2009年04月17日

機動昆虫「カブトムRX−03」の海外反応【YOUTUBE動画】

元ネタ  dannychoo.com



昨年公開され大ヒットした映画「WALL・E/ウォーリー」。
これのEVE(イブ)というキャラクターのデザインが少し気になってました。
下の動画に出てくる白いロボットです。
Wall.e and Eve talks


アメリカ映画だということを考慮すると、何か違和感がありませんか?
自分はこのイブの " 目 " を見て、直ぐにおやっと思いました。
少し吊りあがった形をしてるんですよね。
これって、アメリカではアジア系を思わせる目だと思うんですよ。
なんでそんな事を?? 誰特?? と疑問が膨らんだわけで・・・
そこで少し調べてみたら、こんな記事を見つけました。
子ども、大人、科学ファンなど、広く支持され大ヒット!
ちなみに、ロボット工学の世界では、日本が世界のどの国よりも秀でていることは有名ですが、欧米人はその理由を「ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒は偶像崇拝を禁じているため、ロボットを作ることに抵抗があるが、日本人にはそういう宗教的タブーがないから」と分析しています。そのせいか、『WALL・E』関連のチャットや、この映画のファンが立ち上げたサイトなどでは、作品中に登場する“イヴ”というロボットの目がアーモンド型だということから「日本人がモデルになっているに違いない」と断言している人や、「イヴのしぐさは日本のアニメに出てくる女の子っぽい」などと言っている人もいて、楽しめました(欧米人は、東洋人の目のことを“アーモンド型の目”と表してます)。

中国人でも韓国人でもなく日本人だと思われてるとは。
自分の中では、たれ目で八重歯というのが日本人のイメージなのに。
しかし、偶像崇拝の絡みでロボットに抵抗があるって、何だか良く
分らなかったり。実際、こういう映画を作ってるわけだし。^^
ウォーリー [Blu-ray]ウォーリー [Blu-ray]

では、本題へ行きます。
ほとんどの日本人は手塚大先生のお陰もあって、ロボットを作るのに躊躇い
なんか微塵もないと思いますが、ここにもまたひとり夢追い人が。
たった一人で機動昆虫を作り上げた60歳の男性がテレビで放送され、
それをお馴染みのダニーさんが記事にされてました。
日本とロボットと言えば、外国人がバクバクと食いついてくる入れ食いネタ。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Giant Mecha Beetle
Thu 2009/04/16

kabutom2104_01.jpg

下の動画は、ある60歳の男性が11年の歳月をかけていかに巨大ロボ
カブト・ビートルを作り上げたかを見せてくれる。
これにはコックピットが搭載されているし、後ろから操ることも可能だ。
このカブトムシは、長さ11m、幅9.5m、そして重量は15トンにも及ぶ。
乗員室には6人の大人か、6体のキャンディーガールを乗せることができるぞ。
最終完成体は、RX-03と名付けられた(彼はガンダムファンに違いない)。
その前の機体は、RX-02、RX-01と呼ばれていたとのこと。

giant beetle robot


経由: Japan Probe 詳しい情報はこちら

kabutom2104_02.jpg


☆ この記事へのコメント ☆


xsomebodyx in シンガポール
何これ? でけぇー! 
きっと子供たちは大喜びするだろうね。

   Cocoia in フリースラント州, オランダ
   それか、恐怖で大泣きするするだろうね。 :P

yamada in ブルネイ
日本人ならガンダムかエヴァを作れば良かったのに。XD

   Jez in オンタリオ
   彼らは作ってるよ。確証はないけど、何かの記事でガンダムが建造され
   たと書かれていたよ。主な部品だけで最大7億5千万ドルもかかるらしく、
   それでも飛べないし、ただ歩くだけだってさ。

lost_eden in スコットランド
あれって動いてる時、実際に自分の足で自立してるのかな。
それとも、車輪で動いていて足は見せ物みたいな感じかな?
上の動画では、その辺がハッキリしないんだよね。

   Shinaru in オーストラリア
   車輪があるようには見えないなあ。

   S1 Prod in シドニー
   7:35 の所で真ん中の足の付け根の下に車輪が見えるね。

   lost_eden in スコットランド
   ほんとだ。車輪があるのは間違いないね。でも、あの足が見せかけだけ
   なのか実際に稼動力があるのかまだ分らないよ
   足だけで車輪がなかったら、もっとクールなのに。

Kareem in メルボルン
オーマイガッ! あれはアメージングだろ。

   Hikaru Kazushime in カリフォルニア
   明らかにアメージングだよ!
   オーマイ、彼が1人で作ったって言うのか? 11年かけて?
   何という執念! 何という道楽!

Lelouch Lamperouge in ClovisLand
後の日本バトルタンク隊である
ああ、俺には見えるよ・・・・・・
カブト戦闘戦車と仮面ライダー軍団が・・・・・・・
JAPAN!!!!

   desangel in マレーシア
   仮面ライダーカブトを作れば、日本はほぼ無敵だな。^.^
   S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーカブト仮面ライダーカブト

Ryudo in ドイツ
ワ〜オ・・・・・・これはもう・・・・・・とにかく最高だ!
11年かけて作ったてのがスゴイよ。一体どれだけの金がかかってるのか。
それから、あれは足で動いてると思うぞ。車輪は補助的なものじゃないかな。

blauereiter in 東京(シンガポール人)
ハハハ、こんなの日本だけだよ・・・・・・・メ〜ン・・・・・・
こんなの日本だけだよ!

Anthony C. in アメリカ
いや待て、ちゃんとミサイルランチャーを搭載してるのか?

JakeTheFake in クアランプール
これだから俺は日本人が大好きなんだよ。
こんなクレイジーな巨大カブトムシメカを作っちゃうんだから。

lightningsabre in バンクーバー
Dekaii!!
これは凄いよ。それにリモートコントロールもできるなんて・・・・・・
ところで、4:30 ぐらいからガンダムのBGMが流れたことに誰か気付いた? ^^

HamsterCorp in ヴァージニア
夢にまた一歩近づいたな・・・・・・
どのぐらい資金をつぎ込んだんだろうねえ。
暇を持て余した英国貴族が、カタパルトと平衡錘投石機を作ることに
全ての時間を費やしてるという話を思い出したよ。

R-1 in a bind
おじさん、それガンダム違う。それガンダムやないねん!

   nandaka in シンガポール
   あれはガンダムじゃなくて Zoid だ!

Radamanthys in トロント   
それで・・・・・・・・日本人はまだガンダムを作り始めるには至らないのか?

   seta in アトランタ
   彼らは既に地下でこっそりと作り始めてるさ・・・・・・
   なぜ日本であれだけ多くの地震が起こってると思うんだ?^^

ikarusangel in ホンジュラス 
AMAZIIIIIIIIIIIINGGGGGGGGGGGGGGG......
あの発明者のお陰で、俺たちは本物のロボットを見ることができた!

Kururu_luva in カナダ
*ビートルボーグを思い出したよ。8D  最高だね。
<注:Big Bad Beetleborgs、重甲ビーファイターとビーファイターカブト
を海外向けにした特撮コメディテレビドラマ>

gordon in シンガポール
どうだっ、マイケル・ベイ!
<注:映画トランスフォーマーの監督>

RogueTrooper in Berkshire UK イギリス
感動したっ!
彼はちょっとしたヒーローになるんじゃないか。

Realta Nua in シンガポール
画像のテキストとカブトムシで、俺はムシキングを連想したよ。^^;

Veeediot in カナダ
ビートルボーグが頭をよぎったの俺だけなのか?

   Barsona in カリフォルニア
   俺も全く同じ事を考えてたさ。

   silent1134 in ロサンゼルス
   イェ〜、俺も懐かしい記憶が甦ってきたよ。

Hidden Oasis in カリフォルニア
つまりだ、俺たちに待ってる未来はガンダム世界じゃなくて、
ゾイド世界だということなんだな。

toel-uru in 韓国
ワオ、グッド!!! 彼はヤッターマンのファンなんじゃないか??

Kozta-Boom in Twilight Zone
これ飛ぶの?

Terrorhunt in the Fortress of Solitude
彼が作るであろう RX-78-2 と RX-93、そしてたぶん GN-001 を見たいね。
SUPER HCM Pro GN-001 ガンダムエクシア ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~GN-001 ガンダムエクシア

jowy in フィリピン
昔観た戦隊シリーズにこんなカブトムシメカで出てたよ・・・・・・・
でもついに現実のカブトムシメカが見られるようになったんだねえ。
これで後は巨大ロボットにトランスフォームしてくれさえすれば・・・・・・


☆ ここからYOUTUBE動画に付いたコメント ☆


Kuanzee オーストラリア 23歳
これでまた一歩近づいたな・・・・・・・・ガンダムに。

Morthalis オランダ 21歳
この男にはビジョンがある。少なくとも来るべき核戦争後のことを
考えているよ。だって昆虫は核でも死なないからね!

NoriakiKakyoin イタリア 22歳
KABUTOM RAGIO CONTROREA

Gorgo アメリカ 32歳 男性
あと、地対空ロケットにマシンガン、それにビームキャノンを付けなきゃ。

Maverick626 スペイン 21歳 男性
それで、シールドライガーはいつ頃になりそうですか?

KingMeglion 19歳
オゥゴッド、インサートソングがガンダムじゃないか。:D

Totalidiocy アメリカ
...only in Japan.

   Totalidiocy アメリカ
   何故かいつも日本とニューヨークだけを襲ってくる、怪獣やエイリアンの
   差し迫った脅威から、他にどうって対処しろと言うんだ?

ArcaneAzmadi オーストラリア 25歳
このタカハシは、たった一人で11年の月日を費やしてあれを完成させたんだ。
しかも趣味でだ
ここが、本当に驚くべきポイントなんだよ。

neovannn 南極 28歳
無駄。無駄。無駄。無駄ぁ。
こいつ天才だ!!!

w45tu シンガポール 23歳
これがこれこそが男のロマンだ!!!
<原文ママ>

q335r49 アメリカ 26歳
もし昆虫が大量輸送手段として現実的なモデルであるのなら、我々は既に
300ポンド<約136kg>ものカブトムシを見た事があるはずだ。そうだろ?
俺が思うに、昆虫はその組織構造から体格に限界がある。
それ故に、このカブトムシロボットは決してクール足りえない。
何故なら、あの足のスケールでは実質歩行不可能なのだから。

   SephirothRyu 23歳
   昆虫の体格に限界がある理由は、実は彼らの呼吸器系システム
   に由来するんだ。彼らは肺ではなく、基本的に体の横に空いた穴で
   空気を取り入れて組織に巡らせているんだ。
   このシステムはちゃんと機能するのだが、量はしれている。
   だから、もし昆虫のサイズを大きくしすぎると、十分な酸素が
   供給できなくなり死んでしまうだろうね。

7bootboys インドネシア 21歳
誰特??????

Systech217 アメリカ
日本にはもう軍隊は必要ないな。
このカブトムがあればっ。

deftoast アメリカ 30歳
" Kabuton Ragio Controrea " (笑)

residentevil808 アメリカ
きっとトランスフォーマーにインスパイアされたんだよ!!!

   Lazinoch アメリカ 25歳
   だからガンダムだってば。

drhitler オーストラリア 22歳
カブトムシにしては遅い一歩だが、人類科学にとっては大きな一歩だ。


アームストロング船長キタ━(゚∀゚)━!!!!!
確かにこれは偉大な飛躍かもしれませんよ。
1人でこれだけものを作ってしまうなんて。
アニメで言うと新海誠さん的な衝撃?
自分はロボット工学のことは何も知らないのであれですけど。
しかし、アームストロング氏はまだ存命なのですね。
既に亡くなられてるのだろうなあと勝手に思い込んでました。
本当に申し訳ありません。<(_ _)>
世界史未解決事件ファイル 「モナ・リサ贋作疑惑」から「アポロ11号着陸捏造疑惑」まで (PHP文庫)世界史未解決事件ファイル「モナ・リサ贋作疑惑」から「アポロ11号着陸捏造疑惑」まで

ガンダムにまた一歩と近づいたとか、次はガンダム作ってよというコメント
が多かったですね。出るのは分っていましたが、改めて海外での認知度の高さは
抜群だなと再認識。向こうでもガンダムは既にお約束の域に達したのかな。
ガンダムよりもゾイドだろというコメントも多数。
ゾイドは無印がアメリカでも10年前に放送されてるから、普通に知ってる
みたい。自分も良く観てました。ほんと懐かしい。フィーネ・・・・・・
ビートルボーグ(重甲ビーファイターとビーファイターカブト)なんてのも
海外でやってたんですねえ。これは今回初めて知りましたよ。
ちょっと気になったんで、YOUTUBEで探してみたらビートルボーグと重甲ビー
ファイターのオープニングを比較した動画がありました。
Beetleborg Opening vs Juukou B-Fighter Opening


工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

これはないわ。
ほとんどオリジナルの原型を留めてないじゃないですか。
全く誰の仕業だよと思ってコメントを見てみたら・・・・・・・・!!!
サバン! またお前かっ! ^^
アメリカ版仮面ライダー龍騎の記事の時は擁護したけど、何だかどんどん
彼の罪が明るみになってくるなあ。

後は、やはり突っ込まれてしまいましたね。
あの鉄人28号を思わせる大きなコントローラーに書かれた
KABUTOM RAGIO CONTROREA 」の文字が。
しかしこれはまた・・・・・・ RAGIO はラジオをローマ字表記したのかなあ
という感じですが、 CONTROREA は・・・・・・・・・???
もしかしたら、英語じゃなくて別の言語かなと考えググってみたんですが、
どうも違うみたいなんですよねえ。イタリア語に近い言葉はありましたが。
あれだけのものを作る人ですから、何かあるんじゃないかなあ・・・・・・
誰か分りませんか? ^^;

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


ついに発売されましたね。
体験版目当てで購入した人が結構いそう。
ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート(限定版:PS3版「ファイナルファンタジーXIII」体験版同梱) Blu-ray Disc
ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート(限定版:PS3版「ファイナルファンタジーXIII」体験版同梱) Blu-ray Disc
おすすめ平均
stars製品版との違い
stars製品版には期待してます。
stars全体的に満足です(ネタばれ含む)
starsコマンドが邪魔
starsやっぱりFF

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 22:34 | 東京 ☀ | Comment(132) | TrackBack(0) | Persons(注目の人物)
この記事へのコメント
  1. 1げと
    Posted by ななし at 2009年04月17日 22:45
  2. ゾイドに一票。
    Posted by at 2009年04月17日 22:55
  3. 吊り目か・・・
    こればっかりはしょうがないのかな。
    俺も白人の違いなんてわからないし、黒人なんて尚更。
    Posted by at 2009年04月17日 22:56
  4. ガンダム、ガンダム五月蝿んだよ!

    ガンダムの前にまずザクだろ。それもツノなしの旧ザク
    それが漢のロマンだろうが
    Posted by at 2009年04月17日 23:01
  5. 見た瞬間爆笑した
    このオッサン凄え〜!
    こういう人見ると嬉しくなってくる
    素晴らしいわほんと
    Posted by at 2009年04月17日 23:06
  6. 岡山にZガンダムがあるね。
    油圧で人一人乗せて歩けるらしい。
    バランス的に膝から下がやたらでかいけど。
    Posted by at 2009年04月17日 23:08
  7. こういう記事を待ってた
    Posted by at 2009年04月17日 23:16
  8. デザインも結構格好いいなー

    地べた歩行するだけでも、フチコマみたいなの作ったら楽しそうだ。
    Posted by at 2009年04月17日 23:16
  9. >何という執念! 何という道楽!

    やっぱり物作り日本は素敵ですねぇ
    Posted by at 2009年04月17日 23:20
  10. タイムボカンってコメントがないな
    Posted by at 2009年04月17日 23:22
  11. このおっちゃん、リアルサイズ金型ボトムズ作ってた人(サンライズ公認のあれね)と共同でリアルボトムズ(乗降可なやつ)
    造ってくれないかなぁ…
    Posted by at 2009年04月17日 23:25
  12. レイバー制作してほしいなあ。
    Posted by at 2009年04月17日 23:33
  13. 蒲田の町工場とかにはこの人レベルの天才が多数存在する。
    日本の町工場最高です。
    Posted by at 2009年04月17日 23:33
  14. 彼等にとっての日本人像はもっぱらルーシー・リューですからね。そりゃ釣り目がシンボルにもなるでしょうよ。まぁ実際の日本にはルーシーみたいな顔してる人なんてあんまりいませんが。
    Posted by   at 2009年04月17日 23:34
  15. 南極?
    Posted by at 2009年04月17日 23:36
  16. 物作りのできる人って、尊敬するなあ〜。
    すごいな、中のつくりも丁寧だし。
    びっくりだ〜・
    Posted by at 2009年04月17日 23:36
  17. いやぁ、管理人さんのチョイス最高です。

    しかし、浜口が一言もガンダムに触れないのが気になった。
    ガンダム芸人で出てたのに。
    Posted by at 2009年04月17日 23:39
  18. 米13
    同意する。
    あと東大阪とか、
    浜松とか。

    不況で大変だろうけど、がんばってほしい。
    Posted by at 2009年04月17日 23:40
  19. KABUTOM RAGIO CONTROREA
    カブトム ラジオ コントローラー
    じゃね?
    Posted by at 2009年04月17日 23:41
  20. おっちゃん、最高だよ。
    やっぱり日本はすげーんだなって感じる記事だったよ。
    Posted by   at 2009年04月17日 23:42
  21. 正直、性能や費用、時間を考えると出来上がったのがこれではしょうもないという印象。

    しかしこれをたった一人で造ったという事実は驚嘆に値するな。
    このおっちゃんは確かにアメージングだよ。
    Posted by at 2009年04月17日 23:45
  22. あんなに積載量要らないんじゃ・・・と思うが、これがこの人のロマンなんだろうな
    しかし機能が疑問なのにディテールがカッコイイのが卑怯だな
    なんかYamahaのTesseractに通じるモンを感じる
    Posted by at 2009年04月17日 23:46
  23. 外人さん達にカブトボーグを是非見てもらいたい。
    Posted by at 2009年04月17日 23:46
  24. 外人のいうガンダムって種とかの
    空飛ぶスーパーロボット系の
    ガンダムだよね
    Posted by   at 2009年04月17日 23:47
  25. ここまでメカブトンなし。
    Posted by at 2009年04月17日 23:56
  26. 悪の組織に誘拐される
    Posted by at 2009年04月17日 23:57
  27. 趣味が高じてという部分よりも、奥さんがOKを出したので作り始めたという部分が、いかにも日本らしいと思った。
    Posted by at 2009年04月17日 23:57
  28. 自力で城建てる奴までいる、それが日本クオリティ

    ttp://www.interq.or.jp/leo/d-one/2006Q1/kosakajo.html
    Posted by at 2009年04月17日 23:59
  29. 動かしてる時の笑顔が素敵だった
    Posted by at 2009年04月18日 00:00
  30. 成る程、車輪で胴体を支えて足で動かすのか
    Posted by at 2009年04月18日 00:05
  31. 高橋さんすごいなあ
    スケールでか過ぎw
    漏れも工学系の人間だからこうゆうの制作してみたいなーと思う
    Posted by at 2009年04月18日 00:08
  32. 英国の投石機って世界丸見えでやってたやつか
    Posted by at 2009年04月18日 00:10
  33. 米31
    すげーー、作れる知識がある人って尊敬する。
    Posted by at 2009年04月18日 00:10
  34. 今回の記事いいね。
    一人であれ作ったとかおっさんどんだけスゴイんだよw
    ダニーさんも大好きだ。
    Posted by at 2009年04月18日 00:12
  35. 最近話題の、航空理論の常識を覆した日本人の反応も是非!
    Posted by   at 2009年04月18日 00:15
  36. ランドウォーカーもすげえと思ったが、
    個人的には、こっちの方が衝撃的だったなあ。

    実際に働くロボットとしてはT-52援竜があるけど、
    これを見てもロボットはロマンだなあと思う。
    Posted by at 2009年04月18日 00:15
  37.  やっぱりこの国すげぇーわ。ガンダムより先に999が実用化しそう。
    Posted by at 2009年04月18日 00:17
  38. 米35
    これですか(擦れに関係ないが)
    http://www.youtube.com/watch?v=28hQ9Ts7Sc4
    Posted by at 2009年04月18日 00:23
  39. こっちのほうがよかった
    http://www.youtube.com/watch?v=QhtKnHwgKVI
    Posted by at 2009年04月18日 00:31
  40. 本文より、前文の方が気になった。
    ロボットを偶像とみなすなんて、無意識での宗教の縛りってあるんだね。
    その点、アニミズムの日本は自由で良いね。
    Posted by at 2009年04月18日 00:36
  41. >正直、性能や費用、時間を考えると出来上がったのがこれではしょうもないという印象。

    壮大な、桁外れな無駄なしに、何かが完成されるなら素晴らしいけどね。実際そんなの不可能だ。
    こういう無駄は高尚なものの一つだと思う。

    ゴミ出しに行けるじゃない、って奥さんの発言もいいねー。
    Posted by at 2009年04月18日 00:50
  42. でも、これじゃ、
    ゴミ出しに行けないとおもう・・・。
    Posted by at 2009年04月18日 00:57
  43. たしかホンダは二足歩行ロボット作るにあたってローマ法王に確認とったんだっけ?


    あのカブトムシからあと75の試作を経てガンダムが出来上がるんかね
    Posted by at 2009年04月18日 00:57
  44. このディテールはマジでかっこ好すぎる!
    後、偶像云々って今時のキリスト教圏の若者も結構宗教観軽くなってるからこれから変わってくるかもしれない。
    Posted by   at 2009年04月18日 01:01
  45. 米43
    たしか、聞いたことがる。
    Posted by at 2009年04月18日 01:15
  46. これで喜ぶのは男の子ばかりで、実際に作っちゃうのは日本人だけだろうね
    Posted by タレ目 at 2009年04月18日 01:17
  47. >KABUTOM RAGIO CONTROREA
    簡単に「カブトム・ラジオ・コントローラ」では
    Posted by at 2009年04月18日 01:23
  48. >アーモンド型の目
    いわゆる「グレイ型宇宙人」もアーモンド型の目玉だけど、あれは無意識下にある黄禍論のカリカチュア、という話を聞いたことがあるなぁ…。

    とはいえ、デカくてガシガシ動くメカを見ると元気になる(笑)。
    元ロボコン者としては、非常に敬服させられます。

    誰か対抗して、クワガタのゴウラムとか作らないかな?(笑)
    Posted by PIAT at 2009年04月18日 01:25
  49. タイムボカンじゃんw
    Posted by at 2009年04月18日 01:28
  50. バンダイさーん、出番ですよ!

    デザインかっこよすぎるwwww
    これモチーフにしてアニメ&おもちゃ化してほしい
    で、高橋さんがカブトム開発した博士役でアニメ本編に登場とかっ
    Posted by   at 2009年04月18日 01:29
  51. >>46
    とうのたった女の子も喜んでます。
    乗りたーい!!
    Posted by 土師尋湖 at 2009年04月18日 01:30
  52. RX-03って事は・・・・・



    このおじいさんはあと75体ロボットを作るんだよな?
    Posted by at 2009年04月18日 01:36
  53. 二足歩行の姿勢制御プログラムが完成して流通したら趣味でガンダム作る人は出てくるんだろうか。
    ボトムズの実寸大モデル作った人も工場持ちだったけど、こういうの作るにはそれなりの環境が必要だと思うから、作りたい・作る能力はあるけど作れないって人も多いんだろうね。
    Posted by   at 2009年04月18日 01:39
  54. タイヤは付いてたけどあれタイヤでの
    移動できないだろうね

    タイヤで足の負担減らして
    足を動かして動くみたいに
    タイヤは回る支えみたいなもんだな
    Posted by at 2009年04月18日 01:44
  55. 実用性なんかどうでもいい。こういうのはロマンだからね〜〜男ならわかるはず。感動した!
    作ったおじさんは夢を持ってる素敵な人だよ。
    Posted by at 2009年04月18日 01:55
  56. 一人で作ったのがかっこいいなぁ
    孫に遺産として残せばマジンガーだ
    Posted by at 2009年04月18日 01:55
  57. ガンプラ販売しているバンダイの会社って、ガンダムをイメージして作られてるんですよね?
    社員さんの制服もガンダムのスーツだし、社内もガンダムの世界そのままって感じでw

    この会社見学が国内から海外から予約が殺到してるらしいですが、これについての海外の反応ってあるのかな?
    管理人さん、よかったらぜひ記事にしてください〜
    Posted by at 2009年04月18日 02:05
  58. >54
    大昔にあった自走式昆虫模型も
    (タイヤ駆動でないやつ)
    あんな感じだった。
    理に適っているんだろう。
    Posted by at 2009年04月18日 02:09
  59. >>26
    おじさん逃げてーー!
    >>52
    殺す気か!
    Posted by at 2009年04月18日 02:20
  60. 日本人が吊り目とか、何で認識変わらんのだろうね。
    垂れ目の人の方が圧倒的に多いのに。
    Posted by at 2009年04月18日 02:24
  61. 日本の製造業は強いわけだな。
    Posted by at 2009年04月18日 02:33
  62. 米60
    「熱心」に講義する人がいないから。
    Posted by at 2009年04月18日 02:33
  63. 60歳とはとても思えないくらい生き生きしてるなあ
    やっぱ夢を追ってる人はいいね
    何よりあの歳であのデザイン感覚は凄い
    Posted by   at 2009年04月18日 02:38
  64. 確かに誰得かもしれんが、損得は関係ないのさ
    夢があっていいね
    俺も年とっても童心忘れずに夢を持ち続けたい
    Posted by at 2009年04月18日 02:51
  65. >「イヴのしぐさは日本のアニメに出てくる女の子っぽい」などと言っている人もいて

    なんで素直にパクリぽいねっていえないのかねえ
    Posted by b.dot at 2009年04月18日 03:59
  66. アメリカだと超巨大バイクとか作る人いるけど
    カブトムシ型ロボなんて作るのは日本人ぐらいだな
    Posted by at 2009年04月18日 04:48
  67. ソファに車とエンジンつけるのは、イギリス人くらいだ。
    Posted by at 2009年04月18日 05:00
  68. 多脚機動メカは行けそうだな
    Posted by at 2009年04月18日 05:41
  69. ATの人とランドウォーカーの人で何か制作してくれないかな。
    (当時の反応はどうだったのかな・・)
    Posted by at 2009年04月18日 05:49
  70. KABUTOM RAGIO CONTROREA
    むしろ、英語ができない人がここまでやると言うことが痛快ではないですか?

    ちなみに実家の近くに“ビクトリー”という名前のカー用品店がありますが看板には何十年も“BIKUTORI ”(そして仮名表記なし)と書かれていました。今は VICTORY だったかな?
    Posted by at 2009年04月18日 06:10
  71. ガンダムもうあるじゃん、岡山に
    歩くだけしか出来ないらしいけど
    Posted by at 2009年04月18日 06:25
  72. 白いロボットの目云々について
    日本のアニメでの外人も似たような扱いなのでお互い様なのかもね。
    なので、ステレオタイプが〜とかいっちゃってる外国人は何も言う資格はねぇって事ですよ。
    Posted by at 2009年04月18日 06:56
  73. >自分の中では、たれ目で八重歯というのが日本人のイメージなのに。

    石野真子ですね、わかります。
    オッサンですよ、わかってます。
    Posted by at 2009年04月18日 07:28
  74. このロボあるの俺の実家の街だ…
    ちなみに天保異聞妖奇士にもチラッとだけ出た街でもある
    Posted by at 2009年04月18日 07:40
  75. おじちゃんが作ったのに見た目かっちょいい
    Posted by at 2009年04月18日 07:44
  76. http://www.ebine-crane.com/option/kani.html
    既にカニクレーンってものが昔からあってだな。
    Posted by   at 2009年04月18日 07:44
  77. かにクレーンは固定用であれで歩くわけではないのでは?
    Posted by at 2009年04月18日 08:05
  78. >彼らは既に地下でこっそりと作り始めてるのさ…何故日本であれだけ多くの地震が起こってると…

    いいえ、科学的な調査の結果、ナマズが暴れるからだと判明しますた
    Posted by at 2009年04月18日 08:06
  79. 「一体、誰が特するんだw」

    「才能の無駄遣い」

    「役に立たねーw」

    「これだから、日本人はw」


    一度でいいから言われてみたい。そんな僕は日本人。
    Posted by at 2009年04月18日 08:33
  80. すごいおっさんだ。感動した!
    見てて郵便配達夫のシュヴァルを思い出したけど、一つの理想を長い時間かけて達成するのって、なんか感動するね。
    管理人さん紹介してくれてありがとう。

    ロドニー・ブルックスせんせにもぜひぜひ見ていただきたい!
    Posted by at 2009年04月18日 08:36
  81. 「役に立たねーw」
    は毎日いわれてる(泣
    Posted by at 2009年04月18日 08:37
  82. ロドニー・アレン・ブルックス
    MITコンピュータ科学・人工知能研究所の現所長。
    Posted by at 2009年04月18日 08:44
  83. http://www.youtube.com/watch?v=NzlZXboOG0E&feature=related

    海外のもカッコイイよ
    横浜に来てるんだってさ
    Posted by at 2009年04月18日 09:01
  84. Posted by at 2009年04月18日 09:16
  85. >39
    フライングボート自体は数年前に欧米で始まった。
    双胴のハイドロ艇(高速ラジコンボート)の推力をスクリューからプロペラに変えたようなのが、水上を高速滑走しているかと思ったら空を飛び始めるといった感じだった。
    図面も公開され日本人も追試で作り、日本のラジコンメーカーも製品化した。
    その動画はそれの空力理論の部分を独自にしたのだと思うよ。
    Posted by at 2009年04月18日 09:55
  86. 公式(?)HP↓
    http://www.justmystage.com/home/kabutom/

    倉庫内で公開してくださるらしい。
    運動公園で歩行してるの見たかったな…。
    Posted by at 2009年04月18日 10:28
  87. ※85
    ニコみてたら、ラジコンかしてるってそゆうことだったんだ。
    ありがとう。わかったよ。
    Posted by at 2009年04月18日 10:50
  88. 米85
    ニコみてたら、ラジコンかしてるってそゆうことだったんだ。
    ありがとう。わかったよ。
    Posted by at 2009年04月18日 10:50
  89. でも、ホンダはロボット開発するときにバチカンにお伺いたてたんだよね。
    Posted by   at 2009年04月18日 11:16
  90. これで全国のイベントまわれるwwww
    出演料高そうだけど充分回収できそうなクオリティだw
    Posted by at 2009年04月18日 12:03
  91. 米89
    そうきいてる。(おkをもらったそうだ)

    しかし、イスラム、ユダヤやほかの宗教には、聞かなかったのか?
    Posted by at 2009年04月18日 12:03
  92. ぜひとも秋葉の道路を歩かせたい
    Posted by at 2009年04月18日 12:06
  93. ミサイルランチャーだの地対空ロケットだの、
    アメリカ人は本当に武装させるのが好きだなw 気持ちはわかるが。
    しかしRX-03は平和的なゴミ出しロボットですよ。
    Posted by at 2009年04月18日 12:16
  94. 前文に関して、「The Big-O」が日本よりアメリカでうけたのが
    「神の名に於いて鋳造する。 汝ら罪なし」の言葉が出てくるから、だそうで。

    「神にも悪魔にもなれる力」として始まった日本のロボットアニメは
    どうしてもキリスト教的宗教観とは合わないんでしょうかね。
    Posted by at 2009年04月18日 12:17
  95. 外国人がカブトボーグを観たら失禁しそうだな
    あんまり外国人は知らなそうだし
    Posted by at 2009年04月18日 12:25
  96. このおいちゃんのメカデザイン格好良いな
    足のデザインが凄い
    Posted by at 2009年04月18日 12:27
  97. 今週のびっくりドッキリメカだ!
    Posted by at 2009年04月18日 12:54
  98. 世界の金持ち連中から“オレにも作ってくれ!”とオーダーが殺到しそうだ。
    Posted by at 2009年04月18日 13:04
  99. どー見ても60歳のデザインじゃ無いなあ。
    会社のそっち系社員にでも頼んだのかな?

    前文のアーモンド型の目で思ったけど演出でアジア系の表現をデザインに取り込んだんじゃないかな?
    ここでも顔文字の説明で言ってたじゃない。
    「東洋の顔文字は目、西洋の顔文字は口」って・・・。
    Posted by at 2009年04月18日 14:26
  100. 日本人にもツリ目はいるけどタレ目のがずっと多い。客観的にみて

    ツリ目のイメージはザパニがかなり貢献してるはず、
    しかし荒川静香のツリ目とザパニのツリ目をヤツラが区別出来るはずがない
    Posted by 仕方ないんだ・・・ at 2009年04月18日 16:13
  101. 誰得はもはやお家芸だよなあ
    ロボットは少年たちの永遠のロマン
    Posted by at 2009年04月18日 16:35
  102. >>83
    >横浜に来てるんだってさ

    これですな
    http://www.japantoday.com/category/picture-of-the-day/view/spider

    >>60
    >日本人が吊り目とか、何で認識変わらんのだろうね。
    >垂れ目の人の方が圧倒的に多いのに。

    まあ、やたら陽気でヒップホップで踊ってる黒人より、そうじゃない黒人の方が圧倒的に多いのと同じ事でしょう。
    Posted by t.k at 2009年04月18日 16:35
  103. ※6 >岡山のZガンダム
    あれはどういう訳かアニメ本編版ではなくデザイナー藤田一巳自身によるアレンジ版になってる。
    胸や頭が前後に長め、足首が細長い等、細部が独特のアレンジになっててガノタの間では
    「何で藤田版!?」と話題になってた。一般の人には違いなんて判らんだろうし
    俺は藤田版好きなんで嬉しいけどw
    Posted by at 2009年04月18日 16:48
  104. サイカーチスじゃないですかw
    Posted by at 2009年04月18日 17:00
  105. >>65
    そういう言い方すると日本にも跳ね返るぞ
    日本の多くのキャラがどれだけ向こうの
    ビジュアルに影響受けているか‥
    Posted by at 2009年04月18日 17:01
  106. おれもこの記事読むまでは勝手にアームソトロング氏は故人だと思い込んでた
    もの凄い昔なイメージがあって・・・。

    しかし今更ながら英語勉強しときゃ良かったと常々思う
    気の利いたことを思いついても英語に変換できないのは辛い
    ウェブ上でヤツラと英語で会話できたら楽しいだろうに・・・
    Posted by だが年を取り過ぎた at 2009年04月18日 17:16
  107. >昨年公開され大ヒットした映画「WALL・E/ウォーリー」。
    >これのEVE(イブ)というキャラクターのデザインが少し気になってました。

    EVE(イブ)ってかわいいね。
    なんかその映画見たくなってきた。
    Posted by at 2009年04月18日 17:36
  108. 韓国人は日本人を狸目とか言ってるな
    Posted by at 2009年04月18日 18:14
  109. のりてええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
    操縦席格好良すぎでふいたw

    なんというロマン
    Posted by   at 2009年04月18日 20:01
  110. 民主の鳩山幹事長は生放送中「日本列島は日本人だけの所有物ではない」「定住外国人への参政権付与は当然。」と発言、
    日本に定住している多くの外国人は誰でしょうか、中国人・朝鮮人(韓国人)55パーセントを超えます、
    外国人参政権と言いますが中国人朝鮮人参政権が正解です。
    Posted by at 2009年04月18日 20:09

  111. この動画から行った動画のビリー隊長のせいでこれすげえ!と思ってた気持ち飛んで行ったw全然知らなかったよ・・・

    大阪で「ハイタッチしたい」の外人にもにやりとしてしまった。

    本当、一瞬で飛んで行った・・・。
    Posted by at 2009年04月18日 20:44
  112. WALL・E/ウォーリーの目がアーモンド云々の件でyoutubeをつらつら見てたら、こんなのがあった。
    http://www.youtube.com/watch?v=6FsaReX4ej0

    翻訳した人のブログに、ビデオについたコメントを訳したものがあるんだけど、まともな西洋人とそうでないのと差が激しすぎるね。

    歪んだアニメファンも居るもんだ。
    Posted by at 2009年04月18日 20:45
  113. もう既出もいいとこだよw
    Posted by at 2009年04月18日 21:07
  114. ガンダムよりタチコマ作って欲しい
    Posted by at 2009年04月18日 21:22
  115. 最近ネタがマジつまらん
    Posted by at 2009年04月18日 21:29
  116. だれか奥さんのゴミ出し用のマシンだって教えてやれよ
    Posted by at 2009年04月18日 22:52
  117. ビーファイターカブト懐かしい…

    あと『neovannn 南極 28歳』が気になった
    Posted by at 2009年04月19日 01:43
  118. 動くのもすごいがデザインがかっこいいんだよな本人がデザインしたんだろうか?
    Posted by at 2009年04月19日 04:43
  119. 日本人の目って釣りでも垂れでもなく平行って感じだけどなあ。
    しかし以前にYOUTUBEで柴犬動画を見たんだが、
    そこに付いてる複数の英語コメントが「アーモンドみたいな目が可愛い〜!」だったんだよね。
    どうも差別意識をもって言ってるわけでもない人がいるみたいなんだな。
    コメントの感じからすると「つぶらな瞳!」とでも表現しているようだったからな。
    Posted by at 2009年04月19日 14:20
  120. ゾイドは玩具だけで展開してた時代から
    海外でも販売してたし人気ありましたよ?

    カブトムシ型も当時からあるから
    知ってれば連想するのは自然。
    Posted by at 2009年04月19日 17:40
  121. 119さんへ

    アーモンド型の目は憧れの対象だよ。どこかに角ばったところがある目をもった西洋の方々にとってはね。
    Posted by at 2009年04月19日 18:58
  122. サラリーマンがノーベル賞を取る国、日本。

    片田舎のエンジニアが巨大ロボットを趣味で作る国、日本。
    Posted by   at 2009年04月19日 19:10
  123. アメリカの4足ロボットの技術と組み合わせたらすごいことになりそうだ。

    http://www.youtube.com/watch?v=W1czBcnX1Ww
    Posted by   at 2009年04月20日 00:30
  124. 女性からコメント付いてなさそうなのがワロタ(サイト主さんはコメント者のプロフィールチェックして女性ならその様に口調を変えているフシがある)。こういうのは、世界の何処でも、男しか関心そそられないんだろうねえ。
    Posted by at 2009年04月20日 02:02
  125. ※54
    >タイヤは付いてたけどあれタイヤでの
    移動できないだろうね
    >タイヤで足の負担減らして
    足を動かして動くみたいに
    タイヤは回る支えみたいなもんだな

    その通り
    http://www.justmystage.com/home/kabutom/
    Posted by at 2009年04月20日 07:49
  126. ※81
    ぜんぜん違う
    このおじさんは
    「役にたたねーw」
    だけど、俺たちの場合は
    「役にたたねぇ・・・」

    だ・・・・
    Posted by at 2009年04月20日 17:39
  127. >スピーディーな心地旋回を可能にする為に、補助車輪を装着する事もあります。
    >補助車輪無しでも心地旋回できますが、ゆっくりです

    との事なので、タイヤなくても歩行可能みたいだね

    これ、ご本人もやる気みたいだし、イベントとかに呼んであげてほしいな
    これを見てワクワクした子も、きっと何か作っちゃうよ
    Posted by at 2009年04月20日 17:50
  128. http://www.justmystage.com/home/kabutom/
    >☆カブトムシ型 巨大 パン☆

    きめぇ、マジきめぇw
    しかし本当にかっこいいなぁカブトム
    公園に常設展示してあったら意味もなく昇り降りしたい
    Posted by at 2009年04月21日 08:05
  129. 日本の物作りの技術って本当にすばらしいと思う。
    小さな町工場が新幹線の先端部を作ったり、NASAから部品を発注されたり、世界トップレベルの精度のものを作ってるんだよね。
    Posted by at 2009年04月22日 17:12
  130. 横浜開港150年祭も凄いぜw
    http://www.youtube.com/watch?v=fqolwulVlsc&feature=related

    ロボット蜘蛛て何なのよ?www
    Posted by at 2009年04月22日 19:25
  131. 外装もさることながら、内装のとんでもないこだわりに吹いたw
    Posted by at 2009年04月23日 08:46
  132. EVEの頭と腕はファンネルですか?
    Posted by at 2011年01月09日 14:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。