2008年11月25日

お前の国の名物料理は何?【海外掲示板】

元ネタ  japanforum.com/


今日も時間が無いので以下略。
しかも縮小更新。申し訳ないです・・・・・・
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


What is your country's famous foods?


sirine
お前の国の有名な料理は何だい?
俺の国はトルコ。Adanaに住んでる。
Adanaの名物料理はケバブ[Kebap]という肉をバーべキューしたものだ。
俺たちは胡椒ペーストとオイルをふんだんに使って料理する。
他で有名なものは、Manti、icli、meatballなどなどだな。

ButterflyDemise アメリカ 19歳 女性
アメリカは・・・・・・・思うにハンバーガーかしら。アハハ〜。
世界中の人が、それがどんな物でどんな風に作られるのか知ってるわよね。

   CPU ロンドン 女性
   オゥ、でもどうして、ハンバーガーと呼ばれてるか知ってる?

   zenit ポルトガル 26歳 男性
   ドイツのハンブルグ[Hamburg]から伝わったから?

Yggdrazzil オランダ 26歳
オランダ:
・Boerenkool!!!
・生のにしん!
・Hagelslag!(ハーヘルスラハ)

これがどんなものか知りたい人は、ここへ飛んでくれ。
The Holland Ring - Dutch food and eating habits

fara7 クウェート(レバノン人) 17歳 女性
私はレバノンから来てるのだけど、私たちの料理は世界一よ。
有名な料理は、Tabule(サラダの一種)、Shish barak、
Kibe bi laban(ミートボール・ヨーグルト和え)、Kusa mihshe(肉と
米と一緒にズッキーニを炒めたもの。私は嫌いだけど。lol)、
Lahm Bi A'ajeen(肉にレモンか*モラセスをペーストしたもの)よ。
ああ、何か思い出してたらお腹が空いて来たわ。
<*ざくろのエキスから作ったモラセス=糖蜜>

Haggis イングランド 38歳
ここイギリスで俺たちが喜びとするもの:
Black puddingは、玉葱とブタの脂肪、オートミール、調味料、
そして血(通常はブタ・・・)を混ぜ合わせたものだ。

Haggisは、羊の心臓と肝臓と肺と細かく切り刻んだ玉葱や
オートミール、スパイスなどから作られる。
伝統的には、動物の胃袋に詰めて1時間ほど煮込む。

somollis スウェーデン 23歳
ミートボールがベスト。

DarkraiShadowforce
フィリピンで有名なのは、Adobo(アドボ)だよ。
鶏肉を醤油に漬けて・・・・・うーん、上手く説明できないや。
とにかく美味しいよ。信じてくれ。

zerojustice315 ヴァージニア 女性
アメリカで有名な料理は、他所から盗んできたものね。

Daydreamer フロリダ 15歳 女性
メキシコには美味しい料理がたくさんあるの。私にはどれが
有名かは分らないけど、「mole and enchiladas」と言っておくわ。
見つけたら試してみてね。^_^

zenit ポルトガル 26歳 男性
俺はポルトガルのポルトから来てる・・・・・・
人気のある料理は、Cozido a portuguesaで、ジャガイモと
ありとあらゆる肉と野菜を煮込んだものだ・・・
francesinhaは、肉とチーズとスペシャルソースをパンに
挟んで食べる・・・・・素晴らしい伝統料理は最高だよ。

Jsleazoid インディアナ 女性
アメリカアアァァァァァ。
私はが思うに・・・・・・アップルパイ・・・かな? Ne?

Katchan6 オーストラリア 15歳 女性
ベジマイト、レミントン、バーベキュー。lol

glaylover カナダ(オージー)
オージーBBQとミートパイ!
それと上でも言ってるけど、ベジマイト。ああ懐かしい!
saoクラッカーにこれとチーズを乗っけると美味しいのよ!

isuwashi ウェールズ 19歳 男性
イングランドにはたくさんのチーズがあるんだ!!!
* チェダー・チーズ
* スティルトン・チーズ
* ウェンズリーデールチーズ
* ランカシャーチーズ
* ドーセットブルーヴィネイチーズ
* チェシャーチーズ
* ダブルグロスターチーズ
* レッド・レスター
* ブルーチーズ
* Lincolnshire Poacher
アメリカには、アメリカンチーズしかないんだ!
あれは加工されてて気味が悪いよ。;P

xNatsuki
ベトナム − フォー X3

AkaiNeko ポーランド 21歳 女性
そうねえ、ビゴスだと思うわ。
でもこれってヘルシーとは言いがたいのよね。^^

MusicLuver 女性
国:プエルトリコ
ここの伝統料理は、*Arroz con Gandulesよ。
うああぁぁ食べたくなってきたぁぁぁ・・・(よだれ)
<*プエルトリコの炊き込みご飯みたいです>

Laine 
ポーランド料理!
俺がすきなのは、ザワークラウトだ。ポークや胡椒とかが
入ってるやつね。基本的にザワークラウトには何を入れても
よくて、それは「bigos」とも呼ばれてる。
(英語では「Hunter's stew」として知られるもの)
その他だと、クレープ(ああ、これはフランスが起源だとも
されてるよね)とペロギ(基本的には団子なんだけど、色んな
ものが詰まってる。俺は果物を入れるのが好きだが、茸に肉、
チーズなんてのもいけるね)

FreYa バルセロナ 女性
私はスペインから来ていて住んでるのはバルセロナよ。^^
私の国で一番有名な料理はパエリア[paella]だと思うわ。
お米に野菜や肉やシーフードを使った料理で、メインはお米と
サフランとオリーブオイルの3つよ。
この料理は、通常日曜日に食べられてる。
何でだかは分からないけど、とにかく私は大好きよ!!!
^O^ Whohohoo ^^

Suki バルセロナ 女性
それは違うわ。パエリアは元々バレンシア自治州の料理よ。
私たちカタロニア人は、エスクデージャというスープを
クリスマスの時に食べるわ。
escudella.jpg
カルキニョーリスもあげておくわね。
ここ以外でも食べられるかどうかわ知らないけど。
carquinyolis.jpg


そういえばスペインは国内でも色々あるんだった。
カタルーニャやバスクとかは、統一以前の地方意識が未だに強いとか。
リーガ・エスパニョーラのバルセロナも、以前監督が地元のカタルーニャ人
を使わなくて批判されてたりしてたなあ・・・・・・あんま関係ないけど。^^
でも、パエリアはもどきみたいなのしか食ったことないから、
一度本格的なのを食っときたいかも。東京にいるうちに。

イギリスはチーズの種類というか拘りが凄いんだね。
料理が不味いというのが一般的なイメージだけど、前に紹介した本
「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポートの著者コリンさんは、
それは誤解だと本の中で力説してましたよ。
イギリス料理の真髄は家庭料理にあって、街のレストランが不味いから
そういう印象を外国人が持ってしまうと語ってました。IIRC。

個人的に面白かったのは、スウェーデンの名物料理の一つが
ミートボールだったこと。
自分には、子供のお弁当の中に入ってるイメージが強いから、
なんかスウェーデンと結びつかなくてエエェェェって感じ。
でも、ウィキペディアを読んでみたら何か凄く美味しそうだった。
Koettbullar.jpg
あぁぁ、腹へってきたよお。
日本のミートボール、つくねが食いたい〜。^^

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


今日の半値品。
なんか最近クチビルがかさかさになってるので。
単にビタミン不足という説もあるけど・・・
Kaz VICKS スチーム式加湿器 V105C
Kaz VICKS スチーム式加湿器 V105C
Kaz
売り上げランキング : 4

おすすめ平均 star
star冬に大活躍
star確かに良い加湿器
starアメリカくさいデザイン

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:36 | 東京 ☀ | Comment(89) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 今回みじかいな・・・(=〜=)
    Posted by at 2008年11月25日 23:39
  2. イギリスはほとんどの家庭が6メニューぐらいののローテーションって調査結果があるらしいけど……
    Posted by   at 2008年11月25日 23:43
  3. ちくわ大明神
    Posted by at 2008年11月25日 23:44
  4. こういうのいいですね〜
    なごみます
    Posted by モラウさん at 2008年11月25日 23:44
  5. 毎日更新乙カレー様です
    Posted by カダージュ at 2008年11月25日 23:47
  6. スペインの飯のうまさは異常

    バスクのピンチョスも絶品だった
    Posted by at 2008年11月25日 23:51
  7. >イギリス料理の真髄は家庭料理にあって、街のレストランが不味いから
    >そういう印象を外国人が持ってしまうと語ってました。IIRC。

    ジェイミーのスクールディナーを見た限りでは家庭料理も絶望的だった。
    地域によって違うのかな。
    Posted by at 2008年11月25日 23:53
  8. ザワークラウトってドイツの漬物だとおもってたんだが・・
    ポーランドなのか??
    Posted by at 2008年11月25日 23:58
  9. 寿司天麩羅富士山
    Posted by at 2008年11月26日 00:00
  10. イギリスはビールとウィスキーは美味しいんだけどな・・・
    Posted by at 2008年11月26日 00:04
  11. 「いしいのおべんとくん♪ミートボール♪」
    ミートボールと聞くと、このCMを思い出す。一度として食べた事ないけれど。
    今の冷凍食品は中国産のイメージが大きいが、あの頃は別の意味で「何使ってるか分かったもんじゃない」「食品添加物だらけじゃないの?」という悪印象だったな。
    Posted by at 2008年11月26日 00:06
  12.  大英帝国、万歳!
     …な私としましては、一度は遥かなるかの国の“まずい料理”とやらを食べてみたいです(問題発言)。
     むしろ、普通に美味しかったりしたら、ショックかもしれない…。
    Posted by 梟 at 2008年11月26日 00:08
  13. このミートボールは良いなぁ…ご飯に合いそうだ
    Posted by at 2008年11月26日 00:13
  14. イギリスの家庭料理の写真を見たことあるけど、「さっき缶詰から出しました」みたいな料理ばかりだった。煮豆そのまま、マッシュルームそのままみたいな。
    Posted by   at 2008年11月26日 00:18
  15. 今日の誤訳御免!の順位は13位か・・・
    ジェイソンだな
    肉料理でも食うか
    Posted by   at 2008年11月26日 00:20
  16. 日本の料理が世界一・・・なんて言う気は無いけど、日本の物が一番口に合うのは日本人だから仕方ないな
    Posted by at 2008年11月26日 00:25
  17. 俺、実家千葉の漁師町なんだけどさ
    刺身とか食べられる奴が羨ましいよ
    刺身じゃないな……魚介類だな。
    今は東京だけど、同僚のドイツ人とアメリカ人が刺身で呑むんだよな

    不思議なもんだ
    Posted by at 2008年11月26日 00:42
  18. フィッシュアンドチップスはどうしたイギリス人。

    しかしまあ、多くの国の人は自国の名物料理を食べて、
    ○○人に生まれて幸せ〜と思っているんだろうな。
    おいしいアップルパイを食べてみたいのう。
    Posted by at 2008年11月26日 00:52
  19. イギリス料理は観光客御用達レストラン何かは不味いけど、アフタヌーンティーやバーのご飯は美味しいと聞くよね
    イギリスにはバーが沢山あって、昼はランチを出してる店が多いらしくて英国家庭料理を味わえて
    アフタヌーンティーは紅茶と一緒にクロテッドクリーム(牛乳ジャムっぽいの)やジャムをたっぷりのスコーンやサンドイッチが食えて満腹になるらしい
    Posted by at 2008年11月26日 00:54
  20. オランダのリンク先、Poffertjes(Tiny Pancakes)ってやつにタコ焼き器みたいのが写ってたw
    これはきっと鎖国時に・・・
    Posted by cli at 2008年11月26日 01:04
  21. 日本人として何か1つあげろと言われたらやっぱり「ご飯」かな。塩かけただけでも美味い。
    Posted by   at 2008年11月26日 01:05
  22. >19
    それって旅行ならいいけど、普段だとビタミン&カロチンetc不足にならないか?
    Posted by at 2008年11月26日 01:05
  23. イギリスがあまりにも不味そうでワロタw
    あとは食べてみたいかな。
    Posted by at 2008年11月26日 01:15
  24. 食べ物の話は、お腹がすくね。
    負けずに地元の食べ物自慢をすると、今の時期はカキがおいしいよ。
    フライにしても良し、鍋にしても良しです。
    Posted by at 2008年11月26日 01:34
  25. イギリス人はぬるいビールをチビチビと飲むというけれど……。
    Posted by at 2008年11月26日 01:38
  26. やっぱメシはイタリアがいいな
    Posted by at 2008年11月26日 01:39
  27. ※7
    番組で出てきた家庭は
    家で満足に食べさせられないから給食だけは、という貧しい家ばかり
    イギリスは現代でも日本とは違って本当の格差社会だから

    日本でも子供のご飯に無頓着な親がいるけどね

    ※22
    イギリスは日本よりも早く
    オーガニック野菜の認定を始めたと思う
    Posted by at 2008年11月26日 01:52
  28. 腹減ったなぁ‥(:.;)
    Posted by at 2008年11月26日 01:57
  29. 悪食家なシナ&チョソに隠れているが
    日本人の食に対する執着心は異常です。
    他国に比べ、グルメ番組の多さは異常
    最近の奥様は料理が下手らしいですけどね

    嫁のメシがまずい
    http://sabacurry.wiki.fc2.com/
    [1]味見させる
    [2]味覚障害なら亜鉛を食わす
    [3]第三者の意見をきかせる
    コレで直るはず
    Posted by   at 2008年11月26日 02:24
  30. >個人的に面白かったのは、スウェーデンの名物料理の一つが
    >ミートボールだったこと。

    スウェーデン発祥のIKEAで食べれますよ。
    アレ大好き。でも、なんかベリー系のジャムが付いてるんだけどあれが本場の食べ方なのかな?
    お近くにあったら行ってみて下さい。
    個人的にミートボールだけでも行く価値はあると思います。
    Posted by at 2008年11月26日 02:25
  31. スウェーデンがミートボールってのはイケアで知った。
    Posted by at 2008年11月26日 02:25
  32. 代表的な日本料理・国民食は「ラーメン」「カレーライス」「肉じゃが」「テンプラ」等々はみんな外国から入ってきたモノをアレンジして日本風にしたのばっかりで、なんとも日本らしい。
    Posted by /* at 2008年11月26日 02:51
  33. イケア行ってみたくなった。

    カルキニョーリスって違う名前で売られてるよね、ビスコッティとか。
    サイゼリアでコーヒーと一緒に食べるのが好きだった。

    オランダは昔読んだ本の所為で、黒パンとニシンのイメージが・・・
    Posted by at 2008年11月26日 03:08
  34. >32
    代表的な『日本料理』になってないじゃん

    それらはただの一般的な料理だろ
    Posted by at 2008年11月26日 03:10
  35. イタリアとジャマイカは何食ってもうまかったな。
    イギリスは確かに田舎風の小料理屋で食えば美味しいものが食べれるが、
    その感動が吹っ飛ぶぐらい普段食べなきゃいけない都市部やホテルでの料理が酷くて困る。
    まずいっつーかわびしいんだよね、全体的に。
    Posted by at 2008年11月26日 03:21
  36. イギリスグロ過ぎワロタ。
    っていうか家庭料理は美味いんだぞ!言われても、留学した奴が口々に家庭料理も酷かったと言っている件。日本人が留学する所がたまたまそういう所ばっかりなんだろうか。まぁ食材確保の難しい島国じゃ仕方ないのかな。
    Posted by   at 2008年11月26日 03:37
  37. 腹減った。
    雑炊でも食べるか
    Posted by   at 2008年11月26日 03:53
  38. つい最近、ニコ動でジェイミーのイギリス給食についてのドキュメントを全部見たけど、あれを見た限りじゃ、イギリスの家庭料理が何なのかさっぱりワカラン。だって給食に自国料理がいっさい出てこなかったから。しかもジェイミーもイタリア料理シェフだからイタリア料理しか作らないしw結局あれだけ長時間見たのに、イギリス料理をまったく知らない自分ガイルw
    Posted by at 2008年11月26日 04:40
  39. イギリスっていうと、野兎のパイとかそんなイメージだなあ。
    他には鹿とか鴨とか食ってそう。
    Posted by at 2008年11月26日 04:48
  40. あえてたまごかけご飯を推す
    日本人の主食であるご飯と、日本ならではの衛生管理された生でも食べられる卵
    実に日本らしいじゃないか
    Posted by   at 2008年11月26日 04:52
  41. 日本料理は確かに口に合うが、一生それだけを食い続けるとしたら、油と肉分が足りないというか、ちと物足りない気もする
    (特に若い時は)
    どこか一つの地域の料理を選ばにゃならないなら、迷わず中華料理を選ぶね
    Posted by at 2008年11月26日 05:43
  42. 卵かけご飯だな。
    日本人にしか分からない美味しさ、日本人でよかった。
    Posted by   at 2008年11月26日 06:08
  43. 近所のブリティッシュパブで、
    フィッシュアンドチップス食ったら、凄くおいしかった。
    オーナーに、イギリスの料理まずいっていわれるけど、
    実際はおいしいんだね、と言ったら、
    「これは日本のイギリス料理だからデース」
    「イギリスのイギリス料理はおいしくないデース」
    と言われた。
    Posted by at 2008年11月26日 06:44
  44. そういや方向性がちょっと違うが、
    ここ最近香港で出前一丁、メキシコでマルちゃんが国民的人気って記事を立て続けに見た。
    日本人としてはインスタントラーメンも誇っていいものなんだろうか
    Posted by at 2008年11月26日 07:10
  45. アメリカのコメ見て泣けてきた・・・w
    ハンバーガーにアップルパイ、日本人がイメージするステレオタイプのアメ食じゃんか・・・。

    コメも他国に比べて語ることないのか短いし。
    Posted by at 2008年11月26日 07:29
  46. フィッシュアンドチップスは、おいしい店で食べるとすごくうまいよ。
    イギリスは料理マズイって聞いてたからビックリした。
    Posted by at 2008年11月26日 08:02
  47. イギリスならスコーンかな。
    アツアツのやつに
    これでもかっとクロデットクリームを
    かけて食うと美味い

    てか卵かけご飯なんて全然美味くない
    味がえぐいし。
    いくら日本の卵が安全だと言っても
    最低限熱処理しようよ。
    これだから料理しないやつは・・・
    Posted by at 2008年11月26日 09:06
  48. 米47
    >>てか卵かけご飯なんて全然美味くない
    >>味がえぐいし。
    個人の主観による不快感を撒き散らさないでください。

    >>いくら日本の卵が安全だと言っても
    >>最低限熱処理しようよ。
    刺身、寿司に代表されるように熱処理しない料理は日本の伝統ですが
    国籍はどちらですか?

    >>これだから料理しないやつは・・・
    卵かけごはん好き = 料理しない奴という因果関係のソースをご提示ください。

    結論:すっこんでろ。
    Posted by     at 2008年11月26日 10:34
  49. 日本料理なら丁重に下拵えしてきちんと出汁をとった、野菜の煮物とか和え物かなあ…
    シンプルすぎるかな
    Posted by まう at 2008年11月26日 10:53
  50. 米47
    スコーンにクリームをこれでもかとかける奴が卵かけご飯の味がえぐいとか(笑)
    立派な味覚をお持ちですな。
    Posted by at 2008年11月26日 11:12
  51. お寿司だろう。
    三十台後半になって、つくづく寿司は美味しいと思うようになった。あんなに旨い食い物はない。
    Posted by at 2008年11月26日 11:21
  52. 更新乙です^^
    お国自慢いいね
    自分のとこが一番うまいっていってる奴いるけれども「どの鳥にとっても自分の巣が一番美しい」って言葉がありますしそういう主張は意味ないですね
    卵かけご飯ウマー
    Posted by   at 2008年11月26日 12:22
  53. イギリスが世界を征服したのはその粗食によるものだというジョークを聞いたことがある。
    だから俺のイメージでは、イギリス人はフィッシュアンドチップスばっかり食ってるんだと思ってた。
    Posted by at 2008年11月26日 12:27
  54. ベトナムはフォーよりもトムヤムクンだろjk!!と思う俺の勝手な意見w
    あれはまじで旨い。タイのコカで食った味は忘れられん…。
    Posted by   at 2008年11月26日 12:49
  55. 日本、特に大都会にいると色んな国の
    興味深い料理を手軽に食べられるってのがいいな
    話題に出ていた
    各国の料理、東京なら全部食えるんじゃね
    まあたいていは日本人向けにアレンジ
    されているんだろうけど
    Posted by at 2008年11月26日 12:55
  56. 日本の寿司って地域で色んな種類があるけど握り寿司以外に外国人は知ってるのかなぁ
    Posted by 大日本人だよ at 2008年11月26日 13:01
  57. >>54
    トムヤンクンはタイ
    Posted by at 2008年11月26日 13:01
  58. 何?ミートボールが食べたくなったって?イケアに行けやwwwww


    死〜〜〜〜〜〜〜ん・・・・。
    Posted by      at 2008年11月26日 13:17
  59. >51
    同感です
    寿司って本当にうまい
    Posted by at 2008年11月26日 13:37
  60. やっぱ発酵した豆をオン・ザ・ライスでしょ
    Posted by   at 2008年11月26日 16:51
  61. イギリスとアメリカの仲の悪さに笑ったw
    どちらかというとイギリス人が一方的にアメリカを嫌ってる感じかな。
    Posted by at 2008年11月26日 17:28
  62. 海洋国家…というか、日本と同じく海の物の調理が盛んな国なら
    日本人の口に合う料理が存在しているような気がするな。
    欧州ならスペイン然り、ポルトガル然り、イタリア等々…

    個人的には、以前チェコの伝統料理を見たとき美味そうで食欲わいた。
    ここは内陸国だけど、それ故に淡水魚も食うんだってさ。
    Posted by at 2008年11月26日 17:42
  63. ノーベル賞受賞者はスウェーデン王室に敬意を払うが、
    イグノーベル賞受賞者はスウェーデン式ミートボールに敬意を払うんだよなwwwww
    Posted by at 2008年11月26日 17:47
  64. スウェーデン名物ってシュールストレミングスじゃないのか(笑)。

    イギリスの料理は基本的に味がついてなくて、食べる時に各々が勝手に調味料をかけて食べるようになっていると聞いたことがある。
    だからイギリスの料理はマズいと言われるんだそうな。
    Posted by PIAT at 2008年11月26日 19:53
  65. >最近の奥様は料理が下手らしいですけど
    同僚にもいるな、そーゆーことばっか言う奴。「最近の嫁は」「最近の若造は」とか言いたがる奴っていつの時代にもいて、年齢カンケイなく思考や価値観がじじクサイ。
    Posted by at 2008年11月26日 20:19
  66. 世界中の人が
    「俺の国の料理、お袋が作ってくれた料理は世界一だ」
    と思える

    これこそ世界の幸福だ
    Posted by at 2008年11月26日 21:19
  67. 外国から日本に帰ってきて真っ先に食べたくなるのって、ラーメン・うどん・寿司だな。

    ポーランド料理でおいしかったのは、ジューレックぐらいだ。
    ドイツのヴルストは美味すぎる。普通の駅の
    スタンドで売ってるヴルストサンドがめちゃくちゃ美味い。(フランスパンっぽいのにソーセージ挟んだだけのやつ)
    Posted by   at 2008年11月26日 21:39
  68. イギリスは宗教上、食に快楽を求めないんじゃなかったっけ。
    昔イギリスに留学してた友達が、ルームシェアしてたイギリス人の食事が凄まじかったって言ってたな。薄っぺらい食パンに豆の缶詰を汁ごとぶちまけて、その上にどろどろに茹でたキャベツをのせて食べてた、と。
    Posted by   at 2008年11月26日 21:46
  69. オランダのハーヘルスラハ って料理がすごいうまそうだ
    明日の朝飯はチョコかけトーストで決まりww
    Posted by at 2008年11月26日 22:06
  70. ずっと考えてたけど、日本の代表的料理って鍋かなあと思った。
    江戸時代より前の料理となるとよくわからんね。
    Posted by at 2008年11月26日 22:12
  71. 卵かけごはんは、熱々のご飯にかけると半熟状態になっておいしいのだ。
    Posted by at 2008年11月27日 02:55
  72. オレ卵かけご飯は嫌だな
    正直行儀悪い食い方だと感じる
    食っている奴を見ると不快に思うよ・・・汚らしい食い方だし
    音もキモチワルイ、ぐちゃぐちゃばご飯見るのも汚い
    Posted by at 2008年11月27日 06:51
  73. うどん・そばが出てこないとは…
    これこそジャパニーズヌードルだろ
    Posted by at 2008年11月27日 12:46
  74. 卵かけご飯のポイントとして醤油を忘れるなよ…
    専用の醤油まで出るほどだ

    昔のイギリスでは食パンにゴキブリをペースト状にしたやつ塗って食べてたって聞いたことあるけどまさかな
    Posted by at 2008年11月27日 13:47
  75. イギリスは野菜をクタクタに煮るわ味付けしないで(味付けは食べる時に個々人がするもの)だすわってイメージだな。それとウナギのゼリー寄せが思い浮かぶ。
    本当の家庭料理を一度食べてみたい。
    ハリーポッターを見るに、軽食や一部のパイとかは不味くはなさそうだが……。

    あとオーストラリアのベジマイトだけはありえない。何だあの味噌もどき。
    Posted by at 2008年11月27日 13:56
  76. 俺はベジマイトとやらを知らんけど、案外向こうの人は向こうの人で
    味噌だけはありえない。何だあのベジマイトもどき。
    …とかって思ってるかもよw
    Posted by at 2008年11月27日 20:16
  77. ベジマイトは特別おいしいとは思わなかったがまずくもなかった。
    日本人が食べるにはクセがあるという程度じゃないかね
    豪人にならってパンにぬって食べるとこれはこれでおいしいと思える
    Posted by at 2008年11月27日 23:18
  78. カルメンめんよりパエリアすきっ♪
    Posted by at 2008年11月28日 07:58
  79. みそ汁が最高だと思っている。
    Posted by at 2008年11月28日 13:00
  80. >>72
    日本人のクセに人生の5%は無駄にしているな。

    見ている側が気持ち良い位に何でも美味しそうに食べる人ってのは居るんだぞ。
    2007年サッポロビールのキャンペーンCMの佐藤浩市の食べっぷりは、食欲が湧いて困るくらいに見事だったわ。
    Posted by at 2008年11月28日 23:58
  81. うなぎが好き。各国の料理名を聞いても全然イメージ湧かないので写真付きだと嬉しいなと。
    Posted by at 2008年11月29日 11:04
  82. イギリス+チーズ=チーズショップ(モンティパイソン)
    Posted by   at 2008年11月29日 13:36
  83. 寿司最高だろ。
    外国ならイタリア料理がベスト
    Posted by at 2008年11月30日 21:35
  84. イギリスにいた友達の話だと羊のパイとジャガイモ料理はうまいとかなんとか。

    こういうフォーラムみたいなのを各料理を持ち寄ってやったら楽しそうだな。
    ・・言葉と材料確保、なにより匂いが問題か。
    Posted by at 2009年01月02日 17:30
  85. censored
    Posted by at 2009年02月21日 00:13
  86. イギリスのイール・ゼリーはCWニコルもおすすめwの英国料理ww
    Posted by at 2009年05月22日 14:32
  87. ウナギや海草を食うイギリスは評価する
    タコを食うギリシャとイタリアも

    フランスはカエルを食うから中国と話が合いそうだな
    Posted by at 2009年05月31日 16:36
  88. 学祭で、留学生がそれぞれの故郷の料理を作ってくれるのが好きだった
    フィンランド料理はスウェーデンとかぶってるのが結構あるのか
    ベリージャム添えたミートボールのうまさは異常
    Posted by at 2009年06月25日 15:07
  89. どう考えても庶民レベルの料理は日本が世界一
    Posted by at 2009年08月10日 00:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。