2008年12月14日

ファンレターを送りたい漫画家は誰?【海外アニメフォーラム】

元ネタ  myanimelist.net/forum



今日は本題が短めなので、穴埋めに没ネタを一つ拾ってきました。
あのキン肉マンがイギリスのプロレス雑誌に特集されたというネタです。
プロレスと総合格闘技を扱う雑誌「Fighting Spirit Magazine」に、
2ページに渡って紹介されていた模様。
kinnikuman2012a.jpgkinnikuman2012b.jpg

よりによってカレーマンとは。
イギリスならロビンマスクでしょうが。
イギリスでも「Ultimate Muscle」というタイトルで放送されていた
ようですね。オリジナルではなく、シーズン2だとのことらしいですが。
こんな玩具まで発売されてたとは・・・
kinnikuman2012c.jpg
M.U.S.C.L.E.という名前で売られていたフィギュア。
日本人からしたら、それはフィギュアじゃなくてただのゴム人形
だろうと言いたくなる代物ですが、英語的にはもちろん、彼らの
ほうが正しいのでしょう。^^
後はこんな物まで海外で売られてました。
kinnikuman2012d.jpg
キン肉マンのファミコン用ソフト・・・・・・

さて、本題ですが記事タイトルのまんま。
外国人がファンレターを書きたい漫画家は誰なのかというシンプルな
お題です。どんな漫画家の名前がでてくるのかなあと気になったので
取り上げてみました。では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


Which Manga-ka would you write to?


ani フロリダ 25歳 女性
私は漫画を読んでいる時はいつも、その漫画家へ感謝のファンレターを
書きたいと考えてるの。でも、多くの北米マンガ会社は、あて先の住所を
自分の会社にしてる。私は、日本のマンガ会社に直接送りたいのよ。
日本人のファンがそうしてるようにね。
もちろん、日本語で書かなければならなくなるけど。
それで、みんなに質問です・・・・・・

誰か1人にだけファンレターを送るとしたら、どの漫画家にする?

・・・・・・私は、渡瀬悠宇に送るわ。できるかどうかは分らないけど。

Faust721 ネオヴェネチア 20歳 男性
俺は、畑 健二郎。ハヤテのごとくの漫画家だよ。
あのマンガが、大大大大大好きなんだ。

the_seventh_l セントルイス 18歳 女性
もし死後の世界へ手紙を送れるのなら、手塚治虫先生に手紙を書きたい。
あなたの物語がいかに素晴らしいか、私がどれだけあなたの作品を
愛しているか、そしてきりひと讃歌はずっと私の最も好きな漫画だと
いうことを伝えたい。
きりひと讃歌 (1) (小学館文庫)

Kanashimi ラスベガス 17歳 女性
武内直子。アニメと漫画の世界に誘ってくれた私のアイドル。
流れるようでエレガントな彼女のアートを崇拝してる。

bettynoire 22歳 女性
私屋カヲル。こどものじかんを書こうとしたきっかけを知りたい。
何にインスパイアされたにしろ、あの漫画はアメージングよ。

Crystal オースオラリア 19歳 女性
種村有菜。彼女のキャラデザはみんな同じだけどそれでもいいの。
彼女の描くキャラ達とストーリーが大好き。:D

konakona テメキュラ 19歳 女性
アゥ・・・これは本当に難しい選択・・・でも、やっぱり・・・
中条比紗也を選ばないといけないでしょうね・・・
花ざかりの君たちへは、私が初めて読んだ漫画の一つで、それ以来
ずっとお気に入り作品のままなの。
彼女のグレートなアートと物語が大好き・・・
もう数えるのを止めちゃったから、何度読み返したかも分らないわ。
ああ、本当に彼女へファンレターを送れたら。
でも私は、日本語ができないのよねえ。

windy 17歳 女性
間違いなく天野明先生。
私は、家庭教師ヒットマンREBORN!の漫画に惚れこんでるから。
あのストーリー、アート、そしてユーモアは正にグレート。
それに何と言っても独創的、これは最近では得がたいものよね。

selective_yellow バンクーバー 18歳 女性
CLAMP!  彼女たち全員へ・・・
彼女達に会えて、サインを貰えたら良いのに!

Asrialys カリフォルニア 男性
俺は去年のアニメエクスポで彼女達のそばまで近づいてサインを貰ったよ。
でも何も言葉を出す事ができなかった。「Thank you」とすらね。
ああ、俺としたことがなんて失礼な態度を!

Onigiri1033 フロリダ 21歳 男性
あだち充。彼の作品は全て気に入ってる。
それから森川ジョージ。一歩の生みの親だから。

Megadedhed コネティカット 男性
三浦建太郎。
最も偉大な漫画の一つを生み出した・・・・・そしておよそ20年もの間、
その漫画のレベルを維持し続けている。

otakuman706 フロリダ 18歳 男性
冨樫 義博。
もっと、ハンターハンターを描いて欲しい・・・・・
それに幽々白書は、これまでで一番のお気に入りだし。

Aokaado ノルウェー 20歳 男性
久保帯人。
アニメスタッフにブリーチを目茶苦茶にするのを許すなと断固言いたい。

Purin 15歳 女性
私は断然こげどんぼ*! 描画のテクニックを訊きたい。;3

Avarice 23歳
三浦建太郎(ベルセルク)、沙村広明(無限の住人)、井上雄彦
(バガボンド)の3人に書きたい。彼らが、現在の青年漫画家TOP3
だと俺は思うから。

nodoka-koi ノルウェー 18歳 男性
俺はもう既に二人の漫画家へファンレターを書いたことがあるよ。
鈴羅木かりん(ひぐらしのなく頃に解 鬼隠し編/罪滅し編)と
赤松健(ネギま)だ。
もし二人の内、どっちかを選べと言われたら、鈴羅木先生を選ぶ。

Nova カンザス 16歳 男性
デスノートの大場つぐみ。あれは史上最高の漫画のひとつだからね。
彼/彼女がどうやってアイデアを思いついたのか訊きたい。

kasumisama アメリカ 女性
久米田康治。(絶望先生)
もうちょっと私の日本語が上手くなったら書こうと思ってる。:3

Nanasen 15歳 男性
奈須きのこ。厳密に言うと彼は1本の漫画も描いたことないけど。
だからここは、和月伸宏と言っとくしかないか。

Iri バージニア 男性
福本伸行。そうすれば、彼の漫画の中で女性はみんなどこに行って
しまったのか分るかもしれないよ。

accela テキサス 女性
米倉けんご。<3_<3
もし私が日本に行けたら胸に顔を埋めていいかと訊きたい。<3_<3
淫笑う看護婦 普及版 (メガストアコミックス)

Ellia ロシア 20歳 女性
疑う余地も無く尾田栄一郎先生よ。
彼は最も偉大なストーリーテラーで、ユーモアも信じ難いほど素晴らしい。
それに、人間的にもグレートだと思う。

inuyasha23 23歳 女性
私は高橋留美子に、犬夜叉のラスト数話がいかに期待外れだったを
手紙に書いて伝えたい。

running_lemon 19歳 男性
冨樫 義博
病気が良くなるよう願っていると伝えたい
(もし彼が健康を害してるのなら)
そして、あなたの作品を心から称賛していると言いたい。


冨樫先生は決して健康を害してる訳じゃなくて・・・・・・・
ある意味、心の病気と言えるのかもしれないけど。^^;
以前、ハンタ連載再開の記事の時にも、冨樫先生を体調を心配してる
純粋な外国人ファンがいたなあ。ちょっと可哀想な気がしてきた。

さて今回の外国人がファンレターを送りたい漫画家の結果ですが、
CLAMPが強かったです。上の翻訳文ではバッサリ割愛してるけど。
それに武内直子と渡瀬悠宇、矢沢あいが続く感じ。
種村有菜という漫画家もよく名前があがってたけど、自分は知らなくて
何を描いた人かなあと調べたら、『満月をさがして』の人でした。
『神風怪盗ジャンヌ』もこの人の作品。なるほど人気がある訳だ。

男性作家では、尾田栄一郎、久保帯人、赤松健という名前が多くの人から
あげられてました。NARUTOの岸本斉史も多かったですが、彼の場合、応援や
感謝ではなく、サスケを愛しすぎとか、サスケへの崇拝がNARUTOという作品
をダメにしてるとか、そんな事を伝えたい人もいるようでした。^^
彼らに続き多かった名前が、三浦建太郎や井上雄彦といった実力派。
何気にあだち充をあげる人が数人いたのには、ちょっとビックリ。

個人的に面白かったのは、福本先生に女性キャラはどこにいるのと
訊きたがってたコメント。確かに言われてみたらヒロインらしい
ヒロインて出てきたことない気がするし女性キャラをほとんど見かけない。
これまで美人な福本キャラって1人でもいるのかな?
うーん、イメージすらできないところが何か凄い。
それから、米倉けんご。
この人って女性だったのかあ。知らなかった。
ええと、テキサスの女性があなたの胸に顔を埋めたいと言ってました。
そんなファンレターがアメリカから届いたら、それは誰かのイタズラ
ではなくマジです。どうかご検討のほど宜しくお願い致します。^^

banner2.gif きりひと賛歌は名作だと思う


某大手サイトで特集されてたので便乗。以下amazon紹介文。
「妹ゲーム」大全、「ツンデレ」大全、「ヤンデレ」大全など
美少女キャラクターを属性で分類し研究する大全シリーズの最新刊。
今回はキャラ単体ではなく、キャラとキャラの仲良きラブラブで
いちゃいちゃな関係に萌えるという、より高度で新しい属性に注目!!
お馴染みの熱過ぎる執筆陣が、美少女ゲーム、コミック、ライトノベルなどの
いちゃラブなキャラを語り尽くします。
付録のDVD-ROMには、体験版&デモムービーを満載。
本を読みながらパソコンで視覚的にいちゃラブを嗜める完全保存版です。

「いちゃラブ」大全 完全保存版―デレデレな女の子を集大成!! (INFOREST MOOK)
4861904145たかすぃ 藤沢孝 ヒロdorg

インフォレスト 2008-12-11
売り上げランキング : 107


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:21 | 東京 ☀ | Comment(99) | TrackBack(0) | MANGA(漫画)
この記事へのコメント
  1. うそ!
    1ゲット?
    Posted by としみ at 2008年12月14日 23:25
  2. 三浦建太郎かなあ
    生きてる間終わらんかもとか
    言ってるらしいし
    Posted by bb at 2008年12月14日 23:25
  3. 2げっと
    自分は蘭宮涼にファンレター出した。
    Posted by 洸 at 2008年12月14日 23:30
  4. カレーマンじゃなくてカレクックだろ・・・
    Posted by at 2008年12月14日 23:31
  5. 管理人さん、カレーマンじゃなくてカレクックじゃね?
    Posted by at 2008年12月14日 23:31
  6. 自分は蘭宮涼に出したな〜
    Posted by 洸 at 2008年12月14日 23:32
  7. というか読んでんのかね?
    ファンレター
    Posted by bb at 2008年12月14日 23:32
  8. カレクックだろう常考……。
    Posted by 切な・F・精鋭 at 2008年12月14日 23:35

  9. よかったな
    Posted by    at 2008年12月14日 23:36
  10. 今までハリウッドスターにいくつかファンレター書いたけど、結構大物と言われる人でも返事くれた。日本の有名人って、ファンレターの返事はくれるのかな。返事が目的で出すわけじゃないけど。
    Posted by at 2008年12月14日 23:36
  11. みちのくにカレーマンっていなかったっけ。
    Posted by   at 2008年12月14日 23:37
  12. 福本美人……「銀と金」には出てた気がします。
    あくまで福本基準での美人ですが。
    Posted by H-A at 2008年12月14日 23:37
  13. カレーマンは食べ物です
    Posted by at 2008年12月14日 23:39
  14. ベルセルクは僕も好きです
    Posted by   at 2008年12月14日 23:42
  15. キン肉マンのファミコン版はかなり熱かったよ
    Posted by at 2008年12月14日 23:47
  16. カレーマンは、カレクックの名前をわざと間違える時に
    使われているような気がしないでもない。
    Posted by at 2008年12月14日 23:47
  17. カイジで人間競馬の観戦者の中に女性モブいた希ガス
    Posted by at 2008年12月14日 23:53
  18. きりひと讃歌とは渋いなぁ。
    日本人の漫画好きですら、手塚治虫で読んでるのは火の鳥とブラックジャックだけなんてのもザラなのに。
    Posted by at 2008年12月15日 00:08
  19. 最近糞更新ばかりでつまらん
    量より質を重視しろ使えねー管理人だな
    Posted by at 2008年12月15日 00:37
  20. 管理人さん、アホがいますが気にしないでください。
    Posted by at 2008年12月15日 00:41
  21. 管理人はTNAのクリストファー・ダニエルズがカレーマンってマスクマンやってたのを知らんのか
    Posted by at 2008年12月15日 00:46
  22. 米倉けんごやっぱ女だったかー。
    濃厚なショタ801描いてたもんなぁ。
    801漫画からエロ漫画家になる人多いのかねぇ。
    Posted by at 2008年12月15日 01:05
  23. 賭博堕天禄カイジのヒロイン心美のスルーっぷりに絶望
    Posted by at 2008年12月15日 01:10
  24. 銀と金に数名女性キャラが出てくるな
    Posted by at 2008年12月15日 01:17
  25. 黒沢は普通に女性キャラ出てるぞ
    Posted by at 2008年12月15日 01:40
  26. あずまきよひこや矢吹健太郎あたりが出ると思った
    Posted by   at 2008年12月15日 01:44
  27. >今までハリウッドスターにいくつかファンレター書いたけど、結構大物と言われる人でも返事くれた。

    本人が読んで書いてるとは限らんぞ。
    Posted by   at 2008年12月15日 01:52
  28. Avariceさん、3人も漫画家の名前挙げちゃって…欲張りさんだなぁ^^
    Posted by   at 2008年12月15日 01:53
  29. 英語でももらった方は嬉しいと思うけどな
    読める漫画家だっているだろうし
    Posted by   at 2008年12月15日 01:59
  30. 鳥山明なかったな
    荒木飛呂彦はさすがにないか
    Posted by at 2008年12月15日 02:06
  31. 80年代頃だと、ファンレターの宛先にマンガ家の現住所が普通に載ってて驚く。
    Posted by PIAT at 2008年12月15日 02:06
  32. キン肉マンはブロッケンジュニアが問題になったな。
    Posted by   at 2008年12月15日 02:07
  33. メジャーな名前が出てる中で唐突に米倉けんごが挙がって吹いた
    しかもこのレスしたの女かよ
    Posted by   at 2008年12月15日 02:18
  34. 伊駒一平さんに出したいなあ
    Posted by 犬彦うがや at 2008年12月15日 02:22
  35. 意外性が無さすぎる・・・
    Posted by at 2008年12月15日 02:27
  36. 海外版のファミコン版キン肉マンはナチスを連想させるからってブロッケンが書き換わってるんだよね
    旧シリーズのアニメキン肉マンもブロッケンジュニアの髑髏マークが鷲のマークに変わってる
    キン肉マン二世(Ultimate Muscle)からは
    ミート君の額のマークが、子供にタトゥーいれてるみたいで教育に良くないからという理由で無くなってたり。
    Posted by   at 2008年12月15日 02:28
  37. 浦沢直樹は挙がらなかったかあ
    フランスの人気漫画ランキング1位はMONSTERだし絶対挙がると思ったのに
    Posted by   at 2008年12月15日 02:47
  38. >日本人からしたら、それはフィギュアじゃなくてただのゴム人形
    >だろうと言いたくなる代物ですが、英語的にはもちろん、彼らの
    >ほうが正しいのでしょう。^^

    いや、日本人ならこれを見たら「キン消し?」って言うんじゃね?
    Posted by   at 2008年12月15日 03:24
  39. カレーマンw
    Posted by at 2008年12月15日 03:36
  40. 三浦建太郎先生!Xboxでゲームばっかりしないでください!
    Posted by at 2008年12月15日 03:52
  41. あだち充を理解できるなんてお前はもう日本人だよ
    本当にそう思う
    Posted by at 2008年12月15日 04:32
  42. 福本先生は、近年あまりにも女性を描かなかったから描けなくなったと何かでコメントしてた記憶がある。
    昔の短編と天の初期、銀と金でちょこっとくらいしかストーリーに絡む女性は出てきてないし、もう出てこなくても驚かないぜ。
    Posted by at 2008年12月15日 04:36
  43. 15歳が奈須きのこ?
    Posted by at 2008年12月15日 05:36
  44. カレーマンじゃねえカレクックだー!
    Posted by at 2008年12月15日 06:33
  45. アニメ&漫画版月姫もFateも年齢制限はないんじゃね?

    日本のカレーはイギリス海軍経由だから、イギリスで扱いが大きくたっていいじゃないか
    Posted by at 2008年12月15日 06:59
  46. コミケで米倉けんごのベルセルクホモ本を買ったことがある
    Posted by at 2008年12月15日 08:30
  47. >日本人からしたら、それはフィギュアじゃなくてただのゴム人形だろうと言いたくなる代物ですが

    日本人ならキン消しと呼ぶ有名なシロモノですよ
    Posted by at 2008年12月15日 08:32
  48. ブログにメール公開している島本先生なら返事はともかく目は通してくれるだろう。

    それはそうとアニメ店長をらきすたのオリキャラだと勘違いしている外人が時々いるな。
    Posted by   at 2008年12月15日 08:34
  49. ファンレターというか督促状っぽいのが
    ちらほらなのはどこも同じか
    Posted by at 2008年12月15日 08:58
  50. 銀魂の単行本に、海外の人から送られてきたファンレターの内容
    のせてたな。たしか、アメリカと韓国からの。
    Posted by at 2008年12月15日 09:11
  51. >これまで美人な福本キャラって1人でもいるのかな


    モブ以外でまったく美人キャラが出ないのはカイジ・アカギ・零くらいですよ

    初期作品にはかわいい女キャラ多かった
    最近の作品でも、銀と金にはゲストキャラ的に美人な女が出る章がけっこうある
    黒沢も天も女は出る

    ちなみに>>※23
    心美じゃなく美心だ馬鹿!
    Posted by   at 2008年12月15日 09:48
  52. アップルシードとバキとベルセルクは死ぬまでおわりそうにないな。
    一歩も。
    Posted by   at 2008年12月15日 10:51
  53. あーあ、ロシアの人とは気が合いそうにないなぁ
    Posted by at 2008年12月15日 12:30
  54. 管理人お疲れ1毎日楽しみにしてるぜ!
    Posted by at 2008年12月15日 13:06
  55. ビーバップハイスクールの作者。なぜ背景を書かないのかなぜいつもウンコ座りなのか聞きたい。
    Posted by at 2008年12月15日 13:17
  56. netの発達で気軽に、(BBSなどで)簡単に漫画家先生と話す事も出来る時代になった。
    昔なら雑誌のアンケートやファンレターでなければ伝えられなかったし、一方通行だった。
    Posted by ***** at 2008年12月15日 13:36
  57. 18歳できりひと賛歌がベストマンガとは渋い
    アドルフに告ぐも読んでるのかな?
    しかしほんと外人もいろんな作者知ってるあ
    まあ日本人も海外小説家とか山ほど知ってるけどさ
    Posted by at 2008年12月15日 13:37
  58. >>56
    >netの発達で気軽に、(BBSなどで)簡単に漫画家先生と話す事も出来る時代になった。

    声が直接届くようになったのは素晴らしいど
    弊害として昔なら編集がストップさせていた
    悪意だらけの罵詈雑言なんかもストレートに
    作者を傷つけるようになったんだよな
    Posted by at 2008年12月15日 13:41
  59. きりひと賛歌とか渋すぎる。あれの二巻のエロさは異常。
    Posted by at 2008年12月15日 13:44
  60. 挙げてる名前からして子供ばっかりだな
    Posted by at 2008年12月15日 17:04
  61. 管理人さん、いつもありがとう。
    今年もあと僅かですね〜

    日本のアニメ、漫画、JPOPこれらの
    影響で、日本語を学びたいと思う方が
    かなり増えました。
    たまに日本人すら知らないコトも
    知ってる外人さんがいて感心することも

    この世界での日本バブルは、ずっと
    続くのでしょうか?
    韓流はアジア枠だけですが、あっと言うまに衰退しましたけど(笑

    まだまだ世界でも一部のファンにしか
    浸透してませんが、アニメを観るのを
    反対してる大人から今の若者達に世代
    交代したら、もっと広まって行くのか
    楽しみに見守って行きたいと思います。

    長文失礼しましたる
    Posted by at 2008年12月15日 17:07
  62. 韓流ってお笑いで云うと一発屋だろ?
    つーか冬のソナタとペヨンジュンしか知らないw
    Posted by at 2008年12月15日 18:55
  63. マッスルタッグマッチ超懐かしい!
    Posted by at 2008年12月15日 19:21
  64. これ向こうの掲示板に訳してのっけてください>管理人さん


    47 :名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 10:32:44 ID:VD09gvH0
    >>45
    結局は有色人種を土人としか見ていないんだよ。
    俺がアメリカに住んでるときに寮のルームメイトが白人だったことがある。
    俺の前では「日本が好きだ」とか「日本に興味がある」とか言ってたのに、
    パーティーのときに奴が他の友達に「俺のルームメイトはジャップだぜ。」って嫌そうに言っているのを聞いていらい、
    白人の「日本が好き」って言うのを信用しないようになった。
    Posted by   at 2008年12月15日 20:29
  65. そうか、リボーンって人気なのか。

    初期のギャグ以降全く見てないから展開がよう分からん。

    キャラがテニプリ並に多いし。
    Posted by at 2008年12月15日 20:51
  66. リボーンってこういうスレにあまり出ないから、てっきり向こうでは読まれてないんだと思ってた。
    いちおうマフィアが題材だし。
    windyの書き込みには驚いた。
    Posted by at 2008年12月15日 21:05
  67. リボーンは確かアジアで人気じゃなかったけか
    英語圏だからといって必ずしもヨーロッパで人気ちゅう訳ではないと思うし、アジア人の方が漫画よんでるイメージがある
    Posted by    at 2008年12月15日 21:39
  68. 前にもこじか挙げてる女性がいたけど
    国内と海外で読んでる層全然ちがくね?
    Posted by at 2008年12月15日 22:45
  69. そういえば、小林じんこはどこいったんだろう……。
    Posted by at 2008年12月15日 22:55
  70. 日本人だけどファンレターなんて一度も送ったこことないな。
    管理人さん、築地市場の競り見学禁止措置についてなんかありませんかね〜?
    Posted by at 2008年12月15日 23:19
  71. キン消しも知らないんだな。ここのゆとり管理人は
    お前がバカにしたそのしょぼいフィギュアは日本でもかつて大ヒットしたキン消しだよ
    その程度の知識でいっぱしの日本人を名乗らないでくれ
    Posted by   at 2008年12月16日 00:51
  72. 小学生の頃、ジョージ秋山さんにファンレターを送った。
    すると『灰になる少年』の新刊紹介のハガキが届いた。
    せっかくだから、『灰になる少年』を本屋で注文(田舎だったので)して買った。
    読んで鬱になった。
    ジョージさん、あれは小学生には重過ぎです・・・。
    Posted by さとー at 2008年12月16日 00:59
  73. キン消し懐かしいなぁ。
    てか写真の奴全部持ってたよ。
    引っ越しで捨てちゃったけど…。
    そういや先日50年ほど前の週刊平凡の付録の歌謡曲リストを見てたら巻末に普通に美空ひばりとか三橋美智也とかの住所載ってたな。
    昔は大らかだったのになーw
    Posted by   at 2008年12月16日 01:36
  74. 福本作品も海外で読まれていてなんか安心
    にしてもきりひと讃歌とは、
    あれたしか人種差別がテーマで
    おもしろかったな、
    白人があれ読んでどう感じるんだろ。
    Posted by at 2008年12月16日 01:38
  75. 俺も畑先生に送りたいな
    というか送ったことあるけども
    Posted by   at 2008年12月16日 02:03
  76. >小学生の頃、ジョージ秋山さんにファンレターを送った。
    ジョージ秋山とは渋いですな
    銭ゲバとかザ・ムーンの人だよね?
    Posted by at 2008年12月16日 02:54
  77. 冨樫は事故の後遺症があるとか、髄液がなんたらかんたら…って聞いたことある気がするんだけど、事実ならばそれを体調不良と呼ぶのでは?
    Posted by at 2008年12月16日 03:24
  78. 「たくさんの夢を持ってる欲張り、鳥山明先生に励ましのお便りを!」というフレーズを思い出した。

    久米田に送ったら巻末で晒されるw
    Posted by at 2008年12月16日 06:55
  79. 岩明均や幸村誠はいないのね。
    Posted by うーん at 2008年12月16日 07:37
  80. ファンレターとか何を書いたらいいか
    わかんないな。今だと。

    管理人さんは、ときどき海外在住の人なのかな?と思えてきます。
    米倉けんごが女性ってのは
    有名なんじゃ・・・・あれ、有名じゃないのかな。別ペンネームがあるのも。
    種村有菜も・・
    あと・・。

    まぁ、いいか。
    Posted by at 2008年12月16日 08:44
  81. >キン肉マンのファミコン用ソフト・・・・・・
    こ、これは
    ブロッケンjrが丸ごと削除されているという、あの!
    Posted by at 2008年12月16日 11:49
  82. 米77
    それはまつもと泉じゃねーの?
    Posted by at 2008年12月16日 12:37
  83. 管理人さんKamen rider Dragon Knight
    の記事お願いします
    Posted by at 2008年12月16日 14:35
  84. キン消ししらないと日本人になれねえのかw
    Posted by at 2008年12月16日 16:11
  85. 福本先生のデビュー作をリアルタイムで読んだ俺としては、こんなに売れるとは予想もしなかった。つか生き残ることすら想像できなかったぞ。
    Posted by at 2008年12月16日 19:47
  86. 久米田wwww
    Posted by   at 2008年12月17日 00:03
  87. 松本大洋とか名前挙がらなかったのかねぇ。
    フランスで人気あるらしいけど。
    大友克洋も挙がってないのがチョト意外。
    でも手塚とか大御所がちゃんとリスペクトされてるんだぁ。
    諸星とか岡崎京子とか、岩明均とかどうなんだろ。

    メジャーどころじゃない、主流から外れてるけど良い漫画家が海外で人気だったりすると、嬉しいかな。たぶん。
    国内だと厳しいけど、報われる場所があって良かったね、みたいな。

    三宅乱丈(ペット)
    山下ゆたか(ノイローゼ・ダンシング)
    とか海外受けが期待できそうな気ガス。

    シグルイとかは海外でどんな感じなのかねぇ。規制に引っかかりそうだけど。
    Posted by at 2008年12月19日 03:13
  88. 意外に鳥山明が出なかったな…本当に意外。
    しかし思いのほか、日本のオタク文化は浸透しているんだなぁ…これをきっかねに日本を好きになってくれると言うのは本当に嬉しい限り。

    だが、児童ポルノ改悪法が可決してしまったらそれもお終いだ…この危機をまだ見ぬ異国の同志たちに伝えられないだろうか?
    Posted by 通りすがり at 2008年12月22日 23:05
  89. キン消しを知らないと、ゆとり扱いなのか。
    ここは勉強になるなぁ。
    Posted by at 2008年12月23日 20:07
  90. >あれは小学生には重過ぎです・・・。

    ジョージ先生の仕様です。

    平成の世にガンガン(だったかな)で
    現代の子ども向けにはじめた新連載も
    タイトル 「ドブゲロさま」。
    新連載の巻頭カラー2〜3P目ではやくも
    赤ちゃんがゴロゴロと5〜6人死にました。

    仕様です。
    Posted by at 2008年12月27日 08:54
  91. >福本漫画の女
    銀金の田中さんは神威家編にガッツリ絡むな。
    カイジでコンビニの西尾の名前が挙がる人は一人もいないのか……。

    天は……嫁二人か。
    Posted by at 2009年02月22日 05:19
  92. 丸尾も日野も挙がらんとは…ま、子供は知らんか。
     井上と三浦が実力派?
    お前眼球抉っとけ。
    Posted by at 2009年04月28日 13:21
  93. ※92.
    君は実に見苦しいな
    恥を知れ
    Posted by at 2009年05月06日 02:34
  94. キン肉マンのファミコン版懐かしい・・。
    あれは今でも面白いと思うな。ゴム人形、じゃなくてキン消しも懐かしい。ひょっとして管理人さんは若いから知らないかな?キン肉マン全盛期の頃(25年くらい前かな)、ガチャガチャ(ガシャポン?)のカプセルに入ったキン消しが人気でしたよ。
    Posted by at 2009年09月18日 17:09
  95. 米倉けんごw
    胸に顔うずめたらフカフカだろうなー
    Posted by at 2009年09月28日 14:44
  96. 尾田は流石としか言えないな
    Posted by at 2009年10月23日 21:00
  97. ずばり石ノ森章太郎です。
    ファンからのどんな些細な贈り物であっても、全て大切に取っていたそうです。宮城県登米市「石森」にある石ノ森章太郎ふるさと記念館にその一部が展示されてます。
    また、その近くにある実家にも記念館に来館した人であれば誰でも入れます。こんな恐れ多いことも体験できます。
    Posted by at 2010年08月01日 10:00
  98. 各々の先生方が今描いてる雑誌社に雑誌名書いて名前かいて送れば届くと教えてあげたい。
    Posted by at 2011年05月04日 06:00
  99. 冨樫は実際2002年頃入院してたし今も心配するファンが居てもおかしくない
    Posted by at 2011年06月16日 03:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。