2008年04月05日

英語版クレヨンしんちゃんアニメの海外反応 「Code Brown編」YOUTUBE動画

元ネタ YOUTUBE/Crayon Shin-Chan - Bed bath and poo-ed on


時間が無いので小ネタ更新です。
とその前に、前回の福留選手の「偶然だぞ」誤訳ネタが現地メディアでも
触れられていたので、ちょっとだけ紹介してみます。

Enthusiasm surrounds Fukudome early

シカゴ − ファンたちは何とか日本語で福留とコミュニケートを取ろうとしたのだ
ろう。だがいくつかのメッセージは「ロスト・イン・トランスレーション」だった。

リグレーフィールドの観客席でファンたちは「It's going to happen(それは起きよ
うとしている)」という言葉を日本語にした応援ボードを掲げていた。
だが、彼らが使った辞書か会話表現集だかは、そのメッセージを「It's an accident.
(偶然だぞ)」と翻訳していたのだ。

福留と日本のメディアは、その間違いを目撃してしまった。
福留の通訳を務めるリュウジ・アラキは、「It's going to happen」に相当する
日本語が無いのが問題ですねと言った。そして、「今年こそ」が良いのではないかと
提案してくれた。これは「They will win this year.」という意味だ。


この後、ルー・ピネラ監督のお褒めの言葉や相手監督の賞賛がありますが割愛。
とにかく、MLB公式サイトの記事で誤訳が報じられちゃったので、もうあの笑いの神が
舞い降りたとしか思えない「偶然だぞ」ボードを見ることはできないかもしれません。
個人的には凄く残念です。^^
「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった―誤解と誤訳の近現代史 (新潮新書)

後はどうでもいいこですが、上の元記事に表示されてた福留の画像がかなりツボだっ
たので、ちょっと貼ってみます。

ダメだこのオヤジ、早く何とかしないと.jpg
Kosuke Fukudome, who went 4-for-8 with three RBIs and three extra-base hits during the Brewers series, gets words of wisdom from third-base coach Mike Quade. (AP)

福留さん固まってます。

誰かこれでコラかAAを作ってくれないかなあ。
でも本当にメジャーって面白いというか懐が深い。何が飛び出すか読めないもの。^^

では、本題に進みます。
何でクレヨンしんちゃん?と言われそうですが、特に理由はないです。O_o
たまたまYoutubeで見かけたからなんですけど、英語吹き替えがかなり素敵だったのが
理由と言えば理由かも。しんのすけの声優はかなり頑張ってると思う。色んな意味で。
クレしんのちょっとブラックで緩いギャグに、どんなリアクションがあるのか興味が
湧いたので採り上げてみました。ではどうぞ。


Crayon Shin-Chan - Bed bath and poo-ed on

Added: August 12, 2007
From: Checksum001


☆この動画へのコメント☆

jasmynflower
この素晴らしいエピソードの中でも、これがベストシーンだよ!!! :)

Checksum001
気に入ってもらえて嬉しいよ。また直ぐにもっとアップロードするからね。

   finnishnin
   あんた良い人だ!!!!!!!

finnishnin
あそこでヒロが「俺はお前の父親だぞ。少なくとも俺はそう思っている。」
と言えばもっと面白かったのにね。

finnishnin
「お前が毎回それをやる度に、何処かで仔猫が死んでるんだぞ。」

「犬も?」

「犬もだ。」

<注:しんちゃんがチンチンを引っ張ってる場面>

Bankotsufan1
「それに、そのペンで銃の絵を描こうなんて思うんじゃないぞ!」爆笑。XD

turbothehedgehog
みんなもこの諺を知ってるだろ。「Can't take the heat, get out of the kitchen
(熱いのが嫌いなら台所から出て行け。/気に入らなきゃ出て行けばいい)」
それをあの場面では「Can't take the poop, get out of the bathtub(うんちが
嫌いなら浴槽から出て行け。)」と言ってたよ。

suikerdiamant
5:06のヒマのセリフが凄く可愛い。

drewthronon2
Shin chan is the best

HeavenlyDemons
「liquid solid or gas? code brown i repeat code brown!!」
(液体か固体か、それともガスか? うんこ注意報、繰り返す、うんこ注意報!!)

「dad i think it turns in a code green!!! 」
(父ちゃん、ヒマはもう禁断症状が出始めてるよ!!!)

DeathAngleXD
XD XD XD XD XD XD XD XD XD XD

MyumiSan
「ハア〜」新聞を手に取り「オー、ディルバート。今度は何をやらかしたんだ。」

ここで笑った。
ディルバートのリストラ社会生き残り術―対訳
<↑自分が知ってるディルバートはこれだけなんだけど、誰か何か知ってる?>

avelibre21
しんちゃんの声は何かファンキーだな。

achika128
液体か?固体か?それともガスか? 液体か?固体か?それともガスか!!!?

derekjtg
なあ、一つ質問があるんだ。

どうしてヒロは、子供達と一緒に風呂に入るんだい???

   Checksum001
   俺が思うに、単にそれが日本の習慣なんじゃいかな。それか、金欠になってて
   水道代を節約してるのかもしれないね。:P

   derekjtg
   ハハーン。それならどうして奥さんは一緒に入らないんだろ?
   0.o

   Checksum001
   ディナーを作らなきゃいけないからだよ。 :P
   いずれにしろ、もし俺が君なら、そんな取るに足らない疑問は人に聞かないで
   自分で考えるだけにしとくけどね。:P
    
   ajeane88
   彼らは水を節約しようとしてたんだよ。それと、彼女は子供達を風呂に入ら
   せるのが大変なのを分ってるから、夫にやらせてるんだよ。

   derekjtg  
   了解した。

kikumaruz999
前半のパートであの親父は一人でわいせつ行為をしてるよ。アハハハ。

Live2bEvil
彼らは水を節約しようとしてるだけさ。それに、日本では両親か若しくはどちらかが
子供とお風呂に入るのはとても一般的なことで、こっちで考えられるような変なこと
ではないんだ。

HikonaSamsung
Code brownには、大笑いした。XD

   assualtz
   i think it's turning into code green!

vannoy420
「oooo iam far too shy(おおうぅ。オラはとっても恥ずかしがりやだから。) 」
^^ 面白すぎる!

dognbirdshyt
オーマイガッ。浴槽でうんちしちゃったのか!!!

Fiddlesticks311
これって14歳以上推奨番組なんだけど、俺は8歳の頃に観てたよ。

wwegirl1fan
僕は10歳だけど、これって凄く面白いよ。最高!

TimelordR
コメディーシーンだと、ヒマ・ノハラはマギー・シンプソンを完全に凌駕してるね。

Hajiftw
「It cuts any zucini shaped object」 lol
(どんな形のズッキーニでも切っちゃうわよ〜)

AngelElric
Chuck Huberは、ヒロ役の声優にピッタリだったね。XD

ilikesakura2005
「I'm home.(ただいまあ!)」
「Yea me to but you don't hear me braging about it.(ああ、俺も家にいる。
だが、お前はそんなに自慢げに俺に聞かせてくれなくていいんだよ。)」

笑いが止まらねえ!!!

YellowTexasRose90
「お前はママみたいな怖い女になりつつあるなあ。」
プライスレス。

schieba1215
日本人は普通に毎日お風呂に入るんだ。俺が言ってるのは、毎日バスタブに浸かるって
ことだからね。だから、小さな子供は大人と一緒に入らないと危険なんだよ。
滑って転ぶかもしれないし、溺れ死ぬなんてこともありえるんだ。
そんな訳で、日本では親はいつも子供と一緒に風呂に入るのさ。
子供が小学生にあがるぐらいまでに成長すると、一人で風呂にはいるようになる。

RocksTar251092
LOL しんちゃんがチンチンをめっちゃ長く引っ張ってる!!

xXChikubiiXx
ヒマがとってもキュウーーーーーーート。

AyoItsStefan
「お前が毎回それをやる度に、何処かで仔猫が死んでるんだぞ。」
アハハハハ、これは別格・・・・・

   hatedolls
   それと、「犬も?」もな。

demonkiller718
ヒマがうんこ漏らしちゃったのか。LOL

inzanekidz
3:32から最後までがスッゲエ面白い!

Inuyashafangirl15
code red code red no code green...ahhhhhh ahhhhhhhh ahhhhhhhhh.
面白すぎ。
 

明らかに受けてるよこれは。

それに翻訳をかなり上手いことやってるような気がする。
良く聞き取れないし、向こうの慣用句やお約束を知らないから、あくまでそんな気が
するだけだけど。^^
オリジナルではどんなセリフか知らないけど、code brown、code greenなんてのは
かなり面白く意訳というか書き直しをしてるんじゃないでしょうか。
「code brown」は、スラングというか俗語みたいなんですが、うんこを我慢してる時の
のっぴきならない状態を意味するそうです。「code green」も同様に俗語で、こっちは
マリファナが切れたときの禁断症状みたいな感じらしいです。
最後のコメントに出てくる「code red」は、厳戒警報の意味で使ってるんでしょうね。
ワームにもこんな名前のがありましたっけ。他には、軍隊の非公式な厳罰の事を指す
俗語でもあります。以前、記事にしたナルトの我愛羅の真似をして砂場で窒息死した
アメリカの子供ですが、YOUTUBE動画のコメントには事故じゃなくて、「code red」
じゃないかという書き込みがありました。要するに、軍隊式のリンチの様なものを
周りにいた他の子供達にやられて殺されんたじゃないかと・・・・・・

やっぱりまだ、親が子供と一緒に風呂に入るのが珍しいみたいですね。
たしか宮崎さんとなりのトトロの入浴シーンも外人さんたちには理解できなくて
色々言われてたみたいでした。しかし、これで驚くのなら外人の小さな子供達は、
浴槽に浸かるという事をしないのかな?
となりのトトロ

まあとにかく、クレヨンしんちゃんはアメリカでもある程度受けてるんじゃないかな。
これまでも世界各地で大人気だった訳だから、当然といえば当然かもしれないけど。
だけど、CNのアダルトスイム枠(深夜)での放送なので、視聴者が少ないのが残念
ですね。ブラックで下品なネタ満載だけど、シンプソンズに比べたら可愛いもんなん
だから、ゴールデンタイムで流せばいいのに。せっかくの素晴らしい吹き替えが
もったいないよ。

banner2.gif仔猫が死ぬの意味が分らん・・・


最近は暗いニュースばっかで気が滅入る。
こんなんで日本は大丈夫かと不安になる。
そういう時は、偉人さんに褒めてもらって自身を取りし襟を正しましょ。
世界の偉人たちが贈る日本賛辞の至言33撰
世界の偉人たちが贈る日本賛辞の至言33撰波田野 毅

おすすめ平均 star
star至言、、、
star愛国心を涵養するために
starほめられるってのはやはりうれしい
star良し悪し
star子供達に読ませたい本
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 07:19 | 東京 ☀ | Comment(32) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 日本だと平均的には8-9歳までかな
    親と一緒に入るのって。

    シャワーだけの国は
    子供はどうしてるんだ?いつから1人?

    水を節約というのは向こうだと
    滅多に入らず毎回お湯を変えるからか
    他の人が使ったのに入りたくない
    ってのはシャワーで流せばいいだけの話。
    Posted by 1 at 2008年04月05日 08:30
  2. クレしんも何年目なんだか
    Posted by   at 2008年04月05日 08:38
  3. 子供でも親と風呂に入らないと聞いたことがあったけど
    じゃあ子供は風呂どうしてるんだろう?
    母親となら良いのかな
    Posted by   at 2008年04月05日 08:49
  4. むこうのクレしん結構良いよな〜
    http://www.youtube.com/watch?v=dxHOc_m2enI
    コレなんかも人気っぽい。
    この最初の話の歌が人気で歌だけ切り取った動画もあったwww
    ちなみにこの動画のコメント欄でカナダ住みの韓国人が
    「this show isnt japanese it originated from korea」
    て書いてたよ…
    日本人が返信で丁寧に説明してたけどね。
    Posted by at 2008年04月05日 10:05
  5. 翻訳お疲れ様です。
    あつかましい要望ですが
    最近珍しいネタの記事が多いですが、今やっているアニメの評価が気になったりもします。
    時間があればまたそういったものも挙げて頂けると嬉しいですね
    Posted by ホルモン at 2008年04月05日 10:05
  6. 映画のクレしんの評価も気になるな
    戦国のとか
    Posted by at 2008年04月05日 10:35
  7. 劇場版の感動は毎度異常
    Posted by at 2008年04月05日 11:07
  8. はじめまして、毎度楽しみに読ませてもらってます
    私もホルモンさんと同じで前期アニメの感想や今期アニメの前評判などが気になりますね
    けどまあ大変でしょうから気が向いたらよろしくお願いします

    ではまた〜
    Posted by at 2008年04月05日 11:12
  9. 海外だと親と一緒に入った記憶が無いとかいってるからね。
    自分は小学生になったときから一人で入ってたかな。
    Posted by at 2008年04月05日 11:50
  10. グリーングリーン♪
    この世に生きる喜び♪
    そして哀しみのことを♪
    グリーン♪グリーン♪
    Posted by 犬彦うがや at 2008年04月05日 12:11
  11. 毎日180リットルの風呂の湯と2、3回のトイレの水流す1人暮らしで、月2千円いかない日本の水道事情を教えてあげたいな
    Posted by at 2008年04月05日 12:57
  12. 子猫が死ぬ云々はんーと、
    とある教会が自慰行為を諌める布教活動で使ったキャッチフレーズ
    「あなたが自慰を1度するたび……神が子猫を1匹殺す」
    でないかなと。
    それとも慣用表現なのかな?シモをいじる子供を親が止めるときの。
    http://wiredvision.jp/archives/200405/2004052406.html

    昔、どーも君が子猫を追いかけている
    (日本人からすりゃ)微笑ましい内容のポスターが
    その実そういう内容で、吹いた記憶が。
    Posted by at 2008年04月05日 13:22
  13. 本で読んだことがあるんだけど、ほとんどのアメリカ人の子供は親の裸を見たことはない。
    子供の『自立』を考えて、親は子供と一緒に寝ないし、
    一緒にお風呂に入って裸の付き合いをしない。
    理由は自立した人間と人間の関係を作りたいから。
    多分普通に服を着たまま子供をお風呂に入れてるんだろう。
    一見冷たくも思えるけど子供に早く自立してほしいからそのための訓練だってさ。
    親の願いどおり、アメリカの子供に取った「今一番何がしたいか」というアンケートでは
    「早く家を出て自立した生活をしたい」という答えがほとんど。

    これはアメリカ人の話だけど他にもあてはまる国があると思う。
    Posted by   at 2008年04月05日 14:18
  14. ※3のクレしん
    なんかピー音入ってるじゃないの…
    それに言葉遣いが下品というか、3割増しぐらい脇キャラの性格が悪くなってる気がする…
    元のほのぼの系というより、やっぱりアメリカンな感じになってる気がする。
    11:18ぐらいに出てくる試食即売のおばちゃんの口調なんて、英語よく聞き取れない私でもかなり感じ悪いような。元の日本のアニメはあんな感じじゃないと思うけどなぁ。表情とか普通だし。
    「しょうがないわねぇ」な感じが「チッ」って感じになってるような。
    Posted by 」 at 2008年04月05日 16:50
  15. 海外は水がそんなに高いのか?
    Posted by   at 2008年04月05日 20:01
  16. 日本では水と安全は無料って内容の本を自称ユダヤ人が出版
    Posted by ヤマジュニスト at 2008年04月05日 20:21
  17. 欧米全部か知らんが親が(特に異性間)子供の前で裸になる事はないと言ってるアメリカ人の学者がいたな。
    Posted by   at 2008年04月05日 20:33
  18. 声優うまいなwしんのすけ以外はw
    Posted by at 2008年04月05日 22:32
  19. それより上に張られているしんちゃんのアニメ
    しんちゃんのチンコにモザイク張られてるのにワロタ
    Posted by   at 2008年04月06日 00:00
  20. 意外に声優上手いな。

    ってか水を節約てなんだ?子供が一人で風呂に入ったら危ないだろ。
    ついでに言うと風呂(シャワー)は別でも一緒に寝たりするのは海外の方が多いはず。まぁ小さい大人と見るか、子供と見るかの差だろ。そんなことに優劣があるわけでもないし。


    >海外は水がそんなに高いのか?
    水が高いというより貴重。オーストラリアとか行ってみたらわかると思うよ。
    Posted by at 2008年04月06日 10:08
  21. >シンプソンズに比べたら可愛いもんなん
    だから、ゴールデンタイムで流せばいいのに

    ダブルスタンダードは国技です。
    Posted by at 2008年04月06日 11:46
  22. アメリカ人の子供をお風呂入れたことあるけど、赤ちゃんは台所のシンクで洗う。小さい子は洗うほうの自分は服を着たままで、子供は服をぬがせて少しお湯を張った湯船に入れて洗ってあげる。

    日本みたく親が一緒に裸になってお風呂に入ると子供にいたずらしていると思われて、幼児虐待の罪で逮捕されかねない
    Posted by at 2008年04月06日 15:20
  23. >たしか宮崎さんとなりのトトロの入浴シーンも外人さんたちには理解できなくて
    色々言われてたみたいでした。

    どんな事を?
    Posted by at 2008年04月06日 17:10
  24. アメリカなのにたいして改変してねえwwwwww
    奇跡だろこれ
    Posted by at 2008年04月06日 18:43
  25. イギリス・アメリカでは、赤ちゃんの時から部屋を与えられて、別々の部屋で寝るって聞いたことあるよ。
    Posted by ぽん at 2008年04月06日 21:37
  26. なんと…放送が決定したときは時間帯と年齢を制限された上に
    シンプソンズやフルハウスで目が肥えているであろうアメリカでどこまでいけるか、と思っていたが
    受ける物は受けるんだなぁ
    Posted by at 2008年04月07日 07:54
  27. >イギリス・アメリカでは、赤ちゃんの時から部屋を与えられて、別々の部屋で寝るって聞いたことあるよ。

    親がSEXしたいから来れないようにしてるって話もあるけどな。
    Posted by   at 2008年04月07日 14:07
  28. >イギリス・アメリカでは、赤ちゃんの時から部屋を与えられて、別々の部屋で寝るって聞いたことあるよ。

    凄いな。赤ん坊が、鼻詰まっても、痰からんでも、熱出ても朝まで放置か。
    Posted by at 2008年04月08日 07:35
  29. その為に、無線で子供部屋の音声を聞ける機械がある。

    まあ、声が出せない緊急事態なら終わるけどね。
    Posted by at 2008年04月10日 04:10
  30. こないだハーフのタレントさんが(いいともで)
    物心が付く前から入ってたみたいな事を言っていた
    1歳だったかな?

    たぶんシャワーなんでしょうね。
    Posted by M at 2008年04月10日 12:45
  31. ちょっと話がそれるけどヤンキースとレッドソックスの関係っておもしろいねw
    それ関係のネタがyou tubeに大量だけど
    ・ヤンキースファンのおれがフェンウェイパークに行って見た
    ・レッドソックスファンのおれがヤンキースタジアムの行って見た

    的な動画なんかは面白いww
    周りの連中がアスホー〜ルの合唱とかw

    日本版のこういうネタ見てみたいなって思ったw
    Posted by c at 2008年04月13日 05:17
  32. 浴槽自体が珍しいみたい。風呂はあくまでも体を洗うところであり、そこでリラックスするという考えはないみたいです。だからこそ日本の入浴剤に驚くのかもしれません。

    >4
    韓国人はどこにいても相変わらず韓国人なんですね・・・・・。よくもまあそんな嘘をしゃあしゃあと・・。
    Posted by at 2009年09月16日 21:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。