2008年02月18日

外国人アニメファンの両親もアニメを観るのか? 海外アニメフォーラム

元ネタ AnimeSuki Forum/Do your parents watch anime?


またも春アニメのまとめ画像から。
春アニメ表01.jpg
今回のちょっと気になるアニメはこれ。

二十面相の娘

これは小原 愼司さんの漫画が原作です。管理人はこの二十面相の娘の前に連載され
ていた「菫画報」が大好きなんですよ。主人公の女子高生がちょっと他に類をみない
面白さのあるキャラで、昭和テイストな絵柄と緩いギャグが合間って何ともいえない
味のある漫画でした。間違っても漫画喫茶に置いてあるようなメジャーな漫画では
ないので、古本屋ででも見つけたら一度読んでみてください。
個人的には二十面相じゃなくて菫画報をアニメ化して欲しかった・・・・・・無理か。
ちなみに菫画報の前の作品「ぼくはおとうと」も独特な雰囲気があって少し鬱展開
のある漫画です。この作品で小原さんのファンになった自分には180度路線が違う
菫画報のギャグにちょっと驚いたのは、遠い思い出のひとつ。
二十面相の娘 1 (MFコミックス)
あれ、二十面相の娘のことを何も書いてないや。^^;

さて、今回のお題は海外のアニメファンがお前らの親はアニメを観てるか?
というスレッドを掲示板に立てていたので採り上げてみます。
何となく面白そうかなあと思っただけなんだけど、結果的には微妙。O_o
まあそれなりには興味深かったので気になる方はどうぞ。


Do your parents watch anime?
お前の親はアニメを観てる?


Nenkitsune  アメリカ 19歳 男
ちょっと質問。もしお前らの中に親と一緒にアニメを観てる人か親が自分でアニメを
観てる人がいたら話を聞きたいんだが。

ちなみに俺のママは俺が観るアニメは全て観てるんだ。マジで。NANAを貸してあげたら俺よりも早くシリーズ全部を観ちゃったよ。ママは今、みなみけ-おかわりに夢中だ。
(俺たちはもうファーストシーズンは観終わってる)
俺が内容を説明してやれば、たぶん絶望先生も観ると思うよウチのママは。
俺はラブ・コンをまたDLしなきゃいないな、ママはあういうのが好きだからね。

Vexx  50歳 男
形の上では・・・・・・私こそが妻や息子たち、そしてその恋人たちやその他の
人達と一緒にアニメを観ている「」だな。私がやってる大人向け日本語講座に通う
人たちの中にも僅かながらアニメを観る親御さんがいらっしゃるよ。

みんな、「お母さんを大切にな!」・・・=)

Wirbelwind8  アメリカ 男
俺の父親がアニメを観てる。それが俺もアニメを観てる主な理由だね。
そんな父親の存在が無かったら俺はアニメファンにはならなかったろうな。
母親も俺たちがアニメを観てる時は、他にやる事がないから一緒に観てるよ。
そんな母親の今のお気に入りアニメはナルトだったりするけどね。
一度ナルトを観始めたら止められないみたいだ、毎回エピソードを見終わる度に
「ああ!なんてことなの!この戦闘はどうなるの!!!」こうなる。

solomon
俺の母親は80年代にアニメにハマッて、90年代の大作アニメが好きなんだそうだ。
例えば、ダークでヘビィ、高予算で美麗な、Aikaや攻殻機動隊、獣兵衛忍風帖、
パーフェクトブルーなんかがそうだな。
獣兵衛忍風帖
母さんの最近のお気に入りがアダルトスイムでやってるStand Alone Complexだ。
それとtelecastのWolf's Rainも楽しんでたな。

彼女が始めて観たアニメは66年のアストロボーイ(鉄腕アトム)だそうだ。

Darklord_bg  アメリカ 学生 男
God, 君らは凄くラッキーだよ。

俺のママは、SF/ファンタジーとか非現実的な作品は全て好きじゃないんだ。
それに、アニメーション作品は何でも子供向けだと考えてる。

パパは、映画やTVシリーズを全く観ない。観るのは政治とスポーツだけなんだよ。

俺は何度もアニメは子供の為だけのものじゃないと説明したり、好きなアニメの
シナリオを解説したりしたんだけど、その度に「お前はどうしてそんな幼稚な番組
が観れるんだ。」とうつろな顔で言われるだけだった。

両親のアニメへの考え方を変えるのは100%不可能だと俺は悟った。
だが、それが普通なんだろうとも俺は思っている。だって、アニメやその他どんな
アニメーション作品も子供専用だという認識の国に俺は住んでいるんだから。

Alexandrite
オヤジはみないけど、ママは俺と一緒に座って2,3のシリーズを観た事があるよ。
それに観たシリーズはほとんど楽しんでたように見えたよ。
ママはAIRのTVシリーズを買ってきて、それを公然と褒め称えるほど大好きになった
からクリスマスには映画版AIRを俺に買ってくれんだ。それを一緒に観たよ。
俺はそんなママを誇りに思うよ。^_^

Nenkitsune  アメリカ 19歳 男
もし俺の記憶が確かならば、ママは映画館でラピュタを観てたはずだ。
自分が日本人のハーフだということが俺にとっては幸運に繋がったよ。母親が最初から
アニメ好きで俺をアニメファンにしてくれたからね。ハハハハ。
ママはひっきりなしに天地無用を観てたし、もののけ姫がテレビでやるときは必ず
観てた。もし可能なら宮崎アニメは全部買うつもりなんじゃないかと思うよ。
(既にほとんどの作品を買ってるけど。ハハ。)

オー、ママは高校時代(だと俺は思う)の友達とのグループ学習ノートをまだ持って
るんだけど、その友達がガンダムを描いてんるんだ。それがまた完璧!
ママも驚くほど絵が上手い。画像を渡したら完璧にコピーするよ。

EXEs  香港 16歳
俺の親がアニメを観るかだって?俺をからかってるのか?
もちろんそんな事ありゃあしないよ。もし俺が「ねえ母さん、今夜デスノートがTVで
やるよ」なんて言ったら、「デスノート?ノーノーノー!!!あれはお前を精神異常に
するわ!!!そんなの絶対に観たら駄目!!!」て言うね。
俺の家族はちょっとおかしいんだよ。

Lanner Falcon  アメリカ 学生 男
NO

The Chaos
俺の両親はアニメを観る奴はガキだと思ってる・・・・・・
つまり、俺の親はアニメを観ないってことだね・・・=(
ところで・・・彼らはまだ俺のことをガキだと思ってるようだ・・・もう19なのに。

X10A_Freedom
今からおよそ20年前で俺が5歳ぐらいの時に家族でアニメを観てたな。
俺の親は宮崎アニメの名作も観てたそうだが最近のは観てないようだ。

近頃では全くアニメを観てないんだが、昨年の夏に俺は父親と一緒に日本へ行った
時に、そこでテレビ放送されてた「時をかける少女」を面白半分で観てみたんだ。
でも、俺たちは二人ともその映画を好きになったよ。

GuidoHunter_Toki  17歳 男
俺のオヤジはカウボーイビバップと攻殻機動隊が好きだよ。
COWBOY BEBOP DVD-BOX (初回限定版)

UzumakiW
ウチの父親はテレビでやってる吹き替えアニメが好きみたいだ。ブリーチや犬夜叉、
幽幽白書、サムライチャンプルー、その他もろもろ・・・・・

Sterling01  アメリカ 男
俺のオヤジは隠しているが、やおいファンでありロリコンでもある
俺の母親はエルフェンリートとひぐらしだけが本当に好きみたいだ。

俺の祖父母は名作を好んで観ている。

EXEs  香港 16歳
>やおいファンでありロリコンでもある。

てことは、お前の親父さんはバイセクシャルだってことなのか。

Sterling01  アメリカ 男
俺の親父は自分の事をマルチセクシャルだと考えてるようだ。
(バイと何がどう違うのか俺には分からんがな)

JustInn14 アメリカ 14歳 男
NO! ウチの両親は僕がらきすたや涼宮ハルヒの憂鬱を観てたらきっと僕が狂った
と思っちゃうよ!

なのに、彼らはポケモンは好きなんだよ・・・・・・=)

Sheba  フランス 27歳 男
俺の親は俺をアニメに嵌らせた張本人だよ。父親はコブラとシティーハンター、
キャッツアイ、最近のではGTOのファンボーイ。母親はキャプテンハーロックに
どっぷりと浸っていて、キャッツアイやベルサイユのバラの様な古き良きアニメが
大好きなんだ。

最新のアニメを両親に観させるのは不可能に近い。
今のところは、父親にブラックラグーンを観させたことがあるだけだよ。

mazer8 アメリカ 21歳 男
Yeah もし俺の親が俺がアニメを観てる事に気付いたらきっと彼らは俺の目を
くり抜いてこう言うよ、「男になれ。」とね・・・・・・。

SeijiSensei  58歳 男
Vexx氏のように、私も娘と一緒にアニメを観てる親だ。実際には私の方が娘よりも
たくさん観てはいるがね。(最近ではしおんの王を娘と一緒に観たよ。)
(仮)しおんの王 一

ここと良く似た議論のポイントを私は繰り返させて貰うよ。
私は君たちが両親に勧めたアニメを親御さんが好きになってくれないという不満を
多く耳にしている。恐らくそれは、君たちのアニメの趣向と両親の娯楽の趣向が
上手く噛み合ってないからだと思うんだ。
私は君たちが、バーテンダーや働きマン、ものの怪といった大人向けのアニメを
両親に観せてみたというのを目にした事が全く無い。ついでに、精霊の守人と
のだめカンタービレのような広い年齢層に受けるアニメも推薦しておくよ。

恐らく君たちがこういうアニメを親御さんに勧めないのは、君たちがこの手の
作品の存在を知らないからではないかな。私のプロフィールを閲覧してみてくれ。
そこに58歳の親にアピールするアニメの一覧が載っているから。

<注:ちなみに↓がその中年にアピールするアニメ一覧。全部分かる人は凄い>
58sai_chigainowakaru_otoko.jpg

ChrissieXD  アメリカ 女
うーん、両親はアニメを観た事があるわ。だけどシリーズ物ではないわね。
パパは、私が11歳の時ポケモン映画を一緒に座って観なければならなかったの。
でも、ほとんど寝てたみたいよ。ママは私がテレビでポケモンを観てる時に極たまに
一緒に観たことがあるだけだわね。=)

一体全体、私はどうしてあのアニメが好きだったのかしら?

SeijiSensei  58歳 男
気を落とすことは無いよ、Chrissie。
私は娘が小学生の時、一緒にポケモンを観て楽しんでたからね。

私はチームロケット、特にニャースは凄くキュートだと思ったな。それに女の子
たち、Brockはとてもセクシーだったよ。Brockは私のお気に入りキャラだったさ、
知的で有能でホットだからね。


このSeijiSenseiのようにアニメに理解のある親は珍しいかも。外国では特に。
言ってる事も至極まっとうだし、あんたみたいな人が親なら良かったのにという
コメントも付いてました。
そんな外人アニメファンのお父さんにしたい人N0.1なSeijiSenseiがお気に入りだと
言うポケモンの知的で有能かつホットでセクシーなキャラ、Brockが凄く気になった。
カスミじゃないし、ロケット団のムサシも知的とは程遠いので違うし、誰だろう?
とりあえず、ぐぐってみる・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・!!!!!

こ、これは!?


brock.gif

タケシかよ!!!

男性がホットでセクシーなんて言うとつい女性の事だと思っちゃうよね。
これが、叙述トリックというやつか。(;^ω^)チガウ

スレッドを立てたNenkitsuneは、日本とアメリカのハーフみたい。
母親が日本人でしかも高校時代に友人とアニメ絵を描くほどの猛者。
今は、みなみけ-おかわりに夢中みたいだし何処へ出しても恥ずかしくない
立派なアニオタですよ。19歳の息子と一緒にみなみけを観るママンなんて
日本にもいないんじゃなかろうか。羨ましい。
みなみけ 3 (期間限定版)

それはさておき、まだまだアニメに厳しい親が主流な感じでしたよ。
あと5〜10年経てば、世界中のポケモン世代が親になってる頃なので、
少しは違ってくると思うけど、どうなかなあ。

banner2.gifやおいでロリコンの父親はノーサンキュー


廃人になっても悔いなしっ!!!
ラブプラス
ラブプラス
おすすめ平均
stars現実には戻れません
stars面白いけども
starsキスがムズイ!!
stars美少女アニメ好きの方にはおすすめ!
stars残念なゲーム

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 21:16 | Comment(48) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 親父がやおい好きって死にたくなるな
    Posted by at 2008年02月18日 21:59
  2. 「幼稚でヘンタイなアニメなんか見ちゃダメ!」と言うママはいても、「違法DLはダメ!」と言うママはいないのか。
    そうでつか。
    Posted by at 2008年02月18日 22:13
  3. タケシワロス
    Posted by at 2008年02月18日 22:57
  4. 今回のネタは興味深かった。面白かったよ
    Posted by : at 2008年02月18日 23:48
  5. 今回のネタは興味深かった。面白かったよ
    Posted by 54 at 2008年02月18日 23:50
  6. 子供がDLして見せてるわけだから、
    親は違法だってわかってないんじゃないかな?


    まぁ日本でも高校生になってもアニメにはまってたら
    親はいい顔しないよね。
    Posted by    at 2008年02月18日 23:55
  7. 何で外国の人達は親にアニメ見せようなんて考えるんだ?
    Posted by   at 2008年02月18日 23:59
  8. 面白かった
    年配の人でも見てる人は見てるんだね
    Posted by at 2008年02月19日 00:05
  9. マルチセクシャルは久々にガツンときた・・・
    Posted by   at 2008年02月19日 00:17
  10. >何で外国の人達は親にアニメ見せようなんて考えるんだ?
    その他の国では知らんが、
    アメリカでは映像作品は家族全員で見るのが一般的だからその延長としてでしょ。
    Posted by at 2008年02月19日 00:38
  11. たけし=知的で有能でホット
    Posted by at 2008年02月19日 00:40
  12. ブロックさんには昨晩もお世話になりました。
    Posted by くぁ at 2008年02月19日 01:35
  13. 俺のオヤジはスラムダンクを全巻買ったし、
    友達のオヤジはドカベン好き。
    日本じゃ漫画読む=ガキって訳じゃないと思ってる。
    根付いてる文化だし。

    でもまぁ、みなみけ夢中になることはないかなw
    Posted by at 2008年02月19日 01:41
  14. たけしは良い男
    Posted by   at 2008年02月19日 01:53
  15. スラムダンクはうちの親父もハマってたな
    虫眼鏡つかって読んでる姿は印象的だった
    Posted by at 2008年02月19日 03:16
  16. だが漫画とアニメだと認識が大幅に違う!
    Posted by at 2008年02月19日 03:49
  17. みなみけ-おかわりに夢中…
    こっちじゃ批判ばっかりだが向こうはそうでもないのかな
    Posted by   at 2008年02月19日 09:14
  18. こどものじかんに「おはようじょ」とコメするのを母に見られた。
    Posted by ヤマジュニスト at 2008年02月19日 13:30
  19. うちのママンは普通にコナンとMXで再放送してるDBZを観てる

    因みに50歳
    Posted by at 2008年02月19日 15:47
  20. うちの母親は宮崎アニメ大好きだが
    父親はアニメもマンガも一切興味ない
    でも数年前帰郷したらゴーマニズム宣言が
    ずらっと買ってあって驚いた
    ‥ああそういや親父って戦争中もう少し
    大人だったら特攻隊に志願したのにって
    悔やんでたしなあ
    Posted by   at 2008年02月19日 16:26
  21. >俺のオヤジは隠しているが、やおいファンでありロリコンでもある。
    >俺の母親はエルフェンリートとひぐらしだけが本当に好きみたいだ。

    駄目だこの家庭www
    Posted by   at 2008年02月19日 18:02
  22. >日本じゃ漫画読む=ガキって訳じゃないと思ってる。
    根付いてる文化だし。

    それは家庭によって違うでしょう。

    特に大人が公の場でゲームをしたり、ジャンプを読んでいたりするのは眉をひそめる人は多いでしょうねー。
    Posted by at 2008年02月19日 18:25
  23. >俺のオヤジは隠しているが、やおいファンでありロリコンでもある。
    >俺の母親はエルフェンリートとひぐらしだけが本当に好きみたいだ。

    感動した
    Posted by at 2008年02月19日 18:32
  24. 「菫画報」いいねえ、アニメ化(絶対なさそうだけど)。
    俺も大好きだった。
    全巻は持ってないので、古本屋でみつけたら買おうと思っているのだけど、漫画喫茶どころか、古本屋でも見かけないや。
    Posted by at 2008年02月19日 18:40
  25. 「千と千尋」がアカデミー賞とってくれたお陰で両親のアニメに対する目が劇的に変わった。

    宮崎駿バンザイ
    Posted by at 2008年02月19日 23:45
  26. Nenkitsuneのママ、日本人なら「違法DLしちゃダメ!」くらい言わなきゃ〜
    Posted by at 2008年02月19日 23:49
  27. 翻訳だから当然なのだけど、二十歳そこそこの人達が「ママ」とか「パパ」って言うのは違和感あるなぁw
    Posted by at 2008年02月20日 00:01
  28. 翻訳だから当然なのだけど、二十歳そこそこの人達が「ママ」とか「パパ」とか言うのはなんとなく違和感あるなぁw
    Posted by   at 2008年02月20日 00:04
  29. ↑今の日本の高校生の家庭じゃダウンロードしまくってる奴いっぱいおるぞ。
    youtubeはマジで凄い。
    Posted by at 2008年02月20日 00:37
  30. こういう話題でいつも思うが、欧米のオタクは
    親に積極的に趣味を見せたがるんだよな
    自分としてはいやいや、そんなアピールしなくていいだろって思っちゃうんだが
    Posted by at 2008年02月20日 02:32
  31. アニヲタのマルチセクシャル(謎)でさえ結婚して家族を持てているというのに俺ときたら・・・。

    そういえばウチの親もドラゴボールやタッチ、めぞん一刻は毎週楽しみにしてたなあ。
    80年代中頃まではテレビが一家に一台というのは普通だったから、アニメは家族皆で見るものだったけど、昨今の萌えアニメは親と一緒には見られないわな。
    Posted by at 2008年02月20日 04:26
  32. 家族全員、アニメは観るなぁ。上は70歳、下は13歳だ。
    特にオフクロと娘は何でも来い、だ。
    ガンスリ1期は3人で盛り上がった。
    逆にサザエさんじゃ盛り上がりようがない。
    この間、娘が鼻歌で「ぴぴるぴぴるぴぴぴるぴ〜」と歌ってたときはさすがに「おい、それはやめとけ!」と言ったが。
    Posted by at 2008年02月20日 12:41
  33. ラブひながテレビでやってた頃、
    親と見てた
    でも、俺は裏のさんまデパートが見たかったから、ラブひなは録画してその後に見てた

    そのあとすぐに見てた
    Posted by ちなみに親は教諭です at 2008年02月20日 16:26
  34. 真面目公務員のかーちゃんが再放送時に緑ルパンのEDを一緒に歌ってたのはたまげたw
    話し聞いたらキャンディーキャンディーなんて女の子趣味きめぇ、ウルトラマンおkな感じでびっくりした
    Posted by at 2008年02月20日 17:14
  35. 僕の母は「海のトリトン」が大好きで、妹がお腹にいるときは「ハイジ」を胎教に見てたが?
    ソ連が崩壊した時は、「エロイカ」の子熊のミーシャとその家族の生活をマジに心配してたし。
    今は、漫画の「ホーリーランド」と「セスタス」に嵌まっており、続きはまだかとうるさい。
    どうしようもない、ヲタク婆だが、それが良いw
    Posted by 憂鬱な高々度戦闘機 at 2008年02月20日 19:10
  36. 正直どうでもいい事だと思うんだけど

    「幽幽白書」じゃなくて「幽遊白書」だと思うんだ。
    Posted by 通りすがり at 2008年02月20日 21:39
  37. そ・・・そうか・・・!

    もう少し経つとポケモン世代が親になるのか・・・orz
    Posted by M at 2008年02月22日 12:20
  38. 漫画だって、子供が読むものだといわれてたのが、読んでた層が、大人になって時間が解決した。
    アニメも徐々にそうなっていくだろうね。海外でも
    TVゲームだって、今じゃ、ずいぶん年齢層が広くなってるぜ
    Posted by   at 2008年02月22日 17:18
  39. ↑禿同
    これからは単に表現方法の一つになってくと思う
    Posted by   at 2008年02月22日 19:35
  40. 俺の母親は南家嵌ってるが・・・
    Posted by at 2008年02月27日 20:14
  41. SeijiSensei58歳のあげたラインナップが本当にセンス良くて吹いたw
    Posted by at 2008年03月05日 06:03
  42. いやー、笑わせてもらった。家族ネタは国関係なく面白いね。マルチセクシャルってはじめて聞いたわw
    Posted by at 2008年03月09日 07:00
  43. もののけ姫
    プラネテス
    精霊の守り人
    働きマン
    モノノ怪
    バッカーノ
    のだめ
    モンスター
    十二国記
    ノエイン
    電脳コイル

    あと五つわからない…
    Posted by at 2008年03月12日 19:02
  44. うちの親父(51)が銀魂みてるな
    Posted by at 2008年04月26日 14:12
  45. マルチセクシャルの親父は始まりすぎだろうw
    Posted by at 2008年05月10日 13:18
  46. スラムダンクは一家そろって見てたわ
    Posted by at 2008年09月13日 08:01
  47.  おつかれさまです。

    27> 翻訳だから当然なのだけど、二十歳そこそこの人達が「ママ」とか「パパ」って言うのは違和感あるなぁw

     原文みたら mom, dad 。
     mom は他の類語 mum, mummy と比べてもそう大差無いので、状況に応じて「ママ、(お)母ちゃん、お袋」などと訳し分けてもいいと想います。
     dad は daddy「パパ、(お)父ちゃん」と対比できるので、こちらは「(お)父さん、親父」でいいと想います。

     似たような言葉でどうしてこんなに差が出るのかって? それが言葉ってもんです。
    Posted by at 2008年09月20日 18:10
  48. 32
    妹さんを僕にください!
    Posted by at 2008年11月04日 13:47
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。