2008年10月07日

トリビアの泉「ドラ猫が持ち逃げできる魚の重さは?」の海外反応

元ネタ YOUTUBE動画コメント


秋の新作アニメをネタにしようと思ったけど、まだ取り上げるほどの反応を
見つけられなかったので、繋ぎのネタを。
以前、YOUTUBEの猫動画を観て和んでた時に、懐かしい動画を見つけた。
トリビアの泉でトリビアの種という視聴者からの投稿を基にして作られた
コーナーがありましたが、そこでやってた「サザエさんが追っかけている、
お魚くわえたドラ猫は、最大約2kgまでくわえる事が出来る。」という種。
金のへぇ~トリビアの泉 金の脳だけセレクション~トリビアの泉 金の脳だけセレクション

久しぶりに観てもかなり面白かったので、外国人の反応が知りたくなった。
あの野良猫たちの弱肉強食の世界を外人さん達はどう感じるのか?
興味のある方は続きをどうぞ。


Japanese Show - Cat Weight Lifting



501250 カナダ 23歳
HAHA =]

angelidollinda アメリカ 21歳 女性
ダメだわ、観るのを止められない・・・・・・・o_o;

himynameisduh マレーシア 30歳
爆笑。これすっごく面白いよ!

be11s33829775 24歳 アンドラ公国
neko ga arimasu ka?  <原文ママ>

braschlosan アメリカ 29歳
これは、"Hey Spring of Trivia" と呼ばれる番組で、アメリカ向けに英語に
吹き替えされてSpikeテレビで放送されてたはずだよ。俺の記憶が確かなら。

Boadecia アメリカ 31歳
SO CUTE!
あの白猫が、1.8キロの魚を銜えてよちよち歩きで去っていく姿が大好きよ。

dani90danone メキシコ 18歳
so funny and cute!! xD hahaha

dmotski
god, 最後の音楽の壮大さときたら!凄くイイよ!XD

saivert ノルウェー 24歳
日本人には全ての事柄が一大事なんだな。
どうでもいい事をドラマティックなTV番組に仕上げるとは。
凄く面白かったけどね。

   zzztopzzz 日本
   saivert、この番組は生活に必要の無い取るに足らない知識を
   あえて人々に紹介するというのがコンセプトなんだよ。

Sanzo84 フランス 24歳
それで、あの白猫が勝ったということなの?

YumikoSan フィリピン
ワオ、あの白猫はどうしたら魚を落とさずに銜えられるかを熟知してるわ。

refferalman00 アメリカ 36歳
おいおい、あの白猫は405ポンド<注:約183.7キログラム>もある魚を
持ち上げることができるってのか? 何てこった!一体何を食ったら・・・・・・・
まさかステロイドを???

   Coraxuss パナマ
   405ポンドだってーーー!? 

   HolyPineapple アメリカ 20歳
   グラムだってば。>_> ポンドより軽いんだ。
   だがそれでも、猫が運ぶには途方もない重さだよ。

   whitebutterflies アメリカ 23歳
   405g(グラム)

   J4N15 アメリカ
   違うだろ、この間抜けが。1ポンドがだいたい435グラムだ。
   だから一番重かった魚でおよそ4ポンドさ。

goldeneagleS10 アメリカ 19歳
ワ〜オ、この動画で観たこと全てが信じられないよ。lol

deusexrockina アメリカ 21歳
猫たちが魚を運ぶのにそれぞれ独自のスタイルを持ってるのが興味深いね。
ぶち猫[tabby]は尾を基点にするテクニックを使うし、白猫は中央を掴んでいた。

tatza アメリカ 24歳
うーん、つまり猫の限界は2kg(4.4lbs)ってことなのかい??? O.o

shomai00 フィリピン 24歳
俺が無駄にした人生の10分間を返せ!!!

   zzztopzzz 日本
   shomai00、君は馬鹿だな。途中で面白く無いと思ったら
   そこで、観るのを止めれば良かったんだよ。

pukalele アメリカ 25歳
この音楽と題材のプレゼン・スタイルがとても愉快だわ!

syraneko マルタ 33歳
アハハ、あの白猫はきっと太っちゃったろうね。XD!

MisfortuneLlama アメリカ
私が日本が分らないのに、この動画で何が起きてるのか全てを
理解できるのが、素晴らしいわ。
あの猫ちゃん達は確かに太っちゃうでしょうね。XD!
でも驚くほど力持ちだったわ。
私の飼ってる猫もあんなに重いものを持ち運べるのかしら?

   JaguarFiend
   野良や野生の動物は、飼いならされた動物よりもタフになるものさ。
   この番組のアイデアは本当に最高だよ。

bboucharde アメリカ 56歳
日本の文化は魅力的だし、彼らのユーモアはグレートだ!
私は今週全く笑ってなかったんだよ。この動画を観るまではね。
これは、アスレチック競技とスポーツアナウンスへの超パロディだ。
この製作者たちへ:ナイス・ジョブ!

JDHyatt1989 イギリス 20歳
魚でかっ

sicNIRVANAjunkie
猫たちがケンカしなくて良かったよ。

BeigeFunk パナマ 107歳
最も革新的なゲームショーを考案するのは、安心して日本人にまかせて
おけばいいのさ! :D この動画は最高だった!

ECUPIRATES10S ドミニカ 29歳
とても愉快だし、この企画をプロデュースした人は賢いよね。
独創的なことを考え付きみんなを楽しませてくれた日本人を褒め称え
させて下さい。猫たちが努力したご褒美として、ご馳走にありつけた
のも自分は嬉しかったですよ。

   shadowflar3 22歳
   独創的で楽しい、これこそが日本人だよ。
   人間テトリスもチェックしてみて。これも本当に笑えるから!

   stunna369 アメリカ 36歳
   yeah, その後にこの番組の観衆もご馳走にありついたのさ・・・・・・
   あの猫たちを料理して食っちゃったんだよ!

jusedcliffe イギリス 21歳
どうしてこんなに楽しいのか理由は分らない。でも凄く楽しいんだ! 

opgezwolledevolle オランダ 77歳
何てエクセレントなゲームショーなんだ!!!

gravyhound アメリカ 29歳
あのドラマティックなミュージックがメッチャ愉快だ。

GeorgeCee アメリカ 
これはもう何から何まで最高。俺達はアメリカで退屈なショーしか観れ
ないってのに、日本のショーは本当に素晴らしいな!

Wakka12321 スウェーデン 20歳
茂みに姿を消していく猫と、ここで起こった全てのドラマが大好きだ!

hyperpsyched ドイツ 28歳
いやはや、正に優れたサイエンス番組だったな。

daburkey06 このアカウントは削除されました。
俺はこの動画でハイになれるぜ・・・・・・・何時間だって見ていられる・・・

cypris2002 アメリカ 42歳
誰か早く、あの白猫と茶白猫にドーピング検査をするんだ!
魔人探偵脳噛ネウロ シュープリームSマグカップ

Tatsumi アメリカ 20歳
あの白猫は本当に賢いわよね。だけど、あの猫たちはきっとあれを
ビュッフェだと思ってたはずね。lol しかも早い者勝ちの。アハハ。

red19841984 アメリカ 23歳
幸運な猫たちだな。一生で一番のご馳走だったろうから。

trenabolx アメリカ 38歳
CUUUUUUUUUUUUUUUUUUUTE

JackiePaquito 瑞典 31歳
あれって本当に野良猫なのかあ?

todei79 アメリカ
猫って俺が思ってたより頭が良いんだな。

KimJongI 北朝鮮
それで、あれは日本の猫なのか? 変わってるな・・・

HiddenRaven アメリカ 18歳
あのドラマティックな音楽が効いてるな。XD
藪の中から怖い顔を猫が見せた時に、始まる音楽が良い。

spitfirecs420 アメリカ 19歳
これは俺がこれまで観てきたものの中でもベストだよ。

WarningSDE アメリカ 14歳
1:31

BarneyFife00 カナダ 57歳
ステロイド・キャットだあああ。

RevolutionRapter5000 アメリカ 
これって「Hey!Spring of Trivia」だろ。

kingsexiboi カナダ 28歳
魚の無駄使いじゃないか・・・・・・

   SuiginChou アメリカ
   猫は美味しい食事を楽しんだし、何万人もの人がこの番組を楽しんだ。
   一体何が無駄だって言うんだ?
   テレビや映画は何千万ドルも使い、人を呼び込もうとやっきになってる。
   それに引き換えこのショーは200ドルか、かかっても300ドルぐらいの
   金で魚を買って、同じぐらいの快挙をやってのけた。
   「魚の無駄使い?」俺はこれを、ブリリアントな魚活用法と言うよ!

yourfaceisyummy カナダ
しかし、都合良く野良猫の多いエリアだな。^^

xXxdeadloverxXx マルタ 16歳
ALL HAIL マイティ・キャッツ!

   vr26e4u
   HAIL 猫キング!!!
 
poisonousmangasheep アメリカ 28歳
猫「この人たち、みんな良い人だニャー。」:D

   Ghgh335owns アメリカ 19歳
   アハハハハ、確かに。

TheEdenEye アメリカ
すげえな。彼らがしなければならなかったのは、猫がどれだけの重さを
運べるか調べることだけだったのに、そこへ劇的な音楽と効果音を加えて
あれだけのものを作った。これは、俺が観てきたアメリカの退屈なショー
よりもずっと面白かったよ。

blaskowitzj アメリカ 21歳
俺は猫がこんなに強いとは知らなかったよ。
これを製作した人は天才だね。
猫は生涯最高のご馳走を食べれて、俺達はこれ以上ないってほど楽しめた。
さらに、猫があんなに頭が良くてたくましいと学習できた。
Good show!

kbaptiste28 アメリカ 27歳
あの猫たちは俺よりも良いモン食ってるよ。O_o

PunkGirlRedd アメリカ
アハハハ。9:30の白猫「クソッ、これめっちゃ重いわ。あーもういいや、
ここで食っちゃえ!」

onepiece321321 スウェーデン
god だから俺は日本人が大好きなんだよ。XD..

thestrugglewithin ニュージーランド 21歳
俺は以前、スペインで野良猫と出合った。大きなオス猫だった。
メーン、本当に大きな猫だったんだ!
そして、その猫の金玉も凄く巨大だったんだよ。

   vr26e4u
   どうしてお前はいきなり野良猫の金玉の話を始めたんだ??

stonedrabbit1916 アイルランド 26歳 
このビデオで一番面白いのは、コメンテーターのリアクションだよ。

shippohugger
あの白猫は、もう野獣だな


た、確かに。
あの白猫はどっかから連れて来たんじゃないのっていうぐらい、ビースト過ぎて
番組的に美味しいキャラだった。まあ野暮ですけど。
2009ほのぼの子ねこ2009ほのぼの子ねこ

しかし、今回の結果はもう文句無しで大受けでした。
英語字幕が付いてないんだけど、あの猫たちが奮闘する映像とドラマティックな
音楽・効果音だけで十分に楽しめいていた様子。それに言ってることが分からな
くても、コメンテーターのリアクションを面白いと感じる外国人もいました。
アメリカのゲームショーをこれを比較して扱き下ろしてる人も多かった。
そんなに、向こうのゲームショーて退屈なんだろうか?
ドラマはあんなにも面白いのに。不思議だ。

アメリカいえば、今回もアメリカ人が寒いジョークを・・・・・・・
誰の目にも常識的にグラムだと分るのに、ポンドと勘違いして更にステロイド
というこれまたお国事情ネタを絡ませるお約束ぶり。
もう、何かボケないと気がすまない国民性なんでしょうね。
見てる分には面白いし、ここのネタ的には美味しいから良いんですけど。^^

それと、この番組が日本からアメリカに輸出された「Hey!Spring of Trivia」
だと気付いた人が何人かいました。残念ながら、料理の鉄人ほど向こうでは
ブレイクしなかったみたいだから、もしかしたら誰も気付く人がいないんじゃ
ないかと思ったけど、かろうじて数人に知られてた。
もうちょっとアメリカでも人気が出て欲しかったけど、何がいけなかったかな。
やはりネタが日本的なものばかりで理解できなかったとか?
こちらに、オリジナルの英語吹き替え版のレビューがありますよ。
アメリカTV/映画ノーツ

個人的には、魚の無駄使いと言ってたカナダ人に反論してたアメリカ人の
意見に同意。あまりお金をかけないながらも、アイデア次第で面白くて視聴者
を引き付ける番組を作って欲しいところ。特定の芸人の個人技に頼るんじゃな
くて、たまには企画で唸らせて欲しいなと。

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


玄関にこれが欲しい。
セレン センサーライト SB-03L
セレン センサーライト SB-03Lセレン
売り上げランキング : 11141
おすすめ平均 star
star電源が取れない場所でも明るく防犯防災
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 19:20 | Comment(105) | TrackBack(0) | Live-action(実写)
この記事へのコメント
  1. 北朝鮮のアカウントは強烈だなw
    Posted by at 2008年10月07日 19:37
  2. >KimJongI 北朝鮮
    これマジ?
    Posted by at 2008年10月07日 19:56
  3. youtubeのアカウントって嘘つけるんじゃねーの? 以前、なんでお前らアメリカ人じゃないのにアメリカと名乗ってるんだ?というコメントを見たことあるけど。
    Posted by at 2008年10月07日 20:09
  4. 猫より北朝鮮に釘ズケw
    Posted by at 2008年10月07日 20:17
  5. にゃーん
    Posted by at 2008年10月07日 20:25
  6. 北朝鮮w
    それに「人間テトリス」てなによw
    Posted by   at 2008年10月07日 20:28
  7. 連邦の白い野良猫は化け物か!
    Posted by   at 2008年10月07日 20:39
  8. 人間テトリスって何だと思ったら脳カベかよ
    Posted by at 2008年10月07日 20:41
  9. 関連動画の重いガムテープ猫は思いっきり
    ファッキンジャップ言われてる、ガラ悪い
    Posted by   at 2008年10月07日 20:42
  10. >3 何かウソアカ多いよね。
    このトリビアお気に入りに入れてたよ。高価なまぐろを白猫がチャレンジする前に、前の猫が食べかけたのと取り替えて新品を提供するところが良かった。
    コメンテーターの先生がえらい冷静だったのもおかしかった。
    Posted by at 2008年10月07日 20:51
  11. みんな北朝鮮に目がいったかw
    Posted by   at 2008年10月07日 21:16
  12. 脳カベとかの反応も訳してほしいね
    というか基本的に日本のバラエティって評判良いんだな

    昔は他人が酷い目に会うのを見て笑ってるって批難されてた気がするんだが
    Posted by at 2008年10月07日 21:18
  13. 管理人さん、いつも更新お疲れ様です&ありがとうございます☆
    自分もこれ大好きだったので面白かったです。
    Posted by at 2008年10月07日 21:28
  14. 脳カベはコリアンが大量発生
    Posted by at 2008年10月07日 21:29
  15. 白猫と地頭には勝てぬ
    Posted by 犬彦うがや at 2008年10月07日 22:00
  16. 餌付けってレベルじゃねえぞ
    Posted by   at 2008年10月07日 22:33
  17. ドーピングコンソメスープwwww
    Posted by at 2008年10月07日 22:40
  18. >BeigeFunk パナマ 107歳

    地味にフイタw
    Posted by at 2008年10月07日 23:23
  19. とっても面白かったです。^^
    Posted by at 2008年10月07日 23:40
  20. とっても面白かったです^^
    Posted by at 2008年10月07日 23:41
  21. なんというタイミングのシロタw

    このトリビアはリアルタイムで見たけど、何度見ても面白いな
    Posted by at 2008年10月07日 23:46
  22. トリビアはネタ切れになるまでは楽しかったな、無理して週一なんかでやるから
    褒めてもらうのは嬉しいがTV番組の視聴率軒並み下がってるからな
    視聴率下がる→金かけられない→低クオリティ→視聴率下がる
    のスパイラルに陥らないように祈る、まぁ自分も最近TVなんか観ないんだが頑張って維持してほしいねw
    Posted by   at 2008年10月07日 23:59
  23. アメリカ人はなんでこうポンドだのマイルだの使いたがるんだろうね
    こういうのを見ると、本当に彼らは自分が世界の中心だと思っているのかと思ってしまう
    Posted by   at 2008年10月08日 00:06
  24. トリビアもなんでもそうだが
    なんかゴールデンになると面白さが
    少し減る気がするんだぜ・・。
    Posted by   at 2008年10月08日 00:14
  25. トリビア以降毎週欠かさず見る番組がなくなっちまったぜ
    Posted by     at 2008年10月08日 00:18
  26. 苦情も多かったからねこの番組。
    タシロネタには流石に驚いたがw
    Posted by at 2008年10月08日 00:25
  27. サザエさんだけにカツオまでか。
    Posted by at 2008年10月08日 00:35
  28. 北朝鮮きたーw
    きっと幹部かその子供なんだろうな
    Posted by   at 2008年10月08日 01:14
  29. これリアルタイムで見てたわw
    何年前だっけ
    当時すげぇ笑った記憶がwww
    Posted by   at 2008年10月08日 01:15
  30. 瑞典が気になって調べたらスウェーデンの事か
    Posted by   at 2008年10月08日 01:17
  31. ※27
    美味しいとこもって行きやがってw
    Posted by at 2008年10月08日 01:32
  32. ※27
    美味しいとこもって行きやがってw
    Posted by   at 2008年10月08日 01:32
  33. 上朝鮮って猫とかカラスとか少なそうだな
    Posted by   at 2008年10月08日 01:36
  34. これはUPした人の英語タイトルの付け方も効果的だねこれ。
    Posted by   at 2008年10月08日 01:39
  35. 猫やったなら、犬も取り上げて欲しいな
    雑種犬シリーズ好きだった。
    特に、クマに襲われる飼い主助けるかのやつ、大好きw
    Posted by at 2008年10月08日 02:00
  36. これは確かに面白かったなw
    でも日本のバラエティが面白いって言うけど
    それは面白いのをうpしてるからだよな
    日本人もアメリカ人と同じに自国のバラエティは
    糞だって思ってる人多いだろうに
    もちろん逆にアメリカにだって面白いバラエティはある
    Posted by at 2008年10月08日 02:05
  37. 自分テレビ見ないから
    このyoutubeだけでゲラゲラ笑えたよ
    ありがと
    Posted by at 2008年10月08日 02:06
  38. ※36
    アメリカのドラマが面白いたって
    厳選したやつ持ってきてるわけだからな。
    Posted by at 2008年10月08日 02:29
  39. 料理の鉄人,たけし城,SASUKE,脳カベ,仮装大賞,サイレント図書館,トリビア
    あたりが海外でも人気あるみたいだね。
    テロップや効果音を使った過剰な演出や、体を張った低俗な芸はしばしば批判の対象になるけど
    こういう日本ならではのテレビ文化が独創的なバラエティ番組を生み出す要因になったんじゃないかな。
    Posted by at 2008年10月08日 02:57
  40. 北朝鮮のCSサーバーも昔あったし、金持ちなら
    普通の国レベルの生活ができるんでしょうね。
    Posted by at 2008年10月08日 03:25
  41. 白猫、悠然さは見習いたいw
    Posted by   at 2008年10月08日 04:09
  42. 野良猫って海外にあんまいないの?
    つか日本はなんであんな猫だらけなんだ?
    Posted by at 2008年10月08日 04:33
  43. ※42
    海外の野良猫事情をよく知らないのに、なんで日本が特別猫だらけだと思ったの?

    外人のコメントでも野良猫すぐ来すぎというツッコミがあるが、本放送の時には「撮影場所には、東京でも特に多くの野良猫がいる○○公園を選んだ。」という前置きがあった。
    ようつべでは10分しか上げられないから省略されてるけど。
    Posted by at 2008年10月08日 05:13
  44. まさに、イグノーベル賞ものだな
    Posted by   at 2008年10月08日 06:52
  45. これは本当に面白かった。
    管理人さんに感謝
    Posted by at 2008年10月08日 07:04
  46. 猫が魚を食うのは魚を食習慣としてる国だけってのを、以前どこかのTVで見たから
    てっきり肉食文化の欧米人には魚をくわえていく姿が奇異に見えただろうと思ったら
    そういうツッコミはないみたいだな
    Posted by at 2008年10月08日 07:47
  47. 米46俺もそれが気になった
    ガセビアだったのかな?w
    Posted by at 2008年10月08日 10:42
  48. 皇居でスッポンポンの英人に対する反応見てみたいです。
    Posted by at 2008年10月08日 11:38
  49. >6
    多分
    「人間テトリス」(正式名称かは不明):とんねるずの番組の1コーナーで
    迫ってきた壁の穴の形に合わせて、
    人間が体勢をかえて、失敗すると水に
    落ちる。
    海外数箇所で権利購入して、
    同様のコーナーを作るほどなぜか人気がある。
    Posted by at 2008年10月08日 12:03
  50. 北朝鮮からのカキコミにびっくりした
    Posted by at 2008年10月08日 13:20
  51. カナダだと、冬が寒すぎて越冬できないイメージだ。
    Posted by at 2008年10月08日 13:32
  52. >>48
    同意ww
    自称スペイン人とかいったが何となくおーすとらr
    Posted by    at 2008年10月08日 13:47
  53. しかし、いちいちマジレスする癖のある日本人はどうにかしてほしい。
    Posted by   at 2008年10月08日 14:48
  54. 北朝鮮のアカウントがあるぞw
    Posted by   at 2008年10月08日 16:25
  55. 北朝鮮アカウントはどう考えてもネタだろ
    名前の人は今重篤じゃないかww
    Posted by at 2008年10月08日 17:31
  56. 白猫すごくね?
    1.8kgを引きずらずに運ぶとは。
    最後はうまく咥えられなかったみたいだが、
    体力的にはまだまだ余裕がありそうだ。
    Posted by at 2008年10月08日 18:39
  57. 外国人としてアカウントとってる人けっこう多いよね。
    アメリカ人のはずなのに、何故か2chの萌え投票について語ってたりする。
    あと、ランカのキラッ☆の動画のレスも見ると、マクロスが海外では別の名前で放映されてるのを知らない「外人」がいたりする。
    Posted by at 2008年10月08日 18:46
  58. 外国人としてアカウントとってる人けっこう多いよね。
    アメリカ人のはずなのに、何故か2chの萌え投票について語ってたりする。
    あと、ランカのキラッ☆の動画のレスも見ると、マクロスが海外では別の名前で放映されてるのを知らない「外人」がいたりする。
    Posted by at 2008年10月08日 18:47
  59. ※12
    >というか基本的に日本のバラエティって評判良いんだな

    管理人さんも言ってたけどトリビア自体はアメリカでそんなに受けなかったみたいだからそうとは言えないかも
    たまたまこの話題が受けただけで・・・

    しかし外人の好みってわかりずらいな
    Posted by at 2008年10月08日 19:24
  60. 多いもなにも、まんま信じる奴がアホなだけだろ。
    Posted by at 2008年10月08日 19:26
  61. まったく関係ない国の人になりすまして日本を褒める日本人

    まったく関係ない国の人になりすまして日本を貶す朝鮮・シナ民族
    Posted by at 2008年10月08日 19:58
  62. 飼い犬が飼い主を守るかどうかと、カブト虫最強決定戦の反応も気になる
    Posted by at 2008年10月08日 20:27
  63. >>58
    なんて呼ばれてるの?
    Robotechはアメリカだけじゃなかったっけ、
    他の国も名前とか変わって放送されてるの?
    Posted by   at 2008年10月08日 20:40
  64. 横レス御免ね
    北米のロボテックが欧州やアジアに輸出されたらしいから、ロボテックは北米以外でも有名なんじゃないかな
    イタリアの人気アニメリスト(ロボ縛り)でもロボテックの名前を見たことあるよ
    ちなみに1位はゴーグだったよ
    あと、いまどきマクロスはマクロスで知ってるんじゃないかなぁ
    すこし検索したらわかりそう

    別な話、マクロスの名称を巡って日本の会社と北米の会社で裁判してるらしい!
    顛末をしりたいっす

    らしいらしいばかりで説得力なくてすみません
    Posted by 犬彦うがや at 2008年10月08日 21:29
  65. Human Tetris(人間テトリス)は、とんねるずの「脳カベ」のことだね
    Posted by at 2008年10月08日 21:57
  66. 23>アメリカ人はなんでこうポンドだのマイルだの使いたがるんだろうね

     英国もね。元々欧州大陸に対抗意識がある上に、仏王室をブッ倒した革命政府の作った度量衡なんぞ認められないわな。で、やむなく欧州を離れた人々が建てた、元英国の植民地が米国。
     両国とも今更メートル法に移行しようにも、設備投資やら何やらに莫大なコストとロスが生じるため、未だ実現のめどは立っていない。


    >63

     ちょっとウィキペディアを覗いてみたけど、ロシアやトルコを含めた欧州各国で「ロボテック」みたい。中国は「太空堡塁」、イランは読めなかったけどたぶん翻訳タイトル。
    Posted by at 2008年10月08日 22:44
  67. fire foxで誤訳御免さんを起動するとcpuがほぼ100パーセントになります。以後cpuはほとんど下がりません。ホンと何とかして欲しい。
    Posted by at 2008年10月08日 23:21
  68. トリビアの種はメインがネタ切れしてても結構面白かったな
    深夜時代の鉄腕DASH的だったけど短編ならああいうのは作れるんだよな
    Posted by   at 2008年10月08日 23:38
  69. >もっと金かけずに

    この実験自体には全然金かかってないだろ....
    アイデアと演出が素晴らしくて、この企画は成功だと思うけど。
    これで無駄使いならもう映画もバラエティもエンタメは金かけすぎで全部アウトだろ。
    Posted by    at 2008年10月09日 03:43
  70. 山崎 遠藤 アウトー
    Posted by at 2008年10月09日 04:16
  71. >shomai00、君は馬鹿だな。途中で面白く無いと思ったら
    >そこで、観るのを止めれば良かったんだよ。

    色々とひどいコメントだな
    Posted by at 2008年10月09日 04:58
  72. 無駄な知識だと分かった上で全部見たお前が悪いって事でしょ
    Posted by at 2008年10月09日 06:58
  73. オレもYouTubeの中ではコレがお気に入り。
    Japanesegameshow ではガキ使が面白いな(・ω・)
    サイレント図書館 マシュマロ早食いとか 金かけなくても面白いとか最高だよね。
    Posted by ††† at 2008年10月09日 07:17
  74. >67
    ブラウザ以外の問題だと思う
    firefoxだけど、普通に表示されるよ
    Posted by at 2008年10月09日 07:49
  75. そういえば、仮装大賞、アメリカでやる企画あがってんだってね。
    ファニー&クリエイティブのバランスが取れるのか、お手並み拝見。
    Posted by at 2008年10月09日 10:17
  76. 笑ってはいけないシリーズとサイレント図書館シリーズ辺りのYouTubeコメントは良好ですよ!
    特にサイレント図書館は何組ものグループがパロディ動画をアップしている(しかも本物の図書館でやっていたりする)くらい反応が良好なシリーズなので、是非とも和訳紹介お願いしたいですね。
    Posted by at 2008年10月09日 14:18
  77. ↑あんなの和訳しなくてもコメントぐらい読めるだろ。
    中学卒業してないの?
    Posted by   at 2008年10月09日 15:14
  78. パナマの107歳が気になる。
    Posted by at 2008年10月09日 17:09
  79. バラエティはもうずっと三流タレントが面白くもないのに笑ったりうまいもん食ったりとバカ騒ぎしてるだけから全然テレビ観なくなった、って人多そうだよなあ。ネットも特別面白かないけど、不細工だらけの吉本芸人が威張りだしてからほんと下劣になったよ。
    Posted by at 2008年10月09日 19:25
  80. この取り上げはおもしれーなw
    Posted by   at 2008年10月09日 19:28
  81. ようつべの国籍や年齢なんていくらでも詐称できるだろw
    ってツッコミはなしか
    Posted by at 2008年10月09日 20:13
  82. ※81
    米欄で何度も指摘されてるだろピエロ
    Posted by at 2008年10月10日 02:27
  83. ここに取り上げられると、動画のコメ欄に「誤訳御免から来ました〜」とか一々日本語で書くやつがいるから困る。
    前も駅の猫の動画、取り上げられてたけど、数日で日本語だらけのコメントだらけになって、
    「日本ではこれはあたりまえですよ〜」とか「え〜外国では違うんですか〜?」とか「日本人は優しいんだよ」みたいな、日本では〜って誇らしげに語る奴増えまくってて、痛すぎだったし。
    Posted by at 2008年10月11日 07:09
  84. これはリアルタイムでも見ていたけど、シンプルで、面白いアイデアと工夫がされていて、視聴者をいつでも何度でも楽しませてくれる。
    これを作ったスタッフの方々へGJ&ブログ主さんにも感謝!
    くだらないTV番組が多いのはどこも同じみたいだけど、たまにある面白いものをこうして皆で楽しめるのは素敵なことだね。
    Posted by at 2008年10月11日 10:41
  85. youtubeって変な日本人多いよな
    Posted by at 2008年10月11日 10:42
  86. 米83
    今さらそんなの気にするお前が一番痛い
    Posted by at 2008年10月11日 11:58
  87. 時代は猫を求めている。
    Posted by YOU at 2008年10月12日 00:34
  88. Human Tetris
    で検索したら、確かに動画の再生数が凄まじいな。
    Posted by at 2008年10月12日 01:27
  89. なんだかめちゃめちゃ高評価だけど
    自国の番組、過小評価しすぎだし
    日本国内じゃTVは衰退の一歩を・・・
    まあ、たしかに面白い番組もありゃ
    退屈な番組もある。
    最近の傾向は海外の放送を流す傾向にある
    日本じゃ海外の番組のほうが面白いってこった
    Posted by at 2008年10月13日 02:59
  90. カナダ人が「ずいぶん野良猫多いな」って言ってるが、その通りで実際かなり多い。
    最近では野良猫の数が新生児を上回ったらしいからな。
    Posted by at 2008年10月13日 05:56
  91. ※83
    それ凄くわかる。
    恥ずかしいよねあれは。
    この前ドイツのニコニコのドナルド動画みたときも思った。
    日本語で日本からきました的なコメントばかりでドイツ語全然なくてさ。。。
    あれじゃあドイツ人もひくって。
    海外で活躍した日本のスポーツ選手の評価をわざわざ現地行って現地人等に
    「わが国の選手どうですか?」
    って聞いてるマスゴミの姿とかぶってかなりイライラした。
    Posted by at 2008年10月13日 14:57
  92. >「わが国の選手どうですか?」って聞いてるマスゴミの姿とかぶってかなりイライラした。

    ああ、あれはかなり痛いよな。
    Posted by at 2008年10月13日 22:07
  93. hyperpsyched ドイツ 28歳
    いやはや、正に優れたサイエンス番組だったな。


    視点がw
    Posted by at 2008年10月14日 23:31
  94. カナダにも朝鮮人の移民が多いってのは本当なんだな。
    Posted by   at 2008年10月17日 13:48
  95. >>90
    これは明らかに他の場所から集めてきたネコだと思うよ。
    その根拠は尻尾の違い。
    野良ネコの尻尾はまっすぐ長いタイプとダンゴみたいなタイプがある。
    これは生息している地域によって違うらしい。
    野良にしろそうでないにしろ偏りなくいるなんて考えられない。

    まあ、実験自体は面白かったし別にそれが悪いとは思わないけど。
    Posted by at 2008年10月21日 13:10
  96. >>95
    で、その根拠になってる「これは生息している地域によって違うらしい。」というデータの信憑性はどのくらいあるのか興味のあるところだな。
    Posted by at 2008年10月24日 01:39
  97. 今度は『世界カブトムシ対戦』『日本刀VS拳銃』
    『日本刀VSマシンガン』の反応も知りたいですね。
    Posted by at 2008年10月25日 11:33
  98. 『日本刀VS拳銃』『日本刀VSマシンガン』
    これはニコニコで見た記憶がある
    Posted by at 2008年10月25日 16:50
  99. イギリス・カナダ・オージー・シンガポール→シナ公
    アメリカ・日本→朝鮮人

    アカウントが欧米その他でも、中身はこんなもんでしょう。
    Posted by   at 2009年04月27日 03:15
  100. これ、□□□県南端で捨猫で問題の○○島?
    Posted by at 2009年09月09日 05:00
  101. >しかし、都合良く野良猫の多いエリアだな。^^

    単にスタッフが仕込んだのかもしれなんが
    路上でポテトチップス食ってたら野良猫が5,6匹くらい寄って来た
    野良猫が多い地域でにおいの強い食い物放置したらこれくらい来てもおかしくは無い
    Posted by at 2010年01月09日 20:57
  102. KimJongI 北朝鮮
    それで、あれは日本の猫なのか? 変わってるな・・・ ←何で北朝鮮からできるの?
    Posted by 名無し at 2011年05月17日 22:29
  103. マジレスすると、北朝鮮でもネットはできます。
    Posted by at 2011年10月05日 04:45
  104. 動画を見たいのですが、どこかありませんか?
    Posted by nobu at 2012年01月16日 09:35
  105. izumidora 家ゲー板の晒しスレにて無言ID晒しを繰り返していたプレイヤー。
    1人の住民によってID特定され、ツイッターアカまで晒された。晒された瞬間にツイッターは非公開状態になり
    「2chの馬鹿どもに晒された。暇人ニートの言うことは気にしないで」と被害者面で呟いていたが、アカ削除して敗走。 katoyuu0416 晒し常習犯
    Posted by at 2017年04月19日 01:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。