2008年08月05日

【海外アニメフォーラム】アニメの何に魅了されたの?

元ネタ AnimeNation Anime Forums


自身の成績不振と共に、公式サイトの更新を2ヶ月ぐらい止めていた日本人メジャーリーガーの田口壮選手。パソコンが壊れたからという取ってつけたような理由が、彼の悩みの深刻さを窺わせて心配してました。
そんな田口さんが数週間前からまた日記を更新し始めました。
まずは一安心。
と、思っていたら先日の日記で衝撃的な出来事を告白!
ちょっと引用させて貰います。

2008年8月1日

またしてもスタンディングオベーションで迎えていただいたのに、
内容はさっぱり。
明日はいいところを見せられるといいなあ、とセントルイスにて
物思いにふけっております。

ところで、昨日衝撃的な出来事がありました。
ワシントンでの連戦最終日。7月31日。トレード・デッドラインです。
「トレードはない」という話を聞いていたものの、何があるかわからないのが
この世界。とりあえず30日までは動きがなかったので、31日の朝は、
ぐーぐー寝ていました。すると早朝に、トラベルセクレタリーのフランクから
電話がかかってきたのです。

大統領のお膝元だからでしょうか?
ワシントンは、なぜだか携帯電話の受信がしづらいところ。
フランクの声も、いまひとつクリアに聞き取れません。
「(ザザーザザザ)おはよう、10時45分にGMが(ザザッザザザザー)
話があるからロビーに(ザザザ)来てって言ってるんだけど、
(ザザザザ・・・・ザザ)っていうことだから」
「っていうことって?」
「(ザザザ)らしいから」
「わかんない!聞こえないよフランク!とりあえず10時15分に下?」
「そう。10時15分。下。GMに会って」

ザザザが気になる私。しかし、トレード、もしくはリリース(クビ)であることは、
ほぼ間違いありません。それからあわてて代理人に電話をかけて、
なんやかんやとあわただしく過ごして10時45分。ロビーでGMの
パット(ギリック)が神妙な顔で待っていました。

「おはようございます」
「おはよう、ソウ。ごめんな、もう俺はお前のことを助けてやれないんだ・・・」
(来た!ついに来た!トレードか。それともリリースか。どっちでもいいから
はっきり早く言ってくれ!)

あまりにも出場機会がないため、僕はこの1ヶ月ほど、直接監督に交渉したり、
代理人からパットに連絡をしてもらったりと、かなり陳情を続けていたのです。
パットは僕の立場に同情して、「なんとかしてやりたい」といつも
言っていてくれました。でも、「もう助けてやれない」のでしょう。

「俺もなー、かなりがんばったつもりだけど、やっぱりなかなか難しくてさあ」
「はあ」(あー、前置きが長いっ!)
「申し訳ないし、気の毒だと思ってる・・・」
「はあ」(だからっ!どないすんねん!?)


果たして田口選手はどうなってしまうのかあ!?
続きはコチラでどうぞ。(古い日記から削除されますのでご用心)
田口選手が所属するフィリーズのGMパット・ギリックは、イチローのいるマリナーズのGMでした。ところが、イチローが入団して3年目ぐらいの時に内部政争に破れて追い出される形になり、そこからマリナーズの没落が始まるのですが、それはまた別の話。
タグバナ。タグバナ。

さて、本題ですが、記事タイトルとほぼ同じ・・・・・・かな。
時間がないので、小ネタですが興味のある方はどうぞ。


What attracted you to anime?

LiquidToast
俺は今、大学に提出する為の、どのように日本文化がこれだけ世界へ広がって行った(とりわけアメリカへ)のかという趣旨の論文を書いているんだ。自身が熱心なアニメ視聴者である俺は、自分の日本への感心にアニメが大きな役割を果たしていた事に気付いている。
そこでお願いなんだが、以下の質問に答えて欲しいんだ。
そうしてくれたらもの凄く助かるし、心から感謝させて貰うよ。

1.アニメに初めて注意を向けたのはどういう理由?

2.アニメの何が君の注意を引き続けてるの?

3.アニメを観たことで、日本の文化や言葉にもっと興味を持つようになった?

4.アニメはアメリカのカートゥーンより優れていると思う?それは何故?

5.他人に自分を受け入れて貰う為に、オタクであるという事を隠す必要があると感じた事がある?今もそう感じている?それは何故?

superplough ニュージーランド 男 20歳
1. セーラームーンをTVで観たから。

2. It rocks the party <注:ゴメン、これ何が言いたいのか分らない>

3. Yes

4. いくつかの点では。そのアニメによる。

5. 無い。自分は「オタク」とは程遠いから。仮にそうだとしても、人がどう思おうと気にはしない。

FearDeath
1. 小さい頃にドラゴンボールZを観て、それが凄くクールに見えたから。

2. 何て言えば良いのか・・・とにかく病みつきになってるから。

3. それは無い。自分はアニメが大好きなだけで日本人には凄く感謝してるけど。

4. アニメの方が優れている。カートゥーンは子供っぽ過ぎるから。

5. オタクって何? 0_0

Scandiadream アメリカ 女
1. 小さな女の子だった頃からずっと好き。プロットが気に入ったからだと思う。

2. 興味深いプロットと魅力的な登場人物、カートゥーンには無いものだわ。

3. 正直に言って特には無いわ。

4. その作品によるわね。80年代と90年代初頭の多くのカートゥーンは素晴らしい。

5. 全然感じた事はないわ。ただの一度も。これからもそうよ。

Prof.Nosebleed フィリピン 男 18歳
1. フィリピンで育った子供の頃の俺の目を引いたから。フィリピンのテレビのほとんどは外国の番組をやってるんだ。

2. アニメを初めて観た幼い時に、俺の潜在意識にアニメは楽しいと刷り込まれた。

3. Yes.

4. そんな事は無い。お互いにそれぞれの良さがある。

5. ある程度は感じる。高校の頃、それで問題があったから。
今は普通の人の振りをしてる・・・同好の士といる時は、その仮面を剥ぎ取るけど。

Ridley-X4 男 16歳
1.小さい頃、ポケモンを観たから。
2.最近はアニメそのものというより、好きな監督やデザイナーでアニメを観てる。
3.仮にそうだとしても、少しかな。
4.作品による。アメリカはコメディーの点で優れてるけど、その他のドラマとかアクションは日本だね。その点で優れてるカートゥーンがないこともないけど。
5.無いな。俺はこれまでオタクだったことが無いから。

fujyoshi 女 18歳
1. 面白くて愉快だったから。

2. アニメのセクシーな美青年が私を・・・・・・

Sava アメリカ 女
1. テレビで観たドラゴンボールZ。
2. そのプロット。
3. Yes.
4. Yes, アメリカは誰かを怒らす事の無い作品を作るのが凄く苦手だから、多くのアニメーションは単純なプロットと皮肉タップリのユーモアで出来てる。私はローゼンメイデンの様な多くのアニメのアートワークも崇拝してる。
あの人形たちは凄く可愛らしいわ。
5. 最初の1ヶ月ぐらいはそう感じてた。だけど、「知ったことじゃないわ」と今では思ってる。だってアニメが好きなのは私の個性の一つだもの。それを認めてくれない人は、話をする価値がない人なのよ。

Shiroiyuki 女 22歳
1. 初めてアニメを観たのは幼い少女の時だった。それが" anime "と呼ばれるものだとも知らなかったわ。それを知ったのはかなり、本当にかなり後のこと。他のアメリカの子供の様に、私もカートゥーンを観て育ったのよ。ピーナッツバターとジェリーサンドイッチを食べるのと同じくらいね。

2. セル画にとても興味があるから。(今では時代遅れになってしまったけど)

3. そうね。日本は今、アニメーションの中心地だから、その国の文化や言語を学ぶのは悪いことではないと思ってた。いつかは日本へ旅行したい・・・・空想的な夢だけど。

4. いいえ。両方ともそれぞれ長所と欠点がある。私はどちらも楽しんでるわ。

5. 私は全然オタクじゃ無いから。それに私はアニメ好きを公言してるしね。

Naraku アメリカ 男 19歳
1. ずっと前、Cartoon Networkのトゥーンナミ枠で観た。鎧伝サムライトルーパーやドラゴンボールZ、セーラームーン、天地無用、ガンダムWとかね。その時はそれがアニメだと知らなかったけど、それがきっかけだな。

2. プロット。俺はrはSFとファンタジーの大ファンなんだけど、アニメはこのジャンルを徹底的に追求してくれてるから。

3. 別に。プロットが好きでアニメを観てると言っただけで、文化的な価値からアニメを観てる訳じゃあない。日本の文化が興味深いの分ってるけど、アニメへの関心がそこへ直結することはない。

4. それはない。クレイジーと言ってくれても良いが、俺はアメリカのカートゥーンが凄く懐かしく感じてるんだ。

5. 何だって?ただアニメを観てるだけで、オタクで落ちこぼれになると言うのか?
その見方は間違ってるよ。俺は一度だってアニメへの興味を隠したことはないし、お前が思ってる以上の人間がそう考えてるはずだと俺は信じてる。

goddessofanime 女
1. 以前レコードショップに音楽雑誌を買いに言った時、Animericaを見つけたの。
何か新しい物を読んでみたい気分だったから、それを手に取ったわ。
それから、ある夜、仕事から遅く帰宅してTVのチャンネルを色々変えてると、偶然にガンダムWと出逢ったの。直ぐに虜になったわ。それ以来ずっとハマってる。

2. ストーリーラインと登場人物がこっちの実写ドラマよりも、優れていると感じることがよくあるから。それにあの綺麗なアートを嫌いになれる人はいないでしょ?

3. もちろん。アニメは日本の文学や歴史、そしてアジアの大衆文化まで私に興味を抱かせたわ。言葉に関しては・・・・うーん・・・どうかな〜。

4. カートゥーンよりアニメが優れてると思わないわ。ディズニーのような者がいなかったら、私達は手塚のアニメ作品に触れることはなかったと思うの。

5. 私は本当に隠したりはしない。だけど、私はここにいる一部の人のようなハードコアオタクでもない。そして、誰かがそういう話題を振らない限り自分から話題にすることないわね。ほとんどの人は未だにアニメを子供向けだと思ってるし、何より、「オーマイガッ!お前はポルノが好きなんだっ」と言われかねないから。
人に、私は精神異常者だなんていう誤った印象を持たれたくないもの。

Daishikaze スイス 男 29歳
1. 宇宙戦艦ヤマト(別名、Star Blazers)。俺は僅か5歳だった。だけど、俺と兄さんは一度たりとも見逃したりはしなかったよ。他にもたくさんのスーパーロボットアニメが放送されてたけど、ヤマトほど卓越した作品はなかったね。

2. ストーリーとアートワークが好きだから。でも一番俺が好きなのはドラマ。
コメディーも同じくらい好きだけど、やっぱりそのドラマ性が俺をアニメへ引き付けるね。

3. 俺は日本文化だけでなく、アジア全体の文化に興味を持ってるんだ。アニメがその事に関係しているとは思わない。

4. この2つは全くの別物だと考えてる。だから比べるのは好きじゃない。
それぞれ違う理由でどちらも素晴らしいと思ってるよ。

5. 俺はオタクではない。アニメへの関心を隠した事はないよ。俺はただ自分の好きな作品を観てるだけ。アニメ一筋って訳じゃあないから。

Lemina アメリカ 女 29歳
1. 日本のビデオゲームをプレイしたから。

2. 主にストーリーラインとアニメーション。アクションと文化的要素が含まれている所も気に入ってるわ。大部分のアメリカのカートゥーンように子供向けではなく全ての視聴者に向けて作られてるのも良いわね。

3. 恐らくアニメよってより深くなったと思うけど、私はアニメを観る前から日本の文化に興味を持ってたの。

4. Yes. でもアメリカのゴールデンタイムにやってるアニメーション番組は観ていて楽しいけどね。

5. 私はアニメへの思いを隠した事なんてないわよ。旦那だって私がアニメの道へ引きずり込んだんだし。私の趣味をとやかく言う人がいたら厳しい事になるわよ。

justin2011 アメリカ 男
1. 兄と一緒に観たトライガン。
2. 行き当たりばったりのナンセンスなギャグの代わりにちゃんと物語があるから。
3. なったよ。
4. 思うよ。さっき言ったように、優れたストーリーラインがあるから。
5. あるある。だって俺が住んでるアーカンソーの田舎じゃあ、こういう趣味をほっといてくれないんだ。だからアニメの事を人に語ることは避けてるよ。

Kenpachi
1. かなり小さい頃にテレビでアニメを観た。森の陽気な小人たち ベルフィーとリルビット、グリム名作劇場、百獣王ゴライオンの再放送(1990年代)などなど。それ以来、アニメと共に過ごしてきた。

2. アニメは良いものだから。

3. 興味を持った。でも今は特に何も。

4. 常にそうとは限らない。Peanuts > anime  スヌーピーは神。

5. yes, 何故ならアニメが好きだということを認めてくれる人は多くないから。
彼らは、かなり後で学ぶ時が来るだろう。
スヌーピーといっしょに DS 英語レッスンスヌーピーといっしょに DS 英語レッスン

Tonyx35  男 24歳
1. 攻殻機動隊とアキラのVHSビデオを持ったイトコに誘われた。2つの映画を観た俺たちはあまりの凄さにしばらく圧倒されたままだった。その後、テッカマンブレードや鎧伝サムライトルーパーなんかを地元のTV局で観た。

2. 最初は、当時自分が観ていたのもの(Ninja Turtlesなど)との違いに驚いた。
それから、魅惑的な物語にも惹かれた。

3. Yes. 特にるろうに剣心を観た後は。このアニメで日本の映画や格闘技、小説、食べ物、社会一般に興味を持った。

4. こいつは難しい質問だ。作品によるんじゃないかな。

5. そんなことはない。俺は人に趣味を聞かれたら喜んでこう答えるよ;
「コンピューターテクノロジー、日本のアニメーション、国内・国外の映画。」
まあ、自分から切り出すことはしないだろうけど。
俺は今、ネルフのサイフを使ってるけど、頻繁に露出させてるよ(IDチェックや、チケットを探す時なんかで)。アニメに関するものは着たりしないけど。
それから、もし誰かがアニメにハマってる俺を好きじゃないと言うのなら、そいつからは離れるだけさ。(実際に2-3回あった)

hiei_kurama27 女
1. 昔、Toonami と Adult Swim でアニメを観たから。
2. あのプロットが面白いから。キャラクター達も。
3. Yes.
4. いくぶんかは。平均的なアメリカのカートゥーンより、多くのアニメは色んな面で優れていると思う。
5. いいえ。何故なら、私がアニメが好きだから受け入れられないという人がいたとしても、それは私の問題じゃなくて彼らの問題だもの。


男前なこの女性の意見に痺れました。^^

しかし、どこの大学か知らないけど日本文化が世界に広まった事をアニメを通して考察するなんて論文を書く学生がいるんですね。
これもアニメが世界に浸透したことを示す、一つの証左なんでしょうか。
教授が理解のある人だったら良いけど。

上で紹介しきれませんでしたが、ドラゴンボールZを観てアニメに興味を持ったという人がたくさんいました。改めて鳥山明さんのアニメ世界普及に対する貢献度の高さを思い知った次第。外人さんに、無印じゃなくてZばかりあげられてるのは、海外では無印じゃなくZからいきなり放送されたとかいう話をどこかで見た記憶が・・・・・定かじゃないですけど。^^

アニメを観続けてる理由は、圧倒的にプロット・ストーリーが多いです。
向こうのカートゥーンってそんなにストーリー性に乏しいんでしょうか。
魅力のある個性的なキャラクター達も人気です。
カートゥーンは子供向けと決まっているので、複雑なプロットやキャラの掘り下げなどは、視聴者(子供)に理解されないと割り切って作ってるのかも。
アニメを模倣したアバターが大人気なので状況が変わって来てるのでしょうけど。

ちょっと意外だったのが、向こうのアニメファンでカートゥーンよりアニメの方が優れていると言う人が少なかったこと。普段、カートゥーンがいかに退屈で下らないかを力説してるのに。どうしたんだろう。

アニメファン・オタクという事を隠してる人は割といますね。
アニメは子供向け、ポルノという固定観念がある人が多いので仕方ないか。
日本でもあまり良い印象がないのは否定できないし。-_-
そんな中、より偏見の強い海外で、アニメが好きなのは私の個性の一つ、それが認められない人とは話をする価値がないと言い切るアメリカ人女性の意見にちょっぴり勇気を貰いました。:)

banner2.gif ヤマトも意外と多いよ


海外ゲームサイトKotakuでちょっと話題になってました。
ここで採り上げようかと思ったんですが、際どくて断念・・・O_O
これ、CERO:B(対象年齢が12歳以上)で良いのだろうか。
ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-(初回限定版:「原画設定資料集」&「オリジナルサウンドトラック」同梱)
ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-(初回限定版:「原画設定資料集」&「オリジナルサウンドトラック」同梱)
おすすめ平均
starsS-RPGを純粋に楽しみたい人は注意!!
stars買っておいて損はないと思います。
starsSLGとして純粋に面白い。
starsPS3持ってるなら買い
stars感想

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 21:46 | 東京 ☀ | Comment(93) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 田口さんの日記無断丸々コピーはまずいだろ
    アフィで稼ぐにしても最低限てのはあるだろう
    Posted by at 2008年08月05日 21:55
  2. 田口選手の日記みてきました。
    オチに笑ったww
    Posted by at 2008年08月05日 22:02
  3. 外国人はリア充が多いなぁ・・・
    Posted by at 2008年08月05日 22:05
  4. 俺はここの管理人さんのブログ応援したいんからたまにamazonの広告クリックしてるんだけどやっぱり意味ないのかな?買わないとダメないのか。
    Posted by at 2008年08月05日 22:06
  5. 宇宙戦艦ヤマトは、海外で編集されまくってズタズタにされたとかオタキングが言ってた気がするけど、そんなのでも受けたのかね?ロボテックみたいなもんか?
    Posted by at 2008年08月05日 22:17
  6. ピーナッツはシュルツの原作は神だ
    しかしカートゥーン版はゴミだった
    Posted by at 2008年08月05日 22:29
  7. メッチャ気になるブログですぅ〜♪

    エイッ! お気に入りに登録 完了♪
    Posted by きよみ at 2008年08月05日 22:30
  8. >宇宙戦艦ヤマトは、海外で編集されまくってズタズタにされたとか

    まあ、アメリカでスターブレイザーズとして放映されたときは
    「戦艦大和から改造された」関連は丸々カット
    されたらしいが
    それはしょうがないかなとも思うw
    しょうがないからファンタレ(r
    Posted by hXXtaiうぉーりあーず at 2008年08月05日 22:32
  9. 1 ドラゴンボール世代です。初めて見た雑誌は小学1年の頃でジャンプでした。
    次の週からドラゴンボールが始まって、それからずっとアニメ好きです
    2 登場人物の人生観と物語の裏にある社会事情について考えたりするのが楽しい
    3 るろ剣で阿片の話が出た時は本当に似たような事件があったのか気になった

    4 それぞれにいい所があって何とも言えず。
    ただ3D技術はディズニーのが凄いと思う

    5 話す人は区別します。
    『空気を読め』とか言って、前提的にオタである事の方が悪っていう風潮があるので
    Posted by at 2008年08月05日 23:11
  10. 日本文化に興味がわかない式のアニメの理解ってたぶん表層なアニメの咀嚼の仕方なんだろうな。
    キャラクターの反応の仕方から、考え方ストーリーまで日本人の考え方そのものが反映されているのがアニメだ。そこで
    ロボテック的な改変ジャパニメーションで満足できる層なんだろうが、こういう人たちの方がまだまだ海外では圧倒的なんだろうな。
    Posted by   at 2008年08月05日 23:20
  11. まあ、日本に興味がない=日本人の感覚が分からない
    って人はやっぱコメディ面では退屈なんだろうな。アニメって。
    そこはネイティブの作るカートゥーンにはかなわんわな。
    Posted by at 2008年08月05日 23:24
  12. あくまでアニメファンであって、アニオタじゃない
    Posted by at 2008年08月05日 23:39
  13. あっちでは、デスノートとギアスってまだ終わらないの?
    Posted by at 2008年08月05日 23:40
  14. 今更だがヤマトにはなんで日本人しかでないのかと・・・・・・
    Posted by    at 2008年08月05日 23:40
  15. 何故アニメのハマったかというと、ドラマと邦画が演技力のない若手イケメン俳優やジャニタレ、流行りのタレントを多用し始めて実力派俳優が活躍しなくなり
    人気芸能人を使えばそれだけで視聴率がとれるために、脚本や演出も手を抜き始めたから。
    最近のアニメもこの傾向が強くなってて心配。


    ヒドい海外版といえばアメリカ版ナウシカこと『風の戦士たち』は外せない。
    Posted by あ at 2008年08月05日 23:48
  16. やっぱりある程度熱狂的にはまる時期と落ち着く時期があるんじゃない?
    俺もアメリカのロックにはまった時は邦楽なんかクソだとか思ったけど、今ではそれぞれの良さが分かったから両方好きだよ。
    Posted by at 2008年08月05日 23:52
  17. 正直トムとジェリーを超える週一放送のアニメーションはアニメでは作れないと思う。
    Posted by a at 2008年08月05日 23:56
  18. 君らが好んでアダルトアニメを輸入しているだけで
    日本のアニメをアダルトアニメのイメージで捉えるのは間違っているよと教えてあげたいね。
    選択肢が沢山ある中で自分が選んだ系統の作品なのにそのイメージをどうして日本に擦り付けるんだ?
    Posted by at 2008年08月05日 23:56
  19. アダルトアニメをつくってるのは日本だけだからじゃね?
    現代日本にサムライはいないのに日本=サムライと思われてるのと一緒。
    日本にしか存在しないから日本とイコールで結ばれる。
    Posted by あ at 2008年08月06日 00:00
  20. アニメでやったほうがいいのもあれば実写でやったほうがいいのもある
    攻殻機動隊やアニマトリックスがマトリックスほど有名にならないことからもわかる


    ところでカートゥーンのキャラって何でディズニー系の動物キャラかマーヴル系のマッチョ・グラマーキャラばっかなんだろう?
    Posted by . at 2008年08月06日 00:05
  21. >>19
    いや、そういう事ではなく一般人のアニメのイメージがアダルトに直結する時点で
    エロアニメがそれほど氾濫してるんだよって事を言ってるの。
    それだけ流通するって事はそっち側の性癖だろうという意味。
    Posted by at 2008年08月06日 00:34
  22. カートゥーンが具体的に何を流してるのかは知らないし、知っても俺が判断材料に出来るほどに見続けるのは実質無理だろうけど。
    ただ、トムとジェリーレベルのものを流し続けてるなら十分価値があると思う。
    Posted by at 2008年08月06日 00:45
  23. >私がアニメが好きだから受け入れられないという人がいたとしても、
    >それは私の問題じゃなくて彼らの問題だもの。

    かっこええ
    Posted by   at 2008年08月06日 00:53
  24. 5.アニメに理解あるかどうか分からない人に自分からアニメの話題を振ることはないね
    オタクコンテンツの中でもアニメは漫画・ゲームに比べて偏見が強いからな
    Posted by at 2008年08月06日 00:57
  25. 田舎ほど変わったもんに対しての視線は厳しいわな。
    都内は個人の趣味が混沌としてるからオタクでも全然問題ないから気が楽でいい。
    Posted by    at 2008年08月06日 01:10
  26. 米4
    クリックだけならMicroAdのほうがいんじゃね
    Posted by at 2008年08月06日 01:13
  27. >最近のアニメもこの傾向が強くなってて心配。
    同じく。あとは声の部分がアメリカ向けなことも考えて…とかいった力関係で決定されること。
    あと上下の視点を持ち込まれることは(アニメ>カートゥーン、一般>オタ、オタ>腐)とかよくあるわけだが、上の男前なコメの通り、それは見下す側の問題で、とはいえどうしてもそっちが声がでかいから何となく多数派、と思われて、いつまでたってもきっとうざいんだろうなと思う。
    Posted by at 2008年08月06日 01:41
  28. カートゥーンよりアニメの方が優れてる、と答えた人が少ないのは、ただ単に質問の仕方が悪かったからと思われ。あの質問の仕方ではアニメの方が良いとは言いにくいよ。

    例えば、

    アメリカのカートゥーンはアニメより優れていると思う?それは何故?

    という質問の仕方なら、また答えの割合は変わってくると思う。
    Posted by at 2008年08月06日 01:59
  29. 俺オタクだけど、ガンダムとか好きな奴がそのアニメについて延々とご高説垂れるのは聴いててとてもウザイ。アニメの話題以前にオタクには会話のキャッチボールというものをわかって無い奴が多い気がする。趣味でしか会話が出来なくて、一般的な話題を振ると無関心。もっとコミュミケーション能力を鍛えた方がいいよ。
    Posted by   at 2008年08月06日 02:05
  30. どういう掲示板で質問したのか気になる。
    アニメ専門の掲示板ならおまえら全員ヲタだろうがと思うんだが。
    Posted by at 2008年08月06日 02:25
  31. アニメに魅了されたが、日本には興味が
    薄い外様がいらっしゃるが、
    まだ、ジャパニメーションだと解ってるだけ
    いいよ。
    酷いのが、そのアニメは自国の製作した
    かのように見せる隣国とかあるからね。
    Posted by at 2008年08月06日 03:15
  32. >17.#
    正直トムとジェリーを超える週一放送のアニメーションはアニメでは作れないと思う。


    あれって実は金を掛けた劇場用(映画の合間に流すやつ)に作られたやつを日本でテレビ放送してたもので、その後ネタ切れしてテレビ用に作られた作品はクオリティが落ちて全く動かないものになってたってオタク大賞で語られてたけど?
    Posted by   at 2008年08月06日 03:16
  33. 3Dアニメはカートゥーンに含まれるの?
    Posted by at 2008年08月06日 03:21
  34. 記事とは関係ないけど、いい加減、Firefoxで閲覧するとHPのスタイルが崩れまくるのをなんとかしてくれないかな。
    Posted by at 2008年08月06日 03:44
  35. こいつらなんかかっこいいな…俺人目気にしまくりだわ…
    Posted by at 2008年08月06日 03:50
  36. やっぱり自分の国のアニメの方が落ち着くんじゃない?分からないネタとか無さそうだし。
    まぁ正直、半端な知識で某国とかと一緒にされなきゃどうでもいいなw
    Posted by at 2008年08月06日 04:49
  37. >自国の製作したかのように見せる隣国
    いつの時代の話してんの?
    Robotechの話題を出した人もそうだけど、海外現代オタへの批判と、
    15年以上前の時代状況の話とは分けて考えてくんなくちゃ・・・
    >日本のアニメをアダルトアニメのイメージで捉える
    ってのもね・・・。そんなアホは特定の偏見を持った一般人だけだろ。
    海外だろうが、オタの中にそこまで無知な奴がいるはずもないのに・・・
    Posted by at 2008年08月06日 04:56
  38. >34
    俺もfirefoxだけど全然崩れないよ。
    firefox3だけど
    Posted by at 2008年08月06日 05:16
  39. サウスパークとかは日本では絶対に創れないものだと思う。良くも悪くも
    Posted by at 2008年08月06日 05:55
  40. オタクを全力で否定しろ
    Posted by at 2008年08月06日 08:45
  41. 「私はオタクじゃない」(笑)
    Posted by   at 2008年08月06日 08:53
  42. >私は全然オタクじゃ無いから。それに私はアニメ好きを公言してるしね。
    海外のオタクの定義というか基準というか、そういうものを知りたいな
    Posted by at 2008年08月06日 08:58
  43. >39
    まぁ、アニメは無理だろうが漫画なんかは割と自由だけどね
    Posted by at 2008年08月06日 08:59
  44. アニメサイトで質問に答えてる時点でオタクだからw
    Posted by たま at 2008年08月06日 09:16
  45. 1.中学の頃までうちの田舎がNHKしか映らなくて その反動でいろいろ見てたらエヴァに出会いました。
    2.正直わかりません。一緒に育った姉は、一般人なのに・・・
    3.逆に、北欧神話とか気になった。
    4.カートゥーンも好きだけどアニメの方がもっと好き。
    5.ヲタ同士(友達は主にBL好きが多い)でも、私が百合ヲタだって絶対言えない。
    Posted by 女 at 2008年08月06日 09:24
  46. きめえよ
    わざわざここに書くな
    自分のブログでやれ
    Posted by at 2008年08月06日 09:50
  47. サウスパークとは違うが、ブラックなのは、OH!スーパーミルクチャンとかあるよね。
    Posted by at 2008年08月06日 10:36
  48. 1.生まれた時からちょくちょく見てたから覚えてない
    2.実はあんまりアニメ見ない…
    3.こういうサイトを見てると日本文化に興味が沸いてくる。
      日本文化にある程度詳しくなると
      次は海外の文化に興味が出始めた。
    4.まあ、性質の違いであって優劣はないよね。
    5.親しくなったらボソッと
      それらしき事を言って反応を見てみる。
      食いついてきたらちょっとずつ小出しにする。


    ※46のリクエストにお応えして
    書いてみました(^^;
    Posted by   at 2008年08月06日 11:19
  49. 海外でいう子供ってマジ小学校低学年以下だから、アニメはアンパンマンやネズミーみたいな安心できるものでなければいけないと思われてる。
    そんな価値観の中でセックスやゲイや流血暴力が普通に出てきて、大人も楽しめる、というか大人でなければ楽しめないものすらある日本アニメを見れば、驚くのも無理ない。
    洟垂れガキならおっぱいポロリやパンチラでさえ充分ポルノだから。そりゃあ異常な文化に映ったろう。

    でも日本だって小学一年生にいきなりブララグ見せたりはしないんだからそこんとこ理解してほしい。
    対象年齢とかあるんだよ〜あんたらがファンサブで見てるアニメなんて子供の起きてる時間にはやってねーよ。深夜26時とかだぞ。
    あ、でもかのこんととらぶるはさすがにアウアウでした。
    Posted by   at 2008年08月06日 11:41
  50. おっぱいアニメが増えてる以上、アニメ=ポルノという仮想に近づいてるな
    Posted by at 2008年08月06日 11:49
  51. ギアスR2の超展開に外人ついてけてるのかなw
    Posted by   at 2008年08月06日 11:53
  52. おっぱいアニメは昔からたくさんあったぞ
    規制が厳しくなったからモロはなくなったが、見せ方に工夫がされてエロさは増した
    Posted by a at 2008年08月06日 11:57
  53. ※52
    めぞん一刻の最初の方では、ネグリジェが透けて乳首見えてたけど、
    後半?途中から透け描写をやめてたな〜
    つーか「まいっちんぐ!」な世代としては、
    特に現状がひどいとは思わない。
    ちょっとしたゆらぎ程度の差でしょうね。
    Posted by at 2008年08月06日 15:43
  54. ソウはどうなったんだ・・・もう日記が消えてた・・・気になる・・・
    Posted by   at 2008年08月06日 15:54
  55. 日本アニメと大きく括られた作品の
    8〜9割は単なる日本漫画のアニメ版でしかない
    ということに目を向けてほしいなあと。
    Posted by at 2008年08月06日 17:39
  56. インド映画を見てインドの文化に興味を持ったり、カンフー映画を見て中国の文化に興味を持ったりする人は多数いると思う?

    「世界が日本に注目してるニダ」方式でホルホルしてる人には分からないだろうな
    Posted by at 2008年08月06日 18:21
  57. やっぱどこの国でもアニヲタは負け組なんだな
    Posted by at 2008年08月06日 18:46
  58. http://jp.youtube.com/watch?v=tv-dEz9HW10

    このマリオウェスタン動画の記事書いてもらいたいなぁ。
    Posted by at 2008年08月06日 19:13
  59. ※56
    ヨン様ブームの時にもオバちゃん達がこぞって韓国へ出掛けたのと一緒。
    今となっては・・・ですよね。

    自分も興味から北欧を周遊してきたことはあるけど、自分のような人ばかりでないことはわかる。
    だから、アニメブームが日本への関心に繋がるかという点は冷静に見てしまうね。
    Posted by at 2008年08月06日 19:21
  60. 田口の日記消えてる・・・
    GMの方が辞めたとか?
    Posted by at 2008年08月06日 19:24
  61. 残念ながら現在日本ではアニメ好きは問答無用でオタクです。このくそったれマスメディアが
    まあ開き直ってどんどんコアな商売を展開していく業界もアレだが

    >だってアニメが好きなのは私の個性の一つ。認めてくれない人は話をする価値がない人なのよ
    これが正解だな
    いちいち他人の趣味に口を出す、趣味が全く合わない、そんな人間と無理して付き合うことはない
    Posted by   at 2008年08月06日 20:34
  62. >「世界が日本に注目してるニダ」方式でホルホルしてる人には分からないだろうな
    みっともないほど浮かれた日本礼賛コメより、↑のような、もうあからさまに妬みまくった「いい気になるなよ」コメの方を、それはもーしょっちゅう、鬱陶しいくらいあちこちでみかけますね。
    Posted by at 2008年08月06日 20:35
  63. 田口の日記オチはなんだったの?
    Posted by at 2008年08月06日 21:03
  64. 日本では普通と思っていた所、海外ではクールと思われる物や文化が日本には、沢山ある。
    誇っていいじゃん!ホルホルしてもいいじゃん?
    ただそれだけでなく、誇りつつも先を見つめて精進する。

    他の国には負けないくらい、誇れる事が沢山ある、しかしながら、自虐史で塗りつぶして、己が国を貶めるのが ゆとり君 目ぇ覚ましなはれや。
    Posted by   at 2008年08月06日 21:27
  65. 日本では普通と思っていた所、海外ではクールと思われる物や文化が日本には、沢山ある。
    誇っていいじゃん!ホルホルしてもいいじゃん?
    ただそれだけでなく、誇りつつも先を見つめて精進する。

    他の国には負けないくらい、誇れる事が沢山ある、しかしながら、自虐史で塗りつぶして、己が国を貶めるのが ゆとり君 目ぇ覚ましなはれや。
    Posted by at 2008年08月06日 21:28
  66. 誇らしいニダ!
    Posted by 覚醒 at 2008年08月06日 21:31
  67. >日本アニメと大きく括られた作品の
    >8〜9割は単なる日本漫画のアニメ版でしかない

    原作が漫画でもアニメ化によって新しい要素が盛り込まれたりするのは無視ですか?
    それに時代を切り開いてきたのは漫画よりアニメの表現が圧倒的だよ
    Posted by   at 2008年08月06日 21:31
  68. ※61
    社会人にもなると、そんな履き古したパンツのゴムみたいにいいかげんな人付き合いは難しいけどな。
    好き嫌いで付き合う人間選べたら、そりゃあいいね、最高だね。
    Posted by         at 2008年08月06日 21:44
  69. >日本のアニメをアダルトアニメのイメージで捉える
    ってのもね・・・。そんなアホは特定の偏見を持った一般人だけだろ。
    海外だろうが、オタの中にそこまで無知な奴がいるはずもないのに・

    そうでもないぞ!
    海外のオタク野郎でも、偏見の塊は少なくてもいる。
    海外のオタが、日本の萌えをバカにする奴が
    結構いるが、これを無知と言わずなんと言う
    その萌えでどれだけの金が・・・以下略
    Posted by at 2008年08月06日 23:26
  70. いつも楽しく読ませて戴いております
    えー、全然まったく記事とは関係ないお願いなんですが

    管理人さん、PS2ゲーム・ペルソナ3の海外反応とか記事にしてくれませんか?

    結構ウケてるって話を小耳に挟んで、どんな感じにウケてるのか気になってましてー
    如何なもんでござんしょうかっ
    Posted by at 2008年08月06日 23:52
  71. 確かに海外のオタクでもそこまで無知な奴が
    いるはずもないは言いすぎだね。
    これは、ある海外の自称アニメオタクが
    言ってたコトだが、『なぜ日本のアニメは
    ロリータばかりなの』?

    ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
    Posted by at 2008年08月07日 00:03
  72. コメ欄の争いを見てると思うのは、例は悪いが「トヨタの工場につとめてる人」と「豊田市の市民」
    トヨタに勤めてる人はトヨタ車が世界で認められたら誇りを持っていいんじゃね。自分が関わっていた仕事が認められたんだから
    でも豊田市の市民は、トヨタの製品を享受するという点では豊田市外に住む消費者と何も変わらないよね。
    でもそれをあたかも自分達の功績のように「日本すげえ、つまり俺達もすげえ」ってしてるとこがホルホルしてるってことじゃねえの
    文化にしろ、風土にしろ、築きあげてきたのは偉大な先人達なんだからさ。
    自分に誇りをもてるようになってから、その自分を育てた日本を誇れよ
    Posted by at 2008年08月07日 01:06
  73. でどこに俺様すげーってコメがあるのかね?
    Posted by at 2008年08月07日 01:41
  74. >73
    きっと彼等は見えない敵と闘ってるんだよ。
    日本の良い面を扱った記事があると
    とにかく批判しとかないと気がすまないんじゃない?
    Posted by   at 2008年08月07日 02:29
  75. >自分に誇りをもてるようになってから、その自分を育てた日本を誇れよ

    君たちは日本を誇ってはいけません。
    まだその領域に達してはいません、ってか?

    ここはそんな堅苦しい場所なのかよ。
    外人が日本について語ってるのを読んで
    嬉しいような、恥ずかしいような、
    何ともいえない気分が堪能出来ればそれでいいじゃないの。
    Posted by at 2008年08月07日 03:14
  76. 田口の日記すら食い物にしてるんだなここは
    それにしても人形の広告多すぎ
    こんな不気味なブログは稀
    Posted by ー at 2008年08月07日 03:25
  77. 田口が凄く気になる・・・
    Posted by at 2008年08月07日 04:16
  78. コメ欄見直してみたが、どこにも「世界が日本に注目してるニダ」方式でホルホルしてる人も「日本すげえ、つまり俺達もすげえ」なんて言ってる人もいないんだが・・・

    なんか毎回こういうコメントするアホが出てくるよね。
    マジで誰と戦ってるんだ?
    Posted by at 2008年08月07日 05:11
  79. 米75
    なんじ、ウリナラの精神に染まるなかれ
    なればウリナラと等しくなるであろう


    と言われているだけだよ、気にするな。
    Posted by      at 2008年08月07日 05:31
  80. 米78
    仮想敵国を作るのが好きなお国の方だから
    Posted by at 2008年08月07日 08:03
  81. 田口なんてどうてもいいから、タイトルの記事を一番上にしてくれ
    どうても田口のことを書きたかったらコメント入力欄の下にでも書いてくれよ
    Posted by   at 2008年08月07日 10:44
  82. 確かにコテコテに日本臭い作品よりも、異世界的内容を扱った作品の方が受けてる気はする。
    Posted by 。 at 2008年08月07日 12:52
  83. そういや日本の学生はyahooでkawaiiを聞いて失敗してたなw
    Posted by at 2008年08月07日 14:33
  84. 海外ファンにリア充が多いのは、そうしないとまともに社会生活できない環境だからじゃないの?
    日本だって一昔前まではそうだった気がするけど。
    Posted by at 2008年08月07日 16:52
  85. この人たちによると、あんまりアニメから日本文化に興味をもつ人は意外にいないんだなー。あと、自分をオタクだと思ってない人多いw

    カートゥンも勿論好きだというのはわかる。
    やっぱり肌に合うんだろうし。

    興味深かった。
    Posted by at 2008年08月07日 17:22
  86. 主題と関係ないけど、左の赤チャイナさんいいね。
    一目惚れして、ちょっと調べて予約購入してしまった。
    いい品にめぐり遇わせてくれてありがとう。
    Posted by at 2008年08月07日 21:33
  87. Noooo!!

    田口のメールが8月4日までしか見られないよw
    Posted by M at 2008年08月07日 23:10
  88. ※15
    おれ自身いまやおっさんだが、バブル期から、
    「おっさんも見られるテレビドラマ」
    というのが激減したと思う。
    「踊る大捜査線」が傑作かどうかは意見が分かれると思うけど、
    「普段、テレビを見ない50代の父が、「大捜査線」のある日は残業をせず帰ってくるようになりました」
    って新聞投書があったのがすごく印象に残ってる。
    Posted by at 2008年08月10日 09:40
  89. アニメ好きって公言できないのは、一部のキモオタのせいだろ。
    アニメに限らず空想と現実の区別が出来ない奴に嫌悪感を持つのは当たり前。
    マスコミに露出して「アニメ好き = 絵に恋する空想と現実の区別の出来ない気持ち悪い奴ら」
    という偏見を生みだしたのはキモオタの功績によるものだな。

    ほんといい迷惑。
    Posted by at 2008年08月11日 00:28
  90. ※88
    50代や60代のおっさんは意外に北斗の拳が好き
    Posted by at 2008年08月16日 06:09
  91.  おつかれさまです。

    > 2. It rocks the party <注:ゴメン、これ何が言いたいのか分らない>

     たぶん the party は(愛好者)仲間。
     つまり「アニメ愛好者はアニメにメロメロなんだから」程度の意味かと。

     そいや別の掲示板でも "Naruto rocks!" 「ナルト、サイコー!」てな書き込みがありましたね(w
    Posted by at 2008年09月21日 18:22
  92. 3の問題の回答に「興味ない」や「少し」といった答えってことは、もうすでに共通の認識として日本の文化やシステムが入り込んでいるともいえない?
    Posted by at 2008年11月18日 22:15
  93. アメリカのコミックってそんなに種類があるの?
    スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマン、スポーン、
    でもよく考えてみると変な話だよね。
    ギャグとかは文化や言語の差があるからどっちが優れているということ決め付けること自体がおかしいんじゃないの
    Posted by at 2009年09月21日 13:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。