2009年02月10日

シンディ・ローパーを感涙させた森山愛子の歌声!【YOUTUBE動画】

元ネタ  youtube.com



まずは、たくさんコメントを頂いてる事実上携帯から閲覧できなくなって
しまっている件ですが、前記事にも追記したように、seesaaブログの
仕様変更による不具合(?)ですので、管理人としては直接的な
対応ができません。1ユーザーである自分に今できるのは、FC2に作ってある
ミラーサイトを試して見て下さいとお薦めすることだけです。
自分の携帯ではネットができませんので、確認が取れてませんが
恐らく普通に閲覧できるかと思います。
それから、前回お願いしてオラに力を分けてくれた方、ありがとうございます。
お陰で、随分とパワーが甦ってきました。
これからも、記事が面白いと思った時は、元気を分けて下さい。^^

では、ぼちぼち本題に行きます。
お題は、ほぼ記事タイトルの通り。
2年ぐらい前に、森山愛子さんが番組にゲストで来ていたシンディ・ローパーの
前で「赤とんぼ」を熱唱し、シンディを感涙させた動画ネタです。自分も彼女の
歌に感動したので、単にこの動画を紹介したくて採り上げてみましたよ。O_o
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Great voice! MORIYAMA Aiko sings 'AKATOMBO'

RedOnTheEdge
2006年11月23日


☆ この動画に付いたコメント ☆


kieran196 イギリス 43歳
この動画を私たちにも共有してくれて感謝する。
シンディ・ローパーは、アキオ [Akio] の歌に感動して泣いてるね。

egganfooxp
ワ〜〜オ・・・・・・・ナイス・ヴォイス!!!

foimaru 日本 21歳
こりゃあ驚いた! 彼女は凄いよ!
若い日本人がこんな風に歌うのを初めて聴いた。

mightynezumi
Wow、ビューティホー・・・・・・・・・

villagekhola 28歳
良い歌声、感動こっちこそ、ありがとう
<原文ママ>

mobigd アメリカ 21歳
これが演歌だ! [it's enka]

jenny2006454 シンガポール
何ていう素晴らしい歌声だろうね。

raioneinjeru プエルトリコ 22歳
ワオ! 彼女はみんなを仰天させたね! 凄い声だ!
あれじゃあ、シンディーが驚くも無理ないさ!
ところで、曲のタイトルは「 Akatombo 」じゃなくて「 Akatonbo 」
と書くはずだよ。^_^

   satomiwa カナダ
   実は「 Akatombo 」で正しいんだよ。というのも、子音の 'n'
   の後に b で始まる音節が続くからね。( p や m でもそうなる)

   raioneinjeru プエルトリコ 22歳
   そうだったんだ? 日本語って俺が思ってたよりも興味深いね。
   詳しく教えてくれてありがとう。^_^

yui4me ドイツ
kawaii! o0 とても素敵な声ね!

bloodCLASSIQUE カナダ
ワーオ!!あの歌声は最高だ!! 可愛い少女の様にしゃべってたのに
歌い始めると・・・・・・・成熟したシンガーだったよ!!!グッジョブ!

bsunsmoon 日本
愛子さんのこぶしもすごいけど、シンディーの親日ぷっりが本当に
暖かい気持ちにさせてくれるんだ。新幹線で会ったら必ずビールと
あたりめ進呈するよw

   ynack 日本 30歳
   食べるかなぁ?シンディーにあたりめ?

   bsunsmoon 日本
   もしよかったら「シンディ・ローパー スルメ」で検索して
   見て下さい。幾つかヒットすると思いますよ。
   <ここから上3つは、原文ママ>

envyonfire
歌声はあーなのに、どうして普段話す時はあんなに甲高い声なんだ?

mykolas5
頼む。誰かあの歌を英訳してくれ。

usayeb 日本 33歳
Red Dragonflies

Red dragonflies at sunset, red in the afterglow
Could it be the last time I saw their flight I was a child
On my Nanny's back?

Just fifteen, dear Nanny traveled far away, became a bride
Since then not one word comes
From my sister dear

Red dragonfly at sunset, red in the afterglow
There on the bamboo fishing pole it rests
As I remember

doggiewu 日本 34歳
愛子、無駄に上手い(ノ∀`)

   ynack 日本 30歳
   「無駄」が「無駄」
   <ここから上2つは、原文ママ>

iconiaam オーストラリア
souchou! sugoi
<souchouって何でしょね?>

cupwithhandles 在日アメリカ人
この曲は日本の素敵な新国歌になると思う。
私には、君が代はちょっと憂鬱に聴こえるんだ。
赤とんぼは、聴けば直ぐに日本を思い起こさせる。
それも、素晴らしいイメージでね。

peterhijm オランダ 59歳
本当に美しい、目に熱いものが溢れて来たよ・・・・・・
ありがとう森山愛子、ありがとう RedOnTheEdge!

Amritambu カナダ
誰か彼女の名前を日本語で書いてくれないか?
もっと彼女の動画を探したいんだよ。ほんと恩にきます!!!

   y8844
   森山愛子

   Amritambu カナダ
   ♥♥ THANKS!!! ♥♥
   アマゾンで彼女のCDを買いたいなあ・・・・・

browniebun オランダ 21歳
彼女は、ウサギ [an rabbit] みたいに話すよね

   rezzoro
   まあ、「a rabbit」なんだけどね。

RnBaddiction アメリカ 19歳
なんで変な歌い方をしてるんだ? lol
 
   NuclearRayInfected ドイツ
   違うよ。あれは日本の伝統的な歌唱テクニックで「演歌」と
   呼ばれてるものなのさ。森山がしてる様に完璧に歌うのは凄く
   難しいんだぞ・・・・・何も知らないならそんなたわ言は書くな。

ZO6 38歳
彼女は歌い終わった後で、何かを話してるシーンはまるで・・・・・・・
ヘリウムガスを吸ってるみたいだ。

himemiko9 日本 29歳
赤とんぼってこんなにいい歌だったんですね(ノ_・。)高校生く らいまで
「(背)負われて見た」をずっと「追われてみた」だと思 っていたのを
思い出しました(^^;)
<原文ママ>

Sakuems フランス 22歳
ワ〜オ。変な声だ。O_O
だけど、これは何かとてつもないものを聴いた感じだね。

Inokea アメリカ
うわっ、彼女からあんな歌声が飛び出すとは、これっぽちも予想しなかった。
アメージングだよ。お気に入りに入れて何度も観直すつもりだ。

althoir88 21歳 マレーシア
フュー・・・・・・これには、ぶっ飛んだよ。

michelleanntrinidad
日本語は全然分らないんだけど、彼女が話してる時はまるで子供みたい
だった。でも、ひとたび歌い始めると凄く立派なレディーに変身した。
彼女はアメージング。

hujgyt アメリカ
俺、この歌を学校の聖歌隊で歌うよ!!!!!!

LaurenMT007 アメリカ 19歳
赤とんぼは私の好きな曲の一つなのよ!♥ ナイスパフォーマンス。

hapi0dewa0HAPI アメリカ
鳥肌が立ったわ・・・・・・・

   gAwjus25 アメリカ 27歳
   俺も鳥肌が立ったよ! オカシイよな・・・・・・・だって俺には
   彼女が何て言ってるのか全然分らないのにさ・・・・・・・・
   だが、とにかくこれは凄くビューティフルだった!

challiboy アメリカ 25歳
最後のオチがキュートだね。
シンディ「本当に美しい声で驚いたわ」
愛子「はい?」

1122asdf 日本 29歳
シン様この後歌いずらい。
<原文ママ>


た、確かに。
これは自分もそう思ったよ。
森山さんが歌ったらシンディも歌うって約束だったから、この後にシンディが
歌うはずなんだけど、どうなったんだろうか・・・・・・・
誰か、知ってる人がいたらコメントをプリーズ。
あの後は、プロでも歌いづらいと思うなあ。
愛子、場をあっため過ぎ。^^
森山愛子 2008全曲集森山愛子 2008全曲集

さて、シンディを泣かせた森山さんの「赤とんぼ」の反響ですが、これはもう
「大絶賛」と言っていいかと。
まず、彼女の歌声に痺れる外人さん多数。確かに良い声してますよね。
その素晴らしい歌声が、赤とんぼの切ないメロディを奏でると理屈抜きで
心に沁みます。「感動したっ」という人がたくさんいたのも納得。
それから、彼女の場合は歌う前の子供っぽい仕草や話し方と歌っている時の
ギャップが激しいのも、外国人たちを仰天させたみたい。
まあ自分も正直に言ってビックリしましたよ。
この動画で初めて森山愛子さんを知りましたから。

19歳のアメリカ人(アメリカに住んでるだけかも)が、赤とんぼを好きな曲
だと言ってるのに、ちょっと驚いたり。
もしかして、海外でも知られてるのかなと思いググってみると・・・・・・
Dragonflies 赤とんぼ Greg Irwin グレッグ・アーウィン


このグレッグ・アーウィンさんは、日本の童謡を自身で英訳して歌ってる
そうです。この方も今回初めて知りました。アンテナ低すぎ・・・orz
テレビ、ラジオ、舞台、声優、司会などマルチ・タレントとして活躍中
とのこと。日本語は見ての通り流暢に話されるので、もしかしたらアニメ
声優もやってたりするかも。バイリンガルなキャラとかで。
あ、この方、英訳童謡でCDを既にリリースされてますね。
Blue Eyes~Beautiful Songs of Japan~Blue Eyes~Beautiful Songs of Japan~

肝心の森山愛子さんですが、ウィキペディアを見ると何故かアントニオ猪木氏の
猪木事務所で働いていたようです。芸名も猪木氏に付けて頂いた模様。
愛称が2つあって、一つは「愛ちゃん」。まあ普通ですね。
もう一つが「愛コブッシー」・・・・・・・・・・・だそうです。^^;

banner2.gif←みんな!オラに力をわけてくれ!!


もうすぐ発売されるゲームたち。
ストリートファイターIV(特典なし)
ストリートファイターIV(特典なし)
カプコン 2009-02-12
売り上げランキング : 9
おすすめ平均 star
star欲しい!
star強い奴に会いに行こう
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

11日[DS]マリオ&ルイージRPG3!!!
12日[Xbox]ストリートファイターIV(特典なし)
12日[PSP]機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 特典
12日[PS2]機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V(特典なし)
12日[Xbox]スケート 2 12日[PS3]スケート 2
12日[PSP]天誅4
12日[DS]ひだまりスケッチ どこでもすごろく×365
posted by えいち at 22:29 | 東京 ☀ | Comment(211) | TrackBack(0) | Music(ミュージック)
この記事へのコメント
  1. こういう歌い方は好きじゃない
    Posted by at 2009年02月10日 22:36
  2. こぶしを利かせすぎだよね。
    不自然でわざとらしい。
    Posted by at 2009年02月10日 22:40
  3. 愛コブッシーは普段と歌ってるときとの声のギャップが好きだw
    Posted by at 2009年02月10日 22:42
  4. 管理任さま、トランスレーションの日々、というブログの、日本人に見られている1 という記事を是非読んでください。
    このサイトを見た海外の方の翻訳が載っています
    Posted by at 2009年02月10日 22:45
  5. まだウィーン少年合唱団の方がマシだね。
    Posted by at 2009年02月10日 22:49
  6. 俺も駄目だ、速攻閉じた。
    Posted by at 2009年02月10日 22:51
  7. 森山愛子が誰だかわかんなかった・・・
    Posted by at 2009年02月10日 22:58
  8. 俺は好きだぜ、上手いじゃないか。
    特に二番の時の抑揚が聞いていてとても郷愁を感じさせる。
    赤とんぼの歌詞はホント素晴らしいよ。
    Posted by at 2009年02月10日 23:01
  9. 不評www
    Posted by   at 2009年02月10日 23:01
  10. 携帯から今回は普通に見れたよ。
    Posted by at 2009年02月10日 23:02
  11. まだウィーン少年合唱団の方がマシだね。(キリッ
    Posted by at 2009年02月10日 23:05
  12. こんな何人が聞いても評判良いとわかるようなものを記事すんなよ
    ただのホルホル記事と変わらなくてつまらん
    何でこんなもんがウケてるの?って題材を記事にしろよ
    ネタがなかったらアニメの感想でもやってろ
    Posted by at 2009年02月10日 23:06
  13. 名前だけじゃ誰か分かんなかったけど、
    王様のブランチに出てるワンギャル的な位置にいる女達の1人か。
    アニメ声で顔が残念な演歌歌手。
    嫌いじゃないけど。
    Posted by at 2009年02月10日 23:06
  14. いきなり不機嫌なおまえら
    Posted by at 2009年02月10日 23:11
  15. ブランチだよね。何かたまたま見たけど、シン様普通に歌ってたと思う。洋楽は全く知らないので何歌ったかは覚えてない。
    つか、演歌歌手の歌う『童謡』だってことまで外人さんは理解できてたのかな?
    Posted by at 2009年02月10日 23:12
  16. まだウィーン少年合唱団の方がマシだね。(キリッ
    Posted by at 2009年02月10日 23:13
  17. 演歌なら天城越えのコメントが気になるぜ
    Posted by   at 2009年02月10日 23:14
  18. まちぼーけーまちぼーけー って歌も聞いてみたいな
    Posted by at 2009年02月10日 23:15
  19. アニメの感想が一番無難で皆が求めてるものだと思うよ
    最近の記事はイマイチ魅力を感じない
    Posted by at 2009年02月10日 23:15
  20. この子NHKの演歌番組にも出て無かったかなー
    祖母が毎週見てる演歌番組に出てた気がする

    次世代の演歌の担い手がちゃんと育ってるのは嬉しいね
    Posted by at 2009年02月10日 23:21
  21. 赤とんぼは日本の魂だなあ
    Posted by at 2009年02月10日 23:21
  22. アニメ感想専門なんてどこにも書いてないんだからブツブツ文句言うなよ。

    俺からしたら逆にアニメ記事を減らして欲しいくらいだよ
    Posted by dd at 2009年02月10日 23:25
  23. 喋り方見てなんじゃこりゃって思ったら演歌調でびっくりしたw

    下の方の外人さんの赤とんぼ初めて知った。
    すげー!
    でも日本の国歌だってステキなんですよ…。


    アニメの感想を求めてる云々と意見を言われてる方は何様ですか?上から偉そうにご教授されてますけど。こういう記事も好きですよ
    Posted by    at 2009年02月10日 23:27
  24. >4 管理人さん読んだかな?俺見てきたよ。まあこれで、嬉々として日本人のイメージダウンに励むコメ主がさらにコメ投稿するのかもね。管理人さんはこのままスルー?
    ちょっと気になるのは、日本人のあらゆる投稿欄には日本人じゃない人も相当いて、日本人の振りをして日本を貶めること。おれも今後コメには気を付けますね。
    Posted by at 2009年02月10日 23:28
  25. この動画以前から見てて、外人さんのコメントが多いから気になってました^^
    翻訳有り難うございます!
    私は好きですよ☆愛コブッシー
    Posted by at 2009年02月10日 23:34
  26. >>何でこんなもんがウケてるの?って題材を記事にしろよ

    受けてるかどうかはよくわかりませんがJ-POPで検索したら
    モーニング娘。のかしまし娘が落ち目の頃の歌にもかかわらず
    異様なコメント数だったのは覚えてます。管理人さんどうですか?
    でも喚く人は無視して管理人さんの気になった物を好きなように
    ネタにして良いと思いますけどね。
    Posted by   at 2009年02月10日 23:44
  27. 日本のに限らず童謡って久しぶりに聞くといいね。美しいメロディや、子供の頃とは違って歌詞の深い意味に気づいたり。

    遊佐未森さんがコンサートでNightNoiseと一緒に歌った童謡の「砂山」を思い出したよ。あれは本当に素晴らしかった。
    Posted by at 2009年02月10日 23:45
  28. 赤とんぼとか童謡って時々口づさんでしまう。後、君が代って結構しみじみとした良い歌だと思うんだけどなあ。
    Posted by   at 2009年02月10日 23:51
  29. 僕もアニメよりこういう記事の方が好きです。今回感動しました
    Posted by at 2009年02月10日 23:52
  30. 第二の国歌を挙げろ…と言われたら、「ふるさと」を挙げるかなぁ。「赤とんぼ」も大好きだけどね。
    Posted by at 2009年02月10日 23:54
  31. シンディローパーの歌声も素敵だぞ。
    グーニーズが懐かしい。
    Posted by at 2009年02月10日 23:55
  32. もっとこうしろとか上から目線で命令する奴は自分で翻訳サイト作って自分の好きなもん勝手に翻訳すればいいじゃん
    Posted by at 2009年02月10日 23:55
  33. いやぁ普通に良いじゃないか。

    ※12
    そんなに自分の思い通りにならないのが不満なら
    自分でブログやら何やらで勝手にやれば?
    Posted by   at 2009年02月10日 23:56
  34. また口惜しがった朝鮮人が無駄な書き込みを延々と続ける悪寒w
    Posted by at 2009年02月11日 00:01
  35. 随分と野太い赤とんぼだ。
    Posted by at 2009年02月11日 00:02
  36. こういう記事の翻訳も面白いと思います
    個人的には外人の日本刀コレクション自慢動画(に付いたコメント)とかも見たいくらい
    ラーメンズの日本の形シリーズとか

    アニメ関連ならDBZリメイクの反響とか?
    Posted by 犬彦うがや at 2009年02月11日 00:03
  37. とやかく文句いう人はどんだけエライんだよ。
    そろそろ自覚してください。


    王様のブランチの子ですね。
    いつも、なんかゲストとデートするってコーナーやってたのを覚えてる。
    普段の喋りと歌声のギャップでよけいに感動させるのかな。
    Posted by   at 2009年02月11日 00:06
  38. 君が代はちょっと憂鬱

    大きなお世話だボケ
    Posted by   at 2009年02月11日 00:07
  39. 今回の記事も興味深くて
    面白かったけどなぁ
    逆に知らないアニメでしかもネタバレ含んでたりすると読むかどうか迷うし。
    良作が見つかるときもあるから何とも言えないけど
    とにかく演歌を知ってる外人のコメントが面白かった。
    Posted by   at 2009年02月11日 00:07
  40. 日本の歌なら世界的なテノール歌手のヘフリガーさんも唄ってるね。
    Posted by at 2009年02月11日 00:08
  41. アニメ声とのギャップで
    更に+修正付くんだろうねえ

    赤トンボの曲自体も
    外人さんには普通の演歌より
    気に入りやすいんじゃないかな
    Posted by   at 2009年02月11日 00:15
  42. おーこの人知ってる。ブランチでたまに見るけど、性格良いし、面白いし、ギャップがいい味出してるし、大好きだよ。
    君が代も素晴らしい歌です。他国の国歌に対して憂鬱、なんてちょっと失礼でないかい…。
    Posted by at 2009年02月11日 00:18
  43. 12みたいな何か勘違いした輩は何処の世界にもいるので気にしなくて良いですよ。こういう(アニメ以外の)日本文化が海外でどういう風に思われているか分かる記事も大好きです。翻訳頑張ってください!
    Posted by at 2009年02月11日 00:22
  44. 12はつまらないと思うなら二度と来るな。2chでも馴れ合ってろ。荒らしは消えろ。
    Posted by at 2009年02月11日 00:24
  45. 12はつまらないと思うなら二度と来るな。2ch行け
    Posted by at 2009年02月11日 00:26
  46. なんだこの司会者と思ってたらびっくりしたw
    英語版もいいねー

    >違うよ。あれは日本の伝統的な歌唱テクニックで「演歌」と呼ばれてるものなのさ。
    森山がしてる様に完璧に歌うのは凄く難しいんだぞ

    ドイツ人詳しいな。これにも少し驚いた
    Posted by at 2009年02月11日 00:26
  47. アメリカ人が日本の国家に意見するな。傲慢な野郎だ。 
    派手好きのアメリカ人には理解出来ないだろうよ。
    Posted by at 2009年02月11日 00:27
  48. タイトルを見たときに「森山良子」が赤とんぼを歌ったのかと思った。
    Posted by at 2009年02月11日 00:31
  49. ドライブ A GO GO!で山崎邦正と一緒に出てるのを何度か見た。演歌を気さくな感じで歌ってる。
    Posted by at 2009年02月11日 00:33
  50. 誤訳御免などの翻訳系ブログ見てなんか世界が広がった気がするよ。
    ごちゃごちゃうるさい外野は気にせずほっときましょう。
    ってそんな事いちいち言わないでも分かってらっしゃるよねw
    これからも気ままに管理人さんがこれだと思ったものを楽しみにしてます。
    Posted by at 2009年02月11日 00:33
  51. 2chとばっちりwwww
    Posted by . at 2009年02月11日 00:34
  52. souchouは「正調」じゃないかな?
    この言葉を知ってるのは相当日本通だ。
    Posted by at 2009年02月11日 00:43
  53. こういう記事、面白くて好き
    翻訳ありがとうございます
    Posted by at 2009年02月11日 00:45
  54. (・∀・)イイ!
    Posted by at 2009年02月11日 00:46
  55. こういうの好き
    もっと頂戴
    Posted by at 2009年02月11日 00:48
  56. 12叩かれまくりだなwww
    Posted by at 2009年02月11日 00:51
  57. ハグした後のシン様は何て言ってんの?
    なんか笑えるんだがw
    Posted by at 2009年02月11日 01:10
  58. 俺的にはyoutubeの反応は好きだよ
    Posted by at 2009年02月11日 01:10
  59. うわーこれはイイ記事だなーとコメント欄見たら、なんでこれ叩いてる人がいるんだ?
    心狭いなぁ。
    演歌の彼女が誰かは知らないけど、普通に良かったと思うぞ。
    Posted by at 2009年02月11日 01:16
  60. あ〜ブランチでやったやつだね。たまたまビデオに撮ってたのを観たけど鳥肌立ったな。 シンディーローパーはこの後ピアノとサックスで「タイム・アフター・タイム」を唄ってたよ。ほぼアカペラで、スゲー気合い入ってたな。こっちも凄かった。
    Posted by at 2009年02月11日 01:33
  61. 米48
    自分もだ
    Posted by at 2009年02月11日 01:35
  62. 赤とんぼってこんないい曲だったっけ
    森山の顔が怖いけど歌はすごくいいと思った
    Posted by at 2009年02月11日 01:36
  63. 地声とのギャップがすげえな
    うめえ
    Posted by   at 2009年02月11日 01:36
  64. 日本の中から見ると演歌歌手っていっぱい居るから
    「こいつごときで感動とか・・」
    って思いがあるのかもな。

    しかし今回は選曲が神だったな。
    ここで持ち歌を歌わない森山に感心した。
    Posted by at 2009年02月11日 01:39
  65. ※59
    嫉妬でしょ
    演歌なんかが評価されるなんて、おかしいニダ
    Posted by at 2009年02月11日 01:42
  66. グレッグ・アーウィンさんの
    赤とんぼ初めて聞いた。
    紹介ありがとう。

    英語の後、日本語でも歌うのもいいね。
    Posted by at 2009年02月11日 01:56
  67. 米65
    正当な評価だと思うが。
    だって赤とんぼって童謡だよ?
    こぶしまわして歌うような歌じゃないでしょ。
    Posted by at 2009年02月11日 02:00
  68. 自分もこの動画で初めて森山愛子を知ったんだが、それをココで記事として紹介してもらえて嬉しい。

    童謡も日本の文化なんだから、海外の人がどういう反応するか気になっていたし
    Posted by at 2009年02月11日 02:08
  69. 人が増えれば、それに比例してアホな人間も増えるんだなwww
    Posted by at 2009年02月11日 02:18
  70. 相当前にお気に入りに入れてた動画が出てきてワロタ。
    Posted by   at 2009年02月11日 02:22
  71. これ面白いなあ。
    オーケストラ入れて、壮大なストリングスアレンジ付けてやったら圧倒されそうだ。
    NHKあたりがすでにやってそう?
    しかし、地声とのギャップありすぎるw
    外人の反応もうなづけるね。
    Posted by at 2009年02月11日 02:22
  72. このコメ欄で結構叩かれてるけど自分は好きだな。
    でも放送見たらうるっとしたのに、今聞いたらあんま感動しなかった。
    最初の方がはしょられてるし音悪っ。
    でもまた聞けてウレシス。
    Posted by at 2009年02月11日 02:23
  73. 管理人が自演で米伸ばしてるだろこれw
    Posted by at 2009年02月11日 02:38
  74. これ以前YouTubeで見たわ。取り上げられて嬉しいw
    アメリカ人が勘違いしてドイツ人が突っ込むという、いつものパターンだなw
    Posted by at 2009年02月11日 02:59
  75. 日本の歌ってなんか憂鬱だよね
    ノスタルジックっていうか

    晩年にこそ良さが分かるんだろうな…
    子供の時は何も感じないけど
    Posted by   at 2009年02月11日 03:10
  76. 日本の歌手って歌が下手だと言われてるけど、演歌や沖縄民謡の世界には上手い人がたくさんいるんだよね。
    日本人の歌のレベルが低いというより、メジャーな歌手になるための基準がおかしいんだよ。。
    別にアイドル歌手がいたっていいけど、純粋な歌の上手さがもっと重視されるべきだと思う。

    あと携帯のやつはファイルシークとか通せば普通に見れるぞ。
    Posted by   at 2009年02月11日 03:27
  77. >>72
    どっちなんだよw
    Posted by at 2009年02月11日 03:30
  78. 純粋に日本の文化である童謡、演歌を
    すごいと、気に入ってもらえるのは嬉しい

    ただこの二つの動画なら下の方が好きだな・・・
    愛コブッシー? 演歌としてはそこまでうまくないような・・・
    Posted by at 2009年02月11日 03:32
  79. こういう記事は大歓迎ですよ!
    アニメはよく分からないから
    ストパーとかそういう記事が楽しく見させてもらってます。

    >>12

    なんでこんなのが受けてるの?って動画で
    楽しかったですよ。アニメだけが
    全てじゃないよ。
    Posted by at 2009年02月11日 03:33
  80. >>73
    自演はあなたですよ。
    批判コメ書きまくりでしょ?

    日本の情緒的なものなどの記事になると
    批判する人が多くなる人が多いね。
    キチガイフェミニストだとは思うけどね。
    Posted by at 2009年02月11日 03:37
  81. >>76
    そういう人は、商売歌手には向いてないだけだよ。上手くても曲がウケなかったらそれはダメな商品。
    それに下手なのに売れるってのは日本だけじゃない
    Posted by at 2009年02月11日 03:46
  82. 管理人が興味のそそられたものだけを翻訳すればいいよ。そうでなきゃこういうブログは続かない。自分はアニメ興味ないからそういうのは飛ばしてる。だからといってアニメやめれとは思わん。タダで楽しませてもらってるのに。
    >12
    これホルホルネタだと思ってるの?外人コメントの肝はヘタリア的面白さなんだよ。この国の人がこれ言ったよ!ってね。
    Posted by at 2009年02月11日 03:55
  83. あー やっぱり英語訳がmy sisterになってる...
    まぁ その方が疑問無く受け入れられるし良いのか
    Posted by   at 2009年02月11日 04:07
  84. この動画は前に日本びいきの外人〜のところで紹介されて見てからすごく好きになった。管理人さんは目の付け所がいいねえ。
    Posted by at 2009年02月11日 04:14
  85. >satomiwa カナダ
    >実は「 Akatombo 」で正しいんだよ。というのも、子音の 'n'
    >の後に b で始まる音節が続くからね。( p や m でもそうなる)

    マ、マジでぇ!?
    知らなかった、日本人なのに。_| ̄|○
    Posted by at 2009年02月11日 04:41
  86. >>81

    下手な人しか売れないのが日本ですよ。
    アジア全般はヒドい気がする。
    プロの人に歌を書いてもらって、大きい事務所に入って、偉いさんをヨイショすれば、歌が下手でもダンスが出来なくても、アジアの歌姫とかになれるもんね。

    早くマライアキャリーみたいに歌える人がトップに立たないかなぁ。
    Posted by at 2009年02月11日 04:50
  87. これは演歌じゃなくて、沖縄民謡の歌唱方法じゃないのかなあ。
    Posted by at 2009年02月11日 04:54
  88. 上から目線ばっかだなwwww
    Posted by at 2009年02月11日 05:09
  89. 久し振りにみたこの動画。
    こんなに海外からのコメントついてたんですね。
    Posted by at 2009年02月11日 05:15
  90. 王様のブランチで見てました!
    最初は一緒にシンディのお気に入りのお店まわったり、人懐っこくはしゃぐ愛ちゃんにちょっと引いてるように見えましたが、
    だからこそギャップに驚いて余計感動したんじゃないかな?
    愛ちゃんはブランチくらいしか出てないし、番組見てなかったら知らないのは普通ですよ〜。

    私は歌に関する記事が特に好きです!坂本九さんの記事には感動しました。
    いつもありがとうございます。
    Posted by at 2009年02月11日 06:04
  91. シン様「欲望が足りん・・・」
    Posted by at 2009年02月11日 06:39
  92. 叩きコメが一様すぎて、少数のジエンだとバレバレですなw

    外タレに日本人の謳や日本の童謡が評価されたのが
    許せない類の人なんでしょうな
    Posted by at 2009年02月11日 07:43
  93. 携帯からでも普通に閲覧できるが……
    機種によって違うのかな?
    Posted by at 2009年02月11日 07:56
  94. まあコブシ利かした歌唱方法ってのは日本人
    なら割かし聞き慣れてるから、この方が特別
    すごいという感じられない人が多いだけでは?
    この方も上手なんだけど、一線で活躍してる
    演歌歌手の面々なら充分表現可能なレベルと
    受け取る人は多そう。
    Posted by at 2009年02月11日 08:10
  95. あれ?
    今日の記事は携帯から見れるね。
    前回がおかしかっただけか。
    Posted by at 2009年02月11日 08:16
  96. 外人が歌ってる赤とんぼ聞いたら
    なんとなく上を向いて歩こうに似てる気がした。
    Posted by at 2009年02月11日 08:17
  97. アニメもたのむよ
    Posted by 犬彦うがや at 2009年02月11日 08:44
  98. 最近はキムチ臭い連中がこんな所も荒らしてるのか。
    日本が海外で評価されるのがそんなに気に入らない訳?
    Posted by   at 2009年02月11日 09:05
  99. お茶の宣伝で歌ってる女性の外人もいい。
    メジャーな人なのに忘れてしまった。
    Posted by   at 2009年02月11日 09:08
  100. 「souchou」ていうのは第二次世界大戦のときに捕虜にした日本人の兵隊の中では曹長が部下に対して偉そうにしてて部下もそれによく従ってたから曹長はとっても偉い人だと外人が憶えたんだよ。
    だから偉い人=曹長=souchou
    Posted by at 2009年02月11日 09:16
  101. アキオワロタ
    Posted by at 2009年02月11日 09:22
  102. 最後のコメント。
    日本人が日本語間違えてどうする。
    Posted by at 2009年02月11日 09:39
  103. はたから見ると叩きを叩いてるコメの方が自演に見える
    ってのは禁句なんでしょうね
    Posted by   at 2009年02月11日 09:42
  104. 童謡唱歌は名曲ぞろい。
    「われは海の子」「朧月夜」「浜辺の歌」「椰子の実」とか数え上げたら切りが無い。
    Posted by at 2009年02月11日 09:49
  105. >アニメの感想が一番無難で皆が求めてるものだと思うよ
    >最近の記事はイマイチ魅力を感じない

    こういうの見ると、アニヲタうぜーって思う。いろんなのがあって面白いじゃないか。
    Posted by   at 2009年02月11日 10:08
  106. youtubeの日本人のコメントも上から目線だもんなw

    プロに向かって上手とか何様だよ。
    Posted by at 2009年02月11日 10:11
  107. 別に管理人の興味持った題材でいいよ。あれこれ指図するようなコメは全無視でいい。下らん愚痴は自分のブログで自由に書けばいいよ。

    所詮、サイト更新なんて面倒なことは興味が尽きれば苦痛なだけで辞めてしまうんだから、気にしててもしょうがない。
    アニオタ層もニッチで書いてる内容もそう変わらないことが多いこともある。そればっかりやってても飽きるし。

    たまに来るとゴッソリ更新が溜まってて結構読み応え有って面白いです。では。
    Posted by   at 2009年02月11日 10:13
  108. 別に管理人の興味持った題材でいいよ。あれこれ指図するようなコメは全無視でいい。下らん愚痴は自分のブログで自由に書けばいいよ。

    所詮、サイト更新なんて面倒なことは興味が尽きれば苦痛なだけで辞めてしまうんだから、気にしててもしょうがない。
    アニオタ層もニッチで書いてる内容もそう変わらないことが多いこともある。そればっかりやってても飽きるし。
    Posted by   at 2009年02月11日 10:17
  109. >>98
    彼らは組織的に日本の悪口を書きまくるからな、どこにでも出てくるよ。
    Posted by at 2009年02月11日 10:30
  110. 演歌
    意外といいな
    Posted by at 2009年02月11日 10:32
  111. 夏川りみの歌にも外人の絶賛コメントが沢山ついてるな
    Posted by at 2009年02月11日 10:38
  112. モームスみたいな歌唱力関係ないアイドル見れば、日本人は歌がうまいって思わないだろうなあ。
    だからびっくりするんだろ。
    Posted by   at 2009年02月11日 10:58
  113. 元ちとせもかなり凄いぜ
    Posted by at 2009年02月11日 10:59
  114. 管理人さーん!
    愛子ブッシーの唄う『ヨイトマケの唄』も聞いてみて!
    Posted by at 2009年02月11日 11:04
  115. 日本人が歌うと、
    アメリカ人がズレが蘊蓄をたれ、
    ドイツ人が即座に突っ込む。
    カナダ人の詳しすぎるコメントに、
    インド人もびっくり。
    韓国人が起源を主張し、
    中国人に叩かれる。


    下二行は、いろんなパターンに共通するデフォ。
    Posted by at 2009年02月11日 11:28
  116. あかとんぼみたいな童謡、民謡は日本の歌だけど、演歌って朝鮮の歌だろ。
    こぶしとか使って歌うんじゃねーよ。
    Posted by   at 2009年02月11日 11:48
  117. 完全に別件だが、船村徹が「こぶし効かせりゃ良いってもんじゃねぇ」言っていたのを思い出した。
    これも当てはまると思う。
    Posted by at 2009年02月11日 12:24
  118. 狼少年隊乙
    Posted by   at 2009年02月11日 12:34
  119. とりあえず、ウィーアーザワールド以来久々に見たシンディーの老けっぷりにびっくりした。・・・・
    まあ、あれから20年だもんな。
    Posted by at 2009年02月11日 12:41
  120. 朝比奈みくるがニルヴァーナ!? 声優パンクカバー
    http://natalie.mu/news/show/id/13284
    こんなCDが出るらしいので後日反応を…

    どんな反応かさっぱりわからんw
    Posted by at 2009年02月11日 13:10
  121. シンディーと言えばグーニーズ。
    俺の青春だった。
    雨上がりの曇った日に、M16A1を持って外に
    出たくなったぜ。
    Posted by at 2009年02月11日 13:14
  122. >演歌って朝鮮の歌だろ。
    初耳だな本当なのか?
    テレビで「演歌がいつごろできてどのような道を辿ったのか」て番組観たことあるけど、朝鮮とか言っていなかったが。
    Posted by at 2009年02月11日 13:44
  123. 愛コブッシー、可愛いじゃないか。
    顔が残念って、お前見た目至上主義かよ。
    折角、いい動画見たのに余計な事書くな。

    少なくとも、シンディーを
    感動させられるほどの実力を持ってるのは確かだよ。
    Posted by at 2009年02月11日 13:49
  124. 愛子タソの赤とんぼもよかったが下の外人さんの英語版赤とんぼが気に入った。
    普段聴き慣れた童謡も英語で聴くと新鮮だなあ。
    改めてリズム美しさを知るとゆーか。
    Posted by at 2009年02月11日 13:59
  125. 以前はブランチの午後の部でデート企画に良く出てたけど、
    最近の改変で見かけなくなっちゃったなぁ。
    Posted by at 2009年02月11日 13:59
  126. なぜ赤とんぼが国家にいいと?
    村祭りでさえ村がない自治体への差別だと言う理由で音楽の教科書に載らない日本で、赤とんぼが国家になることはないな。国家が学校で歌われることがないからそれでもいいのかもしれんが。
    Posted by at 2009年02月11日 14:12
  127. >12
    キモ
    Posted by at 2009年02月11日 14:33
  128. ※122
    スルーしてやれよ
    Posted by at 2009年02月11日 14:43
  129. >朝鮮の歌
    そうなのか?よく知らないが仮にそうだったとして
    だ か ら ど う し た ?
    ってだけだが。
    Posted by at 2009年02月11日 15:17
  130. 超カッコイイ!
    でも、だからと言って俺が演歌にまで手を出すのはまだまだ先のことだな(昔の時代劇のテーマソングとかは凄い好きだけど)
    Posted by at 2009年02月11日 15:22
  131. ×演歌って朝鮮の歌だろ。
    ○演歌の起源は朝鮮ニダ。
    Posted by at 2009年02月11日 15:24
  132. 日本の国家は短くまとまってて良いと思うよ。スポーツの国際試合とかで、日本が勝って流れる時とか、変に長すぎなくて良いもん。無駄にいつまで続くんだこの歌っていう国家多くない?アメリカの国家もクライマックスに向けて盛り上がっていくのが結構好きだけど、たまに途中で切られちゃうと大マヌケに感じるw
    Posted by    at 2009年02月11日 15:34
  133. 演歌は好きになれないけど、これはいいね!
    Posted by at 2009年02月11日 15:44
  134. あまりにも>>12に釣られてるコメが多いな。
    しかも自分が荒らし行為をしている自覚がないから>>12より更に酷い。
    批判コメにいちいち反応するなよ。

    演歌風童謡もなかなかいいもんだね。
    言葉が分からないのにあんなに人を感動させることができるなんて凄い。
    Posted by at 2009年02月11日 15:44
  135. 演歌は、確実に日本起源のものだよ。
    古くからあるように見えて、実は戦後に確立したジャンル。
    演歌が出てきた当初は、「演歌の歌い方は下品」などと言われたりしたらしい。
    Posted by at 2009年02月11日 16:17
  136. >実は「 Akatombo 」で正しいんだよ。
    カナダ人の指摘スゲエw
    日本人でも「ん」の発音が単語によって違うことを知らない人が多いのに……
    多分、日本語の勉強をかなり専門的にやってるんだろうな。

    >>116
    海外からの影響があったって「日本の歌」であることに変わりはない。
    「赤とんぼ」みたいな子供向けの童謡も演歌と同じぐらい外国音楽の影響を受けてるよ。
    「ちょうちょう」や「蛍の光」がもともとどこの曲だと思ってるんだ?
    Posted by at 2009年02月11日 16:27
  137. 「雅楽」の反応求む。
    Posted by   at 2009年02月11日 16:35
  138. >>135
    演歌を特徴づける音階・リズムは戦前からある。
    それを確立したとされる古賀政男が、朝鮮歌謡から影響を受けてるのは定説。
    古賀は朝鮮で教育を受けてたし、後年は「アリラン」の編曲なんかもやってる。

    だからって朝鮮の文化だとは思わないけどね。
    ルーツがどこだろうと日本人が作り育てた文化であることに変わりはない。
    起源にこだわるのは韓国人にやらせておけばいいんじゃないかな。
    Posted by at 2009年02月11日 16:48
  139. ※60
    そうなのか。
    「アイコ・アイコ」を歌ってくれたら尚よかったのに。
    Posted by at 2009年02月11日 17:44
  140. まじで感動したよ

    批判してるやつは演歌も民謡もまともに聴いたことないんだろう。

    私はいつもこういう記事を楽しみにしてるんだ
    Posted by at 2009年02月11日 18:02
  141. はじめてこの人知ったけど、上手いわー

    和風アニメのOPやEDで演歌調の歌って使えないのかな
    Posted by at 2009年02月11日 18:07
  142. いいね。「ふるさと」とかもいいですよねー
    志を果たして、いつの日にか帰らん〜

    沖縄音楽も反応もしりたいっす。
    Posted by at 2009年02月11日 18:23
  143. >>85
    実際に自分がどう発音しているかを確認してみればakatomboが正しいのは分かるよ。
    つまり/N/というモーラの発音は、後置される子音によって実際には変わっている。ただ、日本人はどちらも「ん」だと思っているから、意識していないし、表記する際も書き分けない。
    ローマ字もその日本語表記のラテン語変換だから、表記としてはakatonboでも間違いではない。
    ただ、発音的にはakatomboが英語圏の人間にはより発音に近い表記と思えるだろうね。
    Posted by   at 2009年02月11日 18:26
  144. >演歌って朝鮮の歌だろ。

    私が子供の頃(中学くらいだったかも?)、『釜山港に帰れ』という歌がヒットしており、その歌を紹介するテレビ番組で「もともと演歌は韓国の歌」とか言っていたので、ごく最近まで私もそう思っていた。
    実際のところは、米138で書かれてあるように、ちょっと複雑で微妙な関係があるんだろうね。
    でもま、単純に「演歌って朝鮮の歌」と思っている人は今でも結構多いと思う。

    森山さんの「あかとんぼ」は、なるほど絶賛されるわけかなと思う。
    でも、私自身としては、由紀さおりさんの歌い方の方が好みかな(ていうか、この動画を見て聴きたくなった)。
    Posted by さとー at 2009年02月11日 18:31
  145. 中国の漢方や漢字も朝鮮が起源らしいよ。
    韓国人がそう主張してニュースになってた。
    Posted by     at 2009年02月11日 18:32
  146. 要するになんでも朝鮮が起源なわけですw
    Posted by   at 2009年02月11日 18:50
  147. 海外の方々が褒めてくれるのに申し訳ないけど、
    私も赤とんぼのこういった歌い方好きじゃないです。

    日本人にとって身近で思い入れの深い歌だからこそ、
    演歌の調子で「どうですかっ。この歌声っ。」
    って感じで歌うよりも、
    子守唄みたくさりげなく歌って欲しかった。

    後の動画のグレッグ・アーウィンが歌った方が好きだOTZ
    すんません。
    Posted by   at 2009年02月11日 19:04
  148. ×演歌って朝鮮の歌だろ。
    ×演歌の起源は朝鮮ニダ。
    ○歌の起源は朝鮮ニダ。
    Posted by at 2009年02月11日 19:25
  149. >>147
    狭量だねぇ。自分の知ってる歌い方しか認めない。自分がなじんでいる歌い方しか認めない、という心の狭さがにじみ出ているね。
    こういう人は寛容な心を持つ日本人の対極に位置する人で、日本人の郷愁とかを絶対語ってほしくない人だ。
    「自分だけの日本の心があり、それ以外は絶対に認められない。自慢げに歌声を披露するな!」と他人が褒めてくれている歌を素直に感動できない人間です。人間として最も恥ずかしい存在だ。
    Posted by   at 2009年02月11日 19:55
  150. 個人的な好みを叩く方が狭量だろ
    Posted by   at 2009年02月11日 20:11
  151. >>147は偉そうに講釈垂れるほど上手く歌えるんだろ。
    Posted by at 2009年02月11日 20:44
  152. 狼少年隊乙
    Posted by at 2009年02月11日 20:51
  153. >>150
     フォロー、サンクスw
    Posted by   at 2009年02月11日 20:54
  154. プロの演歌歌手なんだから、自分が一番自信のある演歌の歌唱法で歌うだろうよ。
    当たり前の話だ。
    そうじゃない方がむしろ不自然だろう。
    Posted by at 2009年02月11日 21:06
  155. まあ演歌の歌い方の方が
    テレビ的におもしろいわな
    Posted by at 2009年02月11日 21:09
  156. 海外フォーラムでここのサイトが逆に翻訳、ヲチされてるねwww

    ヲチがヲチされてる変な感じwww
    Posted by at 2009年02月11日 21:10
  157.  コメ三桁いってるのに、米12の輝きは失われていないと感じたぜ!(キリッ

     というわけで、俺も俺も

    >米12
     慈悲深い俺は、お前みたいな世間の嫌われ者のことが哀れでならないんだ。
     特別に優しくしてやろうか。
     お前にこんなに優しくしてくれるのは、世界でも俺以外には……そうだな、お前のママくらいのもんだからな。
     よし、それじゃあそろそろ尻を出せよ。
    Posted by at 2009年02月11日 22:51
  158. まだウィーン少年合唱団の方がマシだね。(キリッ
    Posted by at 2009年02月11日 23:24
  159. >ウィーン少年合唱団のほうがマシ

    “マシ”とか言ってる時点で音楽的素養が皆無なのが丸わかり。

    他にもたくさんいるけど、
    アニソンしかわからんやつはアキバでボエボエ言って踊ってなさい。
    Posted by at 2009年02月12日 00:09
  160. シンディファンにはお馴染みのことなのですが、彼女は結構すぐに泣きます。
    それは、もうボロボロと。
    あの年齢でも、まるで少女のような感受性を持っているのです。
    あれだけ素晴らしい歌を歌う人だから、やはりどこか特別なのかもしれません。
    Posted by at 2009年02月12日 01:54
  161. >>156
    外人がここ見ながら
    釣られてアマゾンのびんちょうタン
    ポチッてってくれれば
    びんちょうタンがお米食べられるwww
    Posted by at 2009年02月12日 01:57
  162. >>159
    歌の上手さはともかく、日本の歌としては違和感ありまくりだと思うけど。
    どうしても外国訛りが気にかかる。
    それともそんなのもわからない耳なの?
    Posted by at 2009年02月12日 02:16
  163. うん、これはシンディ・ローパーが非凡なのであって、森山なにがしの歌が偉いのではないよ。外国の素朴な童謡にも感動して泣けるということが偉大なのだ。
    Posted by   at 2009年02月12日 04:12
  164. 演歌というか民謡の歌唱法に近くね?
    あ、そもそも演歌と民謡の歌唱法って似たようなもんなのか?

    まあ、微妙とか言ってる奴。
    もっといろんな音楽聴いたほうがいいぞw
    Posted by at 2009年02月12日 07:58
  165. >>149
    歌や歌手に対してはあれが好きとかこれは
    嫌いとか好みがあるのが当たり前だろ。
    お前はあらゆる歌手のあらゆる歌い方が好きなのか?
    Posted by at 2009年02月12日 08:56
  166. ※165の小学生ぶりに嗤った。
    なんだその極論。
    147と149の流れならもう少し言うことあるだろ。
    Posted by   at 2009年02月12日 10:48
  167. 沸いてるなぁ、アレが。
    Posted by at 2009年02月12日 11:05
  168. 管理人さんいつもお疲れさまです〜
    Posted by at 2009年02月12日 11:36
  169. >>166
    極論を言ってるのは149。自分の好みを
    言ってるだけの147の文章を

    >自分の知ってる歌い方しか認めない。自分がなじんでいる歌い方しか認めない

    などという極端な馬鹿解釈。
    Posted by at 2009年02月12日 11:48
  170. 147は「*自分は*これが嫌い」といってるだけであって、
    「他人がこれを好くのは怪しからん」とは言って無いわな。
    何かを嫌いってだけで「狭量」と言うなら、おそらく「自分は
    狭量ではない」と思っているであろう149は、必然的に
    「あらゆる歌手のあらゆる歌い方が好き」なはずだ、と結論できるw
    Posted by at 2009年02月12日 11:59
  171. >5.ウィーン少年合唱団のほうがマシ

    そういや管理人が紹介してる
    “ニッポンの評判”という本を読んでみたんだけど…

    ウィーン国立歌劇場の総監督や元総監督は
    「こんなに素晴らしく美しいモーツァルトの音楽が、醜悪な日本人に理解できるはずがない」と言ったり
    “日本人”の合唱団員はリハの見学を許されないとか日本人差別がひどいらしいね。そんじょそこらのオッサンじゃなく“国立”歌劇場を任されてる人が未だにそんなこと言ってるんだよ。

    5ももしかしてウィーンのそういう人たちのお仲間なのかな?
    Posted by at 2009年02月12日 13:00
  172. 管理人へ
    批判コメントはガン無視して、これからもアニメ以外も沢山ネタにしてね
    俺的にはこういうネタの方が好きだから
    Posted by at 2009年02月12日 14:35
  173. ちょっとうるっときた。
    シンディ今でも可愛いなあ。顔ちっちゃ。
    赤とんぼってこんなに良い曲だったのか。
    今まで知らなかったけど森山さんうまいね。


    というか、なんかコメントが変だと思ったらあれが沸いてるのか。
    迷惑な奴らだなあ。そんなに日本が羨ましいのか。精々負け惜しみしてなよ。
    Posted by at 2009年02月12日 16:01
  174. 日本人なら必ず演歌を好きになります。
    演歌を好きじゃないと言う奴は全員朝鮮人です。
    だからあなたがもし日本人なら、森山さんのこの歌いっぷり
    を必ず好きにならなければなりません。
    Posted by at 2009年02月12日 16:20
  175. こぶしとか以前に
    声量がさすがプロって感じだな。
    伴奏なくても全然okそうな実力。
    Posted by at 2009年02月12日 17:41
  176. >171
    うぃーんうぃーんいってるのは
    ただのうるさいおっさんだろうけど
    仲間になった気になってるのかもしれないw
    Posted by at 2009年02月12日 17:50
  177. こぶしのきいた歌は生で聴くと感動するよ
    ほんとうに
    Posted by at 2009年02月12日 20:04
  178. まあ外国では演歌が熱いらしいし
    日本でやるよりもウケが良いだろうね
    Posted by at 2009年02月12日 20:08
  179. 愛コブッシーの歌い方もこれはこれでいいけど、普通ののびやかな歌い方の方は聞きやすいかな。
    歌のお姉さんとかの。
    演歌が朝鮮が起源って初めて聞いたんだけど。
    どんだけ起源好きなの(;^_^A

    演説してるとこを取り締まりから逃れる為に歌ってるんですよーって言い訳したのが始まりじゃないの?
    Posted by at 2009年02月12日 20:42
  180. 演歌の発声法って民謡の発声法とダブってる部分が意外と大きいのを再発見。それにしても感動しました。
    Posted by at 2009年02月12日 22:16
  181. この歌でこの歌い方云々は置いといて
    素直に、凄いと思った。
    Posted by   at 2009年02月12日 22:19
  182. 相変わらず歌う前の媚々したカンジがウザすぎるから、歌いだしてもなんだかなぁってなる

    なんでコイツラってこんな高い声でしゃべってんの?
    Posted by at 2009年02月13日 00:49
  183. >12
    朝鮮人認定おめでとうございます。
    Posted by at 2009年02月13日 01:07
  184. 言葉がわからなくてもしみじみくるのって
    すごいよねぇ
    音楽には言葉を超えた成分がつまってるんだなぁ
    Posted by at 2009年02月13日 15:00
  185. >まだウィーン少年合唱団の方がマシだね。(キリッ
    こいつただショタコンなだけだろ?歌より別のところでハァハァしたいんだろ?
    Posted by    at 2009年02月13日 16:40
  186. 愛コブッシーというネーミングセンスに脱帽だわw
    Posted by at 2009年02月13日 23:49
  187. 破裂音(p,b)の前の「ん」はmに近い発音になるという話。
    例;新橋(Shimbashi)
    Posted by at 2009年02月14日 01:40
  188. 演歌の起源が朝鮮ねぇw
    古賀政男が子供の頃、朝鮮で暮らしていたからって理由づけする人がいるけど、自分が前に聞いた話では、当時の朝鮮は日本の支配下だったし日本人もたくさん移住していたから、日本で流行していた歌がほぼリアルタイムで巷にあふれていたんだと。日本人の古賀少年はそれらを聞いて育った。
    だから古賀メロディはやはり日本の歌が原型なんだよねって話だ。
    Posted by at 2009年02月14日 15:35
  189. まぁドラえもんを自国発祥だとマジで
    思ってた国?ですからねぇw
    Posted by at 2009年02月14日 16:38
  190. 日本から与えられたものを
    自分たちが作ったと勘違いし続ける国
    韓国

    百済?
    そこから衰退して自分たちじゃ近代化できなかった
    国って自覚がたりないw
    Posted by   at 2009年02月14日 16:40
  191. うぃーんうぃーんってロボットがいるのか?

    それはいいとして
    管理人さん、こんな感じのネタも楽しみにしていますよー
    Posted by at 2009年02月14日 22:00
  192. びっくりだわ
    大阪の難波もnambaって書くんだけど、
    地元でも知らない人多いのに…
    ちょっと嬉しいw
    Posted by   at 2009年02月15日 02:06
  193. ティムポみたいなもんか
    Posted by at 2009年02月15日 15:09
  194. 演歌=自由民権思想を歌詞に込めて、街頭演説調に歌われたことで、そう呼ばれるようになった歌謡。
    1890年代に日本で大ヒットした川上音二郎の『オッペケペー節』が元祖。
    寄席の音曲に影響を受けて生まれた。

    やがて政治色が薄くなるにつれ、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になっていった。

    ともあれ、これって明治時代の、日韓併合よりも前の話だよ? 
    朝鮮の民間文化を輸入するような、まともな民間交流以前の時代。

    時系列で考えれば、日本から演歌が朝鮮半島へ持ち込まれたと考えるのが自然だろうね。

    江華島事件から1900年代初頭にかけて、日本は朝鮮半島へ資本やら何やら投入してた頃。
    朝鮮から日本へ輸入するものなんて、文化的なレベルでは皆無だった。
    日本で民芸が評価されるようになって、朝鮮雑器が積極的に輸入されるようになったのは1920年代あたりから。
    日本文化に朝鮮文化が直接的影響を持った例。
    日本国内に影響が及ぶまで、それだけ時間がかかったのよ。
    演歌よりずっと後の話です。



    政治色が薄くなるにつれ、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になり、「艶歌」とも書かれるようになった
    Posted by at 2009年02月16日 01:05
  195. 演歌=自由民権思想を歌詞に込めて、街頭演説調に歌われたことで、そう呼ばれるようになった歌謡。
    1890年代に日本で大ヒットした川上音二郎の『オッペケペー節』が元祖。
    寄席の音曲に影響を受けて生まれた。

    やがて政治色が薄くなるにつれ、悲恋・心中の人情歌をバイオリン・アコーディオンなどに合わせて歌う遊芸になっていった。

    ともあれ、これって明治時代の、日韓併合よりも前の話だよ? 
    朝鮮の民間文化を輸入するような、まともな民間交流以前の時代。

    時系列で考えれば、日本から演歌が朝鮮半島へ持ち込まれたと考えるのが自然だろうね。

    江華島事件から1900年代初頭にかけて、日本は朝鮮半島へ資本やら何やら投入してた頃。
    朝鮮から日本へ輸入するものなんて、文化的なレベルでは皆無だった。
    日本で民芸が評価されるようになって、朝鮮雑器が積極的に輸入されるようになったのは1920年代あたりから。
    日本文化に朝鮮文化が直接的影響を持った例。
    日本国内に影響が及ぶまで、それだけ時間がかかったのよ。
    演歌よりずっと後の話です。
    Posted by at 2009年02月16日 01:05
  196. これはいい記事ですね
    管理人様GJです
    Posted by   at 2009年02月16日 21:13
  197. 愛子ちゃんは、普段の声も歌声もかなりツボですw

    グレッグ・アーウィンさんも初めて知りましたけど上手ですね〜。
    Posted by at 2009年02月17日 01:46
  198. あかとんぼであれば、これみたいなパワフルな感じより、もっと囁くように叙情的にやってほしいな。
    もちろん下手だとは全く思わないけど。
    Posted by at 2009年02月17日 20:14
  199. シンディー行きつけの店を案内してもらうと言う企画でした。
    このクラブに来る前の洋服屋とかの愛コブッシーときたら…、英語はわからん、やること頓珍漢、舌ったらずなしゃべり方でどう見てもダメな子。
    自称歌手だけど、素人に毛が生えたぐらいのアイドル予備軍ぐらいにシンディーに思われてたと思います。
    シンディはやさしくローティーンを扱うようにつれまわし、取材番組だから歌わせてあげるかって(出来が悪くても自分がそのあと歌ってフォローできるし)感じではじまったやりとりでした。

    この部分だけ見るよりはるかに落差があって感動したと思います。
    このあとシンディーは全力で歌ってましたよ。

    王様のブランチでは愛コブッシーという愛称で売り込んでましたから、コブシ効かせて歌わないわけにいかないでしょw
    Posted by at 2009年02月18日 13:07
  200. 私は森山愛子が好きで、この動画も私は2年位前に見たのですが、とても素晴らしいと感じたので、交友のあったドイツの方に動画を紹介したら、その方も彼女のギャップとその歌声の素晴らしさを絶賛していた事を思い出しました。
    Posted by at 2009年07月23日 16:58
  201. 素で森山良子と勘違いして開けたw
    演歌歌手なんだろ?
    演歌調で歌って何が悪いんだ?
    Posted by at 2009年07月23日 17:20
  202. 恐ろしく巧いが童謡には向かないな。
    Posted by at 2009年07月29日 17:58
  203. みんなもっと素直な気持ちで聴けばいいのにな

    これは泣ける
    Posted by at 2009年08月01日 00:12
  204. 冒頭でちょっとアレな子だと勝手に思ってしまったが歌いだしてからの落差は反則だろ。
    CDにして発売してくれw
    童謡を選曲しながらも演歌歌手なのを忘れていないのが更に良い
    Posted by   at 2009年08月31日 22:07
  205. 究極は能楽。
    シテの面が僅かにうつむいて、能管の音が舞台を切り裂くだけで…、異常なほど涙がぼろぼろ流れる。

    確かにこの歌は泣けるけど、五感で能楽を感じられるようじゃないと、日本人としてはまだまだですよ。
    Posted by at 2009年10月07日 05:38
  206. 演歌のコブシは小さい節と書いて小節でしょ

    握ってまわす拳ではないよ。。。

    でも、小節効かせ過ぎな感は否めないよね。。。
    それなら、ヨイトマケの歌とか民謡で、小節効かせたのを聞かせた方がよかったんじゃない?

    上手だとは思ったけど。。。


    Posted by chary at 2009年12月28日 06:30
  207. 日本の童謡っていいなぁって思った
    Posted by at 2009年12月31日 00:15
  208. 俺がカラオケで歌う演歌並
    金は取れない。
    Posted by at 2010年07月29日 16:53
  209. 米欄の達人様うぜぇ
    恥ずかしい奴らだよまったく
    Posted by at 2011年01月19日 02:51
  210. 童謡にこぶしは無いよな。
    日本人には不評だ。
    何か勘違いしているようだ。
    Posted by 仲秋 at 2011年03月29日 20:21
  211. 赤とんぼを演歌調で歌うのはやめてほしかった

    >演歌って朝鮮の歌だろ。
    日本で政治に対する批判を新聞に掲載すると逮捕か何かされてできなかったとき
    多くの人に伝えるために歌に乗せたって聞いたことあるんだけど
    つまり、批判したい→逮捕されるかも→言えばいい→逮捕されるかも→歌えばいい→逮捕される?→これは歌だから大丈夫
    Posted by   at 2011年07月17日 13:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。