2007年03月14日

「デートしてみたいXbox360用ゲームのヒロインは!?」投票結果への海外反応

元ネタ kotaku.com


ひぐらしのなく頃にの無料DL、教えて頂いたミラーサイトでDLできました。
とりあえず起動確認してさわりだけプレーしてみましたが、思った以上に
同人ゲームらしさを漂わせていたので少し違和感がありました。
しかし、これから始まって今はアニメが北米進出かと思うと感慨もひとしおです。
絵柄がアニメ以上にシリアスとはかけ離れているので、このキャラで惨劇が
繰り広げられるのかと思うとプレイの手が止まりました。
かなり元気のある時か、酒が入った時に勢いでやってみるつもりです。
ともかく、ご紹介ありがとうございました。漫画も読んでみますね。

さて、今回は日本のゲームサイトで行われた
「デートしてみたいXbox360用ゲームのヒロインは!?」という投票の結果発表を
kotaku.comが記事にしてサイトに掲載しており、いくつかコメントが付いていた
ので、それを紹介してみます。

とは言うものの、管理人はXbox360を持ってないし、持ってる知り合いもいない
ので、Xbox360に関しては全く無知です。ネットでは、Xbox360に関して悪評とか
失笑しか聞こえてこないから、特に調べてみようと思わないんですよね。
以前THE IDOLM@STER(アイドルマスター)なるゲームの存在を知って、
ちょっぴり興味が湧いたぐらいなもんです。それでも、他のゲームはほとんど
アメリカ生まれで、ごっつい男たちとやっぱりごっつい女たちが叫んでるような
イメージがあって何かアレなんですよね・・・・・。

でもね、この結果発表を見て少しだけ考えが変わりました。
いや、かなりXbox360のイメージが変わってしまいました。

デッド オア アライブ エクストリーム 2 常夏のハッピートランプ “Ayane”セット
DOAあやね.jpg

正直これは一度やってみたい。アイマスは諦めてもいいから。

何か普通に日本のゲームが移植されてるんですね。(当たり前か)
これでもっとアイドルマスターみたいなゲームが出てきたら、
結構いい勝負するんじゃないのと思うんですが、きっと違うんでしょうね。
で、実際のとこXbox360ってどうなんですか?買いなんですか?


Japan's Most Popular Xbox 360 Female Characters
日本で最も人気のあるXbox 360女性キャラ


日本のウェブサイト『 Game*Spark 』は、ゲーマーたちがXbox 360の
女性ヒロインで一番好きなのは誰か?という投票結果を掲載した。
2週間の間に、1500人の日本人ゲーマーが投票した。
しかしながら、結果は興味深いものになった。−− 漠然とした抽象的な意味で。 
これが、そのお気に入りTOP10リストだ。横の数字は獲得票になる。

<注:後のコメントが理解しやすいので1〜20位まであるGame*Sparkの結果発表を載せます。>

最下位:ナオミ (3票)
from Fuzion Frenzy 2
ナオミ.jpg

20位:ジェン (4票)
from Prey
ジェン.jpg

19位:エレン・ベルシュタイン (5票)
from プロジェクト シルフィード
エレン.jpg

18位:Fox Claw (10票)
from Small Arms(Xbox Liveアーケード)
FOX.jpg

17位:カメオ (11票)
from カメオ:エレメンツ オブ パワー
カメオ.jpg

16位:リーフォス (12票)
from あつまれ!ピニャータ
ビニャータ.jpg

15位:王女エリス (13票)
from ソニック・ザ・ヘッジホッグ
王女エリス.jpg

14位:カリン (15票)
from エム〜エンチャント・アーム〜
カリン.jpg

13位:ジョアンナ・ダーク (25票)
from パーフェクトダーク ゼロ
ジョアンナ.jpg

12位:アーニャ・ストラウド少尉 (26票)
from Gears of War
アーニャ.jpg

11位:カレン・エラ (30票)
from PHANTASY STAR UNIVERSE
カレン.jpg

10位:ルカ (33票)
from ロスト プラネット 〜エクストリーム コンディション
ルカ.jpg

9位:クルック (41票)
from ブルードラゴン
クルック.jpg

8位:彩 (47票)
from お姉チャンバラ vorteX ~忌血を継ぐ者たち~
彩.jpg

7位:ララ・クロフト (48票)
from Tomb Raider: Legend
ララクラフト.jpg

6位:インフィ (55票)
from NINETY-NINE NIGHTS(N3)
インフィ.jpg

5位:ペク・チャンポ (71票)
from 旋光の輪舞 Rev.X
ぺク.jpg

4位:日ノ本零子 (92票)
from ランブルローズダブルエックス
日ノ本.jpg

3位:アリシア (117票)
from バレットウィッチ
ありシア.jpg

2位:かすみ (221票)
from DEAD OR ALIVE Xtreme 2 & DEAD OR ALIVE 4
かすみ.jpg

1位:星井美希 (565票)
from アイドルマスター
星井ミキ.jpg

<ちなみにKotakuの原文は↓です。>
10). Luka from Lost Planet 33 votes
9). Kluke from Blue Dragon 41 votes
8). Aya from Onechanbara VorteX 47 votes
7). Lara Croft from Tomb Raider: Legend 48 votes
6). Inphyy from Ninety-Nine Nights 55 votes
5). Baek Changpo from Senko no Ronde Rev. X 71 votes
4). Reiko Hinomoto from Rumble Roses XX 92 votes
3). Alicia from Bullet Witch 117 votes
2). Kasumi from Dead or Alive 221 votes
1). Miki Hoshii from THE IDOLM@STER 565 votes


本当のところ、私はクルックがこんなに上位に来るとは思ってなかった。
賢くて強情っぱり、彼女がブルードラゴンの私のお気に入りキャラだ。
さて、私はKotaku-landへ同じ質問を振ってみることにする。
Xbox360ゲームで、君のお気に入りの女性キャラクターは誰? 
−Brian Ashcraft

<記事へのコメント>

yidali says:
問題なのは、持ってるゲームに出てくるほとんどの女性に、
キャラクターとしての魅力を俺が感じないことなんだよな・・・・。
だから、俺のお気に入りキャラはPocketBike Racerのバーガーキング少女
と言わせてもらうよ。:)
ハンバーガー少女?.jpg
<これかなあ?何か違う気がする。>

Sirusjr says:
アイドルマスターの女性たちはHOTだよね。
その点では日本人たちと同意見だ。

Digital_Sky says:
たぶん人は笑うだろうけど・・・・Table Tennisのヘイリー。
haley.jpg

Chinpokomon says:
カプセルド・サーガのファウスティナ。

SAKURATHEMC says:
最初はミキが好きだったんだけど、最近はヤヨイにハマってるよ・・・・
彼女がもう少し大人なら良いんだけど・・・・・・でも、それだと別人に
なっちゃうか・・・ぺっぺっ。
やよい.jpg
<高槻やよい(13歳)・・・>

NickSoapdish says:
Marcus Fenix...
Marcus Fenix01.jpg

mr_dimsum says:
女だってば・・・・・Marcus Fenixは全然女性らしくないだろ・・・・
どっちかといえば真逆だよ。

NickSoapdish says:
>女だってば・・・・・Marcus Fenixは全然女性らしくないだろ・・・・

いや、あそこは笑う所だから。

twesterm says:
Wow, あの高い投票率を見てみなよ。
少なくとも、日本の360ユーザーの90%以上が投票してるぜ!

icepick314 says:
>アイドルマスターの女性たちはHOTだよ。

その通りだよな・・・・・・

他の候補者なんかいらないんだよ・・・・・・・
アイドルマスターの女の子たちがいればそれで十分さ・・・・・

DoAのカスミは未だに忘れる事はできないけどね・・・・

NickSoapdish says:
アイドルマスターの女の子たちの年齢設定をみたかい?
16, 15, 16, 13, 20, 16, 14, 17, 12, 12, 14歳だよ。
(金髪の子が投票結果リストの1位にいるよ)

もっとロリっ娘がいれば、よりどりみどりだったね。
アイドルマスター(通常版)アイドルマスター(通常版)

デッド オア アライブ エクストリーム 2 特典 常夏のハッピートランプ付き Xbox 360(通常版) ギアーズ オブ ウォー(初回限定版)【CEROレーティング「Z」】 ロスト プラネット ~エクストリーム コンディション~ 私はアイドル(DVD付)

by G-Tools

RareWhiteApe says:
Crackdown<邦題:ライオットアクト>の女性通行人No. 3。
俺は爆弾を使って彼女と10秒間ほど一緒にいたよ。:D

Trendy . Ideology says:
Wtf? "Miki Hoshii"

ジーザス、糞ったれなJPOPフェチ。
俺はYOUTUBEで検索して彼女の“ パフォーマンス ”を観てみた。

本当にこんなものに日本人は夢中なのか?

90%のアニメやHENTAIに出てくる少女が、若く見えないのと違って、
彼女は明らかにとても若い・・・・・

俺は "もしフィールドに芝があるなら、試合開始。" の大賛同者だ。
<原文:If there's grass on the field, play ball. − これは、未成年の
少女が思春期に達すれば彼女は性行動に適していると見なされるという考え。
フィールドに芝というのは、陰毛が生えたらという比喩みたいです。>
それでも、俺はあれには関わりたくない。

mikemil828 says:
>90%のアニメやHENTAIに出てくる少女が、若く見えないのと違って、
>彼女は明らかにとても若い・・・・・


・・・・・・お前本当に何も知らないんじゃない?

ArmyofJuan says:
Viva Pinata<邦題:あつまれ!ピニャータ>の種を売る少女が
キュートだといつも思ってた。

ShepherdDog says:
ミキの1位に異を唱えるなんて出来る訳ねえよ・・・・
彼女は間違いなくアイドルマスターのお気に入りキャラだし。
だけどさ、俺のアヤネがリストに入ってないのは驚きだよ。
彼女は日本人の中でもっと人気があると思ってたんだが。
まあでも、カスミを選んどけば間違いないけどよ。

waka says:
一つのゲームから1人だけなんだろ?
だってそうしないと上位5人はアイドルマスターが独占しちゃうもんな。

y2kenjination says:
Ah, 一つのゲームで女性1人だけか・・・・・なるほどね。
でなきゃ、アイドルマスターとDOAとランブルローズXXの女性たちが
リストを占拠しちまうよな。
Rumble Roses (コナミ・ザ・ベスト)Rumble Roses (コナミ・ザ・ベスト)

ランブルローズ公式ガイド ローズオブローゼズ SIMPLE2000シリーズ Vol.80 THE お姉チャンプルゥ ~THE 姉チャン 特別編~【CEROレーティング「Z」】 ランブルローズ パーフェクトガイド DOA2 HARD・CORE PlayStation 2 the Best ランブルローズ ダブルエックス (Xbox 360 プラチナコレクション)

by G-Tools


Dark-Pen says:
>俺は "もしフィールドに芝があるなら、試合開始。" の大賛同者だ。
>それでも、俺はあれには関わりたくない。


これは、最も人気のある女性キャラクターTOP10という話題であって、
最もHしてみたい女性キャラクターTOP10ではないんだよ。

AlKusanagi says:
元記事の日本のサイトを見ると、これは“ お気に入りヒロイン ”という話題
ではなくて、“ デートしてみたい360ゲームのヒロイン ”という話題だったよ。

それと、ミキは過大評価されてるよね。チハヤが全てでしょ。

spacezombie says:
DOAのLa Mariposa/リサが良いなあ。
Lisa_DOA4.jpgLisa_doax.jpg
俺を批判しないでくれよ!

Five Element Ninja says:
俺は確実にカスミが1番だと思う。
これはアイドルマスターをプレイしてみて、何をそんなに大騒ぎしてるのか
確かめないとな。こちらで発売されることがあるなら。
DEAD OR ALIVE XTREME 2 かすみ 〜ヴァーゴ〜DEAD OR ALIVE XTREME 2 かすみ 〜ヴァーゴ〜


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


system11 says:
DOA4のエレナ。DOAXで彼女から素晴らしい衣装を取り上げたのは
何とも残念なことだけどね。
エレナDOA4.jpg

Flazh says:
この記事タイトルは少し誤解を招いてると思う。
これは明らかに“ XBOX360ゲームのどのヒロインとデートしてみたい? ”
であって、“ お気に入りは誰? ”じゃないよ。

Ultrasinc says:
OMG at no. 15! WTF??

2位は予想のつくことだったよ。彼女が1位じゃなかったという事実以外は。

一つのゲームに1人ルールがなけりゃ・・・・
俺の投票はアヤネの元に飛んでいったのに。^_^
デッドオアアライブX2 フェイスタオル あやね
デッドオアアライブX2 フェイスタオル あやね


General-Bison says:
DEAD RISING<デッドライジング>のジェシカ

KIRBYSIM says:
>俺は確実にカスミが1番だと思う。

カスミにはオッパイがあるかもしれないが、彼女は人格を得てはいない。

C'mon, 特技は何ですかと聞かれた時にデカパイだと答える
ブロンドの女子高生とお前はデートしたくないって言うのか?
(これはアイドルマスターで実際にあったシーンだ)

Jesse in Japan says:
俺はカスミがもっと上位に載っていなくて驚いたよ。
彼女はここ日本ではラブピローにさえなっているのに。
(俺にラブピローの説明をさせるのは勘弁してくれ・・・・・・、
それらは何らかの理由でダッチワイフとも呼ばれてるんだ。)
デッドオアアライブX2 ビーズクッション かすみデッドオアアライブX2 ビーズクッション かすみ

デッドオアアライブX2 低反発クッション かすみ デッド オア アライブ エクストリーム 2 ベスト・ショット デッド オア アライブ エクストリーム 2 特典 常夏のハッピートランプ付き RIO 3Dマウスパッド エンジェル

by G-Tools
<ラブピローが見つかりません・・・>

aestheticity says:
日本人の閉鎖性、文化の閉鎖性、個人としての閉鎖性を実証してる。
幼児ポルノが入ってる鍵のないちっぽけな鉛の箱のようなものだ。

Spare_Change says:
Inphyy? INPHYY! Um...俺はあのキャラが大嫌いだった。
話を絶対に聞かない、必要な時には逃げる、頼みにならない、よく泣く、
美形に描かれ過ぎ、そして結局最後に死んでしまう。

MechaTama31 says:
メリル・シルバーバーグ
(願望的思考)
Meryl_Silverburgh01.jpg

Five Element Ninja says:
>AlKusanagi

俺、思い出したぞ。何年も前だけど、

モー娘<原文:MoMusu>の古い掲示板でお前を見かけたよ

それとICQのお友達リストにもお前の名前があったよ。
俺の中ではもうお前と俺の記憶の奴が同一人物になってるんだけど。

<AlKusanagiから返事が来ることはありませんでした・・・・、
彼にとっては触れられたくない恥ずかしい過去なのかもしれませんね・・・。>

banner2.gif 日本人も外人も変わんないですね


思ったよりは高評価。てっきり罵倒されてばかりだと勘違いしてた。
Xbox 360(通常版)
Xbox 360(通常版)

おすすめ平均 star
star稼働率NO1ハード
starプレステ3よりも現時点で遊べます!
star現時点では
star販売店に問題あり
star勘違いするな!かなりのハードだ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


お姉チャンバラvorteX ~忌血を継ぐ者たち~【CEROレーティング「Z」】お姉チャンバラvorteX ~忌血を継ぐ者たち~【CEROレーティング「Z」】

デッド オア アライブ エクストリーム 2 特典 常夏のハッピートランプ付き 地球防衛軍 3 ロスト プラネット ~エクストリーム コンディション~ ギアーズ オブ ウォー(初回限定版)【CEROレーティング「Z」】 DEAD RISING(デッドライジング)【CEROレーティング「Z」】

by G-Tools
ちょ、家庭用ゲーム機で18禁て何ですか?
これは、期待して良いって事ですか?(ダメです。たぶん)
posted by えいち at 06:58 | 東京 ☀ | Comment(9) | TrackBack(0) | Game(ゲーム)
この記事へのコメント
  1. PS3とxbox360なら360買ったほうが幸せになれると思います。
    両方持ってる俺が言うんだから間違いない!
    Posted by al at 2007年03月14日 10:55
  2. よければ、この記事を翻訳して頂けませんか?
    ちょっと古いですけど…
    http://www.cafebabel.com/en/article.asp?T=T&Id=9858
    Posted by at 2007年03月14日 12:46
  3. 360は割りと評価が高いですよ。
    確かに本体は故障率が高いですけど、ソフトに関しては年末から良作揃いで、予定ソフトに大作も含まれています。和ゲーも沢山出ますしね。
    Posted by EE at 2007年03月15日 01:40
  4. ソニーや任天堂に洗脳されていて、
    尚且つその状態が気持ち良い人には必要の無いゲーム機です。
    ゲームが難しすぎてクリアできない、
    フリーズや不具合が多く扱いが面倒などネット上で愚痴をこぼされても困りますから。
    Posted by at 2007年03月15日 02:57
  5. ↑のような無駄な玄人意識を出すから信者は嫌われるんだよ…
    Posted by   at 2007年03月15日 09:28
  6. 「ゲーム」と言う物に飽き掛けてたのに、ノリと勢いだけでXBOX360買って、買った直後に返品しようかと思う程後悔したけど、実際触って遊んだら自分の悪ノリ性格が起こした奇跡に心の底から感謝した。
    Posted by at 2007年03月15日 09:53
  7. >ソニーや任天堂に洗脳されていて

    洗脳は一言余計。
    言わなきゃいいのにせっかくのまともな文がこの一言で台無しだ。
    Posted by y at 2007年03月19日 03:03
  8. Trusty Bellのグラフィックなんてすごいですよ。360へのイメージがひっくり返るソフトだと思います。

    http://www.xboxyde.com/index_en.html
    このサイトの外人達がなかなかおもしろいんで、ネタが無かったらどうぞ
    Posted by あ at 2007年03月21日 19:04
  9. うわ、翻訳されました。
    Posted by SAKURA THE MC at 2007年08月06日 12:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。