今、びっくり先進国ドイツという本を読んでます。
ドイツの事は、日本人が持ってる一般的なイメージ以外のことを何も知らないので、ちょっと読んでみようかと思った訳なんですが、結構面白いです。ドイツというと、イギリスやイタリアとは違って、真面目で社会的な協調性のある人が多いという、ある意味日本人と似たイメージがあったんだけど、どうも違うようです。それも180度正反対。
あのヨーロッパの中でも個人主義が強いとされる国だそうで、個人の意思が最も尊重されて他の人がどう思っても自分の意見や気持ちを正直に言う事が正しいと見なされるそうです。何事も空気を読んで発言・行動を求められる日本とは正に対照的。筆者も知り合いのドイツ人の娘に誕生日プレゼントをあげた時、母親が筆者の目の前であけたそのプレゼントを見て娘が一言。
「気に入らないわ」
嬉しそうな顔ひとつせずに、そう言い放ったそうです。
日本ではこんなキャラ、アニメでしかお目にかかれないような気が。^^
でも、ほんとこれは日本人にはキツイなあ。
自分がこれやられたら、3日間ぐらい凹みそう。
ドイツ社会に慣れたつもりだった筆者もさすがに唖然としたと書かれています。
他にも面白い話題がたくさんあるんで、また紹介させて貰います。たぶん。
さて、本題に行きます。
何か前回と同じ様な記事タイトルになっちゃいました。
特に意図はなくてたまたまです。
元ネタもたまたま前回と一緒です。
その大手海外アニメサイトANNが、これまで世界中のあらゆる場所に現れた涼宮ハルヒが、今度はカナダのCBCが放送したタイレノールという薬のCMに現れたと報じてましたので、採り上げてみました。
どーもくんよりは多いと思いますが、興味のある方はどうぞ。 :)
Haruhi Suzumiya Poster Appears in Canadian Tylenol Ad

ハルヒや彼女に似たキャラクターは、至る所に現れている。ベラルーシのチョコレートワッフルの包装紙からガザ地区での抗議デモのプラカード、そして中国の北京オリンピックのパンフレットまでにも。
それから、彼女は日本の限定販売ボックスティッシュにも現れていたようだ。(こちらは、クリエイター公認のグッズである)
☆この記事に対するコメント☆
504NOSON2
ふ〜ん。ていうか、予測できたことだよね。
ハルヒは、アニメ・漫画の中で最も人気と影響力のある作品なんだからさ。
それを証明するナイスな出来事が起こってる中・・・・・・・シーズン2はどうした!?!?
minakichan
>中国の北京オリンピックのパンフレット
ええっマジで?誰か画像を持ってないか?ちょっと興味があるんだけど。
vipron

coolGAL カナダ
あのポスターは見覚えるがある。まさかと思ってたんだけど動画を観て確認して
ショックを受けたよ・・・・・・・信じられない事だね。
Tenchi Kaze カナダ
このCMは何度もTVで見かけたよ。だけど、その度にチャンネルを変えてた。
だって、あまりにも平凡でイライラするんだよ。
ハルヒのポスターには全然気付かなかったな。
でも、ハルヒのポスターが映ったところでこのCMがダメダメなのは変わらないよ。
bleuster
ウチの地元の図書館でもビデオ広告の中で、ハルヒのキャプチャ画像を使ってたよ。
ユースクラブか何かの宣伝でローカルなものだけどさ・・・・・・
あんまりコメントが付いてなかったり・・・・・・・^^
これをハルヒが何かに流用されるのにみんなが慣れてしまったと見るか、ハルヒ熱がさすがに衰えてきたと見るか、まあその両方かも。
YOUTUBEにカナダで流れた実際のCMが投稿されているので、まずは観てみましょう。
Tylenol Rapid Release - Suzumiya Haruhi
うわ、本当に出た。
何かコマーシャルを通して観ると、ハルヒのポスターだけ違和感ありまくり。
完全に浮いて見えるのは自分だけ?
この記事のスペースが余りまくってるので、この動画についてるコメントを
ちょっと訳してみますね。
StarRodMan
...woah. o_O
TutuPuppet01
lol! Funny! 正にこれは彼女が世界を制覇した証明だよ!
TooCoolForYourMom
こいつはスゲエ。タイレノール社の誰かがハルヒを好きだって事だろ。ワオ・・・
DrillRemover
ハ・ル・ヒ・の・D・V・D・を・買・え LOL XD!!1
Zymemaru
サブリミナル効果は俺には通じないぜ!・・・・・・・
OK、たぶん彼らはそれを狙ってたんだろうさ。
bigtsape
見ての通り、世界終わった。
Lycorisred
俺たちは勝ったんだよ。アニメがついに昼間のテレビにまで侵食した。
一般人はもう終わりだ。オタク万歳!!!
ChopperManP
ハルヒは世界を乗っ取りつつあるね!
einhorn303
あのビッチが頭痛薬のコマーシャルに出てくるなんて完全に筋が通ってるじゃないか。
YamiBakura0385
奴らがバイアグラのCMにルルーシュを登場させる可能性ってどのぐらいかなあ?
・・・・・・俺はあるんじゃないじゃかと睨んでる。
animes25
サブリミナル・スパム!
fuyukisorato
あのポスター欲しいなあ・・・
aomousama
どうして俺の嫁があんな汚い壁に?
sarahika
ハルヒに対応する為にキョンにはタイレノールの様な薬が必要だな。
こんな感じで概ね喜ばれてる模様。
ハルヒのDVDを買えというサブリミナル効果だというジョークも。
なるほどなあ、その発想は無かったよ。
しかし、ハルヒは世界中どこにでも現れるね。
元ネタのANNの記事にもあるように、ベラルーシのワッフルはここでも採り上げたし、中国の涼宮ハルピンといい、ガザ地区でパレスチナ人の子供が持ってたプラカードといい、外人さんがノリで言ってる世界制覇もある意味当たってるような・・・
ちなみに、パレスチナ人の子供が持ってたのはこんなのです。

ほんとシュールですよこれは。
最初は絶対にコラだと思いましたもん。
日本の限定販売ボックスティッシュは初耳だったので調べてみると、こんなのが。

うーん。微妙。
キョンにはこんな頭痛薬が必要というコメントに笑った。
シーズン2を望む声もまだまだ多い様子。
待たされて焦らされてる分、期待がどんどん大きくなってるような・・・
京アニさんも嬉しい反面、ハードル高いなあ〜と悩んでたりして。^^
蛇足:タイレノールと聞いて、タイレノール事件を思い出した人は世界事情通。
1982年にタイレノールにシアン化合物を混入されて7人の死者が出た大事件。
タイレノールの日本公式サイトに概要が載ってます。
その時のジョンソン・エンド・ジョンソン社の迅速な対応は、伝説なんだとか。
日本の誰かさん達にも見習って欲しいモンです。

ほんとシーズン2はいつなのか・・・
世界はハルヒを待ってるんだ。
早くしないとどんどんハードルが高くなるよ。それか忘れられちゃうよ。;-)
涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ (ノンスケールPVC塗装済み完成品) | |
![]() | ダイキ工業 2008-12-25 売り上げランキング : 7 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
外伝みたいのがやるんじゃなかったかと
アニメ2期もあれですが、新刊は・・・
本屋でカウントダウンとかしてたのは今考えるとギャグだなあw
以上です
気に入らなかった時ようだとか。
あんまりにも捨てられるケースが多かったので引き取るようにしたのだとか。
即「お気に入り」追加です。
ハルヒやアニメソング関係の記事まってます。
あ、学校を出よう!の短編が電撃に載るんだっけか。
利点もあるから別に構わないけど
ハルヒちゃんはようつべ配信限定配信だって言うし
ネットとアニメはもう切り離せないね
このテンション・・・
ヒロポンでも入ってるのか?
爆笑してしまったw
ハルヒのライブ映像のコメント数が3千件超えてる
あれが当たり前なのか
ドイツ人マジこえーよ
その割には話し合わないから赤ちゃんの鳴き声ひとつで裁判になる。
かもしれないよなぁ。
いらないプレゼントほど困ったモノは
ないから。
しかし、まあ、俺ならその娘に向かって
「二度とプレゼントなんてやらない」と
言い放つね。で、出ていく。
それが正直な気持ちだろうから(と想像)。
空振りだったとはいえ、人の好意を無下に
することの危うい側面も教えてやらなきゃ。
やんわり断るというのも人間関係では
重要なことだからね。
ただ、いらない物を「いらない」と本音で
言ってもらうのは、自分にとって勉強に
なることも確かだ。
何でもかんでも空気読めとは言わないが、
あまり正直すぎるのもどうかと思うよ。
ただ、知り合いがドイツへ行った際に、荷物をきれいにしまうことに
異常なこだわりを見せたドイツ人がいたらしい。
そういった、いい意味での変態性は日本と通じるところはあるのかもしれない。
職人の話に感心するのは日本人とドイツ人に多いと言うしな。
コメント欄を見る限り、ドイツ人女性のイメージはアスカでいいんだな?
じゃあ俺の中では何も不思議な事じゃない
youtubeの力!
インターネットが通ってれば世界中どこでも見れる
もういいよ。早く終わって
まだテレビやネットなんかで日本のアニメがここまで認知されていなかったころ……友達と二人して、クラスのほぼ全員から白い目で見られながらも、『日本のアニメは世界に誇る文化である!』と高らかに宣言し、アニメの布教活動なんぞを行っていたことがある。
いま考えればオタク極まりない口調とテンションで、気味悪がられるのも当然だと思うよ。でもあのときの気持ちは、まさに心からの『萌えいずる』何かによって突き動かされていた。
でもそれは、いまの『萌え』とはまったく違うものだった。
まだANIMEではなく、ジャパニメーションと呼ばれていた時代のことだ。
いつの間にか『ANIME』の冠を被って王座に腰掛けてるコレはなんなんだ?
ポルナレルのAAがこれほど似合う心境もまたとないだろう。
相手の気持ちを予想して失礼な事はしない、言わないようにする、って地域の方が気の小さい自分には居心地いいな。
それはぶっちゃけ「最近の若いもんは」であり、かっこ悪いので控えたほうがよろしいかと。
全然関係ないですが自分も「萌え」って言葉は「若葉が萌える」のイメージで捉えてましたね。今はもう別の単語。
そうか、あんたもオレがオヤジに見えるか。
困ったことにオレも最近の若いもんの一員なもんで、
この感情をノスタルジーとして処理できないんだよな。
自覚はないかもしれんがオッサンへの扉が開きかけてる頃。
こういう場合、案外アメリカ人は申し訳なさそうな顔してくれるよね。
気に入らない事は伝えながらも、気持ちは嬉しいよありがとう、っていう態度が一番いいのかな。互いに気まずくならないし、相手の好みも学習できるし。
年齢は関係ないな。
自分の情熱と等しい熱量が、周囲の人間から感じられない……
なんて、誰にでもあるこった。
年寄りは自分の黄金時代を美化することで、若人はその青い偏狭さから、陥る人生の罠だ。
とはいえ
「悟ればそれで人生拓けるってもんでもねぇ」と愚考する俺。
まぁがんばれよ、「違う違うそうじゃない、おまえらは何にもわかってない」と叫びつづける人間も、世の中には必要じゃん?
そうか
年齢は知らんがキモイってことは伝わったよ
もっと硬派な感じのアニメが増えて、そっちが表に出た方がいいとは思う。
絵柄があまりにも量産型的すぎる気がしてな。
まあ、年代ごとに流行り廃りってものがあるけどね。
今のアニメが好きな人も、十年後には「最近のアニメは・・・」とか言ってるのかもしれないな。
言うにしてももっとオブラートに包んだ言い方して欲しいよ。
たとえ最近の若者にカッコ悪いと思われようともな。
年寄りが若もんの顔色を窺う様な社会が健全だとは思えんね。
たとえ最近の若者にカッコ悪いと思われようともな。
年寄りが若もんの顔色を窺う様な社会が健全だとは思えんね。
その辺りは遠慮しないでガンガン言うべし。
しかし、自分の思い出を美化して説教垂れるのはよくない。
思い出ってのは心の奥にしまっておくものさ。
アニメや漫画やゲームなどの世界でよくないのは、オタクの要求に応えすぎることかなあ。
自分達の無理難題が市場を狭めていることに気づいていない人もいるし。
みんなCMそれほど真剣に見ないよね、ほんとに一瞬だからよっぽど意識してないとスルーしちゃうよ
これがガンダムだったりスパイダーマンだったりしても一部のオタが騒いで終わる程度だとおもわれ
その昔、USSエンタープライズ号の壁に日本語で"うるさいやつら"って書いてあったのと同じだよ
ドイツは典型的なモノクロニック気質で、日本はモノとポリの中間って聞いたから90度くらいだと思ってました。
似ているって言っても、何もかもって言ってるわけでもないんだし。
職人に対する考え方とか、そういうところの事だろうと思う。
旧同盟国のよしみもあるかも?
どう考えても差別だろ
なんて頭ごなしに説教する話し方じゃ、人に自分の意見を理解してもらおうなんて無理です
ってポジティブに考えます!
まあ、バブルカムクライシスとストパンに貴賎を感じたら危険信号かな?
まさにそれだよ
アスカってば性格が悪い女なんじゃなくて平凡なドイツ女だったんだ・・・
冷静に考えてみたら根底文化や地理条件が180度違うのに
本質で似てるなんて俺はよくもまあ思い込みたがってたよなって感じだよ俺
そのために便利な道具が発展したのも有名。
と同時に、極端にすごい職人が極わずかにいるのも有名。
そして戦争に負けたせいと、時間にきっちりしてることで
イラク湾岸に協力する海軍の中では、日本の自衛隊に
一番シンパシーを感じていることも有名。
これは日本と正反対。
パン屋に入って挨拶しないでパンを見てると
「挨拶もしない奴は出て行け」
と言われることで有名。
セガがドイツでゲーセンを作ろうとしたけど
何年たっても許可が出なかったのは業界の古株で有名。
人気ありすぎて吹いた
海外オタ増えてると比例して
腐女子も増加するんだな
「お客さんに失礼でしょう!」
って。
そうならなかったのか?
客が帰った後に破かないように包装を外して、今度会った時に感想を聞かせるものだろう
・・・あの場面をドイツ人が見て、キキの気持ちがわからずポカーンなんてことはないだろう。ドイツ人はむしろそういった機微には敏感なほうではないか。
そんなのドイツ人の一面でしかないんだし。
まあ、アメリカ人のほうが付き合いやすそうだとは思うけどね。
優しい世界で生きてんだね…少し羨ましい…。
隣人の干渉が凄まじかったと言っていた。
庭に芝生刈り機を放置していたところ、片付けなさい、と言ってくる。
玄関前の落ち葉を掃除しなさい、とか。
自分の家なんだから放っといて、と言いたかったらしいが、
ドイツではそうやって注意したりするのが
普通、休日は掃除に励むのが良いこととされているらしい。
これ、ドイツの国民性って言っていいの?
単なる躾のなってないガキだろう
俺が親なら、その娘を引っ叩いてるわ
あちらはドイツに限らず町並みや住環境を重視する精神が強いよね。
日本は個人主義が歪んだ形で広まってしまったが故に、ゴミ屋敷なんてものが度々ワイドショーで取り上げられるが。
別に、その人が自分の仕事に対して誇りを持っているなら、仕事の為に休んだっていいだろう
よく、日本人は残業しすぎ、イタリア人の勤労時間は短いっていうけど、イタリアでは、会社が終わってから、副業(タクシーとか)で働く人が多いんだよ
タイレノールは眠くなりにくいので(個人差はあるけど)、あの妙なはしゃぎっぷりには納得(w
空腹時でも飲めるので、体調崩すと食欲を失くす自分には結構重宝。
あ、まわしもんじゃないよ念のため(w
CMに関しては、まあ北米でのヲタ文化受容の一端が垣間見えたとゆーか。
ワロタww
「これが典型的ドイツ人!」って言うのも失礼な話だよな。
・国土面積
・ドイツ語/日本語話者の人口
・ノーベル賞受賞者の人数
・国民の平均IQ
・敗戦から短期間で先進国に復活