2007年04月28日

サンフランシスコ桜祭りでコスプレコンテスト、あらいぐま警察も警備に

元ネタ SFist


いつからか知りませんが、サンフランシスコではこの時期に桜祭りを開催
するのが毎年の慣例になっているみたいですね。
そしてこれまたいつからか知りませんが、桜祭りの行事としてコスプレコンテスト
を行っているようです。
いつもの様にネットを徘徊していると、そのコスプレ写真を数枚UPしてある
短い記事が目に留まりました。

いつもならスルーしていく部類の記事なんですが、
Security was tighter than usual,(セキュリティは通常より厳重だった、)
という文と警察官の写真、そこに写っていたRACCOON POLICE(あらいぐま警察)
文字に激しく反応してしまったので、今回のネタに取り上げてみました。

実際に翻訳してみると、なーんだという程度のネタだったのですが、
サンフランシスコで毎年こんな祭りをやってるというだけでも個人的には
嬉しい事だったので、没にせずUPしてみました。それにアニメ主体のイベント
じゃないのにコスプレコンテストを催すという所もコスプレの認知度を示す
一つの材料かとも思ったので。

April 22, 2007
Cherry Blossom Parade Anime Costume Contest
コスプレ001.jpg

Hey, サンフランシスコ市庁舎で桜祭りのプレパレードとなるアニメ
コスチューム・コンテストを再び開催する時がやって来たぞ。
天候は晴れ渡った。さあ、コスプレイヤーたちに合いに行こう。

去年のモスラとガメラによるコスプレ参加者への度重なる襲撃のため、
セキュリティは通常より厳重なものだった。
コスプレ002あらいぐま.jpg

コンテストの優勝争いは熾烈を極めた。
コスプレ0428b.jpg

青いコンタクトを右目に、グリーンを左目に。
あれ、その逆かな。忘れちゃったよ。
コスプレ0428c.jpg

Go go Kamen Rider!
コスプレ005ライダー.jpg

有名なスーパーバイザーのアーロン・ペスキンもパレードのために
姿を現した。(全く悪趣味なシボレー454のパレードカーに乗って。これは
彼がいつも乗ってる“ 真の ”ハイブリッドカーのトヨタ・プリウスでは
ない。我々が知る限りでは。)
じゃあ、来年また合おう!
コスプレ006大物.jpg
<アーロン・ペスキーはサンフランシスコ市議会の議長(プレジデント)
のようです。SFではかなり偉い人かも。>

※ここから、この記事へのコメント

アーロンを見るとspeedoの水着を着た彼をどうしても想像しちゃうよ。:(
[1] Posted by: Jess Drake | April 22, 2007 5:53 PM

素晴らしいオッパイ!!! *シュッ シュッ シュッ*
<原文:*fap fap fap* − これは何ていうか男がマスタべーション
をする時の擬音みたいです・・・・英語にもあるんだねこういうの。
日本語訳に自信はないですが、機関車のアレが浮かんだので・・・・>
[2] Posted by: T.E. lawrence | April 22, 2007 7:04 PM

ヒモ結びの服を着た女性はギャビンの面会担当秘書になるべきだ!She's hot!
<ギャビンはSFの市長です>
[3] Posted by: hg | April 22, 2007 8:20 PM

*シュッ シュッ シュッ*
[4] Posted by: T.E. Lawrence | April 22, 2007 10:02 PM

違うよ、ひも結びの女性は免許を取ったら直ぐに市長の新しいハイブリッドカー
のお抱え運転手になるんだよ。オタクは熱いうちに打たなきゃね。
[5] Posted by: Sammo | April 22, 2007 11:18 PM

神の愛はあんな奴らにはこれっぽっちも与えられないよ。
獣人レイヤー<原文:furries>たちと五十歩百歩だよ。
[7] Posted by: ad | April 23, 2007 2:05 PM

those nerds<オタク> are FIIIIIINNNNNNEEE!!
[8] Posted by: mcgordonliddy | April 23, 2007 2:23 PM

獣人レイヤーに何か問題でもあんの?奴らはクソ愉快だと俺は思うけどね。
コスプレイヤーたちの良い所は、大概ちゃんと見た目を気にするとこ。
その点、獣人レイヤーどもは・・・完璧に最悪な部類のオタクだな。
あいつら見ると、コスチューム着た方がまだマシだろって感じがするね。
やつらが大抵光り輝やかせてる、70年代後半のDEC<業務用コンピューター
の会社>の機材の紋章を隠すために。 両者の違いはさ、コスプレはほとんど
の人は卒業するのに対して、獣人レイヤーの奴らは逆にほとんどの人が
はまっていくって事だと思うよ。
[9] Posted by: roustabout | April 23, 2007 3:36 PM


はい、察しの良い人とゲーム通の方はもう気付いたと思います。
そうあの警官もコスプレイヤーだった訳です。
RACCOON POLICEというのは、超有名ゲームの「バイオハザード」に出てくる
アメリカの架空の街ラクーン・シティの警察のことでした。
このゲームやったことないんで全然分からなかった。
でもねえ、あらいぐま市(ラクーン・シティ)はないでしょう。
ゲーム発売当時にそういう突っ込みは無かったんだろうか。それに確かこれ
アメリカで映画化された筈ですけど、やっぱりラクーンなんでしょうか?
雰囲気的にはアクションホラーですよね。そこへあらいぐまポリスが出てきたら
ちょっと興醒めだと思うんですけど・・・・とても気になるところです。

さて、この桜祭りで行われたコスプレコンテストですが、去年もやってたようです。
こちらのサイトでコスプレの写真とその他のイベントの様子が見れます。
手塚先生にあやまれ!.jpg
このコスプレがブラックジャックだと気付くのに3秒かかりました。
現地の一般的なコスプレイヤーが見れて面白いです。ほんと色んな人がいますよ。
親子でプリキュアはどうかと思いますが楽しそうなのでOK。
誰のコスプレ?.jpg
このコスプレは何なのかサッパリ分かりません・・・・

banner2.gifちょっと反省


綾波以来、包帯属性が付いてしまったようだ。中身は知らない。
クリア・クオリア 1 (1)
クリア・クオリア 1 (1)
posted by えいち at 16:02 | 東京 ☀ | Comment(16) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. ( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!

    チェーンソーのはバイオハザード4のコスプレです
    Posted by at 2007年04月28日 17:00
  2. これまた完成度の高いブラックジャックさんですね。
    Posted by at 2007年04月28日 17:46
  3. 一枚目の左奥にルルーシュが
    Posted by at 2007年04月28日 21:51
  4. >>:*fap fap fap* − これは何ていうか男がマスタべーション
    をする時の擬音みたいです・・・・

    これは日本語ではシコシコシコなんじゃないかなww
    Posted by at 2007年04月28日 23:02
  5. アライグマって向こうでは、ゴミを荒らしたり、狂犬病に感染させたりする獰猛な害獣って認識らしいですからね。
    それに関係あるのかも知れません。
    Posted by at 2007年04月29日 00:03
  6. このブレイド(仮面ライダー)って本物ぽくね?
    これは造れないだろ・・・
    Posted by at 2007年04月29日 00:08
  7. ルルーシュが居るねw
    Posted by   at 2007年04月29日 10:42
  8. バイオ4の敵キャラは、あまりに馬鹿過ぎて、倒していると笑うことがしょっちゅうありる。よく特徴が引き出されてる。海外でも大好評らしい。
    Posted by at 2007年04月29日 13:11
  9. 警官のコスは禁止しないとねw
    それとセーラームーン気になってしょうがない…
    how much?って聞いたら殴られるかな?
    Posted by at 2007年04月30日 11:58
  10. upされてる写真見ると、かなりハイレベルなような気がする。コスプレは詳しくないが。
    アライグマオフィサーの横の太った人は何のコスプレなんだ
    Posted by at 2007年05月02日 04:46
  11. この桜祭り面白そうでいいね
    初めて海外に行ってみないと思ったよ
    Posted by at 2007年05月02日 23:42
  12. 一番下の写真の真ん中の女の人がお洒落でかわいい
    獣人レイヤーってなんのことなんでしょうか?
    一枚目の右の獣のかぶりもののこと?かな
    なんにしても楽しそうで微笑ましいですね
    Posted by at 2007年05月04日 19:57
  13. >一枚目の右の獣のかぶりもののこと?
    三枚目の間違いです
    Posted by at 2007年05月04日 19:59
  14. バイオ4レベルたけぇw
    Posted by at 2008年01月11日 01:40
  15. >去年のモスラとガメラによるコスプレ参加者への度重なる襲撃のため

    これが気になったのは俺だけ?
    Posted by at 2008年11月06日 17:35
  16. >>1
    バイオハザードシリーズ位は
    いくらなんでも勉強しとこーぜw
    Posted by   at 2009年04月21日 19:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。