2008年05月18日

ラブひな + ハリーポッター = ネギま 他には? 海外アニメフォーラム

元ネタ AnimeNation Anime Forums


中村俊輔のセルティック、自力優勝の目が復活ー!!!
グダグダなサッカーでレンジャーズにボロ負けした時はもう駄目だと思ったのに・・・
奇跡とまでは言わないけど、かなり熱い展開になってきた。
ちょっと前までは、優勝を逃す→ストラカン監督辞任というコースだったから、
ネギ星人のように公然と反旗を翻す選手もいたし、そこまでじゃなくても監督の
言う事を無視したりそっけない態度を取ってた選手もいたと思う。だけど、この土壇場
で逆転優勝なんて事になったら、そういう選手たちは厳しい状況に追い詰められるね。
自業自得だけど。O_o

セルネタは止まらなくなるんでこの辺にして本題に。
お題は、記事タイトルのようにXとYを足したら○○になるというもの。
このスレッドもあまりレスが付いてなかったんですけど、面白そうなテーマ
だったので採り上げてみました。ではどうぞ。


X plus Y= ?


autsiticanime
異なるアニメ/TV番組/アイテムをミックスすることで表現できるシリーズ
のサンプルを俺は探しているんだ。

下にいくつか例をあげてみよう。

これについては単に推測で書いている。と言うのも俺はこれらの漫画は
読んだことがないんだ・・・・・・しかし言わせて貰うと・・・

ブリーチ + 鋼の錬金術師 = 武装錬金

又は、

学校 + 綾波レイみたいなの + ファンサービス + アニメパロディ +
エスパー + macaremaの最高にキャッチーなダンス + 神 = 涼宮ハルヒの憂鬱

又は、

セーラームーン + 環境テーマ − 4KIDSの吹き替え = 東京ミュウミュウ

Yeah.........こんな感じでたのむよ。

Shawaazu
私が最もよく耳にするのは、
カレカノ + 桜欄ホスト部 = S・A〜スペシャル・エー〜
S・A 13 (13) (花とゆめCOMICS)

Mr. Tines
カードキャプターさくら + ガンダム = 魔法少女リリカルなのは

若しくは、少し長い式にすると
nanoha0518.jpg

Gasaraki
>カードキャプターさくら + ガンダム = 魔法少女リリカルなのは

それでいて、さくらにもガンダムにも程遠い出来だったよな。=/

Prof.Nosebleed
ラブひな + ハリーポッター = ネギま
Ronin<浪人?> + アニメ = ガンスリンガー・ガール
フランケンシュタイン + アニメ = エルフェンリート

Shawaazu
>ラブひな + ハリーポッター = ネギま

ああっ、それを忘れてたわ。他に思いついたのは、
ブリーチ − 一期 + 女性主役 = 灼眼のシャナ 

And

エクセルサーガ + あずまんが大王 = スクールランブル

Ridley-X4
ラブひな + メカ = ヴァンドレッド

Voltron<ボルトロン:百獣王ゴライオン> + 1997 = ガオガイガー

Phantom
ガンダム + エクセルサーガ = 天元突破グレンラガン
ダーディーペア + ストロベリー・パニック! = NOIR-ノワール-
一騎当千 + ドラゴノーツ = エイケン
エイケン エイケンヴより愛をこめて 後編

ZeroRyoko1974
>Phantom

エヴァ + ガンバスター = 天元突破グレンラガン
ダーディーペア + ビン半分の睡眠薬 = NOIR-ノワール-
NOIR + ビンに半分残った睡眠薬 = Madlax

goddessofanime
魔法少女 + ブリーチ = SOUL EATER - ソウルイーター -
エヴァンゲリオン + RPGs = .hack//sign(ドットハック サイン)
 
DarkDestiny
デスノート + ガンダム = コードギアス

autsiticanime
インディ・ジョーンズ + ハリーポッター + Vic Mignogna<声優> 
= 鋼の錬金術師

幽遊白書 + 21世紀 = ブリーチ

Tama83
ボンバーマン + びー玉 = バトルビーダマン

ファッション人形 + 格闘ゲーム = エンジェリックレイヤー

Pirate adventure<ゲームブック?> + 少年漫画 = ワンピース
(だと俺は考えてるんだが・・・・・・)

Sitcoms<シチュエーション・コメディ> + 少女漫画 = きらりんレボ
リューション(とにかく俺が理解の範疇ではそうだ・・・間違ってるかな?)

結婚式 + 戦隊 = ウェディングピーチ

俺が思いつくのはこれで全部だよ。

Prof.Nosebleed
これも、このスレッド向きかなと思ったんだけど・・・・・・

お願いティーチャー + スターウォーズ =
StarWars0518.jpg

涼宮ハルヒの憂鬱 + エヴァンゲリオン =
Haruhi Suzumiya0518.jpg

Tama83
ブルース・リー + マッドマックス = 北斗の拳

Talon
遊戯王 + 冷血漢 = アカギ
サムライ・ジャックの設定 + 手塚治虫 = カイバ
桜欄高校ホスト部 + シャーマンキング = SOUL EATER - ソウルイーター -

Kangaroo Rat
Serial experiments lain + となりのトトロ = 電脳コイル

ZeroRyoko1974
遊戯王 + 号泣 = カイジ


(;゚;ж;゚; )ブッ  カテキン茶吹いた。

シンプルなのに凄い笑った。
そうかー、遊戯王のキャラが号泣したらカイジになるのかあ。
福本伸行さんが見たらそれこそ号泣しそうなコメントですよこれは。^^
逆境無頼カイジ 5

デスノートとガンダムでコードギアスっていうのも否定しきれないなあ。
自分もルルーシュがどんどん夜神月に似てきてる感じがしてたんだけど、海外の人も
同じような印象を受けてたんだねえ。面白っ。

自分はちょっと思いつかないなあ。
最近、あまりアニメを観れてないし・・・・・・。
アニメじゃなくていいなら、パッと思いついたのが一つあります。

サイボーグ009 + アメリカ = HEROES/ヒーローズ

これ、自分だけかなあ。
HEROESは、アメリカのドラマにしては設定がアニメ的だと思うんですよ。
向こうのドラマというか映画にしても、スーパーパワーを持った登場人物が10人
以上もいるってことだけでも珍しいし、その能力者たちが仲間になったり時には
仲たがいしたり、別れたり、また合流したりする。他にも色んな部分が、サイボーグ
009とかぶるんですよね。

みなさんは何かありませんか?

banner2.gifウェディングピーチを知ってるとは・・・


なんとなく・・・
おたくの娘さん 第四集 (角川コミックスドラゴンJr. (KCJ100-4))おたくの娘さん 第四集 (角川コミックスドラゴンJr. (KCJ100-4))
すたひろ

おたくの娘さん 第3集 (3) (角川コミックス ドラゴンJr. 100-3) ちゅーぶら!! 2 (2) (アクションコミックス) (アクションコミックス) 鬼ごっこ (3) (IDコミックス REXコミックス) レイモンド2 (ドラゴンコミックス 56-6) CYNTHIA_THE_MISSION (8) (REX COMICS)

by G-Tools


posted by えいち at 23:16 | 東京 ☀ | Comment(41) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. Pirate adventureはパソコン初期のテキストベースのアドベンチャーゲームのようだぞ。
    要するにグラフィックなしのアドベンチャーゲーム。ま、ゲームブックに似てるかもしれないけど、パラグラフ式ではなく、動詞+名詞のコマンド入力方式だから厳密には違うね。
    Posted by   at 2008年05月18日 23:48
  2. マトリョーシカ+ロボット=ゴーディアン
    とか?

    昔はやった成分解析(だっけ?)の逆バージョン風だと

    マザコン+メカオタク+夫婦喧嘩=逆襲のシャア
    Posted by at 2008年05月19日 00:19
  3. >Ronin<浪人?> + アニメ = ガンスリンガー・ガール
    Roninってデニーロとかジャンレノが出てた映画かな?
    Posted by at 2008年05月19日 00:20
  4. BULLY作りたいんだが何と何を合体させたら良い?
    Posted by at 2008年05月19日 00:49
  5. モトネタ専門家の私が来ましたYO

    >サイボーグ009 + アメリカ = HEROES/ヒーローズ
    どっちかというと
    Xメン - チーム&コスチューム = HEROES/ヒーローズ
    じゃないかと。
    Posted by hXXtaiうぉーりあーず at 2008年05月19日 01:04
  6. アトム+ミッキー=アトマウス
    Posted by at 2008年05月19日 01:08
  7. 年齢×ブサイク=恋人居ない暦
    Posted by   at 2008年05月19日 01:18
  8. バッドマン + エヴァ = ビッグオー だと当時思ってた
    Posted by at 2008年05月19日 01:40
  9. デスノ+種=ギアスは放送時から思ってたな
    Posted by at 2008年05月19日 02:40
  10. 1+1=2だと洗脳されたやつらの発想はつまらん
    Posted by at 2008年05月19日 05:04
  11. ライター+ロボット=ゴールドライタン
    Posted by d at 2008年05月19日 07:01
  12. 改蔵のダメ錬金術か
    Posted by at 2008年05月19日 07:02
  13. >ブルース・リー + マッドマックス = 北斗の拳

    ちゃんとわかってる人いるのね。
    Posted by at 2008年05月19日 08:39
  14. フルメタル・パニック+ガンダムW=ガンダム00
    Posted by at 2008年05月19日 09:18
  15. >1+1=2だと洗脳されたやつらの発想はつまらん
    『1+2=パラダイス』のことですね、分かります。
    Posted by at 2008年05月19日 10:01
  16. ウィズ+ウルティマ+ローグ/任天堂−アップル=ドラクエ
    Posted by 犬彦うがや at 2008年05月19日 11:20
  17. 女神異聞録ペルソナ+エヴァ+すごいよ!マサルさん/萌え+ベタ=涼宮ハルヒの憂鬱
    Posted by at 2008年05月19日 12:44
  18. 久米田のネタにこんなのあったな
    Posted by   at 2008年05月19日 13:02
  19. 久米田のネタにこんなのあったな
    Posted by   at 2008年05月19日 13:04
  20. 勝手に改蔵+ラブひな=絶望先生
    Posted by at 2008年05月19日 14:59
  21. 漂流教室+ギャラクティカ=リヴァイアス

    めぞん一刻+ななか6/17=まほらば

    こんな感じ?
    ちょっとした頭の体操になるね。
    でも、もうすぐには思いつかない・・・。
    Posted by さとー at 2008年05月19日 16:20
  22. もう一つ思い付いた。

    魔女の宅急便+ブギーポップ=シゴフミ

    ちょっと無理があるような気もするけど・・・。
    Posted by さとー at 2008年05月19日 18:46
  23. HEROESは幻魔大戦だと聞いた
    Posted by   at 2008年05月19日 19:08
  24. ◆定番
    ハリポタ + エロゲ = ゼロの使い魔
    マリア様が + ロボ + 巫女 = 神無月の巫女
    ああっ女神さまっ + 中華風 = 護って守護月天
    ◆何となく・・・
    しゃかりき - 燃え = オーバードライヴ
    ロケガ + AIKa = ストラトス・フォー
    ◆時系列が・・・
    しにバラ + 地獄少女 = シゴフミ
    Posted by バストレボリューション! at 2008年05月19日 19:29
  25. 西遊記+南総里見八犬伝=ドラゴンボール
    Posted by at 2008年05月19日 20:13
  26. 燃えるお兄さん - 差別発言 = 家庭教ヒットマンリボーン
    Posted by   at 2008年05月19日 20:16
  27. 陰毛管理人乙です
    おまいが中村王じゃねぇだろうな?w
    某スレの中村王まじで氏んでほしい
    Posted by at 2008年05月19日 20:59
  28. ダイの大冒険−堀井雄二=冒険王ビイト

    エルム街の悪夢+怪談=リング
    Posted by at 2008年05月19日 21:33
  29. >>ダイの大冒険−堀井雄二=冒険王ビイト

    ヤマト − 松本 =ブルーノア

    こうですか?わかりません><
    Posted by at 2008年05月19日 22:54
  30. 西遊記+イケメン=最遊記とか、改蔵であったなwww
    Posted by at 2008年05月19日 23:02
  31. ハルヒは色んな種類の式を作れそうだが、
    できるだけ短い式にしろと言われると
    悩みそうだ。
    Posted by at 2008年05月20日 04:37
  32. ネギま=ハリポタ+蓬莱学園って連載開始当初に赤松本人が言ってたよなぁ
    例の図書館とか探険部が蓬莱そのまんまだったのはやりすぎな気もしたが
    まぁ今の10代とか蓬莱知ってるわけないしな
    でも当時関わってた者の一人としては不愉快だった
    Posted by >< at 2008年05月20日 06:10
  33. ミクロマン+ダイアクロン=トランスフォーマー
    これは本当。
    Posted by インチマン at 2008年05月20日 07:58
  34. 西遊記なら
    西遊記 + 宇宙 = スタージンガー
    だな(w
    Posted by at 2008年05月20日 08:23
  35. ドラマ「絶対彼氏」(フジテレビ)にヒロイン役で出演。

    とくにCM関係では抜群の売れぶりを示し、

    目下飲料水メーカーをはじめ大手ばかり12本に出演。

    CMにドラマに活躍中の相武紗季の画 像、水 着、貴重なレ イ プシ ーン!
    Posted by ☆★相武紗季の抜き抜きピックアップ★☆ at 2008年05月20日 13:43
  36. ヘルレイザー+デビルマン=ベルセルク
    Posted by at 2008年05月20日 20:56
  37. 日本では足して2で割ったって表現があるけど、あっちの人はこういうネタで割り算しないね。
    Posted by at 2008年05月20日 22:35
  38. さあ早くアキバ事件の海外反応を記事にするんだ
    Posted by at 2008年06月10日 19:47
  39.  おつかれさまです。

     うーん、向こうさんのあげたのには、どれもいま一つピンとくるものがないなあ。
     唯一、

    > Mr. Tines
    > カードキャプターさくら + ガンダム = 魔法少女リリカルなのは

     管理局の白い悪魔は海外でも(ww
    Posted by at 2008年09月21日 09:09
  40.  おつかれさまです。

     うーん、向こうさんのあげたのには、どれもいま一つピンとくるものがないなあ。
     唯一、

    > Mr. Tines
    > カードキャプターさくら + ガンダム = 魔法少女リリカルなのは

     管理局の白い魔王は海外でも(ww
    Posted by at 2008年09月21日 09:10
  41. ガンダムというよりスパロボだな
    Posted by at 2009年01月21日 19:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。