2008年03月20日

猫よけペットボトルの海外反応 dannychoo.com

元ネタ dannychoo.com


前回のドラえもん繋がりで猫ネタを。
一昔前に日本中で見かけた猫よけのペットボトル。
その効果は眉唾ものでしたが、あの頃確かに満タンの水をキラキラと輝かせながら
整然と並べられた透明なプラスチック容器があちこちに立ってました。
しかし、猫を恐れさせると思われていた光の反射は、皮肉にも火事を誘発して
設置した人間自身を恐れさせました。
(お徳用ボックス) エビアン ペットボトル 1.5L×12本

そんなある意味日本人の黒歴史とも言える猫よけペットボトルですが、外国人おたく
が集まるdannychoo.comで、愛らしい写真を添えた簡単な記事になってました。
外人さんたちの反応が面白そうだったので取り上げてみたんですが、管理人的には
意外な事が判明。これをやってたのって日本だけじゃなかったんですね。
どうやら世界規模の黒歴史みたいですよ。^^
ほとんどアニメとは無関係なネタですけど、良かったら続きをどうぞ。


Neko Yoke
Posted on 2008/03/09 07:12

nekoyoke04.jpg

以前に、こっちの記事で話した「猫よけ(Nekoh Yorkehと発音する)」とは、日本人が
猫を追い払う為に家の周りに設置する水の入ったボトルの事だ。
この方法がいかに効果的であるかは、上の写真で分かって頂けると思う。
Netaより)


☆この記事へのコメント☆

skankywonders in California
爆笑。とってもキュートではあるけどね。

DRAGUN in Arizona, USA
まあ、確かにキュートだね。あの仔猫たちが成長して全て野生化したり、互いに
喧嘩しあったり、庭にうんこをしたりしない限りは。

D_Blade in Montreal, Canada
Oh, なんて無垢なんだ・・・・・・
ねこ鍋―みちのく猫ものがたり

Tami in Germany - Cologne
今日、「Darker Than Black 黒の契約者」を観てたら、これが出てきたよ。
個人的には良いと思うな。あのボトルもいくぶんキュートじゃないか。

OtakuKing3 in Chicago, Illinois
うん、俺もDarker Than Blackのそのシーンを観た時、ここの猫を追い払う記事を
思い出したよ。もし、水のボトルの意味をダニーに教えてもらってなかったら、
何の事かさっぱりだったろうね。
Domoarigoto Danny! :-)

D_Blade in Montreal, Canada
あああああああううううう〜・・・・・・
何て愛らしい仔猫たちなんだあ。
3匹とも毛色が違のに、全く同じ表情できちと並んでる。
あの子たちは、周りにあるペットボトルが自分達の敵だって事にも気付いて
無いはずだよ。

anonymouszro in a place beside a mouse
それは違うぞ。奴ら、あのキュートな外見の裏側では、ずる賢い心の中で
卑劣な水筒帝国を倒すための計略をめぐらしているんだ。

gurugurutrex in Vancouver, B.C., Canada
笑った。あれって猫を追い払うつもりで置いてあったのかよ?
だけど、仔猫たちはあのボトルがめっちゃ気に入ってるみたいじゃないか。XD

D_Blade in Montreal, Canada
モンスターの顔をボトルに描けば少しマシになるかもね。

Chong Mizunaga in Malaysia
いや、こっちの方が効くと思うぞ。
nekoyoke05.jpg

pyro in Blighty  <イギリス>
親父が数年前に試してた。でも近所の猫は逆に大喜び。少しも効果無かったよ・・・

robnubis in Dublin, Ireland
俺のお祖母ちゃんも家の裏庭が野良猫だらけだったからこれを試してた・・・・・・
大きな水のボトルを藪や庭木の所に置いてたな。でも、効かなかったみたいだよ。
これって、くだらない迷信じゃないか?

lin-da-kenobi in U.S.A., Long Beach
何だって? そうなのか? 俺がウクライナに住んでた時は、みんなやってたよ。
でも、今この時まで何の為にやるのかは知らなかった。実際、効果あるのかなあ。

gordon in 新加坡 Singapore
あの写真みたいに、一つの場所であんなに多くの猫よけを置かないと駄目なの?
一本だけだと効果ないのかな?('~')

Subaruhess in Drayton, UK
あんなのはただの都市伝説さ。
ホース持って放水とか、水爆弾を食らわせない限り駄目だよ。

Martin Wandering in Taibei
猫は柑橘類の匂いを嫌がると聞いた事があるよ。だから、何かに柑橘類のスプレー
をすると、猫は近寄らない傾向があり、過去にこのやり方で成功もしてる。
でも、どうして人が水のボトルが効果があるなんて考えるのか俺には不思議だ。

それから、CDを戸口の近くに吊るして置くとハエを遠ざけるとも聞いた。
何故そうなるのかは知らないけどね。
試しに裏口へ数枚のCDを2-3ヶ月ほど結んでおいたら、確かにハエが少なくなった。
だけど、どうしてそうなったのか誰か分かる人いるかい?

anonymouszro in a place beside a mouse
柑橘類の匂いの話は俺も聞いたことあるし、実際に効果があると思うよ。

それで後はCDだっけ? たぶんハエはデジタルサウンドが嫌いなんじゃないかな。

Koji98 in Arlington, Texas
つまりこれって、俺が猫を欲しいと思ったら、家の周りに水のボトルを置けば
いいという事なんだよね。

Triplekia
昔、スラム街に住んでた時、母ちゃんが家の前に2匹の野良猫を寝かしてた。
お陰でドブネズミが家から激減するという凄い効果があったよ。

XSportSeeker in Brazil
前の記事の時にも書いたと思うけど、ここブラジルでは、人々(通常、貧しくて
教育を受けてない人々)が電力計の上に水を一杯に満たしたボトルを置くんだ。
そうすると、針がゆっくり動く(請求額が減る)と信じられてるんだよ。

もちろん、何の効果も無いし、いつからこんな事が始まったのかも俺は知らない。
おそらく、最初はジョークで言い始めた都市伝説だったんろうね。

jonhohx in blood transfusion ward
まあ、あの猫たちがここに送られないことを願ってるよ。

http://video.news.sky.com/skynews/video/?&videoSourceID=1266788

BIGGU-gAi in Between Tengoku & Jigoku...
うわっ、和んでた雰囲気がぶち壊しだよ。

Coco the Bean in SoCal, USA
ああうううぅぅぅ。猫ってのは小さい時は本当に可愛いよねえ。

Meimi132 in Back end of nowhere, aka Norfolk, England
オーマイガッ、何てかわいいの!!!

あの水のボトルだけど、フタを外しておけばもっと効果が上がるんじゃないかしら?
そうしておけば、猫がボトルに接触した時に水がこぼれるでしょ。
それにビックリして猫が逃げていくという寸法よ。lol

まあでも、水のいっぱい入ったボトルをぐらつかせるには、仔猫たちの体は軽すぎ
るかもしれないわね。
KAWAII!!

Benjamin Takeyo in Formerly in Bojonegoro (ボジョネゴロ)
もし、あの子たちが野生化して数が増えたら、食べちゃうのも一つの解決案だな。

Triplekia
猫の唐辛子炒め風油揚げ?

D_Blade in Montreal, Canada
それ美味そうだね。よし、俺も一つ注文を・・・・・・・・・するかっ!


ノリ突っ込み来たーーー!

これまで、色んな海外アニメフォーラムやYoutubeのコメント欄などを見て来たけど、
外人さんがノリツッコミしてるのを初めて見ましたよ。
カナダの人かあ〜、何かのアニメを観て覚えたのなら凄いなあ。

気になったコメントは、やっぱり柑橘類の匂いを猫が嫌うというやつかな。
猫をちゃんと飼った事がないので分らないんですが、これって本当ですか?
本当なら、ゴミ集積所を荒らす野良猫対策に使えるかもしれませんね。
生活の木 C スイート オレンジ エッセンシャルオイル 10ml

しかし、ペットボトルの猫よけって意外と世界中でやってるみたいですよ。
イギリスやアイルランド、それにウクライナでまでやっていたとは・・・
しかも、はんで押したように、どの国でも効果が無かったというのが面白い。^^
ブラジルの電力計の上に置くってのも、本当にやってたら面白いね。
ドアの上とかに電力計があって、そこに満タンのペットボトルが乗ってたらちょっと
怖い気もするけど。O_o

あ、ウチの向かいのベランダにもCDがぶら下がってて、反射した光が眩しいです。
以前自分が借りてた駐車場の天井にあるパイプにもぶら下がってました。
カラス対策とかで。でも、全然効果が無くて車にカラスの糞が・・・・・・
管理会社に電話し、対策してくれと言ったんだけど何もしてくれなかったんで
自分で↓のようなトゲトゲをカラスが止まるパイプや鉄骨に敷設したっけ。
鳥獣忌避 長いトゲトゲ付き とりパス 2枚入
これですっかり糞害は無くなったけど、天井一面に張られてたのがアスベストだと
判明して、逃げるように解約したのは今はもう良い思い出。^^

外人さんも何で水のボトルで猫を追い払えると考えられるのか不思議がってたけど、
そう言われちゃったら、その通りなんで返す言葉が無いなあ。
一時は日本中でやってたと思うけど、今考えると奇妙な現象でしたよね。
ハイテク国の日本には似つかわしくない行為と思った外人さんもいたかも。
そんな訳で、猫よけの海外反応は芳しくなかったですが、仔猫たちの可愛いさの
海外反応は異常に良かったです。^^

banner2.gif猫を飼える所に引っ越すのが夢、というか野望


猫は和みますね〜。
あの可愛さで世界中の人をメロメロに骨抜き。
「かっこいいより、可愛いのほうが・・・・・・強い。」
という榊さんの残された名言を思い出しました。
きょうの猫村さん 1
きょうの猫村さん 1ほし よりこ

おすすめ平均
stars猫村ワールドにドップリ。
starsゆ〜ったり
starsネコムライスって?
stars即ファンになった。
starsサザエさんの世界に通じるものがある気がするの

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 16:04 | 東京 ☀ | Comment(40) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 実に見事に猫が金縛りにあってる写真ですね
    Posted by   at 2008年03月20日 16:49
  2. ぬこ可愛い
    Posted by at 2008年03月20日 18:03
  3. wikipediaにも迷信だって書いてあるな
    実家は今もこのペットボトル置いてると思う
    Posted by at 2008年03月20日 18:06
  4. 猫は用心深いから見慣れないものがあると近寄ってこないんだ。
    だから1時間ぐらいは効果あるかもだ。
    Posted by at 2008年03月20日 18:10
  5. 猫は光の乱反射を嫌がってると、昔観たTVでやってましたよ。
    その説が本当かどうかは知りませんが。
    Posted by at 2008年03月20日 18:54
  6. どうでもいいけど猫や犬捨てるやつは死刑にしてくれ。


    いいかげんうちじゃ面倒みきれねーよ
    Posted by at 2008年03月20日 20:10
  7. 最近更新 早くて良いなぁ。
    正直アニメよりこの手の話題の方が分かりやすくて良いや・・・。
    Posted by   at 2008年03月20日 20:49
  8. なんかリサイクル熱が高まってきてた時期と重なってたような気がするし、ペットボトルを何かに再利用できないかってことで、わずかな効果が出たというだけで全国的に広まってしまったのではと予想。
    Posted by f at 2008年03月20日 20:57
  9. 外国でもノリツッコミってあるんだな
    Posted by at 2008年03月20日 20:58
  10. 反射の事書いてる人いなかったのかね?CDだって反射を目的にしてるわけだし。 十分効果的なのかは知らないけどないよりマシなんだと思うよ。 今だって田舎じゃなくても見かけますよ。


    確か「言葉にできない」パロディで周りをペットボトルに囲まれて恐れおののいてる猫の画像があったっけ
    Posted by d at 2008年03月20日 21:59
  11. lol日本人はこんなことで猫を追い払えると思ってるのかい!?

    ・・・ってな反応かと思ったら世界中でやってんのかよ!
    Posted by   at 2008年03月20日 22:10
  12. >ホース持って放水とか

    ホース持ってホースイですか。
    UKの駄洒落ギャグを初めて見ましたよ。
    主題はノリ突っ込み・・・と見せかけて、これ、管理人さんのギミックですよね?
    Posted by at 2008年03月20日 22:25
  13. ノリツッコミ部分の原文みたけど、
    ...NOT!って感じの、後付け否定な言い方はけっこう前にもアニメの翻訳かなんかで見たかな。

    誰かの墓標かなにかに「誰々の墓...じゃないよ!」って無理矢理書き足してあるっていう設定。その誰かが生きてたとわかったとかいうことで。なんのアニメだっけなぁ。墓じゃない気もしてきた…
    洋画の話だっけな…?あー気になってきた。
    Posted by f at 2008年03月20日 22:52
  14. 家の猫は俺がミカンを食べ始めるとこたつの中に逃げるw
    Posted by at 2008年03月21日 00:27
  15. 私も猫よけのペットボトルは、水に太陽の光が当たって乱反射するから、猫が怖がるって聞いたなぁ。
    ま、その仮説は日本全国で行われた実験によって否定されたけどね。
    もしかしたら、最初の頃は効果あったのかもしれないけど、猫も頭いいから慣れちゃうのかも。
    Posted by at 2008年03月21日 00:36
  16. 火災時の初期消火には多少役に立つと思う。
    Posted by   at 2008年03月21日 00:37
  17. 猫はみかん嫌いだな。
    皮をつぶしたら飛び出る汁をかけたら
    変な顔して一目散に逃げていく。
    Posted by at 2008年03月21日 02:33
  18. >どうでもいいけど猫や犬捨てるやつは死刑にしてくれ。
    激同。餌やりおばさんは叩かかれても実際捨てる奴ってあんま責められないじゃん。一番最低なのに。
    …うちもさ、傷だらけ目やにだらけ人恋しくて死にそうなノラが後ついてきては保護→里親探し→ダメなら飼うの繰り返しでさ、アホみたいだよ。何か妙な傷つけられてるの多いし。去年拾った2匹はちょうど上の写真の大きさでビニール袋に詰められて生ゴミ集積所に置かれてた。のどかに見えてもノラの大半って悲惨だから笑えない…。(鬱陶しくてすまん。)
    Posted by at 2008年03月21日 06:24
  19. どっかの国でペットボトルで猫よけができるって話があって、それが日本に伝わってみたいな事をずいぶん昔のニュースでやってた気がする。
    Posted by   at 2008年03月21日 12:57
  20. 世界規模だったのかよ、これw
    Posted by at 2008年03月21日 14:18
  21. え?あれって趣味でランニングしてる人に無料で配ってる水じゃないの?

    いつも利用させてもらってたんだが・・・
    Posted by at 2008年03月21日 16:42
  22. 防波ブロックのように並べて猫を防いでるかと思ってた。
    Posted by at 2008年03月21日 17:17
  23. >いつも利用させてもらってたんだが・・・

    ねーよw
    猫除けペットボトル、ウチの近所でもやってるなー
    野良猫に餌やる猫オバサンの排除が一番手っ取り早いと思うんだが
    時々庭に糞とかあって涙目
    Posted by   at 2008年03月21日 18:06
  24. なんとウクライナにも猫除けペットボトルあるのか!

    ちなみに『網戸に虫付かないスプレー』を吹いた場所は猫も嫌がって近づかなくなる。
    亀虫臭くなるのが難点だけど。 
    Posted by at 2008年03月21日 19:46
  25. 色水いれてるのを見た事があるぜ・・・
    そんな所にお洒落とかいらないよ
    Posted by   at 2008年03月21日 21:24
  26. よし!やつらにねこじるを与えるんだ
    Posted by 犬彦うがや at 2008年03月21日 21:44
  27. あいつらは水に触れるのが嫌いであって、そうでない水には怖がらないよね。
    うちの猫も、ウォシュレットで楽しそうに遊ぶよ。
    おかげでトイレマットはいつも大忙しさ!HAHAHA!
    Posted by   at 2008年03月21日 23:58
  28. 捨てるのは問題だけど結構ノラってのも昔からいるし、全てのノラを保護するのも無理でしょうね
    Posted by at 2008年03月22日 01:01
  29. ペットボトルで殴れば全て解決
    Posted by   at 2008年03月22日 01:42
  30. dannychoo.com
    こいつはチベット問題は取り上げんないのか。
    Posted by   at 2008年03月22日 07:09
  31. この人はイギリス生まれみたいだね。親は移民かなんかかな。一般的な興味以上のものはないんじゃない?
    Posted by at 2008年03月22日 08:39
  32. 鯨、海豚問題はやたらと取り上げてたが
    Posted by   at 2008年03月22日 11:14
  33. >鯨、海豚問題はやたらと取り上げてたが

    ああ、そういやそうだな。所詮チャンか。
    Posted by   at 2008年03月22日 16:10
  34. 猫にみかんの皮の臭い嗅がせると嫌な顔するからな
    Posted by at 2008年03月26日 23:01
  35. 重石になって塀の穴を隙間をふさぎ、そこから入ってこなくなったよ。
    自分としては十分に猫避けの効果あるけど。


    単なる置石の代わりにやったものを、誰かが水〜とか、光〜とか、理屈つけちゃったのがそもそもの間違いじゃないのかな?
    Posted by at 2008年05月08日 23:17
  36. にゃんこはみかんの臭いきらいって言うけど、
    友達の家の猫は飼い主の手から奪って
    食べるほど好きだったよ。
    Posted by at 2008年08月27日 15:06
  37. ※36
    柑橘類の皮のニオイが苦手なんだと思うよ
    Posted by at 2008年08月30日 15:50
  38. ペットボトルが嘘だって観察していて知っていたげど、それ以外の気になる迷信がある。
    「猫は橋が恐くて渡れない。」ほんと?
    Posted by at 2009年01月15日 11:40
  39. ↑嘘じゃない?塀の上とか歩くし。

    水入りペットボトルについては、透明なので猫の目には見えないとか聞いた事がある。
    見えない物にぶつかるので怖くなって近寄らないとか。
    多分嘘だと思うけど。

    しかし日本だけかと思ったら、世界は等しく馬鹿なんだな。
    安心した
    Posted by at 2009年04月26日 11:48
  40. 今はもう、猫を直接よける効果を期待してるんじゃなく
    「猫が嫌いです」
    「猫に迷惑してます」
    の穏健な表明法として続けられてるんじゃないかな。

    …と思ったけどそれなら目立つ場所に数本ぽつぽつで十分か。
    すごく丁寧に張り巡らしてるところもあるよな。
    まあ物理的な障害にはなってるかもしれんけど。
    Posted by at 2009年05月03日 08:01
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。