2006年08月04日

ゲットした漫画の感想まとめ 2




2010年07月31日
品薄な特装版を何とかゲット。
まずは、その特典である「少年ファイト」ですが、ネタ満載で割と楽しめた。
島本和彦さんはいつも通り全力投球だし、期待してた幸村誠さんは休載しちゃ
うし、久保保久さんは原作レ○プっていうぐらい弾けてましたよ。
個人的にはノーマークだった北道さんの猫漫画が一番好きかも。
それで肝心の7巻本編の方だけど、最高だったね!
一番好きなキャラの犬神鏡子キャプテンのターンでしたから。
これまでは、天然ぶりや飄々とした言動が多かったのに、7巻では本気の彼女
が随所に見られた! こんなに一生懸命で色んな表情を見せてくれたことが
過去にあっただろうか? いやないっ!! ^^
もうそんな鏡子さんだけでお腹一杯になりそうなのに、この巻では更に主人公
の練(ねり)がメチャクチャ格好良いんですよっ。
「そんでもっていい思い出に生き返らせる! 私が!」
とコート上で宣言する姿に痺れた。これまでは過去の出来事などもあり自分を
抑えてきた練が真に覚醒したかのようなシーン。その言葉に感動した鏡子さん
たちの目に涙が・・・・・・管理人も思わず貰い泣き・・・ああ泣いたともっ。
ハァ〜、やっぱりこの漫画面白いわ〜。
このブログが続いてる内に誰かアニメ化してー。^^;


2010年07月28日
noririn_nozoki2_1007.jpg
のりりん(1) & ノ・ゾ・キ・ア・ナ 2
ヴァンデミエールの翼からずっと鬼頭 莫宏さんの漫画をチェックしてるので
最新作の 「のりりん」 も早速読んでみましたよ。
あれれ? 何かこれ普通の漫画だ。(笑)
今作はテーマが自転車だということなので、予想の範疇ではあったのだけど、
そこはほら鬼頭さんだから、いつ恐ろしいことや酷いことがあるか分からんと
ビクビクしながら読んでたわけですよ。
でも結局、主人公(表紙の娘ではなく28歳の男)が自転車乗りを強烈に否定して
たり、ヒロインのお母さんがちょっと怖かったりするけど、異常なことは何も起
こらずちょっぴり拍子抜け。しかし、逆に言えば安心して読める仕様になってる
ので万人向けかも。ま、鬼頭さんですからまだまだ油断は禁物ですけどね。(えー
だけど、巻末の2巻の告知では、渋々自転車に乗ることになった主人公にライバル
が登場して自転車勝負と書いてあったから、このまま本当に普通の自転車ドラマ
になりそうな感じですよ。
あと、自転車用のレーサーパンツ(黒)は透けてるそうです。^^
ノゾキアナは今回もノーコメント・・・・・・あんな内容書けないよ・・・。(笑)


2010年07月25日
bokuhatomo_nozoki1007.jpg
僕は友達が少ない 1 & ノゾキアナ 1
原作ラノベが凄い人気でコミカライズされた「僕は友達が少ない」の1巻を
読んでみた。タイトル通りに友達が少ない高校生たちの話ですね。
主人公の小鷹はイギリス人とのハーフでくすんだ金髪と目つきの悪さのせいで恐れ
られ友達が少ないらしい。ある日、容姿以外はいろいろと残念な夜空さんが教室で
エア友達と会話してるところに出くわしてしまい、彼女の発案で 「隣人部」 を作る
ハメに。ここでちょっとハルヒを思い出したのは自分だけではないはず。
そんな友達作りがテーマの隣人部へ性格以外はパーフェクトな星菜が入部。
そして友達を作る為に彼らがやったことは・・・・・・モンハン。
さすがにこれは失敗しその反省を踏まえて星菜が持ってきたのが・・・ギャルゲー。
ま、そんな感じの学園コメディーでした。ラブ要素はまだ無い印象。
総じてテンポが良くてサクサクと読める普通に面白い漫画じゃないかと。
作画も激ウマではないけど、この作品に合ってると思うし、パワパフネタとかも
あって笑わせてくれます。でも、この1巻だけではどうしてこれほどの人気がある
のか、正直自分には良く分からなかったり。プロローグで登場したキャラが揃って
からじゃないと何とも判断しにくいかも。
まぁ、夜空の「リア充は死ね!」と部員募集ポスターの斜め読みだけでも結構笑っ
たけどなー。^^


2010年07月24日
giantkill16_aikawa2_1007.jpg
GIANT KILLING(16) 月刊哀川編集長 2巻
「GIANT KILLING」 の16巻届いたー。
W杯フィーバーはすっかり落ち着いたけど、ジャイキリはまだまだ熱いよ。
達海監督の現役時代を描いた過去編がついに終わってしまった。
テーマ的には重い内容だったけどプレイヤーの達海をもうちょっと見たかった
なぁ。しかし、当時のETUも根っからの悪人は誰もいなかったのに、それぞれの
主張がぶつかって、それぞれが達海にどこかで依存していて、結局チームがバラ
バラになって行くさまは読んでいて辛いもんがあったよ。
時間軸が元に戻った後半は、打って変わって明るい展開に。
リーグ中断期間の夏合宿で、達海監督がまた面白いことを始めたよ。
これは1巻の時のようなノリと似てるね。
相変わらず続きが楽しみなんで17巻も買わせて頂く所存。
「月刊哀川編集長」 は哀川さん目当てで・・・・・・それだけです。^^;


2010年07月22日
driftars_oooku1007.jpg
ドリフターズ 1巻 & 大奥 第5巻
品薄でゲットできなかったドリフターズをやっと読んだ。
著者はヘルシングで有名な平野耕太さんです。
ビッグネームの新作だけに期待半分、不安半分で読んだんだけど
期待以上に面白かったよ。もの凄く続きが気になる。
エルフや半獣半人なども住む異世界に歴史上の偉人が漂流してきて戦いに
巻き込まれるといった設定かな。主人公は島津豊久。流れ着いた先には信長と
那須与一(義経に従軍して平氏の軍船に掲げられた扇を射落とした人)がいたり。
他には漂流者を管理する「十月機関」、黒王と呼ばれるラスボスとその部下にも
今後が楽しみな偉人の戦士たちがいましたよ。でも、その中のアナスタシア・ニ
コラエヴナ・ロマノヴァだけちょっと気になった。他の偉人たちと違って戦いと
は無縁な人のような・・・・・・・うん、これはきっと何か含みがあるんだね。
それはともかく、舞台設定、キャラ、ストーリー、その全てがツボだったんで
間違いなく続巻も買わせて頂きます。
大奥は来月ついに1年近く待った6巻が出ますよ。
やっと1巻に出てきた吉宗の時代になりそう。
そこから先はどの将軍までやるつもりなのか楽しみ。
でも、よしながさんなら最後の慶喜までやってくれそうな気がする〜。


2010年07月17日
hotd6_conshe20_1007.jpg
学園黙示録 Highschool Of The Dead 6 & コンシェルジュ 20
ちょっと出遅れたけど学園黙示録HOTD6巻を読了。
でもこの単行本、ちょっと薄いのは気のせいじゃないみたいだ。
それでも内容が濃くて展開が速ければOKなんだけど、話があまり先に進
んでなかったり・・・・・・・・現実の時間は2年近く進んだというのに。orz
アニメの方は今のところ良い感じだと思うんで、原作も頑張っておくれ。
コンシェルジュは、一番好きなヒロインの鬼塚さんがスゴイことになってる
と言うので早速ゲットしてみたら、いつもはクールな鬼塚さんがちょっとヤン
デレ化してた。うむ、これは良い鬼塚さんだ。
だが、もう一声欲しいところ。
次は完全にデレた鬼塚さんを是非お願いします。
そうすれば、きっと単行本の売上げも上がるはず。^^


2010年07月14日
rakuin6_allyouneed1007.jpg
烙印の紋章〈6〉 & All You Need Is Kill
いつの間にか新刊が出てた「烙印の紋章」6巻を読了
ファンタジー戦記なのに、これまで魔法がほとんど出てこなかったこのシリ
ーズだけど、本作では魔導師がメインに出てきて嫌な予感が・・・・・・
ベルセルクも魔法やら人外の魔物が前面に出てきてから読まなくなったので。
そんな訳で、正直この巻はいつもほどには楽しめなかった。
主人公が剣と知恵で成り上がる立身出世、キャラクター達の織り成す人間模様
といった部分が好きなので、そこにある意味何でもありの魔法が絡んでくると
バランスが崩れるというかチェス盤をひっくり返されるというか、ぶっちゃけ
つまらんのですよ。魔導師たちがもう少し興味を引くキャラだったら、違って
たかもしれないけど。とはいえ、その魔導師たちとの戦いを、この巻で一応の
決着を付けてくれたのは良かった。展開が速いのがこのシリーズの良い所。
次巻では、すっかり影の薄くなったヒロインが登場するそうです。^^
「All You Need Is Kil」はハリウッドで映画化が進んでる作品だけど、監督の
最有力候補がダグ・リーマンだと最近発表された模様。
ボーン・アイデンティティーやジャンパーを撮った監督さんですね。
自分は映画監督に詳しくないので何とも言えないけど、通の方たちはこの監督
起用をどう思ってるんでしょ?


2010年07月09日
gate_dreamlove1007.jpg
ゲート 自衛隊彼の地にて、斯く戦えり 1 接触編 & Dream&Love
自衛隊+ファンタジーが気になってた「ゲート」を読了。
まず本の厚さに驚いた。なんと500ぺージ越え!
こんなに分厚い本は久しぶりだったんでビビリながら読み始めたんだけど、
かなり面白しろかったんでサクサクとあっという間だった。
著者が元自衛官だけあって、自衛隊や武器の描写は説得力あります。
ストーリー的には、ある日突然銀座にゲートが現れて、異世界の住人達に
その場に居合わせた人々が虐殺される事件が起こり、自衛隊が鎮圧、更には
ゲートの向こう側へ行きゲート周辺を固めて護っているという所から始まる。
主人公は、異世界の斥候を命じられて部下達と一緒に現地住民と関わって行く
わけです。物語は異世界の中だけに止まらず、日本に戻ってきてアメリカや
他の大国も絡んできたりしますよ。スケールでかくなり過ぎてこの先大丈夫な
のかと心配になるぐらい。^^
個人的にはかなり好きですけど、この厚さと価格では合わなかった時のダメージ
が大きいでしょうから、あとはamazonのレビューを参考にして下さい。
「Dream&Love」は、ある意味、著者が書いたマイケルへのラブレターのよう
だった。とにかくマイケルが好きなんだという気持ちがビンビン伝わってきます。
サクセスストーリーや現地のショービジネスの裏側といった部分をもっと期待し
てた自分は少しもの足りないものを感じたけど、マイケルとダンスが大好きとい
方は凄く共感できるんじゃないかと思います。


2010年07月08日
moyasi_hinkon1007.jpg
もやしもん(9) & コミック貧困大国アメリカ
主人公であるはずの沢木の復権に期待してた 「もやしもん」 9巻を読了。
いや〜相変わらず沢木の影は薄かったですよー。
この巻もウンチクの方に軸足が乗ってる感じだったっす。
沢木の能力を巡るコメディーがメインだった初期の頃の話が自分は好み
なんだけどなぁ。作品としてのレベルは高くなってるのかもしれないけど、
主に単純な娯楽を求めてる自分には少し寂しい内容でした。
とはいえ、食料自給率のウンチクとかは興味深かった。
少し前にここで紹介した日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
という本とかぶるテーマだったから、もやしもんでもキター!と妙に興奮し
ちゃいましたよ。長谷川研究員も日本の食糧自給率については懐疑的な意見
みたいでしたね。日本の卵の自給率はなんと10%。しかしこれ、輸入飼料を
使って育てたニワトリの卵は国産にならないというカラクリのせい。
それじゃあと日本の米で育てようとしたらしいけど、そうすると黄身の部分
が白っぽくなってダメだったそうな。黄身の黄色は輸入飼料のトウモロコシ
によるもの
らしい。O_O この他にも色んな雑学が満載でしたよ。
何だかんだ言ってもやっぱり面白いや。
そんな訳で10巻も買わせて頂きます。
でもボチボチ沢木が活躍しても良いんじゃないですかー。^^


2010年07月02日
jisatu_ryu-shika1007.jpg
自殺島 3 & リューシカ・リューシカ 1
ちょっと前に届いてたけど、W杯が熱くて積んでたリューシカを読了。
無料配信のガンガンオンラインで連載されてるフルカラー漫画。
オールカラーなので135ページ程と薄くなってます。
著者は灰羽連盟などで知られてる安倍 吉俊さんですよ。
肝心の内容ですが、読み始めると「よつばと」が頭に浮かんだのは自分
だけではないはず。それにシュールさと哲学っぽさを加えた感じかな?
とはいえ、よつばとほど万人にお薦めしにくいので、ガンガンオンライン
で一度試してから購入を決めた方が良いかと。
管理人はリューシカの妄想ぶりを見届ける為に2巻も買う所存ですが。


2010年07月01日
takasugi_nazoX1007.jpg
高杉さん家のおべんとう 2 & 謎の彼女X(6)
毎回、ヒロインの正体不明ぶりを楽しませてもらってる「謎の彼女X」だけど
この6巻はアイドル編といった形相に。しかも7巻まで続くみたい・・・・・・。
うーん、何だかちょっと迷走してきた印象。
まぁもともと落としどころの見えない漫画でしたから全然OKですけどね。
でも、この作品の魅力はヨダレに絆を見い出す不思議少女、卜部のアブノーマル
ぶりだと思ってるんで、そっくりさんアイドルに出番を少し食われてるのが惜し
まれる。もっと卜部を出さんかいと。
そっくりさんと入れ替わったアイドル姿の卜部は、もう十分堪能させてもらった
んで早く別の話に行って欲しい管理人だった。


2010年06月28日
itariakazoku_moretu1006.jpg
イタリア家族 風林火山 & モーレツ!イタリア家族
古代ローマ風呂漫画「テルマエ・ロマエ」でブレイクしたヤマザキ マリさん
のイタリア生活エッセイの続編をゲット。
前2作ですっかりヤマザキさんのイタリア人夫とその家族のファンになった
ので本作も楽しく読ませて頂きました。
しかし、14歳も離れた年の差夫婦だったとは知らなかった。
しかも、息子のデニスはヤマザキさんの連れ子だったんだね。
今回はその手のぶっちゃけ度が高かったなと。
不満点は、前作とかぶるネタが少しあったところかな。
ラストで今度はシカゴに移住することが描かれてたんで、次はアメリカ生活
エッセイを期待してます。


2010年06月26日
vinkand_oofuri1006.jpg
ヴィンランド・サガ(9) & おおきく振りかぶって(15)
管理人的にはヒストリエと双璧の面白漫画ヴィンランド・サガ9巻を読了。
帯に奴隷編開幕と書いてある通り、これはしばらく奴隷トルフィンのまま
話が進みそうな感じでした。
ちょっと前の記事でとある外国人が、ファームランド・サガになってしまった
と嘆いていたけど、あれは大袈裟なコメントじゃなかったよ・・・・・・・。
そんな訳で9巻は、新たな舞台となったケティル農場の人物たちや諸事情を
紹介するような内容でストーリー的にはあまり展開しなかったですね。
トルフィンが覚醒しそうなシーンもありましたが、今回は不発に終わった。
クヌート殿下の方は出世したというのに。
10巻での下克上に期待しよう。^^


2010年06月25日
kokuhaku_venisu1006.jpg
告白  湊かなえ(著)  & ヴェニスの商人 (まんがで読破)
このブログのお気に入りリンクに加えさせて頂いてる「超映画批評」さんで
大絶賛されていた『告白』が気になったので原作を買ってみた。
以下は、amazonの紹介文です。
「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラーが遂に文庫化!“特別収録”中島哲也監督インタビュー『「告白」映画化によせて』。
amazonの顧客レビューは平均が3.5ぐらいで賛否ありますね。
自分が読んだ感想は、まず単純に面白かったです。
最初からクライマックスかというような緊迫した場面から始まるので、いきなり
物語に惹き付けられて、そのままグイグイと最後まで引っ張っていかれました。
序盤で読むのを止めたくなる本が多い昨今、この一気読みさせる面白さだけでも
称賛に値する稀有な本だと思います。
しかし、その面白さの質が賛否分かれるところなんでしょうね。
人間の負の部分を覗き見るような愉悦はあるけど、読後の爽快感みたいなものと
はほぼ無縁ですから。
自分は、いくつか突っ込みたくなる部分があるものの総じて楽しめました。
映画を観に行くのは億劫な方には、この本をお薦めしてみます。


2010年06月15日
otuyome2_karubania1006.jpg
乙嫁語り 2巻 & カルバニア物語 1
「乙嫁語り」2巻届いたどーーー!
ツンデレっぽい新キャラ来たっ。
そして、アミル実家との嫁争奪戦も一段落。
その事件で「嫁心」がついたらしいアミルさんがまた素敵すぎ。
実家との争いはこれで決着みたいなこと書いてあったけど、そっち方向に
話が膨らむわけじゃなかったのか・・・・・・まだ分からんけど。
居候してた白人のスミスが出て行っちゃったよ。
まだ大してアミルたちと絡んでなかったのに。
しかも、3巻はスミスの目的地が舞台になるかのような引き方。
もしそうなら新展開だけど、アミルさんが出てこないのは勘弁。
いずれにしろ、要注目なので3巻も引き続き買わせて頂く所存。
この前、ちょっと紹介したカルバニアは何となくプッシュ。^^


2010年06月12日
aoihonoo_takasugi1006.jpg
アオイホノオ 4 & 高杉さん家のおべんとう 1
アオイホノオ 4巻を読了。
全編を通して主人公が悶々鬱々としてることが多いのでスカッとする内容では
決してないのだけど、上の画像の特大帯に書かれたセリフ。
「あだち充は○○○○の描き方が
全然分ってないんだ・・・!!」

これがある意味、極上にスカッとしたのは事実。
あの御大に向かってこんなセリフを見開きの大ゴマで言えるのは他にいない
んじゃないだろうか。(笑)
ホントこの大ゴマだけは爆笑させられたよ。
他にもめぞん一刻や庵野監督ネタなどでクスっと笑えるところもあったり。
そろそろ主人公に活躍して欲しいのは確かだけど、やっぱり面白いよこの漫画は。
高杉さん家のおべんとうは2巻がもう直ぐ出るので復習しとこうかと。
2巻が出るといえば、ついにこの漫画も待望の続刊が!
イタリア家族 風林火山 (ぶんか社コミックス)イタリア家族 風林火山
(ちょ、風林火山て・・・・・・何があったーーー!?)


2010年06月10日
maihime_sesutasu1006.jpg
テレプシコーラ/舞姫 第2部1 & 拳闘暗黒伝セスタス
昨日の漫画ネタ記事でセスタスとか書いてたら無性に読み直したくなったので
時間が許す限り漫画喫茶と図書館で過ごしてしまった。
しかし、図書館にセスタスが所蔵されてたのには驚いた。ちょっと感動。
ついでに、第一部を読破してたテレプシコーラの第二部をゲット。
高校生になって成長してた六花(ゆき)ちゃんに凄い違和感が・・・。
ま、読んでる内に慣れたましたけど。
でも、活躍の舞台がついに海外になりましたね。
まるで、のだめを読んでるようだ。コンクールに出場するし。^^
しかし、第一部で六花ちゃんはコリオグファー(振付師)の才能があるという
話だったので、てっきり第二部ではそっちの道に行くのかと思ったよ。
あの伏線は無かったことにされるのだろうか・・・


2010年06月01日
shichinin_otuyome1006.jpg
7人のシェイクスピア 1 & 乙嫁語り 1巻
ハロルド作石さんの新作漫画「7人のシェイクスピア」を読んでみた。
この人の作品は、ゴリラーマン、ストッパー毒島、BECKと読んできた
けど一度も外れたことがない。脅威の10割バッターですよ。
だから、本作もかな〜り期待してましたが、結論から言うとやっぱり面白い!!
タイトルから分かるように、イングランドの劇作家、詩人であるシェイクスピア
が主人公。まぁ、この1巻ではあまり出てこないんですけどね。(笑)
途中から、リーという中国人の予言少女がメインになるから。
シェイクスピアには別人説があるし、「7人の」というタイトルからも、この
リーが7人の内の1人なのかも。
そんな感じなので1巻だけの評価だとちょっぴり微妙だけど、物語の設定や今後の
展開は大きなポテンシャルを秘めてると思う。
1巻の最後でリーの話に区切りが付いたし、2巻の予告にはシェイクスピアとリー
が出逢うことが描かれてた。つまり、やっと主人公のターン。
序盤の「シェイクスピアたちの劇場 VS 清教徒」に、予言能力のあるリーが
加わり、更にそれぞれへ肩入れする権力者たちが絡んでくるのできっと面白いこ
とになるはず。個人的には傑作の匂いがするので2巻も買わせて頂きます。
乙嫁語りは、もう直ぐ2巻が出るので復習しとこってことで。


2010年05月29日
nanato4_mavluv1005.jpg
ナナとカオル 4 & マブラヴオルタネイティヴトータル・イクリプス 1
甘詰 留太さんのナナとカオル 4巻を買ってみた。
ちょっと前に出た著者のハッピーネガティブマリッジ 1巻があまりにもツボ
だったんで、こっちも自分好みに変化してるかなあと思ったんですよ。
でもね・・・・・・「ナナとカオル」はやっぱり「ナナとカオル」だったよ!
やってる事が1巻の頃とほとんど一緒じゃないかっ。^^
少しずつ行為がエスカレートしてるけどなー。
表紙に、STEP UP " SM " LOVE COMEDY と書いてあるけど正にそのまんま。
個人的には、もうちょっとストーリー展開が欲しいなあと思うんだけど、絵が
とてつもなく素敵なんで思わず見蕩れてしまい、もうストーリーとかどうでも
いいやという気にさせられるのも事実。(えー
基本的にはスタイル抜群な美少女優等生なのにM属性を持つナナを愛でるという
漫画なので、このコンセプトにピクリとも来ない方はスルーが賢明かと。
しかし、そこに喜びを見出せる人には極上の作品だと思います。
5巻も買っちゃおうかな思ってる管理人はどうやら後者な模様・・・・・・・。


2010年05月25日
tomodachi_evaHa1005.jpg
友達100人できるかな(3) & ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 [Blu-ray]

ヱヴァンゲリヲン新劇場版キタ━━━━!!!
発売予定日が明日(5/26)になってるのに何でー!?!?!?
まぁ嬉しい誤算ってやつだね。
早速観ようと箱に手をかけたのだけど、ハタと思いとどまった。
今からこれを観たらブログの更新が出来ないかも・・・・・・・・・
いや、少なくとも2回は観ちゃうだろうから明らかに落ちる・・・・・・・・・
観ちゃダメだ、観ちゃダメだ、観ちゃダメだ、観ちゃダメだ、観ちゃダメだ
そう自分に言い聞かせて、PCの前に戻ってきたよ。^^
そんな訳で、ヱヴァ破の感想はまた今度にさせて頂きます。
「友達100人できるかな」は、ラブロマのとよ田みのる氏の作品。
ラブロマが好きで英語版まで買った管理人は、無性にとよ田さんの漫画を
読みたくなる時が。この友達100人だけど、ラブロマと違いSFっぽい。
体は子供、頭脳は36歳の先生という主人公が地球を守る為、小学3年生の頃の
世界で友達を100人作るミッションに強制参加という設定。
でも、ストーリーは相変わらずのとよ田さんテイストなので違和感ないですね。
3巻の見所は、クールでツンツンな椎名さんが感情を爆発させる第14話かな。
鬼先生や銭湯の息子の話も良かったね。
友達100人まで先は長いけど、ちゃんと完結させて欲しい作品。


2010年05月23日
histrie_terumae1005.jpg
ヒストリエ(6) & テルマエ・ロマエ I
ヒストリエ6巻やっと読めたー。
相変わらず面白くて最高だねこの漫画は。
この巻では物語の展開の面ではあまり動きがないんだけど、エウメネスが
馬具のあぶみを使ったりとか、マケドニア王フィリッポス2世配下の勢力
関係とか見てるだけでワクワクして仕方ない。
後半はアレクサンドロス王子(後のアレキサンダー大王)のターン。
表紙絵では、有名なオッドアイがやっとカラーで見れてスッキリした。
ミモザの学校で勉強中な王子の周りに将来エウメネスと因縁のできる
キャラがとりまいていて今後の成行きが楽しみ過ぎる。
そして最後の最後でヘファイスティオンが(ry
これで次巻までまた1年以上待てなんて酷にも程があるよ。^^
テルマエは時代も地域も違うけど古代がテーマということで・・・・・


2010年05月20日
peacemaker5_nihonnougyou1005.jpg
PEACE MAKER 5 & 日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
PEACE MAKER 5巻は表紙のバーンズ師匠のターンだった。
主人公のホープが活躍する場がほとんどなかったり。
あと、ゴードンとラザフォードが目立ってたね。
何かオッサンばっかりだ。^^
お陰でビジュアルに潤いが無いこと無いこと。カラカラに乾いてたよ。(えー
ニコラが背中を見せたり、心の中で「○○○○」と叫んでホープに抱き
つくシーンなんてのもありましたが、ミクシーさんは暴走しなかったし
コニーは登場すらしなかったもんなあ。
とはいえ、物語の核に触れる部分が出てきたので、そろそろクライマッ
クスに向かって展開が早くなりそうな感じ。
「日本は世界5位〜」在庫が補充されたみたいなので再プッシュ。




posted by えいち at 11:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 厳選オススメ本など
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。