2008年12月22日

らき☆すた英語版アニメ第8話の海外反応

元ネタ  youtube.com



時間がないのでサクっと。
お題は、記事タイトルのまんまです。
今さらなネタですが、興味のある方はどうぞ。 :)


Lucky★Star Episode 8 English Dub 3/3

↓日本語オリジナル
http://jp.youtube.com/watch?v=-orzLfwdcXs


thewallman アメリカ 23歳
Don't. . .touch. . .me. lol

mileswright114
「そうだよねー、アシスタントだもんねー
[no of course you DON'T
you're just an asisstant RIGHT?]
爆笑。

element7940 アメリカ 
あきらは、重度の躁うつ病者だな。

KillermanProductions アメリカ 
「あんたこんなことないわよねー
[because you don't have any, RIIIIIIIIIGHT?!?!]

Babble00chan アメリカ 25歳
RIGGGHHTTTT?
XDDDDDD

IanInsanity13 アメリカ
ねえええええええ〜?!
RIGHHHHHHHHT?

lol lucky channel  <原文ママ>

PivotMasterDX アメリカ
このアニメは最高だな。am I RIGHT?!

kodokanv アメリカ 23歳
こなた「born from an egg from a mountain・・・・・・・・・
あ、これ英語だからもういいやこれ。」笑った。

   emceeceecee カナダ 27歳
   かかみ「さんざん引っ張っといてそれかよ」

sonicsuks オーストラリア
ラッキーチャンネルは、英語、日本語どっちでも面白いな。

WonSab アメリカ 17歳
本屋で:「いや、それでは奴らの思う壺」
[IT'S A TRAP! ]

Atheist001 ブルガリア
01:37 ITS A TRAP

artrimiks アメリカ 25歳
それはトラップである!  <原文まま>

n543576 アメリカ 29歳
カラオケで歌って曲は何ていうの?誰か教えてプリーズ。

   punkgrl325 アメリカ 18歳
   ゴダイゴの「Monkey Magic」。

   n543576 アメリカ 29歳
   いや、そんなボケいらないから

   punkgrl325 アメリカ 18歳
   ちょっと待てやー!
   お前が聞いたから答えてやっただけじゃないか。

MrThumbsup アメリカ
なんでみのるは、笑顔で"Don't touch me. Don't. Touch. Me."
と言ってるんだ?

   punkgrl325 アメリカ 18歳
   彼は、あきらにまた痛めつけられるのを恐れてるのさ。XD

squeaky93 アメリカ
あ〜あ、あれって最悪なんだよなあ・・・・・・もう買ってるのを
忘れちゃって5巻をこなたがまた買っちゃうやつ。XD

BenTennison16 イギリス 20歳
I LOVE JAPAN

diegorulz1 アメリカ 21歳
何回観ても飽きないよね〜これ。XD

ArtisticGirly1 アメリカ 
5:07 で一時停止してみて。アハハハハ。

se.xygirlz123 カナダ
3:29 オーマイガッ、笑いが止まんない。xD

AnimeQueen217 アメリカ
ラッキーチャンネル良いわあ〜。爆笑した!XD

WiifreakSS アメリカ 19歳
らきすたとハルヒをカートゥーンネットワークで放送してくれたらなあ。

   d3nyd アメリカ 21歳
   本当だよ。でもCNはアクション作品しか放送しないから。

   HmoobXyooj123 アメリカ
   ハルヒはある意味アクションと言えるんじゃないか?

   jaydork24 アメリカ
   確かに。だがもし仮にCNで放送されるとしても、みんながまだ
   眠ってるか学校へ行く準備をしてる早朝の時間帯だろうな。

eishikibahamut アメリカ 20歳
カラオケのこなたのセリフは英語だと意味不明になるな。lol

aznboy1337
かがみの声は変だな。

BlotofBlood イギリス
あきらは英語版の方が、よりドスが効いてて怖いよ・・・・・・
だが俺にはそれがイイ! 英語版あきら気に入ったよ!

AnimeQueen217 アメリカ
「ペロ、ペロ、ペロ・・・あー!?どーなってんのよコレー」LOL!! XD

hallekaygee アメリカ
青い髪の女の子ってハルヒと同じ声に聞こえる。

   HmoobXyooj123 アメリカ
   実際に同じ声優だからね。

spongeibob アメリカ
あきら怖えええええ。lol

mangasuki アメリカ 25歳
つかさは痛い子

   sailorfun000 アメリカ 
   そうね。でも私達は彼女が大好きよ。:D
   ねんどろいど TVアニメ らき☆すた 柊つかさ 通常Ver (ノンスケールABS/PVC塗装済み可動フィギュア)

Zguy09 アメリカ 30歳
「あなたの会員証は有効期限が近づいています・・・・・・
てコルァアア!レンタルビデオからのジャンクメールかよ!」

BenTennison16 イギリス 20歳
あきら「何だって!?」
みのる「どうすんの俺?どうすんの?」
lol これは怖いよ。

AceOrg アメリカ 21歳
あきらの「Bye Ni~」は、「Bye Bye」を可愛くしたものなんだ。
" Ni " は2の意味だから、 " Bye x2 " になるってわけ。
あの声優は「Bye-Bye Ni~!」と言った・・・・・・つまり
「Bye Bye Bye Bye」になっちゃうんで、ちょっと突っ込んでみた。

somegirlhavingfun アメリカ 24歳
ウェンディー・リーの演技を観るのは楽しい。特に、こなたが
「大丈夫。あんたはまだ友達だよ〜」と言うシーン。XD

joachim713 カナダ 24歳
2:23 何で2人とも男の声なんだよ。

eeveegirl5 プエルトリコ
あきら「ペロ、ペロ、ペロ」
白石「don't touch me」
あきら「ペロ、ペロ、ペロ」
白石「don't...touch...me」
メガ笑った。

LupisLupine アメリカ 22歳
「Don't touch me...」

   onepiececool アメリカ 
   「Dont....touch...me..」

HelbaRion アメリカ 28歳
「なにこれ?私かませ犬?」
[WHAT AM I!? SOME KIND OF FREAK A FRIGGIN CLOWN!?]
アハハハハ。彼女が大好きだ。XD

MogMoogle1 アメリカ 23歳
アニメ店長の回が待ちきれない。どれだけオーバーにドマラマティック
な店長を英語で演じてくれるのかな。XD

princesssakura196 21歳
OMG! ガンダムSEEDが表紙のニュータイプ!yaaaay!!! X3
こなたの声はバート・シンプソンみたい。あきらは最高!

Spikero2 アメリカ
Newtypeか・・・・・・・前は毎号買ってたんだけどなあ。

SparxChan アメリカ
あきらさんの声優はアメージング。
高い声と低音を効かせた声を上手く使い分けてる。XD

bnbnbpk2 カナダ 28歳
フィギュアの件、俺はあきらに投票するぞ。

shinochan66
彼女にファンレター送るよ!

LordArion201 アメリカ 20歳
あきらの躁うつ病はどんどん悪くなっていくな。

FlavoredRamen アメリカ
白石はいつも目を閉じてるよな。

   XxWestPopxX アメリカ 20歳
   ポケモンのタケシ[brock]もそうだった。

   KunoZao カナダ
   2人には何か繋がりがあるんだよ・・・・・・たぶん・・・・

MidnightFox96 アメリカ 14歳
XDD hahahhahahaha らっきーちゃんねる面白すぎ。 XDD

   Muirbidul アメリカ 19歳
   1:06-1:12 のこなたのセリフを注意深く聞くんだ。
   こなたが、らっきーちゃんねるのことを話してる!

   MidnightFox96 アメリカ 14歳
   XDDDD 聞き取れた!!! これは面白い〜・・・^_^

MadiyKo アメリカ
wow 漫画が1冊560円だってー!?!?

   LuvableBaka
   それって、$5.60ぐらいか?
   激安だな。こっちじゃあ1冊$10.00 ぐらいするぞ。


そうそう。アメリカは日本と比べてアニメDVDは激安だけど、
漫画は逆に超高いんですよね。例えば、デスノートの1巻は日本だと
390円ですがアメリカだと7.99ドルでほぼ2倍の価格!
これって日本の漫画家にはかなり美味しいのかも。
向こうで売れまくってるNARUTOやフルバの作者は、海外からの思わぬ
高額な印税にビックリしてたりして。

さて、今回のらきすた英語版8話の反響ですが、普通に受けてました。
特に、上で翻訳したらっきーちゃんねるが大受け。
YOUTUBEの動画では第8話が3つに分割されてますが、らっきーちゃんねるが
入ってる3/3の動画には他の2つの倍のコメントが付いてましたから。
あきら様は着々と信者を増やしてる模様。
白石みのるも何気に人気あります。
「Don't touch me」は日本語オリジナルもこのまんまでしたけど
妙に受けてましたね。意味が分らんという突っ込みもありましが。
TVアニメ「らき☆すた」2クール目エンディング集「白石みのるの男のララバイ」

しかし、今回改めて驚いたのは英語声優のハマリ具合。
らっきーちゃんねるの2人とか全然違和感ないんですけど。^^
他の主要キャラも自分には特に貶しどころが無いです。
気になる所もちょっぴりあるけど許容範囲で文句をつけるほどじゃない。
それに、遊び心もあるようで面白い。白石みのるの英語声優が、
日本語のまま「どっこいしょうち」って言ってますよね。
別の回では、みゆきの母親が電子レンジのスイッチを入れるときに
「ぽちっとな」と日本語で言ってましたよ。ちなみに彼女の英語は
ネイティブに言わせると、何故かカナダ英語になってるそうです。
ところで、あきら様が言ってた、投票によってフィギュアを作る
話って結局誰に決まったんでしょうか。
やっぱり、あきら様はかませ犬だったのかな・・・・・・^^

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


このパッケージは・・・
らき☆すた 1 通常版 [DVD]
らき☆すた 1 通常版 [DVD]
おすすめ平均
stars優れてアニメーションな作品
stars6倍近い価格差 日本人を馬鹿にしてます
starsチョココロネに拘る。
stars気持ちいいほどのヲタクっぷり
starsこういうの・・・結構いいですね

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by えいち at 23:54 | Comment(95) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 1げと
    Posted by at 2008年12月22日 23:59
  2. 普通に受けてるとは意外だな
    パティがどうなるのか気になる
    Posted by at 2008年12月23日 00:03
  3. 普通に受けてるとは意外だな
    パティがどうなってるのか気になる
    Posted by at 2008年12月23日 00:05
  4. 声優の声が日本版と似すぎだろw
    Posted by at 2008年12月23日 00:10
  5. 前から気になってたけどDVDが安くなって漫画が高くなるのはどういったカラクリなの?
    Posted by at 2008年12月23日 00:10
  6. >これって日本の漫画家にはかなり美味しいのかも。
    >向こうで売れまくってるNARUTOやフルバの作者は、海外からの思わぬ
    >高額な印税にビックリしてたりして。

    い色お  ん
    か々前  |
    ん教に  |
    ななは
     き
      ゃ
    Posted by at 2008年12月23日 00:13
  7. 教えて教えて
    Posted by at 2008年12月23日 00:16
  8. ※5
    返品制度かも
    アメリカは気軽に返品できる
    Posted by at 2008年12月23日 00:19
  9. きつねうどんはFOXUDONなんだな、やっぱり・・・・
    Posted by at 2008年12月23日 00:19
  10. 漫画が2倍だと嘆いてるが、こっちじゃ映画は3倍だよな。日本の映画の高さは異常
    Posted by at 2008年12月23日 00:19
  11. なんか声優のレベルが高いww
    Posted by at 2008年12月23日 00:22
  12. 「ぽちっとな」は英語版でもこなたが言ってなかったか?
    Posted by at 2008年12月23日 00:27
  13. 英語版みたけどこれはこれでいい出来だと思った
    Posted by at 2008年12月23日 00:30
  14. 俺はらっきーちゃんねる嫌い・・・
    Posted by at 2008年12月23日 00:31
  15. >あの声優は「Bye-Bye Ni~!」と言った・・・・・・つまり
    >「Bye Bye Bye Bye」になっちゃうんで、ちょっと突っ込んでみた。

    ワロタ
    Posted by at 2008年12月23日 00:32
  16. princesssakura196 21歳
    OMG! ガンダムSEEDが表紙のニュータイプ!yaaaay!!! X3

    あれはヒロイック・エイジだろ
    Posted by   at 2008年12月23日 00:34
  17. 再現性がすげえwww
    Posted by at 2008年12月23日 00:46
  18. 声優、こなた以外は及第だね
    こなたはところどころ意地が悪すぎるとこがある
    Posted by at 2008年12月23日 00:46
  19. 管理人さん
    喰霊零終わりましたが
    個人的には今期最高(ここ数年で最高かも)のアニメだと思ってます
    喰霊零の海外反応をやって欲しいです
    Posted by at 2008年12月23日 00:52
  20. 動画はDubになってるけどこの外人たちが観たのはDubとSubなのか?

    漫画が高くなってる分の利益は漫画家の印税じゃなくて他の権利者、出版社なんかのものだと思う。
    Posted by at 2008年12月23日 00:57
  21. らっきーちゃんねる好評とな!?
    これは意外だ!

    でも白石とあきらはウハウハかw
    Posted by at 2008年12月23日 01:03
  22. 俺はらっきーちゃんねる全部飛ばしてた。最初ちょっと見たけど面白いと思えなくて。暇な時に見てみるかな。何年先になるか分からないが、思い出した時にでも・・・。
    Posted by at 2008年12月23日 01:15
  23. 吹き替え声優さんのレベルどんどん上がってるなぁ
    Posted by   at 2008年12月23日 01:24
  24. らっきーちゃんねる人気なんだ〜!?

    自分は、いつもあきらがブチ切れてばかりで、段々嫌になってきてた^^:
    Posted by   at 2008年12月23日 01:28
  25. アメリカが高いんじゃなくて日本が安すぎる気が…。あの仕事量で一冊500円前後ってどうなの?
    Posted by at 2008年12月23日 01:32
  26. この吹き替えは普通にすごいな。
    これって有志がやってんの?それともプロが仕事として受けてんのかな?
    Posted by at 2008年12月23日 01:37
  27. 子供以外、こんなアニメ観ちゃ駄目だろう
    Posted by at 2008年12月23日 01:44
  28. サクラ大戦の頃の吹き替えの頃とはえらい違いだなw
    凄い勢いでレベルが上がってきてるw

    ところで、のらみみ一期と二期のry
    Posted by d at 2008年12月23日 02:30
  29. 海外のは刷ってる数が少ないから高いんじゃないですかね。著作権料も高くなってたら商売にならない気が
    Posted by at 2008年12月23日 02:42
  30. カナダ英語?・・・もうそんな若干な訛り判別不可能

    英語を理解するには歳を取り過ぎた
    Posted by 30後半 at 2008年12月23日 02:43
  31. 日本の、特に少年少女向け漫画が安いのは敢えて子供が買いやすい値段設定に抑えているそうだ。
    Posted by at 2008年12月23日 03:52
  32. 海外のが高いのは、やっぱ出版冊数が少ないからっしょ。
    日本のマンガを並べてくれる本屋だって限られてるだろうし。
    というか、マンガに限らず日本ほど出版物が溢れてる国は
    そう無いわけで、大量生産(大量消費)効果で
    日本は全般に本が安いわけですよ。
    Posted by at 2008年12月23日 04:55
  33. 吹き替えのレベルの高さに驚いたな
    数年前には想像すら出来なかったなぁ
    Posted by   at 2008年12月23日 05:14
  34. 海外は日本みたいに大量に刷ってないので一冊当たりのコストが高い
    間に現地出版社や翻訳者、日本の出版社の取り分も入るので
    一冊辺りの印税は日本の一冊辺り(定価10%)より少ない
    らぶひな・ネギまの赤松も海外の印税収入は全体の印税の三割以下だとバリバリバリューで答えてた
    Posted by   at 2008年12月23日 05:44
  35. 海外で漫画単行本の単価が高くても
    作者に入る1冊辺りの印税は日本版と大して変わらんだろ・・・
    何言ってんだ管理人
    Posted by at 2008年12月23日 05:51
  36. 「どっこいしょういち」では無く「よっこいしょういち」じゃないの?
    Posted by at 2008年12月23日 05:58
  37. 吹き替えのレベルは年々上がってきてるなあ
    あと日本語でコメントしようとする人も増えたよなあ
    Posted by   at 2008年12月23日 06:10
  38. 実写エンドもやるのか?
    白石がふざけて歌ってるのに向こうの声優が・・・
    Posted by at 2008年12月23日 06:32
  39. らきすたのdubの声優は評判いいね。でもラッキーチャンネルはどうも好きになれない。後半の白石の独唱にくると鬱の域に入ったw
    でもこうやって受けているとこ見ると単に俺のツボではないだけかな?白石の独唱もハマるのかな?
    Posted by at 2008年12月23日 06:48
  40. らきすたのdubの声優は評判いいね。でもラッキーチャンネルはどうも好きになれない。後半の白石の独唱にくると鬱の域に入ったw
    でもこうやって受けているとこ見ると単に俺のツボではないだけかな?白石の独唱もハマるのかな?
    Posted by   at 2008年12月23日 06:49
  41. らきすたのdubの声優は評判いいね。でもラッキーチャンネルはどうも好きになれない。後半の白石の独唱にくると鬱の域に入ったw
    でもこうやって受けているとこ見ると単に俺のツボではないだけかな?白石の独唱もハマるのかな?
    Posted by 1 at 2008年12月23日 06:50
  42.  堺正章版「西遊記」は「the Monkey」といってアメリカでも人気があったと思うのだが、年齢的に知らないのかな。
    それとも主題歌はむこうでは使われなかったのかな。
    Posted by at 2008年12月23日 06:51
  43. 重複しまくり… 

    すみません orz
    Posted by at 2008年12月23日 06:52
  44. 英語版はかがみの声が気になった
    Posted by at 2008年12月23日 07:07
  45. 次回予告で超弩級の説明してる
    日本の造語じゃなかったのか・・・
    Posted by at 2008年12月23日 07:09
  46. 吹き替えの声がちゃんとくじらの声だw
    Posted by    at 2008年12月23日 08:30
  47. しかし、みくるやってたStephanie Shehがあきら様役やっちゃうと、ゴトゥーザ様役を誰がやるのか気になるな……。

    ハルヒ→こなた
    キョン→杉田店員
    長門→みのりん
    谷口→白石

    と、声優ネタ合わせてきてるから、ここまできて何の関係もない声優を振ってくるとも思えんし。

    >>46
    中の人の性別は違うがなww
    Posted by   at 2008年12月23日 08:38
  48. 知り合いの漫画家が英語版出してたけど、買取契約だからお小遣い程度だったって。

    おまけに翻訳はお任せで、ノータッチだったそうな。
    Posted by at 2008年12月23日 09:29
  49. コリアンバーベキューって何?
    やっぱ韓国寄生してるの?
    Posted by at 2008年12月23日 09:49
  50. 海外に声優っていないんじゃなかった?
    これの吹き替え俳優がしてんの?
    Posted by at 2008年12月23日 09:53
  51. >>42
    西遊記が放送されて人気だったのはイギリスな

    >白石はいつも目を閉じてるよな。
    >ポケモンのタケシもそうだった。
    >2人には何か繋がりが
    >あるんだよ・・・・・・たぶん・・・・

    まだ単に目が細いキャラだって分かられてねぇw
    Posted by at 2008年12月23日 09:55
  52. ど演歌もうたうんかな?
    Posted by at 2008年12月23日 10:38
  53. >>50
    欧米には声優というカテゴリーはないらしい。売れない舞台俳優がするから。声優として確立してる日本が羨ましいとか。現実すれば厳しさ知るんだろうけどw
    Posted by at 2008年12月23日 11:16
  54. アメリカは価格高いせいもあるのかMANGAは日本ほどは売れてないね。
    これまで一番売れたのがNARUTOの1巻32万部だっけ。
    価格倍だから印税率そのままなら日本で65万部売るのに近くなるけど、日本では
    巻当り200万ぐらい売れてるからなー。まあデカイ収入には違いないが。
    Posted by at 2008年12月23日 12:14
  55. 日本でも買う人が少なそうな漫画は千円くらいするから、帳尻あわせがあるんだと思うが。
    Posted by at 2008年12月23日 12:26
  56. 西遊記はフランスでも大人気です。

    大規模なファンクラブもあるし、DVDの発売は日本よりも数年早かった。でも何があんなにウケたんだろ?
    Posted by フランソワ at 2008年12月23日 13:45
  57. 「どっこいしょういち」って言ってるけど
    分かるのかアレw
    Posted by at 2008年12月23日 13:52
  58. 予告、みWikiさんちゃんと英訳してるのかな?
    HMS Dreadnought って言ってるの聞こえたが、超ド級の話って普通に英訳できるのだろうか?
    教えて管理人さん!
    Posted by at 2008年12月23日 14:04
  59. >>53
    まんま昔の日本の状態なんだな
    シンプソンズの声優は一話の収録で云千万入るってウワサを聞いたけどあっちで声優業が確立されたらどうなるんだろうなぁ
    Posted by at 2008年12月23日 14:07
  60. >>45
    英語にも「スーパー・ドレットノート・クラス」って言葉があるよ(てか元々英語発祥)。

    海外のマンガ市場の場合、そんなに数が売れないので高額になるのに加えて、日本の出版元が保険の意味で売上のかなりの部分をかっ剥いでしまうので(この辺、自費出版でもよく聞く話だな)、本気で商売しようとすると、ただでさえ高額な本がさらに高くなるという悪循環が…。
    マンガ家が海外で本を出そうとするなら、できれば作家自身が現地の出版社と交渉するのがいい、と一等自営業の人が言ってた!(ただし、きちんと作家自身が原稿を管理してる作品に限った話になるんだろうが…)
    Posted by PIAT at 2008年12月23日 14:15
  61. 北米版黒井先生の再限度がすさまじい件。
    Posted by at 2008年12月23日 14:20
  62. これDVDコピーしてそのまま流してんか?
    こいつら英語吹き替え版もタダで観てんのかよ。こんな奴らがアニメファンとは思いたくないな
    Posted by at 2008年12月23日 15:28
  63. よっこいしょーいち通じんのかよwww
    Posted by at 2008年12月23日 15:53
  64. 英語版でも次回予告の「スーパー“D”クラス(超“ド”級)」ネタ
    しっかり訳しててワロタ
    向こうでは何でいきなり戦艦用語なのか
    わかりづらいだろうな
    (実はみwikiさんの中の人が戦艦マニア)

    しかし声優さんホント上手いな
    こなたはやっぱり英語版ハルヒと同じ人なんだろか
    あの独特の崩した声色をちゃんと再現してるのは
    さすがだ・・・・・
    Posted by at 2008年12月23日 15:58
  65. 白石みのるがちゃんと「Akira-sama」って言ってるのに笑った
    Posted by at 2008年12月23日 16:09
  66. 管理人が「フィギア投票どうなったんだろ?」って言ってるのに誰も教えてやらないオマイラにフイタw

    フィギアの投票は何故か白石みのるが1位を取ったんだよね。 で、それも後々ネタで出てきた。
    Posted by mm at 2008年12月23日 16:44
  67. よっこいしょーいちって、グアム島帰還日本兵の横井庄一氏からきてるんだろうね。

    八甲田山のネタがあったり、何気に古いネタが多いなー
    Posted by at 2008年12月23日 17:13
  68. >>50
    >>53
    >>59
    海外ってくくりだと微妙だけど、北米なら今は専業声優がいくらでもいるよ。
    「海外には声優というカテゴリーがない」って偏見はなくした方がいいと思う。

    舞台演劇やってる人も多いけど、日本の声優だって舞台演劇やってる人は多いし。
    Posted by   at 2008年12月23日 18:18
  69. らきすたは後半の同人描く子が出てきた辺りからちんぷんかんぷんになって急激に興味を失せたなあ
    自分は分からなかったけどあのネタは外国でも通じるのかな
    Posted by at 2008年12月23日 20:38
  70. >53
    今はあるよ。日本の声優と同じで生活が苦しいらしい
    Posted by r at 2008年12月23日 20:51
  71. そもそも英語圏では吹き替えっていうのがあまりないんじゃなkったっけ?
    だから声優という職業がないとか吹き替えが下手くそとか言われる。

    イタリアかどっかではハリウッド映画とかの吹き替えがよく行われてるから吹き替えが結構上手いらしい。

    あと声優レベル上がったとか言われてるけど、これは物真似が上手いってだけだよね。
    そもそも極端に下手なの以外は言語が違うと演技の上手い下手なんて分からない。
    Posted by at 2008年12月23日 21:17
  72. >海外ってくくりだと微妙だけど、北米なら今は専業声優がいくらでもいるよ。

    ポール・フリーズとかは、50年代から
    60年代にかけて活躍した声優だよね。

    アメリカ人はゴジラ映画というと
    吹き替えをやっていたこの人を思い出すんだって。
    Posted by at 2008年12月23日 22:09
  73. そうだよ"ねー"、アシスタントだもん"ねー"
    は日本語のほうが味があるな。
    Posted by at 2008年12月23日 22:21
  74. >>71
    物まねだけならFandubの方が上手かったりするしね。
    演技はボロボロなのが多いけど。

    逆の例だと、京アニKanonの吹き替えは日本の声優の声質には全く似てないけど、上手かったよ。
    ということであゆ役のBrittney Karbowskiは俺の娘。
    Posted by   at 2008年12月23日 22:35
  75. 白石みのるの声そっくりだな
    びっくりした
    Posted by at 2008年12月23日 23:24
  76. なんで外人が「日本語の方がいいな」なんて言えるんだw
    日本好きすぎだろ。
    Posted by at 2008年12月23日 23:31
  77. らきすたって外人には理解しにくそうなネタばっかりの内容なのに、結構楽しんでいる人もいるのか。
    吹き替えDVDも販売しているくらいだし。
    Posted by at 2008年12月24日 00:34
  78. 声がオリジナルに似ているのも驚きだけど、
    ちゃんと日本の萌えオタアニメの声優の芝居になってるのが凄いw
    Posted by at 2008年12月24日 01:13

  79. こいつキモイ
    Posted by at 2008年12月24日 01:23
  80. お前もキモイから心配するな
    Posted by at 2008年12月24日 02:08
  81. 海外の声は声質合わせてきてるよな。
    韓国版のケロロ軍曹の声とかも凄かった。

    でもそれって声当ててる外人の個性を殺してるんじゃねーかと思うんだが、イメージ壊されるよかマシなのかね。
    Posted by   at 2008年12月24日 03:35
  82. >born from an egg from a mountain・・・・・・・・・

    誤植?
    born from an egg on a mountain topだぞ?
    Posted by at 2008年12月24日 04:17
  83. 恥ずかしながら日本に帰ってまいりました。
    Posted by at 2008年12月24日 04:47
  84. ※19
    あ、自分も海外の反応見てみたいです
    らき☆すたと喰霊は何気に声優が被ってるしw(4人くらい?)
    Posted by at 2008年12月24日 11:39
  85. 恥ずかしいなら、帰ってくんな!
    なんて影で言われて可哀相だったな
    Posted by at 2008年12月24日 12:55
  86. 海外だと日本の漫画が高いんだねー
    勉強になりますねー

    そして今






    クリスマスイヴですねー
    Posted by   at 2008年12月24日 17:48
  87. 白石発狂回の海外反応が楽しみだなw
    Posted by at 2008年12月25日 04:35
  88. アメリカの日本アニメ吹き替えの声優さんたちは
    向こうのアニメイベントの人気ゲストの常連ですな。

    マンガの海外版の収入の話だと、
    韓国人のネット違法転載の無法ぶりにに業を煮やして
    数ヶ月間戦った末、韓国版を絶版にした漫画家さんが、
    「韓国版出てもわたしに入ってくるのは
    こっちの原稿料数ページ分ていどの金額に過ぎません」
    といってました。
    Posted by at 2008年12月26日 08:58
  89. 英語版でも「どっこいしょーいち」と言ってるな
    しかも補足とかなしXD
    Posted by at 2008年12月26日 21:26
  90. だから・・・違法動画を張るなっての・・・
    わざとやってんのか?
    Posted by あのなぁ・・・ at 2008年12月27日 15:11

  91. upしたやつなり
    youtube運営なり
    アニメ製作会社なりに言えばいいことを
    ここで言う馬鹿wwww
    Posted by at 2008年12月28日 05:03
  92. 面白い・・・英語吹き替えになっても面白い・・・
    しかし!あきらのパワハラは好きになれない!
    だが、つかさのアホッぷりな所は可愛かったぞ。
    日本語版のクオリティそのまま英語にするとは吹き替え版の中の人全員GJ!
    Posted by HYPER-CUB at 2008年12月29日 13:56
  93. 声質似た声優当てたり、細かいセリフの
    ニュアンスも漏らさずに翻訳しようとしてたり、愛情を感じます。
    つかさのかわいさ(と言われてるところ)
    がきちんと表現されてるのはすごいと思った。
    Posted by 凶兄 at 2008年12月30日 09:57
  94. 吹き替えがちゃんと口パクにシンクロしてるw
    これは素直に関心したよ。
    他の動画で、"Mana & Kana" とか "Kato-chan" もそのまま言ってたね。

    ただ・・・くじらの声まで似せる必要はあったの?
    Posted by at 2009年01月25日 04:32
  95. 米49
    >コリアンバーベキューって何?
    >やっぱ韓国寄生してるの?

    コリアンバーベキューは焼肉のことだよ


    起源的な話はウィキペディアを参照してちょうだい。
    Posted by at 2009年01月29日 01:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。