2008年10月02日

ワンピースのルフィがイタリアセリアA1バレーチームのユニフォームにいる件

元ネタ Anime News Network


以前書いたこれはアニメ化されるべきだと思う漫画という記事の最後で
Q.E.D.-証明終了-をアニメ化して欲しい、とにかくCMBやロケットマンでもいいから
アニメ化されてこの漫画家さんが報われて欲しいと漏らしたんですが・・・・・・
ついにその時が来たっ。

Q.E.D.-証明終了- ドラマ化決定!
<Q.E.D>本格推理マンガがドラマ化 主演はモー娘・高橋愛 NHKで09年放送へ
平凡な女子高生と天才少年のコンビが難事件を解決していくミステリーマンガ「Q.E.D 証明終了」がテレビドラマ化されることが決まった。09年1月8日午後8時から毎週木曜、NHK総合で放送される。全10回予定。主人公の水原可奈をアイドルグループ「モーニング娘。」の高橋愛さん(22)が演じる。

「Q.E.D. 証明終了」は加藤元浩さんが「マガジンGREAT」(講談社)で連載しているマンガが原作。「Q.E.D.」は、ラテン語で「かく示された」の意味を持ち、数学の証明で最後に書かれる略語。数学は苦手だけど困った人がいたらすぐ世話を焼く女子高生・水原可奈(高橋さん)と、アメリカの大学を15歳で卒業した天才少年・燈馬想(中村蒼さん)のコンビが難事件を論理的に解決していくストーリー。石黒賢さんの出演も決まっている。

高橋さんは01年、モー娘に加入。07年6月からリーダーを務めている。中村さんは映画「ひゃくはち」に主演したほか、テレビドラマ「学校じゃ教えられない!」(日本テレビ系)などに出演している。【渡辺圭】
Yahoo!ニュース

アニメ化じゃなくてドラマ化ですか・・・・・・・
日本のドラマ事情はほとんど知らないんですが、NHKというのはどうなんでしょ?
それは置くとしても、主人公が水原加奈って・・・しかもモー娘?
モー娘の事もほとんど知らないんですが、高橋愛さんというのはどうなんでしょ?
燈馬役の人も自分は全く知らないし・・・・・・
何やら???だらけで、湧き上がる不安を抑えきれない。

原作は単なる推理漫画じゃなくて、若くして色んな事を悟ったり諦めたりしてきた天才少年燈馬が、考えるより行動が先に出る元気少女の可奈と出会って何かが変わっていくという様なシリーズ全体を通したテーマがあると思うんだけど、そういう心の機微を上手く表現してくれるのかなあ。
この漫画で起きる事件も、某金田一のような大掛かりなトリック主体じゃなくて人の愛憎や欲望、絶望、そして言葉にならないような気持ちを描いた動機主体のものがほとんど。だから、俳優にはより演技力が求められるはず・・・・・・
ああ〜やっぱり不安だ。^^;
人と距離を保ちたがる燈馬の持つATフィールドを、この作品に流れる暖かくも冷たい空気を、ページを閉じた後に襲われる切ない後読感を、実写ドラマでどこまで再現してくれるのか。正直、大きな期待はしてないけど、お願いだからバラエティ調を前面に出したりして原作の雰囲気をぶち壊すのだけは勘弁。

でもとにかく、このドラマ化によって原作漫画のQ.E.D.が注目を集めるのは間違いない。きっと愛読者が増えるし、そうなれば連載ももっと続くかも。少なくとも、ドラマが終わるまでは打ち切りなんて事にはならないはず。
それだけで十分嬉しいや。
あ、最後になりましたが、加藤 元浩さん、おめでとうございます。<(_ _)>
Q.E.D.―証明終了 (1)Q.E.D.―証明終了 (1)

さて、本題ですが、記事タイトルのまんまです。
前置きが長かったのでお分かりでしょうが、小ネタというか一発ネタ?
イタリアでセリアAとくれば、日本人にはサッカーのイメージですが、
あそこではバレーボールのプロもセリアAみたいです。
さらにバレーの場合、セリアAが2つに別れていて、その上位グループは
セリアA1と呼ばれてます。今回、ワンピースの主人公ルフィをデザインしたユニフォームを着る事になったのは、その最高峰リーグ、セリアA1のチームです。最初この記事を見つけた時は、下部リーグのほとんど知られてないチームが話題づくりでこんなことをやったのかなあと想像したんですけど、真反対でした。
バリバリのセリアA1チームが着るんで、きっとイタリア全土にルフィのユニを着た選手がTVで映されることになるんでしょう。結構シュールな話ですよ。^^
では、実際にそのユニフォームを着た選手の画像があるANNの短い記事をお楽しみ下さい。


Italian Volleyball Team Puts One Piece on Uniforms
posted on 2008-10-01 07:22 EDT

Pallavolo Modenaのリベロはモンキー・D・ルフィのジャージでプレー

img_8322-sito.jpg
今シーズン、イタリアのバレーボールチームの Pallavolo Modena は、
若き海賊首領モンキー・D・ルフィ(尾田栄一郎作のアニメ/漫画ワンピースの主人公)で飾られた公式ユニフォームを2人のリベロに着せてプレーさせることにした。

Pietro Rinaldi(6) と Edoardo Ciabattini(2) は、リベロを務めている。(試合中、後列で自由『libero』にポジションを取ることができるディフェンシブ・プレイヤー)
リベロは他のチームメートと区別ができるよう、違うユニフォームを着なければならないとルールによって義務付けられている。

昨シーズン、Modenaのリベロはマーベルがスポンサーのスパイダーマンとアイアンマンのユニフォームを着ていた。そして今年、東映アニメーションがスポンサーとなり、彼らのユニフォームにワンピースのデザインが施された。この漫画はイタリアで2001年に出版が始まり、アニメは今現在、週に5日放送されていて平均視聴者数は170万人となっている。

ソース:Arlong Park Forums


☆ この記事へのコメント ☆


GATSU
キャプテン翼の方がもっと納得がいくと思わないか?

Jacut パリ、フランス
アタッカーYOU!の方がもっと納得がいくと思わないか、じゃなくてか?
キャプテン翼はバレーボールではなく、フットボール[football]のアニメだってことを思い出してくれ。それにアタッカーYOU!は、ヨーロッパでもの凄く人気があるんだ。今でもだよ。(フランスでは「Jeanne et Serge」、イタリアでは「Mila e Shiro due cuori nella pallavolo」などなど)
まあ、ルフィはゴム男だから、いくぶんバレーボールと関係があるかもね。
プレイヤーは敵よりも高く飛ばなければならないから、確かにこれはそんなに悪いアイデアじゃあないかもしれないな・・・・・・

mdo7 メリーランド、USA
そうだよね。彼らはアタッカーYOU!のユニフォームを試すべきだったかも。
これを見てくれ、たぶん次はこうなる:

−Viz Mediaはスラムダンクをプロモートする為に、NBAプレイヤーにこの漫画のキャラクターをプリントしたユニフォームを着せる。

−次のウィンブルドンでは、テニスの王子様がプリントされたユニフォームを全ての選手が着てプレーする。

−ワールドベースボールクラシック決勝戦を宣伝する為に、2つのチームはそれぞれ別のアニメがデザインされたユニフォームを着て戦う。
一つのチームは、大きく振りかぶって(big windup)のキャラが描かれたユニフォームで、もう一つのチームはメジャーのキャラ。

ankoku22
Vizはさらに、NFLのチームにアイシールド21のデビルバッツのユニフォームを着せるかもしれないよ。俺ならサンディエゴ・チャージャーズに着せるかな。
だって、あそこにはリアル・アイシールド21がいるからね。 ^_^
LaDainian_Tomlinson.jpg

mike.motaku インディアナ、アメリカ
一着欲しい! 見た目が凄く良いよ!

Earth_Wyrm
俺はワンピースのファンですらないけど、お前と同じ様に思ったよ。
「こいつはクールだ。一体どこで売ってるんだい?」

KabaKabaFruit マニトバ州、カナダ
Holy crap! WANT! O_O

mangajunky ニューヨーク
ちょっとこれからイタリアスポーツショップに行ってくる。

fighterholic アルジェリア民主人民共和国
これは愉快でクールな話だな。それにリベロがルフィのユニフォームを
着るってのは凄く理にかなってるよ。東映を称賛させてもらう。

GATSU
Jacut:東映はアタッカーYOU!の権利者では無いと思ったからね。

AirCooledMan_2006 デラウェア、アメリカ
>キャプテン翼はバレーボールではなく、フットボール[football]のアニメ

しばらくの間、俺たちがサッカーと呼ぶものじゃなくて、アメリカン・フットボールことだと思っておやっと考えちゃったよ。
なんでヨーロッパの人はサッカーと言わないんだろうね?

それは置くとしても、ゴム男のルフィと高く飛ばないといけないバレーボール選手という組合せを見るに、上手くつじつまがあってると思ったよ。これをバレーボール選手が着て試合をするなんて、凄く素晴らしいじゃないか。

kynoki
ドラゴンボールは何にでも使えそうだな。;P

Munken
最高だ。

LuCas
lol イタリアは良い趣味してるよな。

mootz
笑った。イタリアン・オタクだ。

Blue
スポンサーの意向だよ。彼らの趣味じゃあない。

the_sloth
イタリアって週に5日もワンピースを放送してるのか? 凄えな。

XMURADX
OMG!!! I love the shirts...I want one soooo bad!!!

170万人がイタリアで観てるだってえ・・・・・・ワ〜オ、
それなら日本での視聴者ってどのぐらくいるのかな・・・・・1000万人とか?



日本の視聴者数がどれほどかは知らないけど、イタリアの170万人は驚いた。
ちなみにイタリアの人口は約5800万人、という事は国民の3%が観てる計算に。
イタリア人100人に聞くと3人がワンピースを好きだと答えるのかあ・・・・
何かもの凄いテキトーなことを書いてるなあ自分。^^

この件に関する外国人の反応は、概ね好評でした。
ルフィは良いとしてもあのデザインはもうちょっとクールにできないのかと思ってた自分にはちょっと意外だったり。
それから、アタッカーYOU!の人気がイタリアで凄いのは何処かで読んだことがあったけど、欧州全体で今でも人気が高いのは知らなかった。
面白そうなんで、ちょっと海外評を探してみようかなと。
アタッカー YOU! DVD-BOXアタッカー YOU! DVD-BOX

上のANNの画像はちょっと小さいので別サイトから大きめで後ろからの
アングルのある画像を拝借してきました。
0,,15566974-EX,00.jpg
・・・・・・・・・・。
何も言葉が出てこないんで、ノーコメントとさせて頂きます。
ついでに、このチームのリベロが昨シーズン着ていたという、スパイダーマンとアイアンマンのユニフォームはこれかと。
1423.jpg1345.jpg
ルフィとこの二つどっちかを選べと言われたら、ワンピースファンには悪いけどアメコミユニの方を取る。だって普通にカッコイイもの。

ところで、この件は日本のアニメファンの間で少しは話題になってるのかな?
たぶん、ここで初めて知った人もフーンぐらいで終わるんだろうなあ。
これが同じ東映でもワンピースじゃなくてプリキュアだったらきっと凄い騒ぎになったのにね。残念。^^

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


キャラが違うだけでやってる事はQEDと同じだったり。
でも面白さも同じなので全然OKです。
ほんとこの人の作品はもっと評価されていいと個人的に思う。
C.M.B.森羅博物館の事件目録 8 (8) (月刊マガジンコミックス)
C.M.B.森羅博物館の事件目録 8 (8) (月刊マガジンコミックス)加藤 元浩

おすすめ平均
stars本当にきれいな貝がらを見られたのは……
starsOP.151億3千万人の被害者が印象的!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 20:29 | 東京 ☀ | Comment(86) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 確かに、アメコミの方がかっこいいかな。
    Posted by at 2008年10月02日 20:39
  2. 優勝したら尾田がイタリアへ凱旋すべきだな
    Posted by    at 2008年10月02日 20:52
  3. 今更だけど、サイト主は海外在住?
    Posted by at 2008年10月02日 20:54
  4. イタリアなかなか面白いな
    Posted by at 2008年10月02日 21:05
  5. 日本人のことはバカにしてるけどな
    Posted by at 2008年10月02日 21:22
  6. ファイナルファンタジーのキャラだったら
    もっと盛り上がったかもw
    Posted by , at 2008年10月02日 21:26
  7. >>5
    お前の国ではな・・・
    Posted by    at 2008年10月02日 21:26
  8. アメコミのよりワンピースの方がデザイン的にマシだと思うけど……
    Posted by at 2008年10月02日 21:28
  9. >>7
    はあ?意味わかんねーよ死ねよ雑魚
    Posted by at 2008年10月02日 21:36
  10. > 人と距離を保ちたがる燈馬の持つATフィールドを、
    > この作品に流れる暖かくも冷たい空気を、
    > ページを閉じた後に襲われる切ない後読感を、実写ドラマでどこまで再現してくれるのか。
    > 正直、大きな期待はしてないけど、
    > お願いだからバラエティ調を前面に出したりして原作の雰囲気をぶち壊すのだけは勘弁。

    きっめええええええ
    前から思ってたけどここの管理人メンヘラ?
    Posted by at 2008年10月02日 21:56
  11. ※8
    デザイン的に言うならアメコミのが良いと俺は思うがな
    ルフィのは構図のバランスが最悪に近いだろ
    Posted by at 2008年10月02日 22:01
  12. >Q.E.D.-証明終了- NHKでドラマ化決定!

    たいへんお気の毒ですが……
    つ「Papa told me」
    Posted by at 2008年10月02日 22:19
  13. ※11
    いや、構図的は王道だと思うけどな

    スパイダーマンのはただ切り貼りしてきただけでセンスの欠片も感じない
    Posted by   at 2008年10月02日 22:20
  14. 「QED」は確かにいい作品だし、思い入れのある作品のドラマ化に不安を感じる気持もわかるが、役者について知らないんだったらぐだぐだ言わずに自分で調べて欲しい。
    ファンにとってはかなり不愉快な文だ。

    まあNHKなら民放よりましなんじゃない?
    Posted by at 2008年10月02日 22:23
  15. ワンピース、背中はちょっといいな。
    Posted by   at 2008年10月02日 22:33
  16. >>9
     すげぇ馬鹿っぽい書き込みで笑ったw
     俺にもなんか面白いこと言ってみてくれ。
    Posted by    at 2008年10月02日 22:34
  17. >なんでヨーロッパの人はサッカーと言わないんだろうね?

    相変わらず基準が自分だなアメリカは
    日本もサッカーって呼んでるけど日本サッカー協会の正式名称はJapan Football Associationだし
    ”アメリカン”フットボールって呼ぶし

    アメリカは協会の正式名称もサッカーだったはず
    ベッカムがわざわざサッカーって言い変えてるの見てなんか切なかったわ
    Posted by at 2008年10月02日 22:35
  18. なんだかよくわからんが
    とても恥ずかしい
    Posted by at 2008年10月02日 22:52
  19. ルフィでか過ぎw
    あの中だとアイアンマンが一番だな。
    Posted by    at 2008年10月02日 22:57
  20. これは恥ずいwww
    Posted by at 2008年10月02日 23:07
  21. あほくさ
    Posted by at 2008年10月02日 23:17
  22. リベロだけか。全員着てるのかと思ったぜ。
    Posted by at 2008年10月02日 23:20
  23. おもしろいけどこれはちょっと・・・。


    それはともかく米欄いつもながら荒れ過ぎw
    Posted by   at 2008年10月02日 23:22
  24. そういえば、君の陰毛掴んだレジの子どうした?
    Posted by 中村王 at 2008年10月02日 23:28
  25. ああ、きっとファンが米欄を荒らすだろうなと思ったが早速・・・

    自分もこのドラマ化の一報を聞いて不安になったひとりですww
    役者がどうこうは別としてマンガの実写化は微妙なものが多いですから・・・
    Posted by at 2008年10月02日 23:33
  26. 肩の手がちょっと怖かったり・・
    Posted by at 2008年10月02日 23:35
  27. 1000万人っていう根拠はどっからでてくんだよw
    Posted by at 2008年10月02日 23:39
  28. ワンピース正直好きだけどアイアンマンには負けるわ
    ドラゴンボールやポケモンなら万人受けしそうだけどね
    てか東映ってこんなところにも売り込みしてるんだ
    Posted by at 2008年10月02日 23:40
  29. これは普通にカッコイイな
    日本のプロ野球やJリーグも真似するべきだ
    子供たちやキモヲタに大うけするぞ
    Posted by at 2008年10月02日 23:59
  30. ・・・(汗
    そもそも「アタッカーYOU!」を知らねーw
    Posted by M at 2008年10月03日 00:03
  31. 9
    ごめん笑った
    デモばっかりやってるからすぐに頭に血が昇るのかな
    Posted by    at 2008年10月03日 00:12
  32. Q.E.D.は数年前から書評の採点高めだったと思う


    マガジン系だとワタナベシズムがブレイクしたらいいナ
    Posted by 犬彦うがや at 2008年10月03日 00:16
  33. >9
    火病るの早いな
    それはそうとワンピは海外じゃあんまり人気ないって聞いてたけどイタリアは特別なのかな
    Posted by at 2008年10月03日 00:26
  34. 着るとしたら
    アイアンマン>ワンピース>スパイダーマン

    スパイダーマンはパジャマでも嫌だ。
    Posted by at 2008年10月03日 01:22
  35. ルフィの絵はめちゃめちゃかっこいいが、
    アップに印刷しすぎだと思う…w
    もっと控えめならマシなデザインになったのでは
    Posted by at 2008年10月03日 01:53
  36. 選手の右腕がルフィの右腕にも見える所がこのデザインのポイントなんじゃない?
    Posted by   at 2008年10月03日 02:07
  37. だっさ^^;
    そもそも海外でワンピの人気は皆無だし
    イタリア人は血迷ったのか?デザインなら世界一だと思ってるのに
    Posted by at 2008年10月03日 02:11
  38. 雑魚(笑)

    しぬの?
    Posted by at 2008年10月03日 02:11
  39. ワンピースはアメリカでは規制が凄すぎて人気無いからね

    例えば、タバコが駄目だからサンジがチュッパチャップスを常時加えてるキャラになってたり、

    スモーカー大佐から葉巻が消えて口から煙吐く謎のキャラになってたり、

    血が駄目だから剣で切られても一切血が出なかったり(クロコダイル戦でも出ません)

    銃も出せないから海兵が竹やり持ってる


    これじゃ人気出るわけ無いよ
    Posted by ゆう at 2008年10月03日 02:13
  40. アタッカーYOUってアタックNo.1のこと。
    イタリアでは異常に人気があってそのせいで
    イタリアのバレーボールは強い。
    Posted by at 2008年10月03日 02:24
  41. 東映版スパイダーマンのユニフォームなら神
    Posted by at 2008年10月03日 02:58
  42. アタッカーYOUとアタックNO.1は別物だよ。
    Posted by at 2008年10月03日 03:01
  43. 1人時間差だな
    Posted by at 2008年10月03日 03:08
  44. アメフトって足使わないのにどうしてフットボールって言うの?
    やっぱりアメリカ人は大いなる田舎者だ。
    Posted by at 2008年10月03日 03:20
  45. >そもそも海外でワンピの人気は皆無だし
    週に5日放送って書いてあるのに人気は
    皆無か…すげーな、脳って不思議!
    Posted by at 2008年10月03日 03:25
  46. なんで誰セリ「ア」Aに突っ込まないの?
    どーやら管理人の文章は読まれてないのねw
    Posted by at 2008年10月03日 03:33
  47. 週に五日放送してるってだけで大人気だと認識してしまう
    おめでたい脳の持ち主がいるようで^^;
    Posted by at 2008年10月03日 03:42
  48. アタッカーYOUなんて存在自体知らなかったな。
    ググッたらなぜかフランスで大ヒットしてバレー人口が倍増したんだって。
    Posted by   at 2008年10月03日 03:55
  49. mangajunky ニューヨーク
    ちょっとこれからイタリアスポーツショップに行ってくる。

    ↑吹いたw
    Posted by   at 2008年10月03日 04:48
  50. でも、リベロは跳ばないんだよね。
    地面に這いつくばるのが役目の人。
    Posted by   at 2008年10月03日 05:07
  51. 日本国内のワンピースの視聴率は6〜10%ぐらいだから、
    1000万人というのも数字としては間違いでもないな
    Posted by at 2008年10月03日 05:49
  52. >47

    文字は読めるようなので今後は記事全体を
    通して読める読解力を身につけよう
    もうすこしがんばれ
    Posted by at 2008年10月03日 07:32
  53. 前の記事の米でQEDドラマ化を推していた俺がきましたよ

    あー、NHKですか…
    銀河テレビ小説の昔から、NHKのドラマは微妙なんですよね。撮影はセットメインで、あんまし予算もかかってないのが多いし(屋外のシーンすら室内セットとか)、演出も誰に気を使ってるのか、当たり障りのない優等生的なものばかり。勿論、役者の演技にもそれは求められますしね。サイコメトラーエイジを見事青春ドラマ化した堤監督ならばやってもいいんだからね! とか思ってた僕としては残念。ですが、NHKなら全国どこでも観れるし、作品の知名度が上がって加藤先生に還元されるなら、良いことでしょうと思います。なんにせよ万歳!
    個人的には、ロキとか外人勢の配役が気になります。ばっさりオミットされて日本だけが舞台になるかもしれんですが
    あとはどのエピソードが映像化されるかですね。ヤコブの階段と六部の宝、ロストロワイアル辺りが観てみたいなぁ。アレ? 初期のばっかだw
    Posted by   at 2008年10月03日 08:21
  54. スポンサーがらみか。
    選手は恥ずかしいだろうな・・
    Posted by   at 2008年10月03日 08:39
  55. おいおいもう相手すんな。

    日本のモノが人気

    嫉妬

    でも気になるからまたここに見に来る

    日本のモノが人気

    このジレンマループから一生逃れられないのが
    在日朝鮮人の宿命なのさ。
    Posted by   at 2008年10月03日 09:14
  56. >>36
    腰に手をあてていると本当にそう見えるね
    面白いw
    Posted by at 2008年10月03日 09:52
  57. Q.E.D.死亡フラグですね
    アニメでやれば日本はともかく世界的に人気が出ただろうに・・・
    Posted by at 2008年10月03日 11:06
  58. >>40
    アニメは人気は関係ないだろ
    もし関係あるなら今頃日本はスポーツ大国だよ
    Posted by at 2008年10月03日 11:11
  59. >>7
    一部のアニメファン等意外は日本のことを軽視してると思うよ
    でも嫌われてはいないと思う

    嫌われてるのは寧ろ隣の国
    Posted by at 2008年10月03日 11:21
  60. ※55
    見透かした気になって得意になってるお前も恥ずかしい奴だな

    無論在日はそれ以下だがw
    Posted by at 2008年10月03日 11:27
  61. よりによってなんでこんなダサいキャラ選ぶのかな。DBでもナルトでも、もっとアニメらしいかっこいいキャラあるだろうに。
    Posted by   at 2008年10月03日 11:32
  62. アメフトをフットボールなんて言ってるのはアメリカ人くらいだろうな。日本も戦後はマスコミがサッカーをフットボールと報道しようとしたらアメリカ人がけち付けてサッカーになったっていうけど。
    Posted by at 2008年10月03日 11:58
  63. >イタリアの人口は約5800万人、という事は
    >国民の3%が観てる計算に。
    >イタリア人100人に聞くと3人がワンピース
    >を好きだと答えるのかあ・・・

    日本人100人に聞いたら20人は好きって答えそうだけどね
    Posted by at 2008年10月03日 13:12
  64. ヘタリアのアニメ化が楽しみだな
    このサイトでも扱ってくれよ
    Posted by at 2008年10月03日 13:52
  65. しかしこの記事の内容で喧嘩できる奴って凄いな
    ある意味一つの才能だよw
    Posted by at 2008年10月03日 15:01
  66. >フットボール

     大本のイギリスからしてサッカーの事をフットボールとよび、それが欧州に拡がった模様。
     あれを「サッカー」と呼ぶ主な地域は北米、豪州、極東。中国語では「足球」。音がサッカー、意味がフットボールな点では日本の「蹴球」より直截的。
     逆に「フットボール」で米式蹴球を連想するのも北米と欧州と豪州。ただしカナダでは加式蹴球、豪州ではラグビーと豪式蹴球も表すらしいので注意。

     だそうで。
    Posted by at 2008年10月03日 17:27
  67. ↑訂正。

    >  逆に「フットボール」で米式蹴球を連想するのも北米と欧州と豪州。ただしカナダでは加式蹴球、豪州ではラグビーと豪式蹴球も表すらしいので注意。

    →米式蹴球を連想するのも北米と豪州。


    つ[キテレツ大百科]
    Posted by 66 at 2008年10月03日 17:30
  68.  訂正。

    > 逆に「フットボール」で米式蹴球を連想するのも北米と欧州と豪州。

     欧州はナシね。


    つ[キテレツ大百科]
    Posted by 66 at 2008年10月03日 17:32
  69. >なんでヨーロッパの人はサッカーと言わないんだろうね?


    アメリカ人は相変わらず自己中でワロタ

    お前らがアメフトを別の名前に変えろよw
    Posted by at 2008年10月03日 17:39
  70. >なんでヨーロッパの人はサッカーと言わないんだろうね?


    アメリカ人は相変わらず自己中でワロタ

    お前らがアメフトを別の名前に変えろよw
    Posted by ・ at 2008年10月03日 17:41
  71. ワンピースの方がかっこいいわ
    Posted by at 2008年10月03日 19:56
  72. アタッカーYOUを知っている
    日本人がどれぐらいいるのかって
    カルト作品がEU圏で人気だったとはw
    Posted by at 2008年10月04日 01:18
  73. 海賊旗のマークだけならまだ格好良く見えると思うんだけどなぁ。
    ワンピにしてもスパイディーにしても、
    キャラを描いちゃうと途端にガキっぽくなっちゃう。
    それにしてもスポンサー出しゃばりすぎだろw
    Posted by at 2008年10月04日 06:10
  74. あたしイタリア行こうかなーワンピースの話したいわ!
    Posted by at 2008年10月04日 10:32
  75. QEDてミステリー小説の方かと思ってたよ
    Posted by at 2008年10月04日 10:57
  76. アタッカーYOUがヨーロッパで人気だったことがショックだ(w
    Posted by at 2008年10月04日 12:37
  77. ワンピースなのにツーピースなのは邪道
    Posted by at 2008年10月04日 13:00
  78. イタリアに行けば解るけどあいつら東洋人に冷たいぞ。
    Posted by      at 2008年10月04日 20:13
  79. QEDについては同様の危惧を抱いております。
    むしろ、アニメ化すらファンとしては疑問を呈したい所存。

    ま、ドラマとか見ないんだけど、悪評だけは広めるなと。
    Posted by at 2008年10月05日 04:57
  80. まあ、いいとこドラマ版ネギマとどっこいどっこいでしょ。
    Posted by at 2008年10月05日 17:12
  81. >>9 きもいから死ねww
    Posted by   at 2008年10月05日 17:30
  82. >>9 きもいから死んで下さいww
    Posted by   at 2008年10月05日 17:30
  83. アタッカーYOUは原作は少女漫画だったのに、アニメはお色気系になっちゃったんだよなw
    Posted by at 2008年10月05日 21:38
  84. フリューゲルスの背中は万代だったが、
    この発想はなかったな。カメハメ波ユニフォーム、
    見たかった。
    Posted by at 2008年10月06日 19:22
  85. 尾田さんに頼んだら喜んで描き下ろしてくれそうなのに・・・このクオリティで好評だと逆に戸惑う。


    NHKは、漫画じゃなく児童書籍だけど「夢水清志郎シリーズ」ドラマ化以来不信感が強いかな。
    もう予告からげんなりして以来観てないから、本当は面白かったなら謝るけど。
    双子(ほんとは三つ子だけど)って設定を使いたいだけだったんじゃと疑う。
    Posted by at 2008年10月13日 03:34
  86. >なんでヨーロッパの人はサッカーと言わないんだろうね?

    逆だ、逆。
    サッカーのことを「フットボール」といわないのは
    世界でもアメリカとその影響を受けた国(日本とか)ぐらい、
    他の全世界200カ国はほぼ全部「フットボール」だろ。

    >>58
    イタリアでアタッカーYOUが大ブームになって
    バレーボールブームがおき、
    その人気でプロリーグまでできたのは事実だよ。

    日本でだってキャプテン翼の人気で
    いっきに当時の子供のサッカープレイ人口が増えたりとか、
    空手バカ一代等梶原一騎の格闘技マンガが好きで
    格闘技の未知を進んだとか、
    なにより戦後の野球人気のひとつの下支えだったとか
    (水島新二ファンがあまりにも多いので、以前は
    ドカベンは実在選手の肖像権もタダで漫画に使えていた)
    現実の影響の例はかなりある。

    >>84
    SEGAがスポンサーだった頃のジェフが
    ユニフォームにソニックを書いてた時代は
    あったような気がするな。
    Posted by at 2008年10月28日 14:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。