2008年12月15日

東京のアパートはゴキブリ天国って本当?【海外掲示板】

元ネタ  japan-guide.com/forum



時間が無いのでサクっと。
お題は、記事タイトルのような感じ。
背筋に寒いものが走りそうなネタですが、
興味のある方は続きをどうぞ。:)

※ ゴキブリと何度も書くのはイヤなので以下ではGとします

Cockroaches? myth or reality


Rhi   2006/5/8
ハイ、みんな。
来週、私の恋人が仕事で3ヶ月ほど東京へ行く事になってるの。
夏に1ヶ月ほど(7月中旬から8月中旬)彼の所へ行くつもりなんだけど、
私って凄い虫恐怖症なのよ。
東京のアパートってゴキブリ天国だって言われてるわよね?
私達は、低層4階建てのサクラ・ハウス・アパートの最上階に入る
予定になってる。写真では、とても綺麗に見えるわ。
Gが湿気に引き寄せられるのは知ってるけど、そのアパートには
ちゃんとエアコンが付いてる。これで、何か変わるかしら?
何か知ってることがあったら教えてちょうだい。
状況が分れば、1ヶ月の滞在に対する覚悟を決められるから!

tokyoite
東京のアパートがGの問題を抱えてるなんて想像したことすら
ないよ。俺の経験では、奴らは主に残飯やゴミに集まってくるはずだ。
だから、アパートを綺麗にしていれば(特にキッチン)、特に問題に
ならないはずだよ。
古い木造立てなら、奴らが出入りしやすくなってそういう問題も
あるかもしれないけどな。だが、最近のコンクリート仕様なら、
奴らが来襲する可能性は木造よりも低いだろう。

お前が本当にGが大嫌いなら、東京における俺のアドバイスは、
道端にあるゴミの集積所には近寄らない事、そしてレストランのある
裏道を避けることだ。でも俺は、特に東京がG天国だとは思ってない
けどな。ゴミは定期的に収集されてるし、住人もゴミを路上に
ポイ捨てすることはあまりない。
アジアの他の国の方が、どこへ行っても大量のGがいたよ(香港
とかね)。オーストラリアでさえそうさ。

Rouge
俺は日本でかなりボロいアパートに住んでいた。
でも、Gはそんなに出なかったよ。
君はどこでそんな噂を聞いたんだい?
それって、マレーシアか中国(香港は最悪)のことじゃないかな。

Uco
もしあなたの問題がGだけなら、そんなに心配はいらないと思う。
今はGのいないロスに住んでるけど、元々私は東京で暮らしていたから。
大勢の虫恐怖症の人が何とか東京で生活してるもの。
(NYの環境の方がもっと酷いという話も聞いたわ)

でもその一方で、夏に行くという事だから蚊が心配だわ。
もちろん、植物があればそこへ蝶や幼虫が集まってくる。
まあそれは、LAも同じだけど。
いずれにせよ、あなたは恋人にゴミをまめに処理するように
注意して、殺虫スプレーを常備しておくように言っておいた
ほうが良いと思うわ。

Rhi スレ主
私はトロントに住んでるから、蚊やその類のものならOKだと思う。
私が発狂しそうなのは、大きくて、気味が悪くて、コソコソした虫。
Gや蜘蛛、カブトムシとかよ。
*ブルブルッ*

Valerie
俺は、板橋のサクラハウス・アパートに住んでるけど、
1匹のGも出たこと無いよ。:)

Iza
Gだって? ワオ、そんな都市伝説は初めて聞いたよ・・・
日本なら、巨大なスズメバチの話を結構聞くけどね・・・・・・

Rhi スレ主
スズメバチですって?あなたはふざけてるの?
東京とGでググってみなさいよ。そのたくさんの情報が信じられない?
このサイトだけですら、Gで検索しただけで・・・・・・・
とにかく虫のことは置くとして、この日本旅行には凄く興奮してるわ。 :)
Uco、六本木から式根島までは、どのぐらい交通費がかかるか知らない?
電車とフェリー料金を全て含めての費用は???

Iza
そうさ、スズメバチだよRhi。お前だって知ってるだろ、小さくて
空を飛んで、そして人を刺すあれだよ・・・・・-.-
調べてみろ、Japanese-Hornets は巨大で刺されたら致命的だということ
が分るから・・・・・・・どのぐらい東京にいるのかは知らないが、
奴らの話は日本で山ほど聞いたよ・・・

roaches
Gはどこにだって現れるが、奴らに会わないで済むかもしれない。
ほとんどの時間エアコンをつけっ放しにしておけば、Gは出てこないと
思うぞ。まあ、かなりお金がかかるだろうけどね。
大阪と関西エリアは関東よりも暑くて湿気が多いから、状況はもっと悪い。
Gどもは凄く大きくて、チャバネゴキブリと呼ばれている。
さらに奴らは飛ぶんだ!
俺が日本の夏を嫌いなのは、主に奴らのせいなんだよ!

Rouge
東京とGでググってみたけど、君が言ってるほどじゃなかったよ。
関係のあるページを見つけるのが困難だったぐらいさ。
何か君はちょっと大袈裟にしすぎなんじゃないの・・・・・・
もし君が東京じゃなくて別の国の名前を入力したのなら、ヒット件数は
跳ね上がるんだけどさ。実際には、東京よりも他のアジアの国の方が
たくさんGが生息してるんだよ。
特にマレーシアと中国にはね・・・:(

entamologist
冗談だろ。日本はゴキブリホイホイを発明した国なんだよ。
それと、Gたちを焙り出すガスボンベもね・・・・・・・・
俺がエビスに住んでたときは、たくさんGたちが出現したし、
噛まれると痛い小さな蚊もいたよ。

Rouge
マレーシアで2年、そして他のアジアの国で暮らしたことのある
俺にすれば、東京は湿気が多いと「思ってる」人の気がしれない。
夏でさえ、全く湿気は多くないと思うぞ。
Gだって、日本のは大きくない。
マレーシアで見たのには、ライターぐらいの大きさなのがいたからね。
そして、何百体という単位で死んでるから悪臭が酷かった。
俺自身、虫恐怖症として言わせてもらうが、お前はそんなに心配する
必要はない、保障するよ。確かにいくらかは虫も出てくるだろう。
でも奴らは、たぶん俺たちのご先祖でもあるだろ。ハハハ。

Apsara
そんな場所が本当にあるなら、俺もRougeが言ってるような場所へ
住みたいもんだよ。俺は日本に8年住んでるが、夏は凄い湿気だ。
7月には湿度90%なんて日もある。統計的に見ても日本は湿気の
多いところだよ。電車でサラリーマンはシャツを体に貼り付けてるし
女子高生は小さなタオルで首元を拭ってる。あれが湿気じゃなかったら
一体何なんだと言うんだ?

jane
私は10年以上日本に住んでいて色んな所で生活してきた、そして
何百というGと遭遇したわよ。目黒の古いアパートに移ったときは、
内装がリフォームされたばかりで綺麗だったのに、バスルームをGに
荒らされてしまった・・・・・・悪夢だったわ。
あれはもう、対G爆弾を撃たざるを得なかった。
それでほとんどは何とかなったけど、どこからともなく新たな
大きいGがまた現れたわ。
私は今、コンクリート仕様のアパートに住んでるけど、この夏に
3体の大きなGを見たわ・・・・・・その内の1つは、私の足をかけ降りて
行ったのよ・・・・・・もう心臓発作を起こしそうだったわ。

cc
日本で泊まったどのホテルにも、訪れたどの家でもGを見かけた
ことがない。日本人は上手く奴らに対処してると思う。
ここ数年1匹も見たことないね。

taylor
OK、きっとGは出ないだろう。しかし、それでも日本にはまだ
ゴジラとキングコングがいる

watagei
残念ながら、キングコングは既に死んでいるし、ゴジラも国会議事堂
の下流のどこかに身を隠したままだ。
それに、少なくとも日本の非都市部には大きくて飛ぶGがいるぞ。
これは、「信憑性のないネットのたわ言」じゃない。
俺は実際に奴らと一緒に3年も暮らしてるんだ。

yoshi
日本からアメリカへ引っ越すまで、俺はGというものは全て大きくて
飛ぶものだと思ってた。俺がアメリカでちっちゃいGを初めて見た時の
驚きを想像してみてくれよ。日本のGが大きくて黒くて飛ぶのは事実だ。

Nyan
夏が来る。どんどん暑くなってみんながGの来襲を心配してる。
私はまだ1匹も見た事がない。だけど、恐ろしい話を何度も聞かされた。
私は東京の学生ホステルに住んでる。
建物はとっても新しいのだけれど、何人かはキッチンを綺麗にする
つもりがないみたい・・・・・・・。
私達は既に蛾のファミリーの同居を許してしまった。
そこにGが加わらないことを祈るばかり。=(
私が最も懸念しているのは、Gが私の部屋へ侵入すること。
彼らは高く飛ぶことができるのかしら?
8階にある私のバルコニーまで飛んでくることが?? *ブルブルッ*
とにかく、もし侵入を許してしまった時は、私の猫が彼らを殺して
くれると期待しているわ! ;P
私がこれまでに東京で見たもの:
トカゲ、大きな蜘蛛、その他の大きな虫(Gではない・・・・・あれを
何と呼ぶのか知らない)、カエル、蛇。それで全部よ。:)

Mark
都市伝説なんかじゃない。奴らはいる!
俺は大阪と京都で2度夏を過ごした。そこのGは本当にビッグだった。
そして、奴らは4月から活動を開始するようだ。
我々は接着剤を使ったトラップを仕掛けた。そのサイズは何と
ニューヨークでネズミに使うとの同じぐらいの大きさなんだ。

Sira
日本で本当に怖いのは、ムカデよ。大きなムカデは、噛まれると毒で
凄く痛くなる。2週間前に渋谷駅で10cm(これは小さい方)ぐらいの
ムカデを見かけたのよ。とんだサプライズだったわ。

Monkey see
俺は、西部カナダにある250万都市の郊外に住んでる。
そしてここには、熊が出るんだ!
ある女性は自宅の庭で重症を負わされた。
2-3週間前にはショッピングモールのある住宅地にも出没した。
つまり、山から離れた場所にだって現れるんだ!
この夏には何人もの人が、留守中にキッチンを荒らされもした。
以前俺は、家や店のある大通りから3ブロックほど山の中を
歩いていたら、眠っている大きな熊に躓きそうになった!
あれほど速く走って逃げたのは生涯初めての経験だった。
まるで飛んでるようだったよ。
熊に比べたら、Gや蜘蛛なんて笑い話さ!


そりゃあそうでしょうけど。^^;
誰も熊の話なんてしてないし。比べても仕方ないでしょ。
でもそんなに熊だらけで危険なら、お得意の狩りでもすればいいのに。
何か事情があるのだろうか・・・

何か日本に住んでる外人さんによっては、Gに悩まされてる人と、全く
見たことない人がいる模様。まあこれは住居の環境によって左右される
から仕方ないかと。でも、今回の外人さんたちの意見を読むに、日本の
Gは欧米のGより大きいのかもしれませんね。それに、日本のGが飛ぶ事に
驚いてたりするので、向こうのGは飛ばないのかも。

Gはどうか知らないけど、日本のスズメバチが大きいのはガチ。
以前書いた記事でも、その大きさと凶暴性に外人さんはビックリしてた。
実際に刺されて死ぬケースもあるんで、気をつけるならコッチでしょと
思わないでもない。

個人的には、10年以上東京のアパートに住んでるけど、ほとんどGは出て
こない。だからこそ、たまに遭遇すると血の気が引きますが・・・
自宅で、大きい方をしようと思ってトイレに入った時に、Gと
こんにちわした瞬間は本当に絶望した。迫り来る便意、待ち構えるG。
重武装し掃除機を背負ってトイレに突撃し、Gを見事に吸い込んだ
ときほど、自分を褒めてやりたかった事はない。^^

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


もやしもん7巻がそろそろ出ます。
アニメのシーズン2を密かに期待。
もやしもん 7 限定版 ~nano~
4063621278石川 雅之

講談社 2008-12-22
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:47 | 東京 ☀ | Comment(191) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2008年12月15日 23:48
  2. サンデー連載中の「魔王」で、英語圏ではゴキブリはコックローチという可愛い響きだから日本ほど嫌われていないんじゃないか?というセリフがあったが、そんなことは無さそうだぜ。
    Posted by 切な・F・精鋭 at 2008年12月15日 23:52
  3. 管理人さん、忙しい中での更新ありです。
    Posted by at 2008年12月15日 23:57
  4. Gって飛ぶのかよwこえー
    Posted by   at 2008年12月15日 23:57
  5. 今年ゴキブリ一匹も見てないな
    Posted by at 2008年12月15日 23:58
  6. 寒いの苦手だから冬は嫌いだけどGが出現しないから気が楽だな
    Posted by at 2008年12月15日 23:59
  7. 埼玉在中です
    生まれてこのかたムカデに会ったことないんだけど
    都心で出るのか?

    最近タヌキと遭遇して驚いた。
    Posted by at 2008年12月16日 00:02
  8. 田舎が寒いところだから見たことなかった。
    東京きて本当に絶望した。
    外国人の気持ちもわかるかなぁ。

    掃除!
    Posted by at 2008年12月16日 00:02
  9. 神奈川だけど年に一〜二回見るかもって感じかなぁ
    沖縄の方は凄い沢山いそうなイメージだ
    Posted by at 2008年12月16日 00:03
  10. ゴキ、クモ、ムカデ、カメムシ、その他足の多い虫全般
    総じて死んで欲しい
    Posted by at 2008年12月16日 00:05
  11. G嫌いなのに全部読んじゃった・・・
    Posted by   at 2008年12月16日 00:06
  12. 九州のGはカブトムシレベルなんだぜ
    Posted by at 2008年12月16日 00:07
  13. Gって顔めがけて飛んでくることが多くないか?別に虫嫌いじゃないがあれはパニクる。
    Posted by at 2008年12月16日 00:09
  14. 俺は仙台に住んでて、一度もゴキを見たことが無い。
    でも進学で東京に引っ越すかもしれないから、かなり不安w
    Posted by at 2008年12月16日 00:10
  15. >>10
    クモは、ゴキや蚊その他害虫を食べてくれるから、居てくれなきゃ困るよん。
    Posted by at 2008年12月16日 00:13
  16. 3日前に今年初めてゴキブリが出た
    Posted by at 2008年12月16日 00:13
  17. 日本には優れた対G兵器あると教えてやりたい
    特にホウ酸ダンゴ系は良い、置いたらGの遭遇は激減した
    なぜかMUKADEの遭遇率が上がったがな
    Posted by at 2008年12月16日 00:16
  18. このまえ2ちゃんで
    世界一Gの多い国は日本って記事が出てた
    数百億だったかなぁ
    Posted by at 2008年12月16日 00:17
  19. ホウ酸ダンゴってGを寄せ付けるって聞いたけど・・・
    Posted by at 2008年12月16日 00:17
  20. 東北から千葉に来た俺が
    初めてGを見たときの恐怖といったら…
    Posted by at 2008年12月16日 00:17
  21. Gはキッチンを綺麗にしてりゃ早々出ないよ。鉄筋で東京ならね。
    それでも出るときは、隣近所を疑え。
    特に、飲食店と一緒になってるアパートはかなり危険だぞ!
    Posted by   at 2008年12月16日 00:17
  22. 確かに熊と比べるとGなんて可愛いもんだなw
    Posted by   at 2008年12月16日 00:18
  23. タイに住んでた時はヤモリが家に常時数匹部屋に居たな、家族は慣れれば誰もきにしないで仲良く暮らしてた。
    だけどゴキブリは家族の嫌悪の対象で、誰も触れないから家政婦さんを呼んで処分してもらってた。
    Posted by   at 2008年12月16日 00:18
  24. 海沿い川沿い山沿いは避けて暮らしてきた。平野万歳。
    今住んでるアパートは2年間住んでてゴキブリはおろかほとんど虫は見たことないよ。
    Posted by at 2008年12月16日 00:18
  25. 北海道民の俺には全くわからない話だな
    Posted by at 2008年12月16日 00:19
  26. G大嫌いなので、見つけたら即、素手で叩いちゃいます…うっかり潰すと悲惨なことになるけど。居座られるよりマシかな、と。
    Posted by at 2008年12月16日 00:26
  27. あの動画を思い出すよw
    Posted by   at 2008年12月16日 00:27
  28. 東京のアパートの5階で滅多に出ないけど
    2,3年に一度、思い出したように
    でかいゴキブリ出るな
    交尾していたらしい、2匹繋がって
    2倍の体長に見えたゴキブリが出た時はもう‥
    Posted by at 2008年12月16日 00:29
  29. お前ら沖縄来てみ。
    東北・北海道の軟弱者が来たら即死するレベルのサイズだぞ。
    Posted by at 2008年12月16日 00:29
  30. 頭文字Gは昔俺の腕を駆け上がってきた事がある。そりゃあ恐ろしい体験だったさ。
    Posted by at 2008年12月16日 00:31
  31. 地球温暖化が進むと
    ゴキブリも白亜紀並に巨大化したりするのかな
    Posted by at 2008年12月16日 00:31
  32. 夏の害虫といえば、やはり蚊くらいしか思いつかん
    Posted by at 2008年12月16日 00:32
  33. 巨大化したら逆に怖さは薄れるんじゃないか?
    家への侵入も難しくなるだろうしさ
    Posted by at 2008年12月16日 00:36
  34. 駆除しやすくなって遭遇率は下がるだろうけど
    出会った時の恐怖が半端ないな>巨大化
    Posted by at 2008年12月16日 00:41
  35. 以前、東京に住んでた時、
    Gが普通に道を歩いてたのはビックリした。
    それ以来注意深く道を見てると、結構歩いてるGに遭遇する。
    割とみんな気付いてないけど、東京でGとの遭遇率は高い。
    Posted by at 2008年12月16日 00:42
  36. 東京より九州、九州より沖縄のGのが
    デカいし多い
    Posted by   at 2008年12月16日 00:43
  37. 中国じゃ食うんだろ
    Posted by at 2008年12月16日 00:43
  38. どこまでがネタでどこまでがマジなのか
    わからん・・・。
    特にアニメや日本関連の海外サイトだといろんな国の人間がコメントするからもう統一感がないな。

    まぁ日本でもゴキが平気な地方とかあるしな。
    田舎で育ったうちの親は平気で掴めるし。
    俺は都市部で育ったからマジ無理。
    Posted by at 2008年12月16日 00:43
  39. アシダカグモが2、3匹いる家では、そこに住むGは半年で全滅するらしい。
    Posted by   at 2008年12月16日 00:44
  40. なんの工夫もなくネットの口コミ通り
    コンバット置いたら
    古い実家からGはほぼ姿をみせなくなったな
    バルサン系で随分ムダ金使った後だけど
    Posted by   at 2008年12月16日 00:48
  41. 水戸ではそれなりに見かけました、仙台では出ないんですね。
    福島がG-LINEなのか、温暖化で北上したりもするのか、はて。
    Posted by at 2008年12月16日 00:53
  42. 全然関係無いが、TrueTearsのファンサブを見ると乃絵が歌っている
    「潤一郎の頭の上にアブラムシ」の歌のアブラムシがコックローチ
    と翻訳されている・・・・

    調べてみるとあっちじゃアブラムシってゴキブリを示す方が一般みたいね。
    Posted by at 2008年12月16日 00:53
  43. 東京はゴキブリもすごいけど、
    ネズミもすごいぞ!
    Posted by at 2008年12月16日 00:56
  44. 昔テレビでゴキブリのピラフを紹介してたな、どこの国かは忘れたが。
    Posted by at 2008年12月16日 00:58
  45. 今横浜に住んでいるけど今年の夏もGホイホイには大変お世話になった
    夏休みに沖縄にいったけど本州よりもでっかいGだったのにはびっくりした
    日本のどの地域がGの北限なのかな?
    Posted by at 2008年12月16日 01:02
  46. 昔テレビでゴキブリのピラフを紹介してたな、どこかの国かは忘れたが。ご丁寧に足と羽根が入っていて、本当に食べられるかどうかは知らないけど。
    Posted by abc at 2008年12月16日 01:11
  47. Gで一番の恐怖体験はチャリ旅行中、キャンプ場の炊事場の石垣に、パッと見で数百匹のジャンボGがへばりついているを発見したときのことだな。
    あまりにもすざまじかったんでキャンプサイトにテントを張る気がうせて駐車場にテントを張ったw
    Posted by at 2008年12月16日 01:11
  48. ※37
    中国じゃなくても食うよ
    日本ですら昔は食べてたんだから
    Posted by at 2008年12月16日 01:16
  49. 福島でも浜通りの方は冬でもわりと暖かいからGいるって親戚が言ってた。
    Posted by いわき市 at 2008年12月16日 01:16
  50. 家は鼠もゴキさんも居るしスズメ蜂が部屋にやって来た事もある。
    Posted by at 2008年12月16日 01:25
  51. オセニア地方で食用ゴキブリってあったな。
    パフェに入っていたがドン引きww
    Posted by at 2008年12月16日 01:25
  52. Gは、あの尋常でない速さが恐怖感を煽るんだよね。
    動き・姿・色・艶どれを取っても嫌だけど、ヤモリなら遭遇したら嬉しいな。
    目が金色で、顔もかわいいし。
    Posted by at 2008年12月16日 01:30
  53. ゴキブリか。隣の独居お婆ちゃんが死んだあと、家に大量に出たな。引っ越してきたんだろう。あと、外犬小屋の脇で、2、3回見たな。外でゴキブリ見たことある奴は、少なかろうて。ゴキ平気なほうだが、リビングで横になってたとき、顔の脇を通られたときは、さすがにウェって声が出た。もちろん発見したら可能な限り死刑。
    Posted by at 2008年12月16日 01:44
  54. Gって人一人くらいの威圧感ないか?
    一人暮らしの部屋で遭遇して(名古屋)
    激しい死闘を演じたよ、
    汗びっしょりになった。
    Posted by at 2008年12月16日 01:45
  55. ウルルンでカズマが食ってたな
    Posted by   at 2008年12月16日 01:47
  56. チャバネは叩きつぶせばいいけど、クロゴキブリはいやだなあのエイリアンみたいなヌルヌルの黒光りは元気な真夏だと飛んでくるし。
    Posted by at 2008年12月16日 01:50
  57. 管理人さんの
    >迫り来る便意、待ち構えるG。
    に爆笑したw
    Posted by at 2008年12月16日 01:51
  58. 飲食店にとっての最大の敵・・・
    殺しても、殺してもヤツらは、やってくる。
    Posted by at 2008年12月16日 02:00
  59. アマゾンのアフィ張るなら
    あらゐけいいちの「日常」だろうに

    あのゴキブリを捕まえてしまった話最高です。
    Posted by at 2008年12月16日 02:04
  60. でかいGより、小さいGのが嫌だ
    でかい方は目に見えるからすぐ避けられるし目に見えないところで居なくなってくれるけど
    小さいGの潜入度と死体の多さといったら…
    至る所にいて避けることも難しいし、至る所に死体が出てくるし…
    特に死体で裏を見たあの気持ち悪さは何とも言えない
    Posted by at 2008年12月16日 02:13
  61. 都営住宅で住んでるけど、毎日小さなチャバネゴキブリ見るよ。
    餌タイプの物やゴキブリホイホイ、アースジェットも試したけどすぐ増えるんだよねorz
    Posted by   at 2008年12月16日 02:14
  62. 東京は逆に虫が少ない。体感だが
    Posted by at 2008年12月16日 02:20
  63. 湿気もGも「熱帯・亜熱帯>温暖湿潤・夏雨気候>その他」なんかねー。

    ※48
    飢えなめんなという話だねえ。
    海胆最初に食った奴や河豚食にチャレンジした奴等の背中を押したのもそれだろうし。
    Posted by   at 2008年12月16日 02:24
  64. Gはちゃんと生ゴミを処理してれば出てこないわな。
    出てきた外人は部屋が汚いんじゃなかろうか。
    Posted by   at 2008年12月16日 02:45
  65. 読んでると日本がどんな国だか混乱してくるな
    ムカデは何度も刺されてるがあれは目的が分からなくて困る
    Posted by at 2008年12月16日 02:47
  66. 俺の住んでるマンションは、以前1階にスーパーマーケットが入っていた
    今は撤退していてもう無いが、営業していた頃はそれは凄い数を目撃したものだ
    スーパーが撤退した後は年に3回見れば多い方と言う激減ぶりだから、さぞかしマンション周辺の住宅街ではGが増えた事だろう

    ちなみに、俺の部屋はマンションの10階より上だからGの数が少ないのかもしれない
    しかし、たまに現れるGは、ここまで登って来るだけあってデカくて獰猛な個体が多い
    俺めがけて空中を突進して来るGを、横っ飛びからの前転で回避しなければならない事も少なくない
    RPGで塔の上層階に行けば行くほどモンスターが強くなるのも頷ける

    しかし、屋外で出遭った場合にはあまり脅威を感じない辺り、やはり閉鎖空間内で遭遇すると言う点が問題なのだな
    屋内でエンカウントした場合は、殺るか殺られるかの状況になるものな…
    Posted by at 2008年12月16日 02:48
  67.  こういう時は「一撃殺虫!!ホイホイさん」を紹介するべきだろ。
    なんで もやしもんなんだ?
    Posted by at 2008年12月16日 02:50
  68. 最近更新つまらん
    Posted by at 2008年12月16日 03:04
  69. 一つ事実を言うと、世界で最もゴキブリの
    繁殖している国は日本だと言われている。
    自販機とかの熱を発する設備の普及に比例するから。
    雑居ビルとかウジャウジャいる。

    ただ、体感として目に付く度合いで言えば
    香港や台湾の方が圧倒的に多い。
    日本のGはあまり光の当たる場所に出て来ないが
    向こうのGは、温帯の気候に従って平気で明るい外を激走する。
    Posted by at 2008年12月16日 03:08
  70. 週に一回ぐらいは見るな。
    季節によっても違うんじゃないか?
    Posted by   at 2008年12月16日 03:13
  71. 飲食店の上の階に住んでたことあるが、
    とてつもなかった。
    戦々恐々。
    Posted by at 2008年12月16日 03:14
  72. Gってなんかの暗号名みたいだな
    ゴルゴの話かと思ったよw
    Posted by   at 2008年12月16日 03:15
  73. 死ぬほどG嫌いだけど、Gが絶滅ような環境なら人間も生きられないかと..自然が一杯ってことで良しとしましょうよ。
    Gごときで日本躊躇ってんなら来るなと。後で自国帰ってろくな事広めなさそう。
    Posted by at 2008年12月16日 03:21
  74. 三年前に黒い入れ物の餌を貼ってから見てない

    名前は忘れた
    Posted by at 2008年12月16日 03:22
  75. 東京から初音島までフェリーでいくらかかるのかしら
    Posted by 犬彦うがや at 2008年12月16日 03:43
  76. Gが飛ぶの10回くらい見たことあるけど
    身の毛がよだつ恐ろしさを味わうぜ
    Posted by at 2008年12月16日 04:54
  77. 米45
    Gは大陸から来た外来種
    Posted by at 2008年12月16日 05:35
  78. 日本って世界一Gが生息する国だよね。
    初めてその話を聞いたときはそんな馬鹿なと思ってたが、
    隣の家が解体工事を始めた途端に我が家にも頻繁に出没するようになった。
    一体あいつらはどこに潜んでたんだか。忍者か?
    Posted by at 2008年12月16日 06:13
  79. 確かに日本にはゴキブリが多過ぎるほど居る!
    朝鮮ゴキブリが!
    Posted by at 2008年12月16日 06:14
  80. 関東ならGはどこにでもいる(東北は知らんけど)侵入を許すか許さないかの問題だね。
    Gが原因で2ヵ月で引っ越したこともある。今古いマンション1階住人だけどキッチン下の配管の隙間を塞いだら出現しなくなった。
    マンション上階なら虫の心配はいらないと思うな〜。湿気も上階と1階じゃぜんぜん違うよOrz
    ただ飛ぶGはまだ一度も見た事ない。
    Posted by at 2008年12月16日 06:28
  81. ムカデや蛇はいないけど、クモは多いよね
    3種類くらい頻繁に見て嫌だ
    Posted by   at 2008年12月16日 07:17
  82. 日本にはG対策の最終兵器「ほうさん団子」があるじゃない。
    あれ使ってから、Gは死体しかみてないよ。
    Posted by mi at 2008年12月16日 08:00
  83. サイクロンだから吸っちゃうと捨てる時困る・・・
    Posted by at 2008年12月16日 08:20
  84. Gは年に2〜3匹ってところかな
    蚊はマジでいっぱいいる。
    毎年何十箇所もさされて夜な夜な戦闘してた
    スズメバチはあまり見たことない。
    郊外にいるんじゃないかな。

    で最近目にするようになったのはでかいネズミ(スーパーラット)
    家の中ではみたことないが、近所のごみ集積所や
    電線をわたってるのをよく目にする
    Posted by at 2008年12月16日 08:28
  85. 最近は北海道にもいるらしいな。
    Posted by    at 2008年12月16日 08:36
  86. これはまったくの余談だが、
    Gを掃除機で吸い込んでも中で生き残って
    最悪卵を切り離して子供が吸い込み口から出てくるそうだ

    卵付きのを吸い込まなきゃいいんだけどね、
    Posted by at 2008年12月16日 08:37
  87. 神奈川と東京の境にある
    大学に行ってるけど、でかいムカデよくみる。

    でも、それより広島でみたタランチュラ並みにでかいクモのがわすれられない・・・。

    ゴキブリはそんなにみない。
    Posted by   at 2008年12月16日 08:51
  88. 在来種みたく言われてたが、茶バネは江戸時代にきた外来種だったような?
    年中エアコンつけるのは逆効果だし。

    元製薬会社で殺虫剤作ってた人のホームページで、風呂の排水溝や
    エアコンのファンの隙間からも侵入してくると見たのは衝撃的だったな…
    Posted by at 2008年12月16日 08:58
  89. 東京育ちだけど、人生でゴキブリなんて見たの10回以下
    家でゴキブリを見たのは3回ぐらいしか記憶にない
    今時ゴキブリなんてそんなに居ないような気もするけど……
    Posted by at 2008年12月16日 08:59
  90. Gの時期が到来する前に罠を仕掛けるようになってから、ここ数年とんと奴等の姿を見ません。水回りとか部屋を綺麗にしていますしね。家周辺と家の環境が主な原因かなと思います。
    でも結婚するならGを殺せる人に限ると思うくらい、奴等に対する恐怖心は強いです…。力的には人間の方が遥かに上なのに、恐怖を刺激されて戦う気になれないんですよね。
    Posted by at 2008年12月16日 09:31
  91. 新築したアパートや家に移ってから、ここ十年くらい全くゴキを見てない。最近のは防虫施工みたいのがしてあるようで、みない家だと全くみないね。
    Posted by   at 2008年12月16日 09:34
  92. G 京橋で検索
    Posted by at 2008年12月16日 09:36
  93. 同じく東京育ちだが、何度も家を変えた経験から言うと場所と住宅の造りによってゴキとの遭遇率は変わる。具体的に言うと新しい高層マンションでは出ないが古い低層マンションでは出た。自分の専有部だけで始末してもどこからか来る印象だ。隣家がだらしない人だったので………………という邪推もある。どちらも都内。郊外で戸建てに住んだ時は築40年の(それでも建築時はお金のかかったものらしい)住宅で夏に必ず五回はゴキと遭遇し、そのたびにバルサンの全室焚きを敢行したが冬にはまた見た。冬はバルサン全室焚きは2回で済んだが、どこかにいるんだろうな。23区内ではないが都下の築5年の戸建てに越した時はまったくゴキはいなかった。ただここは自宅周囲を全てコンクリで覆った小さなマンションみたいな住宅だったので特異た。生活部も2階に集中させていたので外部との接点が無かった。そして今、築20年の広い庭付き・土間有り、立派な和室付の家に住んでいるがゴキでまくり。対策はしているのだが、どうにもならん。つまり家の構造と「庭」との気密性の問題がゴキ遭遇率を変えるらしい。印象としては「古典的な和風住宅ほどゴキでまくり。でも夏場の呼吸的には楽。冬は寒いけどな」というところ。
    Posted by   at 2008年12月16日 09:56
  94. バイトでGが出たとき
    雑巾で捕まえて雑巾の上から握りつぶした
    俺は英雄です。
    Posted by あ at 2008年12月16日 10:09
  95. うちの実家は広い庭のある和風建築住宅でたまにGが出てたんだけど、床全面に白蟻駆除の薬品を散布してから出なくなった
    Gの多い家は業者を頼むのもいいかも
    Posted by がり at 2008年12月16日 10:12
  96. オーストラリアはシドニーのGは
    大きかった!
    小判ぐらいの大きさがあったと思う。
    夜中にバタバタと外から飛んでくるんだ。
    網戸がなかったら恐怖のために
    夜は電気をつけられなかったと思う。

    もちろん、日本のGと同じぐらいの大きさのものも
    うじゃうじゃいた。
    シェアしていたフラットの冷蔵庫の下に
    あちらのGホイホイを設置したけれど
    取り換えるのがいつも怖かったなぁ。
    いっぱい、かかっていたから…

    日本では寒冷地に住んでいるので
    生きて動くGというのには
    東京に住むまで見たことなかった。

    話には聞いていたものの、初めての邂逅は
    恐怖に凍りついた。
    「生理的に受け付けない」というのを
    実感した瞬間でもあった。
    Posted by at 2008年12月16日 10:15
  97. あほくさ。
    月に住めよ。
    Posted by Visitor at 2008年12月16日 10:15
  98. 実践G対策

    1、とりあえず今いる奴はGホイホイで物理的排除。
    2、春先から初夏にかけてホウ酸団子トラップ。自分愛用はホウ酸クッキー。
    これでGの子供はイチコロ。食物連鎖でデカイGもイチコロ。
    3、部屋を汚しても水回りだけはきれいにしておく。ゴミはきちんと出す。
    夏場の生ゴミはビニールに二重に包んで冷凍庫が吉

    北海道→東京の初日にG3匹と遭遇し、死にそうになった自分が言うから間違いないw
    Posted by at 2008年12月16日 10:19
  99. ロスにはGがいないという話は本当だろうか?
    Posted by at 2008年12月16日 10:27
  100. ゴキブリが出てくる映画でメンインブラックがあるけど、アレのゴキブリはカブトムシくらいの大きさがあったね。撮影用にデカイの集めたのかもしれないけどさ。
    Posted by at 2008年12月16日 10:45
  101. 兵庫には猪が出ますが、やっぱりGのが怖いです。

    以前見た銀魂のビックGの話を見るに、
    奴らが巨大化しても絶望感が増すだけだと思う。
    Posted by at 2008年12月16日 10:55
  102. イタチがいるとGは出ないよ。
    ……次はそいつに悩まされるけど。
    Posted by at 2008年12月16日 10:57
  103. 凄いね。アメリカには虫がいないらしい。(棒読み)
    Posted by   at 2008年12月16日 10:59
  104. >状況が分れば、1ヶ月の滞在に対する覚悟を決められるから!

    いや、来なくていいよ。クソ外人。
    Posted by 餡 at 2008年12月16日 11:02
  105. ロンドンのアパートにはしらみがいるとか聞いた
    まだ目に見えて対処しやすいGのほうがマシ
    Posted by at 2008年12月16日 11:05
  106. 高校生の時個人経営の中華料理屋でバイトしてた時は凄かったな
    ある日ジュースとビールを入れてある小さい冷蔵庫を移動する事になったんだけど
    移動させたら冷蔵庫がおいてあった四角い範囲に百匹くらいのゴキブリがビッシリいた
    針の入るすきまもないぐらいビッシリとだ
    冷蔵庫をどかした2〜3秒後に百匹くらいがいっせいに台所に高速で消えていった
    その家の小学4・5年生の娘がすぐにほうきとチリトリを持ってきて何事もなかったかのように掃除してた
    その場には7人いたんだがそのあいだ皆無言
    ゴキブリの話はいっさいしなかった
    Posted by at 2008年12月16日 11:43
  107. 何年か前に京橋のゴキブリ退治のOFF会に参加したなぁ。
    終電ギリギリだったので途中までしか見れなかったけど結構な数のゴキブリがいましたよ。
    Posted by at 2008年12月16日 11:50
  108. ある夜食卓にゴキが現れた。
    じいちゃんがおもむろに手で潰した。
    食卓は何もなかったように続く。
    田舎の人はゴキに対して明かに違う認識をしていると思った夏休みのある日。
    Posted by at 2008年12月16日 12:36
  109. アシダカグモはでかいから嫌。
    Posted by at 2008年12月16日 13:00
  110. 10年以上前に生きたまま「G」を食べた人が腹の中で生存し続けたごk・・・ゲフンゲフン、「G」によって殺されたという話を聞いたことがあったんだが、アレは都市伝説の類だったのかね
    Posted by   at 2008年12月16日 13:15
  111. 誰かマンホールの穴からGがゾロゾロ出て人々が逃げ惑う動画を
    Posted by at 2008年12月16日 13:48
  112. 管理人さんにこれの翻訳を希望します
    macademi wasshoi Ep5 2/3
    http://jp.youtube.com/watch?v=Y6e6SW_hct8&feature=related
    Posted by   at 2008年12月16日 14:37
  113. はじめて海外にいったのがハワイだったんだけど、日本のGと比べるとかわいいもんだったよ。
    Posted by at 2008年12月16日 14:49
  114. 名古屋のアパートは大量に出た。地名もゴキソ。
    Posted by at 2008年12月16日 16:37
  115. ウチの裏にあった古めの家が取り壊されて
    新築が3軒ほど建ったらGが消え失せた
    今年は初めてホイホイ買ったのに無意味だった

    きっとあの家に巣があったんだな
    Posted by at 2008年12月16日 16:49
  116. ふつうに道歩いてるだろ
    Posted by at 2008年12月16日 17:08
  117. バイオ2のGwithGをシェリーで何度も何度も丹念に踏み潰しても全滅しないのは何故?
    Posted by at 2008年12月16日 17:20
  118. いや、ここで紹介するべきは「もやしもん」でも「ホイホイさん」でもなく、「ベクターケースファイル」でしょう。
    「Gはホコリが苦手」とか「日本原産種は山林に住んでいて、街中で見かけるのは外来種」とか、色々と蒙が啓かれます。
    Posted by at 2008年12月16日 17:20
  119. 荒れてるわけでもないのにこのコメ伸び率w
    みんなG大好きなんだな
    Posted by at 2008年12月16日 17:23
  120. 米119
    いや、むしろ人類共通の敵の一つだから…
    Posted by at 2008年12月16日 18:17
  121. 水だ、とにかく水を与えなければ家には入ってこない。
    キッチンの水回り、トイレ、風呂場徹底して
    整備するぜ。
    外のは無理だ。核落とされても生存し続けるだろう。
    ハドロン砲で人間ごと根こそぎ抹殺するしかない。
    Posted by at 2008年12月16日 19:21
  122. 掃除機で吸い込むなんて下だよw死なないw

    大きいと言っている外人さんが見たのは”クロゴキブリ”でしょう。飛びます。

    チャバネは小さくて繁殖力が驚異的。都会で見るのはこれが多いと思われます。飲食店にいるのは大抵これ

    ゴキブリが嫌いな人は”ワモンゴキブリ”に会わないように祈ってくださいw
    温暖な場所にしか居ないようですがクロゴキブリよりデカイですw

    あとは”ヤマトゴキブリ”クロゴキブリそっくりでクロより小さいらしい

    で、”オオゴキブリ”自分はヤマトゴキブリと勘違いしていたけどマジでデカイw
    これもゴキが苦手な人は会わないように祈ってくださいw

    ”サツマゴキブリ”他とは違う見た目のグロさに耐性があるかどうかで評価が変わる。
    東南アジアなんかに良くいるタイプと同じ外見
    洋画なんかに出てくる大量の虫がこのタイプかな?

    ”ヤエヤママダラゴキブリ”は見た事がありません。
    なんか日本で最大のゴキブリらしい・・・泳ぐらしい

    つか、wikipediaはやっぱ嘘吐きだw
    サツマゴキブリは人家に侵入しないと書かれているが・・・普通に侵入するぞ・・・
    Posted by M at 2008年12月16日 19:34
  123. そういやゴキブリvsアシダカグモもなかなか面白い・・・まぁ一方的な虐殺ですが・・・
    大きさから言ってアシダカグモの方が苦手な人も多そう。
    Posted by M at 2008年12月16日 19:37
  124. ああ、俺もベクターを読んで定期的に排水溝に熱湯を流すようになったよ
    Posted by at 2008年12月16日 19:40
  125. やっぱ巨人って世界中で嫌われてんだなw
    Posted by at 2008年12月16日 20:01
  126. リアルに『一撃殺虫ホイホイさん』を作ってほしいッス(^_^;)
    Posted by 大日本人だよ at 2008年12月16日 20:13
  127. ちゃんと整理整頓して薬品など色々対策を講じてれば
    その姿を目にしないぐらいは出来る。

    存在を無くすのは無理だと思うが。
    Posted by at 2008年12月16日 20:13
  128. ベクターケースファイルでヤマトゴキブリ以外は外来種(主に東南アジア)って書いてあったな。

    それと、ヤマトゴキブリは町じゃなく山にいるらしいね。
    Posted by   at 2008年12月16日 20:23
  129. オーストラリアで立派なGを見たけど、他の虫の死骸のおかげで感覚が麻痺してたのだろう。あって思っただけで何もしなかった。
    Posted by at 2008年12月16日 20:30
  130. 沖縄のGは本州のGの1.5倍のサイズで人懐っこいと聞いた
    人を見ると飛んでくるらしい
    ヒィィィィィィィ
    Posted by at 2008年12月16日 20:31
  131. 自宅で、大きい方をしようと思ってトイレに入った時に、
    ゴルゴとこんにちわした瞬間は本当に絶望した。迫り来る便意、待ち構えるゴルゴ。
    Posted by at 2008年12月16日 20:43
  132. 実際の所、ゴキブリが害虫として認識されてる国の方が少数らしいね。
    Posted by at 2008年12月16日 20:57
  133. 米128

    う〜ん、ヤマトゴキブリは中々レアだぜ?

    というか、元々Gは市街地じゃなくて山に生息する虫のはずだが・・・
    Posted by at 2008年12月16日 21:08
  134. 都心部のGごときでがたがた言うなよ。



    多摩市来てみなよ。都心部の倍のサイズで泣きそうになった。
    Posted by at 2008年12月16日 21:28
  135. 首都圏のGって生き延びる為に変に知恵がついてると思うんだ。
    あいつら家に入らむと必死だよ
    洗濯物に張り付いたり人間が窓を開ける機会を窺ったり…
    築3ヶ月の家にGが入ってきていた時は失神しそうになった
    Posted by at 2008年12月16日 21:29
  136. 学生の時にバッシュー履こうとして、中に入ってた黒い奴を素足で踏み潰した俺に一言を……
    Posted by at 2008年12月16日 21:35
  137. 日本人は公共の場で鼻糞ほじるわ、母親に性処理してもらうわ、
    ゴキブリが湧いても平気だしどうしようもねえな・・・
    アニメばっかり見てると頭が腐んのか?
    Posted by ん? at 2008年12月16日 21:41
  138. 南国生まれの俺は親指大で時々飛ぶGが日本共通だと思っていたが、
    都会で初めてチャバネゴキブリという存在を見たときはかわいいと思ったなあ。
    Posted by   at 2008年12月16日 21:51
  139. これまでの人生におけるGとの遭遇セレクション
    ・死んだやつ(ひっくり返ってる)を素足(足指の部分)で踏みつけた
    ・壁にいるのにスプレーかけたら顔面に向かって飛んできた
    両方ともトラウマ
    Posted by at 2008年12月16日 21:55
  140. 足立区に住んでる限りゴキさんとは友達みたいなもん
    Posted by 今度一緒に酒呑む at 2008年12月16日 21:56
  141. えー俺区内に住んでるけどGに遭遇したことないよ
    イモリと蜂はよく見かけるけど!
    Posted by at 2008年12月16日 21:58
  142. >137
    釣れますか?
    Posted by at 2008年12月16日 21:59
  143. そこで大掃除ですよ!水周りとか暗がりとか、埃落としてピッカピカにすんの。九州の祖母宅(田舎)はGでいっぱいだったのだけど、早めに帰郷して気合入れて大掃除手伝ったら翌年の夏、Gは一匹も出なかった。
    いや、いるかもしれないけれど、少なくとも遭遇率は減った。
    皆、年末の大掃除は気合入れてやろうぜ!
    Posted by at 2008年12月16日 21:59
  144. 日本のGはでかいか?
    オーストラリア(ゴールドコースト)では日本の3倍くらいでかいGが何百匹といたぞ。実際ジャイアントゴキブリという種類もいるらしいし。

    てかゴキとかにギャーギャーいうのって日本人くらいかと思ってたがなぁ。
     
    Posted by gmr at 2008年12月16日 22:01
  145. ここの管理人はネガティブなもの訳して来んの好きだなあ
    Posted by いや、事実は認めるんだけどね at 2008年12月16日 22:06
  146. >136
    臭かったんですね、わかります。
    Posted by at 2008年12月16日 22:26
  147. ゴキブリが視界に入っただけで動けなくなる俺
    Posted by a at 2008年12月16日 22:29
  148. いいじゃないか、Gの10匹20匹。
    噛み付いたり毒針をうちこんだりしないんだから。
    ほっとけよ。
    Posted by at 2008年12月16日 22:37
  149. そういや、今年はついに一度もGを見なかったな。
    近所の人も、今年は珍しく見ていないと言っていた。
    Gの大量引越しでもあったのか?

    アシダカ様も腹を減らしていらっしゃることだろう。
    Posted by at 2008年12月16日 22:44
  150. どっかの国に日本のGホイホイを設置したらGが隙間なく… 

    今思い出してもテレビ割りたくなる
    Posted by at 2008年12月16日 23:03
  151. 当方飲食店経営。
    最初はやはり大量のチャバネに苦しんでた。
    ホイホイや毎日の殺虫剤噴霧ぐらいじゃイタチゴッコだったなぁ。
    幸いホウサン団子系の薬(薬局で普通に12個入りとかで売ってるやつ)を導入したら店内のは一掃できた。
    でも外から来るのは完全には防げないんだよねぇ。周りも飲食店ばっかだし。

    あと連中、脱皮直後は当たり前だけど真っ白ですげー柔らかいのよね。徐々に色が着いて来る。
    で、ちゃんと白いタオルとかに隠れて脱皮しやがるんだわ。そして色が着くまでじっとしてる。
    何度も見かけてビビりながら感心したもんだ。
    Posted by at 2008年12月16日 23:10
  152. 例の飲食店等に出る淡茶色な小さいゴキブリなんて、ゴキブリもどきであり可愛いもんだよ

    日本人にとってゴキブリとは、あの家庭に現れるグロい奴のことだけだ!

    万全だったつもりの今年でも一匹勢いよく現れた…
    おれのデータだと蒸し暑い日は11月に入っても油断してはいけない。だ
    Posted by 蒸し暑いは特に警戒しろ at 2008年12月16日 23:25
  153. ゴキブリの持つパーソナルスペースの広さは異常。
    多くが狭小住宅に住む日本人への、深刻な驚異だ。
    顔面に向って飛んでくるところといい……ヤツらは人間に対して妙な対抗意識を抱いているとしか思えない。
    Posted by    at 2008年12月16日 23:57
  154. >私が発狂しそうなのは、大きくて、気味が悪くて、コソコソした虫。
    >Gや蜘蛛、カブトムシとかよ。
    向こうじゃカブトムシも同類扱いなのよね
    日本じゃヒーローモチーフだというのに

    >迫り来る便意
    ワロタw
    Posted by ys at 2008年12月17日 00:21
  155. うちも東北の山形 個人の中華屋さんやっている
    黒いのは地元で見ていたから知っていたけど
    東京行って茶を見た時 ゴキだとは認識しなかったな 茶は怖いという感情よりうざいとしか感じない

    店の掃除はけっこうしている 壁はステンレス貼って毎日マジックリンで洗い1時間ちかくかかる コンクリートの床は家庭用の洗剤で擦り軽く湯で流して洗剤が少し残るようにしてる
    念の為 夏は壁に貼るタイプの薬剤を5.6個
    おかげで店内でGを見たことはない
    Posted by at 2008年12月17日 00:35
  156. 夏は地獄。
    ほぼ毎日のように見る。
    どうしたらゴキブリが現れなくなるんだ?
    Posted by at 2008年12月17日 00:39
  157. 新聞受けが扉に付いているタイプだとそこから侵入してくるそうだ(新聞とかで蓋が半開きになっている時を狙われる)
    何と賢い、というか呆れた
    Posted by at 2008年12月17日 00:53
  158. なんやねんおまんら、わしらのことイテまう相談ばかりやん

    おまんらがどんだけ対策練ろうとわしらも免疫強化しまっせ。ナメんといてな
    Posted by ゴキブリ at 2008年12月17日 00:58
  159. あいつら電化製品も好きだよね。
    微妙に温かいところが引き付けるらしいけど。
    冷蔵庫の裏やレジスター、電磁調理機の中はまだわかるとしてだな…
    自動ドアのタッチセンサーの中が子チャバネの巣になってたのを見つけた時は怖気がしたわ。
    タッチしてもドアが開かなくなったから分解してみたら……ギャー
    Posted by ※151 at 2008年12月17日 01:40
  160. うちじゃ蜘蛛とヤモリは保護してるよ

    Gのコロニーは意外とベランダとかだったりする事も
    Posted by at 2008年12月17日 02:25
  161. 対Gの生物兵器、ぬこ(蜘蛛にも効く)
    Posted by at 2008年12月17日 03:04
  162. 関東ではほとんど茶色くて小さいのしか見ないけどな。
    関西ではでかくて真っ黒のが良く出た。

    Gの本を立ち読みしたら、沖縄のGはけた違いにでかくて、しかもカラフルな奴がいるようだ。
    Posted by at 2008年12月17日 04:24
  163. ゴキブリの北限は東北あたりかな
    仙台の田舎に住んでる俺は見たことないよ
    地球温暖化すればこっちでもGが繁殖するのか・・・
    Posted by at 2008年12月17日 06:01
  164. 残念ながら北海道にも居る
    Posted by at 2008年12月17日 06:58
  165. 茶色くて小さいのは水分が豊富なところにいる
    飲食店とかによくいるのがそれだよ
    でかくて黒いのは水分が豊富でなくても生きていける
    だから普通の路上とかでもよく見かける
    東京の人間も夏の夜に新宿とか渋谷とか繁華街の
    植え込みの下とかよく見てみろ
    びっくりするぐらい大きくて黒いGに遭遇できるぞ
    田舎より多いぐらいだ
    全滅してほしいとかほざいてる奴がいるけど
    人間が全滅する状況でもやつらは生き残るからな
    Posted by at 2008年12月17日 07:40
  166. 俺はGについては少々詳しい
    こいつらを実験で使うために繁殖させてたからな
    Gは全速力で逃げる時後ろ足の2本だけで走るんだよ
    体を風圧で浮かせて走ってる感じだな
    その速度はGが人間大だったとしたら
    400メートルトラックを4秒だぞ
    まあ何の役にも立たない知識だけど
    追いかけても早々追いつけないことは分かっただろ
    Posted by at 2008年12月17日 07:54
  167. >>166
    >その速度はGが人間大だったとしたら400メートルトラックを4秒だぞ
    その手の喩えは何の意味も無いだろう。
    人間だって腕や足を全力で振れば、最大瞬間速度は物凄い速度になるが、それを走行速度なんかに直しても意味がない。
    ゴキブリが人間大だったらそんな速度では移動できないし、それどころかあの形状・構造を維持することすら出来るかどうか怪しい。
    Posted by __ at 2008年12月17日 09:32
  168. 築25年のおんぼろ木造家屋に住んでいると
    奴らは既に家の一部といって良い存在だった

    まぁ人が生活する時間には滅多にお目にかからず、奴らは主に真夜中に活動していて、
    相互不可侵の関係のようになっていた。

    ところがだ、
    人類の英知によって生み出された新たな対G兵器、通称ゴキジェット・プロ及びブラックキャップにより
    我が家の勢力図は一変することとなったのだ。

    ゴキジェットプロはGを瞬時に行動不能にする。優れ物だ。
    言葉通り、本当に瞬時だ。
    しかも確実にヒットさせる必要がない。
    姿を見かけ隠れた先の予想進路及び潜伏先へ
    散布することによりあっという間に天国への階段を駆け上らせることが出来る。

    さらにブラックキャップを家中に大量設置することにより、連中の巣及び幼虫ごと確実に根絶やしにすることに成功した。

    今や我が家でGの姿を確認するのは年に数匹程度に激減したのであった。
    Posted by   at 2008年12月17日 10:16
  169. >サンデー連載中の「魔王」で、英語圏ではゴキブリはコックローチという可愛い響きだから日本ほど嫌われていないんじゃないか

    確かにそれはある。
    なので俺はこれからやつらをコキプリと呼ぶことにする。
    Posted by at 2008年12月17日 12:30
  170. 古い俺の家は夜中になると風呂場中ゴキが埋め尽くして電気点けると真っ黒黒助みたいにかくれちゃうんだよな。
    かわいい奴らだよ
    Posted by at 2008年12月17日 12:40
  171. ゴキブリって自分の部屋だけ綺麗にしてても
    隣人の部屋が汚いとこっちにまで侵入してくるからな
    Posted by at 2008年12月17日 13:28
  172. 役所が一匹何円かで買い取ってくれれば多少集まる
    集まったGのエネルギーで役所に自家発電させる
    Posted by エコ at 2008年12月17日 13:52
  173. アメリカだってでかいのいるぞ。
    隣がメキシコ人になったとたんに巨大なGが出た。
    チャイナタウンとかに行けば路上を歩いている。
    Posted by   at 2008年12月17日 14:34

  174. させるか

    .
    .
    Posted by ゴキブリ at 2008年12月17日 18:03
  175. なんでお前らまで外国人みたいな口調になってんだよwww
    Posted by at 2008年12月18日 01:46
  176. ☆ここの来る人達にも関係あることなので
    時間があったら読んで下さい。

    ■人権擁護法案

    韓国の法律を元に作られたこの法案、一見「人権を擁護する(?)」という
    道徳的で人道的「風」な名前だが、実際は「人権擁護をタテマエにすれば
    特定の人に都合のいいように言論統制が可能になる」という危険な性質のものである。

    一般的な多くの日本人にとってこの法案は一切メリットがない。
    これだけでもう既に不自然極まりないのだが、
    では、この法案、主に「誰が」得をするためのものだろうか。

    それは既に日本において別格の特例扱いで他の国の外国人や日本人より
    遥かに優遇されている「在日朝鮮人」である。
     

    これが成立した場合、自称被差別者を中心に組織される2万人の人権擁護委員と
    人権委員会による強権行使(令状なしで立ち入り捜査など)が可能になり、
    「疑われた人」は、証拠がなくても“疑わしい”というだけで出頭を求められたり、
    証拠品の提出を強要される。
    しかも人権擁護委員には外国人でもなれることになっているのである。

    また、委員会は非協力的な者に対して罰を与える権限を持つ。
    それにより「氏名等を含む個人名の公表」などの脅迫的な実力行使が
    可能になるのである。ちなみにこの委員会が権力を乱用して暴走したとしても、
    それを抑止する機関や法律は存在しない。
    つまり三権から独立した新しい権力が誕生することになるのである。
     

    法案のイメージとしては「電車で肩が触れたたけの男性を女性側の主観だけで
    一方的に痴漢呼ばわりすることが可能になる」というのと似ている。

    男性側の弁明は聞き入れられずに、自称被差別者が人権侵害だと思えば
    それが人権侵害として認められ、疑われた者は氏名公開、糾弾、過料、社会的制裁を
    受けることになる。(しかもこの法案では疑いが晴れても救済が期待できない)

    別の例を挙げるとすれば、仮に“被差別者を解雇”した場合に、
    それを一方的に「差別」と認定される可能性がある。

    これは、裏を返せば『被差別者は解雇されないという特権』が生じる危険性が
    あるという意味である。

    もう少し具体的な例を挙げると、どこかの雑誌記者が
    北朝鮮の金正日総書記や韓国の盧武鉉大統領を誌上で批判したとする。
    すると人権擁護委員が家にやってきて、

    「金正日や盧武鉉の批判は在日朝鮮人の感情を傷つける人権侵害に当たる」

    という名目をつけて事情聴取や立ち入り検査・証拠の押収をすることができる。

    これは別に記事でなくても構わない。会話やネットの書き込みが気に入らなかった
    場合でも、『心的外傷後ストレス障害を受けた』とでも言っておけば
    捜査も報復も思いのままである。

    つまり在日が個人レベルで訴えるだけで手軽に他人の言論および表現の自由を
    抑えこむことが可能になるし、「外国人に参政権がないのは差別」とでも言えば
    参政権をも獲得できるのである。
     

    これは極端な言葉でいえば、自称被差別者側が“ルール”になるということである。
    非常に不公平で乱用可能な強権であり、朝鮮人の無茶な因縁を正当化することを
    可能にする法案であることが危険視されている、というわけである。
     


    ★この法案の問題点まとめ
     
    @正当な批判さえ差別と取られる可能性がある。
     また、冤罪(言いがかり)をつけられた無実の人が救済されない。

    A令状が要らない。人権委員会の主観的な判断での権力行使が可能。
     警察署、不逮捕特権の議員事務所、皇居へ押し入ることもできる。
     しかも家宅捜査を拒否すると、その度に何度でも30万円の罰金・科料を取られる。

    B日本という国家の公権力とは別の新しい権力機関が誕生してしまう。
     人権委員会の行動を監視・抑制する機関も法律も存在しない。
     この法案を推進している朝鮮の反日団体などが日本国内において
     実質的に「警察と司法と立法を足した以上の権限」を持つことになる。

    C人権擁護委員の選定方法と基準が曖昧。政治工作に利用しやすい。
     また、国籍条項がない。確実に北朝鮮の工作員が人権擁護委員になる。
     国家を転覆させる工作員を排除する欠格条項がわざわざ削除されている。
     (言い換えれば国家を転覆させるための法案である)

    D何が差別と取られるかわからなくなると使える表現が減る。
     ネットが規制され、自由な発言ができなくなる。
     漫画、アニメ、小説、映画、テレビ、お笑い、音楽、ドラマなども
     人権擁護の名の下に“誰か”にとって都合がいいように検閲・規制される。

    Eインターネットの自由度を潰すことでマスコミの情報操作能力(世論誘導力)だけが
     単独で向上し、曲解報道や犯罪隠蔽に一般人は対抗できなくなる。
     結果的に、テレビなどのマスコミの権力が過剰に増大する。

    Fテレビ等が敢えて取り上げないため、国民の多くが“この法案を知らない”。

    Gこの法案の延長線上に計画されている反日感情を持つ某外国人への
     参政権付与が実現すれば日本の国政や外交に彼らが直接内政干渉
     できるため、日本の領土、日本の海底資源、日本人拉致などの諸問題が
     全てマイナス方向に決着する危険がある。


    ttp://no-jinkenhou.net/
    ttp://no-jinkenhou.net/modules/news/index.php?storytopic=9&storynum=5
    ttp://blog.livedoor.jp/monster_00/archives/cat_847822.html
    ttp://dentotsu.jp.land.to/archives/A-jinkenyougo_senkyo.html

     

    当然こんな法案が普通の日本国民に知れれば支持されるわけがない。
    ゆえに推進派たちは「この法案が国民によく知られる前に」成立させようとした。

    前回は結果的に平沼 赳夫、古屋 圭司ら自民党の議員たちの抵抗で廃案になったが、
    民主党は「次の国会で」またこの法案を争点にすると明言しているので
    まだまだ油断できないのである。

    ttp://www.hirasawa.net/index.html
    ttp://nullpo.2log.net/home/yabai/giinlist.html
    ttp://nullpo.2log.net/home/yabai/archives/blog/giinlist1/2005/07/02_162506.html
    Posted by at 2008年12月18日 03:35
  177. 今年は3匹くらいGにあったな。小グモも出るが、かれらは益虫と判断して共存してるw

    前住んでた下宿はヤモリがいて、よく窓にはりついてのを部屋の中から見た… 慣れると可愛かったが、一度家を出る時玄関を開けたら上から降ってきたときはビビった。
    Posted by   at 2008年12月20日 04:59
  178. 無理無理無理怖い怖い
    寒気がする。全部読めなかった
    Posted by at 2008年12月21日 06:13
  179. ゴキブリの天敵でもあるアシダカグモを我が家で見たときは、あまりの大きさと素早さに絶句したな。
    益虫とは分かっていたが、その大きさがハンパじゃなく不気味なので、家から追い出してしまった。
    Posted by at 2008年12月24日 00:42
  180. 冬場にずっと付けっぱのPSのふたを開けるとそこにGが…てのも都市伝説なのかな?

    秋に台所のガスレンジの下から2匹飛び出してきたのを見てから、退治した後もへっぴり腰でガスのつまみはティッシュ越しからでしか触れなくなった
    Posted by at 2008年12月24日 02:00
  181. 関東の里山在住なんで、屋内外合わせても年に5〜6匹位しかGは見ない。しかも多分ヤマトゴキブリ。

    野山で生きているからか、人間に対する威圧感がないどころか、人の気配で逃げたり隅でじっとやり過ごそうとする。
    そういう行動パターンはムカデと同じで、見た目のキモさや動きの速さがなければちょっとばかしかわいい。

    一番ムカつくのはカメムシだろうね。
    「どうだ?臭えぞ。殺せねぇだろ。」的に居座り、殺虫剤が効かず、無酸素でも死なない。
    でも、殺気立った人間から本気で逃げようとするのを見たことがある。結局潰されたが。
    Posted by at 2008年12月24日 05:58
  182. >河豚食にチャレンジした奴

    は凄いとよく言われるが、
    よく考えるとふつうに犬やネズミに食わして
    食べられる部分を試したんじゃないだろうか。



    >ムカデは何度も刺されてるがあれは目的が分からなくて困る

    虫の攻撃は、狩りが目的でなければ、
    防御目的。食われるのを防ぐため。
    「チクッと刺してくるやつだから、ヤだな。触らんとこ」
    というのを期待してる。
    Posted by at 2008年12月26日 07:48
  183. 美人OLア○コ丸見えだった!テレビ電話でナマ覗きしてね! http://tv.gold-line.biz/ <A href="http://tv.gold-line.biz/">テレH</A>
    Posted by at 2009年03月05日 04:11
  184. Posted by at 2009年03月10日 14:20
  185. コンビニ弁当の残飯を糧として近年都市部で増殖するスズメバチの話が出てこないな
    Posted by at 2009年04月25日 16:06
  186. ペット用のヨロイモグラゴキブリ(通称G将軍)、あれ凄いデカさだな
    黒人のチ○ポぐらいあるよ。
    害虫のくせに値段も1匹数万円とか半端ねーしw
    Posted by at 2009年06月05日 13:58
  187. 今の部屋と前の部屋では1匹も出てないな
    鉄筋のマンションだからかもしれんけど

    東京で木造アパートに住んでたころは年に2〜3匹は見た
    と言ってもホイホイにかかってるのを確認しただけでフリーの状態のは見てない
    Posted by   at 2009年07月18日 00:39
  188. 大学生の時に品川区に住んでたけど、アパートによくゴキブリ出たなあ。
    そもそも、夜道で頻繁にゴキブリと遭遇してたので、街自体にたくさん居るんだろうなと思った。
    Posted by at 2009年08月24日 09:49
  189. 日本のGはグロいかんな笑

    おれもよく出る足立区に住んでるけど、よほど気を使い綺麗にしてれば出なくなるよ
    奴らは少しでも汚い所を好むからね。分かりやすい奴らだよ、ちょっと気を抜くと現れる
    Posted by ゴキジェット at 2009年09月04日 21:41
  190. Gが飛ぶのを見た事がない人がいるんだな・・・。たまにしか飛ぶのを見ないけど(たいてい壁にいるGがそうする)、飛ぶのは上手じゃないな。自由自在に飛ぶことは無理みたい。だからこそめったに飛ばないんだろうけどね。
    Posted by at 2009年09月16日 23:19
  191. コメ欄のGについての話を読んでて、日本も昔は食べてたってあったけど…げーマジかああ…
    あいつらは、外側こそ綺麗(汚れてないって意味で)らしいけど、体内にはいったい何種類の菌を持ってるかわかりゃぁしない奴らなのに…
    Posted by at 2010年07月23日 19:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。