2007年01月29日

遊戯王キャラの髪型はみんな異常 海外アニメフォーラム

元ネタ AnimeNation Anime Forums


もう何ヶ月か前の話なんですけど、テレビで珍しく民放を観てたら遊戯王GXが始まりました。何かすれすれオルタナティブって感じの凄く粋の良いオープニングが終わって本編に入ると変な帽子(バンダナ?)をした色黒の男キャラが出てきて、
「xxxxぅるす。」って言ったんです。
あれっ!?いや、自分の聞き間違えだろうと思って、じっくり観賞してみるとやっぱり言ってるんですよ。

「xxxxザウルス。」って。

あまつさえ、「xxxxドン。」とまで言ってました。
そう、鋭い方は気付いたと思いますが彼はどうやら恐竜キャラのようなんです。キテレツ大百科のコロ助が「xxxxなり。」と言う様に、彼は語尾にザウスルやドンと言うみたいなんです。それだけの事なんですけど、これがツボに来て大笑いしてしまいました。だってあり得ないでしょ。ザウルスって。カードバトルのシリアスなシーンでもきっと言うんですよ。「この勝負、俺の勝ちザウルス!」とかって。
遊戯王のGXはたぶん原作漫画無しのアニメオリジナルだと思うんですよ。
すると、キャラ設定とかは監督や脚本家などのスタッフでミーティングするでしょうから、そこでこんなやり取りが行われた訳ですよ。

スタッフA 「語尾に〜ザウルスって言う恐竜キャラはどうですかね( ゚∀゚)=3 」
他スタッフ 「・・・・・・・(ザウルスって、何言ってんのこいつ)」
監督  「おっ!それ良いね。採用!」
他スタッフ 「・・・・・・・(工エエェェ(´д`)ェェエエ工工)」

とまあその時は、こんな事を想像しながら遊戯王GXを観てました。

そして最近、海外アニメファーラムで遊戯王の話題を目にして上の事を思い出したという訳です。それで、ちょっと思うところがあってYOUTUBEで彼のことを探してみました。

「メロメロザウルス〜」
駄目だ。面白すぎる。こんなベタなネタなのに。
あ、ちなみに彼の名前はティラノ剣山というみたいですね。

とりあえず剣山の事は置いといて、前述の“ちょっと思うところ”の話ですが、遊戯王アニメは半年遅れぐらいでアメリカでも英語に吹き替えられて放送されてるんです。そしてアメリカ(というか世界)のコアなアニメファンは吹き替えに凄く厳しい事は、以前にも記事にした通りです。声の質や演技、セリフも出来るだけオリジナルの日本語に近づけなければクレームが来てしまうとか・・・・・。
という事はですよ、剣山のセリフもオリジナルに忠実に演じるのなら、
あの「xxxxザウルス」も英語で言ってくれるかも!
イヤ、言うに違いない!!!

そんな訳で、上のYOUTUBEビデオと同じ80話の英語版を探してきましたっ。
さあ、saurus(ザウルス)って聞かせてくれ!

・・・・・・・・・・。
・・・・・・。
企画終了。

まあ、そんな事ある訳ないか。
でもちょっとだけ期待したんだけどなあ・・・。
「メロメロザウルス〜」の所は、「ロンリーデイズ・イズ・オーバー(寂しい日々は終わった)」って聞こえる。まあ訳しようがないもんね。口を拭いて貰って「ありがとう。」と言った所は、「ウィルユーマリーミー(結婚してくれ)」って明らかに言ってる。何かキャラが変わっちゃってませんか
英語声優の演技も面白みを感じないし。もうこれは間違いなくオリジナルより何割かつまらなくなってるよ。というか、日本語の表現の幅広さと日本人声優の演技が素晴らし過ぎるのかも。うーん、本当にアニメ好きの日本人で良かった。

いつにも増して長い前振りでしたが、海外アニメフォーラムで髪型の話題が出てましたので紹介します。スレッドテーマはアニメや漫画の最高/最悪の髪型なんですが、書き込みのほとんどがアニメキャラの髪型の酷さを語るものでした。中でも遊戯王は数人から指摘されてましたね。特にオチはありません。海外のアニメファン(の一部)はこんな風に感じてるんだねというだけの話です。暇つぶしにどうぞ。

Best/Worst Haircuts in Anime/Manga

NinjaJJ
ベスト/ワースト・ヘアスタイル・イン・アニメ/マンガ
どのアニメ/マンガのヘアスタイルがベスト、そしてワーストだと思う?

Bernard_Monsha
ジェネレーター・ガウルに出てくる女性のピンク色の髪だな。
まるで噛み終わった20ポンドのHubba Bubba<向こうのガムです>を頭のてっぺんにくっ付けたように見えたよ。
ガウル ピンク.jpg

DazzleKitty
ステルビアのキャラの90%は本当にマジで醜い髪だった。

HitokiriShadow
Southern Crossの主人公が頭に浮かんで来たよ。
southern_cross_s.gif
<超時空騎団サザンクロス:マクロス、オーガスに続く超時空シリーズ第3作>

Skylark
Lol. なんてグレートなテーマなんだ!
機神兵団の主人公の少年が俺が見た中では1番ヘンテコな髪型だな。
ドラゴンボールZの悟空も同レベルだ。

Prof.Nosebleed
絶対に遊戯王の遊戯だよ!
Yami_yugi.jpg

Mr. Tines
蒼天の拳の1話に出てくるバーコードヘア(comb-over)の男が受賞すべきだな。

Yoshio
エウレカ7の髪を切っちゃった後のタルホと言わなきゃね。あの前髪にはゾッとさせられたよ。彼女は最初の頃、美形キャラの1人だったから特にね
タルホ 0.jpg
タルホ 03.jpg

Lord Timaeus
遊戯王のキャラ全員。
「うわっ、お前らの異常な髪は1人だけでも十分だよ!」

<これは確かに・・・・・・・、言われちゃうのも仕方ないかも。日本人は重力無視のマンガヘアーに慣れてるから気にならないけど、改めて突っ込まれると確かに変ですね。ちなみにこのラストシーンは何故かアメリカではカットされて放送されてません。コメントを読むと放送した4Kidsへの罵詈雑言が・・・must dieとか言われてる。>

Japhyl
幽幽白書の雪村蛍子の髪が好きじゃなかった。その後彼女は髪を切ったんだけど更に悪くなっちゃった。まるで5歳児みたいな髪型なんだもん。
遊戯王のホンダ・ヒロトの髪も嫌い。あれは髪にすらみえなかった。

sailornyanko
>幽幽白書の雪村蛍子の髪が好きじゃなかった。
これ以上は無理なぐらい同意。蛍子の髪はどうしても好きになれなかった。
というか、彼女は不細工なキャラじゃなかったのにあの髪のせいでごく普通の少女になっちゃってた。でも妙な事に、2番目のエンディングテーマで手紙を持ってる時の彼女の髪は大好きなんだよね。何かいつもより長くなってる様に見えて、本当に綺麗なヘアスタイルだった!


Animematt55
ボボボーボボーボボのブロンドアフロは醜悪・・・・・
それ以外はちょっと思いつかないな。
バトルアスリーテス 大運動会のアカリは面白い髪型してるけど=P
彼女は角を持ってるよね、でもあの髪型は好きだよ。

superplough
>遊戯王のキャラ全員。
「俺の髪は重力に逆らう事を許されてるんだ!」
でも本当に最悪なヘアスタイルはDBGTのベジータだよ。あれは底抜けの馬鹿!

Ketaru
>ジェネレーター・ガウルに出てくる女性のピンク色の髪だな。
アニメではピンク色の髪はたいてい醜いものなんだよ。
この悪魔の様なヘアスタイルを誰が忘れることが出来るっていうの?
ちびうさ ぴんく.gif

Animematt55
OMG 悪魔の角が! セーラームーンは何て邪悪なアニメなんだ!

Mikadzuki Tatsu
闇遊戯は髪が3色に分かれてなければそんなに悪くは無かった。
尖った髪のアニメキャラはたくさんいるけど、マジェンタと黒と金色の尖がりヘアーは1人だけだよ。それと、本田ヒロトの髪はいつも俺をムカつかせる。
>アニメではピンク色の髪はたいてい醜いものなんだよ。
これには同意。俺はピンクヘアーは全く好きになれない。
中にはそんなに悪くないピンクヘアーのキャラもいるけど、何か風船ガムを思い出しちゃんだよね。(サクラって名前のピンクヘアーの少女だけは例外かな。彼女は風船ガムより桜を連想させるから。)

Yukimura-Sanada
青い髪はホットだと思う。

Leader Desslock
>アニメではピンク色の髪はたいてい醜いものなんだよ。
Oh, come on ヌクネク・ナツメのピンクヘアーはキュートじゃないか。
NukuNuku.jpg
遊戯王とDBZ<ドラゴンボールZ>のキャラは明らかにそっちのカテゴリーに掃き捨てられるけど、俺達がちょっと“ 普通 ”の髪型の世界へ迷い込んでしまったとしたら、俺はロック・リーはThe Three StoogesのMoe<モウです、萌えじゃなくて>みたいだと指摘しなきゃいけないね。
200px-Rocklee2.jpg
モウ.jpg
ナルトのキャラが出たついでに言わせて貰うと、チョウジの奴は頭にTバックを穿いてんじぇねえか?何にせよかっこ悪い事には変わりないけどな。
200px-Choji001.jpg
それに舞HIMEのシホはどうよ?
頭に4本もチューブが付いてるってのはどういう事なの?
実際にあれで物を掴むシーンまであったりしたんだぞ!

Skylark
素晴らしい髪(髪型という意味じゃなくて)なら、鮎川まどかが思い浮かぶ。
それに、セーラームーンのセーラーマーズとセーラープルートは彼女達の髪のお陰で目を見張るような美貌だった。(ところでセーラープルートは俺が見た中では非常に数少ない緑色の髪をしたセクシーなキャラだ。ラムもその1人。)
プルート.jpg
天地無用の清音はセクシーでクールなヘアスタイルをしてる。
それで思い出したけど、リョウコとワシュウはワイルドで変な髪型に見えるね。

goddessofanime
ピンクヘアーは悪くないよ。
ニュ/ルーシーと他のエルフェンリートのキャラがいるだろ。

gameoffreak8
>遊戯王のキャラ全員。
同じく。

animeotaku99
>天地無用の清音はセクシーでクールなヘアスタイルをしてる。
そうだよね〜、清音は未だに俺のこれまでで一番のお気に入りキャラなんだ。彼女の性格が大好きなんだよな〜。kaos_love.gif
kiyoneside.jpg

Ken-Ohki
うーん、嫌いな人には悪いけどピンクはいつも私のお気に入りアニメカラー。
私にすれば、エクセルサーガに出てくる野球選手の髪の方が笑えるので彼に一票。

EmberAlchemist0
ダサい髪型か・・・・うむむ・・・
スクライドの不細工なピンクアフロだな。

Prof.Nosebleed
>アニメではピンク色の髪はたいてい醜いものなんだよ。
ハルコは魅力的だぞ。
FLCL20-20Haruko205.jpg

Shadow Raven
カバプ - エクセルサーガ
チボデー・クロケット - Gガンダム
Chibodee01.jpg

Leorio
kuwabara.jpg
桑原の髪型は最高だよ。
ナッパだってそうさ。

SlackerDude
>ナッパだってそうさ。
えええええええ! 冗談だよな。

sailornyanko
>ナッパだってそうさ。
nappa.jpg

Leorio
>えええええええ! 冗談だよな。
えええええええええ、そう冗談さ!

seba_boi
ナルトの凄く醜いどんぶりカットの奴・・・ロックだったかそんな名前の・・・

Prof.Nosebleed
>ナルトの凄く醜いどんぶりカットの奴・・・ロックだったかそんな名前の・・・
それはロック・リーのことかっ!
俺はどんぶりカット(bowl cuts)が大好きだ。
俺は子供の頃はずっとどんぶりカットだったし、ビートルズだってそうだ。

sailornyanko
舞-HIME/乙HiMEのシホの髪は酷いよ。
4本のドリルみたいなヘアスタイル・・・・・何か怖いよね。
shiho_01.gif
楯も酷いヘアスタイルしてるよなあ・・・・・・。
あっ!DBZの悟飯のことを忘れるところだった・・・あれも最悪だったね。

Skylark
>機神兵団の主人公の少年が俺が見た中では1番ヘンテコな髪型だな。
見てよ!俺の言った通りだから。
きしんへいだん.jpg

NinjaJJ
BEST: Ryoko
ryoko.jpg

WORST: B.A. Bandora
わーすと.jpg

Leader Desslock
ベストかなあ?俺にはリョウコは思いつきもしなかったけど。
ベストヘアスタイルは、ああ!女神様の女神の1人に与えようよ。
俺なら、恐らくベルダンディにその栄誉を捧げるね。
でもペイオースの髪も捨て難いんだよなあ。

Lord Timaeus
ペイオースは確かにセクシーな髪をしてるね。
ペイオース01.jpg

Skylark
ワーオ! セクシーなのは髪だけじゃないよ。

Lord Timaeus
>ワーオ! セクシーなのは髪だけじゃないよ。
その通り。彼女は女神なんだから

Leader Desslock
>その通り。彼女は女神だからね。
そして彼女のサービスは、噂(彼女自身が言ってる)では天国一らしいよ。

Animematt55
>ペイオースは確かにセクシーな髪をしてるね。
お前は単にペイオースと・・・・・
一緒にベッドに縛られたいじゃないの・・・・・・
彼女の髪で!

lav2k4
明らかにこいつが遊戯王のベストキャラ。
遊戯王009.jpg


banner2.gif個人的にはチョウジのTバックがツボでした


天地無用!魎皇鬼 Blu-ray BOX (初回限定生産)
天地無用!魎皇鬼 Blu-ray BOX (初回限定生産)
おすすめ平均
starsハイパーメディアミックス
stars懐古に浸る
stars高解像度すぎる
stars購入してみて
stars画質は期待しない方がいいかも・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 11:56 | Comment(9) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. いつも読ませてもらってます。
    今回はタイトルで笑いを取るとはズルいですw
    変な髪形以前に、ピンクの髪なんてそんなに居たっけ?と思ったんですが

    www.37vote.net/anime/1160636425/all-50-10

    ・・・探せば居るもんですね。
    Posted by ベジー太郎 at 2007年01月30日 00:00
  2. 毎回楽しく拝見させていただいてます。

    髪の色も、ヘアスタイルも基本的にはキャラ分け、キャラの性格付けに過ぎないと思ってて、今までそんな意識してませんでしたが、外国の方にはやはり違和感ありまくりなのですねw

    シホの4本ドリルヘアとチョウジのTバックヘアは妙にツボにはまった。
    Posted by なんたさん at 2007年01月30日 02:15
  3. 変な髪形はもはや日本サブカルの伝統ですからね。
    子供の頃にお風呂(シャンプー)でアトムとかサリーちゃんのパパとかやったのは自分だけ?

    しかし北米では長くて流れるような髪型が人気なのかな?
    Posted by at 2007年01月30日 16:27
  4. 最近更新が頻繁になりましたね
    いつも楽しみにしてます!
    この調子で頑張って下さい!
    Posted by 櫻井 at 2007年01月30日 17:03
  5. あんまり関係ないけど、さっきここからアマゾンで買い物したよ^^
    更新がんばれ!
    Posted by 誤訳FAN at 2007年01月31日 00:36
  6. エウレカのタルホは同意かも。なんでカミキッタンダヨ 笑。
    Posted by KaZu at 2007年01月31日 06:47
  7. エウレカ途中で見るの止めたけど
    タルホは髪切った方が好みだったんだけど・・・
    Posted by ESPmen at 2007年02月02日 04:30
  8. 蒲腐の髪は揚力と重力と慣性制御によってできております

    なんで髪型の話で周藤汐音が全く出てこないんだろ?
    Posted by at 2009年03月11日 11:51
  9. アネモネとビュティのピンク髪は可愛いと思った
    チョウジの画像に不意打食らった…
    Posted by at 2009年03月12日 21:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。