2008年12月17日

「日本のは西洋よりも美味い」外国人マヨネーズ事情

元ネタ  japan-guide.com/forum


今回のお題は、マヨネーズ。
日本にはマヨラーという造語ができるほど、マヨを愛してやまない
人たちがいるそうなので、取り上げてみました。
マヨネーズ大全

日本をメイントピックにした英語サイトの掲示板で、西洋と日本のマヨ
の違いを尋ねるスレッドが立ってました。といっても、2年前ですけど。
それに対し、国内外の外人さんや日本人も色んな回答をしてくれており、
割と楽しめました。個人的には。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


mayonnaise


Tatami
私は最近、西洋のマヨネーズの味が日本のマヨネーズとは
かなり違っていると聞いた。
あなた達は、日本のマヨネーズが好き?それとも嫌い?

Dave in 埼玉
俺は、全く味の違いに気付かなかったよ。
Tatami、どこでそんな話を聞いたんだい?

Uji
日本には色んなタイプのマヨネーズがあるんだ。正に西側諸国に
様々な味のマヨネーズがあるのと同じにね。
日本で最も人気のあるキューピーマヨネーズの味は、伝統的な
中央ヨーロッパの手作りマヨネーズと似ている。凄く美味しいよ。

SorryOZ
オーストラリアのマヨが俺は大嫌いだ!
(すまんオージー、他のものは好きなんだが、これだけはダメだ!)
何ていうか甘いんだよ!
恐らく、あれは砂糖を加えちゃってるよ。げぇっ!

Tatami
みんなレスありがとう。
この件は、西洋で生活をした経験のある何人かの日本人女性に聞いた
話なのだけど、彼女達はそこのマヨネーズが好きになれなかったみたい。
彼女達の意見によると、甘くて、オイリーで、薄っぺらな味がする
そうよ。日本のマヨネーズが恋しいと言ってたわ。
そんな訳で、日本に住む外国人も日本のマヨネーズを変に感じるのかな
と疑問に思ったのよ。

bikegirl
日本のマヨネーズの味は全然違ってるね。少なくとも、北アメリカ
のマヨたちとは違ってる。
個人的な意見を言うと、キューピーマヨネーズの味は本当に酷くて
俺に一から自家製マヨを作らせたほどだ。
故郷に帰った時、Miracle Whip(これがマヨじゃないのは分ってるが)
を味わうのを心待ちにしてる。
365日食べても太らない手づくりのマヨネーズレシピ

Rouge
>オーストラリアのマヨネーズが俺は大嫌いだ!

お前は一体何が不満だと言うんだ!
そもそも、オーストラリアのマヨネーズなんてものはないんだ・・・・・・
ここにあるマヨは、クラフトみたいなアメリカナイズされた味のもの
ばかりさ。それに、その味だって甘くなんかないぞ。
あの味は、実際に酸っぱすぎる。
俺は、キューピーマヨネーズが大好きだ。
冷蔵庫には常に1本入っている。
だが、Ujiの西洋のマヨと味が似てるという意見には同意できない。
オーケイ、確かに俺は西洋のマヨを全集類食べた訳じゃない。
でも、フランスとベルギーのマヨは、かなり玉子の味が前面に
出ていて塩が効いてなく、僅かだがよりクリーミーだった。
これは、日本のマヨよりもフライに合う。
だが日本のマヨは、どんなサラダにも合うし、たこ焼きやお好み焼き
にも合うし、それにご飯にだって合うんだ。アハハ。
ところで、誰かBestFoods製のマヨネーズを知ってる?
あれが大好きなんだけど、オーストラリアには売ってないんだ。

nz
BestFoodsマヨネーズはカナダ産だよ。
ニュージーランドでも簡単に手に入る。

nanshi
BestFoodsマヨはどこでだって売ってるさ。そうだろ?
アメリカではロッキー山脈でだって買えるぞ。

Dani-yan
ハイ、Tatami。俺は北米からコメントしていて、両方のマヨを食った
ことのある者だ。だが実を言うと、北米のマヨの味に慣れ親しんで
いるが、ブランドごとの味の違いが全く気付いた事がない。
しかし、日本人の友達が俺に日本のマヨを試させようとした時、
俺はその味をこれまで食ったどのマヨよりも気に入った。
どんな違いがあったかは、もう覚えてない。ちょっと味見をする程度
しか食べなかったからね。でも、何ていうか人工的な味ではなかったよ。

WorldTraveler
日本のマヨの味が違うし、使われ方も異なっている。
調理した野菜に使われるし、ピザにさえ使う事もある。
俺は明らかに日本のマヨの方が良いと思う。

Tatami
みんなコメントありがとう。
あなたたちの書き込みを読んでたら、どうしてもBestFoodsマヨネーズ
を試してみたくなったわ。それで探してみたら、明治屋が輸入して
日本で売ってるみたいなのよ!早く食べてみたくて溜まらない!
Thank you again.

nz
TatamiさんはまだBestFoodsマヨを食べた事なかったのか?
食べた後に、日本のマヨと比べてどうだったか教えて欲しいな。

BB  キューピーを愛するアメリカ人
俺は、Kraft製マヨとMiricle Whipで育った。
Kraftは俺の世界では王様だったんだ。
俺がキューピーマヨネーズを食べて嵌るまではね・・・・・・

liaison
ハイ、みんな! 俺は全く違う味だと思ってるよ。
もしお前が日本のマヨを食った事があれば、北米のマヨには
「何か」が足りないと感じるんじゃないかな。
でも、これは別に俺が北米のマヨを嫌いって意味じゃないんだ。
俺が子供の頃、アメリカで生活していた時は、パンにマヨネーズを
かけてチーズをのせオーブントースターに入れていた。
日本に戻って、同じ事をキューピーでやったら・・・・・・
味が強すぎる!!!
これがその違いというやつか?
俺はターキーサンドイッチに日本のマヨは使わないだろう。

nanshi
何かみんなのコメント読んでたら、キユピー(cupid)マヨが
食べたくなって買ってきたよ。どんな味がするのか凄く楽しみだ。
地元のアジア食料雑貨店にキユピーや他のメーカーのマヨが売ってた。
色んな意見を聞かせてくれてありがとう。

Sally from Finland (Europe)
親愛なるみなさんへ。
欧州のマヨと日本のマヨの味が違うという意見に賛成します。
欧州のは、日本のよりとろみが強くより酸っぱい味がする。
日本のは、よりソフトな味わいがする。
この違いを理解した今は、もう欧州のマヨを私が食べる事は
ないです。日本のマヨの方が、かなり良いですから。

oldsalt
俺は間違いなくキューピーマヨネーズを愛してる!
ああ、2度のワンダフルな日本旅行を思い出すよ。
俺は地元の店によくBLTサンドを食いに行くんだけど、自分では
どうしてもあの味が再現できなかったんだ。俺が、amazon.comで
キューピーマヨネーズを発見するまではね。

JJ
Q.P.は酸味が強すぎる。俺はケンコーマヨネーズの方が好きだ。

Latino/Aussie
オーストラリアのマヨに砂糖がどっさり。
悪いけど、これには心の底からその通りだと認めざるを得ない。
南米からオージーに引っ越して以来、これは大きなカルチャーショック
の一つのままだ。成分ラベルを読んでみてくれ。
オージーのマヨは、Sugar/Cane sugarが3-4番目に多い成分なんだ。

A Japanese woman's view
私はアメリカのマヨは、日本のより甘い味がすると思う。
アメリカの新聞で、よりアメリカ人の味覚に合うように砂糖が
加えられていると読んだことがあるわ。

trumayolover
真のマヨネーズとは、卵、油、酢、胡椒、マスタードと塩で作られる。
日本のは、これ以外の彼らが好きなものを混ぜたものまで、マヨネーズと
呼ばれているんじゃないだろうか。
だがそれは本物のマヨネーズではないのだ

Uji
俺は中央ヨーロッパに北米、そして日本に住んだことがあって、全ての
国で色んなタイプのマヨネーズを食してきた。それに、俺は手作りの
「本物」のマヨネーズの味にも慣れしたしんでいる。
そして、工場でつくられるマヨネーズのうち、キューピーが一番
「本物」のマヨネーズに近いと感じた。欧州や北米の工場で作られた
ものは、「本物」のマヨネーズの味とあまり似てないんだ。

SpanishWine
「味の素 プレミアムセレクト」が最も俺の考える「標準」のマヨに
近い味がする。低脂肪バージョンも試してみたけど、定番製品の味が
やっぱり美味しいと思う。

   Blanc
   それには俺も同意する。
   味の素のマヨはめっちゃ旨いからね。
   俺の主観的な意見ではキューピーより旨い。キューピーは僅かだが
   塩っ気が多く、玉子の味が十分じゃないよ。

CatinKumano
俺はカナダから日本へ来てまだ間がない。
いくつかの店でマヨを買ったんだが、食った時に具合が悪くなりかけた
と言わざるを得ない。まるで腐りかけのような味だった。
きっと店の棚に長く置かれすぎたか何かだと思って直ぐに棄てたよ。
でも、別のメーカーの瓶入りのマヨを買って食べた時も、同じ事が
また起こったんだ。もう怖くて試せない!


こんな外人さんもいるみたい。
でもこれは、日本のマヨネーズの味が合わなかっただけでしょう。
もしかしたら、何かにつけたりせずに、マヨネーズだけガンガン
食って気分が悪くなったとか・・・・・・^^;

さて、今回のマヨ世界大戦は、日本の優勢勝ちな印象。
キューピーマヨネーズの知名度はかなりのものがありました。
欧州や北米、日本に住み、自家製の「本物」のマヨネーズにも精通している
という、マヨネーズ博士といった感のある人物が、キューピーが一番
本物に近い味がだったと太鼓判を押してます。
しかし、そのキューピーよりも味の素のマヨの方が美味いという外人さんも。
味覚オンチの自分にはどこが違うのと思うけど。
フィンランド人まで欧州より日本のマヨが好きと言ってましたね。
恐るべし日本のマヨ。

海外のマヨネーズは、甘いという意見が多かった。
南米からオーストラリアに来て、マヨの甘さに驚いてる人も。
アメリカに行った日本人女性もマヨが甘いと言ってますね。
自分は海外のマヨを食したことがないのでピンときませんが。
国外のマヨを経験した方のコメントをお待ちしてます。^^

外国産のマヨでは、BestFoods製のものが人気がる様子。
元ネタのスレ主(たぶん日本人)も明治屋が輸入して販売している
のを知り、喜こび勇んで購入したみたいですね。
でもこれ、普通に日本のamazonでも売ってました。^^
ベストフーズ:マヨネーズ  Best Foods Mayonnaiseベストフーズ:マヨネーズ  Best Foods Mayonnaise
日本のマヨラーの方でまだ試したことがない人は是非どうぞ。
良かったら感想を聞かせて下さい。

個人的には、マヨネーズと聞くとこれしか浮かばない。


さよならマヨ〜 (笑)

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


今日の半値品。
日本の技術は世界い(ry
飲みたいときにサッと沸く! TIGER 電気ケトル 0.8L ホワイト PFV-G080W
飲みたいときにサッと沸く! TIGER 電気ケトル 0.8L ホワイト PFV-G080W
おすすめ平均
stars便利です
stars日本の技術を再認識

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 22:29 | Comment(108) | TrackBack(0) | Food(日本食)
この記事へのコメント
  1. 最近あんまり使わないなぁ。
    Posted by   at 2008年12月17日 22:32
  2. マヨ嫌い
    Posted by at 2008年12月17日 22:34
  3. マヨと醤油は相性がいい。
    Posted by at 2008年12月17日 22:37
  4. さいきんマヨ使わなくなったな
    おっさんになったんだな
    Posted by at 2008年12月17日 22:40
  5. お前ら外人ストーカーして楽しい?
    Posted by at 2008年12月17日 22:43
  6. サラダには絶対必要だけどそれ以外には・・・お好み焼きくらいかな?

    でも彼らスゴイなぁ。国ごとにそれほど味が異なるのかな?少なくとも俺は国内のマヨネーズの味を区別できないと思う。
    Posted by dd at 2008年12月17日 22:43
  7. ツナマヨこそ至高
    Posted by at 2008年12月17日 22:43
  8. マヨネーズは飲み物です!
    Posted by at 2008年12月17日 22:48
  9. >お前ら外人ストーカーして楽しい?
    すっごく楽しい!
    Posted by at 2008年12月17日 22:51
  10. キューピーマヨネーズはスーパーで売っている一般向けサイズの物よりも業務用の方が美味しい気がする。
    Posted by   at 2008年12月17日 22:54
  11. すげえどうでもいいネタだな

    じゃー見んなよ
    .
    .
    Posted by はい、すんません at 2008年12月17日 23:06
  12. マヨと醤油で刺身食べるのがすき。
    あと、おでんにもつける。

    えーーーと言われてもいい。



    でも、お刺身はもう有名か。
    Posted by   at 2008年12月17日 23:11
  13. 日本だって「こんなところまで見るのかよ…」
    って所まで見られてるんだから
    お互い様だ
    Posted by at 2008年12月17日 23:11
  14. ベストフーズのマヨって、
    いつもスーパーで見かける、へえー外国のマヨか買ってみようかな…と思いつつ
    ビン入りだから不便そうな感じがして手が出なかったやつじゃないか。
    画像を見て初めてメーカー名を知ったw

    あぶったスルメに醤油ちょっと垂らしてマヨネーズつけて食うのが至高の味
    Posted by at 2008年12月17日 23:12
  15. 台湾のマヨネーズは甘かったな。

    ずっと使っている油が違うのかと思ってたけど、砂糖を使ってるみたい。
    サラダには会わないけど、竹の子とか海老の料理にはあってたよ。
    Posted by at 2008年12月17日 23:13
  16. 土方さんならマヨネーズ丼の方を思い出した。
    宇治金時丼は食える(食ったことある)がマヨ丼は食えん…。
    Posted by at 2008年12月17日 23:27
  17. あー何だか留学時代を思い出すなあ。
    自分も英国にいた頃は日本のマヨが恋しくて堪らなかった!
    (どこ産か知らないが)向こうのは油っこくて後味キツくて、とても料理に合わせられたものじゃなかった…
    「これが本場のマヨなんだ…」と自分に言い聞かせて舌慣れさせようと頑張っていたよ。
    でもシェアしてたロシア人は平気だったw
    Posted by at 2008年12月17日 23:29
  18. 小さいころからマヨ嫌いでケチャップばかりだったが
    おにぎりはツナマヨが好きなんだよな
    不思議だ
    Posted by at 2008年12月17日 23:30
  19. マヨネーズは好きだが
    何にでもマヨネーズをかけるマヨラーは死んでくれ
    Posted by . at 2008年12月17日 23:39
  20. 好きなドレッシングとかも気になるな。
    個人的にはケンコーマヨネーズ社のたまねぎドレッシングが神なんだが。
    Posted by   at 2008年12月17日 23:44
  21. 味の分かる人は味の素マヨを選ぶ。
    普通の人はキューピーだな。
    Posted by   at 2008年12月17日 23:46
  22. 何だ、この某ブログとシンクロしたネタ。某ブログではピザにマヨネーズを使うなんてありえないというネタがあったが、砂糖味がするならありえないかもな。
    Posted by   at 2008年12月17日 23:49
  23. 意外な結果だなぁ。
    日本のマヨは日本人の好みにしか合わないと思ってたんだけど、そうでもないんだな。
    Posted by   at 2008年12月17日 23:52
  24. 日本のマヨも形だけマヨのやばい商品がやまほどあるからな。中国企業の中国産とか死ぬほどやばい。
    Posted by   at 2008年12月18日 00:01
  25. 土方ワラタwww

    日本だと、キューピーと味の素どっちが人気あるのかなぁ?
    Posted by   at 2008年12月18日 00:01
  26. 外国の中ではマヨネーズに「酢」を使ってない所も多いからそこに意見の差が出てるとモノと思われる。

    タマゴ油塩、これに酢がどれだけはいるかどうかの地域差だわ
    Posted by at 2008年12月18日 00:02
  27. 腐りかけというのは酸味のせいかな
    Posted by at 2008年12月18日 00:08
  28. 意外とすごいんだマヨ
    Posted by   at 2008年12月18日 00:13
  29. 日本のマヨネーズが好きな外国人も多いのね。
    好き嫌いせずに、瓶詰めされた怪しげな海外産のソーセージでも試してみるか。
    Posted by at 2008年12月18日 00:13
  30. 記事つまんねー
    Posted by at 2008年12月18日 00:19
  31. 記事おもしれーw
    興味ぶけーw
    Posted by at 2008年12月18日 00:26
  32. マヨがゲシュタルト崩壊起こした…。
    醤油にマヨネーズは旨いよなあ。
    Posted by   at 2008年12月18日 00:27
  33. 別にアメリカのマヨが酷いとは思わなかったけどな。
    マヨの話とはちょっとずれるけど、クアーズとかバドワイザーとか日本のビールに比べて水っぽいというかなんというかいまいちコクが無いけど油っぽい料理にはあっちの方があうし。
    マヨにしてもメインディッシュじゃないんだからつけあわせの問題だろう。
    日本びいきしてくれるのは有難いんだが。
    Posted by at 2008年12月18日 00:29

  34. 他の駄菓子屋から来たやつに
    海老みりんせんべいに
    マヨネーズ付けて食べる文化を教わった
    あれは子供には絶好のおやつだ
    Posted by   at 2008年12月18日 00:53
  35. ケンコーマヨネーズ 0件

    まあ、業務用ばっかだからなー
    Posted by at 2008年12月18日 01:58
  36. ツナにマヨと醤油、熱々の白ゴハンにかける!
    Posted by at 2008年12月18日 02:15
  37. アメリカのマヨネーズって味薄いよ。
    Posted by at 2008年12月18日 02:44
  38. 卵の味が残ってるからピュアセレクトが好き
    味の素がピュアセレクトからしマヨつくってくれたら箱買いするね
    Posted by   at 2008年12月18日 02:46
  39. アニメの記事がみたい
    Posted by   at 2008年12月18日 02:48
  40. うちの妹はアメリカのマヨネーズ食べて以来
    今もマヨネーズ恐怖症。。
    Posted by at 2008年12月18日 02:49
  41. アニメネタ以外を拒絶する人はなんなの?
    いちいち書かんでいいよ。
    Posted by    at 2008年12月18日 03:00
  42. >>40
    詳しく
    Posted by at 2008年12月18日 03:04
  43. アニメネタ以外を拒絶する人を拒絶する人はなんなの?
    いちいち書かんでいいよ。
    Posted by at 2008年12月18日 03:21
  44. この記事を見て朝食はハムサンドに決定したマヨ
    Posted by at 2008年12月18日 04:49
  45. フランスでサラダを食べた時思ったんだけど、外国と日本のマヨネーズの違いは【酢】では?
    日本は米酢だけど、海外は酢に米なんて使わないし・・・
    何だか馴染みがない味でした。
    Posted by at 2008年12月18日 05:05
  46. キューピーよりあっさりした味の素のほうが好き。
    Posted by at 2008年12月18日 05:12
  47. 牛丼にちょっとマヨかけて混ぜて食うと美味い
    カロリーが大変なことになってそうだが……
    Posted by at 2008年12月18日 05:13
  48. フライにマヨはおいしいけど胸焼けがするからやらない・・・
    ああ、おいしいのに・・・
    Posted by at 2008年12月18日 05:35
  49. いい悪いじゃなく、違うのね。
    Posted by at 2008年12月18日 07:05
  50. キユーピーをずっと使っていて、味の素に替えると味の素が妙に美味い気がする。
    味の素をずっと使っていて、キューピーに替えるとキユーピーが妙に美味い気がする。
    不思議!
    Posted by at 2008年12月18日 07:15
  51. マヨ+醤油+一味唐辛子で、スルメをちびちび食うのがたまらん
    Posted by at 2008年12月18日 07:41
  52. 日本は主に米酢だけどヨーロッパは麦酢とか使ってるんじゃないか?
    余計な物は入ってないと思うけど
    Posted by あ at 2008年12月18日 08:24
  53. タイガー電気ケトルはやめとけ
    ・容量を取ってる分デザインがダサイ
    ・中のステンレス部分が雑
    ・嫌がらせのように開けにくい蓋(しかも金属で指紋ベタベタに)
    ・ケトル本体と台が適当で噛み合い辛い

    T-falの方にしとけ
    Posted by at 2008年12月18日 09:26
  54. マヨネーズひとつでここまで盛り上がるのはなんだかすごいな…いろいろな意味で
    Posted by at 2008年12月18日 09:55
  55. 海外のマヨは甘い。
    住んでる時にその甘いマヨでポテトサラダを作ってしまって激不味だった。上の方に書いてあったけどフライや茹でたエビなんかにつけるタルタル感覚なら確かに合うね。
    とにかく味が違うのは本当。
    Posted by at 2008年12月18日 10:10
  56. マヨネーズでこれだけ議論できるんだから
    世界平和も簡単だよな
    Posted by at 2008年12月18日 12:01
  57. >お前ら外人ストーカーして楽しい?

    楽しいよwそれがどうしたのww
    Posted by at 2008年12月18日 12:10
  58. でもネットで何でも日本の物が良いって言ってると世界でアンチ日本が増えそう。
    Posted by at 2008年12月18日 12:15
  59. アメリカのマヨは固い、思い、油が強い気がする。
    どちらかと言うとタルタルに近い。
    キューピーとかは自作のマヨに近い味がする。
    ドレッシングの仲間なのかな。
    マヨ以外だとウスターソースも無いし、料理は困る事が多い。
    Posted by   at 2008年12月18日 12:26
  60. 自画自賛してるわけじゃないないからなぁ
    嫉妬する国の人はいるかもしれんが
    Posted by at 2008年12月18日 12:26
  61. >>56
    マヨネーズでこれくらい議論が沸騰するんだから、ほかの事ではもっと収まりがつかないと思うんだ。
    戦争が起こるわけだよ。
    Posted by   at 2008年12月18日 13:01
  62. 海外のも使い方次第なんだろうけど
    日本と同じ感覚で使うとちょっと違和感あるね
    Posted by at 2008年12月18日 13:05
  63. ソースとマヨネーズのコンビネーションは
    神としか言わざる負えない
    美味い!美味すぎる!
    Posted by at 2008年12月18日 13:09
  64. 手巻き寿司はマヨネーズをちょっとかけてから醤油につけると美味しいよね。
    Posted by at 2008年12月18日 13:15
  65. あんま関係ないけど俺はタルタルの方が好きだ

    >お前ら外人ストーカーして楽しい?
    外国の人の意見を聞いて「なるほど、そういう意見もあるんだな」ってなる
    俺たちとは違う観点から切り込んできたりするから面白いな
    ストーカー(笑)なんて発想自体もなかったよwなるほど、そういう意見もあるんだなw
    Posted by   at 2008年12月18日 16:10
  66. マヨ苦手だ。ハンバーガー注文するときはマヨ抜きを頼む。

    銀魂アホすぎて笑ったww
    Posted by   at 2008年12月18日 16:41
  67. ごめんw
    油の大量摂取は無理だわw

    最近は食べられるようになってきた。
    Posted by M at 2008年12月18日 18:15
  68. クラフトのは酸味が無くて味気ない上に
    瓶詰とか使いにくくてしかたない
    Posted by at 2008年12月18日 19:34

  69. 基本的に日本が誉められてるとこそばゆくて気持ちいいから記事を読む
    でも何でも日本が賛美されないと気が済まない人にはなりたくない
    Posted by at 2008年12月18日 20:03
  70. 味の素のマヨネーズなんてあったんだ

    外国人の日本の感想は日本人には無い新たな視点が見れて面白い。
    日本人は捻くれてるけど外国は結構素直に言ってくれるんだよな
    Posted by   at 2008年12月18日 20:58
  71. マヨよりケチャップが好き(・ω・)
    Posted by at 2008年12月18日 21:28
  72. う〜む意見が錯綜していてよく分からないな
    Posted by at 2008年12月18日 22:52
  73. >>53
    電気ケトルに限って言えばT-falは日本製以上に造作雑だけどな。
    金属容器採用してるのも一部製品だけだし、樹脂容器はペラ過ぎて直ぐ冷めるし、何より樹脂がお湯に溶け出してそうで怖くて使えん。

    電気ケトル買うならタイガーのとく子さんシリーズを推す。
    Posted by at 2008年12月18日 23:04
  74. >>70
    ひねくれてるからいい商品が出来る。

    ってのもあるのでは?ひねくれすぎは良くないが。
    Posted by at 2008年12月18日 23:06
  75. キューピーから味の素に変えたら、何故か無味に感じる。
    Posted by at 2008年12月18日 23:17
  76. このサイトメチャクチャ重いなPCがまともに動かなくなる、OSがLinuxだからかロースペックのPCだからか、それともサイトが悪いのか。
    Posted by at 2008年12月18日 23:24
  77. 俺マックのビックマックソースが大好きで、やっとその
    レシピを見つけたから自宅で大量に作ろうとしたんだけど
    その母体がMiracle Whipだったんだよ。
    で、仕方ないから代行輸入で買おうとしたらえらい高くて
    使用を断念した。で、キューピーで代用したらやっぱり
    味が違うし・・・。
    どこか国内でMiracle Whipを手軽な値段で売ってる所
    ないかな。ビッグマックソースそのものを買える手段が
    あればそれが最高なんだけど。
    Posted by at 2008年12月18日 23:30
  78. 唐揚げにマヨネーズ、禁断の味だ。
    Posted by at 2008年12月19日 04:06
  79. ベストフーズが最強だな。
    韓国のお土産でもらったマヨネーズもうまかった。
    会社とかわからないけど。

    基本まろやかな味が好き。
    Posted by at 2008年12月19日 11:17
  80. 今日の晩飯はマヨ+七味+おにぎりせんべいだぁ。
    Posted by at 2008年12月19日 11:26
  81. カナダに住んでた頃、マヨネーズには泣かされました。
    油っぽくて、味気なくって……。
    中華街のアジア食材を売ってる店に行けば、キューピーも売ってたけど、
    やっぱり、日本からの輸入品なので価格はどうしても割高(涙)。
    たまーに、キューピーが手に入った時は、友人と
    「今日はJapanese 高級マヨネーズ入りだよ〜ん♪」 と騒いでました(笑)。
    Posted by at 2008年12月19日 12:14
  82. ピュアセレクトと出会ってからはキューピーマヨが食べれなくなった。
    Posted by   at 2008年12月19日 12:27
  83. 味の素は酸っぱいんだよな。
    味覚が変わったのか、マヨをたっぷりつけるような食べ方が出来ない身体になってしまった。
    Posted by   at 2008年12月20日 04:20
  84. キューピーのマヨネーズは小さいころから使ってるんで
    他社製の食ったら不味く感じた

    どうやら俺の舌はキューピー専用になってしまったみたいだ
    Posted by at 2008年12月20日 06:35
  85. マヨネーズは嫌いじゃないが、日本のをおいしいと思ってるのは、味覚が破壊されてると思う。(北米南米は評価対象にはいらんくらいひどい)
    どれをマヨネーズというかの違いかもしれない。
    一度でもいいから、自分で作るんだな。
    それがうまいとは限らないが一応本物とされるものを知ってから語れ。
    Posted by まる at 2008年12月20日 12:03
  86. だいぶ前だけどテレビで各国のマヨネーズを紹介してた。

    卵と油と酢の成分比率が国によって全部微妙に違うぽいね。
    北欧のマヨが世界の中で一番油の成分比率が高いらしい。
    寒さの厳しい地域だからでしょうって言ってたけど体脂肪で武装するため?凍らせないためとなのかね。

    フィンランドの人がとろみが強いって言ってるのは油のことなのか?
    カナダのがあぶらぽいっていうのも寒いからなのかな。
    Posted by at 2008年12月20日 14:59
  87. だいぶ前だけどテレビで各国のマヨネーズを紹介してた。
    卵と油と酢の成分比率が国によって全部微妙に違うぽいね。
    北欧のマヨが世界の中で一番油の成分比率が高いらしい。
    寒さの厳しい地域だからでしょうって言ってたけど体脂肪で武装するため?凍らせないためとなのかね。
    フィンランドの人がとろみが強いって言ってるのは油のことなのか?
    カナダのがあぶらぽいっていうのも寒いからなのかな。
    Posted by at 2008年12月20日 15:09
  88. マヨ嫌いだったけど手作りマヨ食ってから市販も食えるようになった
    Posted by   at 2008年12月20日 16:42
  89. おつまみの乾燥味付けイカそうめんに
    マヨネーズと醤油と七味を混ぜたもの付けて食うと美味いマヨ

    でもご飯にマヨ合わせるとかゲテモノとしか思えないマヨ
    お好み焼き/たこ焼きやじゃがいも以外にマヨなんて使うのかマヨ
    Posted by   at 2008年12月20日 21:04
  90. >俺はカナダから日本へ来てまだ間がない。
    いくつかの店でマヨを買ったんだが、食った時に具合が悪くなりかけたと言わざるを得ない。まるで腐りかけのような味だった。


    わかったから、キムチ食ってろ。
    Posted by   at 2008年12月20日 21:26
  91. 後のキューピー世界進出の遠因であった
    Posted by at 2008年12月23日 02:27
  92. 味の素のピュアセレクトが一番好きだ。キューピーのが酸っぱく感じるほどにマイルドな味わい。
    Posted by at 2008年12月23日 12:24
  93. 俺も味の素派だな。
    QPは酸っぱ過ぎる。
    Posted by at 2008年12月23日 22:23
  94. 台湾でツナマヨおにぎりを食べたらマヨネーズに砂糖が混ざってて
    妙にうまかったw
    Posted by at 2008年12月24日 02:40
  95. 成分一覧を見たら味の素のには水飴が入っているようですね。私は味の素のはあっさりしすぎているように感じます。
    Posted by at 2008年12月29日 10:03
  96. 味の素が美味しい。キューピーも好きだけど、なんか味が少し足りなくてドッサリ使ってしまう。
    あと日清のは、ベタベタモソモソしていて嫌いだ。
    Posted by at 2009年01月15日 11:21
  97. 以前オーストラリアに住んでたが、向こうのマヨネーズは本当に甘すぎて気持ち悪くなった。
    一口食べて瓶ごとシェアメイトにあげたわ。
    QP最高!
    Posted by at 2009年01月23日 00:50
  98. 味の素ピュアセレクトしか買わないな。
    Posted by at 2009年02月15日 00:10
  99. 昔ニュージーランド人(男)がうちに一年間ホームステイしてたが、遊びに誘ってもまったく乗って来ないし部屋でレンタルしてきた洋画ばっかり見てる暗い男でイギリス人の英語の先生にも彼は何しに日本に来たのだろうとか言われててホストファミリーとして責任も感じてたんだが、国に帰る日彼のボストンバックの中にキューピーマヨネーズ2本が忍ばせてあったのを見て和んでしまいどうでも良くなった。
    Posted by at 2009年05月10日 04:22
  100. 『ウルルン滞在記』で
    マヨネーズの本場みたいな所に
    ホームステイしてたけど
    そこのマヨネーズは
    オリーブオイルと卵だけで作ってた

    出演者が日本から持って行った、
    お酢入りのマヨネーズを食べさせたら
    向こうの家族が微妙な反応してたよ
    Posted by ぱっち at 2010年01月23日 19:59
  101. そいつはプレーンマヨだな
    Posted by at 2010年02月10日 02:57
  102. 日本のマヨネーズは化学調味料を入れて依存性をもたせてるんだ!
    Posted by at 2011年10月01日 20:05
  103. パリでかったマヨは本当に
    美味しくなくてすてた
    Posted by at 2012年02月20日 05:20
  104. マヨを食って具合がわるくなったのは
    アレルギーじゃね?
    Posted by at 2013年04月19日 12:59
  105. BestFoodsのマヨはマヨ嫌いな自分でも
    美味しいと思った。
    なんかプリンプリンしてるけど、酸味が少なくて食べやすい。
    Posted by at 2013年05月27日 12:04
  106. キューピー人形型のマヨを売って欲しい。
    頭から出てくるか、ケツからか、
    それはあなた次第です。
    Posted by at 2014年12月23日 12:15
  107. キューピー人形型のマヨを売って欲しい。
    頭から出てくるか、ケツからか、
    それはあなた次第です。
    Posted by 都市伝説 at 2014年12月23日 12:16
  108. キューピー人形型のマヨを売って欲しい。
    頭から出てくるか、ケツからか、
    それはあなた次第です。
    Posted by 都市伝説 at 2014年12月23日 12:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。