2008年04月27日

アメリカの車雑誌の表紙に2ちゃんねるで有名なあのキャラが・・・

元ネタ NeoGAF/Pedobear is everywhere! (Maybe NSFW)


ネタ探しで海外のサイトをフラフラと巡ってたら、ちょっとツボにきた画像を発見。
1発ネタ&翻訳文無しで悪いんですが、記念に更新させてもらいます。
その画像は記事タイトル通りで、2ちゃんの有名キャラがアメリカで出版されている
主に日本車を扱っているカー雑誌の表紙にこっそりと写っているというものです。
まずは早速その雑誌の表紙を通常サイズで見ていただきましょう。
この画像で何処にそのキャラが写っているか分った人は神レベルです。^^

3127n8i.jpg
(クリックで大きくなります)

どうでしょう?見つかりましたか?
まず無理だと思うので見つけられなくてもガッカリする事は全くないです。
それでは画像の難易度を神レベルから一気に常人レベルに引き下げます。

8y83fn.jpg
(クリックで大きくなります)

もうお分かり頂けたでしょう。
そう、そんな餌には釣られないxxxでお馴染みのあのキャラです。
え、見つからないよ。という人がもしかしたらいるかもしれないので、念のため・・・

judem9.jpg
(クリックで大きくなります)

どうみても「クマー」です。本当に(ry

でもこれ、最初に見つけた人は凄いかも。
もっと凄いのはクマーを表紙に描いた人だけど。
まあ海外の人にはクマーというよりは、「ペドベアー」なんですけどね。
2ちゃんのクマーが向こうでペドベアーになった経緯は、ウィキペディアによると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC

また、一部の英語圏のBBS(主に4chan)にではPedobear(ペドベアー)という通称で知られている。これは、「クマー」AAを、幼児ポルノ画像へのリンクとセットにして貼り付ける、という行為が英語圏のBBSで多発したため、「幼児性愛の変態熊」という意味合いで英語話者の間で付いてしまったあだ名である。現地ではアスキーアートが一般的でないため、イラスト化したものをフォトショップなどで加工した画像がよく用いられる。

なんだそうです。
そんな訳で海外では下のように活用されてますよ。

pedobear.jpg
pedobear_bath.jpg
pedo_bear55.jpg

もう完全にHENTAI動物キャラとして定着してる。
実際にはもっと際どい画像が一杯あるんですけど、ここでは紹介できません。^^

banner2.gifこれいつの雑誌なんだろ・・・さんざん既出だったらゴメンよ


スプリガンからのファンです。
主人公の名前が流崎麗華(りゅうざきれいか)って・・・・・・・
どう読んでもお蝶夫人です。またこの作者が好きになりました。^^
ADAMAS 1 (1) (イブニングKC)
ADAMAS 1 (1) (イブニングKC)皆川 亮二

おすすめ平均 star
starサンデー時代からの皆川ファンならば安心して読める
starまた劇団皆川
star屈しない・・・ADAMAS
star青年誌の少年漫画
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 21:25 | 東京 ☀ | Comment(45) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 俺のマグナムが爆発する前に際どい画像が
    貼ってある場所を教えてもらおうか
    Posted by   at 2008年04月27日 21:30
  2. お前のマグナムは試し撃ちのし過ぎで壊れてしまっているので、もう二度と爆発しないだろう
    Posted by ↑ at 2008年04月27日 23:50
  3. 配色や目の印象の似てる「どーもくん」も海外で受けてるけど
    この手のキャラが外人の感性には合うのかね?
    Posted by   at 2008年04月28日 00:48
  4. それならば俺のマグナムも診てくれ、こいつをどう思う?
    Posted by     at 2008年04月28日 01:14
  5. すごく・・・ニューナンブです・・・
    Posted by at 2008年04月28日 01:18
  6. あほどもがw
    Posted by at 2008年04月28日 01:21
  7. お嬢さん、お逃げなさい♪
    Posted by   at 2008年04月28日 01:38
  8. コメ最高
    Posted by at 2008年04月28日 01:55
  9. AAは2chかもしれんがイラスト化は双葉じゃないの?
    Posted by at 2008年04月28日 01:58
  10. むしろ麻呂の出番じゃね?
    Posted by   at 2008年04月28日 02:08
  11. 4chだな
    Posted by at 2008年04月28日 04:16
  12. 例の一つ目の妖怪様はあちらには渡ってないのか
    Posted by あ at 2008年04月28日 04:29
  13. 幼児性愛の変態熊にされるなんて不憫だな、クマー・・・・・・・
    Posted by at 2008年04月28日 07:56
  14. 4ch嫌いなんだよね。
    グロとネタの区別つかないのがいるから。
    Posted by at 2008年04月28日 10:20
  15. 試しに、ちょっとググってみたら馬鹿画像わんさか出てきてふいた。
    仕事中なのに。
    Posted by at 2008年04月28日 10:50
  16. つーか勝手に2chのみんなで育てた文化を
    盗むな糞外人
    Posted by at 2008年04月28日 12:43
  17. 勝手に他人の著作物を改変している
    ねらーが言えたセリフじゃねーなwww
    Posted by at 2008年04月28日 14:39
  18. >つーか勝手に2chのみんなで育てた文化を
    >盗むな糞外人

    いやそれは違うだろとしか言いようが無いぞお前
    Posted by at 2008年04月28日 20:44
  19. オリジナルを主張してるわけでもないのに
    盗むなとかどんだけ狭量なんだよwww
    Posted by at 2008年04月28日 23:29
  20. nice boatでお祭りしてんのになw
    Posted by at 2008年04月29日 05:08
  21. ネットに国境はない、それより
    違和感まったくないんだがwww
    Posted by   at 2008年04月29日 05:23
  22. ウリジナルを主張するのは某国人くらいだな。中国人でさえ盗みはしてもオリジナル主張は滅多にしないし。
    Posted by    at 2008年04月29日 06:11
  23. >オリジナルを主張してるわけでもないのに
    >盗むなとかどんだけ狭量なんだよwww


    いやそれは別にいい。一緒に楽しんでくれるんなら。しかし違うだろ。実際は成り立ち全無視でペドベアーにしてる。全てわかった上でネタでやってるんじゃなく、幼児性愛のアイコンとしてしか扱っていない。下手すりゃ一周してこんなのあるんだぜ〜、お前ら日本人は知らね〜だろとか言われかねない。
    Posted by at 2008年04月29日 08:37
  24. ママー!痛い奴がいるよー!
    Posted by at 2008年04月29日 08:56
  25. 意匠登録して金稼いでるわけでもなく、誰かが傷ついただけでもないのになんという狭量www
    一周してきたならスイングバイするぐらいもっとおもしろくすればいいだろwww
    Posted by at 2008年04月29日 09:54
  26. 狭量じゃねーだろ。だったらなんでノマネコであれだけ騒ぎになったんだよ。具体的にCDで金儲けしようとしたからか? AVEXは意匠登録なんかしてねーぞ。だったら4chみてーに、勝手にそっくりなイメージだけ使いまくったらどうだった? それでも嫌悪感持たれただろうよ。

    なにがスイングバイだw
    Posted by at 2008年04月29日 14:22
  27. >実際は成り立ち全無視でペドベアーにしてる。
    >全てわかった上でネタでやってるんじゃなく、幼児性愛のアイコンとしてしか扱っていない。

    あーあ、こいつに「直接訊いたことあるの?」なんて言っても無駄だろうな。
    自分の脳内にいる馬鹿外人を叩くだけなら負けることは絶対にない。
    これからもがんばってね!

    ちなみに吉野家コピペの初出ってどこだか知ってる?
    ギコ猫は? 「楽しい国語」は?
    Posted by at 2008年04月29日 18:19
  28. 向こうには釣りの概念はあるのかな?
    Posted by at 2008年04月29日 20:10
  29. >向こうには釣りの概念はあるのかな?
    あるよ(Troll)2げっともある。
    上記の通りあまりAAは使わない傾向。

    >Posted by at 2008年04月29日 14:22
    AVEXの場合は金儲けだったから叩かれたんだろ。
    >AVEXは意匠登録なんかしてねーぞ。
    タカラはギコ猫商標登録でやっぱり叩かれましたがなにか?

    クマー自体がネタ文化。ネタをネタで返さないでどーすんのw
    そのネタが違う地方で変質したから誰か傷ついたの?まだネタ
    として生きてるんだからクマーのキャラが良かったのかね、
    と思うが。文化の変質・派生とかどこでも起こるだろうに。
    そんなに物事を厳格にやりたいなら「Bukkake udon ad」
    をつべで検索して「Bukkake」は元々エロいニュアンスの言葉
    じゃないんだよと啓蒙してこいw
    Posted by at 2008年04月29日 20:48
  30. いろいろと凄いなあ。
    まあ英語できないんでしょうからそこは救い。

    脱線しますけど、ネット上の「釣り」と「troll」ってどちらかが一方を訳したんですかね?それともお互い無関係に生まれた用語なのかな。調べてもよくわからん。
    Posted by    at 2008年04月30日 00:58
  31. >脱線しますけど、ネット上の「釣り」と「troll」ってどちらかが一方を訳したんですかね?それともお互い無関係に生まれた用語なのかな。調べてもよくわからん。

    英語版Wikipediaによると1980代後半に初めてネットに煽り、釣りの意味でのTrollが出たらしい(今のネットの形態とはもちろん違うけども)たぶん訳したんでしょうが真相は不明。日本語でも騙し、煽りの意味で「ひっかける」とは言うけども言葉の語源知らないのでなんとも。。。
    Posted by at 2008年04月30日 01:46
  32. 【釣る】心を引くような物を見せたり与えたりして、(だまして)自分の欲する行動を起こすように仕向ける。

    国語辞典に普通に載ってる。
    Posted by . at 2008年04月30日 11:51
  33. ネットスラングとして使い始めたのはUSENET時代の「Troll」が最初ではあるが、たまたま日本語も「釣り」に同じ煽りや騙しの意味があり、インターネットの普及と共にネットスラングになった。まとめるとこういう感じでしょうか。
    Posted by at 2008年04月30日 12:59
  34. 他人のあくびを見て
    「思わず釣られて私もあくびしちゃった」
    というような表現は昔からあったでしょう。
    ネットの普及よりも前から
    他人を巻き込むという意味として「釣る」があったんだから、それがネットで使われるようになったのは自然なことなんじゃないの。英語の訳でなく。
    Posted by fff at 2008年05月01日 07:07
  35. >あーあ、こいつに「直接訊いたことあるの?」なんて言っても無駄だろうな。

    鏡。一度でも4ch行った事あんの?
    Posted by   at 2008年05月01日 08:03
  36. 鏡って誰
    Posted by at 2008年05月01日 16:20
  37. Posted by   at 2008年05月01日 16:23
  38. >at 2008年05月01日 08:03
    何度も推敲してその一言なんですねwわかります。
    >鏡。一度でも4ch行った事あんの?
    大体が最下層のWhitetrashの巣窟ですね。SFW?そんな便所わざわざ覗き込んで2chは4chanより綺麗な便所だと仰る訳ですね?自分達は英国旗弄んで散々ネタにしたけど2ch発祥のAAは成立ちから勉強してからネタに使えと?さすがは綺麗な便所ですねwこれを「狭量」と言わずして何に適用出来るのか教えて下さいwww
    Posted by at 2008年05月01日 16:47
  39. 日本には「ギャグ漫画日和り」の「くま吉」くんが「変態紳士」だよな〜
    Posted by at 2008年05月02日 07:16
  40. Posted by at 2008年05月01日 16:47

    気持ちの悪い粘着ですね。最下層という言葉はあなたにぴったりですねwww
    Posted by at 2008年05月02日 09:22
  41. >自分達は英国旗弄んで散々ネタにしたけど2ch発祥のAAは成立ちから勉強してからネタに使えと?

    真性の馬鹿なの? ”全てわかった上でネタでやってるんじゃなく、幼児性愛のアイコンとしてしか扱っていない。”と書いてあるだろ? 本気であの英国旗を押してるとでも?w 
    Posted by at 2008年05月02日 12:10
  42. >幼児性愛のアイコンとしてしか扱ってない
    上で散々聞かれてるのスルーされてんだけどアイコン化して誰が傷ついたの?
    文化は色々と変質してくのは異論ないと思いますが幼児性愛という変態性が追加されたからですか?ぺドベアー見て日本(2ch)を連想するのはその属性を追加した4chan含む連中か元ネタ作った日本人だけで、仮に連中がぺド=日本を叫んでも何も心に響かないですw実際には実行しないだけで嗜好傾向としてはぺド=日本は多少当たってると言えるけどもw足首にGPS付いてるお前らに言われても、という感じw
    英国人は「日本の下級市民がまたアホな事やってるよw」と真に受けず楽しんでくれたのだろうと思いますが4chan「最下層共」の言う事を真に受けては(たとえ意図してなくても周りには)外人コンプにしか見えませんよ。
    Posted by at 2008年05月02日 19:19
  43. >真性の馬鹿なの? ”全てわかった上でネタでやってるんじゃなく、幼児性愛のアイコンとしてしか扱っていない。”と書いてあるだろ? 本気であの英国旗を押してるとでも?w

    ホント読解力低いなw
    2chでも「全てわかった上で」英国旗でネタにして遊んでたんじゃない。にもかかわらず他人が遊ぶ場合は「全てわかった上で」じゃないと駄目、幼児性愛のアイコン化も「成り立ち」からそれを意図したAAではないから駄目だと強要している。それを自分達に適用したら絶対に英国旗では遊べない事に気付いてないの?

    「自分に甘く、他人に厳しい、自己欺瞞」と言ってるわけです。

    ついでに…ネタの「成り立ち」を知るのは楽しむ為の必須条件でも絶対条件でもない。でも知ってたらもっと楽しめる程度の物。
    Posted by at 2008年05月02日 20:11
  44. おうおう、こんなことで大マジメにおまえら・・・
    時間がたっぷりあるんだろうけどさあ、いちいち疲れちゃうよ?
    Posted by nan nano? at 2008年11月12日 22:29
  45. クマーて白熊だと思ってた^^
    Posted by at 2011年06月19日 09:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。