2008年10月15日

「レストランに一人だけ置き去りにしてやった。」外国人割り勘事情

元ネタ dannychoo.com


今回は久しぶりにダニーさんのサイトから。
イギリスやアメリカで生活してきた彼が、日本の事を知るうちに
面白いと思った事の一つが、割り勘という習慣だそうです。
美しい日本の習慣 (PHP文庫 こ 36-7)美しい日本の習慣


割り勘というのは、グループの食事代を全部足して人数で割ったものだと
自分は思ってるんだけど、もしかしたらダニーさんは自分が食べた料理を
個別に精算するものも、割り勘と呼んでる様な気がしないでもないです。
まあたぶん自分の勘違いなんでしょうけど。^^
とにかく、世界では割り勘派と誰かが全部払う派のどっちが主流なのかに
興味がある方はどうぞ。:)


Japanese Culture
Wed 2007/10/24 22:24

warikan1.jpg

私が日本文化にどっぷりとハマり始めた頃、一つ面白い事に気付いた。
それは、日本人が食事代を支払う方法だ。

誰か一人が全ての料金を支払うよりも、それぞれが自分の食べた分を精算
する傾向が強い。これは、Warikan [割り勘]として知られている。
もし君が友達と一緒に日本のレストランで食事をして、自分が料金を
支払おうとした時は、たいていこう言われる筈だ。
「Betsu Betsu desuka?」
これは「will you be paying separately?」という意味になる。
そうでなければ、違った言葉をかけられるかもしれない。
「Go Issho desuka?」
これは「are you paying all together?」という意味だ。

私はイギリスやアメリカで、全てを支払ったり誰かが全てを支払ってくれる
ことのどちらにも慣れていた。
その習慣を良いものだと思ってはいるが、" 絶対 "に支払おうと
しない者に遭遇することもあるんだよね。
君たちは普段どうしている?どっちの方法が好ましいかな?

話はそれるが、上の写真は先週の日曜日に千葉の海辺にある
シーフードのお店で撮ったものだよ。


☆ この記事に対するコメント ☆


Kyle in Seattle, Washington 学生
順番で全てを支払う方が好きだな。だけど、いつまでたっても自分が
支払うと言わない奴っているんだよね。そういうのを見ると、ときどき
凄くガッカリするんだ。

Sector6 in Singapore 学生
俺も同じだよ。親友同士のグループでディナー代を順番に払ってる。

tenrou in Monterey, CA Military/米国空軍
食事代を絶対に払おうとしない友達が一人いるんだ・・・・・・・だからある日、
食事が終わった後にみんな立ち上がって、そいつ一人を残して去った・・・
彼はやっと俺達が言わんとしてる事に気付いてくれたよ・・・^^;

AndyH in Birmingham, UK 3D artist
俺はこれまで何度も個別精算にしようとしてクソ面倒くさい経験をしてきたよ。
特にレシピに料理ごとの金額が書いてなかったり、一人が馬鹿高い料理を
注文してる時がやっかいだったな。
俺自身は、個別に支払う方が良いんだが、ほとんどのレストランはそれを
望んでいないね。特に大人数のグループの場合はさ・・・・・・

lanie-emon in Keldabe, Malaysia
俺は個別精算が良いなあ・・・・・・そっちの方がイージーでしょ。

Makoto in ur house, stealing ur foodz 学生
まだ食事代を払ってないのは誰だっけと記憶を辿るよりは簡単かもね。
だけど、個別に払うと予めウェイターに知らせておかないと、後で
混乱するかもしれないよ。どっちも良い所と悪い所があるさ。

AbVag in California, USA
俺の場合は気分次第かな。
以前は個別に支払ってたよ。その方が心が楽だから好きなんだ。
交代で支払うのが心に負担って訳じゃあないけど、自分が「支払ってもらう」
時は、どうにも罪悪感があるんだ。

Deranged in London UK 学生
俺たちは普通、自分の食事代だけ払うよ。
それが誕生日とかの特別な行事の場合を除いてね。

Tom in サウス フロリダ 学生
俺はいつも友人達と夕食を共にしているんだが、みんなで金を出し合って
払う方が自分は好きだね。その方が簡単だと気付いたんだ。

Sotb in Malaysia
ここでは、友達と食事する場合、特に学生なら個別精算が普通だよ。
ガールフレンドや誰かとビジネスの話をする時は全部払ったりするけどね。

syrix in U.S. 学生
私と私の友人達は外で食事した時は、それぞれが食べた分を支払うわよ。
全ての面でそうしてるわ。^^

XSportSeeker in Brazil ヒキコモリ
ここブラジルでは、その手のルールやこうするのが常識といったものがない。
でも通常、友達と出かけた場合は個別に精算するのが普通だね。
どこかの家族に招待されて、君だけがその家族のメンバーで無い場合は
彼らが君の分まで払ってくれるだろう。
誰かの誕生日の場合は、その人が全てを支払う。
でもこれは今ではもう一般的ではなくなってきてるけどね。
たまに、食事代全てを合計して人数で割り、同じ額を支払うこともあるけど
これは本当に簡単で良いと思うよ。

Henry in /usr/bin/
何の集まりか、誰と行くかによるけど、ほとんどの場合で
自分達は個別に精算してるかな。^__^

Shin in Port Swettenham
ここ<ポートケラン;マレーシア>では、よっぽど親しい友達か家族でも
ない限り、誰もが割り勘にしてるよ。

Nizmo47 in マレシア、世界 学生
こっちでは、「betsu betsu ni」が普通だね。座り込んだまま誰かが
払ってくれるのを待つなんてのは、失礼だと考えられてる。

DRAGUN in Arizona, USA
俺はどっちでも構わないな。俺が友達と食事する時は、請求書を持って
いって全部払うよ。その友達がそうすべきと思ったら俺にいくらかお金を
渡そうとするし、俺もそれを受け入れることもある。
もし女性と食事をするなら、必ずお前が払えとじいちゃんに教えられて
俺は育った。俺の恋人とはいつもその事で口論になるんだ。
だから、俺達はついにあるゲームを思いついた。ウェイターが射程範囲
に近づいたら、お金を投げて渡すんだよ。

oliphant in Sydney
個別精算の方が便利だろうけど、考えてご覧よ。
君が誰かにご馳走になったり、ご馳走してあげたら良い気分になるだろ?

中国人には、言葉ではなく体を張って食事代を支払おうとしたり、
誰かのポケットにお札をねじ込もうとしたり、その人の子供にお金を
握らせようとするのは、とても失礼なことだと考えられてるよ。

Kururu_luva in Richmond, BC Canada
友人達と食事する時は、俺は可能な限り常に個別で支払いたい。
これまで誰が誰の分まで払ったとか、色々考えるのが単に嫌いなんだ。

JaydenM in Holland
友達たちと食事に行くと、支払いのことで俺達はマジで言い争いになるんだ。
誰が払うかで口論になっちまう・・・・・・だってみんなが払いたがるんだ。
^_^
ディナーは親友とだけ行くようにしてる。だから、俺が全部払おうと
その逆だろうと全然気にしないよ。

don in Minnesota USA
誰かが既に言ってるけど中国では支払いの時、かなり頻繁に争っている。
アメリカでは、ほとんどこういうのは見かけないね。

0shift in New Zealand 学生
俺は通常、個別で払う。(自分がたくさん食べるから)
デートの時はその限りじゃなくて、全て自分で払うけど。

Ryori no tetsujin in US
常に個別で支払っている・・・・・だけど時々・・・・・同僚と一緒に食事
した時はしょっちゅう起こるんだ・・・・・・・みんな自分が食った分だけ
金を出して、税金とチップの分は出さないんだ・・・・・・グルルル@_@

R.E. Silvera in Dublin, Ireland
ここダブリンでも同じだよ。
ほとんどの場所で「全部一緒?それとも別?」と訊かれる。

Just another guy in US of A
俺は15年以上アメリカに住んでいるんだが、友人達と食事をした時に誰かが
全てを支払って次は別の誰かが全て支払うという暗黙のルールよりも、個別に
それぞれが支払うという方が、絶対により一般的だと思う。だから、

>私はイギリスやアメリカで、全てを支払ったり誰かが
>全てを支払ってくれることのどちらにも慣れていた。

この言葉が、どこから来たのか俺にはよく分らない。

GNdynames in Toronto, Canada
自分の友人達と食事をする時は、自分の食べた分をそれぞれが出している。
お金を「忘れてきた」という奴の分を結局みんなで出してやる事もあるけど。
それから女性がいる時は、男たちがその人の分を負担するよ。
みんなの分を誰かが払う場合は、いつも結局俺が出す事になるんだ。くそ。

Grass Jelly in Southern California
うーん・・・・・ここアメリカでは、もし訪問客(若しくは長く会っていな
かった友人)と食事をしたのなら、どちらが払うかで言い争う可能性がある
だろうね。同じ事が会社の同僚やビジネスの相手でも言えると思う。
だけど、いつも顔を会わせている友人同士での食事なら、個別に金を出すのが
普通じゃないかな。

miso_hungry in Vancouver, British Columbia, Canada
通常は個別に払う。
だけど、時々3枚の異なる会社のクレジットカードで割り勘にするより、
誰かがまとめて支払ったほうが簡単な場合はそうする。

Harts in Estonia
普通は別々に勘定するよ。

Tami in Germany - Cologne
このケースは、ドイツも日本と同じだと思ってくれ。
俺と友達が一緒に食事したことのあるレストランはどこでも(寿司レストラン
だろうと普通のドイツ料理店だろうと)会計を一緒にするか別々にするか
訊いてきたよ。
俺達は通常、個別に払うようにしてる。誰かの誕生日でもない限りね。
その時は誕生日を迎えた者が全部払ってるよ。もちろん、その代わりに
そいつは山ほどのプレゼントを貰うって訳さ。;)

Bakarazuka in Italy
俺の国イタリアでは、みんなで個別に払う時は「Alla romana」と言うんだ。
どういう意味かって? ローマ人の様に払うってことだよ。


これは、ローマ人は絶対に奢ったりしないケチンボという事なのか・・・?
ちょっと気になってググってみたらあるサイトにこう書いてありました。

これは、「一人一人が飲み食いした分を支払うという
ローマっ子の合理性、合理的な慣習を示す」
というのが、ローマっ子の知り合いの説明。

何だかわかったようなわからないような。
どちらかというと、自分の分だけ支払うという意味あいが強いと。
しかし、とにかく人数分で頭割りという場合は、
dividere il conto a testaなどと表現するよう。
testaは頭で文字通り、頭割りです。


( ・∀・)つ〃∩ へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
だけど、確かに分ったような分らないような説明ですよね。
しかし、合理性かあ。
砂漠のど真ん中で貴重な水を使ってパスタを茹でてるっていう、
自分の中のイタリア人のイメージからは程遠いなあ・・・^^

さて、今回の結果ですけど、結局世界は割り勘とまとめ払いのどっちが
主流なのかよく分らんという結果に終わっちゃいました。
ダニーさんの記事からは、イギリスとアメリカでは誰かがグループ全員の
勘定を全て払いその次は別の誰かがといのが一般的という様に、読み取れる
んだけど、その記事に付いたコメントでは、それぞれが別々に支払うっていう
外国人の意見が多いように感じました。
ドイツとアイルランドの人が、ほとんどのレストランで日本の様に会計を
一緒にするか別々にするか訊かれると言ってるのが興味深かった。
やっぱり欧米にも、割り勘・個別精算が普通に行われている国がある模様。
イギリスやエストニアの人も別々に払うと書いてるし、15年以上アメリカ
に住んでるという人も、むしろ個別精算が一般的と言ってる。
ほんと、どっちやねん。^^;

中国人は、俺が払ういや私が払うと会計の前で頻繁にバトルしてるそうです。
日本でもたまに見かけるかも。
順番で全部払う場合、決して自分だけは払おうとしないせこい人がどこの
世界にもいるようです。今、心の中でドキッとした人、いつかレストランに
一人だけ置き去りにされるかもしれませんよ。気をつけましょう。^^

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


もう10月半ばか・・・・・
就職活動とか真っ最中?
Yシャツとネクタイのセットなのに関連商品が宇多田とドラクエ・・・
この謎が解ける人います?
銀座・丸の内のOL100人が選ぶネクタイ&ワイシャツセット(カラー系)サイズL銀座・丸の内のOL100人が選ぶネクタイ&ワイシャツセット(カラー系)サイズL

HEART STATION ドラゴンクエストV 天空の花嫁 ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

by G-Tools
posted by えいち at 22:32 | 東京 ☀ | Comment(82) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 某トリオならこうか。

    A「俺が払う」
    B「いや、俺が払う」
    C「じゃあ、俺が払う」
    AB「ごちそうさま」
    Posted by at 2008年10月15日 22:44
  2. 個別は面倒くさいから「あ、1000円でいいよー」みたいに集めるな
    Posted by at 2008年10月15日 22:49
  3. 支払いの時、誰かに適当な額を手渡すことがあるな。
    飲み会で先に帰る時とか
    Posted by   at 2008年10月15日 22:53
  4. 砂漠でパスタ茹でるのはデマですから。
    Posted by at 2008年10月15日 22:56
  5. 飯を一緒に食べる友達がいない
    外に出る服もない
    Posted by at 2008年10月15日 22:57
  6. 金がある時は奢ることがよくあるな
    大概は別々だけど

    奢ってもらうと凄く申し訳なくなってしまう・・・
    Posted by at 2008年10月15日 23:10
  7. いつも思うんだが英字サイトってのはつねに世界中の人がいるんだな
    日本のサイトはほとんど日本人だけだし、日本VS韓国みたいなことにならないのかな?
    Posted by at 2008年10月15日 23:10
  8. 奢ってもらうのはありがたいんだけど、申し訳なくて自分が食べたい物を頼めなくなる。
    だから俺は個別清算の方がいいな。
    Posted by at 2008年10月15日 23:13
  9. 割り勘、そうでないかよりもびっくりしたのは「誕生日を迎える人がすべて払う」っっ習慣が海外では多いんだなーって。
    普段「誕生日を迎える人以外がその人の分まで払う」って事になってたからちょっとびっくり。
    日本では後者がスタンダートなんだよね、っとちょっと不安になった;;
    Posted by at 2008年10月15日 23:28
  10. 中国はコネ社会だからなぁ
    相手に貸しを作るというのが非常に重要になる
    だから奢りたがるんじゃないかな
    Posted by at 2008年10月15日 23:43
  11. 割り勘って合計金額を人数分で割るんじゃないのかな。
    Posted by   at 2008年10月15日 23:49
  12. それは関西流の割り勘だな
    関東では自分の分を各自払うのを割り勘っていうみたい
    あと、会計の「ご一緒に」って
    レジで誰かがまとめて払うだけで
    店の外で金銭のやりとりをすることも多いと思うな
    Posted by    at 2008年10月15日 23:54
  13. >いつまでたっても自分が支払うと言わない奴っているんだよね。

    ちょっと意外だったなあ
    こういう「いつか判ってくれる」という気持ちの問題でウダウダになるのは日本人かと思ってた
    なんか外人ってスパっと「今日はお前払え」とか言いそうだと思ってたんだけど
    なんかどこの国でも同じなんだなあ
    Posted by at 2008年10月16日 00:02
  14. 韓国人は割り勘を凄く嫌がるので有名だね。割り勘は人間関係をその場で清算してしまうように思えて嫌なんだとか。逆に、日本で何年か生活してると、割り勘じゃなきゃ落ち着かなくなるとも言ってたけど。

    ところで、割り勘って英語でdutchって言うらしいけど、西洋ではオランダ人が特に割り勘を好むからそう言うのかな。単にケチだからという話もあるが。
    Posted by at 2008年10月16日 00:13
  15. 居酒屋なんかには割り勘時用に客用の電卓がレジカウンターにある場合もあるもんね
    Posted by at 2008年10月16日 00:13
  16. ファミレスとかだと別々なのに、飲む奴、飲まない奴とで明らかに金額差がでかい飲み会の方が割り勘な事が多くて不思議。
    Posted by at 2008年10月16日 00:14
  17. 何の話し合いもなく割り勘にしてるな
    アバウトに人数で割って端数は小銭持ってる奴が払うようにしてた

    Yシャツとネクタイのセットに宇多田とドラクエ?
    通勤電車?現実逃避?わかんね
    Posted by at 2008年10月16日 00:31
  18. ステレオタイプだと欧米は個別清算が主流のようにも思えるけど、実際はどこも同じって感じですかね。
    Posted by    at 2008年10月16日 00:32
  19. そもそも食い方が違うんじゃないか?
    日本はいくつもの料理をみんなで分けて食う場合に割り勘が発生するでしょ?
    外国だと個人が頼んだものはその個人が食う方式何じゃない?
    ファミレスとか、個人で注文して食った料金だけ個人個人払うし
    Posted by at 2008年10月16日 00:49
  20. 酒飲まない俺は飲み会ではどうしても割り勘負けしてしまう。
    食うだけではどうしても追いつけないんだよな。
    Posted by at 2008年10月16日 00:51
  21. >※12
    自分関東だけど個別の支払いを割り勘って言う文化に遭遇したことはないぞ。
    Posted by at 2008年10月16日 01:04
  22. 食事の支払い方か。おれはあらかじめ誘った方が奢るって言って誘ってるから、大抵その通りになるが、頻繁に奢ってると向こうが罪悪感を感じるのか、ちゃんと金を払ってくる。別にいいって言うんだけど、向こうが折れないと気付くと、相手の気持ちを察して受け取っておくんだが。
    中国人も自分の面子ばかり考えてないで相手の気持ちを考えた支払いをすることも覚えた方がいいよ。
    Posted by at 2008年10月16日 01:21
  23. >14のdutchは、開高健先生が書いてた本にあったなぁ。割り勘は「ダッチ・アカウント」で、オランダ人がケチとかセコイとか揶揄する言葉だって。他にも「ダッチロール」「ダッチワイフ」とか。原因は忘れたけど、オランダ人はネタにされやすかったらしいね。

    割り勘くらいでソコまで言わんでも、と当時は思ったなぁ。
    Posted by at 2008年10月16日 01:26
  24. オランダ人はそもそも外食をあまりしない。
    アムステルダムとか都市部除いて。
    だからオランダ料理は家庭料理中心でたいした食文化が発展しなかった。
    Posted by   at 2008年10月16日 01:53
  25. オランダは新興国でかつ新教の国だから
    独立当初の欧州では随分反感を買ったし
    日本との貿易を独占して欧州の銅市場を
    大混乱させてたからねえ。
    Posted by at 2008年10月16日 01:56
  26. 合計金額を人数で割るのを【割り勘】
    個別会計を【バラ勘】
    って使うのは私の周りだけなのかな?一般的な言葉だと思ってた・・・
    Posted by at 2008年10月16日 02:09
  27. >20
    自分もアルコールだめなんで、飲み会は割り勘負けするよ。

    あと細かいことだが、割り勘してまとめて払うヤツは端数は切り捨てるのが
    割と普通だと思っていたんだが(例えば一人2050円なら2000円でいいよ、
    みたいな)知人に必ず切り上げるヤツがいて(2050円の場合2100円集める
    というように)セコイなーと思ってしまうんだが、そう思う自分がセコイのかな。
    Posted by at 2008年10月16日 02:10
  28. 日本のお笑い芸人は先輩がおごるらしーですね
    収入関係ないとか

    >>7
    あからさまに差別的な発言をすると、差別主義者のレッテルを貼られて逆に排斥の対象になるのでは?
    山勘ですけど
    Posted by 犬彦うがや at 2008年10月16日 02:54
  29. なんで世界共通で先輩やら男やらがおごってやらにゃならんのだろう、と時々思う
    まぁ私は奢られたことも奢ったこともないけど
    Posted by at 2008年10月16日 03:02
  30. ドイツ、イタリア、日本、アイルランド、、
    なんか枢軸国側の習慣が一致してるようなw
    Posted by   at 2008年10月16日 03:27
  31. 結局俺らが抱いてる海外のイメージって
    ほとんどアメリカのものに過ぎないんだよなぁ。
    今回の割り勘に限らず、土足とか箸だとか
    日本やアジア独自だと思ってたものが
    意外と世界でスタンダードだったりすることがよくある。
    Posted by at 2008年10月16日 04:05
  32. イタリアは個人の利で計った場合に合理的であるがゆえに戦争に弱いんだよ。
    ドイツに援軍を送られると戦いが長引いて嫌だからドイツの哨戒機が着たときだけ適当に戦ってるフリをしていたという話を聞いたとき、こいつら最高だなと思ったもんだ。
    Posted by   at 2008年10月16日 05:11
  33. イタリアは個人の利で計った場合に合理的であるがゆえに戦争に弱いんだよ。
    ドイツに援軍を送られると戦いが長引いて嫌だからドイツの哨戒機が着たときだけ適当に戦ってるフリをしていたという話を聞いたとき、こいつら最高だなと思ったもんだ。
    Posted by あ at 2008年10月16日 05:12
  34. 自己中なだけ。
    都市国家で、国家に対する帰属意識が弱いせいとも言われる
    Posted by at 2008年10月16日 06:55
  35. Go Dutch with ・・・・・・・・
    Posted by at 2008年10月16日 07:52
  36. 「砂漠でパスタ」っつー大嘘話、思ったよりずっと人口に膾炙してんだなぁ。
    デマの根絶ってのは難しいなぁ……
    (つーか、イタリア人も戦場でご飯炊いてた日本人に言われたくないだろうな)

    あと※欄、アイルランドがいつ枢軸国になったよ?
    帝政ドイツから武器供与を受けて、イースター蜂起を起こしたのを混同してるのか?
    Posted by at 2008年10月16日 08:43
  37. 東京育ちだけど、個別会計を割り勘とは言わないな。関東でも地域によって違うのかな。

    居酒屋では大皿料理を皆で取り分けることが多いから、どうしても割り勘になっちゃうね。メンバーに飲まない人がいるときは、その人だけ幾らか安くするときもある。大人数だと無理だけど。
    Posted by at 2008年10月16日 08:44
  38. 「砂漠でパスタ」は恥ずかしながら私も初めて聞いたとき、さもありなんと信じてしまった(笑)軍オタとかじゃなきゃデマだって気付きにくいネタだとは思う。
    それにあまりにもイタリア人のイメージにぴったりだから(笑)デマだとしても国民性ジョークとしてはかなりいい線いってるよ(笑)
    Posted by at 2008年10月16日 08:48
  39. 久しぶりにいい記事を見た

    そういや、20人ぐらいの主婦たちが割り勘定で払っていたけど、会計のところでいつまでもその集団でいて邪魔だは、金払うのに凄く時間がかかっていて、うざかったのを覚えている
    Posted by at 2008年10月16日 08:55
  40. 古代ローマ人と現代イタリア人じゃ国民性がまるで違うぞ。
    単に地図上で同じところに住んでたってだけ。
    Posted by at 2008年10月16日 08:59
  41. 金ない学生の頃は例え100円でも別けないとしこりが残ってた気がするなあ
    あの100円別けてれば牛丼得盛食えたのに・・・とか
    貧乏学生だけかもしれないが
    Posted by   at 2008年10月16日 09:30
  42. 割り勘は飲み会ぐらいでしかやらないな。

    大抵は払うやつに自分の食った分を切り上げて渡すか、
    自分が纏めて払った後に切り捨てた分を請求する。
    Posted by at 2008年10月16日 09:33
  43. >米39
    >会計のところでいつまでもその集団でいて邪魔

    いやいや、そういう事がないように、会計の前に代表者が集めて清算するのが割り勘なんだが・・・www
    Posted by at 2008年10月16日 09:50
  44. http://www.asyura2.com/0411/senkyo6/msg/1011.html

    行動がどこかの半島国家に似てないか?
    だからバカにされるんじゃないかと推測。
    Posted by ロボダッチ at 2008年10月16日 10:25
  45. アメリカでも割り勘とかするけどな。
    個別清算か人数割りかは場合によるけど。
    ダッチアカウントってのは聞いた事ない、俺はダッチトリートって言っていた。
    Posted by at 2008年10月16日 11:11
  46. ネタ元はアレな話だけどサラブレッドのフライングダッチマンは強かったぜ!
    Posted by 犬彦うがや at 2008年10月16日 11:58
  47. >Yシャツとネクタイのセットなのに
    関連商品が宇多田とドラクエ

    「ヒッキー」に「転職」したいという願望の現われでしょうか?
    Posted by あ at 2008年10月16日 11:59
  48. どっからオランダの話になったんだ?(笑)

    まぁそれはともかく、
    賠償金も割り勘で要求してくれれば、
    世界のレジスター日本としては楽なのにね。
    Posted by   at 2008年10月16日 12:53
  49. 現金の持ち合わせが無くてクレジットカードしかないときどうやって割り勘にするのだろう
    Posted by at 2008年10月16日 14:00
  50. 仙台の福の神、仙台四郎さんが居るじゃないか。
    Posted by おお〜 at 2008年10月16日 14:59
  51. >49
    クレジットで支払ったあとレシートから人数分で割って後日請求とか。
    Posted by   at 2008年10月16日 15:13
  52. 計算力の問題ではないだろうか?
    Posted by at 2008年10月16日 15:21
  53. 私外食しなくてもコンビニで十分だわ
    Posted by at 2008年10月16日 15:47
  54. 鬱に負けるなってこと?<宇多田
    Posted by at 2008年10月16日 16:50
  55. >銀座・丸の内のOL100人が選ぶネクタイ&ワイシャツセット

    宇多田のCD名が「HEART STATION」なので
    銀座・丸の内に対して「駅」つながりでヒットしたんではと思いました。
    ドラクエは単に宇多田のCD買った人の購入リストに入ってるだけのようですが。

    すでに※欄で出てますけど、つくづく外国のイメージ=アメリカになってた自分がいました。
    ローマ人のように払うってのは個人主義の象徴って事じゃないですかね?
    イタリアには日本の様に(日本ほどではいないが)一人称が多数ある事を、
    「個人主義の流れが色濃くあるから」とした話をどっかで見ました。
    ソース不明で申し訳ないですが…。
    Posted by at 2008年10月16日 17:41
  56. >37
    >東京育ちだけど、個別会計を割り勘とは言わないな。関東でも地域によって違うのかな。

    言わないよね。割り勘ってそういう意味だったん?
    Posted by at 2008年10月16日 17:59
  57. >40
    誰も古代ローマ人の話はしてないと思うけど。
    イタリアは国より都市への帰属意識がつよいから、ローマっ子っていう言い方があったり、都市ごとの住民の特徴がはっきししてるんじゃないの?
    Posted by   at 2008年10月16日 19:10
  58. >>36
    あと※欄、アイルランドがいつ枢軸国になったよ?
    ・・・

    んな分かりきったこと得意気に指摘せんでも。アイルランドは政治的には中立だったがナショナリストはナチにシンパシーがあったただろ。それを枢軸側と表現したんだよ。今は割り勘の話してるんだ。
    Posted by   at 2008年10月16日 19:14
  59. 飲みに行った時の払いは割り勘
    食事に行った時の払いは個別
    Posted by at 2008年10月16日 19:14
  60. 割り勘って、

    『合計金額を、支払う人数分で割って清算』

    これで間違ってないよね?
    なんだかこの外人さんたち、思いっ切り勘違いしているように思うけど。いいのかね
    Posted by at 2008年10月16日 20:22
  61. 飲み会では酒を飲まない俺は、いつもみんなより安く割りかんしてもらってる。
    Posted by at 2008年10月16日 20:32
  62. ※59が普通だろう。飲みに行ったときは、つまみを皆で分けたりするから。一人で高い酒を注文したりする空気読めない奴もいるけど。
    Posted by at 2008年10月16日 21:55
  63. イタリアの件は、結構前に見たローマ帝国特集の番組で説明してたな。
    初期の都市国家ローマは、周辺国家を吸収していったが、
    被征服者を差別しないで土地や財産を分け合ったそうな。
    そこからイタリアの割り勘をローマ式と言うんだった・・・ような気がする。
    Posted by at 2008年10月17日 00:02
  64. まーあれだ、一丁締めを一本締めと勘違いしてる奴は多いって話だな。
    Posted by at 2008年10月17日 00:16
  65. 米63
    帝国化とキリスト教化でクソになったということか。
    Posted by at 2008年10月17日 09:40
  66. 帝国化した後も被征服者を差別してないのは同じだぜ。
    Posted by at 2008年10月17日 10:06
  67. ・日本の店では必ずレシートが発行され、料金がしっかりと分かる
    ・日本人は金額を暗算するのに慣れている
    この2つが重要なんじゃないかと。

    俺は友達と食べた場合、誰かが一括で支払った後、個別に金額を渡すか、割り勘にするかのどちらか。
    だいたい500円単位で支払って端数は誰かが持つ。
    Posted by TX at 2008年10月17日 11:48
  68. 43 名前: 一名でお待ちの名無し様 [sage] 投稿日: 04/10/06 01:02:42 ID:0bQGUdsJ
    結構前に居酒屋で友人4人と飲んだ時の話だけど。
    会計の時に、サラリーマン4人が前に並んで
    「ここは私が」
    「いやいや私が」
    「ここは私持ちが筋でしょう」
    と酔いも手伝ってかさんざん揉めてた。
    いい加減レジ待ちの列が長くなった所で店員さんが
    「とりあえずご会計よろしいでしょうか?」
    と半ギレぎみに会計を促していた。

    で、その人達が出てった後は俺達の会計なのだが、
    こちらもいい加減酔っていたので、
    「ここは貴方が」
    「いやいや貴方が」
    「ここは貴方持ちが筋でしょう」
    とか始めたら、後ろに並んでた客は爆笑してたが、
    店員がキレるか笑うか微妙な顔をしてたので、
    「すいません」と謝ってすぐに会計を済ませた。
    Posted by   at 2008年10月17日 11:59
  69. ワリカンって、上でも書いてる人いるけど、合計金額を人数頭で割る方法の事だと思うんだが・・・
    Posted by   at 2008年10月17日 13:01
  70. 中国人は相手に尽くしてあげよう、いい思いをさせてあげようというのではなく、奢った自分が言い気分になりたいだけだからな。
    Posted by   at 2008年10月17日 15:02
  71. 中途半端に日本のことを覚えて
    間違った知識で日本を語るのが外国人

    中途半端に日本のことを覚えて
    間違った知識で日本の文化を自国の文化と紹介するのが特定アジア人

    中途半端に日本のことを覚えて
    間違った知識で日本の文化を貶めようとするのが韓国人
    Posted by   at 2008年10月17日 16:11
  72. 個別勘定じゃ「割り」勘にならんだろ。関東でもどこでも割り勘は均等割。

    小切手社会なら日本より割り勘楽そうなのにな。文化の違いか。
    Posted by at 2008年10月17日 16:25
  73. テルミンを演奏するネコ
    http://jp.youtube.com/watch?v=0ONJfp95yoE
    これなんか面白いので翻訳してほしいな
    Posted by at 2008年10月17日 18:38
  74. つーか日本で見たこと無いな。
    自分の分を払おうとしないやつ。
    お国柄の違いか?
    Posted by   at 2008年10月18日 03:57
  75. ちょっと話が変わりますが、テレビ番組にて
    大阪と東京モンの感覚が違うという話です。
    他の人の注文した食い物が気になり
    ちょいと分けてもらうことができるのが東京。
    自分で注文したものは自分の物、絶対に分けないが大阪。
    たしか、お好みライスの話だったかな

    どこの国でも住む場所や個々の性格でもかなり変わるのかな
    Posted by at 2008年10月18日 05:43
  76. >>36>>38
    えー分かってると思うが「砂漠でパスタ食ってた」自体は事実だよね…。
    ・砂漠のド真ん中で(そこまで補給線がなかった)
    ・大量の水を使って(持ち込んだのはロングパスタじゃないので火を通すのに水はあんまいらない)
    ・「水がなくて」ドイツにSOS
    というのがフィクション。
    パスタと言えばスパゲティだった昔の日本人が勘違いしたんだろうな。
    そもそも乾燥パスタはアラブの隊商が砂漠横断の保存食として作ったものなので、持ってくるのは理に適っていた。
    Posted by at 2008年10月18日 16:08
  77. 76
    そうだな。
    砂漠でパスタって聞いて、イタリアを小バカにした
    ネタが一人歩きしたんだろうなw
    気持ちはわかるよ
    Posted by at 2008年10月18日 18:48
  78. L「あなたいっつもそう言って結局払わないのよねぇ〜〜〜」
    Posted by   at 2008年10月19日 19:53
  79. 日本はレシートあるからいいよね。
    なに食べたか値段はいくらか、完璧にわかるから
    「とりあえずここ払っとく」って言って後で精算できる。
    レジもスムーズ!


    >>75
    え。わたし大阪に生まれ育ったけど普通にわけあいっこするよ。
    お好みライスみたいなのは人にあげるにはグチャッとして汚いから、わけないだけでは…。
    Posted by at 2008年10月21日 05:40
  80. わたしは東京育ちだけど分け合いが大きらい。
    一口ちょうだいって言われるのもイヤ。
    残りを全部渡して、その後絶対に手をつけない。
    色々頼んで皆でわけあうなんてしたら
    遠慮があって食べたいだけ食べられないじゃん。
    Posted by at 2008年10月22日 11:09
  81. なんかのテレビ明石家さんまがいってたが
    「ちょっとちょうだい」が女で
    わけないのが男だそうだ

    賛同しかねる
    Posted by at 2009年06月25日 14:56
  82. >>75は東京と大阪を逆に覚えてる気がする…
    大阪人はそのへん潔癖症ではないよ
    他人が口をつけたものでも気にしない
    いろいろ食べられた方がいいから遠慮なく分けっこする
    Posted by at 2010年10月18日 20:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。