2008年09月15日

涼宮ハルヒの憂鬱のポスターがカナダのCMに登場!

元ネタ Anime News Network


今、びっくり先進国ドイツという本を読んでます。
ドイツの事は、日本人が持ってる一般的なイメージ以外のことを何も知らないので、ちょっと読んでみようかと思った訳なんですが、結構面白いです。ドイツというと、イギリスやイタリアとは違って、真面目で社会的な協調性のある人が多いという、ある意味日本人と似たイメージがあったんだけど、どうも違うようです。それも180度正反対。
あのヨーロッパの中でも個人主義が強いとされる国だそうで、個人の意思が最も尊重されて他の人がどう思っても自分の意見や気持ちを正直に言う事が正しいと見なされるそうです。何事も空気を読んで発言・行動を求められる日本とは正に対照的。筆者も知り合いのドイツ人の娘に誕生日プレゼントをあげた時、母親が筆者の目の前であけたそのプレゼントを見て娘が一言。
気に入らないわ
嬉しそうな顔ひとつせずに、そう言い放ったそうです。
日本ではこんなキャラ、アニメでしかお目にかかれないような気が。^^
でも、ほんとこれは日本人にはキツイなあ。
自分がこれやられたら、3日間ぐらい凹みそう。
ドイツ社会に慣れたつもりだった筆者もさすがに唖然としたと書かれています。
他にも面白い話題がたくさんあるんで、また紹介させて貰います。たぶん。

さて、本題に行きます。
何か前回と同じ様な記事タイトルになっちゃいました。
特に意図はなくてたまたまです。
元ネタもたまたま前回と一緒です。
その大手海外アニメサイトANNが、これまで世界中のあらゆる場所に現れた涼宮ハルヒが、今度はカナダのCBCが放送したタイレノールという薬のCMに現れたと報じてましたので、採り上げてみました。
どーもくんよりは多いと思いますが、興味のある方はどうぞ。 :)


Haruhi Suzumiya Poster Appears in Canadian Tylenol Ad

gaza_haruhi.jpg1ヶ月前から、カナダ放送協会は涼宮ハルヒの憂鬱のポスターが現れる鎮痛剤「Extra Strength Tylenol Rapid Release」のコマーシャルを放送した。30秒間のコマーシャルの中で件のポスターは18秒付近に登場する。
ハルヒや彼女に似たキャラクターは、至る所に現れている。ベラルーシのチョコレートワッフルの包装紙からガザ地区での抗議デモのプラカード、そして中国の北京オリンピックのパンフレットまでにも。
それから、彼女は日本の限定販売ボックスティッシュにも現れていたようだ。(こちらは、クリエイター公認のグッズである)


☆この記事に対するコメント☆


504NOSON2
ふ〜ん。ていうか、予測できたことだよね。
ハルヒは、アニメ・漫画の中で最も人気と影響力のある作品なんだからさ。
それを証明するナイスな出来事が起こってる中・・・・・・・シーズン2はどうした!?!?

minakichan
>中国の北京オリンピックのパンフレット

ええっマジで?誰か画像を持ってないか?ちょっと興味があるんだけど。

vipron
haruhi_pekin.jpg

coolGAL カナダ
あのポスターは見覚えるがある。まさかと思ってたんだけど動画を観て確認して
ショックを受けたよ・・・・・・・信じられない事だね。

Tenchi Kaze カナダ
このCMは何度もTVで見かけたよ。だけど、その度にチャンネルを変えてた。
だって、あまりにも平凡でイライラするんだよ。
ハルヒのポスターには全然気付かなかったな。
でも、ハルヒのポスターが映ったところでこのCMがダメダメなのは変わらないよ。

bleuster
ウチの地元の図書館でもビデオ広告の中で、ハルヒのキャプチャ画像を使ってたよ。
ユースクラブか何かの宣伝でローカルなものだけどさ・・・・・・


あんまりコメントが付いてなかったり・・・・・・・^^
これをハルヒが何かに流用されるのにみんなが慣れてしまったと見るか、ハルヒ熱がさすがに衰えてきたと見るか、まあその両方かも。

YOUTUBEにカナダで流れた実際のCMが投稿されているので、まずは観てみましょう。
Tylenol Rapid Release - Suzumiya Haruhi


うわ、本当に出た。
何かコマーシャルを通して観ると、ハルヒのポスターだけ違和感ありまくり。
完全に浮いて見えるのは自分だけ?
この記事のスペースが余りまくってるので、この動画についてるコメントを
ちょっと訳してみますね。

StarRodMan
...woah. o_O

TutuPuppet01
lol! Funny! 正にこれは彼女が世界を制覇した証明だよ!

TooCoolForYourMom
こいつはスゲエ。タイレノール社の誰かがハルヒを好きだって事だろ。ワオ・・・

DrillRemover
ハ・ル・ヒ・の・D・V・D・を・買・え LOL XD!!1

Zymemaru
サブリミナル効果は俺には通じないぜ!・・・・・・・
OK、たぶん彼らはそれを狙ってたんだろうさ。

bigtsape
見ての通り、世界終わった。

Lycorisred
俺たちは勝ったんだよ。アニメがついに昼間のテレビにまで侵食した。
一般人はもう終わりだ。オタク万歳!!!

ChopperManP
ハルヒは世界を乗っ取りつつあるね!

einhorn303
あのビッチが頭痛薬のコマーシャルに出てくるなんて完全に筋が通ってるじゃないか。

YamiBakura0385
奴らがバイアグラのCMにルルーシュを登場させる可能性ってどのぐらいかなあ?
・・・・・・俺はあるんじゃないじゃかと睨んでる。

animes25
サブリミナル・スパム!

fuyukisorato
あのポスター欲しいなあ・・・

aomousama
どうして俺の嫁があんな汚い壁に?

sarahika
ハルヒに対応する為にキョンにはタイレノールの様な薬が必要だな。


こんな感じで概ね喜ばれてる模様。
ハルヒのDVDを買えというサブリミナル効果だというジョークも。
なるほどなあ、その発想は無かったよ。
しかし、ハルヒは世界中どこにでも現れるね。
元ネタのANNの記事にもあるように、ベラルーシのワッフルはここでも採り上げたし、中国の涼宮ハルピンといい、ガザ地区でパレスチナ人の子供が持ってたプラカードといい、外人さんがノリで言ってる世界制覇もある意味当たってるような・・・
ちなみに、パレスチナ人の子供が持ってたのはこんなのです。
gaza_haruhi.jpg
ほんとシュールですよこれは。
最初は絶対にコラだと思いましたもん。
日本の限定販売ボックスティッシュは初耳だったので調べてみると、こんなのが。
20set_a.png
うーん。微妙。

キョンにはこんな頭痛薬が必要というコメントに笑った。
シーズン2を望む声もまだまだ多い様子。
待たされて焦らされてる分、期待がどんどん大きくなってるような・・・
京アニさんも嬉しい反面、ハードル高いなあ〜と悩んでたりして。^^

蛇足:タイレノールと聞いて、タイレノール事件を思い出した人は世界事情通。
1982年にタイレノールにシアン化合物を混入されて7人の死者が出た大事件。
タイレノールの日本公式サイトに概要が載ってます。
その時のジョンソン・エンド・ジョンソン社の迅速な対応は、伝説なんだとか。
日本の誰かさん達にも見習って欲しいモンです。

banner2.gif 米まで毒を盛られたら何を食えと


ほんとシーズン2はいつなのか・・・
世界はハルヒを待ってるんだ。
早くしないとどんどんハードルが高くなるよ。それか忘れられちゃうよ。;-)
涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ (ノンスケールPVC塗装済み完成品)
涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ (ノンスケールPVC塗装済み完成品)ダイキ工業 2008-12-25
売り上げランキング : 7

おすすめ平均 star
star期待をこめて5

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 06:51 | 東京 ☀ | Comment(78) | TrackBack(0) | News(ニュース)
この記事へのコメント
  1. シーズン2はどうなった!
    Posted by at 2008年09月15日 06:56
  2. たしか本来の2期はポシャッて代わりにハルヒちゃんとかいう
    外伝みたいのがやるんじゃなかったかと
    Posted by   at 2008年09月15日 07:11
  3. ハルヒちゃんて正直アニメ化に耐えうる作品じゃないような気がするんですが、まあそのぶんアニメ側の腕のみせどころかなあ。

    アニメ2期もあれですが、新刊は・・・
    本屋でカウントダウンとかしてたのは今考えるとギャグだなあw
    Posted by    at 2008年09月15日 07:45
  4. デモのプラカードのあれコラじゃなかったのか・・・
    Posted by at 2008年09月15日 07:58
  5. デモのプラカードは「世界を自在に変えることができるキャラクター」程度に伝わってたらしい
    Posted by あ at 2008年09月15日 08:57
  6. おはよおおおおおおおおおおお

      以上です
    Posted by   at 2008年09月15日 09:03
  7. ハルヒみたいな駄作が世界に伝わっちゃうのが悲しいわぁ
    Posted by at 2008年09月15日 09:08
  8. そういや、大手デパートのクリスマス用プレゼントには最初から交換用のチケットが付いているという話がありましたね。
    気に入らなかった時ようだとか。
    あんまりにも捨てられるケースが多かったので引き取るようにしたのだとか。
    Posted by at 2008年09月15日 09:15
  9. 確かに、明らかに見せようとしてる配置だね。
    Posted by at 2008年09月15日 09:20
  10. 最後に映ってんのトルシエだろ
    Posted by at 2008年09月15日 09:44
  11. 日本人として自尊心がくすぐられるサイトですなぁw

    即「お気に入り」追加です。

    ハルヒやアニメソング関係の記事まってます。
    Posted by ピノキヲ at 2008年09月15日 10:00
  12. とりあえず外人死ねよ
    Posted by at 2008年09月15日 10:14
  13. いいから谷川はとっとと新刊を出せ。
    あ、学校を出よう!の短編が電撃に載るんだっけか。
    Posted by at 2008年09月15日 10:23
  14. ドイツ人のお子さんに何をプレゼントしたかが気になる
    Posted by at 2008年09月15日 10:27
  15. ハルヒと頭痛のコラボとは製作者もなかなか
    Posted by   at 2008年09月15日 10:28
  16. 「ドイツと日本は似ている」は100%日本人の思い込みだからな…
    Posted by   at 2008年09月15日 10:44
  17. 「ドイツと日本は似ている」は100%日本人の思い込みだからな…
    Posted by   at 2008年09月15日 10:44
  18. 外人の部屋に日本のアニメのポスターが貼ってあるという光景は、もはやそれほど奇異ではないということか?
    Posted by at 2008年09月15日 11:14
  19. こんなの見ると海外の不正利用を合法化しているように見えるな
    利点もあるから別に構わないけど

    ハルヒちゃんはようつべ配信限定配信だって言うし
    ネットとアニメはもう切り離せないね
    Posted by at 2008年09月15日 11:24
  20. 頭痛薬飲んだら普通眠たくならね?
    このテンション・・・
    ヒロポンでも入ってるのか?
    Posted by   at 2008年09月15日 11:44
  21. >あのビッチが頭痛薬のCMに出てくるなんて完全に筋が通ってるじゃないか

    爆笑してしまったw
    Posted by at 2008年09月15日 12:12
  22. ttp://jp.youtube.com/watch?v=EMNZTF4amvw

    ハルヒのライブ映像のコメント数が3千件超えてる
    Posted by at 2008年09月15日 12:22
  23. ドイツの娘酷い、つか怖いw
    あれが当たり前なのか
    ドイツ人マジこえーよ
    Posted by   at 2008年09月15日 13:34
  24. ドイツやフィンランドは嘘をつかないのが正しいとされるあいまいさを徹底的に排した息のつまる国
    その割には話し合わないから赤ちゃんの鳴き声ひとつで裁判になる。
    Posted by at 2008年09月15日 14:03
  25. キョンは確かにいつも頭を痛めてるなw
    Posted by あ at 2008年09月15日 14:06
  26. 本当に気に入らないプレゼントだったの
    かもしれないよなぁ。
    いらないプレゼントほど困ったモノは
    ないから。

    しかし、まあ、俺ならその娘に向かって
    「二度とプレゼントなんてやらない」と
    言い放つね。で、出ていく。
    それが正直な気持ちだろうから(と想像)。

    空振りだったとはいえ、人の好意を無下に
    することの危うい側面も教えてやらなきゃ。
    やんわり断るというのも人間関係では
    重要なことだからね。

    ただ、いらない物を「いらない」と本音で
    言ってもらうのは、自分にとって勉強に
    なることも確かだ。
    Posted by   at 2008年09月15日 14:20
  27. ドイツ人怖いよ怖いよ。
    何でもかんでも空気読めとは言わないが、
    あまり正直すぎるのもどうかと思うよ。

    ただ、知り合いがドイツへ行った際に、荷物をきれいにしまうことに
    異常なこだわりを見せたドイツ人がいたらしい。
    そういった、いい意味での変態性は日本と通じるところはあるのかもしれない。
    職人の話に感心するのは日本人とドイツ人に多いと言うしな。
    Posted by at 2008年09月15日 15:05
  28. ドイツ人の性格が日本人と正反対というのは結構よく言われてることだけどね。この本に限らずドイツ人関連の本を読むと大体似たようなことが書いてある。特にドイツ人は日本人のように言いたいことを言わずに我慢するというのが大嫌いで、文句や苦情が絶えない。厳格で規律に従うように見えるのも、それが決まり事だから従うのであって、日本人のいわゆる集団主義的な性格によるものではない。
    Posted by   at 2008年09月15日 15:32
  29. なるほど。
    コメント欄を見る限り、ドイツ人女性のイメージはアスカでいいんだな?
    じゃあ俺の中では何も不思議な事じゃない
    Posted by at 2008年09月15日 16:45
  30. どれもこれもハルヒの力・・・ではなく
    youtubeの力!
    インターネットが通ってれば世界中どこでも見れる
    Posted by at 2008年09月15日 16:58
  31. 日本アニメってさ…誇れるものこれかよ。
    もういいよ。早く終わって
    Posted by at 2008年09月15日 18:25
  32. 昔ってほどじゃないけど、
    まだテレビやネットなんかで日本のアニメがここまで認知されていなかったころ……友達と二人して、クラスのほぼ全員から白い目で見られながらも、『日本のアニメは世界に誇る文化である!』と高らかに宣言し、アニメの布教活動なんぞを行っていたことがある。

    いま考えればオタク極まりない口調とテンションで、気味悪がられるのも当然だと思うよ。でもあのときの気持ちは、まさに心からの『萌えいずる』何かによって突き動かされていた。

    でもそれは、いまの『萌え』とはまったく違うものだった。
    まだANIMEではなく、ジャパニメーションと呼ばれていた時代のことだ。
    いつの間にか『ANIME』の冠を被って王座に腰掛けてるコレはなんなんだ?


    ポルナレルのAAがこれほど似合う心境もまたとないだろう。
    Posted by   at 2008年09月15日 18:43
  33. 自分の言いたいことも言えなくて息が詰まる、などは日本の負の面でよく言われることだけど、皆が皆言いたいことを声に出してしまう社会ってのも、我が我がと後に引く習慣がなくて結果争いが耐えなさそうで、気疲れしそう。
    相手の気持ちを予想して失礼な事はしない、言わないようにする、って地域の方が気の小さい自分には居心地いいな。
    Posted by at 2008年09月15日 18:44
  34. >32
    それはぶっちゃけ「最近の若いもんは」であり、かっこ悪いので控えたほうがよろしいかと。

    全然関係ないですが自分も「萌え」って言葉は「若葉が萌える」のイメージで捉えてましたね。今はもう別の単語。
    Posted by   at 2008年09月15日 19:06
  35. >>34
    そうか、あんたもオレがオヤジに見えるか。

    困ったことにオレも最近の若いもんの一員なもんで、
    この感情をノスタルジーとして処理できないんだよな。
    Posted by   at 2008年09月15日 19:15
  36. ジャパニメーションの世代はもう若者ではないと思うぞ。
    自覚はないかもしれんがオッサンへの扉が開きかけてる頃。
    Posted by a at 2008年09月15日 19:51
  37. 自分が買ったプレゼントで気を遣わせてしまうのも可哀想だけど、やっぱり表情変えずに「気に入らない」はきついね。
    こういう場合、案外アメリカ人は申し訳なさそうな顔してくれるよね。
    気に入らない事は伝えながらも、気持ちは嬉しいよありがとう、っていう態度が一番いいのかな。互いに気まずくならないし、相手の好みも学習できるし。
    Posted by at 2008年09月15日 21:16
  38. 日本でジャパニメーションなんて呼び方が知られるようになったのは、ほんの一時期だろ。世代と呼ぶほどのことでもないと思うが。
    Posted by    at 2008年09月15日 21:19
  39. ハルヒ2はオタが食いつく踊りだけでハードルのほとんどはクリアされると思う
    Posted by at 2008年09月15日 21:29
  40. 米35
     年齢は関係ないな。
     自分の情熱と等しい熱量が、周囲の人間から感じられない……
     なんて、誰にでもあるこった。
     年寄りは自分の黄金時代を美化することで、若人はその青い偏狭さから、陥る人生の罠だ。
     とはいえ
    「悟ればそれで人生拓けるってもんでもねぇ」と愚考する俺。
     まぁがんばれよ、「違う違うそうじゃない、おまえらは何にもわかってない」と叫びつづける人間も、世の中には必要じゃん?
    Posted by    at 2008年09月15日 21:47
  41. >>35
    そうか
    年齢は知らんがキモイってことは伝わったよ
    Posted by at 2008年09月15日 21:47
  42. オタク気質バリバリの萌え系も好きだけど、
    もっと硬派な感じのアニメが増えて、そっちが表に出た方がいいとは思う。
    絵柄があまりにも量産型的すぎる気がしてな。
    まあ、年代ごとに流行り廃りってものがあるけどね。

    今のアニメが好きな人も、十年後には「最近のアニメは・・・」とか言ってるのかもしれないな。
    Posted by at 2008年09月15日 21:55
  43. 嘘を吐かないってのは結構だけど、それで相手に不快な思いさせるってのはどうかと思うなぁ。
    言うにしてももっとオブラートに包んだ言い方して欲しいよ。
    Posted by み at 2008年09月15日 21:56
  44. そもそも日本では贈り主の前でプレゼント開けないことが多いような気がする。
    Posted by at 2008年09月15日 22:33
  45. 年寄りが若者に、「最近の若いもんは…」って言うのは正しい行為てか権利だぞ?
    たとえ最近の若者にカッコ悪いと思われようともな。
    年寄りが若もんの顔色を窺う様な社会が健全だとは思えんね。
    Posted by at 2008年09月15日 22:50
  46. 年寄りが若者に、「最近の若いもんは…」って言うのは正しい行為てか権利だぞ?
    たとえ最近の若者にカッコ悪いと思われようともな。
    年寄りが若もんの顔色を窺う様な社会が健全だとは思えんね。
    Posted by at 2008年09月15日 22:53
  47. 若者が間違った方向に行かないように導くのは年寄りの役目ではある。
    その辺りは遠慮しないでガンガン言うべし。
    しかし、自分の思い出を美化して説教垂れるのはよくない。
    思い出ってのは心の奥にしまっておくものさ。

    アニメや漫画やゲームなどの世界でよくないのは、オタクの要求に応えすぎることかなあ。
    自分達の無理難題が市場を狭めていることに気づいていない人もいるし。
    Posted by at 2008年09月15日 23:02
  48. ハルヒをどうこう語るつもりじゃないが正直ビミョー
    みんなCMそれほど真剣に見ないよね、ほんとに一瞬だからよっぽど意識してないとスルーしちゃうよ
    これがガンダムだったりスパイダーマンだったりしても一部のオタが騒いで終わる程度だとおもわれ
    Posted by at 2008年09月15日 23:20
  49. 世界がハルヒを待ってる これは冗談ですよね?ハルヒが話題なるのってこんなのばかりだ。海賊版商品とかプラカードとかじゃなく正規版の評価が知りたい。
    Posted by at 2008年09月15日 23:26
  50. 多分単純にCMスタッフに海外オタクが紛れ込んでいただけ
    その昔、USSエンタープライズ号の壁に日本語で"うるさいやつら"って書いてあったのと同じだよ
    Posted by   at 2008年09月15日 23:50
  51. ドイツと日本は似てるなんて思ってる日本人がいるなんて初耳。180度違うなんて印象もない。
    ドイツは典型的なモノクロニック気質で、日本はモノとポリの中間って聞いたから90度くらいだと思ってました。
    Posted by   at 2008年09月16日 01:04
  52. いや、似ていると思っている人は意外と多いと思うぞ。
    似ているって言っても、何もかもって言ってるわけでもないんだし。
    職人に対する考え方とか、そういうところの事だろうと思う。
    旧同盟国のよしみもあるかも?
    Posted by at 2008年09月16日 01:20
  53. 最近の若者は・・・って言葉が権利?
    どう考えても差別だろ
    Posted by at 2008年09月16日 02:10
  54. 最近の若者は…

    なんて頭ごなしに説教する話し方じゃ、人に自分の意見を理解してもらおうなんて無理です
    Posted by at 2008年09月16日 02:48
  55. 最近の若者うんぬんって話題が出るうちは社会が停滞してない証拠
    ってポジティブに考えます!
    まあ、バブルカムクライシスとストパンに貴賎を感じたら危険信号かな? 
    Posted by   at 2008年09月16日 03:53
  56. >コメント欄を見る限り、ドイツ人女性のイメージはアスカでいいんだな?
    まさにそれだよ
    アスカってば性格が悪い女なんじゃなくて平凡なドイツ女だったんだ・・・
    冷静に考えてみたら根底文化や地理条件が180度違うのに
    本質で似てるなんて俺はよくもまあ思い込みたがってたよなって感じだよ俺
    Posted by at 2008年09月16日 05:28
  57. 日本人とドイツ人は性格は異なるだろうが、気はおそろしく合うと思うぞ。趣味とか好みが驚くほど似ている。メカ好きで精密さにこだわる職人気質とか、きれい好きなところもよく似ている。寡黙で実直で技術バカで、どっちもエロいし変態だし。
    Posted by   at 2008年09月16日 06:12
  58. アメリカ人なら、包装紙をバリバリと破きながら(待ちきれないといった感じで)、中身を見た瞬間「OMG!どうして僕がこれを欲しがってたのを知ってるんだい!?」とかお世辞でも大袈裟に喜んでくれそう。
    Posted by at 2008年09月16日 06:15
  59. ドイツ人が不器用なのは有名。
    そのために便利な道具が発展したのも有名。
    と同時に、極端にすごい職人が極わずかにいるのも有名。
    そして戦争に負けたせいと、時間にきっちりしてることで
    イラク湾岸に協力する海軍の中では、日本の自衛隊に
    一番シンパシーを感じていることも有名。
    Posted by at 2008年09月16日 06:27
  60. あと、ドイツ人にサービス精神がないのも有名。
    これは日本と正反対。
    パン屋に入って挨拶しないでパンを見てると
    「挨拶もしない奴は出て行け」
    と言われることで有名。
    セガがドイツでゲーセンを作ろうとしたけど
    何年たっても許可が出なかったのは業界の古株で有名。
    Posted by at 2008年09月16日 06:34
  61. 海外の腐女子にヴァンパイア騎士が
    人気ありすぎて吹いた

    海外オタ増えてると比例して
    腐女子も増加するんだな
    Posted by at 2008年09月16日 07:28
  62. 普通にそのドイツ娘は親に怒られたと思うんだが。
    「お客さんに失礼でしょう!」
    って。

    そうならなかったのか?
    Posted by at 2008年09月16日 08:05
  63. そもそも日本人は本人の前で開けないしな
    客が帰った後に破かないように包装を外して、今度会った時に感想を聞かせるものだろう
    Posted by a at 2008年09月16日 10:13
  64. たとえば「魔女の宅急便」でキキがお祖母さんの手料理を孫に届けるシーンがあったよね。そこで「私これ嫌いなのよね」と言ってバタンと戸を閉める。

    ・・・あの場面をドイツ人が見て、キキの気持ちがわからずポカーンなんてことはないだろう。ドイツ人はむしろそういった機微には敏感なほうではないか。
    Posted by   at 2008年09月16日 10:23
  65. ドイツ嫌いになった。やっぱりアメリカ人は子供っぽくて可愛いや
    Posted by at 2008年09月16日 20:13
  66. この記事だけで、好きだ嫌いだ決めるのも早計だと思う。
    そんなのドイツ人の一面でしかないんだし。
    まあ、アメリカ人のほうが付き合いやすそうだとは思うけどね。
    Posted by at 2008年09月16日 20:57
  67. これだけでドイツ嫌いになるってどんだけ…きつい子だとは思うけど。

    優しい世界で生きてんだね…少し羨ましい…。
    Posted by at 2008年09月16日 20:58
  68. 知り合いが数年間ドイツ暮らしをしていたが、
    隣人の干渉が凄まじかったと言っていた。
    庭に芝生刈り機を放置していたところ、片付けなさい、と言ってくる。
    玄関前の落ち葉を掃除しなさい、とか。
    自分の家なんだから放っといて、と言いたかったらしいが、
    ドイツではそうやって注意したりするのが
    普通、休日は掃除に励むのが良いこととされているらしい。
    Posted by at 2008年09月16日 21:36
  69. 冒頭のドイツの話し・・・
    これ、ドイツの国民性って言っていいの?
    単なる躾のなってないガキだろう
    俺が親なら、その娘を引っ叩いてるわ
    Posted by at 2008年09月16日 21:49
  70. 休むために働くドイツ人、働くために休む日本人
    Posted by at 2008年09月17日 05:06
  71. >>68
    あちらはドイツに限らず町並みや住環境を重視する精神が強いよね。
    日本は個人主義が歪んだ形で広まってしまったが故に、ゴミ屋敷なんてものが度々ワイドショーで取り上げられるが。
    Posted by at 2008年09月17日 16:17
  72. 西ベルリンの人々は世界で一番親切!・・・ってどこかでいってたな。
    Posted by at 2008年09月17日 20:11
  73. >>70
    別に、その人が自分の仕事に対して誇りを持っているなら、仕事の為に休んだっていいだろう
     
    よく、日本人は残業しすぎ、イタリア人の勤労時間は短いっていうけど、イタリアでは、会社が終わってから、副業(タクシーとか)で働く人が多いんだよ
    Posted by 1 at 2008年09月18日 00:43
  74. > 20

     タイレノールは眠くなりにくいので(個人差はあるけど)、あの妙なはしゃぎっぷりには納得(w
     空腹時でも飲めるので、体調崩すと食欲を失くす自分には結構重宝。

     あ、まわしもんじゃないよ念のため(w

     CMに関しては、まあ北米でのヲタ文化受容の一端が垣間見えたとゆーか。
    Posted by at 2008年09月18日 12:05
  75. >あのビッチが頭痛薬のコマーシャルに出てくるなんて完全に筋が通ってるじゃないか。

    ワロタww
    Posted by at 2008年09月19日 12:47
  76. 鎮痛剤で元気になるっていう、ポップなイメージで使われたんかな。
    Posted by at 2008年09月21日 12:21
  77. 躾のなってないガキ1人をクローズアップして
    「これが典型的ドイツ人!」って言うのも失礼な話だよな。
    Posted by at 2008年10月01日 14:47
  78. 日本とドイツが似てる部分

    ・国土面積
    ・ドイツ語/日本語話者の人口
    ・ノーベル賞受賞者の人数
    ・国民の平均IQ
    ・敗戦から短期間で先進国に復活
    Posted by at 2008年10月01日 18:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。