2008年12月08日

「クレヨンしんちゃん」インドでTV放映中止!?の海外反応

元ネタ  animenewsnetwork.com



ユダヤ製国家日本―日本・ユダヤ封印の近現代史を読了。
本の全体的な内容と批評はamazonのレビューに詳しいので、
自分が面白かった部分を簡単に紹介します。
マーカス・サミュエルという名前を知ってますか?
ほとんどの人はピンとこないと思いますが、世界的に有名な貝殻マークの
シェル石油の創始者だと言えば、あーと思い出す人もいるかと。
そしてこのシェル石油ですが、実は日本で生まれてたことを知ってる人も
あまりいないのではないでしょうか。

ロンドンで貧しい行商人の息子として1853年に生まれた彼は、19歳の
時に父親が乏しい収入の中から貯蓄したお金で単身アジアへ修行の旅に
出される。明治5年、横浜に着いた彼の所持金は僅か5ポンド(現在の価値
で5万円ほど)で、頼るものは一人もいなかった。
その内に湘南の浜に辿り着いたこのユダヤ人は、日本人の漁師や女性が
砂を掘り貝を獲っているのを目にする。貝は食用とされ貝殻は捨てられて
いたが、サミュエルはその貝殻を集めてボタンや装飾品、玩具を作ることを
思いつく。日本の職人に細工をさせた見本をロンドンの父親に送ると
飛ぶように売れ、しばらくすると父親は大きな専門店を持つに至った。
1886年、33歳になった彼はサミュエル・マーカス商会を創業。
日本の雑貨をイギリスへ輸出するだけでなく、日本に工業製品を輸入したり
日本の石炭をマレー半島へ、米をインドへ売るなどアジアを相手に商売を
拡大していた。そして、1892年に石油業界に参入。手始めにロシアから
石油を買い付けた。しかし、いかに効率よく石油をロシアから世界各地の
消費国に運輸するかが悩みどころだった・・・・・・

当時の世界では5ガロン缶が用いられていた。これにいちいち石油を詰め
運ぶのは、無駄な場所を取るうえに積み降ろしに手間がかかる。
そこで彼は、船全体が一つの浮かぶ油槽となる専用船を建造する。
世界で最初のタンカー船だった。
サミュエルは一隻目のタンカーを「ミュレックス」と命名する。
アッキガイのことだ。
自分が湘南の浜で拾った貝の名だと、彼は言った。

日清戦争と台湾での阿片公社の経営の功績により明治天皇から
旭日大綬章を受けるまでになった彼は、インドネシアの油田開発投資
にも成功した。つぎつぎと11隻のタンカーを発注し、その全ての船に
貝の名をつけた。そして当時の世界最大のタンカー船隊の持ち主となり、
ユダヤ人による最初の大きな石油王国が日本で産声をあげた。
1897年、湘南の浜で自らシェル(貝)を拾った原点に戻って、
シェル運輸交易会社を設立。こうして横浜がシェル石油発祥の地となった。

しかし、ユダヤ人が石油業界に君臨することに対し反発が強まり、彼は
会社をイギリスとオランダのコングロマリットと合併させることを決意する。
こうして「ロイヤル・ダッチ・シェル」が誕生した。
この時、サミュエルはいくつかの条件を出した。
サミュエルの血を引くものが必ず役員になること。そして、新会社の象徴
として、貝殻のマークを永遠に用いらなければならないということ。
今日でも、営業所には必ず貝殻のマークが掲げられ、タンカーには貝の
名がつけられている。

彼はイギリスに戻ると名士となり、ロンドン市長にも就任する。
就任式のパレードの馬車には、日本の駐英公使を同乗させた。
この年に日英同盟が結ばれたとはいえ、外国の外交官をたった一人
だけ同乗させたのは、実に異例な出来事だった。
これはいかに彼が親日家だったかを良く示している。
サミュエルは終生、日本びいきだった。
当時のヨーロッパやアメリカは中国大陸への憧れが強かったにも関わらず。
彼には日本の値打ちが分かっていたのだ。
「どうして、それほどまでに、日本が好きなのか?」という質問に対し
彼はこう答えた。
「中国人には裏表があるが、日本人は正直だ。日本は安定しているが、
中国は腐りきってる。日本人は、約束を必ず守る。中国人はいつも変節を
繰り返している。したがって日本に未来はあるが、中国にはない。」

この言葉、2ちゃんねるなどでたまに見かけました。
でも、シェル石油創始者のセリフだとは知りませんでしたよ。
苦労して成功した人の言葉だと思うと重みが増してきたなあ。
シェル石油が日本発祥だったのもこの本で初めて知ったり。
TVで特番が組まれてもいいぐらいのサクセスストーリーですね。
実際もうやってたりするかも。
貝殻のマークへの拘りにはホロリ。
この本のタイトルを見た時は、こんな普通に良い話が載ってる
なんて予想もしなかった。嬉しい誤算てやつですね。
ユダヤ製国家日本―日本・ユダヤ封印の近現代史

前置きが長くなったので、サクっと。
お題は記事タイトルのまんまです。
まず、インドで放送してたこと自体にちょっと驚き、さらに放送禁止
を食らったというので取り上げてみました。
では、興味ある方は続きをどうぞ。:)


India Reportedly Bans Crayon Shin-chan from TV
posted on 2008-12-05 20:06 EST

kureshin2012.jpg

伝えられるところによると、インドの情報放送省はコメディー連続アニメの
クレヨンしんちゃんを、この番組は「子供たちへの悪影響」をもたらす
という1人の母親からのクレームを理由に、放送禁止としたようだ。
この母親は、「主人公が、インドでは禁制なことをやっていた」とも
言っている。しんちゃんは、両親を悩ますことに精力を傾ける5歳児の話だ。
放送禁止の前まで、このヒンドゥー[Hindu]版しんちゃんは視聴率50〜60%を
占め、そのTVチャンネル(Hungama)で最も視聴されている番組だった。

日本PTA全国協議会[NCPTA for Japan]は、2007年に親が子供に観せたくない番組というアンケートで、クレヨンしんちゃんは3位だったと公表している。
2005年以降の中国では、学生たちの「心身の健康」を保護するという
理由から、デスノートの漫画とそれに関する出版物が発禁とされた。
今年の3月には、ロシアのプロテスタント教会が「残虐行為を美化している」
ことと「児童ポルノの要素がある」というのを根拠に、一騎当千を放送禁止
にするよう司法長官に要求した。

Source: Merinews via animeanime.jp


☆ この記事へのコメント ☆


FireChick アメリカ
しんちゃんて5歳なの!? こんな事になるなんて!
確かにこの手の事が起こるのはいくぶん予想はしてたけど、
クレしんには特に注意を払ってなかったから。

crazychild
この未開人どもめ・・・・・・・

sarsman45
この作品を真に受けてる奴らなんてどこにいるのさ?

   Gage アメリカ
   だからインドの人達だろ。;-)

GATSU
インドは原子力発電を採用したことを考慮して、こんな事よりも
テロ対策の失敗にもっと関心を払うべきなんじゃないの?

   TheVok ニューヨーク
   ええっ、なんだいそりゃ?
   それって、ジャネットジャクソンが宝石で飾った乳首を出したから
   連邦通信委員会が注意したことで、オサマビンラディンの捜索に
   失敗した米軍を責めてるようなもんだろ。
   その通り、陰謀さ、全然関係ない話なんだよ。

GATSU
俺が言いたいのは、原発があるうえに手榴弾や爆弾を持ったテロリスト
が野放しになっている国は、アニメのやんちゃ坊主よりも懸念しなきゃ
ならないことが他にあるって事さ。

LordRobin クリーブランド
重箱の隅的なあら探し:それは " Hindi " 版であって " Hindu " 版で
ないのは確かだよ。Hindu は宗教。Hindi が言語。

JohnathanEnder
クソッ、インドにいる俺のいとこも、このアニメが凄く好きなのに。
彼の友達の多くもそうさ。彼らは北部(ニューデリー)に住んでるんだが、
あのクレームがどこから出たものかはリポートされてないんだよな。

Phantom14
オーマイガッ!しんちゃんがインドの子供たちの精神を侵してるYO!
しかし、これらの「省庁」は、もっと子供たちの教育に集中しなきゃ
ダメなんじゃないの。
インドには10億人以上の国民がいる。
ほとんどの子供たちは、学校へ行くよりも家族の為に食卓へ乗せる
食料を得る仕事へ行かなきゃいけないんだ。
それなのに、あいつらはオナラのジョークをかましまくる子供が登場
する番組を放送禁止にすることの方が重要だと思ってるんだよ。

AirCooledMan_2006 デラウェア
何という言論の自由への冒涜!
インド政府は、自由社会に検閲はお呼びじゃないってことを理解
してないのか? それに、彼らが何をしたところで、観たい者を
ネットを使ったり輸入してでも観ちまうんだよ。
TV番組が子供たちに悪影響を与えるだって・・・・・・でらめにも程がある!
しんちゃんをガンジーの国で放送禁止に追いやった奴は、それがただの
カートゥーンだと気づけよ。
完全なフェイクだ。現実じゃないんだ。作り物なんだよ。

fighterholic
恐らくお前達は、このアニメとそれを禁止した国を取り巻いてる
道徳的価値観と問題を考慮すべきだな。
インドは凄く宗教色の強い国だ。もしお前らが、このアニメを禁止するような
環境で生まれ育っていれば、どうして禁止されたのか理解できるだろうさ。

GATSU
ヘイ、fighterholic。あいつらは、リチャード・ギアを公共の場で
キスしたという理由で逮捕しかけたんだぞ。上品ぶってるだけさ。

J-Syxx
インドはガールフレンドの頬にキスをすると起訴される可能性が
ある国だぞ。俺は全ての文化をリスペクトしてる訳じゃない。
こんな徹底的に馬鹿げた文化は特にな。

hotah
しんちゃんは良い子じゃないからね。^_^
幼い子供は、TVで観たものを真似しちゃうもんだし。
それに、自分の子供がしんちゃんみたいになるのを望む人なんている?

anime_lord1989
アニメを禁止にしたい奴らは、まずアニメをちゃんと観て、それがどんなに
素晴らしいか体験しろ・・・・・・そうでなきゃ、俺の好きなものに
%&*%^%&' するんじゃねえよ・・・・・・

reanimator
君らは、他国で放送されてるアニメの事なんかで、みんなしてエキサイト
しちゃってるね。クレヨンしんちゃんがお払い箱になった事を怒る
代わりに、この件をこういった観点から見るべきだと思うよ。
インドは、子供たちに他国のカートゥーンをあまり観て欲しくないんだ。
これは文化的な問題の域に止まらず、世界的なアニメーション経済での
競争の問題にまで及んでいるのさ。
私の言ってる事はちょっと陰謀めいて聞こえるかもしれないが、インドの
放送局がしんちゃんを終了させたのは、自国のアニメーションを発展
させたいからなんだよ。
インドは、世界的に最も発展著しいアニメ産業を有しているから、
そうする事は何も驚くことじゃないんだ。
日本とは異なり、インドやシンガポールなどの国は、アニメ産業のインフラ
改良とアーティストの育成の為に大量の資金を短期で投入してきた。
それは何故か?
アニメが他国からの投資を引き寄せるからだ。
彼らは、中国や東アジア国々と競ってるんだよ。
まあそんな訳だから、今回の検閲のことで論争して時間を無駄に
するのは止めよう。異なる国には異なる文化とモラルがある。
論争するよりも、この問題の裏にある深い理由を探った方が良い。
アニメファンの偏狭な視野を越えたところに目をやるのさ。

KabaKabaFruit
このスレッドのみんなに一つだけ聞きたい:
whysoserious.jpg
(何でそんなにマジになってんの?)


まあ確かに、しんちゃんで熱く論争してもなあ。^^;

しかし、この元記事を信じるなら、たった一人の母親からの
クレームで放送禁止に追いやられたことになりますね。
何だか俄かに信じられない話ですけど、以前からそういう苦情は来ていて
この母親のクレームが引き金になったということなのかも。
子供たちへの悪影響を心配されてるようですが、自分の周りには幸か不幸か
幼い子供がいないので、実際にどんな影響があるのか分かりません。
しんちゃんの真似で、いきなりお尻を出したりとかするんでしょうか。^^
PTA調査では、日本で親が観せたくない番組の3位になってるそうだから、
何らかの悪影響があるんでしょうけど・・・・・・

このニュースに対する外国人の反応ですが、インドへの批判が多い様子。
たかがアニメに何をムキになってる、インドは他に注意を払うべきことが
あるだろみたいな。しかし道徳観が違うから仕方ないといった意見も。
自国のアニメーション発展の為という自論をまことしやかに語る外人さんが
面白かった。でもインドのアニメ産業が急成長してるのは事実みたいだから
実はこれが真相で母親からのクレームは表向きの理由だっりして。O_o

ちなみに今回の出来事は何もインドに限ったことじゃないようです。
スペインでも「恥知らずで教育によくない」と放送中止を要求され
放送時間の変更を余儀なくされたり、韓国では親へ横柄な態度を取って
いるシーンが削除されたり、アメリカではしんのすけが「ゾウさん」を
しているシーンでモザイクが入ったりなどなど、世界各地で検閲を
食らってます。何だか「クレしんの検閲に見る世界各国の道徳観」
みたいなレポートが書けちゃいそうだ。^^

banner2.gif インドでのキスにはご用心・・・


観たことないけど、これはみんなが口を揃えて
傑作だと言ってますね。年末年始にスカパーでやってくれんかな。
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]臼井儀人

おすすめ平均
stars素直に泣いた
stars「テーマ」の力を思い知らされる作品。
stars家族の幸福という未来
stars何故ヒロシの足は臭いのか?が あきらかになる作品
stars「大人になりたいから」って言えるってすごいこと

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 22:04 | 東京 ☀ | Comment(126) | TrackBack(0) | News(ニュース)
この記事へのコメント
  1. 児童ポルノって・・・
    Posted by bb at 2008年12月08日 22:14
  2. まあインドってカースト制とか今だにある国だからなあ…
    上層エリートは頭良いだろうけど、その他はぶっちゃけ中国と同レベルでしょ
    Posted by at 2008年12月08日 22:16
  3. 1っす
    Posted by at 2008年12月08日 22:16
  4. ミャ〜♪
    Posted by みん at 2008年12月08日 22:17
  5. クレしんは大人向けだろ
    Posted by at 2008年12月08日 22:19
  6. すんまそん
    児童ポルノは一騎当千でしたね

    これはしようがないか;
    Posted by bb at 2008年12月08日 22:19
  7. まあ、しんちゃんならしょうがないね

    >何だか「クレしんの検閲に見る世界各国の道徳観」
    みたいなレポートが書けちゃいそうだ。^^
    これは是非やって欲しいかも
    Posted by at 2008年12月08日 22:21
  8. Posted by at 2008年12月08日 22:23
  9. 裸の人間が山ほどいるのに。
    しかも訳の分からない人間が多い。
    Posted by at 2008年12月08日 22:23
  10. 人文知の成立する余地が失われた。いまや国家もハイ・カルチャーに興味をなくしつつあるし、オタクあがりのIT成金もハイ・カルチャーに興味をもっていない。残っているのは、日本における動物的スノッブあるいはスノビッシュな動物としてのオタク、その幼児的倒錯しかないように見え、実際幼児的退行を売り物にするカルチャーが、日本的なオタクの特殊な表現であるということで、世界的に売れてしまう。2000年前後に、ドラスティックな変化があった。それまでは近代文学というものが辛うじて生きていた。しかしいまやそういう意味での文学とは違うところ、いわゆるライトノベルやケータイ小説、アニメやゲームのほうが、主流になってしまった。文学もそういうふきさらしの荒野に出てしまったと言う感じははっきりする

    しかし素直に言って僕はそういうものは最悪だと思うし市場の論理がすべてだとは絶対に思わない。とはいえそれらへの反動としてヨーロッパ的(あるいは東洋的)な古きよき教養に戻るというのも望ましくもなければ可能でもない。亡命知識人の体現するヨーロッパとアメリカの臨界に20世紀の人文知の最大の可能性があった。それを21世紀にどうやって取り戻せるのかというのが、ひとつのモチーフになる。

    資本主義の結果として世界が幼児化しつつあり、そこで日本が最先端に出てしまったのだとしたら、こんなに笑えることはない、と。それをアイロニーなしでやっているのがここにいる人達でしょう。
    Posted by at 2008年12月08日 22:24
  11. 放送中止はそのエリートが決めたことなんだけどね。
    Posted by at 2008年12月08日 22:29
  12. あれは子供も面白がるけど
    大人も「ウチの馬鹿息子もやるよこーゆーの」って面白みがあるんだけどね。

    親世代が自分が子供だった頃の無邪気でやっかいなバカネタが好きだったことも思い出せるし。

    確かに子供が見るとマネするんだけど
    やっぱりどの世界でも子供は下品なネタはものすごくよろこんでマネするんだね。
    そうでないおりこうさんもいるけど。

    外国でははTVアニメは子供しか見ないと思ってるから
    親視点で見る面白さは考えないのかな。
    Posted by うに at 2008年12月08日 22:39
  13. ブログランキングで「笑って身につく1級英会話&キムチ韓国語」が常に上位・一位か二位にいるんだけどなにがそんなに面白いんだろう・・・
    Posted by at 2008年12月08日 22:41
  14. クレしんは仕方ない気がする
    日本でも禁止していいレベルw
    子供はマネするからなw
    Posted by   at 2008年12月08日 22:46
  15. クレしんでたまに感動することがある。
    Posted by   at 2008年12月08日 22:47
  16. ※10
    長すぎる
    三行にまとめろ
    Posted by ゆとり戦士 at 2008年12月08日 22:48
  17. ジョーカーワロタw
    Posted by at 2008年12月08日 22:49
  18.  国民をどう教育してきたいか、国の未来をどうしたいのか、決めるのはその国自身なので、これで文化の貴賎を問うのは片腹痛い感じ。
     大げさな言い回しになってしまったけれど。
     それが彼らの選択ってことだろう?
     クレヨンしんちゃんを視聴することで得られるものを放棄し、視聴しないことで得られるものを求めたんだろう?
     そんな選択はどこにでもあるし、選択するためのルールだって様々で、
     そんなの、公平であり公明正大であり均等で平等で画一的あったり統一的であったりする必然は、概ね無いもんな。
     そこんところは、実にどうでもいい話だ。
     これは異文化の香りを楽しむニュースであって、お節介にもインドの行く末を憂い嘆くようなものでは、これっぽちも、無いな。
     全く無い。うむ。
    Posted by    at 2008年12月08日 22:55
  19. 初めまして。

    インドのみなさん。
    インドの山奥で修行して
    レインボーマンになってください。

    よろしくお願いいします。
    Posted by かめお at 2008年12月08日 22:55
  20. ※10

     WHY SO SERIOUS ?
    Posted by    at 2008年12月08日 22:58
  21. ※19

     おまえが成れよ。
    Posted by at 2008年12月08日 23:00
  22. 正義の反対は悪なんかじゃないんだ。
    正義の反対は「また別の正義」なんだよ。

    ―――――――――― 野原ひろし
    Posted by at 2008年12月08日 23:00
  23. 映画版のしんちゃんはそこまでお下品でも無いと思うけど
    戦国とか大人帝国とか世界中の人達に見せてあげたい
    Posted by at 2008年12月08日 23:01
  24. シェルの話が面白かったYO。
    Posted by   at 2008年12月08日 23:04
  25. へぇ、東南アジアも国をあげてアニメ育成してるんだ
    特亜だけかと思ってた
    Posted by at 2008年12月08日 23:08
  26. しんちゃんは良い子じゃないからね。^_^


    ↑この人実はクレしん見てないんじゃね?
    Posted by at 2008年12月08日 23:10
  27. 露骨にケツ出すアニメ・・・素晴らしいじゃないか
    Posted by at 2008年12月08日 23:11
  28. そういやアメリカ以外
    他国のアニメ業界は儲かってんの?
    Posted by bb at 2008年12月08日 23:12
  29. たしか日本でも子供に見せたくない番組ランキングの上位に入ってたな
    でもあのアンケートの回答の9割くらいが「見せたくない番組は特に無い」だと聞いた
    Posted by at 2008年12月08日 23:13
  30. 最近のしんちゃんは、兄になったせいかほとんど露出しなくなったと思うな。
    むしろ、がんばって妹の向日葵の面倒を見よとするは、見ていて感動したな。
    ただしんちゃんを否定する輩は、最近のくれシンを見ないで言っているようにしか見えないんだよね。
    否定するなら今のくれシンを見てから言え!
    って俺は言いたいな。
    Posted by                   at 2008年12月08日 23:19
  31. 主の前置きの方を好きで見てます。紹介されてる本が本当に面白いのが多いです

    前置きはさておきして。この手のニュースでいつも思うのが
    やりたい放題の日本の方が、性犯罪や暴力事件が少ないのを外人さんはどう思ってるの?
    結局は民度だろ。目を逸らせるなよ。規制の前にしっかり教育しろ
    Posted by at 2008年12月08日 23:21
  32. >>8
    謎のしんこちゃん、これは怖い話だな・・・
    Posted by at 2008年12月08日 23:26
  33. 学校の怪談レンタルで観たらびっくりしたな、口酒女の話無くなってる、ネットで調べたら一人のおばさんのクレームで放送中止って、
    考えられねよ。
    Posted by at 2008年12月08日 23:27
  34. 最初から放送しなければいいのに。内政干渉するつもりないけど
    日本のOL向けの漫画だったのに放送契約や翻訳しといて
    悪影響とかほんの少しだけ失礼な気がしないでもなくなくない
    Posted by   at 2008年12月08日 23:37
  35. シェル石油の初代の名前はライジングサン石油って書いてあった
    なんだかかっこいいな

    クレしんか
    内容は過激なものもあるから規制どんとこい
    ただでさえイスラム教やキリスト教を敵に回している状態なのに
    ヒンドゥー教まで敵にまわしたくはない
    Posted by at 2008年12月08日 23:41
  36. アメリカの「ゾウさん」シーンモザイクは確かそのシーンが児童ポルノに引っかかる可能性があるから、と聞いたことがある。
    でもアメリカは二次元に関する規制は違憲として撤廃したはずなので、おそらくはカナダ(たまに日本から成人漫画輸入した人が捕まってる)でも放送出来るようにするための措置かと。
    Posted by at 2008年12月08日 23:43
  37. >10
    つまり、近代文学のようなハイカルチャーが高等で、
    幼児的退行を売り物にするカルチャー(=アニメ等)が野蛮で、それが民衆の中で蔓延しているから嘆いている、ということですか。
    そうでしょうか。貴方は実際に最近のアニメを御覧になっていますか?夕方のアニメは確かに資本主義的な香りのするアニメが多くを占めているような気がしますが、深夜アニメの一部には監督の思考が深く入り込んだ芸術的なものも育っています。つまりアニメも(大人の視聴に耐えうるという点で)成熟しているわけで、そういう部分を含めて海外の人に評価されているのだと思います(ただ快感、暴力、感動、泣ける、萌えるといった次元だけのアニメしか量産出来ないなら、これほどのアニメブームは起きてませんよ。)日本のサブカルチャーが幼児的退行を売り物にしており、それで世界をリードしているという主張は的外れだと思いますし、それはアニメを見ないでただ馬鹿にしている人の意見のように感じてしまいます。

    あと、文化というものは民衆が作るものです。民衆から支持されなくなった文化は、古典です。どんなハイカルチャー(優れた近代文学)でも、よりクールな表現方法が生まれてくればそちらに民衆は流れます。
    近代文学がやるべきことは「アニメだかマンガだかあんな低俗趣味は」と他者を批判することではなく、自分達がもう一度魅力を取り戻すことだと思います。
    Posted by at 2008年12月08日 23:47
  38. インド人よ
    TV版はともかく
    オトナ帝国と戦国大合戦を見て来い
    話はそれからだ
    Posted by at 2008年12月08日 23:47
  39. 10は浅田彰のコピペ
    Posted by at 2008年12月08日 23:50
  40. >主人公が、インドでは禁制なことをやっていた

    特定不可能だなw
    1つ、2つじゃないだろうw

    まぁインドで放映しないことについては何も言う気はないね。
    俺はクレヨンしんちゃんが好きだ。
    日本で大いに楽しむ。
    Posted by at 2008年12月08日 23:52
  41. 現在白痴からされた愚民共が作った文化が

    ケータイ小説や糞アニメなんだからそりゃ幼児的なんたらと言われるわ
    Posted by at 2008年12月09日 00:01
  42. 意味わからん
    Posted by   at 2008年12月09日 00:05
  43. リチャード・ギアのキスは有色人種をなめてるってなんかで見た
    Posted by   at 2008年12月09日 00:07
  44. > アニメが他国からの投資を引き寄せるからだ。
    日本のアニメが他国から盗まれ放題の件。

    > たった一人の母親からのクレームで放送禁止に追いやられたことになりますね。
    かつて日本では、頭のおかしいたった一家族のクレームで『ちびくろサンボ』が絶版になった件。


    それはともかく、元々成人向けコミックなんだから餅つけや。
    『だらくやストア物語』
      |
      | (過去に遡及)
      ↓
    『しんのすけ伝説(だらくや社長二階堂信之介一代記)』
      |
      | (さらに過去に遡及)
      ↓
    『クレヨンしんちゃん』
    Posted by at 2008年12月09日 00:09
  45. 数年前、世界中に日本のアニメが放送されてた事自体が驚きだった
    更に「しんちゃん」が放送されてると知った時、始めは疑った

    寧ろ放送禁止は遅いぐらい。「親が子供に見せたくない」理由はそれ以上でも以下でもないだろ
    深く考えなくていいから・・・
    Posted by な at 2008年12月09日 00:10
  46. そーいえば、
    どこか忘れたけど海外の空港に住み着いている、しんのすけの父ちゃん…どうなったんだろう。
    Posted by   at 2008年12月09日 00:10
  47. >39
    まじだ
    教授の大先生の御意見にマジレスしちまった。
    さよなる
    Posted by at 2008年12月09日 00:15
  48. クレしんもドラエモンも映画版の破壊力が凄まじいよね。
    Posted by at 2008年12月09日 00:17
  49. 何をマジになってるんだいと言ってる割には、マジになって怒ってるよねw
    Posted by   at 2008年12月09日 00:22
  50. 日本みたいなワケのワカラン国ならともかく、他の大部分の国では宗教的タブーは価値観の根底に関わる絶対的なことだからもっと理解のあるコメントが多いと思ったんだが、わざと取り上げてないのかな?
    日本に文化汚染されてるな、コメントしてる外人は。

    そういや、高視聴率のおしんが停電で見れなくて暴動になったのはエジプトだっけ。
    インドも治安がいいとは思えないんだが大丈夫か?
    Posted by at 2008年12月09日 00:22
  51. ロシアも残虐な表現が・・・なんて映画や漫画にけちつけるけど、現実のロシアじゃ不正追求してるジャーナリストがどんどん暗殺されてるんだよなあ

    >>31
    これだけAVやエロ漫画が発展してる日本で夫婦のSEX率が現状最低かつ、風俗店の売り上げも年々低くなってるし、やっぱり肉より紙の方が日本人好きなんだとは思う
    Posted by at 2008年12月09日 00:23
  52. 劇版の上映は許してやって欲しいな
    方向性違うから
    Posted by at 2008年12月09日 00:28
  53. ウィキのシェル石油の項目には日英ともに日本のエピソードは全く触れられてないんだけど、どっちがホントなんだ?
    Posted by at 2008年12月09日 00:41
  54. 国によって価値観が違うんだからしょうがない、
    日本がやり玉に上がる前に引っ込めた方が賢明だろう。
    Posted by . at 2008年12月09日 00:47
  55. そういえば戦国大合戦は来年に実写映画化だよな
    Posted by at 2008年12月09日 01:00
  56. しんちゃんのギャグは海外でも受けるんだなー
    野原一家ものっそいグローバル
    中止になってしまったとはいえ、しんちゃんは一番大好きな漫画だからインドの人も楽しんでたのかと思うと本当に嬉しい
    どっかの国でしんちゃん放送中止になった時、(中止に対する)抗議活動がすごくて吹いた覚えがある
    Posted by at 2008年12月09日 01:04
  57. 正直インドに納得できる部分もあるな
    Posted by at 2008年12月09日 01:08
  58. 俺に子供ができたらしんちゃんみたいな家族想い・友達想いな子になってほしいし
    ひろしみたいな父親になりたいよ
    Posted by あ at 2008年12月09日 01:14
  59. 日本でも児童虐待云々と、キチガイじみた意味のわからない事言う人が多かったらしいな
    最近は見てないけどゲンコツ描写とかなくなったのかな?
    Posted by   at 2008年12月09日 01:16
  60. >47
    いいんじゃない?
    10の文も典型だけど、浅田彰はたいしたことないことを婉曲的に言ってるのが多い。カタカナ使わずにしゃべってみろと言いたい。昔はそれでも目新しかったかもしれないけど、今はもうね・・
    Posted by   at 2008年12月09日 01:17
  61. ぐりぐりとゲンコツは昔は毎回のようにやってたけど今はめったにやらないな
    ぞーさんは完全に消えた
    Posted by . at 2008年12月09日 01:19
  62. しんちゃんは良い子じゃない?モラルが足りない以外は完璧じゃないか。
    誰とでもすぐ友達になれるため交友関係が広く、そして友達は決して見捨てない。
    妹とペットの世話もちゃんとするし、なんだかんだで後片付けもしっかりしてる。
    下ネタだけじゃなく、ジョークの効いた会話もできる。
    Posted by ... at 2008年12月09日 01:28
  63. シェル石油の話の件は「ユダヤ商法」っていう、ばかっ高い本で読んだな。

    ただ、その本では貝の工芸品は思うように売れず、代わりに日本の工芸品(漆器など)が、高値で飛ぶように売れたと載ってたよ。

    漆塗りの黒ってなかなか出せないんだってね
    Posted by at 2008年12月09日 01:33
  64. 規制の範囲が広くなりすぎてるのが問題。
    アレは規制→じゃあコッチも駄目なんじゃないの?→加速
    それとクレヨンしんちゃんレベルのおふざけは誰でも子供のうちにするもんだ。
    中止の理由も「たぶん」というより、
    「自分が嫌いだから」という色合いのほうが強く感じる。

    アニメ産業の発達っていう話があったけど、
    他国のアニメでも興味を持つならそれでもいいと思うんだが・・・。
    クレしん以上のアニメをインドが作れるなら別だけどね。
    Posted by at 2008年12月09日 01:36

  65. いい年をしてケツを出す。


    たまにはジョー東の事も思い出してあげてください。
    Posted by   at 2008年12月09日 01:57
  66. まあ向こうの勝手だろ
    価値観の違い、以上
    Posted by at 2008年12月09日 02:05
  67. >>しんちゃんは良い子じゃないからね。^_^
    この発言者の真意を確かめる事はできないが、オレにはインドで放送中止を決めた人をはじめ、そういう権力を有する階級のモラリスト達にとっては良い子じゃないと言う皮肉を込めた発言に見えるんだがね。

    なんでも噛みつけばいいってもんじゃないと思うな。
    Posted by at 2008年12月09日 02:48
  68. 忘れられがちだが、クレしんは元々青年漫画だからな
    日本でも海外でもゴールデンで流す事自体が間違えてる。
    Posted by   at 2008年12月09日 02:50
  69. 新日鉄の特許欲しさに敵対的買収仕掛けた一件以来、正直なところインドにもいい印象はもってないんだよな。
    インドは世界中の知的財産を金で買いあさってるだけ、殆ど他国の人間が開発した技術。
    だから国内の技術なんてたいしたこと無いし、一部の金持ちが潤ってるだけ。
    月探査衛星打ち上げたと騒いでも、HPにはCGのみで写真が全く置いてないし。
    経済が吹っ飛んで日本のアニメ産業が買い取られずにすんでよかったよ。
    Posted by at 2008年12月09日 03:02
  70. >>47
    こんなスノッブ野郎のどこが大先生なんだか。
    資本主義が人文知の成立する余地を無くしてしまった、って論旨なのに、「亡命知識人の体現する欧米の臨界に20世紀の人文知の可能性があった」ってw
    その糞資本主義がどこから世界に広まったのかまさか知らないわけでもあるまいに。

    って、これもアイロニーかw
    便利な言葉だなwアイロニーってw
    Posted by at 2008年12月09日 03:15
  71. でも日本のキャラクターって完全無欠のヒーローってあまりいないよな。
    作者はなにかしら主人公に欠点を与えてる。
    そのこころは…?
    それに気付いたら世界観がガラッと変わると思うんだが。
    悪ガキなんて実に現実的なテーマじゃないか。
    Posted by at 2008年12月09日 03:28
  72. クレしんは親は見せたくないのもわからなくもないな
    Posted by   at 2008年12月09日 03:33
  73. 50〜60%ってすげーなオイw
    Posted by   at 2008年12月09日 03:48
  74. 頭の悪い人間が浅田彰に何言おうが無駄だろ。

    こんなとこでオナニーしてる奴らに教養なんてまるで無縁なんだし
    Posted by at 2008年12月09日 04:39
  75. 陰謀論に一票。
    Posted by at 2008年12月09日 05:13
  76. >>74
    おまえら小理屈ばっか捏ねてないで、宿題やんなさい! ってこったな
    Posted by at 2008年12月09日 05:21
  77. >10
    資本主義が下劣だなんて1行で言える内容を、もっともらしくこねくり回して言うのが知性と勘違いしているインテリもどきのアホ共が、共産主義を生み出し戦争以上に人々を抑圧し虐殺してきたことを知らんと見えるな。
    Posted by at 2008年12月09日 05:33
  78. ぞうさんにモザイクかけたほうがやらしい感じするぞ
    Posted by at 2008年12月09日 05:43
  79. シンちゃんは世界中で問題視されてるもんな。
    日本でも母親の名前を呼び捨てにする子供が出てきて問題になった。
    みさえ→母ちゃん→ママ
    とシンちゃんの母親の呼び方が変化した。
    Posted by   at 2008年12月09日 05:49
  80. 視聴率50-60%ってのは大きすぎるような。
    同時間帯の全視聴率において50%のシェアがあるってことではないのでしょうか?
    Posted by   at 2008年12月09日 06:42
  81. 果たしてシンちゃんみて育った世代でどれだけの人が悪影響とやらを受けたのか聞きたいものだ。
    まぁ他国の価値観故の規制は仕方ないとして日本のアホな連中が他国で規制されたのだからと
    言い出すのがめんどくさいな。
    Posted by at 2008年12月09日 06:48
  82. どこをどう間違ったら一騎当千が海外で放送されるのか
    Posted by at 2008年12月09日 07:58
  83. >>米82
    日本のアニメは視聴率取れる!

    でもビッグタイトルは権利高い…

    マイナーアニメを日本で人気、って売り
    文句で放送すればウハウハじゃね?

    中身吟味しないで『日本のアニメ』という
    ことでエロアニメがゴールデンタイムに
    放送された国もある。
    Posted by     at 2008年12月09日 08:12
  84. インド人の作るアニメって想像つかねえなw
    Posted by at 2008年12月09日 08:29
  85. 外国にとっては非日常なんだから
    ファンタジーとして見れればいいのにな
    Posted by   at 2008年12月09日 10:19
  86. 一騎当千はぜひ規制してくれ
    あんなものがグローバルになられたらたまらんわw

    コレと恋姫無双に対しては中国人はもっと怒ってもいいと思うんだ
    Posted by at 2008年12月09日 10:27
  87. 熱く語ってるとこに水を注す奴はどこにでもいるんだなあw
    議題がなんにせよ熱く語れるのはいい事じゃないか
    Posted by at 2008年12月09日 10:32
  88. 日本ほど宗教に無頓着な国はそうそう無いからな・・・
    しかし、インドのアニメって気になるな
    どこかと違って日本からの委託もほとんど無いだろうし、日本の劣化コピーみたいなのではなさそうだが
    Posted by at 2008年12月09日 10:34
  89. インドのアニメ
    「ムトウー」みたいな感じのアニメになりそうだなあ、なんか・・・
    ムトウーも、最初見たときは面白いと思ったんだけど、インド映画って、一度見りゃ、他は全部同じだわな。
    多様性がないというか、なんというか・・・
    Posted by   at 2008年12月09日 11:12
  90. インドではどんなもの放映しているんだろうな。インドはアートに強いから、あそこで漫画・アニメの文化が根付いたり創作者が増えたら、なにかブレイクスルーが期待できそうなんだが。
    Posted by   at 2008年12月09日 11:39
  91. さすがインド
    Posted by   at 2008年12月09日 12:04
  92. 海外で放送される場合の放映権料とかって
    どんなもんなんじゃろ?
    大して金にならないなら
    別に外人に見てもらわなくても…
    Posted by at 2008年12月09日 13:20
  93.  文化的な背景、などという尤もらしい言葉ではごまかしきれない病を抱えた国、インド。
     性差別と、それに基づく犯罪、および犯罪的慣習は、もはや“インドがインドである事”そのものが、重大なる人権蹂躙である事を思い知らされます。
     変わらなくてはならない。しかし、より豊かになろうとし、なおかつそれを実現しつつあるかの国は、その“変わろうとする意思”を、本来向けられるべき方向へと向けてはいないように思えてなりません。
     誰にでも、幸せになる権利がある。
     誰にでも、誰かを幸せにする権利がある。
     誰にでも、そうであるように、あり続けるように、努力する義務がある。
     自分とは違う、他の誰かの“幸せの在り方”“幸せの見つけかた”を知る事、認める事。それは、自分だけが、自分達だけが幸せになるためのパラダイムから一歩前へと踏み出し、今までよりも多くの人が、今までよりも多くの選択肢を与えられ、今までは許されなかったカタチの幸せを求める事ができる、“昨日よりも豊かな国”を実現させるための、大切な初級テクニック。
     だから、どうか、否定しないでほしい。
     あなたが必要としていない笑顔を、必要としている人がいる事を。
     そして、いつか、気づいてほしい。
     自分とは違う笑顔の大切さを。誰もが、誰かの笑顔を認めあえる、そんな世界を実現させるために、国家ではなく、宗教でもなく、一人から変わらなくてはいけない事を。
     幸せでありますように。
     
    Posted by 梟 at 2008年12月09日 15:23
  94. 日本に関税自主権が無かったのをいいことに貿易でうまうましてた人間を親日て・・・

    まあそれは置いといてこのスレからは異文化を理解しない、しようともしない白特有の行動がありありと見て取れる
    で、尻馬に乗ってインド叩いてるあんぽんたんどもは
    この白どもが日本の捕鯨船にも同様に牙を剥くって事を忘れるな
    Posted by ななし at 2008年12月09日 15:38
  95. >>22
    何て哲学的で真理を突いた言葉だろう

    クレしん恐るべし
    Posted by at 2008年12月09日 15:46
  96. 異文化理解って難しいねと言うお話でした
    Posted by at 2008年12月09日 16:21
  97. いやー、インドはカースト制度が根強いって聞くし…
    相当上のカーストからお声がかかったんでないの?
    Posted by at 2008年12月09日 16:59
  98. 人口が多い国って人を縛りつける傾向があるな、中国やアメリカしかり

    しかしインドまでしんちゃんが放映してるとは思わなかった、よく許したな
    目の届かないうちにこんなのに目をつけられて儀人さんも大変だ
    Posted by at 2008年12月09日 17:07
  99. >日本で親が観せたくない番組の3位
    これまことしやかにずっと言われるけど、ほんとなんかねえ。いままで4つの保育園、一つの学校、3つの塾を知ってるが、しんちゃんは「親子ともどもファン」ばかりだったよ。(必ずしんちゃんの真似する子供がどこでも何人かいるから、話題に出る)「みせたくない」とはいってても、実際放映中止に追い込むのとは、ぜんぜん深刻度が違うしねえ。インドといえば、先月くらいだっけ?少年が身分の異なる少女に手紙かなんか送って、腹を立てた他の少年たちが殺しちゃったよね。
    Posted by at 2008年12月09日 20:22
  100. 喰霊の記事他のサイトに先越されちゃいましたね。
    いつ喰霊の記事が出るか楽しみに毎日見てたんですがw
    Posted by とかし at 2008年12月09日 20:40
  101. 他国の文化傾向に口出しするのは野暮だと思う
    その掲示板の白人達もここぞとばかりにインド人を批判してるのが見て取れて気味が悪い
    Posted by at 2008年12月09日 20:56
  102. インドのドラマのラブシーンってハグする前までしか写さないんだぜ。
    それ以上行くと放送コードに引っかかるんだって。

    そんな国だからしょうがないんじゃね?
    Posted by at 2008年12月09日 21:52
  103. >喰霊の記事他のサイトに先越されちゃいましたね。
    こっちがメジャーなんだから気にせず掲載してくれ。
    Posted by at 2008年12月09日 23:07
  104. シェル石油のネタってガセじゃ無かったっけ?
    Posted by at 2008年12月09日 23:12
  105. >こっちがメジャーなんだから気にせず掲載してくれ。

    アフェばかりで無駄に重い上に、管理人の常識と人間性に問題のあるマイナーサイトがメジャーって・・・。
    頭大丈夫かお前?
    Posted by   at 2008年12月10日 00:15
  106. 日本もマジで終わらせて欲しい。
    Posted by at 2008年12月10日 01:46
  107. それぞれの国にはそれぞれの価値観がある。
    人命がかかわること以外でとやかくいうもんじゃねーよと。

    白人様は価値観のおしつけ・自分たちの正しさの強要が大好きだけどな
    Posted by at 2008年12月10日 03:47
  108. うちは私も親も しんちゃん大好きだけどなぁ。
    弱いものいじめしたり 徒党くんだりしないで
    楽しそうに生きてるもん。
    Posted by at 2008年12月10日 05:41
  109. クレヨンしんちゃんについては熱くなるべきだろ
    放送中止とかどんな国だよ
    Posted by   at 2008年12月10日 10:22
  110. 正直5歳の子供があれだけ知恵が回ったら凄いと思うぞ。
    見せたくないどころか、あのくらいの子供になってもらいたいもんだ。
    俺の周りの子持ちは皆そう言っている。
    インドの事情は分からないが、子供を労働力として奴隷のように使う事が許されている国にとって、しんちゃんは都合の悪いくらいに自立心が旺盛だからな。
    以前テレビでインドの可愛い少女が学校も行かずに家族の世話をしているのを観てインドが大嫌いになった俺に言わせればインドなんて女、子供の地獄だろ。
    Posted by at 2008年12月10日 11:02
  111. クレしんの名作映画進めてる人いるけど本編の【お兄ちゃんだって甘えたいぞ】も泣けるぞ
    本編で初めて泣いちまったもん
    見たい奴いたらここに貼るから
    Posted by at 2008年12月10日 18:10
  112. *10
    よくいるよね。気に入らないものにはとりあえず幼稚っていう抽象的なレッテル貼って批判した気になってる幼稚な人って。
    Posted by at 2008年12月10日 19:32
  113. 個々の国で対応すべきだと思うケド。
    Posted by ! at 2008年12月10日 20:13
  114. 他国はともかく、日本じゃエンターテイメントが悪影響を与えるってより、受け取る側にも問題があるように思えるけどね。
    実際しんちゃん見てきて、まともに大人やってるやつらが大勢いるわけだから。
    結局、現実で何を人前でやっちゃいけないって教える親の教育が一番重要。
    あとは子供らしさを受け止める親の器。
    Posted by at 2008年12月10日 23:17
  115. インド人は股間で象を表現するのをどう思ってるんだろうか
    Posted by at 2008年12月11日 00:19
  116. きっと「炎の焼肉ロード」放映しちゃったんだよ・・・
    牛食っちゃダメなのに
    あんな美味そうに食ったら
    Posted by at 2008年12月11日 14:55
  117. 大人帝国の逆襲はみとけよ
    Posted by at 2008年12月12日 07:14
  118. >>2
    同感。よく、中国人と比べてインド人はなんて書き込み見るけど、大して変わらんよ。傲慢で嘘つきな奴がほとんど。差別主義者で、日本人を見下してるよ。表に出すか出さないかだけの事。


    >それに、自分の子供がしんちゃんみたいになるのを望む人なんている?

    しんちゃんがどういう子か知らないんだね、知ったか外人。
    Posted by   at 2008年12月12日 20:58
  119. 人種差別なんてどこの国にもあるだろ。
    インドは特亜に比べたらまだ(日本に)無害な国だから気にしないだけ
    Posted by at 2008年12月14日 01:12
  120. 文化とそれに基づく考え方の問題なのに、なんでインド批判してるレスが多いんだろうな。
    白人特有(と言うほどでもないがこれが根底にある)の白人種以外の国の文化への無理解な態度が鼻につくレスが多いよ。
    日本のアニメ輸入してる白人種の国だって、商業的観点以外の理由からアニメ改変よくやるのに自分の所のは棚あげして批判か、お目出度いな。
    Posted by at 2008年12月15日 11:20
  121. しんちゃん大好き!今度久しぶりに観よう
    Posted by at 2008年12月18日 23:12
  122. >41
    文章が幼稚で意味を成していない。

    クレしんって東南アジアで人気あるんじゃなかったっけ?
    フィリピン?だかの、しんちゃん役の声優さんをTVで見たことある。
    声マネのレベル高かった。
    Posted by at 2008年12月19日 05:31
  123. >>110
    そういやインドって、
    嫁入りの持参金が少ないと
    行った先で花嫁が殺されることが時々あるらしいね。

    貧困層の多さ+古い因習が残っている、っていう社会環境が大きいんだろうけど。

    カースト差別の上に更にジェンダー差別が上乗せされるのは過酷だろうね。
    女子供にとっては特に。

    いくらBRICSの1翼といっても、
    インドの国力が本当の意味で発展するのは難しいと思う。今後1世紀後かけても。
    国民全体での底上げが絶望的に遅れているから。
    Posted by at 2008年12月19日 05:49
  124. クレしんは家族愛がテーマ
    Posted by at 2009年01月21日 16:12
  125. それにしても本やTVだけで外国、外の世界を分かった気になってたな。
    ネットの普及でなんというか「世界は自分が思ってるように理性が働くわけではない」というか
    Posted by at 2009年04月11日 13:20
  126. >理性が働くわけではない」
    隣国と日本との事を見ればわかるだろうにw
    Posted by at 2009年05月18日 11:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。