2008年09月28日

「家に入る時に靴を脱ぐのって常識だろ?」外国人の靴事情

元ネタ Jref.com


自分の狭い常識の中には、欧米人が家で靴を脱ぐというのは含まれてない。
だから、日本を扱った英語サイトの掲示板でこのトピックを見つけた時は、少し驚いた。そのスレッドを立てた人がカナダの男性だったから。
チビホルダー(4個組)チビホルダー(4個組)

どうもこの人は、日本に関する研究課題をする上で、ネットに資料を求めたところどこのサイトでも「日本の家に入る前に靴を脱ぐことを忘れるな!」と書かれていたのが腑に落ちない様子。そんなこと日本に限らず常識だろと。
こっちはカナダの人がそんな風に思ってるのが腑に落ちない。^^
俄然興味が湧いたので、この話題を取り上げてみました。


Do you take off your shoes?


Elgin カナダ 男性
君たちは靴を脱ぐかい?

俺は今、日本に関する研究課題に取り組んでるんだけど、俺が見てまわったほとんどのウェブサイトでは「家に入る前に靴を脱ぐことを忘れるな!」と必ず指摘しているんだ。しかし、それって常識だろ?
外は凄く汚いんだから、嫌なものを踏んでるかもしれないじゃないか。詳しくは書かないけどさ。俺は、あがる時に靴を脱がない人の家なんて今までお目にかかった事がないよ。だけど、俺の家に来た客の何人かは、靴を脱がずにあがろうとした事がある。その度に、俺のオヤジは心臓発作を起こしそうになるんだ。

kirei_na_me アメリカ 32歳 女性
私は日本人と結婚する前でさえ、家に入る時は靴を脱いでいたわよ。
カーペットの上を土足で歩くなんてことは我慢できなくなってるの。
木の床は簡単に掃除できる。リノリウムの床も簡単に掃除できる。タイルの床も
簡単に掃除できる。だけど、カーペットは・・・・・・
オオゥ、考えただけで頭が痛くなってきたわ・・・

Seppuku アメリカ 25歳 男性
俺が靴を脱ぐのは、泥で汚れたり水に濡れてる時か、外に雪が積もってる時だけ。
だから、冬場は基本的に脱ぐようにしてるが、夏場はめったに脱がないな。
でも、靴を脱ぐようにしてる人の家では、俺も脱ぐよ。

Uncle Frank アメリカ 58歳 男性
日本人は下駄と呼ばれるものを履き、地面から体を浮かせて泥やうんちを避けているんだ。もし君たちがこれを履いたまま家(日本の天井は本当に低い、およそ140cm[4FT6IN]しかないという事を心にとめておいてくれ)に入ったら、そこら中で頭をぶつけてしまうだろう。
そこでだ、日本の家に入るとその廊下には、君の身長を大いに低くする数百ものスリッパやサンダルが置いてあるから、それに履き替えると良い。しかし、常に忘れてはならないのが、きちんと左右ペアになったものを探すということだ。
左右で違うものを履いてしまうのは、大変失礼なことなんだよ!!!
Frankより。

ま、冗談なんだけどね。

nata_no シンガポール 28歳 女性
私は家にあがる前には必ず靴をぬぐわよ。本当かどうかは定かじゃないのだけど、
香港では、靴を履いたまま家に入る家庭もあると聞いたことがあるわ。
誰か知ってる?

evasuka サンディエゴ, アメリカ 22歳 男性
俺は自分の家でも他人の家でも土足で入ったことは一度もない。
そうやって育ったし、靴だとフローリングに張り付くような感じがしそう
だから、俺は靴を履きたくないんだよね。

Chipi フィンランド 27歳 女性
私にとっても家で靴を脱ぐのは自然なことよ。
でも、いくつかの国では靴を脱がずに家に入ると聞いても驚いたりしないわ。
イタリアの家でそういう経験をしてるから。彼らは家で靴を脱がなかったけど、それは気候と文化的背景によるものだと思うわ・・・・・
私のところは、靴が濡れたり、泥だらけになったり、雪が付いたりとか色々あるから。秋と冬、それに春でも、もし靴のまま家に入ったら酷いことになっちゃうのよ。
それに比べてイタリアは、凄く乾燥してるし、いくら家を綺麗にしても
粉塵がどんどん家に入ってきそうだから、靴を脱ぐとソックスが汚れちゃうかも・・・(単なる推測よ!)

neptunemoon アメリカ 23歳 男性 
俺は自分の部屋に入る時だけ靴を脱いでる。自宅の他の場所を掃除する
のは母親の仕事だからどうでもいいんだ。lol

Timsan カナダ 21歳 男性 
これは季節にもよるね。俺は今アラスカに住んでるんだけど必ず靴は脱ぐ。
俺の家族はポーチとかに行く時は靴を履いちゃうけどね。
でも、俺にはマイ・スリッパがあるからOKさ。

Keiichi アメリカ 男性 
俺は靴を履いたまま寝るし、靴を履いたままシャワーを浴びるし、
靴を履いたまま足の爪も切るよ
ま、冗談なんだけどね。
もちろん、俺は自分の家に入る前に靴は脱ぐよ。
靴のままだと失礼にあたる場所でもね。

nata_no シンガポール 28歳 女性
oh, 靴といえば、私は靴を履かないでショッピングをしている外国人(何処の国の人かわ分らない)を見たことがあるのよ!!
たぶん、欧州かアメリカから来てた人だと思うけど・・・

catriona スコットランド 20歳 男性
ほとんどの人は、自分の家が砂だらけになるのを望まないと思うよ。
だけど、君たちはお客さんに靴を脱いでくれうように頼むかい?
俺はそうしたいんだけど、どうにも気後れしてしまんだ。
だって、大部分のイギリス人は家で靴を脱がないからね。
友達には言えるけど、ご近所さんやセールスマンには言いたくても言えないんだよ。ウチのクリーム色のカーペットに確りと足跡を残していく配管工とかにはね・・・・・・
俺のばあちゃんは、客用にスリッパを用意していて、なんびとたりとも
土足で家にあげたりはしないんだ!
俺にもそのガッツが欲しいよ。

Hachiko フィリピン 24歳 女性
ええ、絶対に脱ぐわよ。脱がない人なんているの? ;)

cori-chan アメリカ 女性
ハワイでは、私達は常に靴を脱いで家にあがるわよ。
思うに、ここに住む大多数の人がアジア人だからじゃないかしら。

silver_ash86 シンガポール 22歳 女性
私はいつも脱いでるわ・・・・・・これってアジア文化の一つでしょ。

samikun フィンランド 27歳 男性
いつもそうするよ。それがここフィンランド(そして本当に多くの国で)の習慣だからね。そしてこれはとても良い習慣だよ。だって、家は汚れないし僕は1日中靴を履いてるのが好きじゃないからね。
青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記

Most people アメリカ 男性
ここアメリカでは大抵の人は脱がないね。冬場を除いて。

thereisnospoon イングランド 35歳 男性
家で靴を脱いだことなんて俺は全然無かったんだ。
だけどアラブ人と結婚してからは、必ず脱ぐようになったよ。
それと我が家にはスペシャルなflip-flops[草履・ぺったんこのサンダル]があってバスルーム専用として置いてるんだ。

Kirakira1232 オーストラリア 23歳 男性
Yes 俺は自分の家では靴を脱いでるよ。そしてたまにぼんやりしてる時は友人の家でも脱いじゃうんだ・・・・・・・そしたら、みんな俺を面白そうに見ながら靴脱いでるのと訊いてくるのさ。
そうだね、これはアジア人の習慣だと思うよ。lol

Yan ケベック, カナダ 男性
家にあがる前に必ず靴を脱ぐよ。床を汚したくなりいからね。
ここでは誰もがみなそうするよ。靴のまま家にあがる人なんて見たことないな。

RolandtheHeadless アメリカ 36歳 男性
習慣というものは、アメリカ内の地理的条件によって様々に異なる。
俺が育ち多くの親類が住んでいる中西部では、家にあがる時に靴を
脱いだりはしない。俺の可哀相な日本人の奥さんは、訪問客に靴を脱ぐよう説得するのにかなり苦労していたよ。

ここアラスカでは、全ての人が靴を脱いでいる。
人の家にあがる時に靴を脱ぐのは、ここでは当たり前のことなんだ。
日本と同じ様にね。
俺は、実際に考慮すべき問題が違いを生んでいると思っている。
中西部では、道路と歩道が激しい雨で洗われる傾向があるんだ。
ここアラスカでは、6ヶ月もの間、雪と沈泥に対処しなければならない。(市と州が、車が滑らないようにする為、道路にシルト質の砂をばら撒く)
そして夏の間は、道を綺麗にするほどの豪雨は降らないんだよ。

hideway ポルトガル 25歳 男性
俺は必ず脱いでるよ。
家を綺麗にってのと同じくらい、履いたままだと気持ち悪いって思うから。

esra トルコ 31歳 女性
私は家で靴を脱がない人なんてこれまで一度も会ったことがないわ。
だから誰かが靴を脱がずに家にあがってくるかもなんて心配をしたこともない。
家の玄関にはみんなが脱いだ靴がそのまま残されてるから、それを見れば靴を脱がなきゃいけないんだと分るしね。靴を脱がずに家にあがる人って、この国では人口の5-10%ぐらいだけだと思うわよ。
私達は家の中ではスリッパを使うし、お客さん用のスリッパも用意してるの。
たまに自分専用のスリッパを持参してくる女性もいるわ。
リラックマ携帯スリッパ リラックマリラックマ携帯スリッパ リラックマ
それから、もちろんバスルームではそれ専用のスリッパが置いてあるし、それを履いたまま他の場所へ行くことは許されないわ。
家を清潔にというのは置いておくとしても、よく一日中靴を履きっぱなしでいられるものねと思うわ。健康に良くないんじゃないかしら。

Prizm オーストラリア 21歳 男性 
誰かの家に行った時に靴を脱ぐというのは、オーストラリアの文化には無い。靴を脱ぐのを好む人も常にいるのだけど、その場の流れに身を任せている。
そうせずに、人の家に着いてイキナリ靴を脱ぐというのは、あまりにも
くつろぎ過ぎだと思われるだろう。その家の家族とかなり親しくない限りね。それに、もし脱いだ靴や履いてる靴下が悪臭を放ったりしようものなら、無礼以外の何物でもない。

もちろん、俺は自分の家では靴を脱ぐようにしてるよ。
その方がより快適だからね。
我々は、お客さんに望むなら靴を脱ぐようにと薦めることもある。
だが、本当に脱ぐ人はまずいないね。


それって、京都でのぶぶ漬けと同じトラップってこと?
どうぞ脱いで下さいと言われて、本当に脱いだら嫌な顔されるみたいな。
大らかで細かいことには無頓着なイメージだったオーストラリアに、そんな
イヤらしい罠があるなんて意外。もし本当ならだけど。

しかし、今回の結果はちょっと驚いた。
「家で靴を脱ぐ派」って、結構世界中にいるんだね。
中韓や東南アジアはそういうイメージだったけど、トルコとかアラスカも
ほとんどの人口が脱ぐというのは初めて知って興味深かった。
それから何といってもスレッドを立てた人の国のカナダ。
ここは完全にアメリカと同じイメージで、靴なんか脱がないと思い込んでた
から、スレ主含めて3人ものカナダ人(若しくはカナダに住んでる人)が脱ぐよ
と言っていてビックリ。しかも、そのコメントでは脱ぐ人の方が多数派、
少なくとも半々ぐらいだと読み取れるんで、ある意味衝撃的でした。^^;
アジアからの移民が多いというのがあるかもだけど、誰か実情を知ってる人が
いたら、是非コメントをお願いします。

フィンランドも靴を脱いでるみたい。
ここはアラスカと同じで、環境によってそうせざるを得ない感じ。
雪や泥で靴が凄く汚れちゃって、脱がないと家が酷いことになるのかあ。
夏以外はそうなるって大変そう。
都市部とローカルで差はあるだろうけど、綺麗で高い靴とか気を使いそうだ。

アメリカは・・・やっぱりイメージ通りのアメリカでした。^^
変なアメリカンジョークを飛ばしてるところまでイメージのまんま。
地域によって様々と書いてる人もいますが、基本脱がない模様。
アメリカのドラマでも自宅で脱いでる人って見たことないし。
だけど、冬には脱ぐっていうレスがちらほらと。
ハワイでは脱ぐっていう書き込みも何か面白い。

アメリカにスコットランド、オーストラリアの様な靴を脱ぐ文化のない国でも
家が汚れるからとかより快適だからという理由で、客に靴を脱いで欲しい、
自宅では靴を脱ぐって人が、やはりいる様子。
どう考えても、脱ぐ方のメリットが大きいと思うから、脱ぐ派の人がこれから
どんどん増えていくかも。というか、既に世界規模でも脱ぐ派の人が多数派?
元ネタのスレッドでは、靴を脱ぐかどうかの投票が行われていましたが、
その結果は以下の通り。

takeoffshoes.jpg

脱ぐ派の圧勝でした。=)

banner2.gif←管理人の元気が出るツボ、一突きして下さい。=)


家電・カメラのベストセラーからこれをチョイス。
普通の電池は捨てるときに面倒だし、やっぱエコですよエコ。:)
SANYO NEW eneloop 急速充電器セット(単3形4個セット) N-TGR01AS
SANYO NEW eneloop 急速充電器セット(単3形4個セット) N-TGR01AS
おすすめ平均
stars音に関して
stars充電中に音はしませんでした。
starsなんか違うのでは?
stars早い。
stars充電が早い!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 07:48 | Comment(165) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. へぇ
    Posted by at 2008年09月28日 08:16
  2. アメリカ人はジョークを言わないと気がすまない国民性なのは良く分かった
    Posted by at 2008年09月28日 08:32
  3. てか、欧米の家にも玄関ってあるの?
    Posted by at 2008年09月28日 08:49
  4. 俺はセクロスするとき彼女にピンヒールを履いてもらうんだ

    ま、冗談なんだけどね
    Posted by at 2008年09月28日 09:07
  5. 個人の家はそれぞれルールがあるのは置いといて
    公共施設、ホテルではどなのでせうか
    Posted by 犬彦うがや at 2008年09月28日 09:08
  6. 欧米の家にも玄関があるが
    日本のように靴を置くくぼみや靴箱なんてものがない
    Posted by at 2008年09月28日 09:34
  7. 昔ケントデリカットがユタに帰郷した時実家に玄関作って
    家族に靴脱ぐようにさせたって話思い出した。
    近所にも布教して玄関作って回ったそうな。
    Posted by   at 2008年09月28日 09:45
  8. でも向こうは汚いからだとか合理的な理由で脱いでいる気がするけど日本などは有無を言わさず靴を脱ぐ習慣だからちょっと違う気がする
    Posted by at 2008年09月28日 09:48
  9. 欧米か
    Posted by   at 2008年09月28日 09:55
  10. 俺はショーツを顔にかぶったまま寝るし、ショーツを顔にかぶったままオナるし、ショーツを顔にかぶったまま通勤するよ。

    ま、冗談なんだけどね。
    Posted by at 2008年09月28日 10:06
  11. 雨雪の多い国は脱ぐ傾向にあるとかかね
    Posted by at 2008年09月28日 10:18
  12. パンツじゃないから恥ずかしくないもん!

    ま、冗談なんだけどね
    Posted by   at 2008年09月28日 10:25
  13. ま、冗談なんだけどねワロタ

    まぁ脱がない文化もあるということで
    Posted by at 2008年09月28日 10:30
  14. 玄関と部屋に段差が無いと駄目さ。
    Posted by at 2008年09月28日 10:37
  15. 外でも靴を脱ぐよ

    ま、冗談なんだけどね
    Posted by at 2008年09月28日 10:41
  16. アメリカンジョーク ツマンネ
    Posted by at 2008年09月28日 10:44
  17. 靴だけじゃなく服も脱ぐよ

    ま、冗談なんだけどね
    Posted by at 2008年09月28日 10:51
  18. 日本で靴脱がない人なんて完全に0%だから他の国の脱いだり脱がなかったりとはまたちょっと違うよな
    Posted by at 2008年09月28日 11:04
  19. やっぱアメリカンジョークはツマンネーと再認識した
    Posted by at 2008年09月28日 11:04
  20. カーペットは靴で歩くときの音を消すためにあると聞いた。
    国によって認識違うんだろうけど。
    Posted by at 2008年09月28日 11:09
  21. 日本人の場合、100%脱ぐからな。
    つーか、地域によって乾燥してる
    ところとかはまだわかるけど
    (日本は湿度高いし)
    季節によって使い分けるのは理解できん。
    だって、ある季節に靴で歩いたところを
    いくら掃除したとしても
    ある季節には脱いで歩くわけだろ・・・
    Posted by さて at 2008年09月28日 11:33
  22. 日本でも100%ではないよ

    靴のまま入れるように作ったマンションがあるらしいから
    Posted by at 2008年09月28日 11:51
  23. 俺は脱がなくてもいいビジネスホテルでも
    脱いじゃうんだよな…
    Posted by at 2008年09月28日 12:08
  24. >8
    でも向こうは汚いからだとか合理的な理由で脱いでいる気がするけど日本などは有無を言わさず靴を脱ぐ習慣だからちょっと違う気がする

    意味が分らないのだが 有無を言わさず?
    Posted by at 2008年09月28日 12:13
  25. アメリカの場合、映画やドラマだと
    ベッドの上でも脱がないシーンがあるからね。

    ところで、俺は管理人さんと違って、
    中国は脱がないイメージだなぁ。
    Posted by at 2008年09月28日 12:28
  26. 外国人の言う好み的に脱ぐ脱がないの問題じゃなくて
    脱がずに誰かが自然に上がり込んで来る可能性がある時点でアウトだ
    意味が違う、そんな文化圏の家の床、日本人の感覚的にキタナイと感じる。
    Posted by at 2008年09月28日 12:50
  27. 今回の記事は興味深くて面白かった
    Posted by at 2008年09月28日 13:06
  28. うん中国は基本的に脱がない
    床をゴミ箱みたいに使うし
    Posted by at 2008年09月28日 13:16
  29. 洋画でよく、靴はいたままベッドにボーンって倒れこんだり寝っ転がるシーンあるじゃん?あれ見る度ウヘェってなる。絶対どこか一箇所布団にくっついてるもん。ばっちぃお。
    Posted by    at 2008年09月28日 13:56
  30. 中国の未開の地域で、レンガ積んで壁つくって、その上に簡単な屋根を被せただけみたいな家があるけど、ああいうのは床は外と地続きだから靴履いたままがデフォだな。
    なんか中国の家というとそういうイメージがある。
    Posted by at 2008年09月28日 14:09
  31. 昔風に言えば、日本の場合、内と外の認識だろ?
    「外履き」なんてもろに外が表されているし
    Posted by at 2008年09月28日 14:14
  32. 冗談は顔だけにしろ
    Posted by at 2008年09月28日 14:14
  33. 大阪が言ってたうんこ付いたままの件が議論されていないな
    Posted by at 2008年09月28日 14:26
  34. デリカットのこと書こうとしたらすでに書かれていた。
    わりとショックなエピソードだからね。けっこう覚えてる人いてもおかしくないよなぁ。
    Posted by at 2008年09月28日 14:51
  35. 板張りならまだしもカーペットとか敷いてたら土足は勘弁だな
    Posted by at 2008年09月28日 15:19
  36. 香港に住んでた時(返還前)は、靴を脱がないで入ってくる人(イギリス人、香港人など)を脱がせるのが大変だったな
    もちろん段差のある玄関なんて無くて、靴棚もないので、玄関だけカーペットを違う色にして、靴棚を設置した

    ま、冗談なんだけどね
    ↑っていうのが、冗談なんだけどね
    Posted by ててて at 2008年09月28日 15:31
  37. 日本でも、農家とか昔の造りの家だと、台所や風呂まわりなんかは家の中でも外履きで動く空間があったりするけどな。
    カマドがあって、水場があって、料理を作るのはそこでやるんだけど、実際に食べるときは靴脱いで上がって、居間に料理を運んでから食べるって感じで。うちの田舎がそうなんだが、となりのトトロなんかに出てくる家もそんな感じじゃなかったっけ?
    お座敷がある料理屋とかも、似た構造になってるよね。
    Posted by at 2008年09月28日 15:34
  38. ここまであずまんがの話題が出てこないな。アメリカ人家族みんながそれぞれ外で犬のウンコを踏んで家に入るネタは実際にどうなんだろうとずーっと気になってた。

    ところで家に入る時は靴を脱ぐ習慣の国は結構あるとして学校で靴を脱ぐ(履き替える)習慣のある国は日本ぐらい?
    Posted by   at 2008年09月28日 15:35
  39. 畳に犬や猫が泥や運値つけてあがりこんできたらショックでかいな
    Posted by at 2008年09月28日 15:41
  40. ちょっと前まで、外国人は 「日本人は家で靴脱ぐのかよ!m9(^Д^)プギャー 」ってイメージだったけど、これってアメリカ情報一辺倒だったからですかね?
    Posted by at 2008年09月28日 15:42
  41. アジア人の習慣て上で言ってる人がいるけど、中国人は脱がないんだよね
    家の中で座る時、椅子の習慣がある国の人は靴を脱がない
    床に尻をつける習慣の国の人が脱ぐとどこかで聞いたな
    Posted by   at 2008年09月28日 15:47
  42. >>アメリカ人家族みんながそれぞれ外で犬のウンコを踏んで家に入るネタは実際にどうなんだろうとずーっと気になってた。

    亀の小たわしみたいなゲジゲジをを伸ばして半畳くらいのカーペットみたいのを作って、玄関の外に敷いて
    入るときはそこに靴を履いたままぐりぐり〜って、泥を取ってから入るらしいよ
    亀の子たわしは、逆にこの玄関マットから作られたんだけどね

    他には泥取りつって、泥を取る為の石がおいてあって、そこに履いたまま靴を踵の方からつま先にスライドさせて、こしとるって方法もあるみたい。
    たしか名作劇場(赤毛のアンだっけな?)にも描かれてたと思う。昔の記憶なんで曖昧^^j

    同じアジアの韓国では、学校で脱がないらしいね靴
    香港の日本人小学校では脱いでた
    Posted by ててて at 2008年09月28日 15:48
  43. 全米は靴を脱がなかった
    Posted by at 2008年09月28日 16:05
  44. 床に寝っ転がる文化があるかどうかで分かれるな。
    Posted by at 2008年09月28日 16:16
  45. 米22
    たぶんうちのとこがそれっぽい。ドア〜廊下〜部屋なんだけど、全部高さ一緒で、部屋だけカーペット敷いてる。仕方ないんで廊下にカーペット敷いて玄関ぽいの作った。

    米40
    そうだろうねぇ。
    Posted by at 2008年09月28日 16:17
  46. アメリカ人だったかな?
    「日本に行くから新しい靴下を買った」ってのを
    何かで読んだことがある
    Posted by at 2008年09月28日 16:23
  47. これは意外というか、でも納得というか
    やっぱ脱ぐ方がええよねえ

    ここまで読んでて、県民ショーとかいう番組で「大阪人はタンメンを知らない」ってネタをやってたんだが、それを証明するVTRの後に、スタジオで各県民代表のタレントに聞いてみたら、実はタンメンは関東の一地域しか浸透してない(かもしれない)事がわかったってオチを思い出した
    結局はどこに基準となる視点を持っていくかの問題なんかもね
    Posted by at 2008年09月28日 16:43
  48. 俺の知っている限りのアメリカ人は半々だな。
    俺の部屋に入る時に俺の足を見て「あっ、脱ぐんだね」って言って脱いでた。
    「清潔だし、いい習慣だよね」って言ってそれから自分の家でも脱ぐようにした人もいる。
    なんか習慣で脱がないだけで脱ぐ事に抵抗は無いみたい。
    結構日本人の家に訪問したのがきっかけで脱ぐようになった外国人って多そう。
    Posted by at 2008年09月28日 16:55
  49. 外人が部屋で靴を脱ぎだしたのは、エコノミークラス症候群が騒がれた以降のような気がする。清潔とか何とかは後付けでないか?
    それと、靴を脱がない習慣の外人は裸足(靴下姿)を他人に見られるのに抵抗があるらしい(裸見られるのと同然)。フォーマルな席では靴もコーディネイトの重要な部分だから靴を脱ぐ事は無い筈。
    ちなみにQ.タランティーノは足フェチだから映画の中で女の裸足を頻繁に映してるが、馬鹿だから勘弁してやってくれ。
    Posted by at 2008年09月28日 17:29
  50. >欧米の家にも玄関があるが
    >日本のように靴を置くくぼみや靴箱なんてものがない

    これこれ。ここがわからん。
    脱いだ靴をどうしてるんだ?
    ドアの近くに置きっぱなしにしてるのか?
    その辺は多少汚れてもしょうがないスペースなのか???
    Posted by   at 2008年09月28日 17:34
  51. >欧米の家にも玄関があるが
    >日本のように靴を置くくぼみや靴箱なんてものがない

    これこれ。ここがわからん。
    脱いだ靴をどうしてるんだ?
    ドアの近くに置きっぱなしにしてるのか?
    その辺は多少汚れてもしょうがないスペースなのか???
    Posted by at 2008年09月28日 17:35
  52. 管理人ここ見てたら
    次はコードギアス最終回の海外反応で頼む
    Posted by at 2008年09月28日 17:45
  53. 靴を脱ぐアメリカ人も、衛生観念が違うので微妙に日本とは違う。
    靴を脱ぐ脱がないは従うが、下手するとドアの外で脱ぎ、靴下で外を歩いて家に入ってきたりもする。
    汚さないようにという意味は理解できないようだ。
    Posted by at 2008年09月28日 17:46
  54. 脱がない文化圏でも脱ぐ習慣が結構広がってきているようなのは
    日本で「洋式便所での男の座り小便」が合理的な習慣として新常識になりつつあるみたいなもんか。
    Posted by at 2008年09月28日 17:57
  55. イギリスの流れを汲んでいる国は靴を脱がないように思えるな
    それともゲルマン系全体にいえるのかな
    Posted by   at 2008年09月28日 18:02
  56. >37
    長々説明せんでも「土間」の一言で済むだろ。
    Posted by ... at 2008年09月28日 18:19
  57. ※4のアメリカンジョークは受けたがそれ以降のはイライラした
    Posted by at 2008年09月28日 18:43
  58. >56
    それ!
    指摘したろ思たら先こされた
    Posted by at 2008年09月28日 18:46
  59. アメリカ人が靴を脱がないのは家で襲われた時、すぐに脱出できるようにする為って以前どっかで聞いた気がする。
    衛生観念、気にしてる人はほとんどいないんじゃないかな。ウィー買ってもらった子供が床で転げまわって喜んでても注意とかされないしなー。
    Posted by at 2008年09月28日 18:50
  60. アーリーアメリカンな木造家屋だと、玄関の前にポーチってやつがあるな。
    家の壁をぐるっとまわり込んでる廊下みたいなヤツ。
    テキサスで農家のじいさんがロッキングチェア揺らしてる感じ。
    オーバーオール着て畑見ながら。
    日本の縁側に似てるかもしれない。
    西部劇の町なら、ぬかるみを避けて商店の前に共有の通路スペースがあったりする。
    共有ポーチって感じ?
    そのスペースを廊下だと考えるか縁側だと考えるか、感覚が微妙なんだろう。
    Posted by   at 2008年09月28日 18:51
  61. アーリーアメリカンスターイルで、あえてゲタバーコを置くなら、ポーチにあるんだろうな。
    ドアの外側でポーチの上に。
    Posted by at 2008年09月28日 18:56
  62. 靴の泥を落とすためにドアマットってのがある。
    日本人はインテリアだと考えて玄関の上側においてるけどあれじゃ意味ない。
    文化の意味を履き違えてるユカイな未開人だ。
    Posted by at 2008年09月28日 19:01
  63. 乾燥している地域ならドアマットで充分。
    無理に靴を脱ぐ習慣を押し付けるのも奇妙だと思う。
    Posted by at 2008年09月28日 19:03
  64. 乾燥している地域ならドアマットで充分。
    無理に靴を脱ぐ習慣を押し付けるのも奇妙だと思う。
    Posted by   at 2008年09月28日 19:04
  65. さっきから書き込みがポンポン消えるんだけど管理者必死?
    Posted by at 2008年09月28日 19:08
  66. 一昔前までアメリカあたりじゃ靴を脱ぐ日本人が馬鹿にされてなかったっけ?
    Posted by   at 2008年09月28日 19:12
  67. >西部劇の町なら、ぬかるみを避けて商店の前に共有の通路スペースがあったりする。
    >共有ポーチって感じ?

    西部の荒くれ者が町にやってきました。道は泥でぬかるんでいます。
    馬を道端の水飲み桶の所につなぎました。よくあるシーンですね。
    早速酒場を探して板張りの階段を上がろうとします。そこに女子軍団仁王立ち。
    「ちょっとあんたたち!そこから上に上がりたければ靴を脱ぎなさい!私達が朝早くから雑巾掛けをしたのよ!この上は文明の領域!あんた達なんかが土足で踏み込む事は許しません!」荒くれものどもはキョトンとします。
    しかしカッとなって言いました。
    「俺たちは馬じゃねえ!」
    この時点では荒くれ者の意見が正論でした。
    Posted by at 2008年09月28日 19:18
  68. >一昔前までアメリカあたりじゃ靴を脱ぐ日本人が馬鹿にされてなかったっけ?
    アメリカ人は日本人をものすごい貧乏だと思ってるからな。
    Posted by at 2008年09月28日 19:19
  69. 日本文化を支持するアメリカ人って、食っても食っても止まらない過食症が断食寺に行くようなもんなんだろうな。
    Posted by at 2008年09月28日 19:20
  70. 「生きる事の本質を見極めたい」とか言ってな。
    こっちは趣味や文化論のために本質ギリギリの生活してるわけじゃないんだがな。
    Posted by at 2008年09月28日 19:27
  71. アメリカ人=九州人
    日本人=京都人
    Posted by at 2008年09月28日 19:29
  72. ちなみに韓国人は自分をアメリカ人だと思って日本に来る場合が多いらしい。
    困ったもんだ。
    Posted by at 2008年09月28日 19:43
  73. 在日韓国人=2等アメリカ人
    Posted by at 2008年09月28日 19:44
  74. >>52
    心配しなくてもギアスの海外反応ならMoonlight Fantasiaさんが濃〜いのをアップしてくれるよ!

    まあ一年後くらいかもしれないけど。
    Posted by at 2008年09月28日 19:50
  75. 欧米でも靴を脱ぐ習慣ってあるのか。じゃあ日本に来た外人が土足で部屋に(ryって描写に違和感覚える人もいるのか
    Posted by at 2008年09月28日 19:53
  76. >在日韓国人=2等アメリカ人
    だからものすごいバカで何を言っても直らないんだな。
    ほんとにただのチンピラってわけだ。
    Posted by at 2008年09月28日 19:56
  77. >欧米でも靴を脱ぐ習慣ってあるのか。じゃあ日本に来た外人が土足で部屋に(ryって描写に違和感覚える人もいるのか
    まる一周ズレてるケースだね。
    確かにあるだろうね。
    って言うかこれがこのスレの最初のテーマじゃん。
    Posted by at 2008年09月28日 20:00
  78. あのさあ。
    ひょっとしてだけど。
    「ボクは土人の村で神様になるのです」ってつもりで日本に来てるアメリカ人っているの?
    Posted by at 2008年09月28日 20:02
  79. ↑そう言う時は「そろそろお茶が怖い」ってい言えばいいんですよ。
    Posted by at 2008年09月28日 20:04
  80. 投票のコメが恣意的だな
    Posted by at 2008年09月28日 20:05
  81. ↑カーツ大佐ですね。よくわかります。
    そう言う時は「そろそろお茶が怖い」ってい言えばいいんですよ。
    Posted by at 2008年09月28日 20:14
  82. 日本にはこう言うことわざがあります。
    「肌や言葉は違ってもバカは世界の共通語」。
    どこから来たどんなバカでも、バカの特徴は世界共通と言う意味です。
    Posted by at 2008年09月28日 20:18
  83. 割と海外でも脱ぐもんなんだね。


    マクロスFとギアスR2の最終回の翻訳希望とか言ってみる。
    Posted by at 2008年09月28日 20:25
  84. 足フェチは靴を脱がない国に多いのか
    なるほど。
    Posted by . at 2008年09月28日 20:28
  85. >誰かの家に行った時に靴を脱ぐというのは、オーストラリアの文化には無い。靴を脱ぐのを好む人も常にいるのだけど、その場の流れに身を任せている。
    >そうせずに、人の家に着いてイキナリ靴を脱ぐというのは、あまりにもくつろぎ過ぎだと思われるだろう。
    これも「あーなるほど」だな。
    Posted by at 2008年09月28日 20:31
  86. >あのさあ。ひょっとしてだけど。「ボクは土人の村で神様になるのです」ってつもりで日本に来てるアメリカ人っているの?
    金置いて死ね
    Posted by at 2008年09月28日 20:35
  87. 石の建築文化の歴史と
    木の建築文化の歴史の違いとか??
    Posted by at 2008年09月28日 21:28
  88. 中国は水滸伝の宋代(唐以降?)はどうなんだろう。
    床が高床でなくて、石かレンガの床で土足のままってなイメージがあるけど。
    漢の時代は椅子もなくて、蓆なんかをひいた座に正座みたいな座り方をしていたそうだけど。
    Posted by at 2008年09月28日 21:29
  89. 靴だけにシュールな話が多いな

    ま、冗談なんだけどね
    Posted by at 2008年09月28日 21:43
  90. 靴を脱がない習慣を持つ国の水虫事情はどうなんだろ。
    脱がないだけに感染率が低くくて水虫の人が少なかったりして。
    Posted by ハゲ at 2008年09月28日 21:53
  91. ところで外人ってウ●チとかセックル時も靴はいてんの?
    Posted by at 2008年09月28日 21:57
  92. 俺もギアスの最終回翻訳希望
    Posted by at 2008年09月28日 22:00
  93. 私がアメリカでホームステイした家は、築100年以上という家で、玄関の外の部分にポーチがあって、そこにベンチみたいなブランコまであった。

    で、その家では家の中では靴を脱ぐようにしてたんだけど、靴を脱ぐのはポーチではなく、玄関のドアを開けて中に入ってからだったな。
    で、脱いだ靴はドアの横に置いといて、スリッパに履き替えてた。
    下駄箱はないから、違う靴を履くときは、はかない靴は自分の部屋に置いておく。

    でもそれはホストファミリーの家のルールであって、その地域の他の家では土足で家に上がってたなぁ。


    靴を脱ぐ文化があるのって、暑かったり湿度が高かったりする地域だと思ってたから、カナダに靴を脱ぐのが当たり前って地域があるのはびっくりだなぁ。
    Posted by at 2008年09月28日 22:23
  94. 日本でいうところの車の土禁みたいな感じだな(´・ω・`)
    Posted by at 2008年09月28日 23:17
  95. この場は関係ないけどギアス翻訳して欲しいです…(´;ω;`)
    Posted by at 2008年09月28日 23:35
  96. アメリカの配管工は「靴を脱いでくれませんか?」とお願いしても聞き入れてくれなさそうなイメージがある
    Posted by at 2008年09月28日 23:51
  97. こういうことは中途半端だと意味ないんだよね
    一人が脱いでも他の人が
    脱がなかったら脱いだ人がとばっちりを食うし。
    Posted by   at 2008年09月29日 00:02
  98. カナダに住んでるけど、ここでは基本靴を脱ぐのは常識って感じかな。
    もちろん自分の家でも、他人の家でも。
    何か大量の荷物を運ぶために、中と外を行き来するとき以外は。
    玄関みたいな明確な仕切りがない分、日本人に比べたら土足の抵抗感が低い気がするけど。
    Posted by at 2008年09月29日 00:08
  99. ニュージーランドにホームステイしてたときはKIWI(NZ生れNZ育ち)の人は表で素足だったな。手に靴をもって、しかも真冬なのに。
    Posted by at 2008年09月29日 00:20
  100. >>99

    オレがニュージーランドでホームステイしてた時も同じ様な感じだった。
    客には「脱がないでも良いですよ」みたいなことを言ってたよ。

    でも現地の若者と一軒家を共同で借りていたときはずっと土足だった。

    これは所属階級の文化の差っていう面ももあるんじゃないかと思う。

    あと「途中で素足で街中歩いてる人がいた」みたいなコメントが途中であったけど、イギリス系の国ではそういうヤツにたまーに遭遇する。
    雨の日に芝の上を裸足で歩くと気持ちがいいそうだ。
    Posted by at 2008年09月29日 00:21
  101. ニュージーランドにホームステイしてたときはKIWI(NZ生れNZ育ち)の人は表で素足だったな。手に靴をもって、しかも真冬なのに。
    Posted by at 2008年09月29日 00:21
  102. 100だけど、>>93と間違えた。
    Posted by at 2008年09月29日 00:25
  103. 日本扱うサイトなのにアジア文化とかアジア人の習慣って書かれてるけど
    靴脱ぐか脱がないか2通りだからアジアから日本に伝わった習慣って意識ない
    ネクタイが英仏文化っていうのは分かるけど
    Posted by   at 2008年09月29日 00:55
  104. オーストラリアに住んでた時は他所の家ではみんな
    当たり前みたいに土足で家に上がってた。
    たまに自分ちでパーティなんかやるとベビーカーごと入ってこようとする奴いて大変だった
    Posted by at 2008年09月29日 01:06
  105. 中国の靴について書かれているサイト
    http://blog.explore.ne.jp/shanghai/119.php


    2ちゃんねる
    なぜ日本は靴を脱ぐ文化で欧米は靴なのか?
    http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1015881746/301-400
    Posted by 健康サンダル at 2008年09月29日 04:35
  106. ・中国の靴について書かれているサイト
    http://blog.explore.ne.jp/shanghai/119.php


    ・2ちゃんねる
    なぜ日本は靴を脱ぐ文化で欧米は靴なのか?
    http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1015881746/
    Posted by at 2008年09月29日 04:37
  107. アメリカに住んでる日本人のタレントだか誰だかが言ってたけど
    向こうの電気工事士が家に来た時、靴脱ぐように言ったら
    「靴を履くのは俺の権利だから断る」とかぬかされたとか…
    Posted by   at 2008年09月29日 06:57
  108. スリッパはもともと日本のホテルで土足で上がる外国人用に、靴の上からはくものとして作られたって聞いたことある
    Posted by at 2008年09月29日 11:20
  109. フィンランドと言えばストパンの最終回の感想やってくれよ
    Posted by at 2008年09月29日 12:14
  110. 日本の家だと床が木でできてるし空間が狭いから土足で汚してしまうのはありえないことだけど、ヨーロッパや中国みたいに石造りの家だとむしろ土足のままの方が自然だ。床が石造りで外とつながってるのになんでわざわざ靴を脱ぐのか?って発想になる。
    床に使われてる材料が汚れているもの(石、土)か清潔なもの(木)かによって靴を脱ぐかどうかが決まるというだけの話のような気がする。。。
    Posted by at 2008年09月29日 18:33
  111. ギアスR2壮絶な最終回だったな。この管理人なら日本と反応が同じといわれようが、きっと特集してくれると期待むしろ要望
    Posted by at 2008年09月29日 20:56
  112. ギアスの最終回だが、ルルーシュはキリストになったということだと思う。
    ルルーシュがスザクに刺されて台から滑り落ちたとき、血の跡が縦についただろ。台にはもともと横向きに赤いラインが描かれていたから、それと合わせると赤の十字架になる。
    全人類の罪を一身に背負って死んだキリストと、全人類の憎しみを一身に背負って死んだルルーシュは似てる。

    全然関係ない話題でアレだが。。。
    Posted by at 2008年09月29日 21:14
  113. タイのアパートは玄関に土間・たたきは無かった。靴は玄関の脇に置き、そのまま裸足で石貼りの室内に入るスタイル。
    Posted by at 2008年09月29日 23:13
  114. >45
    それはバリアフリーだろ
    Posted by at 2008年09月30日 00:10
  115. これは、興味深い結果ですね。
    最近、よくIKEA(スエーデンの家具屋)にいって雑誌風になっている広告を見るのだけど、部屋の中ではだしになってる写真が多いんですよ。もちろん海外の写真で。
    私も欧米は部屋の中まで靴はいてるもんだと思ってたから、不思議だなあと感じてたんですけど、そーか、北欧は靴脱ぐのか
    ちょっと疑問が解消しました。
    Posted by at 2008年09月30日 00:17
  116. アメリカとイギリスに住んでたけど、イギリス人は脱がない。脱いでる人を見た事ない。アメリカ人は最近は脱ぐ人が多い。ただし、最近の変化だから、下駄箱とか上に上がる玄関って物はない。この調子だとそのうちできるかも。
    Posted by at 2008年09月30日 11:40
  117. 土足かどうか、というのとはちょっとはずれるけど……

    北イタリアに留学した友人は、何百年たったかわからん古いアパートに住んでたけど、冬はマジ底冷えするんで、強力保温性能もった室内履きをはいてた。
    日本では使い道がないと笑っていたけど、あっちにはいろいろ売っているらしい。
    足に何か履かずにはいられない住環境は結構あるってことなのかな。
    Posted by at 2008年09月30日 11:59
  118. >>中韓や東南アジア〜

    いや、地方によるけど中国は靴を脱がない習慣の所も結構あるみたいよ。
    Posted by M at 2008年09月30日 12:03
  119. トルコは脱いでたな。
    ま、イスラム教徒は靴を脱ぐことに抵抗も無いだろうし。
    Posted by at 2008年09月30日 12:19
  120. 面白かった!洋画を観ると、靴のままベッドに寝そべってたりするからそういうものかと思ってたけど、けっこう靴脱いでる人(国)あるんだね。
    個人的には絨毯の汚れよりも寛げることのほうが大事だなw<靴脱ぐ理由
    Posted by at 2008年09月30日 22:26


  121. ま、冗談なんだけどね。
    Posted by    at 2008年10月01日 00:00
  122. 以前カナダのとある家にお邪魔した時靴脱がずに上がった。
    そういうものだと思ってたし日本の家みたいにここで靴脱げっていうようなところも無かったし。
    でも気がついたら向こうの家の人裸足になってるんだよね。いつ脱いだのか知らないけど。
    日本人なのに土足でカーペットとか踏んじゃって、今思えば悪いことしたと思う。
    Posted by at 2008年10月01日 02:25
  123. アメリカは乾燥してるからいいですが、日本のように湿度の高い地域でずっと靴を履きっぱなしだと水虫の罹患率が凄いことになりますね。
    Posted by tomoya at 2008年10月01日 18:43
  124. そもそも京都のぶぶ漬けも今ではほとんどないよ、勘違いしないようにね
    Posted by at 2008年10月03日 00:08
  125. 床と土間の区別がないのか
    Posted by at 2008年10月03日 02:30
  126. アメリカに住んでる身から言うと客人が家主に靴を脱いだ方が良い?と聞くのが最近のエチケットになりつつあると思う。脱ぐ家脱がない家半々かどうかはわからないけどどちらのタイプも多いし、スレで誰かが言っていたように客人には聞きにくいんだよね
    Posted by at 2008年10月03日 04:02
  127. 土間のある家って日本でも少なくなってきてるからな〜。

    「土間」って何?って言う奴結構いそうだ。
    Posted by   at 2008年10月03日 04:06

  128. 日本の小・中・高の学校では内履き(校内専用)の靴と、
    体育館専用の靴もあるわけだがww
    Posted by   at 2008年10月03日 04:24
  129. カナダは雪も多いし、森林も多いからなぁ。
    アメリカの掃除機がハイパワーなのは
    土足がほぼ当たり前だから?
    Posted by at 2008年10月08日 12:19
  130. 色んな文化や考え方はあっていいと常々思うが、
    これに関しちゃ世界は全員靴脱ぐのを標準にするべきだと思うなぁ。
    家の中で靴はいてて何のメリットがあるんだろう。
    足も無駄に疲れそうだし。
    Posted by at 2008年10月11日 04:39
  131. 中国は纏足の文化があったね。
    あれは寝るときも履きっぱなしらしい。
    Posted by at 2008年10月17日 03:08
  132. >私がアメリカでホームステイした家は、築100年以上という家で、玄関の外の部分にポーチがあって、そこにベンチみたいなブランコまであった。
    まあステキ。
    で、その家では家の中では靴を脱ぐようにしてたんだけど、靴を脱ぐのはポーチではなく、玄関のドアを開けて中に入ってからだったな。
    で、脱いだ靴はドアの横に置いといて、スリッパに履き替えてた。
    下駄箱はないから、違う靴を履くときは、はかない靴は自分の部屋に置いておく。
    なるほど。玄関ロビーを多少汚れても仕方ない場所として隔離して置くんですね。
    時々重点的に掃除してステキな自宅を保つんですね。

    >日本でいうところの車の土禁みたいな感じだな(´・ω・`)
    わはは。周囲の環境や常識からかけ離れてるとちょっと神経質と思われるのかもしれませんね。
    Posted by   at 2008年10月23日 00:00
  133. アメリカから来た英語の先生が靴を履いたまま
    体育館に入ってきた時はびっくりしたな
    なんて注意したらいいかわからなくてなんとも言えない雰囲気になったw
    Posted by at 2008年10月23日 15:53
  134. 雨の日だけ脱ぐとか言ってるけど、それだと普段土足で上がってる地面同然な家の床にはだしで入ってるってことにならないか?
    Posted by at 2008年10月25日 21:14
  135. これを書いた外国人の皆さん、日本人が遊びに行った時に靴を脱ぐか脱がないかをちゃんと伝えてくれると助かります。

    全部脱がないって思ってる日本人ってまだまだいるだろうからな。
    下手したら122と同じことになるだろうし。
    Posted by at 2008年11月10日 01:46
  136. スリッパに履き替える、っていう意見が多いね。
    これって、靴を脱ぐ習慣があるけど、玄関に段差がついていないので屋内と屋外が地続きってことだろうか?

    日本だと玄関から段差がついていて、ホコリが吹き込むような心配は無いよね。
    第一、玄関とリビングの間にドアがあることが多くて、玄関からそのままウォークインなんてこと少ないだろうし。

    日本の住宅って、
    玄関の段差でハッキリ屋内/屋外空間に区別がされている上に、
    玄関スペースと室内(居住空間)もドアで仕切られて区別されてるよね。

    アメリカのドラマ見ると、日本でいう玄関スペースみたいなの無いような気がするんだけど。
    ドア開けたら、そのまま地続きで室内(居住空間)って印象。
    Posted by at 2008年11月12日 20:11
  137. ハイヒールなんかも履いたままなのかな。
    Posted by at 2008年12月02日 07:03
  138. オーストラリア(ゴールドコースト)ではかなり多くの人たちが、
    裸足で道を歩き、裸足でスーパーに買い物に行き、裸足でバスにも乗ります。
    はじめて見た時はホント驚きました。
    しかし、夏は地面が熱いのでビーサンを履きます。
    Posted by at 2008年12月05日 12:57
  139. 本文でもコメでもそうだけどやっぱり湿度とか降雨・降雪率が重要なんだろうねえ。
    雨が降らない乾燥したところなら埃は叩くか掃くか掃除機ですむけど多雨高湿地帯じゃそれは無理だし。
    もちろん雪が多いのも。
    カナダとか北欧、アラスカってのは雪の多い地域だし
    オーストラリアやアメリカ中西部ってのは乾燥した地域代表みたいなモンで。
    Posted by at 2008年12月13日 15:06
  140. ちょっと前にWii「みんなの投票チャンネル」のワールドアンケートで、家に入る時靴を脱ぐかどうか投票してたんだよ。
    自分は脱ぐと投票して、他の国は当然履いたままだろうと思って、予想は「脱がない」にしたんだわ。
    そしたらかなりの国で「脱ぐ」が多かった。「脱がない」が多かったのって確かスペインやイタリアくらいだったと思う。
    「靴を脱ぐのは日本人だけ」って自分が思い込んでたのに愕然としたよ。
    Posted by at 2008年12月15日 21:30
  141. 木や畳の床の日本で脱がないのは明らかに非合理だが、冷たく硬い石の床の文化では、脱がない方が合理的だったろう。裸足ではつらすぎる。
    ただ、カーペットの部屋でも脱がないのは正直非合理だろうと思うがね。w
    Posted by at 2009年01月03日 03:01
  142. オタワ(オンタリオ、カナダ)では、私の知る限りでは脱ぐところが多い。冬は絶対脱いでるなあ。弁護士事務所でもいりぐちに「長靴脱いでね」って張り紙がしてある。
    Posted by バルタン星人 at 2009年01月15日 14:39
  143. >>141
    スリッパってもんがあるよ
    Posted by at 2009年01月23日 09:02
  144. 「自宅」では確かに靴を脱ぐ外国も多いかもしれないが、学校で靴を脱ぐ(履き替える)習慣があるのは日本くらいじゃねーの?

    外人は学園モノの昇降口のシーンで違和感とか覚えないのかな。
    Posted by   at 2009年01月31日 02:56
  145. >>143
    そりゃそうだが、最初からあったわけじゃないだろ?その昔は何でも物資が高いんだから。
    Posted by at 2009年02月18日 03:04
  146. 日本の場合、外のけがれを内に持ち込まないという昔の風習が影響しているのかな?

    学校の内外で靴を履き替えるのが多分日本だけなのも、日本独自のけがれ意識がが影響しているのかも。

    もちろん現代人にはそんな意識はないんだろうけど。
    Posted by at 2009年03月18日 00:42
  147. 他のコメント読まずに書くけど、カナダ人って言っても欧米系の人がどうかは解らないと思うんだけどな。
    カナダの事情なんか全然知らないけどさ
    Posted by at 2009年04月04日 02:49
  148. カナダにホームステイしてましたが靴脱いでました
    いっちばん右っ側の州ね

    屋内では裸足♪
    Posted by at 2009年05月02日 00:50
  149. 昼休み、公園のベンチで寝っ転がるときにも靴を脱ぐな。靴以外も脱いじゃう人もいるようだが
    >>147
    都市部は中国朝鮮系の人が増えてフランス系イギリス系は隅に追いやられてるとか
    カナダの教科書に半万年の歴史が載る日もそう遠くはないなw
    Posted by at 2009年05月21日 14:00
  150. 全米が脱いだ
    Posted by at 2009年06月18日 21:27
  151. 新しい靴を買ったときに
    部屋の中を靴であるくのは楽しい
    Posted by at 2009年06月23日 02:01
  152. なかなか興味深いな
    Posted by at 2009年07月07日 11:48
  153. 開国により西洋人が多く日本に訪れるようになった明治初頭、室内で靴を脱ぐ習慣の無い西洋人が土足で屋内へ入り込む問題が発生し、それを解決するために仕立て職人である徳野利三郎が1907年(1876年という説もある)に発案した上履きが、現在のスリッパの原型であると言われている。当時は、靴の上から履くためのものだった。
    -----------------------------
    靴の上から履くスリッパを復活させれば良いんじゃないか?
    Posted by at 2009年09月01日 10:27
  154. 雪の多い国で履き替えるのは納得した
    居酒屋で、椅子席やストゥールははいたまま、お座敷は脱ぐのも合理的
    オレがいまいちわからないのが、個人医で履き替える時。会計を済ませる、小銭をしまう、外衣着る、靴はく、スリッパしまう、内勤ナースにお礼を言う、外出るの流れが難しい



    Posted by at 2009年11月05日 16:46
  155. 脱ぐ人の家に来た人が「言われてみれば、汚ねえな」って、自分の家でも脱ぐようになる人が多いんだとさ
    Posted by at 2009年11月05日 17:16
  156. 最近通いだした米軍基地の中の方々の家はカーペットの上では脱ぐ、とか色々法則があるらしい。でも日本みたいなタタキの玄関があるわけじゃないし靴箱もないから玄関の近くに脱いだ靴を並べてるって感じだと思う。
    Posted by MOCHIKO at 2009年12月29日 13:42
  157. 以前ニュージーランドでホームステイ生活していたとき。

    ステイ先の家はシャワーと寝るとき以外はずっと土足。でも、天気が良かったりとか気分によっては裸足で散歩にもスーパーにも行っちゃう。
    で、部屋では室内履きというか靴よりも若干リラックス出来るサンダルのようなものを履いていました。時期が夏だったからかも知れませんが。

    一方、ステイ先の友人の家に遊びに行ったときは玄関で靴を脱ぐように言われました。脱ぐか脱がないかは家庭によりけりみたいですね。ちなみに、脱いだ靴は部屋に持って行って隅っこに置いてました。

    上にもありましたが、kiwiと呼ばれるニュージーランド人にはとてもおおらかな人が多くて、足の裏がちょっと綺麗とか汚いとかってことはあまり気にかけないように見受けられました。シャワーなんかも給湯の事情で一度に5分しか使えないので毎日がカラスの行水です。日本人のわたしにはちょっと辛かったですけどね。。
    Posted by miku at 2009年12月29日 14:46
  158. カナダに行ったっとき、靴脱がないんだと思って靴履いたまま家に入ろうとしたら、注意されたのを思い出したw
    だって、玄関に段差がなかったんだもの。
    Posted by at 2010年03月11日 21:07
  159. 兵庫県の小学校では靴を脱がない。
    う○○を踏んで教室に上がりこむこともありうる。
    校舎にはいる前に泥取りマットでグリグリしてから入るように教育される。
    Posted by at 2010年07月28日 10:02
  160. 外でうんこ踏んだかもしれないのに何で英米人は家で靴脱がないんだろ?
    床は汚くていいのかな。
    その上を赤ちゃんがはいはいしたり、最悪床をなめたりすると思うんだけど・・・
    Posted by at 2010年08月02日 14:55
  161. 180.149.49.114 スパム
    Posted by at 2010年08月04日 20:50
  162. 学校の海外研修でカナダにホームステイしたときホストファミリーもみんな靴脱いでた
    Posted by ジュン at 2010年08月30日 11:42
  163. 以前習ってた英会話のカナダ人講師が
    「普通は靴を脱ぐよ。家でもスリッパ。
    ばあちゃんはイギリス人だけど、ちゃんとスリッパ履いてる。
    アメリカ人がおかしいんだ」と言っていた(笑)
    Posted by at 2010年09月12日 01:56
  164. >>159嘘を付くな、靴を脱いで上履きに
    履き替えるど。
    尼崎市では。
    Posted by at 2011年01月10日 14:53
  165. アメリカのワシントン州で2週間ほどホームステイしたんだけど、どの家も土足のままだったなぁ。
    もちろん、どの家にも玄関なんてものは無かった。
    俺のホストファミリーは農家なんで、羊の世話をした後なんか靴の裏にはべったりと羊のウンチがついている。
    それでも平気で家の中に入ってカーペットの上も歩いていたよ。
    そしてカーペットの上では娘が寝転んで本を読んでいたりする。恐ろしく汚い国だと思ったね。

    日本での話しだけど、テキサスから来た友人は鈍いんだ。
    数人で誰かの家に行ったときに、他の人たちが玄関で靴を脱いでも本人だけは土足のまま上がりこむんだ。
    そのせいで、家主からは「二度とあいつを連れて来るな」と言われたよ。
    友だちがウクライナ女性とお見合いするためにウクライナに行ったら、玄関は無いけど入り口で靴を脱ぐ習慣だったそうで驚いた。
    (その家だけかも)

    ずいぶん前だが、NHKの番組で留学生を集めて「日本の何を持って帰りたいですか」と尋ねた番組が有った。
    1位が、お風呂だった。多くの人が、国に帰ったら絶対に日本式のお風呂を作るんだと言っていた。
    2位が玄関だった。玄関を作って家の中では靴を履かないようにしたいと言っていた。
    3位は和室だったかな。畳は無いけど高床にしてカーペットを敷いて、どこでも寝転げるようにしたいと言っていた。
    ひょっとしたら日本の習慣がアメリカやカナダに広まったのかもと思う。
    Posted by とめ at 2011年05月08日 00:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。