2008年12月16日

「友達が出来た!人生変わった!」アニメが外国人に与えた影響

元ネタ  myanimelist.net/forum



レンタルマギカというアニメをスカパーでたまに観てます。
先日も偶然時間が合って観たんですが、オープニングが曲は同じなのに
歌詞が英語になってたんですよ。同じ歌手が英語で歌ってました。

これはまた、海外で「Engrish」とか言われてそうだと思い、
YOUTUBE動画のコメントを読んでみると・・・・・・・・
あれ?絶賛されとる!
ビューティフルとか日本語版よりインプレッシブとか。
少なくとも、英語の発音を貶すコメントは皆無でした。
これを歌ってる人が気になって調べてみると、
名前はコミネリサさん。栃木をこよなく愛する生粋の日本人。たぶん。
特に海外留学などの経歴はないみたいです。
これって凄いことなのかもしれません。
とにかく、グッジョブです。
宇宙に咲く

さて今回お題は、記事タイトルの通り。
まあちょっと大袈裟かもしれませんが。
では、興味ある方は続きをどうぞ。:)


Has anime changed your life?


Tam-Chan サウスダコタ 15歳 男性
アニメはもの凄く俺を変えた。
以前の俺はコメディアンで機会があればいつでもジョークを飛ばしてた。
だけど、たくさんアニメを観ているうちに、ジョークも使いどころという
ものがあると感じてきたし、幅広いレベルで感受性が豊かになった。
ああ、きっと奇妙に聞こえる人が多いだろうね。
でも、誰か共感でるき人はいないかな?

Maurice 17歳 男性
幼い頃からアニメを観てたから、アニメで育ったようなもんだ。
だから、アニメで人生が変わったというより、長年にかけてアニメが
人生の一部になった
という感じだな。

   kie_ 18歳 男性
   正に俺もそんな感じだよ。

   Isabella ラスベガス 21歳 女性
   私もおおおおおおおおお。=)

   Cillu 16歳 男性
   そうだな。俺もアニメで育ったから。だが、もしそうではなくて
   俺が最近アニメを観始めたとしたら、きっと何がしかの変化が俺の
   人生に起こったと思うよ。

Archaeon 33歳 男性
No

Unkind ミシガン 23歳 男性
様々な感情を喚起させられるというのはヘルシーだと思う。
俺がアニメを楽しんでる理由がそれなんだ。
そして恐らくそのお陰で俺は、他人への思いやりとかをより多く
持てるようになった。これは良い変化だよね。:)

AlchemicOtaku スコットランド 女性
私も子供の頃からずっとアニメを観てきた。だから、あなたの言いたい
ことはよく分る。多くのアニメは、私たちにモラルを教えることが
できるし、他では得られない教訓を与えてくれることもある。
だから、私はあなたの意見に同意するわ。

Cid 18歳 男性
それほどのことはないかな。
でも、アニメキャラが俺に一番影響を与えてるのは確か。

Bebe2008 16歳 女性
確かに変わったわ。昔の私は、たくさん外出して生き生きとしていた。
でも今は毎日、家で座ってアニメを一日中観てる。
アニメって凄く中毒性があるのよね。

kenshin322 20歳 男性
俺の人生を変えたと思うアニメは唯一つ、スラムダンクだ。
他の子供たちと同じ様に、俺もサッカー少年の1人だった・・・・・・
スラムダンクを観始めるてバスケに恋するまでは。

Ontario カナダ 16歳 男性
アニメは俺をさらに反社会的な人間にしてくれたよ。
ありがとう、アニメ。

TuXeyM11 男性
大学の専攻科目をバイオから日本語へ変えた・・・・・・

jukugo フロリダ 20歳 男性
俺を含むここの多くの人間が引きこもり[hikikomoris]に。
(例外もいるけどね。羨ましい。lol)
だから、答えはイエスだ。
アニメと日本文化は俺たちの人生を大きく変えたよ。

Imperial_Thunder 男性
アニメは俺の人生を変えたんじゃなくて、
俺の人生に意味を与えてくれたよ。XD

Gin-iro アリゾナ 15歳 女性
うーん・・・・・・私は12歳までずっと本の虫だった。
本ばかり読んでいて、内気で、友達も3人だけ。
でも中学に入ったらインターネットに興味を持つようになり
直ぐにNARUTOを見つけたの。
初心者には必ずしもベストチョイスではなかったかもしれないけど、
私はNARUTOにはまって、半年で120話以上を観たわ。
すると、学校でナルトTシャツを着てる人がいるのに気付いたの。
私たちは話をするようになってお互いの友人を紹介しあったわ。
その新しい友人がまた新たな友人を紹介してくれた。
今はもう、あまり内気ではなくなって、たくさんの友達がいると
自信を持って言えるわ。

dabazzinator カリフォルニア 20歳 男性
一つのアニメが俺の人生を変えた。もっと厳密に言うと、
今後1-2ヶ月で俺の人生を変えて行く。
のだめカンタービレを観た後に、俺はピアノにベタ惚れ。
早速、俺が通う短期大学でピアノ初心者クラスに登録したって訳さ。
デジタルピアノを購入して今度こそ真剣に音楽にトライしようと思う。
オゥ、それで一つの目標を設定してみたよ。
千秋がマエストロ・シュトレーズマンと共演したコンサートで弾いた曲だ。
そこへ辿り着く日が待ちきれない!

virgo_sama 15歳 女性
変わったわね・・・・・・
私の人生はより豊かになったし、英語も上達した。
それに、日本語を習おうという気になったわ。xD

pqueolrac 23歳 男性
間違いなく変わった・・・今は文字を早く読めるようになったし、
画力も向上したよ。それに、日本語をちょっと話すようになった。 ^^

intergalactic シドニー 女性
うーん、劇的に人生変わったとは思わないわね。
でも、心当たりはいくつかある・・・・・・
− 新しいDVDを物色しに店へ行くと、まずアニメコーナーをチェック。
− 新しい本を物色しに店へ行くと、まずマンガコーナーをチェック。
− CDよりもマンガにお金を使うようになった。
− ファッション系の掲示板へ行く事が減って、その分アニメ系の
掲示板へ行く時間が増えた。
以上よ! ^.^

madeener シンガポール 19歳 男性
俺にはちゃんとした仕事があって、恋人がいて、綺麗なアパートも
あったんだ。アニメを観始める前まではね。
今は、仕事も恋人も無くし、PC環境しかないチープな部屋に住んでる。
要約すると、確かにアニメは俺の人生を変えた。
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史

Zange ニューヨーク 18歳 男性
もし、アニメというものが存在しなければ、
俺がロリコンになることもなったかろう・・・

Aoikokoro イングランド 18歳 女性
金色のコルダを観て、ヴァイオリンを弾きたくなった。
そして、実際にヴァイオリンを買って練習してるわ。
いつか、canonを弾けるようになりたい。あの曲が大好きなのよ。^_^
そんな訳で、アニメはちょっとだけ私の人生を変えたと思うわ。:D

LadyNikki ポーランド 16歳 女性
アニメは私の創造性は高めたけど、社交性は低下させたわ。
金曜の夜にみんなと外へ出かけなくなった。それよりも、家にいて
アニメを観ていたいから。時間も無駄にしてるわね。何か生産的な
ことをするよりも、下らない同人を読んでしまうから。
本当に最悪なことは、こんなこと止めなきゃと分ってるのに、
どうしても止められないことね。

Lachy マイアミ 20歳 男性
カートゥーンなんかで人生変わったと言ってる奴は、それまでの
人生が空っぽだったんだよ。そして、きっと今も空っぽのままさ。

lolz123 イングランド 14歳 女性
学校で私はもっと人気者だった。
みんなが私を子供番組を観てるギークだと見なすまではね。ハハ。8D

giapet オレゴン 24歳 女性
子供の頃の私は、はみ出し者だった。そんな私にアニメは、人と一緒に
過ごすコミュニティーを与えてくれた。そのファンダムはある日、
私をライターになるように導き、今ではアニメブロガーとしての
フルタイムジョブを得るまでになった。
アニメが人生を変えたかって話だったわよね?
完全に変わったわ。

ThatOverlordDood オハイオ 男性
イエス。アニメは俺を、サスケのシャツ無しフィギュアを買うような
人間に変えた。俺は疑問を感じるべきなんだろうな。

INUYASHAKUN9 シャーロット 15歳 男性
ああ。アニメが無かったら、俺はゲイになってろうな・・・

Ametatsu スウェーデン 15歳 女性
私は変わったわ。
アニメを観るまでは、友達が1人もいなかったもの。xD


アニメを観たら友達ができた!
何か、某ラビスラズリの広告みたいだ。^^;
友達じゃなく恋人だったら完璧でしたね。
でも、実際にアニメで友達ができたのならそれはそれで良いことかと。
大人も知らない「本当の友だち」のつくり方 (こころライブラリージュニア)

さて今回の結果ですが、見ての通り意見は様々。
人生変わった!という人から、ある程度は影響を受けたという人、
全然というつれない人まで。ヨーロッパでは、アニメを観てサッカーや
バレーを始めたという有名プロ選手が割といます。だから、スラダンを
観てバスケを始めたというコメントは、ここにもまた1人という感じですが、
のだめや金色のコルダで楽器を始めたというコメントにはちょっと意表を
つかれました。でも確かに、アニメでスポーツをやる人がいれば、楽器を
始める人がいても全然不思議じゃないですね。
10年後ぐらいに、のだめを観て指揮者になったという外国人の巨匠
だって現れるかも・・・・・・

人生変わったというと、好転した印象を受けますが、別方向に変わって
しまった外人さんも多数いる模様。
仕事や恋人をなくしたり、ヒキコモリになったり、反社会的にまで・・・
アニメを観てロリコンになってしまったNYの18歳男性の名前がZange。
18歳でざんげちゃんファンなら別にロリコンじゃないと思うけど。
まあアメリカ人からしたら、ざんげちゃんは中学生、下手したら
小学生ぐらいに見えるのかも。アメドラ観てたら、ええぇ本当に
小学生って感じの発育良すぎる子供がたまに出てくるし。
でも、上半身裸のサスケフィギュアを買うようになってしまった男性・・・
これはもう本当にダメかもしれんね。^^

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


明日発売。
休載の件、急病で手術を受け成功したという発表がありましたね。
早く再開して欲しいですが、まずはお大事に。
かんなぎ 2 【完全生産限定版】 [DVD]
かんなぎ 2 【完全生産限定版】 [DVD]下野紘, 戸松遥, 山本寛

おすすめ平均
stars無理もない‥
stars一巻に続き、二巻も…
starsおまけがうれしい
stars★かんなぎ2巻目☆
starsDVDよりも

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(88) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. シンガポールの19歳・・・

    (・ω・`)
    Posted by at 2008年12月16日 23:18
  2. 海外だと特にそう思うことがあるのかなあ。
    Posted by   at 2008年12月16日 23:22
  3. 1ゲットではない
    Posted by at 2008年12月16日 23:23
  4. ねらーのアニヲタが性格悪すぎる件について
    Posted by at 2008年12月16日 23:24
  5. 人生はクラナ
    Posted by   at 2008年12月16日 23:26
  6. 良くも悪くもアニメの影響はすごいね
    Posted by   at 2008年12月16日 23:26
  7. 日本のオタはメディアの洗脳で、これでもかというくらい抑圧されてるからだろ。
    そりゃ正確歪む奴も多いと思うぜ。

    海外というくくり方は乱暴だが、それでも日本と違って海外ではアニメは外来文化だからな。
    日本ほどメディアのネガキャンがなく、陰気なサブカルとしては受け止められてはいないのかもしれない。

    ギークであることは事実だろうけど、それでも彼らは日本人より全然元気に見えるよ。
    Posted by   at 2008年12月16日 23:32
  8. アニメのせいで俺はまだ童貞…
    Posted by at 2008年12月16日 23:33
  9. >アメドラ観てたら、ええぇ本当に小学生って
    >感じの発育良すぎる子供がたまに出てくるし。

    むこうでも、中学生くらいは、けっこう幼くてちっちゃいな・・
    という印象を持たせる映画・ドラマもあるけどね。
    Posted by at 2008年12月16日 23:45
  10. マイナス要素ばかりだな〜(=▽=;)
    わからんでもないが・・・
    Posted by at 2008年12月16日 23:47
  11. ※4
    それわかる。
    とにかく男も女も攻撃的すぎる。
    怖いよね^^;

    ※7
    >日本ほどメディアのネガキャンがなく

    そんな事ないよ、外来文化ゆえに事あるごとに
    槍玉にあげられてる。陰気なサブカルどころか有害物質・毒物扱いの時もあるので。
    ただ外来種に問題を押し付けるのが楽だからってのもあるけどね。
    メディアに関しては日本と海外そんなにやっている事はかわらんと思う。
    Posted by at 2008年12月16日 23:51
  12. 大学の留学生が同じこと言ってるわw
    アニメで人生変わって日本語覚えた、と。
    ポップカルチャーの求心力は凄いね。
    Posted by at 2008年12月16日 23:53
  13. アニメというかオタやってるおかげで腐女子と結婚しました\(^o^)/
    Posted by at 2008年12月16日 23:54
  14. ※8
    アニメのせいにすんなよ
    Posted by at 2008年12月16日 23:59
  15. アニメのおかげで人生が楽しくなったこれだけは言える
    充実したというのはまた別
    Posted by at 2008年12月17日 00:09
  16. Ametatsu スウェーデン 15歳 女性
    私は変わったわ。
    アニメを観るまでは、友達が1人もいなかったもの。xD>>>

    わろたぞ!

    俺もアニメを見るまで友達が一人も居なかったが、アニメにはまった現在は、やっぱり友達が一人もいない・・(超〜〜号泣)
    Posted by at 2008年12月17日 00:10
  17. 海を越えたオタ同士で共通の話題が増えたのは本当です
    Posted by 犬彦うがや at 2008年12月17日 00:11
  18. マギカの曲、そりゃ発音キレイだけど、かといって特別ネイティブ!って感じはしないよね。なぜこれに限って絶賛なんだろう?
    Posted by at 2008年12月17日 00:11

  19. おめでとうと言うべきかご愁傷様と言うべきか迷うなw
    …ハッ、もしかしてその嫁はやおいちゃ…?
    Posted by at 2008年12月17日 00:13
  20. 感受性の豊かな人たちだなあ、とは思いつつも、
    子供の頃見たアニメが今の考え方に何らかの影響を
    与えている可能性はあるのかもしれない。
    それはアニメに限らずなんでもだけどね。

    しかし、アニメがなかったらゲイになっていたと言う彼は、
    いったいアニメに何を見出したのだろう・・・
    お色気?
    Posted by at 2008年12月17日 00:20
  21. アニメで友達が出来たり、ひきこもりになったり、やっぱ結局は本人次第なんだねぇ。
    Posted by at 2008年12月17日 00:25
  22. アニメと漫画がなかったら
    ここの外人の一体何人が麻薬に手を出していただろうな…
    まあどっちにしろダメかもしれんが
    Posted by   at 2008年12月17日 00:27
  23. ANIME(アニメ)カテゴリーの記事

    中国でポケモンキャラを盗用? Comipress記事

    ケロロ軍曹がアメリカのアニメ会社のウェブサイトをハッキング 海外アニメサイト記事
    につながってる。
    Posted by at 2008年12月17日 00:29
  24. 小学生の時にスラダン見てバスケを始めた
    今は遊び半分のサークル活動しかしてないけど、昔は本当に流川みたいな選手になるのが夢だった
    今充実した日々を送れてるのが反社会的影響のある(勿論例外はあるけど)アニメだと思うととても不思議だ
    Posted by at 2008年12月17日 00:31
  25. 結構日本と変わらないな〜
    ナルトはやっぱ人気だね
    Posted by   at 2008年12月17日 00:34
  26. ※14
    アニメのせいに決まってるだろ?
    Posted by at 2008年12月17日 00:49
  27. なんだ管理人さんAT-X民かw
    Posted by at 2008年12月17日 00:50
  28. てかもう日常のなかにアニメが組み込まれているような時代になったんだなあ
    インターネットってすごいねえ

    地方田舎にとってのNHKアニメみたいなもんだなw
    Posted by   at 2008年12月17日 00:50
  29. ダメな奴だからアニメに走るのではなく、アニメに嵌ると人間はダメになるってのがよくわかる回ですた。

    結局、理想的すぎるものに慣れると現実が味気なくなって関心がなくなるってことだね。
    Posted by at 2008年12月17日 01:00
  30. 自分も金色のコルダ見てバイオリン始めたな〜
    主人公が初心者という設定だったから、
    自分でも出来そうだと思い込んでしまったんだよな
    2年たっても飽きずに続けてるから、
    あのアニメの自分への影響は大きかったのかもしれないな

    原作ゲームは知らないけどw
    Posted by at 2008年12月17日 01:11
  31. >>18
    全部英語だからじゃない
    全部英語だから多少発音が違ったとしても
    そういうメロディだと素直に受け取れる
    日本語の中に英語が混ざってると
    判んない言葉の中にそこだけ判る言葉が入ってるから
    そこだけが過剰に気になるんだと思う
    日本語が入ってる歌を外国人が歌ってる時の事を思い出してみるといい
    完全な日本語の歌だと発音とかたいして気ににならないだろう
    Posted by   at 2008年12月17日 01:25
  32. こういうネタは聞いてて嫌な気分になることはないだろう

    もっと素直に言えば和むから好きだ
    .
    Posted by 普通の日本人の感情 at 2008年12月17日 01:37
  33. アニメや漫画のせいで漫画家になってしまいました
    Posted by at 2008年12月17日 01:48
  34. 日本でも外国でも昔に比べるとアニメは大分認知されてきたと思う。
    外国の場合はアニメを見てる人が増えてきたから認知されてきたと思うけど
    日本の場合はどうして認知され始めたのか解らない。
    昔はあんなにアニメやゲームを叩いて事件が有れば
    犯人はオタクみたいな報道をして来たのに
    誰か分かる人いる?
    Posted by at 2008年12月17日 02:19
  35. youtubeのkendo high speed cameraの外国人の反応も記事にしてほしい…
    Posted by at 2008年12月17日 02:21
  36. >34
    まあ、単純にアニメや漫画で育った世代が、
    世の中を動かし始めているから。
    あと、外貨獲得に重要なひとつの要素だと
    政府が認めてしまっているから、マスコミもたたきづらくなった。
    Posted by at 2008年12月17日 02:41
  37. 生きてるからアニメをみるんじゃなくて
    アニメがあるから生きてるんだ
    Posted by at 2008年12月17日 02:42
  38. アニメや漫画のせいでアニメーターになってしまいました。
    Posted by at 2008年12月17日 02:46
  39. アニヲタはどこの国でも負け組
    Posted by at 2008年12月17日 03:06
  40. >34,36

    ん?
    外国はともかく、日本での一般への認知度って別に昔とたいして変わってないと思うけど。
    手塚(ライオンキングみたいなの)やジブリ、ポケモンのような子供・家族向け、夕方もしくは深夜にやるオタク向け、たまに生まれる明日のジョーやエヴァンゲリオンみたいなある種のモンスター。これらのポジション、認知度がここ数十年何か変わった?

    マスコミも叩きづらくなったって、どう見てもそうは思えないけどw
    Posted by    at 2008年12月17日 03:06
  41. >>34
    海外で認知されたから手のひら返し
    してるマスコミや評論家がゴロゴロいるからだろ
    でも隙を見つけては叩く気満々だけどな
    Posted by at 2008年12月17日 03:18
  42. そんな良い方向に変わらないよ…
    もしアニメを見ている時間を他に当てていたら、俺はとてつもない存在になっていたはず
    例えば武術や格闘技に当てていたら
    俺は達人として憧れの月間秘伝に出てたんだよ!
    せっかくの人生はアニメで台無し
    友達も恋人も出来ない永遠の童貞アニオタ
    どーしてくれる?
    今じゃアニメが憎くて憎くてたまらんよ
    Posted by at 2008年12月17日 03:33
  43. 男から一目置かれ、女からはモテモテ、
    それらの相手をしてない時は得意の武道に明け暮れる毎日で
    アニメを観る暇もない俺からすれば、>>45がうらやましいぜ。
    Posted by at 2008年12月17日 03:50
  44. >>42
    大丈夫
    そういうこと言う人はアニメ見なくても
    他のことで時間を無駄にするから
    Posted by   at 2008年12月17日 03:52
  45. 美人と評判の女性を見ても、大した事ないって思ってしまうのは絶対にアニメの影響だな。
    Posted by at 2008年12月17日 05:04
  46. 身を持ち崩してる人は結構悲惨になってるな
    Posted by at 2008年12月17日 06:42
  47. ※42
    アニメ見てなくてもネットで時間つぶすんじゃない?w
    Posted by at 2008年12月17日 06:55
  48. こいつらの人生って大したことないのなw
    Posted by at 2008年12月17日 07:52
  49. アニメの影響は大きいな
    スラムダンクや遊戯王、ひかるの碁なんかブームを作った品
    Posted by at 2008年12月17日 08:06
  50. 貧相な身体で友達もいなく全くモテなかった僕がアニメを観始めてから素敵な彼女をGETしました。
    Posted by   at 2008年12月17日 08:16
  51. とりあえず間違いなく道を踏み外した
    ネットさえ始めなければセーフだったかもしれない
    Posted by at 2008年12月17日 08:31
  52. ※29
    中々の慧眼、まったくその通りだと思う

    アニメ・漫画は潔癖症を育むね
    特に若いうちはそーゆー傾向がある
    ナギ様中古問題が正にその、いい例かと
    Posted by at 2008年12月17日 08:35
  53. 小さい頃からアニメ見てきたけど人生に関与するほどじゃないなあ。
    どちらかというとジュブナイル小説の方が影響あったな。
    どんなにつまらない仕事も一生懸命にやれ、とか親切は人の見返りを
    期待するものじゃないとか。
    Posted by at 2008年12月17日 09:39
  54. アニメの影響かどうかしらんが、向こうのファンサブ覗くために、英語の勉強に力を入れだした。
    Posted by at 2008年12月17日 10:19
  55. 好みの女性の体型が【幼児体型】になったのはアニメの影響でしょうか?

    …えっ、ロリ?ちょっ、ち、違うんだからねっ!
    Posted by インデックス好き at 2008年12月17日 10:41
  56. アニメか・・・やっぱりこの様な素晴らしい文化を生み出した日本をさらに好きになった。
    Posted by at 2008年12月17日 10:57
  57. アニメと言えば昔映画館で観た紅の豚以来みたことなかったけど、ハルヒにハマってもっと人生楽しまなきゃって切迫感が増した。
    高校時代に五木寛之の小説を読んで感じた激震感とリンクしちまったのようだ
    Posted by at 2008年12月17日 12:17
  58. ※31
    今まで全部英語でも難癖つけられた曲はたくさんあるよ?
    ペルソナ3や4の挿入曲なんかスゲーカッコイイと思うのに本場英語圏からはやっぱり「Engrish」だったし。
    Posted by at 2008年12月17日 12:53
  59. アニメの捉え方がポジティブだなー
    Posted by at 2008年12月17日 12:55
  60. アニメを見始めたら、背が5cmも伸びました! (25歳 会社員)
    Posted by   at 2008年12月17日 13:24
  61. hikikomorisも世界的な単語になってしまいそうですか?
    Posted by at 2008年12月17日 13:27
  62. 同人読んでるだけのブロイラーなのに創造性云々はおかしいだろ
    自分で描いてるならまだしも
    Posted by a at 2008年12月17日 14:50
  63. 内容云々ではなく、時間を取られるという点では、アニメよりゲームの方が悪影響が大きそうだな。
    Posted by at 2008年12月17日 15:09
  64. 俺の人生の凋落期には必ずアニメがあった。上昇期にはアニメはほぼなかった。

    なぜか知らないけどそうなんだよ。
    そして今、またアニメの中に埋もれていってる・・・・
    Posted by g at 2008年12月17日 16:23
  65. マギカは原作信者にはアニメはなかったことにされている
    Posted by at 2008年12月17日 16:24
  66. >ペルソナ3や4の挿入曲なんかスゲーカッコイイと思うのに本場英語圏からはやっぱり「Engrish」だったし。

    私を泣かせた、みたいなコメもあるじゃん。その程度のことしか言えない奴は何をみても発音に難癖つけて貶すくだらねー奴だよ。
    Posted by at 2008年12月17日 17:06
  67. やっぱり、国籍問わずそういう奴はいるんだな。

    個人的には、中高生のときはアニメとか見るべきではないと思うんだ。
    やっぱり、外に出て体を作るべきかと。
    Posted by at 2008年12月17日 18:34
  68. 現実と非現実の認識を痛感させられたぐらいだな。現実はアニメのようにいかないので。
    Posted by at 2008年12月17日 19:29
  69. しかしP2Pに限る
    Posted by   at 2008年12月17日 19:49
  70. アニメ=悪影響みたいなの見ると、アニメせいにするなって思うけど、最近はくだらないアニメが蔓延し過ぎていると思う。
    Posted by at 2008年12月17日 19:56
  71. 全部アニメのおかげってわけでもないが
    人生が堕落したものになったのは事実だね
    Posted by at 2008年12月17日 19:59
  72. >>34
    具体的に言うと手塚治虫が死んでから。
    彼を追悼するのを機会に漫画、アニメが文化として認められるようになってきた。
    Posted by at 2008年12月17日 20:09
  73. 人生のセーフティネットだな。
    リア充になれなくても、ドラッグに走ったりせず、完全な絶望よりはましなもの、それがオタ人生。
    Posted by   at 2008年12月17日 20:34
  74. 海外で認知とか言ってる人いるけど海外では日本アニメ=ポルノだからね……
    Posted by at 2008年12月17日 20:43
  75. >>74
    日本アニメ=ジブリ ですよ
    知ったふうな口きかないでください
    Posted by   at 2008年12月18日 02:41
  76. お前らも変わらなきゃだめだぞ
    Posted by   at 2008年12月18日 02:46
  77. ボケなのかわかんないけど、両方違うだろw

    国によってだいぶ違うけど、例えばアメリカで日本アニメ=ポルノという認識は今でも無いとは言わんが、DBやらポケモンやらNARUTOやらでだいぶ変わった。ジブリはアジアじゃ超有名だけど、アメリカやヨーロッパではそうでもない。アニヲタはもちろん別。彼らはいろいろあることは知っている。「一般への認知度」というのなら結局放映・上映されたもんになるでしょ。
    Posted by    at 2008年12月18日 02:53
  78. HENTAI=日本の18禁アニメだよ。
    最近喰霊零を見て、久しぶりにやべーアニメおもしれーと思った。
    夜中に起きてテレビ見ようなんて思ったのは、中学の時にちょっとエッチな大人の番組を見ようとしてた時以来だわww
    Posted by   at 2008年12月18日 03:30
  79. まあ、トータルで見て駄目になってった奴の方が多いのは事実だろうな。
    つか、違法ダウンロードなんかで人生が良くなったって思ってたら人として終わりだよ。
    Posted by pan at 2008年12月18日 06:18
  80. 戦場は変わった
    Posted by 蛇男 at 2008年12月18日 09:35
  81. 長年アニメ観てきたけど、
    喰霊零の10話(桜庭惨殺)は
    1番のトラウマかもしれん。
    ある意味人生を変えたw
    Posted by at 2008年12月18日 13:06
  82. 匿名の2ちゃんの書き込み内容と海外のフォーラムのそれが大幅に違うのは当たり前だろ
    比べてるバカゆとりに呆れ返るわ
    Posted by at 2008年12月18日 19:02
  83. アニメと現実をしっかり捉えれば大丈夫だよ
    Posted by at 2008年12月18日 20:39
  84. 漫画を読んでてもオタ扱いされないのにアニメ(ジブリ等除く)のDVDだと速攻オタに結びつくのが理不尽だと感じる今日この頃
    Posted by at 2008年12月19日 03:03
  85. 17歳のみそらで

    >アニメで人生が変わったというより、長年にかけてアニメが人生の一部になったという感じだな。

    なんて米がサラっと出てくるのもスゲーな

    なんか交通事故に遭って後遺症に苦しんでる
    みたいなレベルで人生変わったヒトもいるのね。


    要はアニメ、マンガきっかけで、時間をどう過ごすようになったか、てテーマなんだろうけど、

    人生や感受性を豊かに育てる出会いになった人と、
    時間をただ消費し続けるだけになった人

    大きく分かれたねぇ
    まぁ米してるの概ね若いヒトばっかだから
    長い目で見りゃ、若い内にドップリ浸かるのを経験するのも悪い経験じゃないかも。
    恋愛と同じで。
    Posted by at 2008年12月19日 04:32
  86. 米82
    >バカゆとりに呆れ返るわ
    思春期真っ盛りの中学生みたいだw
    Posted by   at 2008年12月20日 03:55
  87. こういう形でも
    海外に日本が知れるってのはいいことなんじゃないの?
    海外から見ると「日本諸島ってどこ?」ってのが普通らしいよ

    ま、俺は2ちゃんでうだうだ言ってるヤツより
    外国人みたいに少洒落たジョークをいいながら「自分はオタクだ」って言ってるヤツのほうが格好いいと思うけどね
    Posted by at 2008年12月21日 15:40
  88. キャプテン翼を観てサッカーを始め、プロになった人も居るしな。
    Posted by at 2009年01月19日 10:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。