どうにも新作アニメの反響が見つけられないので、今回も別ネタで。
UAE戦が始まってるんでサクッと行きます。
お題は、記事タイトルの通り。
「WTF!?(What the fuck:何だこれ)」と外国人が思ったアニメです。
興味のある方はどうぞ。:)
What anime made you go "WTF?!" the most?
tetsuo ロス、アメリカ
本当に支離滅裂メチャクチャだったり、超展開でスリリングだったりという
アニメがこれまで常に存在していた。だが、心の底から「何じゃこりゃ!?」
とお前が何度も思わされた信じられないようなアニメって何だい?
俺自身は、スクールランブル二学期と言わざるを得ない。
数え切れないほど「何じゃこりゃ!?」と唸らされたからな。
銃撃戦とかは本当に驚いたよ。
僅差で2位がコードギアスだな・・・・・・別の理由で・・・・・・・
主にR2のコレだよ。
ナナリーは死んだと思わせておいて・・・・・・いきなり再登場したんだ!
どこからともなく!
じゃあ、お前らの経験を聞かせてくれないか?
minhtam2448 ブリッジポート、アメリカ 19歳
グレンラガンが正にピッタリと当てはまるよ。
最初から最後までハチャメチャだったからね。
同じ理由でハヤテのごとくもそうかな。
MushroomSamba アメリカ 23歳
* エクセル・サーガ
はっちゃんの死とか、エクセルの無限に続くとりとめのない話とか、
ペドロの最低な生活といった支離滅裂なギャグ(しばしば不穏当)。
* フリクリ
途方もないアクションシーン、子供から生えてくるメカ、
それにハルコの気まぐれで奇妙な言動。
* ねこぢる草
今でも、このアニメが一体何だったのか分からない。
Cats
瀬戸の花嫁、毎回何じゃこりゃ!?と本当に思わされた。^^;
もちろん、いつも面白い意味でだけど。
MidnightViper88
フリクリ・・・・・・・60年代のスラップッスティックなカートゥ−ンを
アニメフォーマットにした感じで、「爆笑、何だよコレ」と何度も思わされた。
Serial Experiments Lain、これは何じゃこりゃ!?というよりも、
「一体何が起こってるんだよ?」という感じだ・・・
X207 モントリオール、カナダ
ガンダムooとドラゴノーツ -ザ・レゾナンス。
この2つでは、何だこれ!?の意味合いが全く違うけどね。
ガンダムooは、これまで俺が観てきたガンダムシリーズの中でベストの作品だった。これまでのガンダムシリーズで、ストーリー展開で驚かされたものは皆無だったし、ここまで良いキャラが死んだものも無かった。その一方、ドラゴノーツは馬鹿なキャラを生かし続けて大失敗した。特にカズキだ。最初はジンの友達だったのに、敵に回り、その挙句また仲間に戻りやがった。O_o
Royal_Devil 20歳
ボボボーボ・ボーボボ。(それと、タイトルにたくさんボが付いてるアニメ)
TnAdct1 メリーランド州、アメリカ
ボボボーボは確かにその通りだね。これがどんなに「何じゃこりゃ?」
だったかみんな知ってるだろ? メインヒロインが毎回必ず1回は
「何それ?」と突っ込んでたからね。
f4nt4
フリクリ:その異様さと理解しようとすると頭痛がするストーリーで何度も
「何だこりゃ!?」と思わされた。
コードギアス:俺にとって今年一番の予想外な展開のあるアニメだった。
ハレのちグゥ:グゥの狂気は俺の笑いを止めさせてくれなかった。
zSolaris 17歳
コードギアス:うーん、R2がこのシリーズを台無しにしちゃったから、最も
驚いたアニメに推するつもりはないんだけど、R2の最終話で彼らがやった
ことには目を疑ったと私は正直に言わなきゃならないわ。
それまでの48話で、心底ルルーシュが嫌いだった私を最後の最後で心変わり
させたんだから。;−;
スクールデイズ:・・・・・・このアニメがどれだけ「何これ!?」だった
のかを知る方法は一つだけ、もう実際に観てもうしかないわ。>.<
tetsuo ロス、アメリカ
スクールデイズについては同意せざるを得ないな・・・・・・・
あれは、最も「何じゃこりゃ!?」な結末だった・・・・・アニメ史上1番の!
yezhanquan シンガポール 23歳
ここまで誰もエヴァンゲリオンをあげないのが、「何だこりゃ!?」だよ。
GuidoHunter_Toki ミルウォーキー、アメリカ 18歳
俺の最初の「何てこった!」アニメはたぶんエヴァだったよ。でも最近は俺の理解力も上がってきたので、もう今ではそうでもなくなった。
俺が子供だった頃に観たエヴァやフリクリ、妄想代理人などなどは何じゃこりゃと思ったけど、今でも好きだよ。逆に今は、当時のように驚かせれる事が無くなったね。
kuropon
大魔法峠 − 今でもこのアニメを思い出すたびに「あれは何だったんだ?」
と考えされられる。
Zippicus デトロイト、アメリカ
良い意味で「これは!?」なアニメ − さよなら絶望先生
普通に「これは!?」なアニメ − カイバ
悪いい意味で「これは!?」なアニメ − ペルソナ 〜トリニティ・ソウル〜
ZeroSama 北アイルランド 25歳
涼宮ハルヒの憂鬱:原作ラノベを読む前にこのアニメを観た。
だから、時系列順じゃない放送順に驚かされたよ。
エクセルサーガ:とにかく変にもほどがある。だが面白かったのは確か。
Shinbou オランダ 17歳
フリクリ:何て変わったシリーズなのかしら・・・・・:S
スクールデイズ:むしろ、何てことするの誠は!?って感じ。
結末も「何てこと!?・・・こんなことになるなんて思いもしなかった」。
鴉 -KARAS-:最高の意味で「これは!?」だった!
Zeroryoko1974
Lainとブギーポップは笑わない。
両方とも「何これ!?一体なにが起きてるんだ?」というアニメだったよ。
wingdarkness アメリカ
DARKER THAN BLACK 黒の契約者:このアニメがスリリングな戦闘を見せる
精力的な暗殺者の話から、日常アニメに変わったのは「何それ!?」だった。
あの間抜けな探偵の話なんていらなかったろ・・・・・・
Gungrave:リアリスティックなマフィアの話から、一転して格闘ゾンビの
RPGみたいな話になった・・・まあそれでも凄いアニメだったけどさ・・・
Veritias スウェーデン
フリクリとスクールデイズとDead Leavesは、完全に常軌を逸してた。
Spectacular_Insanity 19歳
FLCL(Fooly Cooly):観てくれれば今から俺の言う事が分かるはず。
巨大なアイロン、人の額から現れるロボット・・・ああ、本当に変なんだよ。
フルメタル・パニック? ふもっふ:良い意味で驚かされた。異常なほど面白い。
俺は未だに、指の無いぼん太くんがどうやって銃を打ってたのかハッキリと
分らないままなんだが・・・・・・
妄想代理人:今も結局あれは何だったのか分かってない・・・^^;
ハヤテのごとく:ワオ、あれはただただ・・・・・・ワ〜オ。
戦う執事に、数え切れないほどのパロディ。
お陰で、俺の精神はまだリカバリー中だよ。
さよなら絶望先生:シーズン1も2も、徹底的に精神汚染アニメだった。
BigGimp77
良い意味で:
デトロイトメタルシティ − 大笑いしながら「OMG!何だこれは!?」。
フリクリ − これは明らかに「何だこれ!?」と唸らされる優れた映画の一つ。
全てのニュアンスを本当に理解する為に2回通して観なければならなかった。
悪い意味で:
Code Geass R2 − 毎回観終わる度に「今俺が観たものが何だったんだ?」
と自問させられた。プロットやキャラの性格に一貫性が欠けてたと思う。
musume_no_hoshi イギリス
おねがいマイメロディには、何度も「何これ!?」と言わされたわ。
これが、あまり人気の無い子供向けアニメだったにも関わらず・・・・・・
これは、凄く「何が起こってるんだ?」アニメで、第2話を観てくれれば、
これが・・・奇妙かつ愉快な作品だと分ってもらえると思うの。
それと、あのウサちゃんに象が・・・・・・・
乃木坂春香の秘密は、あまりにも典型的なお約束ばかりで、ず〜っと
「何これ!?」だったわ。face-palm[額に手を当てる] ;P
Eczema オーストラリア
ぶっちぎりでLain。最後の数エピソードを観るまで、一体何が起きてるのか
サッパリ分らなかった。最後まで観ても、完全に把握するには、wikiなどで
詳しい説明を読む必要に迫られたよ。
Clamp-X 地球
コードギアス - 予想できない最高にクレージーな超展開。
ガンバスター - 12000年もタイムスキップ。あれ、もっと多かったけ?
ひぐらしのなく頃に - 第1話の始まりのシーン。
いぬかみっ! - 象! XD

tehjoker
さよなら絶望先生:絶望したっ!!
特に、彼がバスに轢かれた場面が。
MokhareQ バーレーン王国
AIR - 彼女たちに会いに学校へ行きたくなった。
Shuffle! - 俺を馬鹿みたいにすすり泣かせた。
鋼の錬金術師 - キメラにされた少女の為に泣き明かした。
エルフェンリート - 俺を本当に変な気分にさせたから。
Brazen
さよなら絶望先生は、間違いなく何度も私を「何なのこれは!?」と思わせた。
あのオープニング、バスに轢かれた先生、それからチェーン・ストーカーも。
こういうのが本当にこの作品を「何なのこれ!?」アニメにしてた。
もちろん、良い意味でだけどね・・・・・ :)
Echoes 20歳
たぶん、なるたるかな。あれは良かった。
stelok フィリピン
スクールデイズのエンディングでの3つシーンが俺をこれまでで一番
「これはっ!?」と思わせたよ。
1.世界の目の前で言葉がキス
2.言葉が世界を無慈悲に殺す
3.言葉が死んだ恋人の頭を抱きかかえる
Paladinoras ジャカルタ
それが原因でスクールデイズは日本で放送禁止になったんだよな。
しかし、ここまで誰もガンダムSEED DESTINYに触れないのには驚いた・・・
KholdStare アメリカ 19歳
ちょっと待て、スクールデイズって日本でバンされたのか?
karasuma
最近だと図書館戦争になるだろうな。図書館員が検閲部隊と銃だけで戦うんだ。
戦車はなし、グレネード弾や大砲もダメ、ライフルまではあり。
それってどんな戦争だよ?
-Kh- イギリス 26歳
プロットとかじゃなくて、キャラデザ関連で「何だこれ!?」のアニメ:
新作の「今日の5の2」。今週に放送が始まるまで、予告編とか俺は全然見て
なかったんだよ。だけど、以前のOVAは好きだったんだ。だから、新作も
観てみたんだけど、「何だこれ!?」と言わされた。
kk2extreme
おねがいティーチャー。
主人公は宇宙から来たホットな先生と結婚した。そして俺もメガネ男なんだ。
なのに、俺にはそんな相手がいないのが「何じゃそりゃ!?」だよ。^^
いやいや、メガネと宇宙人ヒロインは関係ないから。

ラムもメガネじゃなくて、あたるとくっついたし。^^
でも、新八は今日お嬢様とフラグが立ってたな・・・・・・・
来週、どうオチを付けてくれるのか楽しみだったり。
今回の結果では、フリクリとギアスとスクイズが多かったです。
上で翻訳したもの以外にもいくつか割愛したものが。
ギアスは内容もそうだけど、最終回のインパクトがまだ残ってるからという
のがあるのかも。その一方、スクイズは放送が終わってから1年近く経つのに
未だにあの衝撃は外国人の記憶に刻まれてる模様。
確かにあれは「何だこれ!?」という展開だったから。
ナイスボートと共に末永く国内外で語られそう。
フリクリは、相変わらず海外での知名度が高い。
これを60年代のカートゥーン喜劇と似てると言ってる外人さんの意見は、
そうかもしれないと思った。確かにトムとジェリーのような不合理ギャグと
通じるものがあったりなかったりラジバンダリ。
個人的に、何じゃこりゃ!?と唸らされたのは、やっぱり「MUSASHI -GUN道-」。
キャプチャ画像をどこかのサイトではじめて見た時は、絶対ネタだと思ったし。
まさかあれが、本当にTV放送されてたなんて・・・・・本当に衝撃でした。
たまになら、あういうタイプの驚きもいいですよね。^^
今日の5の2は観てみようと思ってたけど、そんなにアレなのかな。それと、
いぬかみっ!の象というのが何の事か分からない・・・・・・

原作小説はまだ迷走してるのかな。
それとも既に放置状態?
![]() | A君(17)の戦争-I.THE TYCOON?-2 (角川コミックス ドラゴンJr. 124-2) 松本 規之 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
あれこそまさに「何これ!?」だろ。
夕飯時にみれません。質問されるのが恐い
アラブ戦今日でしたっけ?(ォィ
アラブ戦今日でしたっけ?(ぉ
股間に象が描かれるからかとw
俺がこのテーマで真っ先に思い浮かんだのは月詠のOPだなwあれは衝撃だった…
オルテガがカンダタと同じデザインなのはショックだった。
原作は読んでたけど「よりによって、これを最初にやるか!?」と思ったもんなあw
LOST(洋ドラ)なんかは本末が転倒してしまってるけど、ギアスはぎりぎり踏みとどまったかな?
なんでみんなパンツなの?という意味で。
日本人でもついてくの難しいぞ
俺は大好きですが
その通りだね
ギアスはストーリー展開に重きを置いていたアニメだったのにスピードつけすぎて伏線回収しきれなかった感がある
もう少し丁寧に描いて欲しかったな
まぁ面白かったけどさ
外人なめすぎだろ。日本で生活してないと分からないネタというのは意外に少ないし、元ネタを知らなくても笑えるネタは意外にある。
それ以前の優等生的なサンリオのイメージを書き換えた。
よくガイジンに賞賛されてるフリクリは
後半ちゃんと物語として収束したのが逆に不満。
GAみたく無茶苦茶やって投げっぱなしで良かったのに。
原作もドラマも知らないんだけどさ
あと、今回の感想はアニメで意味わかんないときはウィキで調べたりするんだなぁって
ほほえましー
うのみにしちゃだめだようlol
3年目以降を見て失望しなきゃいいけど
技をかけられてる奴自身がその光景を観客として見ていたり、かなりフリーダムな作品だった
前作観てからみれば?オレは結構楽しめたよ
自分も嬉しかった。
図書館戦争は、戦車でてくるのは
ちょっと違うと思うんだけど・・。
ていうか戦争っていうか・・。
秋山瑞人作品がもっと知られるといいなぁ。
そして俺と他何千人の日本人と一緒に渇けばいい。
なんじゃこりゃに負けずに最後まで見るとある程度分かるアニメだから、人を選ぶアニメだ
>>24
まったくだ。
これは切りだなと思ってた、最後の3分を見るまで。
どうせ夢オチだろと思ってたのにあのまま終わるなんて。
いや結構好きなんですけどね
強いて言うならエヴァくらいか
Take並に用途あるんじゃない?
中に誰もいないって言わせたかっただけですね、変態。
他のアニメの中でも下から数えたほうが早いアニメだろあれは
しかもフルメタルパニックパクってるのは恥ずかしくないのかな
どマイナーなのにな。
外人爆笑しそうだが
その世界観を理解せずに「なんでグレネードや戦車を使わないんだ?」はヒドイ。
個人的にのだめパリ編のフランス人の感想が知りたい
皇居のお堀に裸で飛び込んだ外国人。
http://jp.youtube.com/watch?v=0WHTtMwodcM
漫画のエヴァはどんなラストになる事やら。
…あと10年は引っ張りそうだけど
二期で元凶がマイメロ一族だったのは驚いた
※24
マジでアレは何じゃこりゃ!!??だった
来週どうするんだろう・・・
外国人もわかっているじゃないか。
個人的に2話に衝撃を受けた。
昔のアニメには見向きもしないくせによ
俺も日本で日本のアニメを見てるより
外国に生まれて日本のアニメを見たかった
「ビバップ」を最初に観た時も「何じゃこりゃー(テレビアニメのレベルじゃねーぞ)」と思ったよ。
比較的最近だと「ネギま」(最初の)が「何じゃこりゃー」だったな。悪い意味で。
「ネギま」の大ファンでなければ、そんなにダメージは受けなかったんだろうけど。
なんか、あんまりナベシンっぽく無さそうだったんで今までスルーしてたけど
レンタルで1巻観てみたらやっぱりナベシンはナベシンだった。
いろんな意味で「なんじゃこりゃーっ」だった。
とりあえず、EDは必見だ
英語版でも支障なく面白い
それに比べて今年は・・・
リアルタイムで見ててもそう思うもんですかね?私は子供だったこともあって昔は作画がどうこうという感覚すらなかったような気がします。
>リアルタイムで見ててもそう思うもんですかね?
もちろん思いますとも。
かの有名なヤシガニや、『アキハバラ電脳組』は言うに及ばず、ずっと古い『マクロス』の時なども、作画の良い回と悪い回が学校(小学校)で話題になりました。
現在のように作画が当たり前にキレイな状況ではなかったので、(作画が崩れても)ある程度は当然として観ていた面はありますが、やはり限度があります。
最後にもう一つ例を挙げると『あかぬけ一番』は問題なく楽しめましたが、『伊賀のカバ丸』はキツかった・・・といった感じですね(これは作画だけでなく、演出的にもですが)。
今のレベルから観れば両方ともキツいのでしょうけど、当時でも(アニメ好きには)その程度の差異は感じることができました。
特に、好きな原作が大改悪された時には「何じゃこりゃー」どころではなかったくらいです。
うへぇ・・・
楽しめなんだ自分は負け組みでした。
次のウイングも第一話から別の意味でツッコミどころ満載だった。こっちは凄く楽しめたけれど。
ノベンタ元帥やオットー大佐の回辺りまではストーリーが輝いてたし、名言が必ずあった。
濃いキャラ犇めく中で、ヒロインが最も「なんじゃこりゃー!」なキャラだったのも感慨深い。次点が主人公。
ビーストウォーズ・メタルスの日本語版台詞(おそらく翻訳してないw)と声優の熱演には、「なんじゃこりゃwwww」と笑ってみていました。
本当に良い意味での「なんじゃこりゃ!」は、グレンラガンですね。凄まじい展開でした。
UFO戦士 ダイアポロンを観ろということだけだ。
めまぐるしすぎるけど、かっこよかった。
個人的には「トップをねらえ」「ゼオライマー」は当時衝撃的だったし、今でも鑑賞に堪える。
子供の時、ポカーンとしながら観てた
子供の時、ポカーンとしながら観てた