これまで、アニメやマンガがアメリカなど海外で好評を博していて外国でもサブカルからメインストリームになりつつあるという、ポジティブな記事を見つけて色々紹介してきました。しかし、異文化の隆盛には付き物の反発やアニメ・マンガの特徴を単に受け付けない人達からの批判など、ネガティブな記事も極たまに見かけます。
それも1つの日本の(アニメの)評価ですので、このブログの趣旨に沿うものであり、僕自身どのような批判をアニメやそのファン達が受けているのか知りたかったので、取り上げてみました。
しかしこの記事、出だしが強烈です。読んで頂ければ分ると思いますけど、この記者はもし、アニメやマンガ好きだと噂されている麻生・ローゼン・太郎氏が首相になったとしたら、やっぱり「日本はこの日、アニオタ国家元首の登場という屈辱にまみれた。」と書くのでしょうか。
![]() | ローゼンメイデン 6 (6) PEACH-PIT ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
他では、この記事に出てくる人達はアニメをカートゥーンと呼んでいたり、
アニメをジャンルの1つと考えていたりしてますね。この辺りは、まだまだアニメの共通認識が徹底されていないなと考えさせられます。
海外でのアニメ・マンガの現状を知る上で、たまにはこういった
現地記事の紹介も必要だと思ったのですが、如何でしょうか?
賛成の方は激しくランキング応援して下さい。
やはりポジティブな記事ばかりの方が面白いよという方は応援を控えてください。
今後の参考にさせて頂きます。
補足:アニオタは、アニメオタクのことです。
ステファン・ハーパー(スティーヴン・ハーパー)は、2006年現在のカナダ首相です。
Anime and manga fans get no respect
アニメ・マンガファンは尊敬されない
writes Jen Gerson
あなたがステファン・ハーパーに不服だとしても、カナダはアニオタ国家元首という屈辱から免れたようだ。
台湾の人々はそれほど幸運ではなかった。2004年に元大統領の李登輝は、日本の人気漫画シリーズ『 魁!男塾 』の頑固な剣道マスター、エダジマ・ヘイハチのコスプレをしたのだ。格闘服を着流し、竹刀を持ってち弟子を従えた李は、広告写真の為に反り返って歩いた。
今年のFan Expo Canadaには、アニメとマンガ(日本のカートゥーンとコミックス)の愛好家達が大挙して押し寄せるだろう。そして彼らは、SFとファンタジーのオタク世界に定着した住人から、うめき声を引き出させるのだ。
「多くの人にとって、アニメファンは、nerd(オタク)の階層の最下層にいる。」
恐ろしいもの、不気味なものを紹介する雑誌であり、このエキスポの一翼である『 Festival of Fear 』を主催するRue Morgue誌のデーブ・アレクサンダーは語った。 閉じた場所は大きな小道具たちに適した競技館にはならない…混んだコンベンション-センターを歩き回っていて、張子でできた自分の身長の倍もある刀を持ってる奴を見たら、それはとても、うっとうしく感じるものだ。
アニメファンは、落ち着いた典型的なトレッキーやスターウォーズの熱狂的なファンよりも、声が大きくてもっと騒がしそうに見えるね、とアレクサンダーは言う。(ロビーでライトセイバー・バトルを模倣している汗まみれのジェダイが、同じくらい不愉快でありえることも、彼は認めているけれど)
だが、(アメリカ)従来のコミックブックとアニメのサブカルチャー・ファンダムとにまたがって仕事をしているケラム・テンプルトン・スミスは、純真な日本のカートゥーンは酷評を受けていると述べたうえ、
「一般的なジョークは、『 アニメは童貞のためのものだ 』というものですね。」
とシルバースネイルコミックスの従業員である彼は言う。
テンプルトン・スミスは、彼の友達にアニメ習慣をからかわれていて、自分の様な他のオタクがコンベンションで馬鹿にされているのを、たびたび見かけると言う。
そのジャンル<注:アニメ・マンガを指している模様>は、セーラームーンやドラゴンボールZやポケモンのような子供向けのcartoonによって有名になったために、幼稚だと見下されている。しかしテンプルトン・スミスは日本のコミックはアメリカのそれと同程度に複雑で魅力のあるものだと主張する。Marvel社やDC社が大人向けのコミックを出し始めたので、日本のコミックの方が若い読者により向いているということが、しばしばあるというだけだ、と。
「8歳の子が店に来て言うんですよ”僕に読めるのは?”ってね。私は答えました、”ふむ、バットマンかアーチーコミックスそしてマンガだね。”」と彼は言う。
小さな頃にファンになったとしても、その多くのファンは大人になってもそのジャンルでより高い洗練と成熟の段階に合った作品を見つけ、ファンであり続けるものなのだ。
「まあ、成熟してないのかな、僕の場合は、」
トロントにある大学のアニメ・マンガクラブのメンバー、ジェームス・バートレットは言う。バートレットは、依然おかしなマンガのファンのままだ。
「最初、僕の親はそれがひとつの成長の段階だと思っていた。僕は13歳か14歳だったし。だから、親はいつか僕がそれから卒業すると思っていたね。」と彼は言った。
それから8年後の現在、バートレットは彼のお気に入りのキャラクターにコスプレして、コンベンションに参加している。去年のFan Expoの期間中、彼はLeachシリーズ<注:たぶんブリーチのことでは?>のザラキ・ケンパチの扮装をして行った。彼の髪は逆立てられベルで飾られており、彼自身は白いトレンチコートに黒い修道士のローブを着ていた。
その人気(この3年間、マンガのセールスは他を圧倒し、アニメはYTVの様な若者を対象としたTVチャンネルを占拠し続けている。)にも関わらず、Fan Expoで邪険にされることがあるのは驚くことではない、とシルバー・コスラは言う。彼女は、大学でアニメクラブを創設しており、今はこのexpoを運営するマーティング会社Hobbystarで、見本市のコーディネーターをしている。
U of T anime and mangaクラブ<注:シルバー・コスラが創ったクラブと思われ>の別メンバー、レベッカ・ブルーカーはコンベンションで、他のコスプレーヤー数名から非難され白い目で見られた。彼女は驚いて眉を吊り上げ、すぐにやり返した。
「私は言ってやったわ、”ちょっと聞きなさいよ!あんたそんなサイズが2つも小さいようなぱっつんぱっつんのスターウォーズのコスチュームなんて来てるくせに、よく私の(素晴らしいコスプレ)をそんな目で見れるわね?”」と彼女は言う。
だが、そんなエリート意識はふさわしくない。
「私達はみんな自己流のgeeks(オタク)なの、そして私達はみんな他人にからかわれちゃうのよね。」とレベッカは笑いながら言った。

AMAZON 本 検索ワード 『 オタク 』
上のアイコンをクリックするだけでいいんですか?それならば毎回やるようにはしてます(登録とかは必要ない?)。
>賛成の方は激しくランキング応援して下さい。
やはりポジティブな記事ばかりの方が面白いよという方は応援を控えてください。
期待どうりの話より、それを裏切る内容のほうが印象に残るのでは?甘いだけでは飽きてしまいます。凹むのがわかってても朝鮮日報を見たくなってしまうかんじ。たまに誉めてもらった時とか妙に嬉しかったりしません?ああいうのもありと思いますがいかがなもんでしょう。
(全部クリックしました)
ネガティブ系?よろしいんじゃないかと思いますよ日本マンセーは恥ずかしいですからね。
ファンサイトでも荒らし目的な書き込みは良く見かける(最近じゃロシアの2chとか)し海外でもオタクが変わり者扱いなのは以前から知ってましたけど、こう言うのって意図的に探さない限り普段目にしないから助かります。
この記事見る限りでは、書いている人は実は日本のお隣さん系かアニメについての知識は大して無い人じゃないかと。
まあ日本でも、ディープなアニメファン≒オタクで、オタク≒nerdでgeekなもの、と受け止められているケースが多いですからね。
今でも、なんだかんだ言っても、日本国内でもアニメ・マンガの地位は実はそう高くないと思います。
図書館や教科書に入ることは、しばらくは無いだろうし
親は「マンガばっかり読んでないで勉強しなさい」と、マンガを推奨する事はないでしょう。
でも、漫画、好きですヨ。
好きなモノが、必ずしも芸術や高尚なものであるという『認知』が、そう必要だとも思いません。
北米では、「アニメ・マンガは子供だけのモノじゃない!」「芸術なんだ!」
「でも、そう認めて貰えない」という悲壮感溢れるコメントをよく見かけますが、
そんなにも他人・社会に価値を評価される必要があるのかな?と疑問です。
日本のアニメファンが、自分の趣味(の価値)を社会に認めてもらいたい、なんて思ってるようにも見えないんですけどねえ。
案外、西洋圏のほうが、そういったの社会的認知・世間の目を気にするものなんでしょうか?
おそらく貴方は日本人としてアニメ万歳という記事を翻訳するだけでは恥ずかしいというバランス感覚から、このような記事を翻訳したのでしょうが、日本の悪口を書くことだけが生きがいの在日朝鮮人を大喜びさせたという結果に終わったことを知ってほしいですね。
別に喜ばせておけばいいじゃない。
いつも身の無いことばかり言ってるんだからさ、彼らは。
コピペにマジレスしとくと
・なんで今回の記事が「在日朝鮮人」を喜ばせるの?
スレに貼られるのは予想できるが
・でもって、嫌韓の多い2ちゃんねらーが大喜び?
上の人のやってることは日本人、朝鮮半島の人双方を馬鹿にした「釣り」にしか思えませんよ?
>・でもって、嫌韓の多い2ちゃんねらーが大喜び?
こういうことを書いてくるんですよ。あなたが喜ばせたのはこういう朝鮮人ですよ。
いつもコメントありがとうございます。
そして、ほとんど返事ができなくて申し訳ありません。
今日は久しぶりに寝る前に本日分の記事をUPできましたので、ちょっとだけ余裕ができました。(明日の記事はマッサラですけど・・・)
えーと、どうしてこの元記事を取り上げたかですが、以前にも書いたとおりココは僕がこんなブログがあったらいいなと思うものを形にしたものです。ですから、基本的には僕が面白い、読みたいと思うものを記事にします。今回のアニメファンへの批判的な記事も、純粋に僕が読んでみたいと思っただけの事です。僕はアニメやマンガは比べるのも変なんですが、エンターテイメントとしてハリウッドにも引けを取らないと思っています。だから、どんな理由をつけてアニメ・マンガを非難するのか読んでみたかったのです。
僕の英語能力はまだ、英文の文脈や行間を読む=筆者の真意を汲み取る、には程遠いので、憶測になるのですが、この元記事を書いた記者はアニメやマンガに良い印象を持ってないように感じます。出だしの強烈な皮肉からもそれは窺えるように。
ですから僕としては、この記事を読んだ人が、あーアニメ嫌いの外人が良く知りもしないのに(有名なブリーチをリーチとい書いてるし)批判してるよ、ぐらいに笑い飛ばしてくれればと思ってました。
逆アクセスランキングで2チャンネルからのアクセスが急に増えたので、書き込みを探して見ました。スレが立っていたのは予想外でしたけど。アニメファンを馬鹿にする材料にされるのは正直不本意ですが、こうゆう意見もあるよというのを、多くの人に知ってもらうのは逆に望む所です。
その後、それを読んだ人達が情報をどう消化するかは、本人次第だと思っています。
それより僕が怖いと思ったのは、僕の翻訳文を全く疑わず、それを事実だと思っていることです。もちろん、僕は意図的に誤訳をして、読者をミスリードするような事はしていませんが、あまりにも僕の翻訳文を素直に受け入れているので、漠然とした恐怖がわきました。
長文・乱文ごめんなさい。今日はもう寝ます。
これからもしばらくはコメントに返答できる余裕はないと思いますが、みなさんの意見はしっかり読んで参考にさせて頂きます。では、お休みなさい。
海外フォーラムの翻訳って大変そうですね。
俗語とかネット用語とかがサイトごとにありそうで、辞書だけで解読は厳しそうです。
海外フォーラムの翻訳って大変そうですね。
俗語とかネット用語とかがサイトごとにありそうで、辞書だけで解読は厳しそうです。
これからも是非続けてほしいです。
でも日本人の下手なネガティブ思想や、炎上、
非ヲタにヲタ嫌いに拍車がかからないよう、
管理人さんのフォローを入れて、バランスをとってもらいたいなと思います。
純粋な翻訳サイトとしては、翻訳者の意図が入る事は好ましくないと言われるかもしれませんが、
その記事だけを引用されたときに、どうしても読者のイメージが読んだそのまんまを受け止めてしまい、思考が偏ってしまいがちなので、
同等かそれ以上のパワーを持ったフォローを入れていただくと、読者にも双方の主張がバランスよく考えられて、記事として有益な物になるんではないかなと思います。
適度に針でつついてやってください。
好かれもするでしょう、嫌われもするでしょう。
生きていて、どちらか片方だけってことも無いですよ。
日本だって「趣味:アニメ」とは履歴書に書けない
転載の件も、単にアニオタが多いであろう2chに投下すれば煽りに丁度良いってだけの流れでしょうし。
実際転載者の目論見どおり反響大だったようですから良いんじゃないでしょうか。
日本バンザイ一色よりも、こういう別角度からの情報も並存しているのが自然な気がします。
チョXみたいな言動してる事こそ国益を損ねるって分かってくれよな。