2009年08月05日

日本の本屋の映像を観た外国人たちの反応【YOUTUBE動画】

元ネタ  youtube.com



管理人が東京からとある田舎へ引越ししたのは何度かお伝えしましたが、
先日東京ではお目にかからなかった来訪者がベランダからやってきました。
ヤモリです。朝起きてベランダへの窓をガラガラっと開けると、足元で
ササっと何かが動く音がし、驚いて目を向けると8cmぐらいの薄茶色の
ヤモリがベランダへ逃げて行きました。
正直、かなり焦りましたよ。本物を見たのは10年ぶりぐらいでしかたら。
その後、ヤモリがベランダの壁伝いに他所へ行ってくれるまで何も手につかな
かったり・・・・・・でもね、もっと驚かされたお客さんが翌日現れたんです。
そう、彼です。

frog2108a.jpg

これ、何か分りますか?
スリッパと比較してもらえれば分ると思いますが小さいです。
2〜3cmといったところ。
ちょっとズームアップしてみましょう。

frog2108b.jpg


そうカエルです。
何でそんなにカエルが珍しいのかですか?
だって自分の部屋は3階なんですよ!
どうやってうちのベランダにやって来たというのか?
ちょうどカーテンを開けてベランダの方を見てたときに、カタッという音がして
まるで空から降ってきたような感じでそこに佇んでた。
うちは最上階の角部屋で周りには建物が無い。
本当に不思議で仕方なかったので思わず記念撮影。
もうこれはベアトリーチェの仕業としか・・・・・・・・・・
それとも、田舎では良くある事なんでしょうか?
うみねこのなく頃に Episode2:Turn of the golden witch 1 (Gファンタジーコミックス)うみねこのなく頃に Episode2:Turn of the golden witch 1
(この表紙のベアトは怖すぎ・・・・・・一瞬誰かと思った)

それでは本題へ行きます。
お題は、あるイタリア人が日本へ来て撮影した本屋の様子です。
僅か30秒程度の動画でしかもお世辞にも優れた映像とは言えないのですが
意外にも多くのコメントがついてました。
それが妙に引っかかって取り上げてみることに。
本屋と言っても、もしかしたらブックオフか何かの古本屋かもしれません。
最近、本屋に行けてないのでピンと来ないんですよね・・・orz
では、興味のある方は続きをどうぞ。


izzyisozaki イタリア 21歳
2007年05月09日

Japan = Manga Paradise

オタク達よ、俺を羨むが良い・・・・・・・
この映像は俺が入った本屋の1/4以下でしかないんだ!!!


☆ この動画に付いたコメント ☆


HippieBunny123 フィンランド 16歳
OH... MY... GOD!!!!

Mokurentate アメリカ 22歳
awawawawawawa *o* (涎ダラ〜)

FlareKage アメリカ 16歳
本の値段はどのぐらいなの?

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   平均で800円ぐらいだったと思うよ。

yoyo2121nov8 アメリカ 25歳
何とかその本屋に俺が住むことはできないだろうか? @_@

ppg07863
日本の本が750円ぐらいというのは間違いじゃないかしら。
だって、アメリカだと本は30ドルぐらいはするわよ。^-^
でも、もしそんなに安いのなら、私はセーラームーンやナルト、遊戯王を
全部日本語版で揃えることにするわ!

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   アハハハ。俺もそうするよ。でも、ナルトのイタリア語版はかなり良い出来
   だから、そいつ止めておくかな。
   欧州では、750円て訳にはいかないだろうね・・・・・・大体8ユーロか・・・
   つまり、16ドルぐらいだ。O_o

faithhatesu アメリカ 88歳
天国じゃああああ!!!と大声で叫んでから、本棚の前で気絶しちゃったよ。

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   爆笑した。君はオモロイなぁ。X33333
   俺がこの本屋に行ったときは → OoO * wow *

forgetall111
ショック! 何という漫画の品揃え! 泣けてきたよ。
俺も日本へ行きたいぜー。シクシク。T3T

punkrgurl アメリカ 女性
あなたが本当に羨ましいわ!!!
私も凄く日本へ行きたいのに。あなたはとってもラッキーよ!

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   へへへ、君もきっといつか日本へ行ける日が来るさ。

   punkrgurl アメリカ 女性
   ええ、もちろん私は行くつもりですとも。
   だけど今できるのは、ここは日本じゃないと嘆くことだけなのよ!

willdokei
:O !!!!!!
俺が住んでる所の本屋なんて、漫画は一列だけしか置いてないぞ!ウガァァァ〜

AirGearProductions 韓国
そこはもしてかして天国ですか? O_O

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   YES :D

Angel7913 デンマーク 16歳 女性
嫉妬でメラメラよ!

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   自慢で鼻ターカダカ。(笑)

   kagarirulezz  17歳 女性
   私も究極にシィィィット!!! Xo

ThrillSeeker011 アメリカ
オーマイガッ・・・・・・自分もそこへ行きたい・・・・・・*_*・・・ヘブン!

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   *_* 確かに。この一週間は俺の人生で一番ハッピーな時だったよ。

dableutyef オーストラリア 17歳
それで、" France = Manga Paradise " なんて言う予定はないのかな?

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   そういえば、パリにいた時に一度行った漫画ショップは凄く大きかったよ。

UNaruto1990 ヨルダン ハシミテ王国
漫画天国はこの世に日本だけだよ。lol
だが実際に日本は、全ておいて天国だったりするよな。
色んな種類のこういうショップが山のようにあると聞いてるよ・・・・・・
いつか日本へ行ってみたいね。実は4年後に来日しようと計画してたりするけど。

animekitten1988 アメリカ 22歳
オオゥ神よ・・・・・・同じ場所にこれほどの漫画がある光景なんて私は
見たことがありませんでした。
うわぁぁぁあああ。君は本当にラッキーマンですよ。Y_Y

razzythagraffitimast
俺だって日本語ができるんだぜ!!!
アイ・アム・ニホン [ Im am Nihongo! ]

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   いやいやいやいや、そこはニホンジンでしょ。^^;

yukiusagilove 日本 35歳
日本に生まれてよかったとつくづく思います。
I'm very lucky I was born in JAPAN.
<原文ママ>

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   YES!!
   俺はイタリア人で本当に良かったと思ってるけどね。XDD

   XthreeXdaysXgraceX12 カナダ
   あぁ、俺も日本に生まれて日本語を読めてたり話せたりできたら
   どんなに良かったかっ! T.T

   Cutesweetnesss オランダ 28歳 女性
   ええ、分るわよその気持ち。全く同感だわ。T.T

Undertakerlegend アメリカ 17歳
ワオゥ・・・これはマジで凄いな。俺はいつか絶対に日本へ行くよ。
これなら、漫画パラダイスと言われるのは全然不思議じゃないね。

k0j03
これは・・・・・・・・パラダイスか。;_;

   Cutesweetnesss オランダ 28歳 女性
   これこそがパラダイスなのよ。

xxxLoveAnimexxx オランダ
あそこに住みたいです。T.T

XxMiaBellaxX カナダ 15歳 女性
ワンピースの漫画を発見したわ〜。

yeahunooo アメリカ 50歳
俺はこんなものを発見してしまった。(笑)
japan_bookshop02.jpg

   MaEstrOShOhAi7
   これは・・・・・・・(笑)

   Animehero2008  ドイツ 19歳
   しかし我々が彼女のパンティーを見ることはできなかったのだった。

FCSugaFree  アメリカ
すげぇ漫画の数だなおい・・・・・・・・・
だが、英語版は置いてなさそうだ。lol

   otakusRawesome アメリカ 女性
   だからこそ私達は日本語を覚える必要があるのよっ!

neringa616 リトアニア 23歳 女性
これだから私は日本が大好きなのよ。:)
私は日本のここが好き!―外国人54人が語る私は日本のここが好き!―外国人54人が語る

CobaltOnyx アメリカ 女性
ヨダレが出てきたわ・・・・・・・冗談抜きで。
;_______; いつかあの本を全部買ってみせるわ・・・・・・・・・・
それから、翻訳家を雇うの。>_____>

mangacreator アメリカ 17歳
ちょっくら日本へ行って来るわ。アイ・ラブ・マンガ〜〜〜・・・・・・

latinoXO7 アメリカ 15歳
holy shit!!!!!!!! (^_^) HEAVEN!!!!!!!

hinatahyuuga1595 ドイツ
ドイツにある本屋(漫画ショップではなく)と比べてもこれは・・・・・・・
オーマイゴッド、言葉がでないわ・・・・・・・天国なのね。*_*

HippieBunny123 フィンランド 16歳
ついに俺は天国を見た!!!

whatever9990 アメリカ
天国がビデオカメラ持込みOKだったなんて初めて知ったよ。O_O

xMorbidFusionx
OMG!I NEED TO GO TO JAPAN!!!!!AAAHHH!!!!!!!!!!
はぁ〜、でも俺の親はアニメを全部ポルノか何かだと思ってやがるんだよ。
あいつらいつも俺の漫画コレクションを見ては、どんな小さな異常性でも
見つけてやるってあら捜ししてるんだ。マジでムカつくよ・・・:/

Nibnob5 アメリカ 28歳
japan_bookshop03.jpg
これ全部がナルトなのか。もう笑うしかないな。

ChidoriShiori アメリカ 14歳
OH MY GOD! あのワンピースだらけの本棚を見た!?!?
つまり、日本でどれだけ漫画の人気があるかってことよ。

IDrawAnime1111
何だか泣けてくるね。俺の街の本屋なんて漫画の棚は4つしかないんだぞ。
だから、オンラインで買うしかないんだ・・・・・・・

   kqlm616 イスラエル 107歳
   俺の住んでる所から一番近い本屋なんて2つしかないよ。
   しかもそこまで行くのに30分もかかるんだ! T.T
   お前はラッキーだよ。俺なんてオンラインで買い物すらできない!

SECRETotaku12 アメリカ 81歳
こいつはグレートだ。だが、お前は日本語を読めるのかい?

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   もちろんさ。大学で日本語を学習してるからね。まだ勉強中だけど。
   日本語で読む本てのはおつなもんだよ。へへへ。

   SECRETotaku12 アメリカ 81歳
   それってたぶん・・・・・・・HENTAI漫画を読んでるんだろ。

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   そういうお前もなー。^.^

   SECRETotaku12 アメリカ 81歳
   な、何を・・・・・・・・・・・・・イェー

   izzyisozaki イタリア 21歳  スレ主
   オゥ、イェー!


何だこの2人は・・・・・・・・・化物語っぽく言うと、
「第二次世界大戦では敵同士だったイタリアとアメリカの者が、日本の成年コミック
で心を通じ合わせた姿がそこにはあった・・・・・・ていうか僕も同じ気持ちだった。」
こんな感じ? O_O
まあ良く分らないけど、自分がこのやりとりに和んだのは事実。
そしてこの2人が成年コミック蕩れなのもたぶん事実。

しかし、こんな短くて映りも決して良くない動画に食い付く外人さんの多いこと。
今現在、120件以上もコメントが付いてます。
それだけ、海外での漫画に対する人気度・認知度が高まってきてるんでしょう。
そして、日本人には当たり前の光景である、本屋内での漫画スペースの大きさが
外国人にはどれだけ珍しく映るかってことかと。
向こうの漫画ファンには、天国に見えてしまうほどですからね。
ほんと鬱陶しいぐらい、みんなヘブンヘブン言うてましたよ。
仕舞いには、天国がカメラ持込OKとは初めて知ったなんて上手いこという人まで。
これがちょっとツボでした。

こういう海外オタク達の意見を翻訳してると改めて日本は彼らの聖域なんだと
痛感する。日本にしか住んだことのない自分にはあまり実感はないけど。
でも、最近ちょっとだけ彼らの気持ちが分かってきたような。
というのも、今住んでるところは周りに全然本屋が無いんですよ。
これが結構辛かったりしますから。
それはさておき、オタク文化から入って日本語を覚えようとする外国人は
相変わらず多い感じですね。たぶん、ますます増えてるじゃないかな。
そういう日本語学習者がどんどんアニメフォーラムや色んなコメント欄で
ビギナーな日本語と使ってくれると面白いのになあ。
今回の「アイ・アム・ニホンゴ!」みたいに。^^
日本人の知らない日本語日本人の知らない日本語

しかし、イスラエルの本屋にも日本の漫画が置いてあるんですねー。
kqlm616(イスラエル)、この人のプロフの国情報が本当ならですけど。
自分の中にあるイスラエルのイメージと日本の漫画が結びつかない。
どんな漫画が置いてあるんだろか。
でもとにかく、「聖☆おにいさん」だけは輸出しちゃダメかも。
あ、ユダヤ教では別にキリストは重要じゃないんでしたっけ。
何か偽メシアとまで言われてたり。じゃあ大丈夫か。
そういえば、イスラム圏で問題になってたのはジョジョだったかな。
何かそういうのを聞くと宗教ってアレですよねぇ。

せっかく海外から漫画ヘブン、漫画パラダイスと言われてるんだから、
日本人としてもっと漫画を堪能したいところ。
しかし、お金と時間が無くてろくに楽しめてないのが現状だったり・・・・・・・
そういう人って結構多いんじゃないでしょうか。
限りあるリソースを有効活用するには良作をピンポイントで読むしかない。
そこで比較的新しい漫画から管理人がお薦めするのは以下です。
・ ヒストリエ
・ ヴィンランドサガ
・ それでも町は廻っている (特に3巻以降)
・ よんでますよ、アザゼルさん。


漫画喫茶で見つけたら是非読んでみて下さい。
最後のはちょっと人を選びそうですが、自分は大好き。
でもアニメ化は無理っぽいなー。
だがそれ町ならっ、それ町ならアニメ化されても良いんじゃないか?!

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のアニメDVDベストセラーからこれをチョイス。
けいおん!の第1巻はブルーレイディスク史上2番目の売上げを見せ、
アニメとしてマクロスFを抜いて史上1番目だったとか。
海外アニメサイトANNでも記事になっていて反応も大きかった。^^
そのうちネタにしますね。
けいおん! 2 (初回限定生産) [Blu-ray]
けいおん! 2 (初回限定生産) [Blu-ray]
おすすめ平均
stars1巻を参考に…
stars女の子の魅力とその裏側
stars頭で理解し、体は拒絶し
starsこの先の話で
stars相変わらず

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 21:26 | Comment(292) | TrackBack(1) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. いち
    Posted by at 2009年08月05日 21:35
  2. 日本人でよかった
    Posted by at 2009年08月05日 21:35
  3. 昔はよくデカイ店に行ったけど、
    最近はメンドくさいから通販でしか買い物しなくなったなぁ
    Posted by at 2009年08月05日 21:36
  4. カエルは壁にへばりついて歩いて登ってくるよ
    Posted by at 2009年08月05日 21:37
  5. 海外じゃ漫画は高くてDVDが安いんだな
    Posted by at 2009年08月05日 21:37
  6. ヒストリエはいいよね
    Posted by at 2009年08月05日 21:38
  7. 馬鹿ばっかwwww
    Posted by at 2009年08月05日 21:41
  8. 最近は、本屋に入っても、文庫と雑誌コーナーだけ回って帰ることが多いから、マンガの新刊とか全然わからない。

    アニメを観て、「面白かったので原作のマンガを読む」パターンが一番多くなったなあ。
    「みなみけ」や「夏目」や「バンブーブレード」とかは、それで買ったし。

    昔は、本屋に入るとまっ先にマンガコーナーだったのに、これが年をとるということか・・・。
    Posted by さとー at 2009年08月05日 21:43
  9. アイ・アム・ニホンゴ!
    Posted by at 2009年08月05日 21:43
  10. アニメイトなんか漫画しか置いてないし
    Posted by at 2009年08月05日 21:43
  11. 少し前に地元の百貨店に入ってる紀伊国屋書店の漫画コーナーの棚の前で固まってる白人二人組がいたw
    Posted by   at 2009年08月05日 21:44
  12. 俺も田舎ででかい本屋無いんだけど
    飛行機使うよりましだな
    Posted by at 2009年08月05日 21:45
  13. コメントの外人に
    京都の京都国際マンガミュージアムを案内してあげたくなるな。
    海外の翻訳版もおおいし
    たぶん、鼻血で失血して死ぬぞ
    Posted by at 2009年08月05日 21:46
  14. やつらが古本なら100円と知ったら・・
    Posted by at 2009年08月05日 21:47
  15. 日本の漫画って750円もするのかー
    へぇー・・・・

    週刊コミックって420円ぐらいじゃなかったっけ?w
    Posted by at 2009年08月05日 21:48
  16. 田舎だとイモリやカエルが張り付くのは当たり前。
    窓の光に集まった虫を食べる為に。
    Posted by at 2009年08月05日 21:48
  17. 池袋に住んでいるが、普通に壁にヤモリいるよ
    Posted by   at 2009年08月05日 21:50
  18. 平均700円は間違いだべ。
    つーことは普通のコミック420円って知ったら彼らは
    悶絶するのかな?
    立川の第一デパートにあるオリオン書房とか行ったら
    死亡者マジででたりしてw
    Posted by at 2009年08月05日 21:51
  19. 最近は大手書店の漫画コーナーもすごいけど虎やアニメイト、まんだらけいったらこいつら憤死しそうなだ
    Posted by at 2009年08月05日 21:52
  20. ヒストリエ、ヴィンランド・サガ面白いですよね。
    漫画・ゲームを通して歴史への興味が膨らみ、このブログを通して英語、異文化への興味が膨らんでいます。
    Posted by at 2009年08月05日 21:54
  21. アザゼルさんは1巻は面白いけど2巻以降はクスリとも笑えなかった。
    化物語はアニメ化したっていうから見てみたら監督がアレでご臨終してるし、なんだかなぁ。
    Posted by   at 2009年08月05日 21:54
  22. えっ
    Posted by at 2009年08月05日 21:56
  23. 麻生が正しかったな。
    Posted by at 2009年08月05日 21:56
  24. 夜にジュース買いに自動販売機に行ったら
    3匹くらいカエルへばり付いててびっくりした
    Posted by at 2009年08月05日 21:57
  25. 棚の感じからしてブックオフっぽいな
    Posted by at 2009年08月05日 21:59
  26. オタマジャクシが降ってくる

    ベランダに落下

    成体のカエルに
    Posted by at 2009年08月05日 22:00
  27. >それとも、田舎では良くある事なんでしょうか?
    日常風景です。
    ヤモリやカエルは壁をよじ登るからね・・・でもこいつらはまだカワイイ方。
    田舎はカブトムシとか小鳥のような大きさの蛾とかが窓から入り込んできたりしますよ、普通に。

    私の友人は子供の頃夜寝てるときに布団の中にムカデが入り込んできて足を刺されて激痛で目が覚めたそうです。
    足が2倍に腫れあがっていました。
    Posted by at 2009年08月05日 22:03
  28. >10
    ここで採り上げられてる本屋が天国ならアニメイトはどうなっちゃうんでしょうね・・・。
    Posted by at 2009年08月05日 22:04
  29. 橋が出来るまではJUMPは火曜発売だった。
    Posted by ヤマジュニスト at 2009年08月05日 22:04
  30. 東京23区内に住んでるけど、ヤモリはたまに見るよ
    数年前はでっかいガマ蛙だか牛蛙も見たんだけどな
    Posted by   at 2009年08月05日 22:04
  31. コアマガジンの成年コミックが千円なのは
    高すぎる
    アメリカ・イタリアのマニアのために
    八百円程度にしておくれ
    Posted by 天竺商人 at 2009年08月05日 22:05
  32. この間ベランダで洗濯物干してたら
    足に百足がよじ登ってきたよ
    Posted by at 2009年08月05日 22:07
  33. 専門店や池袋ジュンク堂の地下なんて見たら卒倒しそうだな
    Posted by   at 2009年08月05日 22:08
  34. ※18
    っつかブックオフに行けば古本だが
    100円で買えるマンガが山ほどあるからな
    それこそ悶絶するんじゃないか
    Posted by   at 2009年08月05日 22:10
  35. OCATに向かう地下通路にジュンク堂の漫画フロアができたけど、関空の外人観光客の利用も見込んでのことだろう。でかいフロアだからびっくりするだろうな。
    Posted by at 2009年08月05日 22:16
  36. 家の近くのブックオフで外人さん(日本で生まれ育ったかもしれんが)が2、3人働いてるな。この手の漫画に囲まれたい!という人種なんだろうか
    Posted by at 2009年08月05日 22:20
  37. みんなかわいいな。

    >カエル

    自分が子供の頃、親の仕事場に遊びにいったら
    そこのベランダにちっさいカニがいたよ。マジ
    あれは何だったんだろ。
    Posted by   at 2009年08月05日 22:21
  38. 逆に外国の本屋ってなにが売ってんだよ!ってぐらいこっちが驚くわ
    Posted by   at 2009年08月05日 22:23
  39. ヤモリは鳴きます。
    慣れるとかわいいですよ。
    Posted by at 2009年08月05日 22:26
  40. そこのリンクから行ったアニメイトのコメントにHOLY MACARRONYとか書いてあって吹いたw
    イタリア人かなw
    Posted by at 2009年08月05日 22:26
  41. 何かの動画で見た世界の図書館は荘厳な雰囲気でよかったな 日本じゃ見れん
    しかし日本はやはり何だかんだで恵まれてるな
    この天国を最大限味わうべく新刊買ってこよう
    Posted by at 2009年08月05日 22:28
  42. 大塚製薬鳴門工場では害虫を捕らえる
    粘着テープ状のトラップにフナムシやら
    カニやらがくっついてるらしい
    Posted by   at 2009年08月05日 22:31
  43. オゥッ、イェー!
    Posted by at 2009年08月05日 22:32
  44. ありがたみは持ってない人の指摘で初めて気付く
    やっぱりいい場所だここは
    Posted by トゥデイ at 2009年08月05日 22:32
  45. 日本人はもっと日本を楽しむべきだよな
    Posted by at 2009年08月05日 22:33
  46. 毎日のように窓にヤモリがへばりついてるけど守宮っていうくらいだしほっといてる。
    てか、この動画つい最近見たわw こいつらが虎とかメロブ行ったら発狂するだろうなw
    Posted by   at 2009年08月05日 22:36
  47. 最期ワロスwww

    しかし洋書ってほんとに高いよね。ペーパーバックでも少し厚いやつは3000-4000円
    日本のなら1500円くらいだろうやつが

    タイプライターで印刷したような粗雑なやつも多いし
    Posted by at 2009年08月05日 22:39
  48. 民主党さん、移民させるなら彼らだよ、パクリが文化で後ろ手に凶器持ってる韓漢民族なんかよりずっとマシだ。
    Posted by at 2009年08月05日 22:40
  49. またまた面白い記事ありがとうございます!

    翻訳代とか諸経費出るから海外の日本マンガは高いんだろうね。
    しかし日本でも15年くらい前は大きい本屋ってそんなになかった気がするよ。
    それにしてもこれで驚くって海外の本屋狭すぎ(笑)
    そういえばなんかの映画でカトゥーン屋が出てたけど、確かすごい狭かった。

    ※追伸、管理人様、
    『はだしのゲン』の英訳が完成し、秋にアメ
    リカで発売されるそうです。
    無事発売された時には是非反応記事をお願いします!
    Posted by at 2009年08月05日 22:40
  50. 近所では本屋がどんどん潰れてる・・・
    Posted by at 2009年08月05日 22:42
  51. 700円以上のコミックは大判だから主にエロ本が多い
    ということはこの外人は・・・
    Posted by at 2009年08月05日 22:43
  52. 店(古本屋)によっては数十円で売ってると知ったら、この連中・・・(ry
    Posted by at 2009年08月05日 22:45
  53. 店(古本屋)と商品によっては数十円で売ってると知ったら、この連中・・・(ry
    Posted by at 2009年08月05日 22:45
  54. 漫画王国ニッポンといえども
    エロティクスfやアックスなどは
    大型店や専門店でないと滅多に見かけない
    Posted by at 2009年08月05日 22:46
  55. 日本は漫画や本が安いがDVDが高い
    海外はその逆、漫画の値段が倍以上でアニメDVDが日本の半額以下
    Posted by at 2009年08月05日 22:48
  56. 「イスラエル」「マンガ」「アニメ」で
    デモでハルヒのプラカードを持った少女を思い出した
    Posted by at 2009年08月05日 22:49
  57. 漫画だけじゃなくて本の平均値段じゃない?
    Posted by at 2009年08月05日 22:51
  58. さわおが多いな。
    Posted by   at 2009年08月05日 22:52
  59. こういう反応見てると、日本人でよかったって実感できるよな〜
    Posted by at 2009年08月05日 22:52
  60. けいおんはテレビアニメとしてBD初動1位だから
    アニメ全体だと2位な
    Posted by at 2009年08月05日 22:53
  61. オーストラリアにしばらく滞在したことがあったけど、向こうじゃどこにもマンガが売ってなくて、その間ずっと禁断症状になってたな(笑)。
    なんだかんだと、どこでもマンガを売ってる日本はすごいと思った。
    Posted by PIAT at 2009年08月05日 22:58
  62. たまにたちばな書店に行くんだけど、さすがに外人に知られたくないな。
    Posted by DFV at 2009年08月05日 23:02
  63. >>49
    違うでそ、漫画の量がこんなにあって羨ましいというだけだよ。動画に反応してるのは海外のオタクだけだし。
    >>51
    本レスでも、ヘンタイ漫画ってちゃんといってるのにw
    Posted by at 2009年08月05日 23:02
  64. 勝手に店の中撮るな糞が
    Posted by at 2009年08月05日 23:03
  65. 都内に住んでるけど、ウチにはヤモリいるよ。
    雨が降るとカエルもいっぱい出てくるし、夜には狸も見掛ける。
    Posted by at 2009年08月05日 23:05
  66. 一冊:\ 750.-と聞いて高いと思ったけど、海外はもっと高いんだね

    そういえば、海外にはブックオフみたいなリサイクルショップってないんだろうか?

    Posted by at 2009年08月05日 23:07
  67. 八木ちゃんおもしろいな〜
    Posted by 魔方陣グダグダ at 2009年08月05日 23:10
  68. ここって旅行会社が絶対見逃しているアピールポイントの一つだよな
    Posted by at 2009年08月05日 23:14
  69. ふたけた!
    Posted by at 2009年08月05日 23:17
  70. 既に元ネタのコメ欄に「日本では古本なら100円だよ」とついている。
    Posted by at 2009年08月05日 23:17
  71. 古コミックでもシリーズなら1冊あたり100円以下もあるしな
    Posted by at 2009年08月05日 23:18
  72. 漫画喫茶紹介してやればいいのに。
    1000円も出せば3時間ぐらいちょっとした食べ物と飲み放題。
    棚には何1000冊か漫画並んでるから、この本屋どころじゃない。
    っていうか余り知られてないのかな?
    Posted by at 2009年08月05日 23:20
  73. いい意味での飢餓状態なんだろうね。
    いつでも手に入ると思うとあえて漫画のコミックなんて買おうと思わないわ
    Posted by at 2009年08月05日 23:21
  74. ふらーっと立ち寄った本屋での衝撃だったんだろうな
    俺達から見れば普通の、ていうかちょっと狭いくらいの本屋じゃん

    しかし相変わらず向こうのヲタは
    親の理解が得られずに苦労してるみたいだな
    親の見えるとこに漫画放置してたら捨てられるんじゃないか?

    日本の本屋の品揃えの良さもそうだけど
    比較的理解のある親でいてくれたことに感謝
    Posted by at 2009年08月05日 23:22
  75. ジョジョが問題になったのは、何処かにコーランをモチーフにした本が出て来るからでは?
    表紙とか文字とかががっつりコーランだったから問題になったと聞いたことがあります。

    聖☆おにいさんを読めるて笑えるのも日本人だからなんですね…!
    Posted by at 2009年08月05日 23:23
  76. ブックオフで立ち読みしてたら、外国人のツアー客がガイドを先頭に店内を一周して去っていった
    その後、隣のパチンコ屋に突入してた
    Posted by at 2009年08月05日 23:25
  77. ちょっと前まで、漫画って410円だったよね。
    こないだ420円に値上がりしてるのを見て凄い驚いたんだけどいつの間に上がってたの??
    Posted by at 2009年08月05日 23:28
  78. 最近の漫画コーナーはビニール包装して立ち読み出来ないから誰もいなくて大人一人だと近寄りがたい空気が…
    Posted by at 2009年08月05日 23:30
  79. 海外暮らしの友達に頼まれて、半年に一度
    船便でぎっちぎちに箱詰めした漫画送ってる。
    ブックオフでかきあつめたようなのばかりでもすごく喜ばれるよ

    半年海外暮らししたとき、漫画が読めないのだけは寂しかったな。
    Posted by at 2009年08月05日 23:31
  80. 確かに日本の本は安いと思う。
    大型書店で新刊中心に追う分には天国みたいな環境なのは事実だけど。
    でもすぐ絶版になるし。
    絶版になったら普通の書店ではほぼ買えないし。
    本屋さん自体なくなってる事もあるし。
    通販サイトの中古の値段はすぐ跳ねあがるし…
    時々溜息が出る。

    今の出版体制にそんなに文句があるわけじゃない。
    けど、もし絶版本の扱いや潰れる書店の数が減るんだったら、
    たとえ本の値段が今の倍になっても自分は納得すると思う。

    空気読まないコメでごめんなさい。
    Posted by at 2009年08月05日 23:32
  81. 日本では本が安いどころか図書館にもいっぱいあるからタダでもたくさん読めるのに…
    Posted by at 2009年08月05日 23:33
  82. マンガや本屋は知らんけど、図書館なら海外の方が凄そうだが。
    自分にとってはそっちの方が天国だ。
    Posted by at 2009年08月05日 23:36
  83. 見慣れた本屋に驚いてる人がいるとなんかすごいことのように思えてくるな
    欧州は紙が豊富じゃないから本の単価が高いんだよな
    その代わりDVDが安いからそっちは羨ましい
    Posted by at 2009年08月05日 23:38
  84. ヒストリエ面白いですね^−^乗馬の経験が生かされるのはもう少し先かな?

    僕のオススメは
    ご町内のミナさん! 河あきら
    WONDER!  河あきら
    とめはね 河合克敏
    どれもホコッとするとおもいます><v
    Posted by soop at 2009年08月05日 23:39
  85. ジョジョはモスクがぶっ壊れるシーンがNGだったんだっけ。
    コーランはアニメ版かな。
    Posted by at 2009年08月05日 23:41
  86. 欧州だと例えば日本で大判500円の物が1000円くらいで売ってるらしい。
    日本側にロイヤリティー払ってなおかつ自分らも儲ようって腹なんでしょうが、その高値じゃあ漫画の普及にブレーキですよね。1冊千円は高すぎる・・・。
    Posted by at 2009年08月05日 23:42
  87. ワゴン50円のマンガとか、この人たちが見たらどんな反応するんだろうなw
    Posted by at 2009年08月05日 23:48
  88. アニメイトやまんがの森のような、専門店は別として、池袋のジュンク堂とかは、地上9階地下1階の全10フロアの内でコミックは地下1階だけ。都内の大型書店での配分率は大体こんなもので、特別コミックだけが多いって訳じゃないですよね。

    そもそも海外のは、こーいう書店は無いのかな? 向こうのスーパーマーケットとかは、すっごく広大なイメージがあるんですけど。
    Posted by at 2009年08月05日 23:51
  89. 書籍自体日本はかなり安いみたいだよ
    なんだかんだでみんな活字が大好きな出版天国だからね
    Posted by   at 2009年08月05日 23:52
  90. 外国人のおたくってエロまんがに手をだしてるんか・・・
    翻訳したやつなんかあるのかな
    Posted by at 2009年08月05日 23:53
  91. 先月だったか、ガスコンロつけたらガタガタ音がするので、何事かと思って*みたいな形になってる台をどけたら、ヤモリが熱で死んでたw
    Posted by at 2009年08月06日 00:00
  92. ※48

    移民なんて何人であってもいらないよ。
    住みにくくなる。不吉なこと言うのやめてくれ。
    Posted by at 2009年08月06日 00:02
  93. まあ、外国っつっても当然色々あるからな。日本だって田舎行きゃ、歩いていけるところに本屋ないところもあるだろ。
    アメリカと隣のメキシコじゃまた違うだろうし。
    Posted by   at 2009年08月06日 00:05
  94. マテパが置いてあって嬉しくなった
    Posted by at 2009年08月06日 00:06
  95. ニコニコの外国からの投稿でなぜかイスラエルからの投稿多いよな

    あと日本語がやけにうまかったりする
    Posted by at 2009年08月06日 00:07
  96. 横浜市だけどヤモリもタヌキもでてきます。
    Posted by at 2009年08月06日 00:09
  97. 海外は紙が高く、カラー嗜好だからマンガが無駄に高い

    Posted by at 2009年08月06日 00:09
  98. ジョジョは、悪役キャラが持ってる本に、適当に編集でアラビア語の文字をはめ込んだらたまたまコーランの写しで、コーランを持ってるキャラが悪役とは何事だとクレームが付いたんだよ。
    で、編集が知らずにやってごめんなさいと謝ったというオチ
    Posted by   at 2009年08月06日 00:11
  99. 品揃え最強のkonozama様があるのに、何で本屋なんかに感動してんだ?
    Posted by    at 2009年08月06日 00:12
  100. 近所に売ってるのにアニメ雑誌とかはネットで買ってしまう(^^
    Posted by at 2009年08月06日 00:13
  101. 10年前アメリカの本屋に行った時にうる星やつらの漫画本を見たよ、アメリカンコミック風の薄ぺらでフルカラー、ぼったくり値段だったと記憶してるが。

    Posted by at 2009年08月06日 00:14
  102. こういう反応を見てると日本人でよかったとしみじみ。

    まあ、蛙のはとても普通のことだ。祖父祖母が健在だったころ、田舎によく泊まりに行ったものだが、夜になると上まで登ってくるんだ。
    遠くに聞こえる蛙の声は風情があるっちゃーあるんだが、蛙嫌いな俺はそれらが家の中に入ってくるのが嫌で多少暑くても、夜に窓は決して開けられなかった。ふとみると窓にへばりついてるしな。桑原桑原。
    Posted by at at 2009年08月06日 00:15
  103. 海外のアマゾンで日本のマンガが買えるのかな?
    Posted by at 2009年08月06日 00:15
  104. 日本は確かに本は安いけど、DVDはアメリカやイギリスの方が安いよな。ものによっては日本で一巻買うくらいの価格で全巻揃うくらいに。日本のアニメなのに…
    Posted by at 2009年08月06日 00:19
  105. >>98
    それはアニメ版だけな、でも原作まで規制されてしばらく3部が書店から姿を消した…

    まぁ海外オタにとっちゃ天国だろうなぁw
    Posted by at 2009年08月06日 00:20
  106. 700円代ってのは為替とか物価考えた数字じゃない?

    まぁコンビニで一時間だけ働いたら飯が食べられるような日本の物価と他の国を比べたら変なことになるだろうけど

    Posted by   at 2009年08月06日 00:21
  107. 漫画の値段なんてピンキリだろ。
    今放送してる青い花の原作なんて1000円する。
    まあ平均750円は高く見積もりすぎだけど。
    Posted by at 2009年08月06日 00:21
  108. イスラム圏のジョジョはあれおそらくマッチポンプだよん。
    どうやら特定の一人が、あちこちのBBSでコピペ飛ばしまくった結果ですよん。
    そしてそんなことに気が付いて日本の記事にするのは誰かというと。
    現地の人間からはナンセンスだとほぼ無視されていたようです。
    Posted by at 2009年08月06日 00:22
  109. >80
    絶版になりやすいというか、いまは数きめて刷ってるだけだからなぁ

    人気がないと再販されないし

    本屋が潰れるのはやっぱり万引きとあと韓流本のせいだって言うのをみたなぁ
    Posted by at 2009年08月06日 00:23
  110. まあ日本人でも、地方に住んでいる人間が
    都市部の大きい書店に初めて言った時も
    その品揃えにビックリするけどね。
    はい、10年前の私です
    Posted by at 2009年08月06日 00:26
  111. 田舎で、夜に窓をあけたまま寝てたら(もちろん蚊取り線香炊いて)

    クワガタが入ってきたことがあるな。
    Posted by at 2009年08月06日 00:33
  112. ゴキブリホイホイにカナヘビが捕まってたことならある。もちろん助けたぜ。
    Posted by at 2009年08月06日 00:43
  113. 1000円くらいのもあるとはいえ殆どは420〜600くらいだから平均750円は高く見すぎだな

    米80
    同意
    俺みたいな若い世代は古い漫画の超有名どこしか出会えないのが辛いとこ
    Posted by at 2009年08月06日 00:49
  114. amazonも使うけど本屋の方が好きだ
    好みの本屋を見つけるとそれだけで幸せ

    出版ニュースみると毎月日本中の本屋がガンガンつぶれてる…orz
    Posted by at 2009年08月06日 00:52
  115. >>アメリカ 81歳・・・だと?



    管理人さん、チェーザレもいいよチェーザレ
    Posted by at 2009年08月06日 00:52
  116. ブックオフとか立ち読み自由だし少し時間を潰すのに最適な場所だよな。
    Posted by at 2009年08月06日 00:56
  117. >>86
    ヨーロッパ人にとって1000円の本はムチャ安いよ
    ハリーポッタークラスでもヨーロッパじゃ安い本の部類に入る
    Posted by at 2009年08月06日 00:59
  118. >114
    ブックオフと満喫の影響なのかな?
    小さい本屋は淘汰されて大型店だけ生き残るのかな?
    Posted by at 2009年08月06日 01:01
  119. ジョジョのは確かコーランを床に放った粗末な扱い方が気に障ったっと聞きましたよ
    なんか色々デマが流れてるみたいでwwwこれもかなw
    Posted by at 2009年08月06日 01:03
  120. ヴァイキングが出合ったのはインディアン系の部族じゃなく
    イヌイットなんだけど作中じゃインディアンのイメージでやってたな
    Posted by at 2009年08月06日 01:05
  121. 最初、日本の本屋にはカエルがいるって
    記事かと思った。
    Posted by     at 2009年08月06日 01:15
  122. 本が安いのは日本が再販制だから。再販制を取ってない国(日本、ドイツ以外ほぼ全部)はマンガに限らず本の定価は日本の3倍。
    Posted by at 2009年08月06日 01:18
  123. ヤモリは家を守ってくれるから大切に☆
    Posted by at 2009年08月06日 01:31
  124. ジョジョの件は
    第三部アニメOVA版のDIOがコーラン読んでたってだけで
    悪役が神聖なるコーランを読むというのは何事か!って導師クラスのお偉いさんが見解出して騒ぎになったんじゃなかったっけ
    イスラムの爺さんが普段そんなもの見るとは思わんから焚きつけた奴がいたのはたしかだろうけど
    ちなみに原作で読んでる本はコーランではなくアニメのみの話
    原作排除の話が出てくるほど話が大きくなったけど。
    Posted by   at 2009年08月06日 01:36
  125. イスラエルといえば
    テルアビブ大学日本語学科の皆さんの
    東方コスプレ動画が有名
    Posted by at 2009年08月06日 01:44
  126. 他の翻訳系サイトで話題になってたけど、ジョジョのクレームって捏造らしいぞ。クレーム自体はあったらしいんだが、そのクレームを発したのは日本に住む某組織の日本人。

    作者とか編集部とかが一応謝罪したみたいだけど、当のイスラムの人は知らんがな状態だったらしい。そりゃそうだよな元から関知してないんだもん。
    Posted by   at 2009年08月06日 01:47
  127. 漫画オタクって下から目線で好感持てるね
    作品への尊敬や愛情が伝わってくる

    それに引き換えアニメオタクの上から目線といったら…
    Posted by at 2009年08月06日 01:49
  128. 化物五話の反応はやくぅ
    Posted by ひたぎる at 2009年08月06日 01:52
  129. 個人的には必ずしも幸せだとは言えないかも
    漫画アニメがなけりゃ過去もっと有意義に
    時間を使えたのに…と思う事もある
    Posted by at 2009年08月06日 01:53
  130. けいおん860円だが
    Posted by at 2009年08月06日 01:53
  131. オゥ・・・カエルは根性あるんだぜ。
    小さい奴なら垂直の壁ぐらい平気でへばり付いて上る。
    外の放置した水槽に勝手に住み着いた15cmクラスのでかい奴が
    その巨体もお構い無しに1.5mの塀を越えて隣の庭にハンティングに
    逝ったりする位だ。
    奴らは侮れんよ。
    Posted by at 2009年08月06日 01:55
  132. 外国ってそんなに高いんだ・・・気の毒
    でもタイで買ったタイ語の「ヒカルの碁」は2〜300円くらいだったと思うけど

    ブックオフなんか本が飽和してるんじゃないかって不安になるけど
    あんなに在庫抱えて大丈夫なのかね

    買い取ってくれない物もあるし、送料払ってくれるなら送ってあげたいわ
    Posted by at 2009年08月06日 01:56
  133. 小学生の頃家の手伝いして小遣いをもらっては足繁く本屋に行って漫画買い漁ってたのが懐かしい。
    父親が漫画好きだったから物心ついた時にはもう漫画読んでた。ゴルゴとかコブラとかこち亀とか・・・。
    漢字が読めなくて想像で適当に読んでた記憶がある。
    少し大きくなると読めない漢字は辞書引いたりして読んだ。
    ことわざや雑学もたくさん漫画から学んだな。
    最近はもっぱらアマゾンで買うけどたまに本屋に行くと小さい頃のワクワク感が未だに甦る。
    つくづく日本に生まれて良かった。
    Posted by at 2009年08月06日 02:06
  134. 書籍関連については日本が一番充実してるらしいと聞いた
    安くてしかも丈夫なんだと
    ペーパーバックとかは読んでるうちにページがバラバラになるから中古屋に売ったりできない(なのに値段は日本の倍以上)らしい
    日本の本ってよっぽど乱暴に扱わない限りそうなることってまずないじゃん?
    んで読み飽きた本も古本屋に売れるから、たとえ絶版になってもある程度の種類の本は読めるってことだ
    俺たちにとっては当たり前のことでも、実は結構すごいことなんだって気付いた時、日本人でよかったって思ったよ
    (そのかわりこっちのDVDとCDはものすごい高いがw)
    Posted by at 2009年08月06日 02:06
  135. 二階に住んでたんだけど、なんと!クーラーからカエルが落ちてきたよ〜!
    Posted by at 2009年08月06日 02:19
  136. 漫画コーナーの横の絵本の横のSM本まで映さなきゃ。
    Posted by at 2009年08月06日 02:24
  137. >アメリカ50歳

    ・・・・・・
    Posted by HEう at 2009年08月06日 02:33
  138. 日本はヲタの数がずば抜けて多いうえに一般ピーポーも当り前のようにマンガ読むからなぁ
    てか海外のヲタって国民全体の割合からするとかなり少ないなってあらためてオモタ・・・
    海外の非ヲタも普通にマンガ読むようになってほしいな
    やはり価格が最大のネックなのかな
    Posted by at 2009年08月06日 02:34
  139. 個人的には聖☆おにいさんをクリスチャンや仏教徒に見せてやりたい。
    …マジ切れするか笑うかで真っ二つに反応が割れそうだが。
    Posted by at 2009年08月06日 02:52
  140. 蛙の手に吸盤あるやん!
    Posted by at 2009年08月06日 02:57
  141. 日本は遊ぶのには最高の国さ
    働くには最低の国だがね
    Posted by at 2009年08月06日 03:02
  142. カエルもヤモリも人間には何の悪さもしません。
    ハエや蚊をガンガン食べてくれる良い子たちです。
    嫌わないでやって下さい。
    Posted by at 2009年08月06日 03:05
  143. 本屋は基本的には撮影NGなんですが・・・
    まあ漫画の表紙ぐらいはOKだけど、本の中身を撮影するのはアウトって事です
    Posted by at 2009年08月06日 03:08
  144. みんな子供みたいな反応でかわいいなwwww
    Posted by at 2009年08月06日 03:09
  145. 本屋でバイトしてたことあるけど
    万引き天国の間違いだろ
    Posted by at 2009年08月06日 03:09
  146. 一瞬jkの足映したのにちゃんとツッコミ入ってて笑ったw

    どうでもいいが、今深夜エヴァやってるけど学園エヴァはやっぱいいな・・・
    あとアスカはどんだけ悪態吐いてもかわええ
    ツンデレって言葉ない時代でよかった
    Posted by at 2009年08月06日 03:11
  147. ヒストリエおもしろいよね〜

    うちは近所にレンタルビデオと併設でコミックレンタルやってる店があるので重宝してます(・・・・そういや合法なのか?汗)。
    試し読みしたいけど、いきなり買うのはチョット・・・みたいな作品には便利。既に何巻も出てんのまとめ読みしたい時とか。経済的です。アックスに載ってんのとかまで幅広く押さえてあります。
    Posted by at 2009年08月06日 03:21
  148. ヤモリは捕まえるとキューキュー鳴くよ。
    Posted by at 2009年08月06日 03:26
  149. 出版事情は日本も厳しいけど、前に読んだブログで、ドイツの出版社の人たちが日本に視察に来たとき、日本の製本の技術は本当に素晴らしいと言ってたそうだ。時間がたつとボロボロになるとか。
    ブックフェアで毎年見るドイツやフランスの本も、絵本からアートまですごく色とか装丁とか大胆で個性的で面白いけどね。
    日常的に気軽に買う本の日本の製本クオリティは確かにとても高い。ペーパーブックとかで読む漫画や小説、すげえ味気ないもん。

    でもこんな古本屋よりコミケ会場とか見せた方がインパクトすごそうだ。
    Posted by at 2009年08月06日 03:29
  150. >時間がたつとボロボロになるとか。←ドイツでは、って意味ね。
    Posted by at 2009年08月06日 03:30
  151. >145
    小さい書店では結構あるかもだけど
    大型書店では万引きするのは難しくなってるよ。
    Posted by at 2009年08月06日 03:33
  152. しっかしさ、日本の女子高生とか勝手に撮るのやめてくれないかね。何だと思ってるんだ。
    日本人が同じこと白人少女にやったら、ぜったい「変態野郎!」とか怒鳴るだろ。
    Posted by at 2009年08月06日 03:36
  153. 昔は360円で買えたんだよ!漫画
    ジワジワ上げちゃってさ〜。しょうがないんだろうけどさ〜
    Posted by 30歳 at 2009年08月06日 03:40
  154. 特に郊外でもない俺の住んでるマンション、ヤモリまみれなんだよね
    今日、彼はエレベーターのドアの外側に張り付いていたのか、ドアが開いた瞬間、蛇腹状のドアに打ち出されるように俺の顔に向かって飛んで来た
    久しぶりにビビった
    Posted by at 2009年08月06日 03:44
  155. 最近、本屋いってねぇな。
    俺が欲しい本はアマゾンばっかしだ

    まぁ、確かに、現代のオタク世代からしたら日本は天国だろうなw
    逆に古風な日本をイメージしてやってくる外国人は現代の日本見てがっくしだろうな^^:
    Posted by at 2009年08月06日 04:10
  156. 挙げてる4つとその後の文章、その全てに同意する。
    Posted by at 2009年08月06日 04:18
  157. 日本は漫画も安いが普通の本自体も世界的にみれば文庫本のおかげでかなり豊富かつ安く
    老若男女、比較的本を読んでる人は多いほうだと思う。
    「日本人は本を読まなくなっている」という意見を2ちゃんでみて
    じゃあ昔の人が本を読みまくってたというソースだせや。と思ったこともある。
    でも携帯小説は論外です。
    Posted by at 2009年08月06日 04:39
  158. 日本は漫画も安いが普通の本自体も世界的にみれば文庫本のおかげでかなり豊富かつ安く
    老若男女金持ち貧乏人問わず、比較的本を読んでる人は多いと思う。
    「日本人は本を読まなくなっている」という意見を2ちゃんでみて
    じゃあ昔の人が本を読みまくってたというソースだせや。と思ったこともある。
    でも携帯小説は論外です。
    Posted by at 2009年08月06日 04:40
  159. そもそも、江戸時代なんて世界有数の出版大国だったからな。
    スキャンダル誌から古典文学まで幅広い出版物。
    版元が売れっ子作家の取り合いしたり、
    ベストセラーに庶民が熱中してたんだぜ。
    いまの美女カレンダー、ポスターに相当するのが、美人画、浮世絵画だし。
    Posted by   at 2009年08月06日 04:42
  160. 俺が小学生の頃はバッタが腐るほどいたんだよ
    田んぼのど真ん中にある一本道を自転車で走ると左右からとんでもない数のバッタが飛びかってきたもんだ

    ホタル・カブトエビ・とんぼもいっぱいた
    夜になると家の網戸にはウンカがたくさんたかってたし虫がいっぱいへばりついてた

    川にはメダカやタナゴもいっぱいいた
    簡単な仕掛けを作って川に一日放置するだけで小さい魚がかるく100匹は取れた
    そんな生き物天国だった埼玉県の某所だったが
    ある日、田んぼに農薬散布の赤い張り紙がされていた
    農薬散布からなんと1〜2年であれだけたくさんいたイナゴ・ウンカ・ホタル・とんぼ・メダカなどの生物が絶滅
    川はドブ川になった
    びっくりだ
    Posted by at 2009年08月06日 05:38
  161. ヤモリはバリとかプーケットとか、東南アジアの高級リゾートホテルでも我が物顔で壁にへばりついてるよ。群れないし全く害が無いから、どこでもわりと無頓着なのかな。
    Posted by at 2009年08月06日 06:08
  162. ようつべの新作アニメで必ず原作漫画を読んでると自慢するガイジンがいる
    次のコメが何処で落とせる?と質問
    その漫画サイトを覗くと、有名無名を問わずほとんどの漫画単行本が勝手に英訳されててフリーで見ることができるw

    彼らが日本を訪れた時、原作漫画本を購入してくれることを願うだけだ
    Posted by at 2009年08月06日 06:28
  163. アメリカって本が高いのか
    メジャーリーグって映画を見たら小説の本がファミ通みたいなペラペラな物だったけどあれも30ドルとかするのかな?
    Posted by あ at 2009年08月06日 06:31
  164. ヤモリのおかげで蛾が増えすぎなくていいよね
    Posted by at 2009年08月06日 06:59
  165. 漫画が安いからアニメのDVDも安いと思ってる海外のヲタ多いよな。
    深夜アニメだと1話あたりの値段がアメリカ版の3、4倍はするのにな。
    Posted by a at 2009年08月06日 07:13
  166. つまらない事を言うようだけど、店内や一般人の撮影は止めるべき
    普通にレスするのが信じられん
    Posted by at 2009年08月06日 07:29
  167. そうだな、つまらない事だな
    Posted by at 2009年08月06日 07:57
  168. 今本屋とかコンビ二で立ち読みして気になる記事とかを
    携帯のカメラで撮ってく人達いるよな。
    Posted by at 2009年08月06日 08:00
  169. 日本ホルホルしたい人しか残ってないんだな

    正直、以前に比べてマンガの割合は減っているのが実感なんだが

    大きい本屋が改装するごとにマンガの置き場を減らしているんで、一番すごかったバブルの時と比べても昔より比重が小さくなっているよ。
    おまけに本屋が無くなることもそうだけど、生き残っている本屋も昔ほどいろんなマンガを置かなくなってきているから、売れ筋だけおいているって例も増えてきているしな

    東京とか大都会は別にして、アマゾンに屈しないかぎり昔よりマンガそのものに触れにくくなっている。前より機会は小さく、不便になっているから、日本はすごいすごいって、いつの話やねんって、思わないのか。
    Posted by    at 2009年08月06日 08:09
  170. ジャンプも昔小学生の頃
    180円位だったのに今は260円位するんだよな
    Posted by at 2009年08月06日 08:18
  171. ヨーロッパは知りませんがアメリカの製本技術は最悪ですよ。普通に3000円くらいで取り寄せたペーパーバックなんて前表紙も背表紙も反り返って元に戻んないのw
    日本が全て優れているとは思わないが、出版環境に関しては誇っていいと思います。人口構造的にこれからさらに厳しくなると思いますが。なんせ団塊の世代ってのは統計ではほとんど本読まないらしいですからw
    Posted by at 2009年08月06日 08:25
  172. ヤモリとかって、頭なでてるとおとなしくなるのは何で?
    逃げようと暴れてたやつが、服にバッヂのようについていつまでも静かにじっとしてる。
    超可愛い。
    Posted by at 2009年08月06日 08:41
  173. 都会の本屋は人が多いねえ
    この規模の本屋はあるけど、人全然いないよ
    Posted by   at 2009年08月06日 08:54
  174. 前にそこそこ日本語読める外人友達をブックオフに初めて連れて行ったとき、105円コーナーを離れて選んでたから「そっちの棚は高いぞ」って注意したら「250円じゃんか!高くねーよ!」ってキレられたてござるの巻。

    あと、まんだらけはカオスな中野店より、広いし整然としていて図書館みたいな渋谷店の方がインパクトあるらしい。
    階段下って・・・さらに下って・・・着いた先が桃源郷!みたいな感じだと言っていた。
    Posted by at 2009年08月06日 09:00
  175. 「ヤモリ」は家の守り神「家守」、「守宮」と言われていて縁起がいいよ
    害は無いし蚊とか蝿とか食べるらしいし
    Posted by at 2009年08月06日 09:12
  176. ここってJR品川駅構内の本屋かな?
    通路狭いくせに客が多くて困るんだよね。
    Posted by at 2009年08月06日 09:25
  177. >>170
    俺が小学生の頃は90円だったよ
    Posted by at 2009年08月06日 09:42
  178. アニメイトやまんだらけで見かける外人さんがとてもハッピーに見える理由が判ったよ
    Posted by at 2009年08月06日 09:46
  179. >>174
    ワロタ
    ネットをやる以前は、本屋に住みたいと思ったことあるな。
    Posted by    at 2009年08月06日 09:52
  180. >>45
    うん。金がそんなになくても工夫しだいで
    楽しめるもんな日本は中古本の取り扱いも多いし
    Posted by at 2009年08月06日 10:09
  181. 長靴でカンパイだ!!
    Posted by at 2009年08月06日 10:10
  182. こりゃ日本式の本屋儲かるんじゃないか?
    価格だけが問題だろうけど
    Posted by at 2009年08月06日 10:13
  183. すごいすごい言ってるから、まんだらけや書泉かと思ったら、ただの大型書店のマンガコーナーなのな。
    まんだらけの映像なんか見たら、垂涎で溺れ死ぬんじゃねーか?w
    Posted by   at 2009年08月06日 10:21
  184. 420円ってそう考えると安いよな
    ワンコインで買えるし、そんなに一気に買うようなことしなければ
    年2万円もあれば足りるだろうし。

    アメリカ人は特に浪費癖があるらしいから
    420円コミックが発売されてれば爆発的売り上げになっただろうにな・・。
    Posted by at 2009年08月06日 10:31
  185. 1フロア全部漫画のアニメイトが一番物量あるのかな?
    大型書店は専門書買う時くらいにしか世話にならないな
    Posted by at 2009年08月06日 10:32
  186. 俺たち恵まれてるんだな。
    Posted by at 2009年08月06日 10:34
  187. 4chanで前見たときは聖☆おにいさん好評だったよ
    我々が一番元ネタをしってる!!!って感じで
    Posted by at 2009年08月06日 10:36
  188. 児ポが通れば楽園はこの世から消え失せるけどね…
    Posted by at 2009年08月06日 10:41
  189. >日本はすごいすごいって、いつの話やねん

    マンガも本屋も少なくなった現在でも、海外と比べたら十分すごいんだよ
    Posted by あ at 2009年08月06日 11:23
  190. jojoの戦闘潮流を米、仏、独、イスラエルに持って行くと大変なんだろうなぁ
    Posted by at 2009年08月06日 12:51
  191. ただし日本ではアメコミ筆頭に海外コミックはまず手に入らない

    HEROESで日本にでかいアメコミ専門店があるシーン見て吹いたわw
    Posted by at 2009年08月06日 12:53
  192. >>99
    konozamaの使い方がおかしい気がする

    それにしてもアマゾンは便利だなあ
    昔は地元の本屋に取りよせてもらってのが今では自分で可能だからね
    Posted by at 2009年08月06日 12:55
  193. >ただし日本ではアメコミ筆頭に海外コミックはまず手に入らない

    は?津田沼みたいな地方都市の本屋でも普通にアメコミ売ってるし。
    都内にはアメコミ専門店いくつもありますが。どこに住んでんだ。
    Posted by at 2009年08月06日 13:21
  194. >は?津田沼みたいな地方都市の本屋でも普通にアメコミ売ってるし。

    ただ数は極端に少ないけどな。

    Posted by at 2009年08月06日 13:29
  195. 数が極端に少ないのは仕方がない。
    これだけ多様なジャンルの漫画が日本にあるんだから
    海外の漫画なんて売れる訳がない。
    Posted by at 2009年08月06日 13:38
  196. >>191
    HEROESは意図的に日本をおかしくしてるってマシオカが言ってた
    あまりリアルな日本を描くとアメリカ人が日本とわからないからだってさ
    Posted by あ at 2009年08月06日 13:57
  197. イタリアのスレ主の最後の発言を見ると、
    値段を見てたのは成年コミックの値段だけのような気がしてならないw
    実際、超大判コミックの値段それぐらいだし
    Posted by at 2009年08月06日 14:41
  198. yukiusagilove 日本 35歳

    空気よめよほんと。
    Posted by at 2009年08月06日 14:44
  199. ツベの年齢と国籍程当てにならないもんはない。
    Posted by at 2009年08月06日 15:07
  200. 確かにアノ日本人のコメントは恥ずかしいな
    漫画ぐらいで「日本に生まれて良かった」まで言っちゃうと引く
    それが全てじゃないんだし、日本人ってその程度かよ的に引く

    でも確かにアニメを全て字幕で見なきゃならない事を想像すると良かったとは思うが
    Posted by Oh yah at 2009年08月06日 15:08
  201. よほど嫌いじゃなかったらヤモリを部屋に放置すべきですよ
    何故ならGが寄り付かなくなるからだ!

    G見るぐらいなら可愛いヤモリと生活した方がいいと思うし、おれならそうする
    Posted by イモリ at 2009年08月06日 15:19
  202. >>193
    今や普通に新しいリーフ売ってる店なんて原宿のブリスターしかねぇぞ?
    トライソフトもだいぶ前につぶれたし、まんがの森も撤退したし。

    >>201
    あとアシダカグモもおすすめだが、あれがいる=Gもいるってことなんだよな
    Posted by at 2009年08月06日 15:40
  203. 周囲5店舗全滅のオレとしては、こいつらの気持ち理解できるなぁ・・・
    Posted by at 2009年08月06日 16:19
  204. いや、無類の漫画好きにとっては「日本に生まれて良かった」は大袈裟な事ではないんでしょう。
    まあ俺は漫画関係なく日本人で全く文句ないけどね。
    Posted by at 2009年08月06日 16:28
  205. >200
    >漫画ぐらいで「日本に生まれて良かった」まで言っちゃうと引く
    自分はずぶのオタクだから漫画とアニメだけで本気で日本人に生まれてよかったと思う
    でも確かにあの日本人のコメントは空気嫁とは思った
    Posted by at 2009年08月06日 16:31
  206. 日本人にとっても漫画は麻薬だぜ!
    Posted by at 2009年08月06日 16:44
  207. カエルかわいい
    Posted by at 2009年08月06日 16:48
  208. 海外の本屋がどんなもんか気になるな
    Posted by あ at 2009年08月06日 17:58
  209. >なぜならGが寄り付かなくなるからだ

    マジで!?
    Posted by at 2009年08月06日 18:26
  210. 「R.O.D」ってアニメだとビブリオマニア(本マニア)が神保町で歓喜してたね
    Posted by at 2009年08月06日 18:35
  211. マンガってもう400円じゃお釣りが来ないのか。
    自分の感覚だと未だにマンガ=370円だ。
    Posted by at 2009年08月06日 18:50
  212. この動画をうpしたizzyisozakiって人、女じゃね?
    youtubeのお気に入りに登録してる動画、narutoのホモ漫画ばっかだし。
    まぁ女でもhentaiモノ見たり、逆に男でも腐男子とかいるから一概には言えないけど
    Posted by at 2009年08月06日 20:52
  213. 確かに日本はオタクにとって天国だ。日本に生まれてよかったって思ってる。

    だがしかし、時々思うんだが日本に生まれていなかったら、俺はオタクにならなかったんじゃないか?
    そのほうが幸せな人生だったのでは?と考えることがある。
    Posted by at 2009年08月06日 21:04
  214. Gが出るのでくも3匹部屋に放った。
    Gの気持ち悪さより、蜘蛛の育ちっぷりに
    俺、震撼というか、500円サイズの蜘蛛だったのに
    数週間で手のひらサイズまで育った。のでお外に暇を出したよ
    ホイホイさんみたいなのなら良かったのにね
    Posted by at 2009年08月06日 21:06
  215. 正義のダークヒーローアシダカ様
    アシダカ様を邪険にするものに災いあれ
    Posted by 具 at 2009年08月06日 21:11
  216. 日本の自殺率の高さとか少子高齢化とか、
    そういうニュースは知らないのかな。
    Posted by at 2009年08月06日 21:21
  217. 日本でアメコミ買おうとしたらちょっと高めだなぁ・・・と思うのとと同じ事なのかな
    Posted by at 2009年08月06日 21:23
  218. 大ヒットを飛ばした一部例外を除き、大半の漫画家が裕福でないことを、彼らは知っているのだろうか。

    ましてや、アニメーターが貧乏なことで有名な職業だなどと………
    Posted by at 2009年08月06日 21:24
  219. 前住んでたとこはヤモリもいたがGも飛び交ってたぞw
    Posted by at 2009年08月06日 21:31
  220. 単行本が一冊350円だった時代もあったんだよ。
    Posted by at 2009年08月06日 21:34
  221. ハヤテの如くのKOTOKO新OPの感想編やってください
    Posted by at 2009年08月06日 21:35
  222. 別に日本の本屋なんていけなくても、世界中からamazonで買えるんじゃないの?
    Posted by at 2009年08月06日 21:41
  223. 書泉とか紀伊国屋の漫画フロア見たらどんなコメント来るのかな?
    Posted by at 2009年08月06日 22:13
  224. 外国は本が高いのかな?
    CDやDVDは安いのにね。
    漫画や文庫は500円前後、ハードカバーも、専門書を除けば1000〜2000円なのも、パラダイス?

    カエルに驚く管理人さんに(笑)。
    都会っ子なんですね〜。
    Posted by at 2009年08月06日 23:00
  225. >>222
    ある程度ヒットした漫画しか翻訳されていないから数が少ないし、翻訳されていてもその質が悪くて魅力が無くなってるのも結構ある。しかも一冊1500円以上するからな。
    日本のある程度大きい古本屋の方が海外アマゾンより漫画の品揃えが良いし、翻訳の質に悩むことのないオリジナルを楽しめる。まさに天国だろうな。
    Posted by あ at 2009年08月06日 23:12
  226. >>213
    それわかるなぁw
    それと日本を羨ましがる奴ってイケてない奴が多いんじゃないかとも

    そう思って萎えることが最近多い・・・
    Posted by at 2009年08月06日 23:36
  227. >>200
    >漫画ぐらいで「日本に生まれて良かった」まで言っちゃうと引く
    >それが全てじゃないんだし、日本人ってその程度かよ的に引く

    漫画読むのに良い環境だからというより、外人に羨ましがられて初めて日本に生まれてよかったと思った感じだよねその反応は
    戦後の日本人はそういう人が多い気がする
    俺もだけどw

    そろそろ物の価値くらい自分らで評価できるくらいの国民性になりたいもんだね
    Posted by at 2009年08月06日 23:43
  228. 本屋とかwwwこれ漫画コーナーの話題じゃねえか!
    Posted by at 2009年08月06日 23:49
  229. ふーん、戦前生まれなの?アホらしい…
    Posted by at 2009年08月06日 23:50
  230. この程度の本屋で漫画天国か
    マンガフロンティアとか何になるんだ
    フロアひとつ漫画だぞ
    Posted by at 2009年08月07日 00:53
  231. 米37
    > 自分が子供の頃、親の仕事場に遊びにいったら
    > そこのベランダにちっさいカニがいたよ。マジ
    > あれは何だったんだろ。

    それは便所蟹だ。
    海岸線から遠く離れた所にも生息し、昔は民家の軒下とか便所(昔は離れ作りが多い)周辺をうろついていた。(沢蟹のような淡水性蟹とも違う)
    住宅事情が変わった現在でも地域によっては生存している。
    Posted by at 2009年08月07日 01:13
  232. カエルかわいいw
    私の見た不思議ガエルは、父のお墓にいました。
    お盆に帰省してお墓参りすると、墓石に彫った文字の中に必ず同じ大きさ同じ色の小さな緑のアマガエルが・・・・4年ぐらい続きました。
    ベランダのカエルちゃんも毎年出現するかもですよ。
    Posted by at 2009年08月07日 02:18
  233. おいい、漫画本の値段を教えてあげたいつーのはわかるが、変な英語で書き込むなよw
    英語不得意ならせめて翻訳機ぐらい通してくれ。
    Posted by at 2009年08月07日 03:45
  234. >>229
    何か気にくわないことでもあったのか?
    Posted by at 2009年08月07日 05:17
  235. 漫画なら三千冊ほどは持ってると言ったら彼らはどう思うんだろうか?
    Posted by at 2009年08月07日 05:23
  236. 例の2chのホルホルスレからの出張者に占領されてんな、ここの米欄。
    Posted by    at 2009年08月07日 06:05
  237. >例の2chのホルホルスレからの出張者に占領されてんな、ここの米欄。

    ふーん。で?
    こう、すぐ上から目線っぽい雰囲気で、人が集まってる場所に来ては、他人を指してどうこうと分析したがるようなくだらねーガキがいるよね。
    Posted by at 2009年08月07日 06:42
  238. 海外のマンガ単行本はマジ高い。
    「鋼の錬金術師」はアメリカ9.9ドル(940円)、ドイツで7.95ユーロ(1080円)だよ。
    初期の翻訳手数料などの経費と兼ね合わせて高価だったんだと思うけど、それでコミックス値段がおおよそ決まってしまって下がらない。
    TOKYOPOPなんかがもっと他の翻訳作品で価格破壊しても、やっぱりドイツの単行本は6ユーロ(820円)にしか下がらない。
    ドイツ人漫画家のコミックスも6ユーロ。

    日本のようにカラーカバーをつける習慣がないからペーパーバックと同じで厚紙に直接印刷した表紙で厚さも薄く感じるし。

    日本はマンガ読みにはマジ天国。
    Posted by at 2009年08月07日 07:56
  239. まぁ、漫画読みたければ翻訳するより日本語習った方が良いよな
    外国語じゃやっぱ表現の問題でどうしても伝わらない場所もあるだろうし
    Posted by at 2009年08月07日 08:12
  240. ヒストリエを読んでると、アレクサンドロスが遠征に出る前に作者が死ぬか、飽きて描く
    の止めるような気がして心配になってくる。
    Posted by at 2009年08月07日 08:19
  241. 残念だが外人には読めんだろ。
    頑張って日本語覚えてくれ。

    ただ、日本語を読めるようになれば
    世界中の本が読めるぞと教えてやれ。
    Posted by at 2009年08月07日 08:58
  242. ニコニコでイスラエルで日本のマニメ・アニメオタクが集まってイベント見たいのやってるの見たよ
    我々が思ってるよりもアニメやマンガは世界規模で楽しまれてるようだ
    Posted by   at 2009年08月07日 09:12
  243. 「日本語で読めるようになれば世界中の本が読めるぞ」って言うのはどうかなあ。各国語の出版物の中では日本語に翻訳されない物の方が圧倒的多数だろうし。
    Posted by at 2009年08月07日 09:19
  244. ヨルダンか・・貴族か王族かと思ってしまう
    さぁどんどん外貨を落としていってくれたまへ外国人諸君
    Posted by at 2009年08月07日 09:30
  245. >243
    明確なソース持ってるわけじゃないんだが、ある程度正しいと思うよ。そりゃ全てが読めるわけじゃないのはもちろんだが、他の言語に比べればかなりの数をカバーしてる。日本人の出版熱は世界でも特別だよ。

    最近になって村上作品なんかもあって日本語作品が他言語に訳されるケースも多くなってきたとはいえ、日本ではもっとずっと前から海外の作品の翻訳が普通にあった。名作とされるもので翻訳されてないものなんて探すのが難しいし、ジャンルによってはどマイナー作品の翻訳も数多い。推理小説やSFなど。

    しかもこれは漫画類を除いての話であって・・・
    Posted by   at 2009年08月07日 09:36
  246. しかも英語圏の人間に比べると、日本人は「中国語」に随分親しいし、中国の歴史モノなんかは大好きだからね。
    Posted by at 2009年08月07日 09:40
  247. 日本は翻訳家が重宝される国なんだって。
    日本人は海外に出ないけど、
    海外の知識や情報には積極的に興味を示すから。
    たいていの海外書籍は翻訳されるそうだね。
    それで採算が取れるからだそうだ。
    Posted by at 2009年08月07日 10:23
  248. 中国に居た時に『地球の歩き方(もちろん日本語)』を買ったけど、日本の定価の倍位した。

    理由としては、運賃に関税や通関手数料がかかってるからとのことだったよ。
    Posted by at 2009年08月07日 10:37
  249. 平均700円すると知ったかぶりしてる馬鹿は誰だよ?
    ブックオフでは100円で買えるなんて知ったらどう思うんだろうなw
    Posted by at 2009年08月07日 10:59
  250. 古今東西の名著が文庫で手に入るって事実もある訳で。
    Posted by at 2009年08月07日 12:08
  251. 何人かも言ってたけど、
    店の中の撮影はだめだよね。
    外国でテンション上がる気持ちは、
    十分すぎるくらい判るけど・・・。
    その上、youtubeにUPしちゃうなんて勘弁してほしい。
    Posted by at 2009年08月07日 13:25
  252. 最初にカエルの画像なんか貼らないでよ!
    泣きたくなった・・・
    Posted by at 2009年08月07日 14:06
  253. ※249
    日本の漫画文化を誇る気持ちがあるんだったら、
    作者にまったく金の行かないブックオフの話をするのは
    やめてもらいたいな…
    Posted by at 2009年08月07日 14:36
  254. オレも日本に生まれてよかったわ〜。

    そういえば外国の漫画って日本円に直すといくら位になるの?
    Posted by at 2009年08月07日 14:38

  255. Posted by at 2009年08月07日 14:52
  256. あっちの本は高いからなぁ
    基本的に、海外は印刷技術が低いんだよな

    紙の質が良くないし、再生紙技術も育っていない。
    何より発行部数が少ない。
    日本の本が安いのは、馬鹿でかいロールを使ってコストを抑えられるから。
    2000部の漫画というと、日本だとジャンプ10週打ち切りの中でも更に不人気の作品だけど、あっちで2000部の漫画といったら超有名作品扱い。

    この違いは印刷技術に大きな影響を与える。
    Posted by at 2009年08月07日 15:39
  257. 誰かが述べてた自殺率の高さの件だが
    OECD内で日本は2位なんだよね。1位は韓国どす。
    あんな国民総右翼国家が自殺率高いなんて意外
    Posted by at 2009年08月07日 16:32
  258. 右翼とか関係なしに、朝鮮人の特性として「すぐ嘆く」というのがあるから。ま、関係ない話だね。
    Posted by at 2009年08月07日 18:02
  259. >>257
    >あんな国民総右翼国家が自殺率高いなんて意外

    韓国は生まれ変わったら違う国に生まれたいって人間が多いって何処かで聞いたことある。
    それと日本の肩を持つような発言は許されないらしい。
    ネットでは国民総右翼的に言っているけど皆が心底そうとは限らないかも。
    Posted by at 2009年08月07日 18:09
  260. >>258
    それ中国人じゃね?確か空気が悪いからそういう習性になったとか
    Posted by at 2009年08月07日 18:12
  261. >>258
    タン間違いだwごめん
    確かに朝鮮民族は自分達をかわいそがる国民性らしいね
    Posted by at 2009年08月07日 18:18
  262. 書泉ブックタワーに連れて行ったらこいつ等全員昇天しそうだなw
    Posted by at 2009年08月07日 18:46
  263. 俺もいつかアメリカのコミック専門店行ってバットマン買い漁りたいって思ってるから気持ちは解る。
    Posted by at 2009年08月07日 20:27
  264. なんで無許可撮影だって決めつけてんの? 書店の撮影なんて、アポ無しで言行ってもレジで申し込めばたいてい許可してくれるんだが。このくらい大きな書店だと、「撮影隊」とか「報道」とかの腕章を用意してて、貸してくれる。
    Posted by at 2009年08月07日 21:22
  265. >>264
    それもすごいなw
    Posted by at 2009年08月07日 22:26
  266. そんなにでかくないけどな。都心の街中にある中くらいの店って感じか。

    ガイジンはまさか翻訳されたている漫画が、全体の三分の一位はあるとでも思ってるのか?



    Posted by   at 2009年08月07日 23:43
  267. >>245
    でも、やっぱり売れないものは出版されませんね。
    海外SFで途中まで翻訳されてても、続編が未訳ってのが多くて泣ける。
    Posted by at 2009年08月08日 00:55
  268. 最近立ち読みできないから本屋行かなくなったわ。ネットで足りてる。
    Posted by at 2009年08月08日 01:08
  269. >>227
    >漫画読むのに良い環境だからというより、外人に羨ましがられて初めて日本に生まれてよかったと
    >思った感じだよねその反応は
    >戦後の日本人はそういう人が多い気がする

    むしろ、実に日本人らしい反応だと思った。
    明治維新で日本人が日本的価値観に自信を失って欧米的価値観こそ最上と信じていたときに、当の欧米人によって日本文学や日本美術の価値を教えられたって故事とまったく同じw
    Posted by at 2009年08月08日 01:55
  270. 日本は昔から翻訳大国だったってよく聞くね。さすがにアフリカや東欧、中東あたりは難しいけど

    あとうろ覚えだけど国民一人あたりの紙の消費量世界一ってルクセンブルクじゃなかったっけ
    Posted by あ at 2009年08月08日 13:51
  271.  こいつらがんばって日本語勉強しているというのに、自分ときたら英語すらおぼつかない・・・・。
    Posted by   at 2009年08月08日 14:51
  272. あの、ずらーっと並ぶ本の山から、目指す一冊が見つけられなかった時の絶望感と言ったら
    Posted by ふぅ at 2009年08月08日 15:09
  273. アメリカ人はアメコミ買え。
    Posted by at 2009年08月11日 08:08
  274. まんがタイムきらら系4コマのコミックスは、
    エロ漫画でもないのに860円がデフォ……。
    Posted by at 2009年08月12日 01:01
  275. 広島には市立のまんが図書館があるよ
    案内してあげたいわw
    Posted by at 2009年08月12日 12:15
  276. アメリカ人50歳自重しろw
    Posted by    at 2009年08月14日 08:09
  277. >191
    一応そこそこ広い専門店はあるぞ
    Posted by     at 2009年08月14日 08:10
  278. ジョジョの件で変に話がねじまがってるのがこわいなw
    それでもだんだんと知ってる人が訂正していくのはおもしろいけど
    イスラム圏は宗教自体より
    一部の権力者の発言の影響力がでかすぎる
    マッチポンプとしていろいろ挑発する
    アホ反日人間がいたら今後も起きるだろうな
    Posted by    at 2009年08月14日 08:14
  279. ※944
    コアは漫画ファンがアメコミまでみるように
    もちろんアメリカ人で漫画好きはアメコミからはいってるだろう
    日本だと東映のスパイダーマンとか
    X-Men(映画じゃないよ)とかスポーンやった時期に
    ちょびっと本屋に翻訳本がめだったくらいだな
    Posted by    at 2009年08月14日 08:17
  280. 誰か日本で一番大きな本屋の動画でも上げてやれば?
    一番ってどこだ?
    Posted by at 2009年08月18日 16:21
  281. ジョジョの話だと、このへんが参考になると思う。興味があるようなら。
    ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2008/week22/index.html
    ttp://d.hatena.ne.jp/SHIKAIKILYOU/20080525/p1

    Posted by at 2009年08月19日 01:07
  282. 外国に限らず、田舎じゃ大きな書店がないから遠出しないと本が買えない
    まぁBOOKOFFがあるんですけどね
    Posted by at 2009年08月19日 01:42
  283. 聖☆おにいさんをキリスト教徒が読んだらどんな反応をするのか気になる…。
    Posted by ヤマダ at 2009年08月24日 19:19
  284. 宗教というのは弱い人間がやるものだ。
    人間が勝手に作った産物だよ。
    『こんなのがいたらいいな』って・・・
    だいたい伝統を守るのは結構だが今現代で2000年もの前の人間の考え方にそって生きるなんてばかげている。
    そんなことをやっているから未だに争いごとは絶えない。
    時代時代の倫理観を自分たちで考えていくべきだ。
    Posted by 1 at 2009年09月26日 21:41
  285. カナダ人の友人が日本語を読めるようになったら
    日本に行って漫画を買い漁りたいって言ってたなw
    Posted by at 2010年01月27日 14:16
  286. 来日じゃなくて訪日 
    Posted by at 2010年03月21日 23:31
  287. はじめて買った漫画はキン肉まんの単行本
    確か一冊360円だった

    遠い昔です・・・
    Posted by at 2010年04月29日 19:33
  288. 漫画が多くたって、労働時間が長けりゃ、どうしようもない。
    Posted by 風太郎 at 2010年05月21日 23:55
  289. アザゼルさんはいいね。オレなら限界集落温泉と黒鷺死体宅配便を強く推すけど。
    Posted by at 2010年09月17日 21:26
  290. これって要するに海外での漫画マーケットが激小ってことじゃないの?
    誰だよ、日本の漫画が大人気とか言ってる奴
    Posted by at 2010年09月22日 15:59
  291. 800円?
    420円〜600円じゃなくて?
    Posted by at 2010年10月07日 00:07
  292. V5l*v%O*, www.infosale.biz, ��71���H����, http://www.infosale.biz/exp/112.html
    Posted by ��71���H���� at 2011年04月23日 19:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

【海外の反応】外国人もビックリ 〜ビミョー編
Excerpt: さてさて・・・ 久々の海外シリーズ・・・のビミョー編w 外人が見たらビックリすると思う日本文化 (暇人速報さんより) 外国人から見て日本文化でピックリすると思うこと・・・なんですが ..
Weblog: なりゆき
Tracked: 2009-08-07 21:47
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。