2008年01月16日

英語声優のクリスティーナ・ヴィーが色んな意味で凄い件 YOUTUBE動画

元ネタ YOUTUBE/Cristina Vee's Channel

※この記事はあくまでネタとしてお楽しみ下さい。

以前の記事で少し紹介したCristina VALENZUELA(Vee)さんを憶えてますか?
そう、涼宮ハルヒの憂鬱の主題歌を英語で見事に歌い上げたビデオをYOUTUBEに
アップして海外アニメファンの間で一躍有名になった英語声優です。
憶えてない方やそんな人知らないという方は、まずこの記事を読んで下さい。
アニソン海外事情 part4 「Fandubな世界」
記事後半のスウェーデン少女のDUB(吹き替え)ビデオは残念ながら削除されてしまったみたいですが、クリスティーナの英語版冒険でしょでしょ?はまだ見れます。

そのビデオをアップしたのとほぼ同時期に、彼女は「ハレ晴レユカイ」の英語版も
アップしていてそのビデオは現在4000件以上ものコメントが付く大人気ぶり。


初めてこれを聴いた人はその上手さに驚きませんでしたか?
それは外人さんたちも同様でコメントのほぼ全てが彼女を絶賛してます。
しかし、その上手さゆえに少なからずこんなコメントも書き込まれました。

「北米版ハルヒの英語声優を君がやればいいのに。」

彼女がハルヒのOPとEDのビデオをアップした07年1月、ハルヒの北米版DVDリリース
の決定に大騒ぎしていた海外ファンの次の話題は英語声優が誰になるかでした。
そんな時にこのビデオを見せられたら、上の様なコメントが付くのはある意味当然。
だから管理人は以前の記事にも書いたように、このビデオはクリスティーナがハルヒの
役を私にやらせてよという売り込みの意味もあったんじゃないか
と思ってます。

それで実際にハルヒの英語声優はどうなったかというと、この約1ヶ月後の2月中旬に
クリスティーナ・ヴィーではなく、ウェンディー・リーさんに決定しました。^^;
しかし、ハルヒ役が他の人に決まった後もクリスティーナのビデオには、あなたの方がハルヒに相応しいといったコメントが書き込まれ、ヴィー対リーという感じの妙な図式がぼんやりと浮かび上がります。本来プロの英語声優であるヴィーはそもそもアニメを二次利用した吹き替えビデオなど作るべきではなかったのかもしれません。

ここで普通の人ならリーに遠慮して波風が立ちそうなこのビデオを削除するか、せめて大人しく傍観するといったところでしょう。
しかし、クリスティーナ・ヴィーは違いました。
ハルヒの英語声優が決まった2月から1ヵ月後の3月に、またもハルヒの吹き替えビデオをYOUTUBEにアップしたのです。しかも今度は歌ではなくセリフの吹き替えで。


またこれが上手いんだ。^^;
ヴィーはビデオの説明文に、自分の支持者とコメントを付けてくれた人に対して
ただお礼を言いたくてこのビデオをアップしたというような事を書いてます。
しかし、こんなビデオを見せたらどんな反応が返ってくるかは考えなくても
分りそうなもんですよね。案の定、コメント欄にはハルヒにピッタリだよなどの彼女
を賞賛する声が並び、そうなると当然「どうして彼らはリーではなく君を選ばなかっ
たんだ!
」という声もあがります。これに対して彼女は、「本当にありがとう。でも
ウェンディー・リーは素晴らしいハルヒを演じてくれると私は思うわ。」と無難な
コメントを返してます。しかし、さらにまた同じ様な意見が書き込まれると彼女は
かなり興味深い回答をしていました。

「うーん。今ならもう話しても差し障りないわよね。実は、私は本当にハルヒのオーディションに狙いを定めてたの。彼らがオーディションを開催していた日に私はビデオゲームの簡単なレコーディングのためにそのスタジオに行ったわ。そうしたらそこで偶然に涼宮ハルヒの憂鬱の女性用オーディション用紙を見かけたのよ。そして私が彼らに自分がこのアニメにもの凄く興味があることを話したら、なんと本当にオーディションに参加させてくれたのよ!私はこの日のことを後に“ BZ ”と呼ぶ事にしたわ。でもね、私が合格するというのは不可能な事だったの。何故なら私は組合に属さない身分だから。」
「私はその事をオーディションの後に知らされたの。けどそれでも私にとってこれは素晴らしい経験になったわ!BZのスタッフはみんな本当に凄い人達よ!」

やっぱり、ハルヒ役を狙ってたんだ。(;^ω^)コヤツ

ちなみに、彼女が言う“ BZ ”といのは“ Bang Zoom! Entertainment ”の事で、
ハルヒの北米版DVDを製作している会社だと思います。組合に属してないから合格は
最初から無理だったのと嘆いた後にしっかりBZのスタッフをよいしょしてますね。
ハルヒのFandubビデオでファンの支持を得たり、飛び入りでオーディションに潜り込んだりと知能と行動力はあるんですが、一応プロの声優がアニメの版権を無視したり空気が読めてなかったりとこの人は策士なのか単なるお調子者なのか自分には良く分りません。
そんなクリスティーナ・ヴィーが上の書き込みをした後には、彼女を慰めたり褒めたりする声が続き、やはり彼女がハルヒ役をやるべきという声も出てます。
もしかしたら、海外アニメフォーラムにも飛び火して話題になったかもしれませんね。
それを見た、ウェンディー・リーやBZのスタッフがどんな気分になったかは、全く無縁の管理人にも想像はつきます。本当に厄介な英語声優もいたもんです。

さて、そんなお騒がせ声優のクリスティーナ・ヴィーですが、この後も相変わらず
空気が読めてませんでした。またまた、ハルヒのdub(吹き替え)ビデオをYOUTUBEに
アップしたのです。しかも涼宮ハルヒの憂鬱の人気を不動な物にした名シーンを・・・


またまたこれが上手いんだ。^^;
もうこのビデオの反応はみなさんが予想する通りで大絶賛。
要するに上に書いて来たような事がまた繰り返され、ここでもヴィー対リーという
感じの図式がいやでも印象付けられてしまう訳です。
まさに英語声優界のKY。本当にどこまで暴走するのか・・・・・・。

ここで少し話が飛びますが、彼女がこのビデオをアップした去年の4月ごろから
半年ぐらい後に、ウェンディー・リーによる公式な「God Knows」が世に出ます。
そのビデオもYOUTUBEにアップされてましたので、まずは観てみましょう。


これは・・・・・・・、正直に言うと自分はヴィーの方が好きですね。O_o
そう感じたのは管理人だけではなく、コメント欄には半年前のビデオでしかもプライベートで録音したにも関わらずヴィーの英語版の方が良いという声があがってました。
ウェンディー・リーやBZには顔に泥を塗られたかの様な、はた迷惑な話です。
しかし、こういう事が起こるのは誰の目にも明らかだったので、さっさとヴィーのdubビデオを削除するようにYOUTUBEに依頼するべきだったのではと思いませんか?
あまりにも人気があるヴィーのビデオを削除すると北米のアニメファンを敵に回して
しまうとBZ側が考えたのか、それとも他に何か思惑があったのか、その辺りの事は
まさに「God knows. 」です。(;^ω^)イッチャッタ

さて、話の時間を戻してヴィーが「God Knows」のdubビデオをアップした後ですが、
彼女の敵がイマイチ良く分らない戦い(?)はまだまだ続きます。
そしてその中で彼女自身が進化していきます!
「God Knows」からおよそ3ヵ月後の8月に彼女はまた、あるアニメの主題歌を吹き替えたdubビデオをアップします。その彼女の歌に大きな変化が・・・・・・・


これって凄くないですか?
初めて聴いた時には不覚にもちょっと感動しました。O_O
もちろんコメント欄はまたもや絶賛の嵐。
その声に彼女は、「ありがとう。この夏に猛特訓したの。喜んでくれて嬉しいわ。」
とコメントを返しいて、どうして日本語で?という質問には、「実は最初は英語で
歌うつもりだったけど、コーラスの歌声を英語にするのが難しかったら日本語で
歌ったの。」と回答してます。どうやら苦肉の策だったみたい。^^;
管理人はてっきり、英語声優界に干されそうだから日本でのバイリンガル声優を狙って
のかと勘ぐっちゃいましたよ。いや、きっと狙ってるんですけどね。(;^ω^)マテ
この後コメント欄でローゼンのキャラで誰が好きかと聞かれ、彼女は「カナリア」と
答え、その意外なキャラ選択に驚かれてました。
しかし、彼女の答えは驚くには値しません。
彼女はローゼンメイデン・トロイメントのカナリアの英語声優なんですから。
でも、いいのかな?
そのローゼンのアニメ映像を2次利用しちゃって。^^;
このビデオを作ったのはカナリヤの仕事が決まった前?それとも後?という
質問に、「笑。決まった後よ。それでこのシリーズを良く知りたくて最初のDVDを
買ったの。そしたらあの曲が流れきたのよ〜。:) 」と明るく答えてます。
さらに、アニソンのカラオケバージョンを何処で手に入れてるのという質問には、
「Gendou anime musicからDLしてる。それか自分で買ったCDからよ。:D 」
と無邪気に答えてました・・・・・・。

070319_092547.jpg
駄目だこいつ・・・ 早くなんとかしないと・・・

その内に本当に仕事から干されちゃいますよー。XD
余計なお世話かもしれませんが、あなたのKY度は突き抜け過ぎです。
まさに英語声優界のミサミサ。
そんな彼女の快進撃?はまだまだ続いてしまいます。
この1ヵ月後の9月に、またあるアニメのED曲を吹き替えてアップ。


また日本語!今度はスローな曲でしかも上手い!
ちょびっツはアニメ自体はそんなに好きじゃないけどこの曲は大好きだったので、
またもや感動させられちゃいましたよ・・・・・・・。
ちょびっツ - ニンギョヒメ
もちろん、このビデオの反応はこれまで通り好評でした。
スローな曲って1音1音のごまかしがきかないんですよね。それでこれだけ歌えれば・・・
やっぱり実力はあるんですよこの人。実力は。
そんな潜在能力の幅を見せ付けたクリスティーナ・ヴィーさん。
この2ヵ月後の11月に更なる進化を遂げた主題歌dubビデオをアップします。


これはヤバイ!上手いっていうレベルじゃないよもう。
日本語の発音がほぼ完璧になってるし、元々英語のヒストリーの部分も日本人が発音
するヒストリーでオリジナルそっくりに歌いあげてる。しかもデュエット。^^;
それと、これまでのビデオとちょっと違うと感じたのは日本語の発音に自信が付いたせいかとても楽しんで歌ってるように聴こえるんですよね。
お陰でこの曲が好きになりましたよ。そうさせる魅力がありました。=)

そんなすっかり日本語の歌が板についてきたヴィーですが、この4日後には英語での
dubビデオもアップしてます。


主題歌ビデオ映像としての完成度がまた上がってます。
ローゼンの時には問題になってたバックコーラスもきちんと英語でクリア。
あ、もう一々書きませんが反応はこれまで通りで絶賛でしたよ。
本当に彼女は何を目指して何処まで行くつもりなのでしょうか?
その答えになるかもしれない2007年最後に彼女がアップしたビデオがコレです。





まだハルヒ役を狙ってるのかーーー!?(;^ω^)コレハマズイ

どこまでウェンディー・リーとBZ、引いては英語声優界に喧嘩を売るつもりなのか。
彼女の戦いはまだまだ続くようです。

でも何故か無茶苦茶な彼女を応援したくなってしまっている自分がいます。
一人で戦う(?)彼女の姿に何かを見てしまったようです。
彼女が去年戦かったその結果はどう判断すればいいのか難しいのですが、
2007年の彼女のアニメ声優としての主な仕事はカナリアだけでした・・・。

banner2.gifこの記事は本当に疲れました。応援お願い・・・


ハルヒは世界中の人に影響を与えてます
涼宮ハルヒの憂鬱5.142857 (第2巻) 限定版 [DVD]
涼宮ハルヒの憂鬱5.142857 (第2巻) 限定版 [DVD]
おすすめ平均
starsあ、コレやっぱりこうなっちゃった?
starsエンドレス初回。
stars作品の本質としては成功している
starsエンドレスエイト2回目
stars悪評のエンドレスエイトの始まりですが...

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 09:20 | Comment(88) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 管理人さん、これからも楽しみにしてます。
    入院中はやる事ないからさ
    Posted by 病人 at 2008年01月16日 09:30
  2. この人バイリンガル役で日本から声をかけてもいいんじゃないかな
    Posted by nom at 2008年01月16日 09:50
  3. オリジナルと吹き替えを同じ声優がやったら話題にはなるだろうね。
    日本に来い!
    Posted by   at 2008年01月16日 10:23
  4. この人のハレハレ吹き替え、歌詞がかなり意訳つっーか創作しまくってるよな。
    全部聞き取れないけど、検索したら文字に起こしてる人がいた。

    I want to be the only one who can solve the mysteries that take control of our lives
    With my friends we will go anywhere in this world

    Forever for all of time, BOOOON!

    Oh, this dream that will warp and loop inside my mind
    Plays around with my heart
    I imagine someday that it might...
    ABSORB US ALL!

    I still remember that sunny day
    Magical games that we used to play
    Pour down endlessly, couldn't possibly,
    Take these memories from me
    I'll see you tomorrow, then we can say
    We're laughing and humming all of the way
    Gather happiness, using togetherness
    You'll find it isn't hard if you can really try
    Gotta learn to chase it, gotta yearn to grasp it
    We love dreaming big, so dream, and dream,
    SUKI DESHOU?


    ちなみにyoutubeのこの人のスレに、前に「日本語の元の意味はこうだ」
    って書き込まれてた訳。

    If we solve like playing riddles a terrestrial globe,
    we can go to the end of the world and the end of time.

    Let's play this warpful and loopful thought,
    with imagination that involves everything in it.

    In a fine day, joys superior to magic will fall down infinitely.
    It isn't impossible.

    When we meet again tomorrow, let's hum with laughing.
    Let's gather gladness, it is so easy.

    Chase it, try to grasp it.
    A big dream, dream, you like it, don't you?
    Posted by at 2008年01月16日 10:27
  5. ゼロ使の声が林原っぽく聞こえてきた俺は重症
    Posted by 名無し at 2008年01月16日 10:30
  6. そんな凄くなくね?
    Posted by at 2008年01月16日 10:39
  7. この人のハレハレ吹き替え、歌詞がかなり意訳つっーか創作しまくってるよな。
    全部聞き取れないけど、検索したら文字に起こしてる人がいた。

    I want to be the only one who can solve the mysteries that take control of our lives
    With my friends we will go anywhere in this world

    Forever for all of time, BOOOON!

    Oh, this dream that will warp and loop inside my mind
    Plays around with my heart
    I imagine someday that it might...
    ABSORB US ALL!

    I still remember that sunny day
    Magical games that we used to play
    Pour down endlessly, couldn't possibly,
    Take these memories from me
    I'll see you tomorrow, then we can say
    We're laughing and humming all of the way
    Gather happiness, using togetherness
    You'll find it isn't hard if you can really try
    Gotta learn to chase it, gotta yearn to grasp it
    We love dreaming big, so dream, and dream,
    SUKI DESHOU?
    Posted by at 2008年01月16日 10:44
  8. ごめん二重になった...
    時間たってから確認したら反映されてない
    ように見えたんで..
    Posted by at 2008年01月16日 10:48
  9. いろいろ痛い女だってのは伝わってくるな。
    Posted by at 2008年01月16日 11:58
  10. これくらいの売り込み方はアメリカでは普通のことじゃないかな。いや世界からみたら、空気読めみたいな非合理的なことが問題にされる日本社会のほうが特殊なんだろう。
    Posted by at 2008年01月16日 12:28
  11. あんまり人間関係気にならない人なのかな
    Posted by     at 2008年01月16日 12:29
  12. 才能あるKYって事か。
    ニコニコとか見てるとそんな人多いから
    全然不思議じゃないけど、問題は
    モノホンの声優だって事だな。
    まぁ他人事だから単純に面白いと思うw
    もっと派手に頑張ってくれww
    Posted by at 2008年01月16日 12:33
  13. 日本では嫌われるタイプの女だって事はよく分かった。
    それと、上手いのは認めるが絶賛するほどのものか?
    Posted by at 2008年01月16日 12:40
  14. 今後どうなっていくのか楽しみだw
    Posted by at 2008年01月16日 12:46
  15. あーgod knows聞いたとき印象深かったわ。
    実際、日本語っぽくてうまいし。

    じぇーにゃみたいに日本くれば?
    Posted by at 2008年01月16日 12:49
  16. ―ぐいぐい売り込んできてるよ。
    心底アニメが好きってのは伝わってくるが
    日本だとKY、うざがられるタイプだな。
    ハルヒは正直、リーの方が良い。
    フルメタEDはちょっと感動した、だんだんうまくなってきてる。
    Posted by at 2008年01月16日 13:25
  17. >一応プロの声優がアニメの版権を無視したり

    向こうさんのコメントで、全くこの辺が突っ込まれてないのは何なんでしょうかね。要するに、コメントで絶賛してる奴も、されてる女もただの窃盗仲間ってこってすね。
    Posted by at 2008年01月16日 13:51
  18. ゼロ魔すげえええ
    Posted by at 2008年01月16日 13:52
  19. 上手いか上手くないかは置いといて
    自分を売り込むために作られたデモテープみたいなものだよねコレ
    こういうのはyoutubeの有効利用のいい例と言えるんじゃないかな

    作品丸ごと訳したりしてたら完全にアウトだけど
    Posted by at 2008年01月16日 13:55
  20. 確かに日本語の発音が上手いが、それ以前に歌が上手いのだな、この人は。
    そこがウェンディー・リーとの大きな違いだ。

    顔もマリエみたいな男前(笑)美人ですのぉ。
    Posted by 犬 at 2008年01月16日 14:25
  21. >ここで普通の人ならリーに遠慮して波風が立ちそうなこのビデオを削除するか、
    >せめて大人しく傍観するといったところでしょう。

    このへんの価値観は一般的ではないわな。アフェリ 乞 食 のくせにそんな事
    言っていいのかってことになりますよ、発言には気をつけてください。
    Posted by   at 2008年01月16日 14:37
  22. こういうのがタイプなのか
    Posted by at 2008年01月16日 14:52
  23. ハレハレの訳で「地球儀」という単語が
    入ってないのがNG。あと「なぞなぞ」→
    「mysteryの複数形」って勘違いをしてん
    じゃないかと。
    Posted by at 2008年01月16日 15:04
  24. 今学校でヨウツベ見れないんだけど
    とりあえず文だけでどんな人か伝わってきたわw
    家帰って早くみてぇw

    この人の暴走ぶりがどんなものかこれからじっくり見なきゃな
    Posted by at 2008年01月16日 16:11
  25. Posted by at 2008年01月16日 12:28
    Posted by at 2008年01月16日 13:55
    上の方と同意見。

    管理人さんが2次利用の件の問題を繰り返し指摘していたが、これくらいの事は許されるべきじゃないかな。 まぁ、このヴィーさんって人はファン活動というよりビジネスになってるけどそれでも許容範囲に含まれてもいいんじゃないかと思う。
     もちろん権利者の許可を得るのが正道だけどあんまりガチガチにしても利益を得る事ができないと思うな。権利者にとっても消費者にとっても。
    Posted by dd at 2008年01月16日 16:41
  26. あんまたいしたことねーw
    Posted by at 2008年01月16日 17:29
  27. こんなに歌えるんなら日本来たら? と一瞬思ったけど
    確かに日本じゃかえってうざがられるタイプだな。

    あとあの顔でハルヒのコス? されてもw
    Posted by at 2008年01月16日 17:33
  28. まじ上手いと思うよ。ヴィーって人の方が
    ハルヒ役で合ってる気がする。
    つか、なんか棘々しいレス多いな・・・。
    Posted by at 2008年01月16日 17:45
  29. そのまんまうpしてたら犯罪だけど軽くいじってたら許されるんだろ
    Posted by at 2008年01月16日 18:19
  30. アップされるごとに歌がうまくなっていってるのが笑える
    この人いいなあ
    Posted by at 2008年01月16日 18:25
  31. >※この記事はあくまでネタとしてお楽しみ下さい。

    クリスティーナやブロ主やらをどうこう言うのは野暮
    アメリカには面白れえ声優がいるなって笑えばいいだけ
    わざと荒らそうとしてるのもいるんだろがなw
    Posted by at 2008年01月16日 18:55
  32. 演技も歌も上手いね。でも、組合に入ってない上に、何をしでかすか分からないのを承知で採用したくなるほど圧倒的かと言われると…疑問。
    仮に日本に来たとしても、日本人のように歌を歌う外人って需要あるかな。
    Posted by at 2008年01月16日 18:59
  33. これがNGならyoutubeにカバーソングアップしてるやつら全部NGだろ
    十分に常識範囲内の自己アピールだと思うが
    Posted by at 2008年01月16日 20:03
  34. うん。著作権的には残念ながらアウト。

    昔はMIDIで耳コピした曲を自サイトにUPして聴かせ合う
    アマチュアの文化とかコミニュティがあったんだけど、
    着メロが登場してそういう曲が商売になるようになった後は
    「こっちの商売(着メロ)の邪魔」「放置しておけない」ってんで、
    (コンコン)「JASRACの者ですが」とMIDI曲文化は潰されちゃった、
    という歴史あり……。

    いまはJASRACは個々人からじゃなく、youtubeやニコニコ等
    主催者からまとめて版権料取ろうと思ってるみたいだが……


    ところでここまで誰もクリスティン・ビィに言及してないことが悲しい。
    (そういう名前のキャラが実在するのよ。某有名作品のメインキャラに)
    Posted by at 2008年01月16日 20:18
  35. >これがNGなら
    そりゃもちろん全部アウトに決まってるだろう。
    単に黙認してくれてるだけ。
    我慢して許してもらってることを
    歓迎してると勘違いしたらイタいぞ。
    Posted by at 2008年01月16日 20:24
  36. 地声かわいいなw
    声優ぴったりじゃん
    Posted by at 2008年01月16日 20:29
  37. すごく・・・痛いです・・・・
    Posted by at 2008年01月16日 20:57
  38. 日本語と英語は発音の問題で(ry


    素直にすごいと思えたw
    Posted by at 2008年01月16日 21:27
  39. 2期のハルヒ役を狙ってたりして
    Posted by at 2008年01月16日 21:30
  40. フェアユースぐらいは知っておくべき
    Posted by ・ at 2008年01月16日 21:43
  41. 売り込み云々は置いといて、すごくないか?
    とんでもない才能だろ
    Posted by at 2008年01月16日 22:04
  42. 本家から映像の無断利用で訴えられたりしたら面白いんだけどな
    Posted by   at 2008年01月16日 22:38
  43. >>クリスティン・ビィに言及

    FSSですか。
    Posted by 1 at 2008年01月16日 22:49
  44. 努力家だな、という印象。

    吹き替えといえば前に見たクラナドのファンサブがマジ神がかってた。
    Posted by   at 2008年01月16日 22:56
  45. ここまで行動力あったら認めるわw
    Posted by at 2008年01月16日 23:31
  46. あれだ、たぶん歌手がカヴァーでデモテープ作ってるのと同じ感覚なんだろうなぁ

    人やスタジオに送りつける素材ならともかく動画サイトにうpるってのがアレだが

    こういうのはむしろ日本で発生した場合、使おうとする貪欲な業者が出てきそうな気がするな・・りあでぞんとかの例もあるし・・・
    Posted by at 2008年01月17日 00:34
  47. 世界的に見ると、エヴァのアスカみたいな性格の女の方がふつうなんだろw
    Posted by at 2008年01月17日 00:40
  48. >まさに「God knows. 」です。(;^ω^)イッチャッタ

    誰か突っ込んでやれ
    Posted by at 2008年01月17日 00:43
  49. ではまず貴方から
    Posted by   at 2008年01月17日 00:55
  50. オリジナルと吹き替えを同じ声優がってのは、マクロスのリン・ミンメイで飯島真理がやってたと思う。
    Posted by at 2008年01月17日 01:03
  51. 面白かった
    お近づきにはなりたくないタイプだが、仕事上げてくれ
    Posted by at 2008年01月17日 01:25
  52. 絶賛するほど歌が上手いとは思えないけど。
    日本語にしたって歌はともかく普通のセリフは無理だろ。
    英語の歌なんかは一音節に一単語とかだから
    日本人が英語の歌を歌っても違和感を消すのは難しいだろうけど
    日本語の歌は基本的に一音符に一文字だから
    メロディーという分かりやすいモノに沿って歌うだけで
    それなりに違和感のない感じにすることができるだろう。
    Posted by at 2008年01月17日 01:32
  53. ×英語の歌なんかは一音節に一単語とかだから
    ○英語の歌なんかは一音符に一単語とかだから

    間違えた
    Posted by at 2008年01月17日 01:34
  54. これは逆だろ
    結局こういう人だから、仕事をもらえなかった、という話じゃないのか。
    気持ちはわかるが、暴れすぎだ。こんな奴使うの危なすぎるわ。
    Posted by at 2008年01月17日 02:29
  55. >※この記事はあくまでネタとしてお楽しみ下さい
    ファンサブ問題の記事にこそこれをつけろよ
    Posted by at 2008年01月17日 03:26
  56. 管理人の文章のレベルがどんどんあがってきてる気がする。デスノの鉄板ネタはかなり効いた、朝からコーヒー噴き出すわ。

    しっかし、ゼロ魔うまいなー。ヴィー要注目。前回 God KnowsをGod Blessって言い間違ってた時は、こいつどうしょうもねえな少なくとも作品への愛はねえなと思ってたが...ネタとしては面白い人やなー。ニコ動にでもなんか投稿すりゃいい。
    Posted by (=ω=) at 2008年01月17日 08:30
  57. 最初は売り込みかと思ったがここまでくるとただのマニアでしょう。
    売り込みだったらここまでしない。日本語うまくなっても意味がない。
    あげくこれだけやって効果ないのに続けるようでしたら間違いなく好きでやってるだけだと思う。
    Posted by at 2008年01月17日 08:53
  58. 好きでやってるのはそうだろうけど、これだけしつこいと当てつけにしか見えないよ
    曲がりなりにもプロの声優なんだから

    これから仕事貰えるのかな?
    これからも同じようなこと繰り返すんじゃないか?
    Posted by at 2008年01月17日 09:23
  59. 努力はすごい
    努力の方向にちょっと違和感があるが
    Posted by   at 2008年01月17日 11:19
  60. >>これから仕事貰えるのかな?

    観客の反応とは真逆で日本だと使う業者がいるが北米では無理だとおも

    北米の労使意識から言えば自己の仕事のカテゴリー越えたり分をわきまえないのは致命的だからな
    Posted by at 2008年01月17日 13:26
  61. グーグルに入社したことに舞い上がった新入社員が
    自分のブログでこれからグーグルのこと書くぞーって
    書いただけで入社一週間でクビになるほど
    守秘義務に厳しい国だぞアメリカ。

    仕事こないのはそういう理由だと思う。
    Posted by at 2008年01月17日 14:00
  62. 日本でも無理だろ。
    日本での声優という職業の人気度はアメリカどころじゃない。
    事務所のねじ込みやら枕営業なんてのもあるのに単純にちょっと実力あるってくらいじゃとても食い込めないと思う
    Posted by at 2008年01月17日 17:35
  63. てか、勝手に英語つけて歌うなよ
    Posted by   at 2008年01月17日 18:00
  64. この何とかヴィーって人、ここの前記事に乗ってたの見るとこんな事言ってるんだね

    >実はCorey Maddox からハルヒFandubを作るから
    英語バージョンを歌うパートを含んだハルヒ役をやらないかと
    誘われています。そして、私はこの誘いを受けるつもりです。

    これじゃ仕事として業者は契約したくないだろ
    契約後に何されるかも分かったもんじゃないしな

    業界から干されるか、生殺し状態か、スターダムに上がってくか
    Posted by at 2008年01月17日 18:05
  65. なんかさ
    俺のコメント速攻消されてるみたいなんだけど?
    どういう事?
    Posted by at 2008年01月17日 18:42
  66. ごめん…orz
    すぐ上にあったわ
    リロードしても出てこなかっもんで

    ほんとすいませんでした…
    Posted by at 2008年01月17日 18:46
  67. アメリカや他の国ではファンサブから翻訳家引っ張ってくることもあるときいた。
    ファンサブ駆逐は現実的に不可能に近い、なら(公には)認めないが、それならそれででうまく利用する立場を取ろうとしてる(全部が全部の会社でもないが)。

    「こっちの役に立つなら多少の違法行為はスルー」って風潮。突然急成長した市場には多少のひずみは目をつぶるのも必要悪なのかもね。

    結論→どっちに転んでも盛り上がるから面白そう
    Posted by at 2008年01月17日 21:55
  68. マクロスF第1話の海外の反応が知りたいな。
    もしよろしければ、翻訳して下さると嬉しいです。
    Posted by at 2008年01月17日 22:03
  69. 本当に良いと思えるなら、
    こういうときこそ日本のオタが認めて応援すべきではないか。
    本人もそれをどんなに望んでいることだろうか。
    Posted by   at 2008年01月18日 03:41
  70. こんあ目立ちたいだけの女などまっぴら。
    Posted by   at 2008年01月18日 10:43
  71. この人最後に自分のクレジット入れてる
    けど、「for fans」とは書いていても、
    作曲者とか元の作詞者・声優に対する謝辞
    は書いて無いのな。
    Posted by at 2008年01月18日 11:26
  72. >本当に良いと思えるなら、こういうときこそ日本のオタが認めて応援すべきではないか。本人もそれをどんなに望んでいることだろうか。


    好きな政党は社民党ですか?
    Posted by at 2008年01月20日 14:19
  73. 声優なのにこういう業界に喧嘩売るような真似やっちゃ駄目だろ。
    Posted by at 2008年01月22日 11:00
  74. 動画を比較してて思ったんだが、オリジナルの日本語版も見てるような目の肥えたアニメオタクに好評なのは、声の質とか抑揚の付け方がオリジナルに近いからというのが理由なんじゃないかな。
    日本で海外映画の吹き替え版なんかを見たときに、見た目の印象より声の質が幼く聞こえたり、言語の性質の違いからくる抑揚の付け方の違いとかの違和感に近いものだと思う。
    だけど、こういうのは意図的に似せようとしないと払拭できない性質の物なんで、それがローカライズ版として良い物なのかどうかというと判断しかねるところもあります。
    Posted by at 2008年01月22日 11:35
  75. どう考えてもファンダブに参加するのはまずいでしょw

    吹き替え版ハルヒが出る前はこの人すげーと思ってたけど、吹き替えのリーの演技はかなりよかったので、吹き替え声優に関してはもうどうでも良くなりました。

    なんかかっこいいイメージを持ってしまうのは名前のせいだなあw
    Posted by   at 2008年01月28日 00:51
  76. まあ、外国の声優界の中で「のみ」活動してくれるなら問題ないと思う。リーとヴィーのどっちが勝とうが負けようが知らね。

    でも、日本の声優界にヴィーが来るのはいただけない。絶対に顰蹙買って日本の声優が迷惑するだけだぞ・・・。
    Posted by at 2008年03月29日 04:14
  77. 売り込みなら業者にビデオ送ればいいんだよね。
    著作権無視してyoutubeに上げて一般の支持を集めて、正規で作ってるところにケンカ売ってる姿勢がイヤだなあ。
    オーディションにだって最初からちゃんと申し込んでれば良かったのに、飛び入りで参加して、後からこういう行動してるあたり
    採用されたとしても問題起こしてそうだ…。
    ちゃんと申し込んでオーディション受けてる人にも失礼だし

    ネタとしては面白いと思うです。
    記事面白かったです。
    Posted by   at 2008年04月08日 16:59
  78. まあ、アメリカ人っぽくていいんじゃないの?
    あっちの国で活動する分には好きにしろってのが正直なとこだけど
    Posted by at 2008年05月10日 13:07
  79. リーのあのGodknowsはあんましっくりこないですね、外国向けという感じです。

    ようするにヴィーの方がいいですね
    それに声がいいです、日本でも通用するレベルだと思います。

    こういう動画を載せる=喧嘩を売る
    ↑はいはいワロスワロスヽ(・∀・` )ノ
    Posted by   at 2008年08月21日 13:01
  80. 実力があって、傍若無人に自分のしたいことに周囲に関係なく突っ込んでいく…って、ハルヒの性格そのものじゃないでしょうか。リアル・ハルヒという感じの人ですね。
    Posted by ttt at 2008年09月05日 12:38
  81. ttp://www.youtube.com/watch?v=CEcBqDXJyxk&feature=related

    ヴィーの晴れ晴れ
    Posted by at 2009年03月01日 15:04
  82. どれも削除されてる…
    Posted by at 2009年07月11日 23:34
  83. Posted by at 2009年07月17日 01:20
  84. >>80 リアル・ハルヒ
    あはは、本当にそうだ。このくらいの売り込みができないようだと、アメリカだろうが中国だろうがインドだろうが、仕事なんてもらえないと思う。
    Posted by at 2010年01月27日 01:44
  85. 組合に入ってないからダメって
    もったいない話だね

    なんか社会主義国の話っぽいけど
    アメリカでのことなんだよな・・・
    Posted by at 2010年01月28日 03:42
  86. >85
    アメリカは社会主義じゃないから、組合が強い=被雇用者側の権利が強い。(組合側の提示する賃金や労働条件を厳守させる。)

    ただ、それも行き過ぎれば、組合に入っていない労働者は雇用するな(=すれば、組合所属の労働者はそこでは仕事はしない)という閉鎖性を生むことになっているのですが・・・
    Posted by at 2010年01月28日 10:03
  87. 情報元がなきゃこれうそだろう
    Posted by この情報のもとは? at 2012年03月25日 11:25
  88.  そして今、彼女の大ブレイクを誰が予想しただろう?
     全ては「けいおん!」から始まったんだろうな。
    Posted by エネルギー名無し at 2016年02月10日 02:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。