2008年12月07日

「これなんてひだまりスケッチ?」ヒャッコ第1話の海外反応

元ネタ  MyAnimeList.net Forum



やっとスカパーでもヒャッコのアニメが始まりました。
原作漫画を以前読んだ事があるんですが、内容をすっかり
忘れていたので、ほぼ頭マッサラで視聴。
ヒャッコ 1巻 Flex Comix

まずは、平野綾のドジっ娘に違和感。^^
後は、学校で迷子になって先生にボディーブローを叩きこんだ
だけだったので、まだ何とも判断がつきません。
しかし、この喰霊とは真反対にスロースタートな始まりを向こうで
どんな反応があるのか気になったり。
そんな訳で、今回は観たばかりのヒャッコ第1話をお題にしました。
国内人気がどんなものか知らないので、またかなりピンポイントな
ネタになってるかもしれませんが、興味のある方を続きをどうぞ。:)


Hyakko Episode 1 Discussion





RandomOugi ブラジル 18歳 男性
ここはアニメの話題オンリー。このエピソードより先の漫画の話題はNG
----------------------------------------
ひだまりスケッチにかなり似てるなと感じたよ。特に、最初の方で
チビ歩巳(あゆみ)になって自分の事を考えてる時とか。
でも、平野綾が演じるゆのの様なドジっ娘[moeblob]キャラってのは、
見てて面白いよ。

Davison スペイン 20歳 男性
俺はこう思った。
ひだまりスケッチにそっくりだと。
平野綾エンディング〜 黒ハート

AntiDentite
始まりは退屈だったけど、最後の方は凄く良かった。

Crenshinibon サンフランシスコ 18歳 男性
これ、楽しいね。しばらく観続けてみるよ。
歩巳がパニックになってヴィバルディが流れたとこで爆笑した。

angel999 29歳 男性
おおぅ、このシリーズは良く描かれてる!
そして、女の子が4人!
原作漫画同様に気に入った!
上下山・・・・・・lol 彼女は大胆不敵なクレイジーガールだ。
能乃村(あゆみ)は、ひだまりスケッチのゆのと100%酷似していて、
沙英と50%似てるのが伊井塚 龍姫。雀は忍者ガールだな・・・・・
あの学校も良いね・・・・・熱帯地域にあるのか???
やしの木があったような・・・?
先生との絡みはシビレタ。だがもっと凄いのは、2階から落下した
怪我が直ぐに回復しちゃったことだよな???
ハイライト:
hyakko2012_02.jpghyakko2012_03.jpghyakko2012_04.jpg

ukonkivi 22歳 男性
先生可哀想だな。lol

luluko ハンガリー 20歳 女性
退屈・・・・・・・・・

   kisami アメリカ 25歳 男性
   BAKA BAaaaaaKA!!!!
   これは面白し過ぎるぐらいだろ。
   
Siing オーストラリア 男性
これなんてひだまりスケッチ!?!?
ひだまりスケッチ Vol.1 [DVD]

shomazta 沖縄 20歳 女性
私が想像してたよりもずっと良かったわ。
主人公の能乃村 歩巳(若しくは私が主人公だとみなしてる)は、
凄くシャイな性格みたいね。それにとても不器用で直ぐに迷子に
なっちゃうのよ。
どうやら、これからもこの第1話の様な校内 " 活動 " をどんどん
観ていくことになりそう。
典型的な日常/スクールライフアニメだわ・・・・・・
だけど、らきすたやみなみけとは違う・・・・・・ええ、確かに
これはコメディーだけど、パロディーは無い・・・・・・少なくとも
私には他のアニメを一つでもパロってるようには見えなかったわ。

声はOK。私が気付いたのは、平野綾(ハルヒ、こなた、ミサ|能乃村)、
折笠富美子(ルキア、セラス|上下山)、そして根谷美智子(ラリー、
響|伊井塚)よ。今のところはね。
キャラデザはグッド。でも顔がたまに変に見えることがあったかな・・・
直ぐに慣れて行くと思うけど。

これを観る前は、スクールライフに焦点を当てたアニメだから、
好きになる事はないと思ってた・・・・・・でも今は、これから
凄く面白くなって行きそうだと感じてるわ。
だから、次回をとても楽しみにしてる。

Iriya 21歳 女性
根谷美智子に藤原啓治、桑島法子、それに堀江由衣が、このアニメを
観続ける最大の要因。そうでなかったら、日常コメディーアニメに
興味を持たなかったと思う。

Sleezy 17歳 男性
これには、すっかり不意を付かれた感じ。
かなり素晴らしいシリーズになりそうだ。
それに、あのキャラデザが俺は大好きなんだよ。

metalsnakezero ニューヨーク 19歳 男性
>これなんてひだまりスケッチ!?!?

どれどれ・・・

Yuno & Ayumi
Yuno & Ayumi 01.jpgYuno & Ayumi 02.jpg

Miyako & Torako
Miyako & Torako01.jpgMiyako & Torako02.jpg

Hiro & Suzume
Hiro & Suzume01.jpgHiro & Suzume02.jpg

Sae & Tatsui
Sae & Tatsui01.jpgSae & Tatsui02.jpg

ええっと、最初の二人は性格的にもよく似てる。
後の二人は、少し似てる程度だろう。
ひだまりスケッチとスケッチブックを混ぜ合わせた様な
作品みたいだから、個人的には楽しめそうだ。

Aesir- ロシア 28歳 男性
ひだまりスケッチよりも、スケッチブック 〜full color's〜に
似てると俺は思うぞ。と言うのも、新房とシャフトの色が無いし
歩巳の髪型もスケッチブックの葉月を思い出させるじゃないか。
アートスタイルが印象的だったとは言えないけど、この第1話は
楽しかったし、間違いなく今後も見続けるつもりだよ。

rreggiebryant1 フロリダ 20歳 男性
作画は良い・・・・・・だがつまらん。

thearchlich ロンドン 19歳 男性
歩巳と虎子は確かにゆのと宮子の雰囲気を醸し出してるよ。
でも他の二人は、完全にユニークだね。
平野綾が内気なキャラを演じてるのは初めて観たかも。
ちょっと変な感だけど、その内に慣れてくると思う。

   metalsnakezero ニューヨーク 19歳 男性
   平野綾の内気キャラについては俺も初めてだ。
   でも、彼女は良い仕事してると思うぞ。

Dust2Dust フランス 20歳 男性
ある程度楽しくはあるけど、いまいちだな。
この後の2-3話で凄く退屈にならなきゃいいけど。
何かよくある日常学校コメディーになりそうな感じだからさ。/:
登場人物達が魅力的になっていけば良いんだが。この手のアニメは
キャラの魅力が重要なんだよな。
ところで、OPの歌が酷いと思ってるのは俺だけ?

Annisa 女性
悪くないと思う。私は気に入った。
みんなが一緒に迷子というのは、楽しいスタートだったわ。
お気に入りキャラは、今のところスズ。
クールでキュートだわ。
それにしても、ヒャッコはかなりイっちゃってるわね。
ほんと、まなびストレート!を思い出しちゃったわ。
特にあの4人の少女が。
虎子 == まなび
歩巳 == 光香
龍姫 == 芽生
スズ == むつき

overfunk アメリカ 20歳 男性
俺はこんな風に感じた:
虎子 == まなび
歩巳 == みかん(光香)
龍姫 == 芽生
スズ == もも(桃葉)

あれは綾の声だと、俺は直ぐに気付いたよ。
最初のセリフは少しこなたぽかったな。
このアニメ自体はグッド。このまま観続けるつもり。

maxcherry715 スタンフォード 19歳 男性
それは俺も感じたよ。
ひだまりと似てるのはキャラクターのみだけど、全体的な雰囲気が
似てるのはまなびストレートだと思う。
第1話は申し分なかった。もっと続きが観たくなったよ。

HappyPear ワシントン 15歳 男性
ひだまりに凄く似てないか?? うーん、俺にはそう思えてならない。
まあとにかく、エピソード自体はオーケイ。
アニメーションはファンキーだったな・・・だが、新しい試みは
いつだって大歓迎さ。個人的には、登場人物がありがちだと感じた。
物語もやはりありがちな " 少女達の高校生活 " って感じだ。:|

Zeinzu-sama イギリス 21歳 男性
俺は、ひだまりスケッチよりも、まなびストレートに似てると思う。
ありがちな作品だから、これから良くなっていって欲しい。
ファルコンパンチは最高だったけどね。XD
大乱闘スマッシュブラザーズX
<ファルコンパンチとは、ゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ」におけるキャプテン・ファルコンのオリジナル技である。ニコニコ大百科より>

KrylonBlue カリフォルニア 21歳 男性
観た。切った。


ちょっと待て。
第1話はまだ主要キャラの顔見せ程度でしかないのに、ここで切るなんて
あまりにも性急じゃないか。
これから、どんどん面白くなって行くのに。
・・・・・・たぶん。
自分は、この第1話しかまだ観てないのでどう転んで行くのか知らないけど
この元ネタのヒャッコ板は、2話、3話と回を重ねるごとにコメント数が
減っていってますね・・・・・・・1話で切った人が正解だったのかも。^^;

さて、今回のひゃっこ第1話の反響ですが、ちょっと微妙。
多くの人は気に入ったみたいですが、上の様にこの1話で切ったとか、
退屈だったとか、ありがちな設定・キャラとか、まあまあだけど何も
特別なものが無いという意見もわりとあったりしました。
それに、向こうには日常(slice-of-life)アニメは最初から好きじゃない
という人も結構いるみたいなんですよね。そういう人達が一応第1話を試しに
観てみたがやっぱり退屈だったので、そう書いてるコメントもあるような・・・
5点満点評価の投票結果はこんな感じでした。
hyakkko_poll.jpg

後は、ひだまりスケッチ、スケッチブック、まなびストレートに似てる
という人がかなりいました。しかし、そんなに似てるのかなあ。
日本では、そんな話題は出てないと思うけど。たぶん。
ひだまりとまなびストレートは少し観た事があるけど、ひゃっこを観てて
全く思い出したりしなかった自分は異端なのか?
ここは、上の3つのアニメのエキスパートに語って欲しいところ。
そんな訳でコメントをお待ちしてます。^^;

個人的に思ったのは、声優オタと言うんでしょうか、声優に詳しい
人や思い入れのある人が増えたなあと。ひゃっこは別にだけど好きな
声優がいるから観続けるなんて言う外人さんがいますもん。
もちろん、そういう楽しみ方もアリだと思いますが。
ちなみに日本ではそういうのって当たり前なんでしょうか?
それから、音楽プロデューサーとして、つんく♂が参加してることが
日本では話題になってましたが、今回はそれに触れる人が全くいな
かったのがフーンでした。
この記事の時も矢口・モーオタが何人かいましたが、向こうには
モー娘とか好きな人が結構いるのに、その生みの親のつんく氏には
ノーリアクションなんだなあと。
まあその辺はドライというか、そんなもんなのかな。^^

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


地上波では9話ぐらいまで放送されてるようですが
国内での評価はどんなもんでしょ?
ヒャッコ 第1巻 [DVD]
ヒャッコ 第1巻 [DVD]平野綾, 折笠富美子, 根谷美智子, 落合祐里香, 福田道生

おすすめ平均
stars個性的なキャラらと
starsOP&EDが改善されていることを祈る
stars私的には、お気に入り
starsちと期待外れだった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 21:48 | 東京 ☀ | Comment(79) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. ケソムン
    Posted by at 2008年12月07日 22:00
  2. 全くチェックしていなかったけど、根谷が出ているなら見る。
    Posted by 切な・F・精鋭 at 2008年12月07日 22:04
  3. >>1
    おまえはいったい何を言っているんだ
    Posted by   at 2008年12月07日 22:08
  4. 最初の数話は面白くなかったけど、観ていくほどに面白く今は気に入っている。
    Posted by at 2008年12月07日 22:18
  5. 第1話見てなんだかなぁと思ったが、第4話を見て面白いと思った。スロースターターってやつか。
    Posted by   at 2008年12月07日 22:31
  6. >ちょっと待て。
    >第1話はまだ主要キャラの顔見せ程度でし
    >かないのに、ここで切るなんて
    >あまりにも性急じゃないか。

    秋新番+放送中のアニメの数を考えるとどうしても
    1話切り&視聴前から切りしないと時間が…
    Posted by at 2008年12月07日 22:36
  7. 漫画は全部持ってるけど、
    アニメの評判が悪くて見る気がしない

    なんかで3話ぐらいから面白くなるような事が書いてあったけど・・・・

    どうなの? 
    Posted by at 2008年12月07日 22:41
  8. 何か外人のコメもお前らと変わらんようになってるなw
    Posted by at 2008年12月07日 22:42
  9. アニメは委員長が出てからが本番
    Posted by at 2008年12月07日 22:42
  10. どこがひだまりスケッチなんだろ
    外人の見る目はやっぱないな
    Posted by   at 2008年12月07日 22:46
  11. >7

    ゴメン
    アニメを見る気がしないという事
    Posted by at 2008年12月07日 22:46
  12. 1話で切った口だけど、そんなに面白いなら見てみようかな
    Posted by at 2008年12月07日 22:50
  13. マジつまんない
    でも見てるよ
    Posted by at 2008年12月07日 22:50
  14. なんつーか、折笠 富美子さんとかの演技の上手さを無駄遣いしたようなアニメって印象。
    つーか外人さんには折笠さんの上手さとかわからんのだろーけど・・・
    Posted by at 2008年12月07日 22:54
  15. あずま
    Posted by at 2008年12月07日 23:01
  16. ヒャッコはなぁ…2話でもう切ろうかと思い、一応観た3話で思い直し、でも4話以降もやっぱ俺的評価はぎりぎり低空飛行なんだが、結局こっちが馴らされちゃって9話あたりになると、まあ結構おもろく思えるから不思議だわ。

    ひだまりなんか全然思い出さなかったな、これ観ても。
    Posted by . at 2008年12月07日 23:01
  17. 一話を見た感想はなんだこりゃ。
    それから惰性で見続けて、今だと、まぁこれはこれで楽しいかも・・・と思うようになった。
    Posted by at 2008年12月07日 23:07
  18. 一部のキャラが以上にむかつく
    それさえなければ、切らなかったかもしれないけど・・・

    あのカメラ組みは原作でもあんななのか?
    Posted by at 2008年12月07日 23:21
  19. まずは糞みたいなパロディをやめろ
    話はそれからだ
    Posted by at 2008年12月07日 23:24
  20. 声優豪華だけど「あずまんが大王」の
    ちよちゃんポジションに居るキャラの声優が
    棒読みのアイドルなんだよな。
    つんく関係だから仕方ないんだろうが最悪。
    Posted by at 2008年12月07日 23:30
  21. 1,2話が一番退屈で徐々に面白くなっていくからなこれ・・・
    損してると思う
    Posted by at 2008年12月07日 23:34
  22. 喰霊楽しみにしてまっす!
    Posted by at 2008年12月07日 23:54
  23. 3話と4話は凄く面白かったけど、
    その後はまた退屈になったりと面白さの浮き沈みが激しい感じ。

    個人的には本編よりも、
    ゲーム化が決定していた事に驚いた。
    Posted by at 2008年12月07日 23:56
  24. ロシア人がコメント寄せてるのを見ると、時代は変わったなと
    つくづく思う。
    Posted by at 2008年12月07日 23:58
  25. 萌えアニメに個性なんてないだろ
    Posted by at 2008年12月08日 00:12
  26. 2話までは普通だったけど、3話が面白くて最後まで観ることを決定した。
    Posted by at 2008年12月08日 00:28
  27. 平野綾って二十面相の娘やってましたよね?あんまり知られてないのかな。
    Posted by    at 2008年12月08日 00:30
  28. 虎子がいなかったら1話のAパートで切ってた。
    虎子のおかげで神アニメになった
    Posted by s at 2008年12月08日 00:33
  29. 絵が不良品なのがなぁ
    Posted by   at 2008年12月08日 00:39
  30. 1話はアレ?な感じだったけど・・
    3話目以降面白くなったな。
    声を出して笑ったアニメは久し振りかも。
    Posted by at 2008年12月08日 00:42
  31. 最初の数話はかったるかったけど、見続けている内に、今期から始まった中では3番目に好きなアニメになった。
    (1番「スキップビート」2番「かんなぎ」4番「ラインバレル」5番無し)。

    ヴィバルディは確かに笑えたよ。
    Posted by さとー at 2008年12月08日 01:03
  32. 3話くらいまで見たけど時間の都合上リアルタイムで見るのは断念したorz
    年末年始にまとめてみるつもり
    Posted by at 2008年12月08日 01:29
  33. 安心して見れるアニメだね。良くも悪くも。俺はひだまりより好きだ
    Posted by   at 2008年12月08日 01:37
  34. 2chじゃ苺ましまろとの類似を指摘する声もあったな。
    Posted by at 2008年12月08日 03:05
  35. 見てないけどゆりしーが...
    Posted by at 2008年12月08日 03:53
  36. 観た。切った。
    Posted by at 2008年12月08日 05:03
  37. 中途半端なアニメこそ駄作よりも悪である
    Posted by at 2008年12月08日 06:56
  38. へー面白いのか。一応録画してあるから見てみるかな。
    ひだまりって最初見たときアスペクト比おかしいのかと思った。
    Posted by at 2008年12月08日 06:59
  39. 一話は即切りしても仕方ないほどつまらなかった
    Posted by   at 2008年12月08日 07:44
  40. ひだまりスケッチほどゆるくないし、面白いよ。ヒャッコっていう名前がちとダサい。
    Posted by   at 2008年12月08日 07:47
  41. 1、2話で切ろうと思ったけど3話みて踏みとどまった。
    Posted by at 2008年12月08日 08:45
  42. 1話2話じゃつまらん。今ぐらいまで見てれば…特に褒める所もないな。
    でも、ひだまりには全然似てないだろ。向こうはほのぼの、こっちはどちらかというとドタバタだ。
    Posted by   at 2008年12月08日 08:55
  43. 歌と棒が糞 あとはまあまあ
    Posted by at 2008年12月08日 09:59
  44. 制作の中の人どんだけ「四季」好きなんだとは思った。

    で、外人どもよ。一体どこがひだまりを連想させるんだ?
    Posted by at 2008年12月08日 12:14
  45. OPを見た瞬間にこれはだめだと思った。
    間違ってはいなかったように思う。
    Posted by Posted by at 2008年12月08日 13:08
  46. 内容はよくある学園コメディだが、OPの歌が酷すぎる
    Posted by at 2008年12月08日 13:53
  47. 絵が不良品。
    面白いと感じる所が無い。
    無理な設定。
    見る理由が無いので2話の途中で切った。
    なんでこんな不良品がオンエアされているかむしろ不思議。
    Posted by at 2008年12月08日 14:05
  48. 3話から俄然テンポが良くなるんだが
    その頃には既にFUNSUB職人から見放されてて
    なかなかVEOHに上がらなくなってた。
    Posted by at 2008年12月08日 14:34
  49. どこがひだまりなんだよ
    ひだまりに失礼
    Posted by at 2008年12月08日 16:02
  50. >>24
    恐らく本物のロシア人ではない。
    Posted by at 2008年12月08日 16:08
  51. 予告の時点でひだまり臭がしたと思ったが、
    恐らくそれは日常アニメ臭だったんだろう。
    Posted by   at 2008年12月08日 17:56
  52. 「絵が下手」じゃなく「絵が不良品」ってなんだか言いえて妙だな
    Posted by   at 2008年12月08日 20:18
  53. 「GA〜芸術科アートデザインクラス〜」がアニメ化されたら(なんかそういう噂が出てるが)、これ以上に「ひだまりスケッチ」と似てると言われるだろうなあ。
    Posted by at 2008年12月08日 21:23
  54. というかですね、彼らは日本人ほどコンテンツ(アニメに関わらず、サブカル全般)に触れる機会がないから、どうしても「○○○のような」「sort of○○○」といった手持ちのカードで分類するしかないんですよ。
    一見、某掲示板と同じようなコメだからといって、同一視しすぎるのは日本人ポイね。
    ネットだけの情報でも、そりゃあ、興味関心のある分野の一点突破なら、現地人と同等以上の知識をもって語り合うことはできても、決定的に生活レベルでやはり理解できないんだよな。
    政治関連の話題でなんとか英語であちらの掲示板で議論してたんだけどさ。どんなに米国の政治のバックボーンや政権やら派閥について話して、「おまえよくそんなに他国のこと知ってるな!」と言われても、あちらのお祭り騒ぎの大統領選挙のリアリティがわからないように。投票所の雰囲気や、州で行われる政治討論会の様子なんかはどうしても動画からの「想像」の枠でしか語れないもの。
    Posted by at 2008年12月08日 22:31
  55. ここのコメントで面白いと書いてあったから8話まで観てみたよ。
    で、これいつから面白くなるの?9話から?
    それとEDはいつ完成するの?
    Posted by at 2008年12月08日 23:55
  56. 原作は結構面白かった。
    アニメは正直テンポ悪くてあんまり面白くない。

    それと外人はひだまりスケッチに似てるっつてたが、それよりもキャラ設定的にはあずまんがのが近いような気がする。
    ひつぎとかチヨちゃん意識してるだろ。

    トラコとバイさんとウシオとトーマとアユミとイノが可愛い。
    Posted by at 2008年12月09日 00:03
  57. 全然おもしろくないだろ。
    放送中他の作業しながら横目で見る
    それだけで十分なアニメ。
    正直別のとこに作ってもらいたかった。
    Posted by at 2008年12月09日 00:08
  58. 外人がひだまりそっくりだと感じてるのは、実はアニメや漫画同士の共通項じゃなくて、日本の学園生活なんじゃないかな。
    あいつらフィクションでの絵空事だと思ってるだろうけど、日本の学園生活って全国共通で、同じような雰囲気保ってるからね。
    Posted by at 2008年12月09日 00:15
  59. そもそも駄作。惰性で見るためのもの
    内容が無さ過ぎる

    鬱になる作品見た後なんかに何も考えずに見ると吉
    というよりそれ以外声優ぐらいしか楽しめる部分がない
    Posted by at 2008年12月09日 00:45
  60. 声優は豪華なのになんか観る気にならないんだよね…
    「とらドラ!」「かんなぎ」ほか色々に、話題を持ってかれちゃった感じ。
    時期が悪かったかも。
    Posted by . at 2008年12月09日 03:14
  61. 最後笑ったw
    来た。見た。勝った。みたいだ
    Posted by   at 2008年12月09日 03:34
  62. 見てきたけど主人公?のひとつしばりが殴りたいほどいやだった。
    なんで日本のアニメってDQNを美化するのか…
    リアルでいたら完全孤立してるタイプ
    Posted by   at 2008年12月09日 03:43
  63. 本屋さんの選ぶ、これからブレイクしそうな漫画とかいうような奴に選ばれていたので、期待ムンムンで見たが、3話まで頑張って切った。アニメ放送の多い時期、始めに客を掴めなかったら終わりだと思った。
    Posted by at 2008年12月09日 10:26
  64. 折笠の他声優モノマネ番組にしちゃえよ
    Posted by s at 2008年12月09日 13:59
  65. このアニメ肩肘貼らないで観れるから結構好きだな
    だらだら日常アニメに内容が無いとか言ってるアホはすぐ切れよ
    Posted by at 2008年12月09日 22:49
  66. 一々声優の名前出してる奴は見なくていいよ。
    あと現実とアニメを比較する奴も。
    アニメ見ながらリアルの事考えるとか疲れるだろ?
    Posted by at 2008年12月10日 00:03
  67. まあ、「現実にいたら」なんて言っていたら、アニメの登場人物なんて異常な人ばかりになってしまうからね。
    程度の差こそあれ、アニメとはカリカチュアとして構成されていることを忘れてはいけない。
    Posted by at 2008年12月10日 07:24
  68. 一話から今までずっと楽しく見てる
    今期のお気に入りなんだが
    やっぱり2chでもどこでも不評なんだよな
    そして外人にも受けが悪いと……

    ヒャッコ俺は一人でも応援してるぞ
    Posted by at 2008年12月10日 20:47
  69. ・・・でも、24日で終わってしまうのね(今日TV雑誌を読んで知った)。
    2クールはあるかなと(根拠なく)思っていたのだけど、残念。

    上の方で『苺ましまろ』にちょっと触れているコメントがあったね(2chのことはわからないけど)。
    私は「美羽が成長したら虎子みたいな人になるのかな」とか思いながら観ていた。
    中の人が同じだから(笑)。
    Posted by さとー at 2008年12月11日 00:15
  70. 原作のテンポが間延びしてしまっているので微妙だった…無理やり長くしてる感が。

    原作はとても好きなだけに残念だ。
    Posted by   at 2008年12月11日 01:15
  71. 最初の方のレイアウトやら背景はクオリティーが高かったのに
    8話あたりから作画がアイタタタ

    まスズが気に入ったので見てる感じ
    Posted by at 2008年12月11日 02:15
  72. 好きだし見てるけど、委員長で持ってるアニメだ
    先週やっとOP、EDが完成したけど
    残り3話位じゃ・・・
    Posted by at 2008年12月11日 02:26
  73. スケッチブックの名前を上げるのが居るとは・・!あれは良いぞー
    ヒャッコは1話しか見てないけど、スケブっぽさは感じなかったです。
    Posted by at 2008年12月12日 01:18
  74. 良い日常アニメ
    萌アニメに毒されているとつまらなく感じるだろう

    原作は読まずに見ると良し
    Posted by at 2008年12月15日 02:07
  75. Posted by at 2008年12月27日 23:55
  76. >>57
    >全然おもしろくないだろ。
    >放送中他の作業しながら横目で見る

    だから面白く思えないんじゃねー?
    それからプレーヤーの倍速や速観・早聴きモードで見て「おもしろくない」なんて言われても意味分からん。
    Posted by   at 2009年01月31日 03:05
  77. スロースターターってのは間違ってないな。

    ただ、たまに棒が入ってくると一気にシラける(つ○くが絡んでることを考えると、いわゆる大人の事情ってやつか?ww)。
    あと歩巳の声が違和感あったのは俺だけじゃなかったか。内気キャラの声があんなに通ってどうすんだよ。ちなみにアンチ平野じゃないぜ。「ハルヒ」と「こなた」みたいなウザキャラが平野の真骨頂であって、キャスティングした奴がアホ。
    Posted by at 2009年02月16日 00:00
  78. 俺は全部見たが最終回はいらなかった
    10話?か11話のドッジボール対決は笑った
    Posted by at 2009年03月07日 04:32
  79. 苺?なんで?と思ったが、さとーさんの言う通りかも。
    オレは美羽が育ったら「みなみけ」の次女だと思ったけど多分それ。
    実際「苺ましまろ」の後に「みなみけ」見るとアノ二人はダイレクトに合致する気が。
    Posted by at 2009年05月17日 14:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。