ヤンキースの井川はアメリカでも笑わせてくれますね。
井川コミックで親睦…ナインに将棋漫画おススメ
ほんと素晴らしいキャラクターです。ご活躍をお祈りしてます。


さて、管理人はもう6年近く続巻を待っている小説があります。
記事タイトルでもう御分かりでしょうけど、小野不由美さんの作品
「十二国記」です。正直このままもう出ないんじゃないかと半分諦めてました。
だから、いつもの巡回サイトANNで小野さんのインタビュー記事を見つけた時、
あーそういえば、TOKYOPOPから英訳版が出たからだろうなと思いましたが、
でももしかしたら!という思いを捨て切れませんでした。
そんな訳で小野さんのインタビュー記事をむさぼる様に読んでみましたので
その内容を紹介しようと思います。このインタビュー記事はTOKYOPOPから
ANNが無償で提供を受けたようです。小野さんの旦那さんは有名な推理作家の
綾辻行人氏で、大学時代に同じ推理小説研究会に所属していたと以前に読んだ
事があったので、てっきり彼女自身も小説家志望だと思ったら全くそんな事は
考えてなかったそうです。まあでも、人生そんなもんですよね。
管理人も人生思いがけない事の連続ですし・・・・・・。
他にも色々と興味深い回答をしてくれていますし、何といっても管理人が
1番知りたい事にも具体的にではないですが答えてくれていますので、彼女と
彼女の作品に興味のある方は是非読んでみてください。
蛇足ですが、ANNの元記事には閲覧者からのコメントがいくつか付いてます。
そこには英訳版のカバー(表紙)を嘆く人の書き込みがありました。
そのカバーとはこんな↓感じです。

この書き込みに対して、このカバーはオリジナルの絵師に依頼した
んだとういレスがありましたが、定かではないです。
それに、フランス版はこれだよというレスもありました。


オリジナルはこれ↓です
月の影 影の海〈上〉 十二国記 講談社X文庫―ホワイトハート

アメリカ人の好みは良く知りませんが、個人的にはフランスの勝ちです。
うーん、もしかしてアメリカでは汚れの目立つ白いカバーは嫌われる
傾向でもあるんですかね。詳しい人がいたら教えてください。
注:小野不由美さんの言葉をTOKYOPOPのスタッフ(たぶん)が英訳し、
更にそれを管理人が素人和訳してますので、小野さんの真意とかけ離れている
可能性もあることを考慮してお読み下さい。
Interview : Fuyumi Ono, Author of The Twelve Kingdoms
Mar 18 2007
いつ頃プロの作家になりたいと思ったのですか?
小野不由美: 私は本当にプロの小説家になるなんてあまり考えてなかったんです。
作家になった後に初めてプロとしてやっていきたいと思いました
あなたが仏教の学位を持っていると読んだことがあります。
どうして最終的には小説家になることになったんですか?
私が大学院で過ごしている時に、学費が急に底をついたんです。
私は退学せざるを得ませんでした。目標も無く、喪失感で一杯でしたね。
そんな時に、私が大学の時に書いた小説を読んだ編集者が、生活の為に
書いてみたらどうかと勧めて下さったんです。
あなたの仕事はあなたが想像していた通りのものでしたか?
もし変えられるなら何を変えますか?
あなたが1番誇りにしている事はなんですか?
私は自分が作家になるなんて想像すらしていなかったので、本当に全てが
予想外の事ばかりになりました。
変えたいと思う事は全くありませんし、現状にとても満足してます。
私が最も誇りとしているものに関してですが、それは少女向けの小説を初めて
書いた時に起こった事ですね。これは最初から最後まで読む事が出来た
私の初めての小説ですと、私の少ない読者の中のたくさんの人が言ってくれた
んです。それが何よりも嬉しかったですね。
どんなファンタジー作家があなたに影響を与えますか?それはどうして?
その他のジャンルや作家であなたが愛読しているものは何ですか?
これは言うのが恥ずかしいんですけど、ファンタジー小説はほとんど読んだ
ことが無いんです。私がどうにかこのジャンルに行き着くことができた
主な理由は、出版社がファンタジー小説を依頼してくれたからなんです。
私は本を書き始めたすぐ後に、C・S・ルイスのナルニア国ものがたりや
ロジャー・ゼラズニイのアンバーの九王子を知り、その中に私がたどり
着きたいと努力している種類の理想的なファンタジー小説のシリーズを
見出した事もありますね。
ともかく、私はちょっとしたファンタジージャンル音痴なので、正直な
ところ十二国記をファンタジーというより架空物語だと私は考えいます。
それか、虚構世界を舞台にした歴史ドラマのほうが近いかもしれません。
ですから、私が受けた最大の影響は日本の歴史小説です。
だけど、私が読むのが好きなジャンルはミステリーなんですよね。
小説を書くうえで1番大変ことは何ですか?
また、それはどうしてですか?
1番大変なのは、自分の作品を評価することです。
その本が本当に面白くなるのか、自分の読者と通じ合えているのかを
判断しようとする時、何度読み返して分析しても正確な答えを得る事は
絶対にできません。それは、自身が生み出した作品を評価する為の
適切な観点を人は決して持ち得ないからです。それがどんなに不可能
な事か理解した今では、私は自分の判断を信用できなくなりました。
自身の判断が信用できない限りは、「これはこのままで十分面白い。」と
簡単に言うことが本当に難しいんですよね。
今、何を執筆しているのか話して下さいますか?
今は、昔に書いた少女向けホラーシリーズの書き直しをしています。
どのようにして、十二国記の複雑で素晴らしい世界を創り出したのですか?
この世界の歴史や登場人物を綿密に考えるのにどのくらいかかりましたか?
もともと十二国記の世界は、私の以前のシリーズ、魔性の子(Demon Child)の
為に作られていたんです。これは、出版社がよりファンタジー色の強い作品を
依頼してきた時に書いた別のシリーズなんですけど、今ではファンタジー
として成立してたか良く解らないですね。どちらかと言うと、ファンタジー
要素を持った(少なくとも。だと良いな)ホラーストーリーだったかも。
まあその時に、その世界と歴史を大体は創っていた訳です。
私は子供の頃からずっと、もっともらしい理由で強いつながりのある話を考え
出したりして楽しんでました。(例えば、ここに川が流れているからこの国は
そこから攻め込まれるとか、その世界の歴史において特定の出来事があった
ので、このような伝説が残ったとか、そんな感じで)
地図やタイムラインを書いたりというのを単に楽しんでた部分もあるので、
正確にどのくらい実際の仕事として時間を費やしたのかは良く解らないですね。
重要な仕事を終えた後でさえも、それにあれこれ付け加えて思い返していた
りして、そのアイデアで遊んでるんです。
私が続き物を書く本当の理由は、私が物語を書く度に、それにどんどん
ディティールを付け加えて行くからなんですよ。
これだけ長いシリーズを書いていく上で、どのようにして物語の
出来事を把握しているのですか?
私はタイムラインを作りながら物語を書きました。
物語に出てくる専門用語の辞書も作ってますよ。
あなたの好きな登場人物は誰ですか?それはどうしてですか?
“ 好き ”という言葉にはたくさんの意味がありますけど、1番楽しんで書けた
という意味では、珍しく名前のつけてある町の住人になっちゃうんですよね。
上手く説明できないんですが、たぶん彼らが一番に自分に似ていると感じるし、
現実的だからでしょうね。彼らのことを書くのは楽しいですし、上手く書き
上げた時は、もの凄い達成感があるんですよ。
第1巻の影の海を読んだのですが、身体的、感情的、精神的に限界以上に
追い込まれる若い女性を描いた素晴らしい物語だと私は感じました。
登場人物はあなたが知っている誰かに基づいているのですか?
そして、あなたはヨーコと似たような立場になったことがありますか?
陽子は特に誰かをモデルにしたということは無いですけど、強いて言うなら
手紙を書いてくれた私の読者たちですね。
最近、私は若い女性向けの小説を書いています。たくさんの私の読者が手紙を
書いてくれるようになって、それにはしばしば個人的な悩みを打ち明けて
くれるものがあります。でも私は一度も返事を書くことはできませんでした。
だから、その代わりとして私は「月の影 影の海」を書いたんです。
陽子に降りかかる災難についてですが、陽子がこの世界で成長し身を立てて
いく上で受けた精神的、感情的トラウマというものは、多かれ少なかれ、
全ての人が経験していくことになるものだと私は感じているんです。
私も過去に同じ経験をした事がありますし、何とか克服する事もできました。
これといった答えがあるわけではないんです、ただ、あなたにも
「こいうことってあるよなあ」と感じて頂けたらと思っています。
十二国記が大成功を収めたと知った時、あなたの心にはどんな思いが
よぎりましたか?あなたはそのお祝いをしましたか?
もしそうなら、どのように祝いましたか?
私は十二国記が成功したという実感を一瞬たりとも感じた事がないんです。
1巻は1992年に出版されました。それを最初に書き上げた時、読者にとって
この物語は重過ぎると言われ、没になったんです。多少の紆余曲折の後に、
やっと出版されることになると、読者から圧倒的な支持を頂きとても嬉し
かったですよ。そのおかげで、続編を書くことができましたし、今もここに
いる事ができます。その頃からほぼ15年が経ち、私の読者数も今のレベルに
ゆっくりと増えていきました。本当に少しずつ徐々にです。
だから、全体的にみると十二国記に関しては、突如にもの凄い反響が起こった
という感じでは無いんですよね。
この作品の最後の小説(これまでのところ)は2001年にリリースされました。
あなたは、十二国記の世界に再び訪れて
更なる物語を書く予定ですか?
Yes, I do.
アメリカで十二国記のアニメがリリースされてから数年が経ちます。
アニメと小説で読者が知っておくべき違いは何でしょうか?
會川さんがアニメの脚本を書かれています。彼は本当に凄い脚本家なんです。
會川さんは、彼が働いている様々なメディアのそれぞれ固有の特質の違いを
熟知するという事に秀でています。小説ではベストの方法が、アニメでも同様に
ベストだとは限りません。ベストを目指すのなら、原作を変更していく事は
避けられないんですよね。この事をシリーズのファンたちが心に留めておいて
くれると1番良いのにと私は思っています。



十二国記は全て読みましたが、とにかくどれも面白いです。出版順がベターでしょうが、どれから読んでも問題ないと思います。
![]() | 月の影 影の海〈下〉 十二国記 講談社X文庫―ホワイトハート 小野 不由美 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
アニメはオリジナル部分が批判されたりもしたそうですが、小野さん自身は肯定的なようですね。管理人もNHKで良く見てました。十分面白かったですから。まあ、終わり方は・・・・・
![]() | 十二国記 月の影 影の海 一巻 久川綾 子安武人 石津彩 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
十二国記は全て読んだし面白かったですよ。続刊まだかなぁ。あと小野先生のアニメ版に対する評価に大賛成。第二部の終わり方も「そう締めたかー!やるな会川!」と思った記憶が。
「鋼の鬼」のアホみたいなシナリオの頃に比べると成長したものよ。
WHのラノベバリバリの表紙より買いやすいかもw
ただ、パッと見がBLOODみたい
オリジナル部分は小野不由美にちゃんと説明して
理解を得てから改変してるらしいね。
陽子の心の独白や自問自答をアニメでやる訳にはいかないから
話の流れで表すために浅野とかのオリジナルキャラが生まれたらしい
すでに出来ておりますデス
いや〜でも…はやく読みたい気持ちで一杯なのですがね
待つ覚悟はあるけど、早く出てほしい。早く読みたい。
これであと10年待つ覚悟は出来ました........でも、はやく読みたい。
これはつまり悪霊シリーズが新装されるということだな
背表紙がピンクの頃から読んでるんだよなぁ。ホントに凄く有名になったよねぇ。
ゴーストハントは続刊を12年待ってるので
ちょっと期待
海外ではどういう反応なのか気になります・・・
是非22話の海外反応を記事にしてください!
「まだ生きてるの? あらあらウフフ」
みたいな雰囲気ですごかった・・・。
アクキンにされたのかな?
国のごたごたを片付けて一件落着だっけ?
十二国記の中でも特にお気に入りで何十回と読み返してる。
アニメもまあ見てみたいけど、続編の方が待ち遠しいかな。
でも子供出来たらやっぱりそっちに気が行ってなかなか創作活動も難しいんだろうね…。
早くアニメ化してくれ…
本当にアニメ化して欲しい
ただ、以前より作画のクオリティはあげて欲しいわ
ちなみに今やほおでアニメが無料で見れるらしい
>10
北島マヤって連載開始当初はおいらよりオネイさんだったはずなのに、今やおいらは真澄より年上とは・・・
あれ廃刊なんだよね
アニメはあるのに...
もしかして悪霊シリーズ復活ですか!何年でも待ちますよ。あと中庭同盟名義のもぜひ書籍化してほしい
それだけはマジ勘弁