まずは、たくさんコメントを頂いてる事実上携帯から閲覧できなくなって
しまっている件ですが、前記事にも追記したように、seesaaブログの
仕様変更による不具合(?)ですので、管理人としては直接的な
対応ができません。1ユーザーである自分に今できるのは、FC2に作ってある
ミラーサイトを試して見て下さいとお薦めすることだけです。
自分の携帯ではネットができませんので、確認が取れてませんが
恐らく普通に閲覧できるかと思います。
それから、前回お願いしてオラに力を分けてくれた方、ありがとうございます。
お陰で、随分とパワーが甦ってきました。
これからも、記事が面白いと思った時は、元気を分けて下さい。^^
では、ぼちぼち本題に行きます。
お題は、ほぼ記事タイトルの通り。
2年ぐらい前に、森山愛子さんが番組にゲストで来ていたシンディ・ローパーの
前で「赤とんぼ」を熱唱し、シンディを感涙させた動画ネタです。自分も彼女の
歌に感動したので、単にこの動画を紹介したくて採り上げてみましたよ。O_o
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Great voice! MORIYAMA Aiko sings 'AKATOMBO'
RedOnTheEdge
2006年11月23日
☆ この動画に付いたコメント ☆
kieran196 イギリス 43歳
この動画を私たちにも共有してくれて感謝する。
シンディ・ローパーは、アキオ [Akio] の歌に感動して泣いてるね。
egganfooxp
ワ〜〜オ・・・・・・・ナイス・ヴォイス!!!
foimaru 日本 21歳
こりゃあ驚いた! 彼女は凄いよ!
若い日本人がこんな風に歌うのを初めて聴いた。
mightynezumi
Wow、ビューティホー・・・・・・・・・
villagekhola 28歳
良い歌声、感動こっちこそ、ありがとう
<原文ママ>
mobigd アメリカ 21歳
これが演歌だ! [it's enka]
jenny2006454 シンガポール
何ていう素晴らしい歌声だろうね。
raioneinjeru プエルトリコ 22歳
ワオ! 彼女はみんなを仰天させたね! 凄い声だ!
あれじゃあ、シンディーが驚くも無理ないさ!
ところで、曲のタイトルは「 Akatombo 」じゃなくて「 Akatonbo 」
と書くはずだよ。^_^
satomiwa カナダ
実は「 Akatombo 」で正しいんだよ。というのも、子音の 'n'
の後に b で始まる音節が続くからね。( p や m でもそうなる)
raioneinjeru プエルトリコ 22歳
そうだったんだ? 日本語って俺が思ってたよりも興味深いね。
詳しく教えてくれてありがとう。^_^
yui4me ドイツ
kawaii! o0 とても素敵な声ね!
bloodCLASSIQUE カナダ
ワーオ!!あの歌声は最高だ!! 可愛い少女の様にしゃべってたのに
歌い始めると・・・・・・・成熟したシンガーだったよ!!!グッジョブ!
bsunsmoon 日本
愛子さんのこぶしもすごいけど、シンディーの親日ぷっりが本当に
暖かい気持ちにさせてくれるんだ。新幹線で会ったら必ずビールと
あたりめ進呈するよw
ynack 日本 30歳
食べるかなぁ?シンディーにあたりめ?
bsunsmoon 日本
もしよかったら「シンディ・ローパー スルメ」で検索して
見て下さい。幾つかヒットすると思いますよ。
<ここから上3つは、原文ママ>
envyonfire
歌声はあーなのに、どうして普段話す時はあんなに甲高い声なんだ?
mykolas5
頼む。誰かあの歌を英訳してくれ。
usayeb 日本 33歳
Red Dragonflies
Red dragonflies at sunset, red in the afterglow
Could it be the last time I saw their flight I was a child
On my Nanny's back?
Just fifteen, dear Nanny traveled far away, became a bride
Since then not one word comes
From my sister dear
Red dragonfly at sunset, red in the afterglow
There on the bamboo fishing pole it rests
As I remember
doggiewu 日本 34歳
愛子、無駄に上手い(ノ∀`)
ynack 日本 30歳
「無駄」が「無駄」
<ここから上2つは、原文ママ>
iconiaam オーストラリア
souchou! sugoi
<souchouって何でしょね?>
cupwithhandles 在日アメリカ人
この曲は日本の素敵な新国歌になると思う。
私には、君が代はちょっと憂鬱に聴こえるんだ。
赤とんぼは、聴けば直ぐに日本を思い起こさせる。
それも、素晴らしいイメージでね。
peterhijm オランダ 59歳
本当に美しい、目に熱いものが溢れて来たよ・・・・・・
ありがとう森山愛子、ありがとう RedOnTheEdge!
Amritambu カナダ
誰か彼女の名前を日本語で書いてくれないか?
もっと彼女の動画を探したいんだよ。ほんと恩にきます!!!
y8844
森山愛子
Amritambu カナダ
♥♥ THANKS!!! ♥♥
アマゾンで彼女のCDを買いたいなあ・・・・・
browniebun オランダ 21歳
彼女は、ウサギ [an rabbit] みたいに話すよね
rezzoro
まあ、「a rabbit」なんだけどね。
RnBaddiction アメリカ 19歳
なんで変な歌い方をしてるんだ? lol
NuclearRayInfected ドイツ
違うよ。あれは日本の伝統的な歌唱テクニックで「演歌」と
呼ばれてるものなのさ。森山がしてる様に完璧に歌うのは凄く
難しいんだぞ・・・・・何も知らないならそんなたわ言は書くな。
ZO6 38歳
彼女は歌い終わった後で、何かを話してるシーンはまるで・・・・・・・
ヘリウムガスを吸ってるみたいだ。
himemiko9 日本 29歳
赤とんぼってこんなにいい歌だったんですね(ノ_・。)高校生く らいまで
「(背)負われて見た」をずっと「追われてみた」だと思 っていたのを
思い出しました(^^;)
<原文ママ>
Sakuems フランス 22歳
ワ〜オ。変な声だ。O_O
だけど、これは何かとてつもないものを聴いた感じだね。
Inokea アメリカ
うわっ、彼女からあんな歌声が飛び出すとは、これっぽちも予想しなかった。
アメージングだよ。お気に入りに入れて何度も観直すつもりだ。
althoir88 21歳 マレーシア
フュー・・・・・・これには、ぶっ飛んだよ。
michelleanntrinidad
日本語は全然分らないんだけど、彼女が話してる時はまるで子供みたい
だった。でも、ひとたび歌い始めると凄く立派なレディーに変身した。
彼女はアメージング。
hujgyt アメリカ
俺、この歌を学校の聖歌隊で歌うよ!!!!!!
LaurenMT007 アメリカ 19歳
赤とんぼは私の好きな曲の一つなのよ!♥ ナイスパフォーマンス。
hapi0dewa0HAPI アメリカ
鳥肌が立ったわ・・・・・・・
gAwjus25 アメリカ 27歳
俺も鳥肌が立ったよ! オカシイよな・・・・・・・だって俺には
彼女が何て言ってるのか全然分らないのにさ・・・・・・・・
だが、とにかくこれは凄くビューティフルだった!
challiboy アメリカ 25歳
最後のオチがキュートだね。
シンディ「本当に美しい声で驚いたわ」
愛子「はい?」
1122asdf 日本 29歳
シン様この後歌いずらい。
<原文ママ>
た、確かに。
これは自分もそう思ったよ。
森山さんが歌ったらシンディも歌うって約束だったから、この後にシンディが
歌うはずなんだけど、どうなったんだろうか・・・・・・・
誰か、知ってる人がいたらコメントをプリーズ。
あの後は、プロでも歌いづらいと思うなあ。
愛子、場をあっため過ぎ。^^

さて、シンディを泣かせた森山さんの「赤とんぼ」の反響ですが、これはもう
「大絶賛」と言っていいかと。
まず、彼女の歌声に痺れる外人さん多数。確かに良い声してますよね。
その素晴らしい歌声が、赤とんぼの切ないメロディを奏でると理屈抜きで
心に沁みます。「感動したっ」という人がたくさんいたのも納得。
それから、彼女の場合は歌う前の子供っぽい仕草や話し方と歌っている時の
ギャップが激しいのも、外国人たちを仰天させたみたい。
まあ自分も正直に言ってビックリしましたよ。
この動画で初めて森山愛子さんを知りましたから。
19歳のアメリカ人(アメリカに住んでるだけかも)が、赤とんぼを好きな曲
だと言ってるのに、ちょっと驚いたり。
もしかして、海外でも知られてるのかなと思いググってみると・・・・・・
Dragonflies 赤とんぼ Greg Irwin グレッグ・アーウィン
このグレッグ・アーウィンさんは、日本の童謡を自身で英訳して歌ってる
そうです。この方も今回初めて知りました。アンテナ低すぎ・・・orz
テレビ、ラジオ、舞台、声優、司会などマルチ・タレントとして活躍中
とのこと。日本語は見ての通り流暢に話されるので、もしかしたらアニメ
声優もやってたりするかも。バイリンガルなキャラとかで。
あ、この方、英訳童謡でCDを既にリリースされてますね。

肝心の森山愛子さんですが、ウィキペディアを見ると何故かアントニオ猪木氏の
猪木事務所で働いていたようです。芸名も猪木氏に付けて頂いた模様。
愛称が2つあって、一つは「愛ちゃん」。まあ普通ですね。
もう一つが「愛コブッシー」・・・・・・・・・・・だそうです。^^;

もうすぐ発売されるゲームたち。
ストリートファイターIV(特典なし) | |
![]() | カプコン 2009-02-12 売り上げランキング : 9 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
11日[DS]マリオ&ルイージRPG3!!!
12日[Xbox]ストリートファイターIV(特典なし)
12日[PSP]機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 特典
12日[PS2]機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V(特典なし)
12日[Xbox]スケート 2 12日[PS3]スケート 2
12日[PSP]天誅4
12日[DS]ひだまりスケッチ どこでもすごろく×365
不自然でわざとらしい。
このサイトを見た海外の方の翻訳が載っています
特に二番の時の抑揚が聞いていてとても郷愁を感じさせる。
赤とんぼの歌詞はホント素晴らしいよ。
ただのホルホル記事と変わらなくてつまらん
何でこんなもんがウケてるの?って題材を記事にしろよ
ネタがなかったらアニメの感想でもやってろ
王様のブランチに出てるワンギャル的な位置にいる女達の1人か。
アニメ声で顔が残念な演歌歌手。
嫌いじゃないけど。
つか、演歌歌手の歌う『童謡』だってことまで外人さんは理解できてたのかな?
最近の記事はイマイチ魅力を感じない
祖母が毎週見てる演歌番組に出てた気がする
次世代の演歌の担い手がちゃんと育ってるのは嬉しいね
俺からしたら逆にアニメ記事を減らして欲しいくらいだよ
下の方の外人さんの赤とんぼ初めて知った。
すげー!
でも日本の国歌だってステキなんですよ…。
アニメの感想を求めてる云々と意見を言われてる方は何様ですか?上から偉そうにご教授されてますけど。こういう記事も好きですよ
ちょっと気になるのは、日本人のあらゆる投稿欄には日本人じゃない人も相当いて、日本人の振りをして日本を貶めること。おれも今後コメには気を付けますね。
翻訳有り難うございます!
私は好きですよ☆愛コブッシー
受けてるかどうかはよくわかりませんがJ-POPで検索したら
モーニング娘。のかしまし娘が落ち目の頃の歌にもかかわらず
異様なコメント数だったのは覚えてます。管理人さんどうですか?
でも喚く人は無視して管理人さんの気になった物を好きなように
ネタにして良いと思いますけどね。
遊佐未森さんがコンサートでNightNoiseと一緒に歌った童謡の「砂山」を思い出したよ。あれは本当に素晴らしかった。
グーニーズが懐かしい。
※12
そんなに自分の思い通りにならないのが不満なら
自分でブログやら何やらで勝手にやれば?
個人的には外人の日本刀コレクション自慢動画(に付いたコメント)とかも見たいくらい
ラーメンズの日本の形シリーズとか
アニメ関連ならDBZリメイクの反響とか?
そろそろ自覚してください。
王様のブランチの子ですね。
いつも、なんかゲストとデートするってコーナーやってたのを覚えてる。
普段の喋りと歌声のギャップでよけいに感動させるのかな。
大きなお世話だボケ
面白かったけどなぁ
逆に知らないアニメでしかもネタバレ含んでたりすると読むかどうか迷うし。
良作が見つかるときもあるから何とも言えないけど
とにかく演歌を知ってる外人のコメントが面白かった。
更に+修正付くんだろうねえ
赤トンボの曲自体も
外人さんには普通の演歌より
気に入りやすいんじゃないかな
君が代も素晴らしい歌です。他国の国歌に対して憂鬱、なんてちょっと失礼でないかい…。
英語版もいいねー
>違うよ。あれは日本の伝統的な歌唱テクニックで「演歌」と呼ばれてるものなのさ。
森山がしてる様に完璧に歌うのは凄く難しいんだぞ
ドイツ人詳しいな。これにも少し驚いた
派手好きのアメリカ人には理解出来ないだろうよ。
ごちゃごちゃうるさい外野は気にせずほっときましょう。
ってそんな事いちいち言わないでも分かってらっしゃるよねw
これからも気ままに管理人さんがこれだと思ったものを楽しみにしてます。
この言葉を知ってるのは相当日本通だ。
翻訳ありがとうございます
もっと頂戴
なんか笑えるんだがw
心狭いなぁ。
演歌の彼女が誰かは知らないけど、普通に良かったと思うぞ。
自分もだ
森山の顔が怖いけど歌はすごくいいと思った
うめえ
「こいつごときで感動とか・・」
って思いがあるのかもな。
しかし今回は選曲が神だったな。
ここで持ち歌を歌わない森山に感心した。
嫉妬でしょ
演歌なんかが評価されるなんて、おかしいニダ
赤とんぼ初めて聞いた。
紹介ありがとう。
英語の後、日本語でも歌うのもいいね。
正当な評価だと思うが。
だって赤とんぼって童謡だよ?
こぶしまわして歌うような歌じゃないでしょ。
童謡も日本の文化なんだから、海外の人がどういう反応するか気になっていたし
オーケストラ入れて、壮大なストリングスアレンジ付けてやったら圧倒されそうだ。
NHKあたりがすでにやってそう?
しかし、地声とのギャップありすぎるw
外人の反応もうなづけるね。
でも放送見たらうるっとしたのに、今聞いたらあんま感動しなかった。
最初の方がはしょられてるし音悪っ。
でもまた聞けてウレシス。
アメリカ人が勘違いしてドイツ人が突っ込むという、いつものパターンだなw
ノスタルジックっていうか
晩年にこそ良さが分かるんだろうな…
子供の時は何も感じないけど
日本人の歌のレベルが低いというより、メジャーな歌手になるための基準がおかしいんだよ。。
別にアイドル歌手がいたっていいけど、純粋な歌の上手さがもっと重視されるべきだと思う。
あと携帯のやつはファイルシークとか通せば普通に見れるぞ。
どっちなんだよw
すごいと、気に入ってもらえるのは嬉しい
ただこの二つの動画なら下の方が好きだな・・・
愛コブッシー? 演歌としてはそこまでうまくないような・・・
アニメはよく分からないから
ストパーとかそういう記事が楽しく見させてもらってます。
>>12
なんでこんなのが受けてるの?って動画で
楽しかったですよ。アニメだけが
全てじゃないよ。
自演はあなたですよ。
批判コメ書きまくりでしょ?
日本の情緒的なものなどの記事になると
批判する人が多くなる人が多いね。
キチガイフェミニストだとは思うけどね。
そういう人は、商売歌手には向いてないだけだよ。上手くても曲がウケなかったらそれはダメな商品。
それに下手なのに売れるってのは日本だけじゃない
>12
これホルホルネタだと思ってるの?外人コメントの肝はヘタリア的面白さなんだよ。この国の人がこれ言ったよ!ってね。
まぁ その方が疑問無く受け入れられるし良いのか
>実は「 Akatombo 」で正しいんだよ。というのも、子音の 'n'
>の後に b で始まる音節が続くからね。( p や m でもそうなる)
マ、マジでぇ!?
知らなかった、日本人なのに。_| ̄|○
下手な人しか売れないのが日本ですよ。
アジア全般はヒドい気がする。
プロの人に歌を書いてもらって、大きい事務所に入って、偉いさんをヨイショすれば、歌が下手でもダンスが出来なくても、アジアの歌姫とかになれるもんね。
早くマライアキャリーみたいに歌える人がトップに立たないかなぁ。
こんなに海外からのコメントついてたんですね。
最初は一緒にシンディのお気に入りのお店まわったり、人懐っこくはしゃぐ愛ちゃんにちょっと引いてるように見えましたが、
だからこそギャップに驚いて余計感動したんじゃないかな?
愛ちゃんはブランチくらいしか出てないし、番組見てなかったら知らないのは普通ですよ〜。
私は歌に関する記事が特に好きです!坂本九さんの記事には感動しました。
いつもありがとうございます。
外タレに日本人の謳や日本の童謡が評価されたのが
許せない類の人なんでしょうな
機種によって違うのかな?
なら割かし聞き慣れてるから、この方が特別
すごいという感じられない人が多いだけでは?
この方も上手なんだけど、一線で活躍してる
演歌歌手の面々なら充分表現可能なレベルと
受け取る人は多そう。
今日の記事は携帯から見れるね。
前回がおかしかっただけか。
なんとなく上を向いて歩こうに似てる気がした。
日本が海外で評価されるのがそんなに気に入らない訳?
メジャーな人なのに忘れてしまった。
だから偉い人=曹長=souchou
日本人が日本語間違えてどうする。
ってのは禁句なんでしょうね
「われは海の子」「朧月夜」「浜辺の歌」「椰子の実」とか数え上げたら切りが無い。
>最近の記事はイマイチ魅力を感じない
こういうの見ると、アニヲタうぜーって思う。いろんなのがあって面白いじゃないか。
プロに向かって上手とか何様だよ。
所詮、サイト更新なんて面倒なことは興味が尽きれば苦痛なだけで辞めてしまうんだから、気にしててもしょうがない。
アニオタ層もニッチで書いてる内容もそう変わらないことが多いこともある。そればっかりやってても飽きるし。
たまに来るとゴッソリ更新が溜まってて結構読み応え有って面白いです。では。
所詮、サイト更新なんて面倒なことは興味が尽きれば苦痛なだけで辞めてしまうんだから、気にしててもしょうがない。
アニオタ層もニッチで書いてる内容もそう変わらないことが多いこともある。そればっかりやってても飽きるし。
彼らは組織的に日本の悪口を書きまくるからな、どこにでも出てくるよ。
意外といいな
だからびっくりするんだろ。
愛子ブッシーの唄う『ヨイトマケの唄』も聞いてみて!
アメリカ人がズレが蘊蓄をたれ、
ドイツ人が即座に突っ込む。
カナダ人の詳しすぎるコメントに、
インド人もびっくり。
韓国人が起源を主張し、
中国人に叩かれる。
下二行は、いろんなパターンに共通するデフォ。
こぶしとか使って歌うんじゃねーよ。
これも当てはまると思う。
まあ、あれから20年だもんな。
http://natalie.mu/news/show/id/13284
こんなCDが出るらしいので後日反応を…
どんな反応かさっぱりわからんw
俺の青春だった。
雨上がりの曇った日に、M16A1を持って外に
出たくなったぜ。
初耳だな本当なのか?
テレビで「演歌がいつごろできてどのような道を辿ったのか」て番組観たことあるけど、朝鮮とか言っていなかったが。
顔が残念って、お前見た目至上主義かよ。
折角、いい動画見たのに余計な事書くな。
少なくとも、シンディーを
感動させられるほどの実力を持ってるのは確かだよ。
普段聴き慣れた童謡も英語で聴くと新鮮だなあ。
改めてリズム美しさを知るとゆーか。
最近の改変で見かけなくなっちゃったなぁ。
村祭りでさえ村がない自治体への差別だと言う理由で音楽の教科書に載らない日本で、赤とんぼが国家になることはないな。国家が学校で歌われることがないからそれでもいいのかもしれんが。
キモ
スルーしてやれよ
そうなのか?よく知らないが仮にそうだったとして
だ か ら ど う し た ?
ってだけだが。
でも、だからと言って俺が演歌にまで手を出すのはまだまだ先のことだな(昔の時代劇のテーマソングとかは凄い好きだけど)
○演歌の起源は朝鮮ニダ。
しかも自分が荒らし行為をしている自覚がないから>>12より更に酷い。
批判コメにいちいち反応するなよ。
演歌風童謡もなかなかいいもんだね。
言葉が分からないのにあんなに人を感動させることができるなんて凄い。
古くからあるように見えて、実は戦後に確立したジャンル。
演歌が出てきた当初は、「演歌の歌い方は下品」などと言われたりしたらしい。
カナダ人の指摘スゲエw
日本人でも「ん」の発音が単語によって違うことを知らない人が多いのに……
多分、日本語の勉強をかなり専門的にやってるんだろうな。
>>116
海外からの影響があったって「日本の歌」であることに変わりはない。
「赤とんぼ」みたいな子供向けの童謡も演歌と同じぐらい外国音楽の影響を受けてるよ。
「ちょうちょう」や「蛍の光」がもともとどこの曲だと思ってるんだ?
演歌を特徴づける音階・リズムは戦前からある。
それを確立したとされる古賀政男が、朝鮮歌謡から影響を受けてるのは定説。
古賀は朝鮮で教育を受けてたし、後年は「アリラン」の編曲なんかもやってる。
だからって朝鮮の文化だとは思わないけどね。
ルーツがどこだろうと日本人が作り育てた文化であることに変わりはない。
起源にこだわるのは韓国人にやらせておけばいいんじゃないかな。
そうなのか。
「アイコ・アイコ」を歌ってくれたら尚よかったのに。
批判してるやつは演歌も民謡もまともに聴いたことないんだろう。
私はいつもこういう記事を楽しみにしてるんだ
和風アニメのOPやEDで演歌調の歌って使えないのかな
志を果たして、いつの日にか帰らん〜
沖縄音楽も反応もしりたいっす。
実際に自分がどう発音しているかを確認してみればakatomboが正しいのは分かるよ。
つまり/N/というモーラの発音は、後置される子音によって実際には変わっている。ただ、日本人はどちらも「ん」だと思っているから、意識していないし、表記する際も書き分けない。
ローマ字もその日本語表記のラテン語変換だから、表記としてはakatonboでも間違いではない。
ただ、発音的にはakatomboが英語圏の人間にはより発音に近い表記と思えるだろうね。
私が子供の頃(中学くらいだったかも?)、『釜山港に帰れ』という歌がヒットしており、その歌を紹介するテレビ番組で「もともと演歌は韓国の歌」とか言っていたので、ごく最近まで私もそう思っていた。
実際のところは、米138で書かれてあるように、ちょっと複雑で微妙な関係があるんだろうね。
でもま、単純に「演歌って朝鮮の歌」と思っている人は今でも結構多いと思う。
森山さんの「あかとんぼ」は、なるほど絶賛されるわけかなと思う。
でも、私自身としては、由紀さおりさんの歌い方の方が好みかな(ていうか、この動画を見て聴きたくなった)。
韓国人がそう主張してニュースになってた。
私も赤とんぼのこういった歌い方好きじゃないです。
日本人にとって身近で思い入れの深い歌だからこそ、
演歌の調子で「どうですかっ。この歌声っ。」
って感じで歌うよりも、
子守唄みたくさりげなく歌って欲しかった。
後の動画のグレッグ・アーウィンが歌った方が好きだOTZ
すんません。
×演歌の起源は朝鮮ニダ。
○歌の起源は朝鮮ニダ。
狭量だねぇ。自分の知ってる歌い方しか認めない。自分がなじんでいる歌い方しか認めない、という心の狭さがにじみ出ているね。
こういう人は寛容な心を持つ日本人の対極に位置する人で、日本人の郷愁とかを絶対語ってほしくない人だ。
「自分だけの日本の心があり、それ以外は絶対に認められない。自慢げに歌声を披露するな!」と他人が褒めてくれている歌を素直に感動できない人間です。人間として最も恥ずかしい存在だ。
フォロー、サンクスw
当たり前の話だ。
そうじゃない方がむしろ不自然だろう。
テレビ的におもしろいわな
ヲチがヲチされてる変な感じwww
というわけで、俺も俺も
>米12
慈悲深い俺は、お前みたいな世間の嫌われ者のことが哀れでならないんだ。
特別に優しくしてやろうか。
お前にこんなに優しくしてくれるのは、世界でも俺以外には……そうだな、お前のママくらいのもんだからな。
よし、それじゃあそろそろ尻を出せよ。
“マシ”とか言ってる時点で音楽的素養が皆無なのが丸わかり。
他にもたくさんいるけど、
アニソンしかわからんやつはアキバでボエボエ言って踊ってなさい。
それは、もうボロボロと。
あの年齢でも、まるで少女のような感受性を持っているのです。
あれだけ素晴らしい歌を歌う人だから、やはりどこか特別なのかもしれません。
外人がここ見ながら
釣られてアマゾンのびんちょうタン
ポチッてってくれれば
びんちょうタンがお米食べられるwww
歌の上手さはともかく、日本の歌としては違和感ありまくりだと思うけど。
どうしても外国訛りが気にかかる。
それともそんなのもわからない耳なの?
あ、そもそも演歌と民謡の歌唱法って似たようなもんなのか?
まあ、微妙とか言ってる奴。
もっといろんな音楽聴いたほうがいいぞw
歌や歌手に対してはあれが好きとかこれは
嫌いとか好みがあるのが当たり前だろ。
お前はあらゆる歌手のあらゆる歌い方が好きなのか?
なんだその極論。
147と149の流れならもう少し言うことあるだろ。
極論を言ってるのは149。自分の好みを
言ってるだけの147の文章を
>自分の知ってる歌い方しか認めない。自分がなじんでいる歌い方しか認めない
などという極端な馬鹿解釈。
「他人がこれを好くのは怪しからん」とは言って無いわな。
何かを嫌いってだけで「狭量」と言うなら、おそらく「自分は
狭量ではない」と思っているであろう149は、必然的に
「あらゆる歌手のあらゆる歌い方が好き」なはずだ、と結論できるw
そういや管理人が紹介してる
“ニッポンの評判”という本を読んでみたんだけど…
ウィーン国立歌劇場の総監督や元総監督は
「こんなに素晴らしく美しいモーツァルトの音楽が、醜悪な日本人に理解できるはずがない」と言ったり
“日本人”の合唱団員はリハの見学を許されないとか日本人差別がひどいらしいね。そんじょそこらのオッサンじゃなく“国立”歌劇場を任されてる人が未だにそんなこと言ってるんだよ。
5ももしかしてウィーンのそういう人たちのお仲間なのかな?
批判コメントはガン無視して、これからもアニメ以外も沢山ネタにしてね
俺的にはこういうネタの方が好きだから
シンディ今でも可愛いなあ。顔ちっちゃ。
赤とんぼってこんなに良い曲だったのか。
今まで知らなかったけど森山さんうまいね。
というか、なんかコメントが変だと思ったらあれが沸いてるのか。
迷惑な奴らだなあ。そんなに日本が羨ましいのか。精々負け惜しみしてなよ。
演歌を好きじゃないと言う奴は全員朝鮮人です。
だからあなたがもし日本人なら、森山さんのこの歌いっぷり
を必ず好きにならなければなりません。
声量がさすがプロって感じだな。
伴奏なくても全然okそうな実力。
うぃーんうぃーんいってるのは
ただのうるさいおっさんだろうけど
仲間になった気になってるのかもしれないw
ほんとうに
日本でやるよりもウケが良いだろうね
歌のお姉さんとかの。
演歌が朝鮮が起源って初めて聞いたんだけど。
どんだけ起源好きなの(;^_^A
演説してるとこを取り締まりから逃れる為に歌ってるんですよーって言い訳したのが始まりじゃないの?
素直に、凄いと思った。
なんでコイツラってこんな高い声でしゃべってんの?
朝鮮人認定おめでとうございます。
すごいよねぇ
音楽には言葉を超えた成分がつまってるんだなぁ
こいつただショタコンなだけだろ?歌より別のところでハァハァしたいんだろ?
例;新橋(Shimbashi)
古賀政男が子供の頃、朝鮮で暮らしていたからって理由づけする人がいるけど、自分が前に聞いた話では、当時の朝鮮は日本の支配下だったし日本人もたくさん移住していたから、日本で流行していた歌がほぼリアルタイムで巷にあふれていたんだと。日本人の古賀少年はそれらを聞いて育った。
だから古賀メロディはやはり日本の歌が原型なんだよねって話だ。
思ってた国?ですからねぇw
自分たちが作ったと勘違いし続ける国
韓国
百済?
そこから衰退して自分たちじゃ近代化できなかった
国って自覚がたりないw
それはいいとして
管理人さん、こんな感じのネタも楽しみにしていますよー
大阪の難波もnambaって書くんだけど、
地元でも知らない人多いのに…
ちょっと嬉しいw
1890年代に日本で大ヒットした川上音二郎の『オッペケペー節』が元祖。
寄席の音曲に影響を受けて生まれた。
やがて政治色が薄くなるにつれ、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になっていった。
ともあれ、これって明治時代の、日韓併合よりも前の話だよ?
朝鮮の民間文化を輸入するような、まともな民間交流以前の時代。
時系列で考えれば、日本から演歌が朝鮮半島へ持ち込まれたと考えるのが自然だろうね。
江華島事件から1900年代初頭にかけて、日本は朝鮮半島へ資本やら何やら投入してた頃。
朝鮮から日本へ輸入するものなんて、文化的なレベルでは皆無だった。
日本で民芸が評価されるようになって、朝鮮雑器が積極的に輸入されるようになったのは1920年代あたりから。
日本文化に朝鮮文化が直接的影響を持った例。
日本国内に影響が及ぶまで、それだけ時間がかかったのよ。
演歌よりずっと後の話です。
政治色が薄くなるにつれ、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になり、「艶歌」とも書かれるようになった
1890年代に日本で大ヒットした川上音二郎の『オッペケペー節』が元祖。
寄席の音曲に影響を受けて生まれた。
やがて政治色が薄くなるにつれ、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になっていった。
ともあれ、これって明治時代の、日韓併合よりも前の話だよ?
朝鮮の民間文化を輸入するような、まともな民間交流以前の時代。
時系列で考えれば、日本から演歌が朝鮮半島へ持ち込まれたと考えるのが自然だろうね。
江華島事件から1900年代初頭にかけて、日本は朝鮮半島へ資本やら何やら投入してた頃。
朝鮮から日本へ輸入するものなんて、文化的なレベルでは皆無だった。
日本で民芸が評価されるようになって、朝鮮雑器が積極的に輸入されるようになったのは1920年代あたりから。
日本文化に朝鮮文化が直接的影響を持った例。
日本国内に影響が及ぶまで、それだけ時間がかかったのよ。
演歌よりずっと後の話です。
管理人様GJです
グレッグ・アーウィンさんも初めて知りましたけど上手ですね〜。
もちろん下手だとは全く思わないけど。
このクラブに来る前の洋服屋とかの愛コブッシーときたら…、英語はわからん、やること頓珍漢、舌ったらずなしゃべり方でどう見てもダメな子。
自称歌手だけど、素人に毛が生えたぐらいのアイドル予備軍ぐらいにシンディーに思われてたと思います。
シンディはやさしくローティーンを扱うようにつれまわし、取材番組だから歌わせてあげるかって(出来が悪くても自分がそのあと歌ってフォローできるし)感じではじまったやりとりでした。
この部分だけ見るよりはるかに落差があって感動したと思います。
このあとシンディーは全力で歌ってましたよ。
王様のブランチでは愛コブッシーという愛称で売り込んでましたから、コブシ効かせて歌わないわけにいかないでしょw
演歌歌手なんだろ?
演歌調で歌って何が悪いんだ?
これは泣ける
CDにして発売してくれw
童謡を選曲しながらも演歌歌手なのを忘れていないのが更に良い
シテの面が僅かにうつむいて、能管の音が舞台を切り裂くだけで…、異常なほど涙がぼろぼろ流れる。
確かにこの歌は泣けるけど、五感で能楽を感じられるようじゃないと、日本人としてはまだまだですよ。
握ってまわす拳ではないよ。。。
でも、小節効かせ過ぎな感は否めないよね。。。
それなら、ヨイトマケの歌とか民謡で、小節効かせたのを聞かせた方がよかったんじゃない?
上手だとは思ったけど。。。
金は取れない。
恥ずかしい奴らだよまったく
日本人には不評だ。
何か勘違いしているようだ。
>演歌って朝鮮の歌だろ。
日本で政治に対する批判を新聞に掲載すると逮捕か何かされてできなかったとき
多くの人に伝えるために歌に乗せたって聞いたことあるんだけど
つまり、批判したい→逮捕されるかも→言えばいい→逮捕されるかも→歌えばいい→逮捕される?→これは歌だから大丈夫