隊員だった頃、よく行ってたなあ・・・・・・
素晴らしい思い出が甦ってきたよ。

   tenrou in Honolulu, HI
   俺も三沢の基地にいた頃は、良く花見に行ったもんだよ。 ^^

kmyk in Vancouver
一週間前ぐらいに、ここバンクーバーでもサクラ・フェスティバルが
催されて、私たちも行ってきたわよ。でも、ずっと寒かったし、何よりも
サクラがまだ咲いてなかったの・・・・・・・・
あのフェスティバルに参加した人達は本当に残念無念だったわあ。

   lightningsabre in Vancouver
   今はもう十分暖かくなったよね。もう桜も咲いたんじゃないかな。

Karasu-kun in オタキュブ
ワシントンDC桜祭りに、ここ数年参加しようとしてるんだけど、
毎年何らかの形でその計画が台無しになっちゃうんだよ。
ちなみに、5年前から俺の家の凄く近い所にイトコが住んでるんだ。 ><

   Hikaru Kazushime in California,USA
   うわあ、その気持ちは良く分るよ、Karasu。
   俺も毎年、サンフランシスコ桜祭りに出かけようとするんだけど、
   大抵は何かに阻止されてしまうんだよね。

Alto50 in U.S.
来年、日本へ留学に行くので、春には花見 [ cherry blossom viewing ] に
参加したいなあと思ってるんだ。

Karasu-kun in オタキュブ
Sigh, Shizen wa utsukushii na~...

ryuutatsuo in Phoenix, AZ USA
俺が日本へ行きたい主な理由の一つが、この桜なんだよねえ。

stasiswarp in California
日本では桜の花を全く見れなかったけど、中2の時に行ったワシントンでは
満開の桜を見たよ。モニュメントなども含めて、あれは本当に見ものだったね。

Tubbygaijin in Leeds, UK
本当にアメージングな光景だね。いつか自分も見てみたいよ。

gordon in 新加坡 Singapore
俺らの国で最も桜に近いのがこれだな
ピンク(紫?)の花を咲かせる、とても珍しい木だ。

   N0VA in Singapore
   今度は、桜の海賊版だってか?(笑)

Delindil in 南カリフォルニア
ここの近くには、隣の公園にわずかに桜の木があるんだけど、道沿いに
生えてるから木の下にマットを敷いて昼寝ってのは無理だな。
しかしダニー、上の写真はとても素晴らしいね。

Miri in the region of EST
桜の木の周りって花粉はどうなのかなあ。
もし花粉が凄いなら、俺は花を愛でてる場合じゃなくなっちゃうよ。

YuKi-To in Singapore/Indonesia
あの家族4人乗り自転車が面白いよ。^^
hanami210408_05.jpg

hkimxi in Texas, USA
ワ〜オ、俺も花見がしたいよ。
でも人が多過ぎだなあ。いつも漫画みたいにって訳にはいかないか。

zephi in Sydney, Australia
俺の家の前庭には、ラブリーなピンクの桜の木があるよ。
いつか日本の花見に行ってみたい。これが住んでる所にも桜はあるけど、
あんなイベントは見たことないからね。

deadbeat in Singapore
ビューティフル、本当に美しい場所だね。
あの公園は、くつろいだ午後を過ごすのに最適な場所に見えるよ。

yamada in Brunei Darussalam
いつの日か日本に行って、桜を見たいとずっと思ってる。

Neksus
花の咲いてる桜の木が俺は大好きだよ・・・・・・
それがたとえ、アニメの絵だとしてもね。
ところで、写真の中のランタンには何と書いてあるんだい?

   Danny Choo in Tokyo サイト主
   あの周辺をライトアップするお金を出したスポンサーの名前だよ。

Hiten Ryu in San Diego, CA
俺は毎年、ガールフレンドと一緒にロサンゼルスのリトルトーキョーで
開催されるチェリーブラッサムフェスティバルへ行ってるよ。
実は、先週末(4/4〜5)に行ったばかりさ! ^^;

Riktasi in Texas, US
ゴミのポイ捨てが花見最大の問題だと聞いたことがあるんだけど
今でも、問題になってるのかい?

   Danny Choo in Tokyo サイト主
   それは人によるね。ほとんどの人は、主催者が提供するゴミ箱へ
   捨てに行くけど、そのまま置き捨てる人もいるんだよ。

WiseFreeman in KonataFox Planet
ぅわ〜おぅ! この記事は全てお花見散歩なのね。
私も、桜の木の下を歩いてみたいわあ〜。^_^
それから、トイレのそばに小さなブタの石造が・・・・・・・
hanami210408_06.jpg

General Noodles in マレーシア
ここマレーシアには、桜の木がないんだ。でも、ココヤシの木があるよ。

silent1134 in ロサンゼルス
こういうシーンはアニメで何度も観てる。だけど、一生に一度は自分自身で
体験してみたいよ・・・・・・この記事は、かつてないほど俺をワシントン
への飛行機に乗り込みたくさせたよ。

   silent1134 in ロサンゼルス
   ????? おいおい、ロスにあるリトルトーキョーで昨日、一昨日と
   恒例の桜祭りをやってたじゃないか?
   お前はその地域に住んでるラッキーマンだったんだぞ!
   それを見過ごしちまうなんて、お気の毒としか言いようがない。
   バルボア公園に行けば、そこにあるバルボア湖が日本の桜の木で
   囲まれてるよ。

The Bard in Dokodemo ii yo
2-3年前に、京都の桜並木を歩いた。
これは俺の最も大切な思い出の一つだよ。
1000ピース 北上展勝地の桜並木 71-3641000ピース 北上展勝地の桜並木
  
lightningsabre in Vancouver
ここバンクーバーでは、多くの人が集まるとちょっと騒々しくなるね。
特にダウンタウンでは。夏の花火コンテストなどがそう。
警察がビーチを歩いてる人をチェックするんだ。彼らがアルコールを
持ってないか調べるんだよ。アルコール抜きでさえ、人が集まると
乱闘が起きることがあるから。

TAAUBlaster in The Land Down Under
公園で寝ちゃっても何も起こらないなんて信じれられないよ!

mavadotar in Peterborough, Canada
あの看板。(笑)
子供に上げられてるカイトは、高圧線に引っかかりそうなのに、
凄く嬉しそうな顔をしてるよね。lol

Huligan in ハンガリー
ワオゥ、息をのむほどの写真だね!
ウチの裏庭にも2本桜の木があるんだ。
ここ2-3日で、桜の花を咲かせ始めたよ。
それらを俺が見る事も、" 花見 " にカウントされるのか分らないけどね。:)

Tamachan87 in UK
ちょっと気になったんだが、ミスター・チュー、あの写真のようなマップを
見た時、最初に読むのは英語、それとも日本語?

   Danny Choo in Tokyo サイト主
   日本語だよ。英語は忘れつつあるんだ・・・・・・

Kareem in メルボルン
凄く美しいよ。俺は未だに自分の目でじかに桜を見たことがないんだ。
ほんと、一度見てみたいよなあ。

Emobaby in UK, London
あの桜はビューティフル!
ロンドンでもあんな風景が見られたら良いのに。lol
花見も凄く楽しそうね。

darthchilli in Vancouver, Canada
バンクーバーには桜の木が一杯あるよ! 特にリッチモンド!

6pack in In dreamland!
アニメの中の花見は、通常とてもロマンチックなシーンなのにね。
この写真みたいな人だかりじゃなくてさ。

Ryu in Madrid - スペイン
オーマイガッ、一枚目の写真はなんて美しいんだろう!
花見の為に日本へ行きたいよ。ビューティホー。

Chinatsu-Chan in オランダ
こっちも花が咲き乱れてるよ。本当に凄く綺麗なんだ。
でもね、あまり見る人がいないんだよなー。

Altair Hashan in Ljubljana, Slovenia スロベニア
あれは素敵な一日の過ごし方だよなあ。
俺は馬鹿みたいに飲めるんなら何でも祝っちゃうぞ。xP

Hatix in アントワープ、ベルギー
前回の日本旅行は正に桜シーズンど真ん中(3月末から4月初旬)だった。
だから日本の色んな場所で満開の桜を堪能してきたよ。
東京や京都、宮島、そしてハルヒゆかりの地で写真をたくさん撮ったさ。
川のそばにある公園(キョンがみくると " デート " した場所)は、
花見にはもってこいのロケーションだったよ。 ;p

aseps in japan
もう日本に住んで6年になるけど、一度も花見してないです・・・・・・(;^_^


あるあるあるある
自分も田舎で育ってから東京へ出たけど、東京タワーとか全然行かな
かったもんなー。仕事で外回りしてる時に、偶然近くを通りかかって
ああっココがそうかあー、みたいな。
外国人観光客が微妙そうな顔をしてたのが印象に残ってたり。^^;

さて、今回のアニオタ外人部隊の「花見」への反応ですが・・・・・・・
「大好評」といった様子。
でも、花見というより、満開になった桜への反応だったかも。
桜の美しさは世界中の人にアピールしまくりでした。
日本に行って桜が見たいとコメントしてる外人さんが、上の翻訳文以外にも
たくさんいましたが、スペースと時間の都合でカットさせてもらってます。O_o
ブリリアントステージシリーズ 「さくらさくら」桜菜々子「さくらさくら」桜菜々子
(ダニーさんのこれ、元ネタがわからん・・・・・・・・)

しかし、ワシントンの桜祭りは知ってたんですけど、他にも色んな場所で
チェリーブラッサム・フェスティバルが開催されてるんですね。
しかも、恒例行事になってる。
同じ西海岸のサンフランシスコでも催されてるみたいだし、カナダの
バンクーバーでも桜祭りをやってるとか。これには驚きました。
そのバンクーバーに住む人の話だと、かなりの数の桜があるようです。
知らなかったですよー。
ググってみると、バンクーバーには桜の名所がいくつもあるらしい。

北米だけじゃなくて、オーストラリアやヨーロッパのハンガリー
などにも桜は出張してるみたいです。ハンガリーの人が、裏庭に2本だけ
桜の木があって今咲いてるんだけど、これを見るのも「花見」と言って
良いのかなとコメントしてたのが、何だか和みました。この人には・・・・・・・
良いんだよっ!
その心に桜の花を愛でる気持ちがあればっ。

そう言ってあげたい。^^;

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


アニメで桜ときたら・・・・・・・
後はナルトのサクラになるんだろうなあ。
個人的にはフェイトの桜ですけど。O_o
カードキャプターさくら ―クロウカード編― BOX (期間限定生産) [Blu-ray]
カードキャプターさくら ―クロウカード編― BOX (期間限定生産) [Blu-ray]丹下桜, 久川綾, 岩男潤子, くまいもとこ, 浅香守生

おすすめ平均
stars祝!HD化。
starsすばらしい、がおしい
stars欲しいけど...
stars
stars手が出せない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:50 | 東京 ☀ | Comment(122) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 1げと?
    Posted by at 2009年04月08日 23:54
  2. 2げと?
    Posted by at 2009年04月08日 23:56
  3. 1本の桜で花見するのも粋なもんだと思うな

    一昨日大阪城へ行ったら花見の人がすごかったよ
    Posted by at 2009年04月09日 00:00
  4. 桜は歳を重ねる程美しく見え、思えてくるね
    Posted by at 2009年04月09日 00:02
  5. 花見をしている人をみるのも楽しみの一つだよなw
    Posted by at 2009年04月09日 00:05
  6. は〜、
    ゲッターか。
    ま、せいぜい頑張れ。
    Posted by at 2009年04月09日 00:06
  7. 日本の桜を見れるなら死んでもいいとかいって家出したアメリカかカナダの女の子のニュースあったよな
    Posted by at 2009年04月09日 00:17
  8. 今年は開花宣言でてからの予想外の寒気で一回目の花見は枝見だったんだぜw
    Posted by at 2009年04月09日 00:20
  9. ここ1週間ほど、会社帰りに靖国〜千鳥が淵の桜を見ながら帰って来た。
    満開の夜桜、美しいね。そして怖いね。
    Posted by at 2009年04月09日 00:20
  10. 桜以外でも綺麗な花の時期はたくさんあるのに、
    何故日本人はこれほどに、桜に狂ってしまうのだろう…。
    葉っぱナシ、一面薄ピンクってのが良いのだろうか。
    そういう自分も季節の風物詩として、桜の時期は「オラ、ワクワクしてきたぞ」状態なんですけども。

    そんな感じが外国にも伝わってるとしたら、嬉しいですね。
    Posted by at 2009年04月09日 00:20
  11. リトルトーキョーって中韓人の巣窟だろ
    日本の桜をまた逆に乗っ取ってそうだな
    Posted by   at 2009年04月09日 00:24
  12. 桜は本当に綺麗だよな
    アメリカやカナダで桜祭りで楽しんでると聞くと嬉しくなる
    ニダ―の起源主張さえなければニコニコでいられるのに
    Posted by at 2009年04月09日 00:26
  13. 管理人さんナイスチョイス
    Posted by at 2009年04月09日 00:27
  14. 元から花見はロマンチックなものではないよね
    風流とロマンチックはまた違うしなあ
    Posted by a at 2009年04月09日 00:27
  15. 桜は良いよなぁ。
    刹那の美しさってのがまさに日本的なんだよなぁ
    Posted by at 2009年04月09日 00:28
  16. かつて大学の入学式へ向かう時、電車から見える桜並木を見て
    「桜ってこんなにきれいだったんだなあ」と初めて思ったものだ。
    今では一番好きな花になったが、やはり日本人の血だろうか。
    Posted by at 2009年04月09日 00:30
  17. 桜を肴に酒を飲める日本人の情緒が好き
    海外の人は、花を観賞する+酒を飲むの繋がりが判るのかな?


    今の所どこの翻訳サイトもBASARAを扱ってないが人気無いんだろうか…
    Posted by at 2009年04月09日 00:30
  18. やっぱしだれ桜が一番綺麗だよね。
    Posted by at 2009年04月09日 00:35
  19. ほんといいよなぁ
    大好きな酒をあおる手止めてまで魅入ってしまう
    出来ればウザイ付き合いナシの面子で行きたいぜ・・・
    Posted by at 2009年04月09日 00:35
  20. 桜を見るのは大好きだが、花見には行った事がない。
    下戸だからあんまり行く意味がないのよね。
    Posted by   at 2009年04月09日 00:35
  21. >>10
    すぐ散ってしまうのが魅力の一つなんだろうねぇ
    Posted by   at 2009年04月09日 00:36
  22. 下品でバカで騒々しい連中さえいなければ
    花見は本当に素晴らしい行事だと思うよ
    Posted by at 2009年04月09日 00:49
  23. そういえばつい最近もワシントンの桜は韓国起源とか言ってたな・・・
    Posted by at 2009年04月09日 00:51
  24. とらドラのフィギュア海外で販売してんの?
    Posted by at 2009年04月09日 00:52
  25. ワシントン桜祭りの桜は韓国産である事が証明 米国の憧れは韓国
    http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-1008.html
    Posted by at 2009年04月09日 01:02
  26. 桜の花見で毎年救急車出るもんなw
    死人も出るくらいだし
    Posted by at 2009年04月09日 01:13
  27. >アニメで桜と言えば
    「うる星やつら」のサクラ先生とかさw

    あとちょっと違うけど、初音ミクの「桜の季節」のMikuMikuDance動画にも海外の人がコメントしていたはず。
    ミニスカ着物みたいなコスで踊ってる動画。
    Posted by   at 2009年04月09日 01:15
  28. >25
    そのスレ面白いなw
    Posted by at 2009年04月09日 01:17
  29. 南方民なのでヒカン桜しか見た事なくて、本土に行って初めて満開の染井吉野の花びらが散ってるのを見た時、たった一本だったけど胸が熱くなって泣きたくなる程感動したなあ。
    Posted by   at 2009年04月09日 01:20
  30. 会社で一緒に仕事していた人が、生まれた娘にサクラと名付けたと聞いた時、思わずクラっと来てしまった…
    Posted by at 2009年04月09日 01:27
  31. 去年、代々木公園で花見したとき、外国人いっぱいいたな。目印にスウェーデン国旗を木に括りつけているグループもいた。
    多分今年もすごいのだろうな
    Posted by at 2009年04月09日 01:39
  32. 「敵も味方もクレイジーだ…」

    会社の花見の席で、2度ほど救急車のお世話になったことがあるオレが通りますよ。

    桜の花ははかないというか、見る度に違って見えるのがいい所だと思う。
    一分咲き〜九分咲き、そして満開。開花が進むに連れて色彩の明度が変化していくのが何とも言えない。
    あと一度満開の瞬間を見逃すと、それからは萎びていく花を見る一方なのが切ない。

    アニメで見た桜といえば、『コメットさん☆』第1話に出てきた鎌倉にある若宮大路の桜が忘れ難い。
    Posted by PIAT at 2009年04月09日 01:40
  33. 花見にいってきましたーー!

    天気が良くって、大満足!
    Posted by at 2009年04月09日 02:04
  34.  桜の木は1本でもかなりのもの思う。
    葉が出ずに花一色となるソメイヨシノならではか。

    花見は騒がしく臭いから、桜が台無しで好きではない。
    アル中が桜にかこつけて飲みたいだけという面も。
    本当に日本で花見に来たら、幻滅するか当初と違った興味をもつことになるだろう。
    Posted by   at 2009年04月09日 02:05
  35. 数年前、報道ステーションで桜の特集をやってた。
    写真家か映像家か知らないけど、まるで桜の森か!と言うぐらい凄い桜密集の上空を
    モーターパラグライダーかなんかで飛んで、上空撮影をしてたんだが
    それが凄い綺麗だった。たぶん日本でも有数の桜の名所だと思うけど。
    誰か知ってたら、名前を教えてほしい。
    Posted by at 2009年04月09日 02:06
  36. 千鳥が淵のライティングが変わりましたヨ…わざわざピンクにする意味がわからん。色だけじゃなくアレコレ変わってたけど、なんか素人クサイ。去年までのでいいじゃない。おばちゃん頭カタイから妙な変化は受け入れらんないヨヨヨ。
    Posted by at 2009年04月09日 02:06
  37. 俺花見の席にブルーシートが無造作に広がってるの見るの嫌いなんだよね。
    せっかくの桜の淡いピンク色の美しさがあの毒々しい水色で台無しでさ。昔ながらのゴザを使うように戻らないかなぁ。
    Posted by at 2009年04月09日 02:12
  38. この季節は花粉がなかったら最高なんだけどな…
    俺は重度の花粉症だから辛いわ
    Posted by at 2009年04月09日 02:14
  39. >34
    パーティー好きな外人なら大丈夫だろ。
    Posted by at 2009年04月09日 02:17
  40. 35で書いた者ですが
    日本の桜の名所を調べたら
    自分が見たのはもしかしたら「吉野山」かもしれない。
    ここより凄い所ってないよね?
    Posted by at 2009年04月09日 02:30
  41. 飲酒厳禁で桜が絶景の場所なんて幾らでもあるしな。神社とか、歩道とか。
    地元の中目黒の桜が奇麗で写真取ってる人がいっぱい居た。
    Posted by   at 2009年04月09日 02:38
  42. まーねー
    日本は、有名な場所に限らず、桜のトンネルみたいになってる道路がそこかしこにあるものな
    この国に住んでるとまるで意識しないけど、桜の無い国に移住したら毎年春に桜欠乏症に悩むかもね
    Posted by at 2009年04月09日 02:46
  43. フィギュアはブームなのかなー?

    アメコミとか映画のアクションフィギュア、TRPGのメタルフィギュア、ウォーハンマーやメイジナイト、D&Dミニチュア等のスカーミッシュ系フィギュア等、元々フィギュア文化があるから、そういう人たちからすると、好きなアニメのフィギュアを買う事に疑問はないって感じだとは思うけど。

    動画や絵と違って確実に実物を手に入れる必要が有るものだから、その辺強みがある商品だと思うけど、あまり海外輸出に力を入れてる感じがありませんよね。
    力入れても市場規模がやっぱ小さいのか、市場として認識されて無いだけなのか…
    Posted by at 2009年04月09日 03:08
  44. オランダの人はチューリップにもっと
    思い入れがあってもいいんじゃないかっていう
    勝手な思い込みが俺的にはあったり。
    確か国花だったと思うんだけどな。
    Posted by at 2009年04月09日 03:19
  45. 休日は人だらけだから花見に夢を持ってる外人さんには
    平日の昼間ブラブラして欲しいな〜
    人も少ないし酔って騒ぐ人もいない、ぽかぽか暖かいし
    Posted by at 2009年04月09日 03:28
  46. なんとかのなんとかで酒がのめるぞ〜って人も多い訳だな。
    Posted by   at 2009年04月09日 04:42
  47. >>45
    そうそう。平日は独占できたりする。
    あと、夜。人けのない場所で夜桜見物しても安全なのは
    やっぱりすげぇことだよ。
    ただし、住宅が近くにある場所は、やめるか静かにしたほうがいい。
    Posted by at 2009年04月09日 04:45
  48. そういえば一昨日、南米系っぽい老夫婦が
    桜並木を歩きながら、時々デジカメで桜を
    写してるの見たな。
    Posted by at 2009年04月09日 04:59
  49. 満開の桜も良いけど、桜吹雪を一度経験すると病み付きになる。
    毎年見れる物では無いけど、満開になった時に気温が急激に下がると一斉に花びらが落ちて桜吹雪になる。
    偶然、深夜の仕事帰りに桜並木の下を通った時にその現象に遭遇して感動した経験がある。
    視界が殆ど無くなり本当に吹雪きの様だったけど、あの一瞬の美は筆舌に尽くしがたい。
    今年は気温の変動が激しいから運が良ければ見れるかもしれない。と、言うか是非見て欲しい。
    Posted by at 2009年04月09日 05:13
  50. ゴミはすげ〜よな…
    てんこもりで置いてくなよ…
    朝、朝食買って桜見ながら食べようとしたらゴミ狙いのカラスの大群が!
    Posted by at 2009年04月09日 05:24
  51. ブルーシートが嫌いっていうの、凄い分かる
    美しくないよなーなんなのあの色
    Posted by at 2009年04月09日 05:31
  52. ダニーって日本に住んでんの?
    Posted by at 2009年04月09日 05:32
  53. >>37
    そうそう、ブルーシートって下品だよね。きたならしい。
    Posted by at 2009年04月09日 05:42
  54. 桜はあっても、一緒に行く奴がいないよ。
    Posted by at 2009年04月09日 08:17
  55. だよねーブルーシート最悪
    緋毛氈か渋い色合いのござだといいのに
    Posted by : at 2009年04月09日 08:27
  56. 名所に行くのも良いが、近所の小さい公園とか緑道とかに1〜2本咲いてるのを買い物の途中でふと目をやるのが好きだ…。

    そして「One More Time〜One More Chance」を口ずさんで軽く鬱りながら帰る。
    Posted by at 2009年04月09日 08:32
  57. >>花見とは、桜の木の下でマットに座り、お酒を飲んだりムシャムシャと軽食を
    食べることでもあ

    根本的なとこ間違ってる
    まぁ楽しむのは間違っていないがほどほどに
    Posted by at 2009年04月09日 09:05
  58. 今年は花見にいけなかったんで、PCで桜の写真をスライドショーで流しながら一人で晩酌

    …あれ?なんかこのお酒しょっぱいぞ?
    Posted by at 2009年04月09日 09:12
  59. しかし花見に行くと必ず寒いんだよな。
    夜桜は歩きながら見たほうがいい、座り込んでも暗くて寒いだけだし。
    昼間に桜のトンネルを歩くのも悪くない。
    Posted by at 2009年04月09日 09:19
  60. なんでブルーシートってブルーばっかなんだ
    気になる子ちゃ〜ん!
    Posted by at 2009年04月09日 09:33
  61. 葉桜の燃えるような緑もまた良い
    Posted by   at 2009年04月09日 10:13
  62. お花見には3つの意味があるとは誰か言ってた。
    一つは祭事からきたもの、二つは桜の出すフェロモン、三つは命の儚さと重ねる
    ここまで分かれば外国人もいずれ桜の花の下でお酒を飲むことになるだろうw
    Posted by at 2009年04月09日 10:13
  63. こまかい話だけど、横須賀に海兵隊は
    居ないんじゃないかと。
    Posted by at 2009年04月09日 10:36
  64. 桜は種類が豊富だからなぁ・・・
    Posted by M at 2009年04月09日 10:55
  65. 半端な田舎なんで街を取り囲む山が今の時期はすごい色合いになってる。
    枯れ木の茶色と常緑樹のくすんだ緑、新緑のうすい黄緑、
    それに白っぽいのから濃いピンクまで濃淡いろいろの自生してる桜、
    黄色いのは山吹とか蝋梅かな?
    もう少しすると遅咲きの桜と藤の紫も加わるはず。
    川沿いは全部桜並木なので、桜のトンネルの向こうにそんな山を拝むわけです。
    Posted by at 2009年04月09日 11:12
  66. ブルーシートの禁止、屋台は自然に調和した色合いの看板以外禁止。
    上野公園での出店は東京に本店を置く老舗に限るとかしてくれないかな。
    木の屋台で蕎麦やてんぷら、寿司、卵焼き、まんじゅう、団子ばかりの花見がしてみたい。
    Posted by   at 2009年04月09日 11:17
  67. ブルーシートは桜と合わないよね。
    ゴザか緋毛氈がいいなぁ。レンタル毛氈とか毛氈風レジャーシートとかないかなw
    あと着物持ってる人はぜひ着物で!
    Posted by at 2009年04月09日 11:52
  68. 今期は蝋梅が去年の12月中旬過ぎに咲き出し、梅も年末でした。福寿草や節分草はほぼ例年通り、桜はカンザクラは早めでしたが、ソメイヨシノはほぼ例年くらいでしたね。というか一斉に咲き誇るのではなく、木によって満開だったり、まだまだだったりとばらつきがある状態、長く楽しめるのはいいけど…。
     桜の花(ズミ、ヒメリンゴなどもだけど)は、花びらが傷んで茶色くなってしまうことなく綺麗に散ってしまう(潔く)ところに注目できていれば、日本通免許皆伝ですかね。
     八重桜が散った後は、花びらの絨毯ができていて、花見を過ぎた後のお楽しみです。
    Posted by at 2009年04月09日 12:13
  69. 桜の呼び方は文化と言語の違いを表していて面白いよね。
    日本では[桜]と[桜ん坊(桜の実)]だけど、
    英語では[Cherry]と[Cherryblossom](サクランボの木)になる。
    しかも日本語では、桜は花を指す場合が多く、木自体は「桜の木」と呼ばれる場合が多い。
    桜の花がメインで、その木と、その実という考え方なんだよね。

    まぁ普通の桜に成る実があまり食えないからそうなったのかもしれんけど。
    Posted by at 2009年04月09日 12:16
  70. >>65
    標高の高いところでは春、夏の花がほぼ同じ頃に咲きますね。寒い地方もそうなんでしょうか。樹に咲く黄色の花の順は、蝋梅やマンサクは早目、サンシュ、レンギョウ、ミズキ、山吹といったところでしょうか。蝋梅と山吹は東京では3ケ月ほど開きます。良い季節ですね。
    Posted by at 2009年04月09日 12:21
  71. 「silent1134 in ロサンゼルス」さんが
    「ロスのリトルトーキョーで」って自分にレスしてるんだが、
    翻訳の時にミスったのかな。
    花見とはあまり縁が無いなぁ。
    まぁ周りに桜の木自体も少ないんだけど。
    Posted by at 2009年04月09日 13:43
  72. >40
    あってますよ。
    私もそれ観てました。
    Posted by at 2009年04月09日 14:08
  73. >こまかい話だけど、横須賀に海兵隊は居ないんじゃないかと

    アメリカの場合、海軍の艦艇や施設の警備は基本的に海兵隊の仕事なので、海兵隊の基地はなくても、海軍の基地には海兵隊員が常駐しています。
    ついでに言うと、アメリカの在外公館の警備も海兵隊の仕事なので、今の在日アメリカ大使館にも海兵隊員がいたりする。

    そういえばこないだのテポドン騒動で、日本中の自衛隊基地のさくら祭が軒並み中止になっちゃったな。
    Posted by PIAT at 2009年04月09日 14:20
  74. チューさんところの1枚目と2枚目、まさにウチの真ん前の緑道で撮影してて笑った。
    Posted by 翠 at 2009年04月09日 15:00
  75. ブルーシートよりはゴザかできれば緋毛氈、という意見には賛成ですが、ブルーシートの青が外国人を含む花見をしゃちこばらずに気軽に楽しみたい人にとって、参加のハードルを下げているのかも
    つい最近米朝小咄の「貧乏花見」を読んだばかりなので、今回の記事は拝読しながらちょっとニヤニヤしてしまいました。酒肴やお重のご馳走を持たずお茶だけしかなくとも、花を愛でる心意気が花見を成立させるのだと思います。
    そういえば、花見も月見も日本人はそう意識していないけれど意識しない程に根付いた神事なのだとか。
    Posted by   at 2009年04月09日 15:04
  76. >>ちなみに、5年前から俺の家の凄く近い所にイトコが住んでるんだ。 ><

    >>And I've had a cousin that's very, very close to me living there for like 5 years now. ><

    とても仲の良いイトコが そこ(Washington D.C.)に5年ほど住んでいる。では?
    Posted by at 2009年04月09日 16:29
  77. シンガポールの人の写真も桜じゃないかな?
    カンヒザクラみたいに見える
    Posted by at 2009年04月09日 17:33
  78. 桜は綺麗、そして怖い。わかるなあ。特に夜桜は綺麗すぎる。
    で、つい有名なフレーズの「桜の樹の下には死体が埋まってる」ってのを思い出すけど、昔読んだ本にそれを彷彿とさせる話があった。うろ覚えだけど
    「若い頃、自分の地域では墓堀当番(土葬)があって、そこには樹齢何十年の枝垂れ桜があった。その根が土中の遺体に向かってのび、人骨にからまっている。その古い根を切る。桜の樹が遺体の養分を吸い、あんなにも綺麗な花を咲かせ、人は桜の化身となるようだー」と、こんな感じ。火葬じゃ根は伸びてこないだろうが、墓のそばには桜の樹があれば幸せだなと思った。
    Posted by at 2009年04月09日 18:18
  79. 今日見に行ってきた。もうそろそろ終わりの感じで散り始めてたな。
    Posted by at 2009年04月09日 18:20
  80. ↑あ、フィクションじゃなく墓堀当番、人骨からまって他内容は実際のお話です。
    Posted by at 2009年04月09日 18:21
  81. 日本でも花見しない地域多いけどね
    桜自体生えてないとこも多いし
    Posted by at 2009年04月09日 18:57
  82. >40
    吉野の千本桜か
    奥千本とか
    見事だろうなあ
    Posted by at 2009年04月09日 18:59
  83. ガキんころはよく行ったけど…行かなくなったなぁ
    まぁ友達も彼女もいないからな…orz
    Posted by あ at 2009年04月09日 19:03
  84. 三日連続花見に行ってきて満喫したけど
    帰ってくると、まだ見足りない気がする
    Posted by   at 2009年04月09日 19:06
  85. フルメタ実写化の反応待ち
    Posted by at 2009年04月09日 19:25
  86. 海外もキャンプとか外でバーベキューとかしょっちゅうやってて
    花見ってめずらしくもなんともなくね
    Posted by at 2009年04月09日 20:25
  87. あたり一面、桜が満開の中にいて、じっと花々を眺めていると、精神に変調をきたす感じがする。壮大な桜吹雪の中を歩いている時も、同じ感じ。
    この感覚は、実際に経験しないとわからないと思うし、実際に経験すると民族・人種を問わず同じ感覚に陥るんじゃないかな。だから、外国人にはぜひ、桜の名所でのお花見をお薦めしたい。
    桜は美しく優しい面と、異様で不気味な面の両方があって、だからこそ、強い魅力を感じる。
    「桜の樹の下には死体が埋まっている」は名言です。
    Posted by at 2009年04月09日 20:32
  88. >>83
    複数で行かなきゃ花見じゃないってわけじゃ
    ないでしょ、
    俺も今日一人で靖国行ってきたよ。
    バイク乗りだからかもしれないけど
    一人で各地の桜見に行くことが多い。
    いつか行って見たいのは小岩井農場の
    一本桜だな〜。青い草原と遠くに見える
    冠雪した山に映える一本桜・・・
    写真でしか見たことないがその場にいたら感慨無量だろうと思う。
    Posted by at 2009年04月09日 21:37
  89. アメリカの桜って、気温か湿度か、
    2〜3週間咲きっぱなしらしい。
    桜吹雪にならないで茶色く枯れてたり、
    椿は頭からぽとんと落ちないとか

    びっくりしたよ
    Posted by at 2009年04月09日 21:59
  90. 「桜の樹の下には死体が埋まって…」は有名だけど、同じく印象的なので
    「願わくば 花の盛りも過ぎぬ頃 桜の下にて春死なん」(←うろおぼえ)
    みたいな言葉も無かったっけ
    正確にはどんな言い回しだったか忘れたけど
    Posted by at 2009年04月09日 22:23
  91. 昔は、桜より梅が好きだった。
    特に、中学・高校の頃は、桜の(落ちた花びらの)掃除が大変だったので、大嫌いだった。

    今では桜は大好きだ。
    家の裏の公園には桜の樹があるのだけど、日が沈んだ後など街灯の明かりに照らされ、とても幻想的で美しい。

    まあ、なんてーか、桜を好きになったのはアニメの影響が大きいな(苦笑)。
    桜を美しく演出したアニメが多いからねえ。
    Posted by さとー at 2009年04月09日 22:38
  92. >90
    【願わくば 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ】じゃね?
    確か西行法師

    夜桜好きだから、この気持ちよく分かる
    Posted by at 2009年04月10日 00:21
  93. とらドラの発売ってまだじゃなかったっけ?
    Posted by at 2009年04月10日 01:35
  94. 自分もフェイトの桜ですd
    Posted by at 2009年04月10日 01:46
  95. 吉野山の桜はヤマザクラだから葉っぱも花と一緒に出ますよと。
    ところで東京では桜の当たり年のようで、特に綺麗だから今日、明日は花見に行った方が良いよ。
    Posted by at 2009年04月10日 02:09
  96. ※ソメイヨシノの起源説について
    まぁググれば色々出てくるんだけど・・・
    ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラを掛け合わせて出来た品種で、自然発生したものではありません。
    また、種子によって自然に増える事が出来ません。他の種の桜との交雑で増える場合もありますが、それは遺伝子的にソメイヨシノではなくなってしまいます。

    以上の事から、彼の国の主張がいかに荒唐無稽な物であるかわかります。
    ん?誰か来たようなので・・・
    Posted by at 2009年04月10日 02:40
  97. 駒沢オリンピック公園らしき写真がちらほら…
    ダニーさん、家近いよw
    Posted by at 2009年04月10日 06:02
  98. >72

    ありがとう
    あー長年の疑問が晴れたw
    本当に綺麗だったから、実際に行ってみたい。

    ところで、あの映像時に流れてた音楽までは
    覚えてないですよね?あの音楽もよく合ってた。
    ちょっと聞いてみただけです、すみません。。
    Posted by at 2009年04月10日 06:29
  99. サクラはいいよね
    Posted by ............ at 2009年04月10日 09:32
  100. >92
    ありがとう!
    西行法師だったのか。うろおぼえの自分超恥ずかしい
    如月って太陽暦なら3月にあたるのかな…
    満月の夜桜って美しさと寒さを連想させる。
    それにしても桜と死生観って結構昔からあったのね。
    Posted by 90 at 2009年04月10日 13:06
  101. ブルーシートは結構軽いんだよ。ゴザとか重いよ。実際に場所取りするとよくわかるけれど。
    Posted by at 2009年04月10日 16:46
  102. >92
    【願わくば 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ】

    言葉の並びそのものが、素晴らしいですね。歌に込めた思いにも、シンパシーを感じます(詳しく解説しているサイトで読みました)。エロスとタナトスが見事に合体している。
    教えていただき、感謝。
    Posted by at 2009年04月10日 16:48
  103. 大阪のど真ん中なのに本当に至るところに桜があるから花見に困ることはない
    最強は夜間の人気のない神社かな
    祭りやってる賑やかな花見もいいけどね

    今年も目の保養をさせて貰った
    Posted by at 2009年04月10日 21:40
  104. >76
    確かにこの日本語文だと「だからなんだよ」って思うねw
    Posted by   at 2009年04月10日 22:57
  105. うちの近所は都内有数の桜の名所なんだけど、去年北欧あたりのおばあちゃんたち20人くらいがバスツアーで桜を見に来てたのがすごくかわいかった。そのおばあちゃんたちが(みんななぜか背が低い)ほぼ全員ふわふわの銀髪で、そのアタマがなんか桜とおんなじような色になりながらよろよろ集団移動して「まあーキュートねえー」とか言ってるんだけど「キュートなのはおまえらだ!」とか言いたくてうずううずした。
    Posted by at 2009年04月11日 00:21
  106. ワロタw
    ソメイヨシノのルーツは日本じゃない韓国だ、英語版のwikiを改変しようと
    在米韓国人向けの新聞が煽ってる
    Posted by at 2009年04月11日 09:14
  107. >106

    最悪。
    コリアンは世界のどこにいても‘嘘’と‘反日’に夢中なんだね。
    Posted by at 2009年04月11日 10:14
  108. これまでサクラ大戦の話題がゼロな件について
    Posted by at 2009年04月11日 13:26
  109. 王桜が朝鮮半島における固有種なら彼ら韓国人の手による絶滅の危機がある種ということになる
    その他の事はどうでも、これはちと問題だな
    彼らを説得できそうな日本人日系人以外の民族、国家の人に説得してもらわないとヤバイ
     人類という1つの種の中の1つの民族のつまらない過剰補償のために他の生物種が絶滅するのはいいことではない
    Posted by at 2009年04月12日 06:46
  110. 何かで読んだけど、外国人は満開の桜を「わお、綺麗だ!」とは思っても、
    日本人みたいに諸行無常のはかなさを感じることはないみたいだ。
    桜の木の下で酒飲んでメシ食いつつも、うつろいゆく時間のせつなさを感じるのは日本的な感性なのかな。
    Posted by at 2009年04月12日 23:08
  111. 桜を見に来てくれるなら散り際を見に行って欲しいな。花びらが一斉に止めどなくハラハラと降り続けてる光景は圧巻だった。
    Posted by   at 2009年04月13日 04:13
  112. ここまで”桜の花びらの落ちる速度”無し。
    Posted by at 2009年04月13日 13:49
  113. うちの地元雨降ってる・・・orz
    4月の雨は大嫌い。だって桜を殺すから
    お願いだー!まだ散らないでおくれ(切実)
    Posted by at 2009年04月14日 15:21
  114. 夜桜も良いですな。
    丸山公園や、二条城なんかはお勧めだ。
    盛りは過ぎたが・・・
    Posted by at 2009年04月15日 11:41
  115. >77
    >シンガポールの人の写真も桜じゃないかな?

    ノウゼンカズラ科の
    タベブイア・インペティギノーサ (Tabebuia impetiginosa)かと思われます。
    中米から南米に自生しているそうです。
    Posted by at 2009年04月17日 03:13
  116. アニメの桜といったらるろ剣星霜編のラストシーン
    Posted by at 2009年04月17日 19:14
  117. >>32
    音速雷撃隊か。いい作品だった。
    Posted by at 2009年04月18日 20:50
  118. まだヤエザクラは咲いてるかな?
    Posted by at 2009年04月18日 21:14
  119. さ〜く〜ら〜 ポンポンポンポン
    花見では缶ビールを飲むのもいいけど
    高かったり安かったりする焼酎に花びらを浮かせるのもいいよね!
    あと子供!枝を折るなと。あと犬連れてくんなと。
    Posted by at 2009年04月27日 04:22
  120. 桜の花は陰、花見の宴席は陽
    でバランス取っているとも聞いた事がある
    Posted by at 2009年04月29日 12:55
  121. 桜の時期は自分にとって花粉症の最盛期なので
    花見は一回しかしたことがない(-_-;)
    Posted by at 2009年06月05日 16:14
  122. 花見で酒飲んで馬鹿騒ぎするってのは、祭りの一種なんだよな
    春が来たことをハレの場で祝って、桜の木下で、その生気を浴びるんだとかなんとか
    ドナルド・キーンだか誰かの本で読んだ
    Posted by at 2009年07月27日 22:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。