まずは没ネタから。
海外アニメサイト JAPANATOR で記事になっていたものです。
タイトルには「ジェイソンがチェーンソーで澪を彫る」とありました。
その記事に載っていたYOUTUBE動画をどうぞ。
これはすごい。
9分以上ある動画なのに最後まで釘付けにされちゃいました。
ベースがないのが画竜点睛を欠いたなと観ながら思ってたら
最後に出てくるんだもんなあ。しかも本物まで。
もう文句の付けようがないです。
コメントがまだほとんど付いてないのが残念。

それでは本題へ行きます。
お題は、記事タイトルのような感じ。
日本の話題を扱う英語サイト JAPANTODAY に閲覧者への質問コーナーがあり
そこで、チップに関してどう思ってるのかというスレッド立っていました。
話でしか聞いたことがないチップ事情を、実際にやりとりしてる彼らが
どんな風に感じてるのか知りたくなり取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)
What do you think of the tipping system in restaurants, taxis, etc?
レストランやタクシーなどのチップ・システムをどう思う?
Tuesday 25th August 2009
tmarie
私はチップ方式が嫌いだわ。
もしも、受けたサービスがエクセレントだったなら、最高20%のチップ
を支払うことも厭わない。だけど、「私はウェイトレスよ。あなたは私に
チップを払わなきゃダメなの。たとえ私のサービスが悪くてもね。」
というのは良くないでしょ。
こういう事を言う人に限って、たいていはサービスや態度が最悪だったりするのよ。
私が、故郷に帰ったときは、その価値があると感じなければチップを払わない
ことにしてる。そうすると、誰かが " 君は払わないといけない " と言うわ。
いいえ。私は払わないし、今後もそうしていくわ。
smartacus
チップ方式は好きじゃないな。日本では絶対に導入しないようにして欲しい。
societymike
俺が日本を愛してるたくさんの理由の一つが、チップが必要ないことさ!
Apsara
チップシステムって何さ? 日本と俺の国では、レストランやタクシーで
チップを払う義務なんて全然ないんだけどね。
Farmboy
日本のシステムの方が俺は好きだな。
価格は高いかもしれないが、チップ代もそこに含まれてる。
アメリカのシステムは、サービス員が顧客からチップを貰わないと
生活できる賃金が得られない様な構造になってるんだ。
ウェイトレスとウェイターは、必ずしも最低賃金を得ている訳ではない。
そしてその責任は、雇い主ではなく顧客の上に圧し掛かってる。
もし、上等なホテルで働いたなら十分な収入を得られるのだろうが、
ローカルの小さなレストランで働いたなら、そこがよほど人気のある店で
ない限り、低収入に喘ぐことになる。
つまり、オーバーワークをせざるを得なくなっていくのさ。
そして、顧客はこの状況を知らないので、自然とチップをケチっている。
そんな訳なので、俺は日本でやってる方法がベターだと思う。
価格を上げ、サービス員にちゃんとした報酬を払い、チップを無くす。
bushlover
私が行ったことのある全ての国では、チップ方式なんてなかった。
アメリカとカナダは例外ですけどね。
その点に関して、この2つは本当に途上国だわ。
給仕に仕事をさせる為にお金を払う負担を、顧客にかけるべきではないのよ。
私は、料理を口に運んでるときに給仕がウロウロして、全て問題ないですか
と聞いてくるのが、凄くいやだわ。特にその料理が美味しくないときはね。
彼らは言外にチップを期待して言ってるのだから。
私は、北米よりも日本のサービスの方が断然気に入ってるわ。
しかも彼らは全くチップを受け取ってないのよ。
cleo
ここには、レストランやタクシーでチップを払う流儀がない。
これは本当に結構なことだよ。
概して、サービスの質は素晴らしいし、もしそうじゃなくても、特定の
レストランやタクシー会社を利用する必要が自分にはないんだから。
それと、最低賃金しか得てない人達が、それでは暮らしていけないのなら、
最低賃金の見直しが必要なんじゃないか。
Kronos
俺はチップ方式が好きになれないな。どうしてもチップを払えというなら、
料金に上乗せしてあとで従業員に振り分けてくれ。
俺は常にチップを求められ、ほとんど義務化してる場所(日本ではない)を、
たくさん見てきたよ。だけど、そうなったらもうそれはチップとは言えない。
単なる手数料だ。
しかし、うーん・・・・・・・・チップがたくさん貰えないと生活がなりたたない
というのは、最初にその賃金システムを知ってたのなら、その仕事を選んだ人の
自己責任なんじゃないか?
morriconelover
↑ Kronos へ。 アメリカの清掃員やウェイトレスは本当に少ない賃金で
働いてるわ。2つの仕事を持ってる人でもまともな生活を維持することが
できないでいる。子供がいたりしたらもっと大変になるわね。
その事に関しては、多くの本や研究、記事が出ているわ。
あなたは、そんな低賃金の仕事に就く人達の自己責任だと言うけど、
もし、他に仕事がなくて彼女らは理想の仕事に就けてないのならどうかしら。
アメリカのある女性ジャーナリストは、2-3ヶ月の間、生活をチェンジし清掃員
となり、現実をリサーチすることにした。そしてどれだけ生活が苦しくなったか、
どれだけ全ての物事がハードになったかを体験しショックを受けてたわ。
そして、チップが賃金の一部としてどれだけ重要かを悟ったのよ。
本来、チップはボーナスであるべきで、生活を支える何かであってはならないのに。
私の故郷であるデンマークでは、チップは全く一般的なことではないわ。
なぜなら、賃金がとても高いから。とたえどんな仕事であろうともね。
新聞配達の少年でさえ、アメリカのマックの店員よりも高い賃金を得てるわ。
その賃金の差は衝撃的ですらあるのよ。
しかし、チップのことになると、その国によるわね。
違う場所では違うやり方がある。
私は、日本やデンマークでチップに悩ませされないことを嬉しく思ってる。
bdaniel08
フランスでは、チップはシステムではなくなったね。
レストランやコーヒーショップは、既にチップ代を料金に上乗せしてるから。
だから、チップの2度払いをすることなんてないからね!
タクシーは、利用する君が思ったようにすればいい。
しかし、ドライバーはチップを貰えるものと期待してるよ!

bushlover
アメリカのサービス産業には、組合が必要だと思うの。
この業界こそ、組合が人々を助けられる場所だわ。
そして、 " 最低賃金 " が、生活困窮ラインを下回ってるようなら、
最低賃金を引き上げるべきね。
Farmboy
アメリカでは、チップというものが動かしようのないシステムになってるんだ。
もし、チップを払う余裕がないのなら、サービスを受ける余裕がないということ
なのさ。人が給仕係の仕事に就くとき、当然チップが渡されるものと期待している。
素晴らしいサービスをしたときは、チップをはずんで貰えると思ってるんだよ。
それが嫌いなら好きなだけ嫌えばいい。だが、これはもうそういうシステムに
なってるんだ。俺だってこのシステムは好きじゃないさ。だけどチップを置くよ。
ここの所が理解できない者は、頼むからアメリカのレストランに行かないでくれ。
AK619
チップというものを勘違いしてるよ。
チップはシステムじゃないし、はなから貰えるものと誰かが期待するものでもない。
客がサービス員にチップを払うのは、サービス員の人柄とサービスがその客に
とって極めて優れていたからに他ならない。
もしウェイターのサービスが悪ければ、彼はチップをもらえない。
チップは、その客がウェイターのサービスにどれだけ感心したかに依存するもの。
そのサービスに対するチップをはなから請求するなんて、泥棒に等しい行為だ。
素晴らしかったサービスに対して、人はお金をギフトとして贈る。
これは、ストリートミュージシャンや大道芸人と一緒だよ。
彼らの無料パフォーマンスが気に入ったら、人は心ばかりのお金を渡すものさ。
cryogyny
俺は日本にある一般的なチップへの反感に賛同しておくよ。
必要のない追加料金を支払おうとしてるアメリカ人観光客を見かけたら
非難してやってくれ。頼んだよ。
だが、日本人のサービス員の大部分が、恥としてそのお金を丁重に断って
いるかどうかは疑わしいと俺は思ってる。
telecasterplayer
俺は一度ウッカリして、 " ノーチップ " 体制をタクシーの中で
忘れてしまったことがある。そして、俺が京都タクシーのドライバーに
チップを渡そうとすると、彼は笑いながら手を振って断ったよ。
あれはワンダフルな体験だったね。
正直な価格設定こそが、ベストなシステムだよ。
TSRnow
ここの多くはチップに反対みたいだが、チップにも良い面はあるんだ。
日本では、チップ代が料金に含まれてるので、一定水準レベルのサービスを
期待できる。だけど、俺が言ったことのあるいくつかの場所(言うのは残念だが
ほとんどが南ヨーロッパだ)は、チップを払わなかったら、店員が怠けて
仕事をしないところが容易に想像できてしまうんだよ・・・・・・・・
Kronos
↑ チップがないと怠けて働かないなんて、俺にはもう賄賂に思えてしまうよ。
Rugbyfan
俺はニュージーランドの者だけど、ここにはチップ制度がないんだ。
観光とサービス産業に勤めるニュージーランド人は、本物の親切さと優良な
サービスに対して誇りを持ってるんだ。
俺は何度かアメリカに行った事があるけど、チップを期待されることが
本当に好きになれない。そのウェイターが親切な“ フリ ”をしてるのが
バレバレなときは特にそうだよ。ユナイテッドのようなアメリカの航空会社
でも、それは同じ事が言えるね。実際俺は、裏表のある客室乗務員に出くわし
ちゃったよ。おっと、勘違いしないでくれよ。これは別に反アメリカのコメント
じゃなくて、単にチップ方式への愚痴なんだから。
アメリカを旅して出合った地元民、特に北カリフォルニアとケンタッキー
の人達は凄く親切でフレンドリーだったよ。
TheGeneral
↑ これで君は、客室乗務員がチップを貰わないと働かないことに
やっと気付いたって訳だ。そうだろ?
Farmboy
俺は今、日本にいるので、アメリカの給仕係の賃金を再確認してみた。
そして最初に見つけたのがこれだ。
3.63ドル + チップ。
約350円にチップを加えたものが1時間の賃金になるね。
n3312
もし私が間違ってなければ、日本でチップボックスを見かけたのは、
日本にあるコールドストーンクリーマリーの支店だけ。
フィリピンでは、サービスに対してのボーナスとしてチップを渡してる。
特にタクシーが多い。チップに関して、フィリピンのレストランは奇妙なところが
ある。フォルダーやトレイ、果ては請求書にまで " NO SERVICE CHARGE " と
でっかく大文字で書かれているのだ。
「だからチップをよこせ!」
と叫ばれてるような気がする。しかし、それでも私は、サービスや料理によって
しかチップを払ったりしない。もし請求書にサービス料が含まれているのなら、
それはもうチップではない。チップとは要求するものであってはいけないのだから。
もしそうなってしまったら、それはチップではなくただの料金になるでしょうね。
Kwaabish
俺は日本で時折、「お釣りはいいよ」と言うことで、変則的にタクシーで
チップを渡すことがある。もちろん、温泉旅館で「心付け [ kokorozuke ] 」
としてスタッフに手渡すこともあるよ。
しかし、素晴らしいのは、日本の高いサービスを受けれるホテルだ。
スタッフは断固としてチップを断ろうとするからね。
その反面、アメリカに行くと働いてる人たちが、その価値がなくても自動的に
チップが貰えるものと考えいてガッカリする。
Disillusioned
俺は数年前に東京のあるバーでウェイトレスに500円のチップをあげたことがある。
すると彼女は、そのお金を店長に渡したんだ。
そしたら今度は、その店長がチップを店員全員に振り分けたんだよ。
恐らく1人あたり15円ぐらいになってしまったことだろう・・・・・・・
日本ではチップを渡してはダメだ。
彼らはチップをどうすれば良いか全く理解してないんだから。
それから、アメリカに旅行した日本人の話を2-3聞いたことがあるよ。
何でも、チップを払わなかったり、払い過ぎたりしてトラブルになってるそうだ。
ああ〜、この人の話はちょっと耳が痛いけど、
日本人としては、あるあるとうなずいてしまうなあ。
500円のチップを律儀に店長に渡すウェイトレス、それをまた店員全てに
平等に分け与えた店長。日本人なら思わずええ話やとホロリと来るところですが、
外国人にしてみれば「君ら何しとんねん!」と突っ込みたくなることでしょう。
誰一人としてふざけてないのに、コメディーになってしまうこのカルチャー
ギャップが堪らんですね。本当に興味深い。

(外国人から見た日本の不思議が分ります)
さて、今回の " 外国人はチップをどう思ってるのか? " の結果ですが、
チップ否定派がかなり多かったですね。
生まれた時からチップに慣れ親しんでるアメリカ人などは、それが当たり前で
何とも思ってない人が主流かと想像してたんですが、嫌ってる人の方が明らかに
多そうな印象でしたよ。嫌われてる理由は、その価値もないのにチップを要求
されることにあるようでした。本来は、お客がサービスに心うたれたときにのみ
渡すものだったはずなのに、義務化されてしまいその精神が形骸化していること
がご不満な模様。もうそれはチップではなく単なる手数料じゃないかと。
まあ確かにその通りですよね。
ところで、意見が違う人たちも口を揃えて言ってたのが、日本の料金は
チップ代が含まれてるという意見。意見というよりもそれが純然たる事実として
語られてました。これってどうなんでしょうねえ。
そんなこと考えたことすらなかったから、少し呆気に取られてしまいました。
日本では、給仕係がチップを貰わなくても食べていけるぐらいの収入を得てる
から、その料金にはチップ代が含まれてるはずだという考えなんでしょうか?
何だかスッキリしませんが、チップ代が料金に含まれてると外国人が考えてる
ことが分かっただけでも、面白かったですよ。

(上の日本社会入門と同じ著者がアメリカで見た意外な素顔とは・・・)
アメリカだけでなく各国のチップ事情も出てきました。
南ヨーロッパは、あの話が本当なら酷いですね。
チップやらないと怠けてサボりまくりそうなやる気しかないとは。
旅行に行かれる方は、その辺を入念にチェックしたほうがいいかも。
それに比べて、やる気満々みたいなのが、ニュージーランド。
仕事に誇りを持ってるからチップなどいらぬという素晴らしさ。
少し前に起きた差別による暴行事件で下がった好感度が戻ってきましたよ。
我ながらテキトーで申し訳ないですが。
そして別次元っぽいのが、デンマーク。
チップの風習がほとんどなく、どんな仕事であっても高収入、新聞配達の少年で
さえ、アメリカのマック店員を遥かに凌ぐバイト料を貰ってるとか。
これは何気にスゴイことじゃないですかぁ。
個人的に気になったのは、アメリカ人などが日本でチップを渡そうとすると
ほとんどの場合が断られるという件。そういう光景に出くわしたことがない
ので、ピンと来ないんですよね。日本ではチップが必要ないのは、外国人旅行客
も当然知ってるでしょうから、それでも渡そうとするのは、よほど日本のサービス
を気に入ってくれたのか、それとも習慣でそうしてしまうのか。
受け取らない側も、お店の方針なのか、それとも仕事への矜持で断ってるのか。
うーん、自分の知らない世界なんで興味あるなあ。
どなたか経験者がいましたらコメントお願いします。
他にも、彼らの書き込みに突っ込みたいところがあるんですが、長くなったので
この辺にしときます。何にせよ、チップがなくとも一定水準のサービスが受けら
れる日本の社会が、外国人たち好評なのは間違いないです。
自分もチップなんて習慣があったらたまの外食すらしにくくなりそう。
欧米のやり方をたくさん取り入れようとしたことがある日本だけど、なぜか
チップ方式は取り入られなかったことに大感謝です。

今日の売れ筋フィギュアTOP100
このシンプルな私服姿がセイバーさんらしくて良い。
竹刀とかご飯とか瞑想顔とかメーカーは良く分ってらっしゃる。
amazonの製品概要・仕様に書かれてる言葉で噴きました。
figma Fate/stay night セイバー 私服ver. | |
![]() | Max Factory 2009-10-25 売り上げランキング : 4 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
よく今まで廃れずに残ってきてるよな。
チップ払うの別に嫌じゃない
ホテルだとベッドの上に置くんだよね。
チップをもらうためにがんばって働くというのはいいけど、毎回自分が採点係をするのは嫌だ
笑顔で丁寧なのはJALだけよ。
乗り込む時にお辞儀したら連れに「ヘコヘコせんでいい」と怒られた。
意外なようなやっぱりそうかって納得いくような
まあ重要な収入源になってるなんていう
システムに組み込まれた習慣は
なかなか変えにくいんだろうなあ
ハワイのホテルのベッドでごろごろしながらテレビ見てたら清掃員が入ってきて、ゴミ回収しながらこっちチラチラ見てたのはそれだったのかw
海外は超高級ホテルでもウォシュレット無いのが普通だからね・・・
チップは面倒くさい
ウチの営業は、断った後も渡してきたら、一旦受け取って、仏壇で拝ませていただくが、会社の袋に中身を移して、仏壇にお供えする。
後日、お金置いていった事を言われたら、心尽くしとして袋は頂きましたとwww.
ええ、ご近所に評判が伝わるのを見越して美談っぽいことをしてくるんです。
ご近所周り8件ご加入と、テラ孔明なえ偉業のお話
イヤ別にそんな感覚はないんだが
ホテルとか旅館は『サービス料』ってことで含まれているはずだよね。
コッチの方が面倒がなくていいよ。
10$34¢の15%っていくらだよw
それと、消費税どーなるんだ?とか、領収書貰えるのか?とか、めんどくせーなー
日本の料金が高いみたいな言い方だな・・・
タクシーの運ちゃんへのチップだったのかw
……なるほどそうなのかもなあ
とったりとらなかったりするけど、
サービスの内容に大差ないのはなんで?
なんか変な光景だよ
その分高福祉なんだろうけど、中福祉中負担くらいが調度良い気がするよ
気になって知恵袋見たら、計算機使ってるみたいですね;^^
つーか未だにゆとり教育で小学校の算数に計算機取り入れた意味が分かりません。
こういうアメリカの悪い所を真似して何がしたかったんだろう…。
北欧を真似しろよ…
チップという概念がまったく無い環境でそだったからだろうね。
当たり前のこととしてしたことに対して
急に客からお金を渡されても、パッと頭で考えることは「この人は私がお金欲しくて私が親切にしてると勘違いしてる!」だろうからね。
つまり お金を受け取る=お金を貰うために自分が親切にしたと認めることになる。
って思考が働くからみんな「私はそんなあさましい人間じゃないですよ」って意味を込めてチップを断るっと。
本来は雇い主が正しく給与を管理すべきで、客がそれを左右するのは、なんかおかしい。
日本人は、現ナマを手渡すことが失礼という美意識があるから、日本でチップは絶対に無理だな。
日本では現金を渡すときは、ぽち袋みたいなものに、必ず包むからね。
ナマで手渡しほど失礼なことはない。
それを聞くとチップもあげたくなってくる
清掃員はチップで暮らしてんのか。
悪いことしたな・・・
昔、旅行で旅館に泊まった時に親が女将さん(?)にチップ渡してた記憶ならあるが。
本来サービスを受ける裕福な人が施しとして与えたのがチップだったと思うんだけど(施しは裕福な人の義務)はじめにチップありきでできあがった社会というのは面倒だよね。
記憶違いかもしれないけど香港のマクドではチップを取らない替わりにティッシュやらストローがセルフサービスだった気が・・・。
断ってもひいてくれないので、日本円じゃない事もあって受け取ったけど。
(日本円じゃないとお金って感覚薄れてチップっていうよりプレゼントの感覚になる。)
特にレジって増えても減ってもいけないから、日本円は本当に困るよ。
かといって自分の懐に入れるのはなんだかなぁと思う。
賃金はお店から貰うものでお客さんから直に貰うもんではないし。
渡したい人は従業員レベルではなく、店長とかに話してくれるのが一番助かる。
とにかくアメリカのファーストフードの時給は低かったと思うけど、どうだったかな?
しかしチップ込みで賃金とか聞くとアメリカの下層はほんとに大変なんだと思うな
お客様の心付けが無かったら生活出来ないなんてはめになるのだけはイヤだ……
チップのある国ではサービス=有料が常識だから無償のサービスって発想自体がないんだよ。
バイト店員の時給だろ?
正社員は結構貰ってんじゃね。
舞妓さんはチップ制度だよね。
Disillusioned ってアホがチップを払った理由なんざ、店員も店も百も承知だ。問題は、
日本人としてお店としてどうするか、日本人を理解してないのはお前だろ。
サービス料含むって書いてあれば、チップいらないけど
基本は払わないといけなかったよ。
ただチップ含むの店は高かったよ(コーラ一杯600円だった)
金持ちがチップをやるのはわかるけど、
小額を一々渡してもねーアホらしい気がする。
でも、いまさらチップなくしてその分
最初から反映させちゃうと
働く人のやるきがなくなりやすいので
なくせないのかもな。
旅館の場合、御捻り渡されると何となく食事の席をいい席につけてあげたりとかしないといけない気がして、貰うとかえって困惑するんだよなぁ。
しかもジュースやお菓子などの嗜好品に対する消費税は25%ですし、郷土料理に使われる普通の食材でも消費税は17%前後です。
だから高い賃金をもらっていても実際に使えるお金は少ないのです。
なぜって日本人にはまずチップという概念がないと思うから。礼儀正しくお節介な程のサービスは日本人らしい精神的態度だと思うから、
電車のアナウンスで「忘れ物なきよう…」や「黄色い線の内側までお下がり下さい」なんて海外では有り得ない気遣いが出てくる。
チップに関しては以前某鯛焼き屋でバイトしてる時に貰った事が有るな
冬で一時間に100人以上詰め掛ける修羅場状態の時に外人さんが釣りは要らないと言い出して釣り渡そうとしても帰ってしまった
既に20人以上並んでる状態だったので仕方なくキャッシャーに入れて客捌いたけど
夜の会計の時間に金が合わないって話になり報告したらこっ酷く怒られた
んでチップとして渡された500円余りのお金は会計での不足金発生時の補充用金庫行きで俺たちには一銭たりとも降りて来なかったと言ふ.....
期待できる。
てか、日本人てどんだけ賃金低い仕事でも、ほとんどの人はちゃんとまじめに働くだろ。
本来これが当たり前だと思うんだけどな。
チップもらえなきゃ適当に仕事するアメリカ人とかが逆に理解できない。
チップをもらえないと客に対して適当にしていいなんておかしいだろ。
客の取り合いで収まればいいが、足の引っ張り合いにでもなったら泥沼だ…。
チップ制があってもみんなで共有が平和でいいな。
というか、チップ制があったら折角電子マネーで普及してきた財布レスの買い物スタイルが崩壊するじゃないか。
チップも電子マネー導入?
澪、溜まったらぜひ見たいですね
そんな性根だから日本人は社畜ばっかなんだろw
日本じゃ出来ないシステムと比べてもなあと思ってしまう
チップの制度が皮肉っぽく描かれているのを見た事あるな。
題名は忘れた
温泉宿の仲居さんは、一宿まるまるお世話になるから宜しくという意味で些少額渡したことがある。
タクシーは新宿から2千円圏だった頃は、酔ったこともありお釣り結構ですといってた。>たかが100円程度w
あれはチップ級にうざい
普段のサービスに一律でチップ代が含まれてるってことはないよね。
日本じゃ一定水準のサービスなんてのは商売以前に人としての礼儀の範疇。
ホテルとか旅館は『サービス料』ってことで含まれているはずだよね。
日本に来る外国人なら大抵は旅行に来て、ホテルか旅館に宿泊するんだろうから、料金にサービス料が含まれてるって認識するんだろうね。レシートにもサービス料の項目あるし
ルームチャージしていかない方は、断ってもお釣りを受け取ってくれない方が多かったので
店の金庫に保管して忘年会や送別会の基金になってたな
領収書が切れないからだw
>そんな性根だから日本人は社畜ばっかなんだろw
社畜だとかは関係ない。
人としてのプライドの問題だろ。
賃金を低くして従業員をコキ使うのは企業の責任であって、それを客に対して問うのは間違っている。
給料が安いから客をぞんざいに扱っていいなんてことは絶対に間違いだ。
それは客に対する八つ当たりにすぎないだろ。
本来企業に訴えるべきことだ。
あれも嫌なシステムだ。
コメ欄のレスナンバーが全部1になってるんだけど
これって直らないのかな
firefoxだと正常に番号表示されるんだけど
100円相当程度の金額でも紙幣で渡すからサマになる習慣のような。
日本で大道芸にお金出しにくいのって
円の最小紙幣がそこそこ高額な1000円だからってのはある気がする。
100円ちゃりんと渡すのって見た目的に有り難味が薄いしなんか貧乏くさい。
日本でチップが定着しなかったのって
その辺の感覚に通じないかな
私の経験では、普通、チップ代を明記した領収書を貰いますよ。
私の経験では、チップ代を明記した領収書を貰いますよ。
ところでもしチップが導入されたら所得申告対象に含まれるのか?
めんどくせー。
チップなんかなくったって、条件を見てその店で働く事を自分が選んだんだよ。
働くからには誠心誠意きちんと自分の仕事をこなす。それが日本人だよ。
日本の料金にチップ代が含まれているっていうのは、最低賃金が低いサービス業のお国じゃ仕方のない感覚なのかな?とも思う。
別に他意はないかと。
日本人特有の考え方…って訳でもないよな。
まあ、チップには馴染みがなさすぎてピンと来ないってのもあるけどね。
海外に行った友達の話聞いてると、何円渡すかとかタイミングとかで、面倒そうってのが感想。
> 私の経験では、普通、チップ代を明記した領収書を貰いますよ。
店の勘定とは別に、ドアボーイやらウェイトレスやらその他諸々の従業員にそれぞれチップ払って、それぞれから領収書貰うのか。客が。
まんどくさーーーっ!!
馬っ鹿じゃねーの?
サービス料はフランス料理だけじゃなく、和洋中エスニック問わず取ります。71 は、フランス料理店以外にそういう店に入ったことが無いのか、普段自分で金を払わない金持ちかのいずれかですね、
>チップなんかなくったって、条件を見てその店で働く事を自分が選んだんだよ。
>働くからには誠心誠意きちんと自分の仕事をこなす。それが日本人だよ。
まったくだ。
チップなんて概念がないんだから、従業員の料金にチップ代が含まれているなんてことはありえない。
チップなんかなくても日本人はちゃんと働くよな。
外人のまずチップという概念ありきのこの勘違いどうにかならないかな。
いつ頃無くなったんだろう?
給料は雇主の方から出ているのだから、客から不当に金を受け取るのはおかしいと考える程度には、俺も真面目に働いているらしい。
しかも剥き出しの現金を、食事が出ている場所で授受するんだぜ?
下品というか、卑しいというか、俺は大嫌いだ。
コメントたまった際にはお時間あれば是非翻訳してください
>チップがないと怠けて働かないなんて、俺にはもう賄賂に思えてしまうよ。
激しく同意だ。チップがあってもなくても精一杯働くのは当然。
っていうかチップがないと怠けるって
チップって働きに対して払うもんではなくて働く前にきちんとやれよと渡すものなの??
前なの後なの相場はなんなの誰にでも渡すのアメリカでもチップ受け取らない店とかあんのどうなの
チップ制度意味不明…チップある国には旅行いけねー笑
日本だと貰っても困ること多いしね
レジの金は±0が理想だし、かといって自分のものにすんのも気が引ける…
レスにあるけど、ウェイトレスやウェイターをやっても生活費が稼げないってのは真剣に哀れ。
ま、そういう状況なのにもかかわらずチップはもらえるのが当然で、接客態度をよくしようなんて考えはないんだから笑っちゃうけどな。
ちなみに日本でチップをもらわないのは「お金はあとでどんなトラブルを引き起こすかわからない」って恐怖感があるからだと思うけど。
相手が100%の善意を見せてるんだとしても、他人から余計にお金を貰うなんて不審で気持ちが悪いよ。
税金うまくかけられなくないか?
財政悪化した米がそこからしっかり税金とろうとして、
チップ制度が崩壊していったら面白いな。
日本人からすればチップの代わりで貰ってるって感覚は薄いけど
そもそも日本のサービス業で顧客満足度を考えない企業は大成なんてしないし
ただ、自分がそこに放り込まれたらいくら払うとか
何時払うとかで困るから無くしてほしい
アメリカでは納得すれば10%、普通に端数で充分とのこと
そんな仕事ならやめちまえよ。
俺もIE8で見てるがレス番号正常に出てるぞ。
経験がないから渡すタイミングもわかんないし
チーム的なサービスだったら誰に渡してどう分配されるんだ?
日本でも料金全体の10〜20%をサービス料金として取ってるところがあるね
表記してても隠れ税金みたい。計算しにくいからやめて欲しい
日本のすべての料金にサービス料が含まれると思っているのにはアメリカ人の仕事に対する意識の低さが感じられたなぁ。
金貰わなきゃ笑顔も見せられないってどんだけ仕事舐めてるんだよ。
日本で同じ事やったら1ヶ月で店潰れるぞ。
……って事は日本のサービス業が海外進出したら市場独占になるんだろうか?
アメリカとかは、階級社会
移民や貧困層はそもそもまともな仕事なんかない
上を目指そうと思ったらそういう処からステップアップしか無いのが問題なんだよね
だからと言ってチップがなければサービスしなくていいって事にはならないけど
>チップはシステムじゃないし、はなから貰えるものと誰かが期待するものでもない。
>客がサービス員にチップを払うのは、サービス員の人柄とサービスがその客に
とって極めて優れていたからに他ならない。
これはわかるね
美容師である姉が外国人の客からチップ貰ったとな
シャンプーが最高に気持ちよかった、と
「気持ちだけありがたく頂きます」と断ったが
是非受け取ってくれと粘られたから千円頂いたとか
確かに姉のシャンプーやらマッサージやらのセンスは凄いんだが
「あの力の強いお姉ちゃんはいないの?」とシャンプーでご氏名受けたりw
「仕事頑張ってね」と声を掛けてもらってて…飴とか、ガムとか、チョコ等の軽いものを貰っていた。
10年以上前だから今は知らないけどね。
日本では「海外の反応」ネタが流行ってるけど米人はどこまでも主観視点なんだろうなぁ。
あーお金持ちでは無いですが後者ではあります…(年齢的に)
でもどうしてああいうシステムが出来たんでしょう。
普通に上乗せした金額をメニューに書いてくれれば良いのに。
パック旅行とかなら添乗員さんが相場を教えてくれるよ。
店の人が「金を取るだけのサービスはやります!やって見せます!!」って自分を追い込んでるのかも。
逆に言えば、日本等における料金がアメリカ等では通常料金とチップに分化しているとも言える。
どういう意味合いでの否定意見が出てるのか理解出来ん。
サービスを無償でやってると考えるのか?それだと給料は何の対価なんだって話なんだが
今時、チップを含めカードで払うのが普通では。店での会計の欄にチップの比率か金額とかを書くことがほとんどでした。(渡す相手も指定できた。)海外でほぼコイン以外の現金を使ったことがないないので、現金ですごせばまた違うのだろう。
働いてお金貰ってんのに、チップを渡されると施しを受けたみたいに感じる
外人はそうは思わないだろうが、ちょっと失礼な感じもする。
屈辱的すぎて外食できなくなるよw
英語でジョークを言う並に恥ずかしい。
俺寒って思ってしまう。
もらってもどうしていいか分からないし、断る時も心苦しい
サービスが良いと思ったらお金じゃなくて感謝の言葉だと嬉しいしな
お金もらうよりやる気でる
たまにお釣り受け取らない人とかいるけど、そのときはレジ近くの募金箱に入れるし(レジ精算が合わなくなるからね)
ありがとう、とかご馳走さま、って言葉言われる方が救われるよなぁ
最低賃金だったけど接客業やっといて良かったって思ってるよ
自分がどんな恥ずかしい客だったか思い知ったw
乞食に恵んでやるぐらいの感覚なんじゃないの?
日本人は職業差別の意識がないからチップが理解できないんだと思うよ。
わかる
こっちは仕事だから誰に対しても同じ態度で接するが
ありがとうって一言言われるだけで嬉しくてやってよかったもっと頑張ろうって思える
まぁお金じゃなくて飴の1つ2つくらいならもらったことあるけど
てか言葉だけでいいって思えるのはそこそこの賃金もらってるからか
労働に対するそもそもの考え方が違うからなのか
…両方か
1ドルでも貴重だろ。
100円単位の釣りは要らないですっつって降りる位の事は普通だけど
自分のお金にするって発想が何かありえないから、チップはやっぱ困ると思う
気持ちは嬉しいけど、良いお店だと思ったならまた来てくれ
それだけで十分だ
誰もフォローしてるやついなかったのか。
全然そんなイメージないけどな
中元・歳暮・旅行の土産はクッキー、まんじゅう、てのが日本の感謝の示し方。
敢えて渡す場合は、
"おひねり"や"心づけ"も、紙に包んだり、ポチ袋に入れないと失礼にあたる。
レジのうち間違いで、自分だけ多く請求されちゃった事があった。
確か、チップ入れて10ドルだったかな。
だから「本当はこの値段だよ」と言って払い戻しして貰ったんだけど、そのお金が少ないの。
何でかなー?
と思って聞いてみたら、「だってこの1ドルは私へのチップなんでしょ?」って。
ミスしても当然のようにチップは貰おうとする根性に呆れ果てた・・・。
あれはサービスの対価じゃない、ただの小遣いだ。
レジ間違えた人と払い戻した人は同一人物です。
下落合の内外学生センターがバイトを紹介してた頃の話ね
もらってもいいと聞いてからはありがたく頂戴した。
1000円ってほぼ時給と同じだし、やっぱりサービスにもいつも以上に熱が入ったよ。
「よろしくお願いします」って言葉だけでもそうなるけどね。
「お世話になりました」って言われるとまた嬉しいよね。
日本人だった時。なんて言って渡せばいいのかわからん。
ほんの気持ちですが・・とか言って渡すのは
海外の雰囲気に合わないんだよなー
しわしわの札を折って渡すのも悪い気がしてしまう。ポチ袋があればなぁとか思ってしまう。
外人相手なら何のためらいもなく渡せるのに。
Keep the change(釣りはいらね)なんてのも英会話の本に絶対出てくる定型文なのに、日本人相手にはとても言えないよ。
自分の息子を生贄に差し出すような奴の子孫を理解しようなどと思うな。
期待もされません
そもそも入店できません
階層が違うから
日本人店員はその店の従業員
アメリカン店員はその店を縄張りにしてる個人事業者
仕事の熱意とお金が直結して判り易いしやりがいはあるだろうけど
客にとったら一々ねだられてるようでたまったもんじゃない
いつの間にか日本で消えた風習なんじゃ。
チップがあるから日本と比べて安い、日本ではチップ代が値段に含まれてるからとか書いてる人いるけど、物価考えると別に変わんなかったよ元の値段は、日本の値段ぐらい+チップだった、しかもサービスは日本の方が断然よかった。チップがないとやってけない人がいるのは店が多く取りすぎなんだろ。
ただモナコのウエイトレスは正直羨ましいと思ったwかなりな額をチップで貰ってるらしー
周りの人にもご祝儀出してたみたいだね。
でも従兄達が去年と一昨年、それぞれ別のホテルで結婚式を挙げたときに
叔父がスタッフに心付けを渡そうとしてたけど
どっちも丁寧に断られた。
別に普通のホテルで、高級でもなんでもないとこだったけど。
お通しは断れますよ。私は断ったことないけど^^;
父は断ってました。200×3人分で600円節約になりました。
明らかに好みじゃないものがお通しで出てくるとウヘーってなるよね
だったら最初から料金に含めて、後で店側が給料と一緒に従業員に渡せば済むことなのに。
てか、アメリカでは日本みたいな最低賃金みたいなのってないのかな?
店側がいくらでも時給を低く抑えられるってこと?
全部会社が取り上げて売り上げに回すそうだ
「お通し」です
スッキリしましたありがとうそしておやすみ
後全部のコメ読んでないので既出かもしれんが、日本でも温泉宿とかの旅館では普通にチップ(心付)あるよね。
まあ、義務的に払わなきゃならんのはどうかと思うけど。
日本でも外人相手なら別にもらっておけばいいんじゃいの?オレは別に恥ずかしいとか思わないけどな。
しかも事前に渡して家具を丁寧に取り扱ってもらう狙いがある部分は例の「賄賂」の意味合いに近い気がする。
俺一年ほど引越し屋で働いてたが、チップはもらったことないな
食べ物や飲み物をお客さんから差し入れでもらうことは多いけど
少数の人が指摘してるけど、日本の料金にチップが乗ってるってのは自然な判断だと思うけど。
1年で0回ってのも珍しい気がする。ググるとやってる人多いみたいだし、地域によって違うのかね?
食べ物や飲み物をあげるのもチップの名残なのかな。
なんで企業の代わりに客が従業員の賃金を払うのよ。
学生なら奨学金も出るし。
チップがシステムとして全く機能してないよな
まあ餌をやらなきゃ動かんような豚だらけじゃ、もはやどうしようもないけど
要するに、雇用者の会計を通さず直接雇用者が金を受け取れるシステムってのは、ある意味労働者の自衛の一環なのですよ。日本もこのまま格差社会になったら、綺麗事言ってられなくなると思う。ところでチップにも課税されるんですかね?
htmlタグの記述の仕方が間違ってるみたいですね。
html正しい仕様だとolタグの子要素にはliタグしか記述できないので、
正しくは…
<ol>
<li>
<div class="comments-body">
<div class="text">ほげほげ</div>
<div class="comments-post">Posted by</div>
</div>
</li>
</ol>
こんな感じになるかと思います。
大きなお世話だったらすみません
即座に断っちゃったんだよね。
仕事中なのに個人的にお金を貰えないじゃん。
知らない人に物とか貰っちゃいけませんって
子供のころに躾けられるのもあるのか?
んー。
そもそも、どこまでが店側が払う給料分の最低限しなきゃいけない仕事で、どこからがサービスとして客がチップを払うサービスなのかが分かりにくい。
もし、レジで「チップ払う分のお金がないので、サービスはいりません。」って言ったら「レジ打ちもサービスの一つですから〜」とか言われてレジ打ってもらえなかったりする?
心付け渡すけど、あの慣習も嫌だな。
結局直らないと分かってた親父の数回の
手術のために家族が百万近くは渡してた。
本文で出てるように旅館で仲居さんに心づけを渡したり、医者にお礼として幾らか包むのも日常的に行なわれてますよね。
あと昔ホテルでバイトしてましたが、日本人で本来の意味でのチップをくれるお客さんなんかも数人ながら居ましたよ。
シティホテルだったんでポーターが居ないシステムだったんですが、荷物が大量な場合はフロントの自分がポーター代わりする場合があって、そういう時にチップをくれたって事が多かったかな。
客って、場所に限らずいい姿も醜い姿も露骨に見えちゃうもんなんだなーというのがわかるんだよね。
チップ受け取れない、と真面目な人が多いけど、チップは、そのとき受け取った方が相手に対して失礼にならないって時は構わないと思うよ。
自分も寿司屋でバイトしてたけど、お客さんがおつりの1000円とかをくれるとき、板前さんがニコニコして「頂いておきなさい」って感じだったから、素直に受け取ってた。
そういう気前を発揮するのは、家族を食べにつれてくるお父さんとか、近所の会社帰りのおばさんたちだったなあ。(サラリーマンは最悪)
ちゃんと料金払ってるのにその言いようか
そんな考えのお前が最悪だろ
ホテルにだって客と接しない裏方が頑張ってるわけだし、商品を黙々と開発、製造してる従業員がいる
個人のサービスってなんだ?
他の客より自分優先に便宜を図ってくれるよう頼むのか?
もしくは図ってくれたから感謝するのか?
そりゃ賄賂だよ
管理人さん、次はこのネタどうですか?
とにかく聴けば分かります。
Sleipnir2.8.5でIE8ネイティブモード設定。
どちらかというとあれは急ぐ時の口上な感じはするけど。
好きにすればいいんじゃねーの
これがチップとも言えるんじゃないかな。
でも実際に自分がチップを渡すとなると話は別で、
ヤクの売人のようにコッソリ渡すのか、大っぴらに渡すのか、悩ましい。
まぁそんなことよりも君ら釣銭を用意してくれよ!って
G7の国で溜め息つきながら1,000円程の釣銭がありませんって
そりゃあんた嫌がらせかと、小一時間ry
店のイメージが悪くなれば利益に響くしそれが自分の賃金やクビを切られることにつながるんじゃないのか
>日本でも手術受ける時、担当医たちに
>心付け渡すけど、あの慣習も嫌だな。
身内に医師が居るので名誉の為にあえて言うがそんな慣習はありません。
少なくとも身内とその病院では迷惑しています。
なぜかと言うと、
心付け渡した俺と渡さない人で差を付けろという賄賂とも受け取れる
これはある意味医療を侮辱している
心付けを断る。でも無理に渡そうとする。断る。渡そうと・・・
ループして終いには押しかけたりされる。忙しいのに激しく時間の無駄。
これが嫌で受け取ってしまう人もいるが何の意味もないです。
心付けの有無に関わらず常にベストを尽くしているがダメな時もある
その時に心付け渡したのに直らなかったじゃないかどうしてくれるんだ!
と脅迫まがいに恫喝される。激しく面倒
もっとも何か渡す人の大多数は善意から渡すので
好意を無にして気分を害しないよう受け取る事もありますが
心付けの有無は医療と全く関係ないし金銭は面倒の種にしかなりえません。
まして日本刀や高級な酒に形を変えても触らないし飲まみません。
おそらく何処かの成金が初めたものでしょうが全く意味の無い悪習です。
逆にチップが廃れない国では「私は時給分の仕事をしている。それ以上はする必要が無い」という意識が常態化している。
前者がよくて後者が悪いという意味ではない。
ただそういう事実がある。
何が原因で弾かれてるのかわからない
むしろ、チップを受け取るとそれは店側が特定の客を贔屓した事になり、賄賂になってしまう。
逆に言うと、チップがある国は店が客によって態度を変えるのが常態化してるって事なのかもね
ジェイソンさんが初見とは、管理人さんは、あまりニコ動は見ていらっしゃらないようですね…。
人件費だとするとアメリカのレストランは給料を上げるためにもっと料理の値段を高くしなければいけない。食べ物の値段が上がるよりも施しを与える方がしっくりくるってだけなのでは。階級社会だからこそなんだけどね。
日本人は階級がない平等社会だから、施しを与える・貰うという感覚がない。上下関係がないからチップ=施しじゃなくて”心付け”=お礼なんじゃないかな。
チップは本来、サービスの対価なんかじゃなくて貧しい者への施しで、言葉は悪いけど恵んでやる金なんだよね。ボランティアと同質のものと考えると分かりやすいかも。サービスの対価であるなんて考え方は後付けの理屈では。
脇にはお皿があってコインが山盛りに。
なすがままに御手拭を受け取ってしまったのだけど、
チップの存在は知っていたけれど小学生だからお金持ってなかったし、
英語も喋れないから困ってしまい、
御手拭を使わずにそっと置いてそのまま無言で逃げてしまった。
盲人と社会を共有する昔ながらの職業なんだろうけれど、当時は何も知らなかったからびっくりしたな。
これは抗議の意味になるけど、本人に言っても改善しない場合はそうする事で店に対して意見している事にもなる。
ホテルのレストランだったから翌日もそこに行くのでそうしたのだが、こっちの気分を表すには有効な手段だと思う。
とは言え、俺も日本ではチップの習慣は嫌だな。
面倒だし、それで対応変えるってのもどうかと。
「へへ、25セントかよ。しみったれるてやがる」
すみません
どこ?沖縄ですか?
1年ちゃんとバイトしてれば0はオカシイ
そりゃ毎回もらえた訳じゃないけど
ベッドに10バーツ、タクシーに20バーツ、マッサージ師にはとりあえず50バーツぐらい渡してた
最終日は余った100バーツぐらいを全部ベッドに置いてきちまったよ
ありがとう。
という言葉を残していく。
なーんてね。ただ、うれしそうにする
レジやら店員の顔を見てニオニオしたいだけだったりするけど。
水商売系では、チップをもらっているお姉さんを見かける。
チップをもらったら店側に申告して、
何割かを頂くシステムだったと思う。
ホテルの場合は渡さないと後々面倒だから無難に渡すけど
レストランの場合は不満なときはチップを置かずに席を立つこともある
接客する従業員に当たり外れが少ない環境なんだよ(例外を挙げればキリが無いが)
これが法でみとめられた最低賃金なのか。
だとするとここからさらに税金引かれるんだろ。
そりゃチップ貰わなきゃ生きていけん。
日本が高いのではなくアメリカ安すぎるんだろ。
基本外人(バックパッカー)は千駄ヶ谷なんかの素泊まりとかの所に泊まるからじゃね?
元々あそこは日雇い労働なんかの宿を改装して外人用に切り替えたから。
それと比べれば普通の旅館は高いから含まれてると勘違いしてるんだろ。
直接客に負担させるってことかな?
労働意欲が低い人には向いてるのかも
でも掲示板の反応では少数派みたいだね
相変わらずアメリカ人は自国と違えば異常思考だな。
しかし外人の認識も日本はチップ代が最初から含まれているとかなんだかなー
たまにチップくれた
社員が断ってなかったし
普通にもらってたわ
日本のサービス業の水準に慣れてると、
外国で向こうのサービスに全然感動できない件。
場所によって、チップ渡したりはするけど。
それらをきちんとやることで給料をもらうんだから、それらの挨拶などのサービスに対してチップを払ってるってことになるのかな。
でも日本がどうとかっていいう以前に、アメリカとかじゃただ単に雇う側が少しでも人件費を抑えて利益を出すために不当に賃金を低くしてる様にしか見えないんだよね。
どうせチップもらえるからいいじゃんみたいな。
でも、チップ制度を無くしたら無くしたで「どうせ頑張ってサービスしても給料変わらないし〜。」って感じで、今までチップをたくさんもらうために頑張ってた人達までろくに仕事しなくなりそうでそれはそれで問題になりそうw
こういう意見が多いですが,アメリカに住んでる立場からすると,こちらでは「表示価格+チップ」が適正価格という感覚であって,メニューなどに表示されている価格はおおむね日本よりも安くなっています.ですので,アメリカ人の感覚からすれば,日本の物価が高い理由の一つはもともとチップに相当する労働費がその中に入っているから,という気分になるのでしょう.とは言え,長いデフレの影響で,日本の物価のほうが安くなっている気もしますが.
あと,受けたサービスによって,こちらがいくら払うかを評価し決めることが出来る(一定の決定権が客にある)のは一面では良いシステムだと思いますよ.
もっとも現代のマックみたいな庶民的なところではなくて、もうちょっと高級な場面でだったけど。
何にしろ、理由は分からんが形骸化する前に廃れたのはラッキーだ。
まぁ日本にも形骸化したお金の遣り取りはあるよ。
代表的なところだと、入居する際の礼金とかね。
文化は色々だし、中にいる人が面倒だと思っていても続くこともある。不思議なもんだ。
チップを渡さないと怒ったり荷物漁り出す従業員とかもいるらしいしチップ制度は怖いな。
日本でサービスというと無料の心意気(笑顔など,実質的な仕事とは関係が無い)といったものを指しますが,アメリカでサービスといったら対価が支払われる労働全体を指しています.ですので,注文を聞くのも,皿を持ってくるのも,笑顔を見せるのも,全てこの中に含まれています.「日本ではチップが含まれている」という言葉はそういった文脈で言われていると想像します.
ですので,「サービスに対して対価を期待するとは何事だ」という意見で触れているサービスは,アメリカ人の考えるサービスとは違うものを意味していると思われます.
でも判断するのは客だから結局イケメンだったり美人が得しそう。そんな制度なくてよかったわ。
運転手の方に寸志を渡してたな。
代理店経由の滅茶苦茶安い値段で
大人数の命を乗せて長距離を移動してもらったから
賄賂という感覚は無く当然のものとして
封筒に入れてそっと差し出した記憶がある。
小額の金で表すって意味なんだよね?
サービスは無料で当然なんて考えはないけど、
もし、サービス料としての正統な支払いというの意味なら、
料金が決まってるべきだし
いくら払うのか明確に定まってないってのは
かなり問題があるんじゃないかと思う。
だから結局、
チップ=感謝の気持ち
でしかないと思うんだけど、
そういう気持ちを金で片付けるってのは
どうかと思うのですが。
やっぱ世の中金ですか?
忘れないように、忘れないようにって考え過ぎちゃうんだよねー
サービスや情報はタダで当然と思っている
むしろ日本の労働者はどんだけこき使われているかって話だよ
滅私奉公で成り立っているものが多いから海外進出は無理
あっちは労働者に対する契約や都合もきちんと考えて経営しなきゃいけないからね
お客は神様はあくまでも店側のスタンス
わけのわからない慣習がある
最近は減って来ているけどそれでも完全にはなくならない
アメリカにいるようなので聞きたいんだけど
給仕係の賃金が3.63ドル + チップとか出てるけど、アメリカの賃金はそんな感じなの?
本当なら企業がボリすぎとしか言いようがない。
てか住んでたらチップシステムとか慣れたw?くそめんどくさそうなんだがw
※NO.オール1だお
見づらい〜どうしよう
チップ面倒だな 勘弁してにょろ。
敷金は世界中にあるよ
礼金はないがもともとほしい金額ってのは決まってて
ソレを振り分けるてるに過ぎないから礼金がなくなっても安くなるわけじゃないぞ
断られたよ。
チップじゃなくて良かったよ。
学生の時コンビニをかけもちで働いていたよ。
時給違ったけど、どちらでも同じ対応をした。
だからサービス料込み〜という考え方はちょっと違うかな。
外国人が日本を褒めているコメントを見る度に
何か凄く申し訳なく思ってしまう。
本当ゴメンナサイ
「ご祝儀くれー、でも社員やドライバーにまとめて渡すと
アホは全部ピンはねしやがるのでバイト一人一人に手渡しで」
とか思っちゃうけどね。
でも物欲しそうな態度を取ったりはしない。
元のスレでFarmboyが言ってるけど
これでOKだよね
それだと適当に接客する奴が増えそうではあるがw
"人件費が含まれてる"と言った方が良
いかもしれないね。チップの習慣に慣
れている外人にしてみればチップも人
件費も同じ感覚なのかもね。
日本じゃスマイルも親切なサービスも当たり前の義務だって思われてるから「このサービスならこれくらい払うべきだ」なんて検討も付かんし。
後、個人的にはチップの義務化って「男は女に食事代を出して当然」って理論と同じ考えに思えて好きになれないな。
> 給仕係の賃金が3.63ドル + チップとか出てるけど、アメリカの賃金はそんな感じなの?
これはかなり安いけど,田舎のダイナーとか安い中華の店とかならあり得ると思います.チップは総額の12%から15%が相場なので,お客一人から1ドル程度もらえるとすれば,一時間に5人接客(単に注文を取って給仕するだけ)すると+5ドル.グループのお客がいればもう少しもらえるはずです.バーなどでの相場は15%から20%程度なので,日本人が想像するチップ収入よりはずっと多いと感じるのではないでしょうか.
> てか住んでたらチップシステムとか慣れたw?くそめんどくさそうなんだがw
まあ,何事も慣れです.どっちが良いとか悪いとか,そういうものではない,ということは確かです.
ちなみに,上の方の書き込みに小銭がどうこうという話がありましたが,小さなレストランやファーストフードを含め,アメリカでクレジットカードが使えない店はほぼ存在しないので,チップから何から全てカードで支払います.小銭どころか現金を使う機会は,駐車場のメータに入れる25セントコインぐらいのものです.お財布ケータイが普及するはずもありません.「現金を持ち歩く必要があって,しかも互換性の無い電子マネーがたくさんあるなんて,何て日本は原始的でサービスの遅れた国なんだ」と無知なアメリカ人は言うかもしれませんね.もちろん,どちらにも良いところがあって,それぞれの文化の良いところを尊重すべきですが.
あいつら世界中に自分たちの価値観押し付けてくるからなー
動画初めて見たが
車のナンバー666を
ワザワザ写り込ますのには
脱ボーしたよwサイコーだ!
って考えるのが普通だと思いたいけど。
しっかし、日本では何故チップで無く、サービス料を取るのが
スタンダードになったかって経緯に誰も触れてないのが意外。
http://www.melma.com/backnumber_132669_2239612/
チップを払わなくてもいい慣習は有難いけど、サービス料って
不透明だと思うことも有るし、不快な思いをさせられた場合に
無言の抗議がしにくいんだよね。
オーストラリアのある都市が姉妹都市にある和歌山の太地町にイルカ漁を理由に
関係解消を通達してきたよね
日本の食文化を否定し欧米の価値観を押し付ける様に円広志も「ほっといてくれ!」
ホテルやレストランの場合日本の従業員は店の一部として働くけれどチップの習慣のある国は場を借りて独立して働いてるような感じなんじゃないかな。
ただ、引越しのバイトを実際にやって実感したことなんだけど、引越しのバイトの時給や日給でも生活することは出来る。でも、生活はできるけれど、賃金と仕事内容を照らし合わせてみたら、どう見ても等価ではない。
その賃金では食えないから、チップを渡すのと。
その賃金でも食えるけど、他の人が見てもあまりにも対価に見合ってないだろうっていう人にチップを渡すのとでは、何か意味が違う気がする。
回答ありがと。
じゃーバイト代てきには日本の田舎のバイトより全然いいな。俺の地元だと時給650円とかあるからなwまーお客さんの数によるからあれだけど。
従業員の給料が安いのは客側には知ったこっちゃない
チップを入れてやっと正当価格になるくらいアメリカやカナダは何でもかんでも安いの?
それとも企業がボリすぎなだけ?
当たり前に自分の仕事をしただけなのに金を貰う道理が無いと考える
チップを受け取ることを物乞いが金を受け取るようなさもしい行為だと思っている
そんなところだろう
付け加えてトラブルになるのを嫌う一面もあるんじゃないか
貰ったチップを報告せずに上司に怒られたり、そもそも受け取った事を注意されるような環境
日本のお金にチップ代が入っているとなるとおかしくね?
時給で働いてるのにさ
日本人は恥知らずな国民性じゃなくてよかった
サービスしないのは仕事サボってるのと同じ
そういう意味では「チップ代込み」になるんだろうか
管理人さんと同じくそんなこと考えたことなかった
日本もさっさと部屋を借りる時の
敷金礼金とかなんとかって言う意味不明な献金制度ヤメロ
仕事の代価は時給として貰っているし、レジに入れると余計なプラスが発生して面倒くさい。
まぁ自分の場合はこんな感じでした。
本質が損なわれてしてしまっているにもかかわらず、それを基盤に重ねられた外側がいつまでも残っている。
ポンペイの人型の如しだ。
それに、日常というのは一度形成されてしまうと、壊すのが容易ならんよ。
それを見たバス運転手は「thank you sir!」と大喜び。羽振りがいいですね最近のチャイナは。
日本人には理解できないチップの意味があるんだしょうな。特に黒人、メキシコ系は低賃金で働いてる。チップは要らないなんて言ってたら、飢え死にしてしまうんだよきっと。向こうでは。
俺の理想は、金持ちが沢山チップを、あとの人は気持ちで良いと思います。
通勤交通費を引くと赤字になる人もいるとか。
要するに客が直接、彼らの給料を払うシステムになってる。ホテルは払わない。
日本のホテルの料金はベルボーイの給料込みになってる。要するにチップ込み。不思議な話か?
俺のところなんか最低賃金630円だぞ…
昔日本のホテルで外国のお客様にそのようにお断りをしていたそうですが、
それが今になっても知識として残っているのでは?
特に地方の方では自給600円台も珍しくない、だから通常は学生やお年寄りが多いわけだ。
時給750円でも愛想が悪いと叱られるよ…
にっこり笑顔でしっかり敬語、ノーミスが標準で求められるよ…
チップはいらないけどそんないいもんじゃないよ…
トータルは同じだろうよ。
いくらぐらい渡せばいいかわからない
ホテルなりタクシーなり食い物屋なり
ひょっとして免税されてんの?
で、店長に相談して
貰ったチップと同額の商品を、プレゼントして喜んでもらった。
こんな感じかなー。チップ貰ったらなんか罪悪感が凄い。
最低賃金810円のところなんてないじゃん
対象者限定されてる産業別最低賃金なら800円超えてるものも確かにあるけど
「最低賃金810円」ってマジでどこに住んでんだ?
日本の場合は心付ってのがあるけどね。
東京ドームでバイトしてた時、外人さんから案内するとチップをくれそうになるな。
無論断ってたけどな。
何故か受け取るのは好ましくないと思ってただけだが。
ろくなサービスもせずにチップがもらえて当然ってのは確かにおかしい。
でも逆にこっちはお客様なんだからサービスを受けるのが当たり前っていう日本人も同じくらいおかしい。
客商売やってた時はそんなのの相手ばっかだったし。
サービスの良いバイトは「いいバイト」として扱われるけどその分給料が良くなるわけじゃないじゃん。
日本人はサービス=労働って感覚を麻痺させすぎだと思う。
揚げ句に無償労働に競争原理が取り込まれてるから救いがないよね。
出すほうももらうほうも気を回すようだし
本来は同じサービスを行なって同等、素晴らしいサービスを行なえばその分だけ上乗せの可能性もある、ってのがその上乗せをあらかじめ計算して経営者が懐に入れてるイメージ
その時は気がつかず、昨日まで合ってたのに・・・と不思議がっていた。後でそういうことをする従業員がいることを本で読んで知ったよ。
いいホテルに泊まったわけじゃないし、チップ忘れたのは悪かったけど、そういうことするか?
チップ文化最低。
それを言えば比較すること自体がおかしくなるだろ
日本のガ悪いところもあれば逆もある
それ、賄賂だから。むしろ金渡すほうの人間性を疑うよ。
医者だって受け取れないし、普通は退院するときに「お世話になりました」って「つまらないもの」渡す程度だろ。
それすら断られて押し問答みたいになるんだけど。
今でこそ金取られるって認知されてきたけどあれサービスだと思ってた人多いから
居酒屋側は席料みたいなものとかバカなこと言ってるみたいだけど客の了解を得ない押し売り
こんなことで悩まないといけないからチップは嫌いです。
渡すのも恵んでるみたいでやだ。
何度も出ているが、チップは要は歩合制。
日本は時給で働いてる。お金は一定。
ウェイターが皿を運んでもホテルマンが荷物を運んでもお金は上下せず、基本は一定。
そこら辺は外人には分からないかな。
向こうでは渡されること前提に働いてるらしいから仕方なく渡すけどね
しかしチップの相場がまったくわからんのがネックだな
渡しすぎてもトラブルを招くっていうからな
俺はJALは嫌いだな
ANAのほうがサービスがいいと思う
時給換算で時給850円〜1250円になるよね?
平均時給1050円
昔、アレな人からこんな事聞いた時は、唖然とした後にさすがに笑ったね
自分からチップよこせって言う職業なのに
飲み屋のやつは突き出しって言わない?
消費おちこんで企業がヒーヒーいう
ってアホみたいな流れを変えれば
10年ごとに不況なんてこないだろう
いつから岐阜県が日本の中心になったんだよw
想像つくだろうそれくらい
人たちの税金どうなってんの?
ちゃんと申告してるんだろうか?
>注文を聞くのも,皿を持ってくるのも,笑顔を見せるのも,
全てこの中に含まれています
えええ〜〜〜!!
ウエイターの人にとって、
注文聞くのも、皿もってくるのも、
「仕事」じゃなくて「サービス」
なんだ…orz
衝撃の事実、べ、勉強になりました。
ありがとう
膨張して開かなくなってしまったことがあった。
(自然密室です。すごいよね)
友達がホテルの人を呼んできて体当たりで開けてもらった。
ホテルの人には何度もお礼を言い頭を下げたが、中々去ろうとしないので「何でかな?」と思ったけど
あれはチップを期待されていたんだろうか??
こっちもテンパってたので頭が回らず、結局ホテルの人が立ち去るまでお礼を言い続けたんだけど・・・。
なんか習慣がないと、こういう咄嗟のときどうしていいか分からなくなる。
それは本来雇い主がするべきことだろうに
>いつから岐阜県が日本の中心になったんだよw
>想像つくだろうそれくらい
東京都より最低賃金の高い地区なんて想像つかないぞ。
※253が地元よりはるかに最低賃金の高い場所について疑問に思っても当然。
ちなみに岐阜はある意味日本の中心(笑)
ttp://www.pref.toyama.jp/sections/1002/oudan/kousou/tokutyou.html
いい事言った!!
ほんとそうだよね。
アメリカは最低賃金が低くてチップで食ってる
↓
日本は最低賃金が高めでチップがなくても食っていける
↓
日本はチップ代が最初から含まれている
これってどうなんだろうな?
逆に考えて日本で350円でサービス業したらどうなるんだろうな?
何も知らない頃は一度断ってそれでも渡されたら受け取り、律儀に店長に渡していた。
店のお金(消耗品とか修理費)に回されるのかと思ってたら店長のポケットマネーになると知り、以降バイトの友達と飲むときなどに使うことにした。
どっちがいいとか悪いとかではないと思うけど。生まれてからずっとそこにある習慣に従ってるだけだし。
個人的には※欄27に同意。
日本人はご奉仕するのが好きなのかもね。
元々チップなんて概念ないのに
お小遣いというか、お客から給仕へ個人的な心づけなんてのは。
チップてのは、一種の階層表現だと思う。
上から下へのお恵み的な。
それなりのお店でサービスを受けられるレベルの人と、
そのお店で給仕レベルの労働をしている人の格差。
戦後の日本はそういう格差を“意識させないように”してきたところがあるから、チップ制度(制度?)も廃れていったんでしょう。
近年まで長く“奴隷”を使ってきたアメリカとは、階層意識も違うと思うしね。
アメリカではチップ収入は所得として申告して課税されてるんじゃなかったっけ。
賃金を上げてチップ制度をなくしたら、アメリカ人はサボるんでしょうかね。大して変わらない気もするけど。
まぁ、チップは実際それなわけだが
“日本の料金はチップ代が含まれてる”ってのは、何だかしっくりこないな。
そもそもチップなんてないんだし。
物の料金とサービスがただあるだけで、スタッフ側のサービスによって料金が変動することもない。
だから日本のレストランに行って、すばらしいサービスだからチップをあげたいと思ったのなら、あげればいい。
断られたら、その時はそれも日本人らしさだと思えばいいと思う
ズイブン軟弱になってしまった現代日本人の自分は、抑留されてソコまでせんでも・・・ってチョト思ってしまいます。
そんな自分でも仕事とはココまでやるモンだ、っていう矜持みたいなモンはあって、それは仕事の相手が誰だからって問題とは違うなぁ。チップ額の大きさで左右されるものじゃなくって。
つか、そういうプロ意識みたいなモンが不可欠な業種(例:個人事業主・スポーツ選手とか)ならば、日本に限らず万国で育まれると思うんだけど。
チップをもらう一般社会では、逆にプロとしてのプライドが育ちにくいって面もあるのかねぇ。
でもコンビニとかだとちょっと困るから注意な
タダより高いものはないっていうか、後が怖いっていうか、反射的に「893?」って思う
読売新聞の勧誘のオッサンに無理やり巨人戦のチケットを渡されそうになる感覚に近い
敷金・礼金って全国的な慣習なのかね?
東京は有名だが、西日本でもそうなんかな
腑に落ちないというかわかりづらいシステムだよな、特に礼金
東京だと礼金2・敷金2が多いけど
西の方は礼金3・敷金3が多かった。
まあ、10年以上前の話だけどな。今は変わったかもしれん。
客席まで移動するカロリーさえ不足。
砂糖水飲見続けてもやがて体が壊死します。
でも小柄な日本人ならやり遂げるかもしれない。
アメリカに日本が進出したら市場を独占しちゃうかも。
誰か挑戦しないかな。
>日本ではチップを渡してはダメだ。
>彼らはチップをどうすれば良いか全く理解
>してないんだから。
こういうガイジンって何なんだろうね。知能が低いにも程があるわな。
>日本も、江戸時代とかならチップは普通に出してたけどな。
そんなことないみたいですよ。
ソースは、ここの下にある
「ブログの参考にしてる面白い本ランキング」の9位の「シュリーマン旅行記清国・日本」という本。
江戸時代に日本に来た西洋人が書いたもので、
日本人はチップを受け取らないという話が出ています。
当時の川柳には賄賂をうたったものもありますが、
基本的にはチップのように現金を恵んでもらうのは恥という感覚があったようです。
ウチのホテルは、バックが「さくら会」なんで、「さくらパス」で温泉無料だったりで、どんな細かいトラブルでも即逮捕。
そんな土地だけど、やっぱり893は居て、営業終了後の温泉を、特別にモンモン軍団相手に開放したり、
急な宿泊やゴルフ予約に対応したり、あるいはどうしても接待に必要なワインを求めて、半日以上潰したり。
そういう場合はチップ貰ってたな。現金からロレックスまで。但し、時計の場合、パチ物の可能性が高いw
マーク・トウェインの欧州旅行記を読むとチップにうんざりする様子が面白い。
朝チップを部屋に置いてなかったから。
そういう嫌がらせをされるならポテトチップを置いときたい。
別の言い方をすれば、従業員の労働に対する動機付けを、直接担当した顧客から渡されたチップに頼るか、それとも経営者が顧客から得たお金を経営者の評価で再配分することに頼るか、という違い。
こうみると、アメリカなどのチップ制ってのは、直接サービスした数や質を基準に渡されるし、公正で明確という利点が見える。これがアメリカ人が一番大切にするところでもある。
ただこの場合、従業員の仕事に対する責任が自分の担当する顧客のみに限定されちゃうってデメリットがある。つまり仲間をフォローしたりしなくなるんだよ。逆に他人の仕事に手を出すと、自分の仕事を奪おうとしてると思われる。
逆に日本の場合、最後の500円を店長に渡したエピソードなんかが典型的だけど、まず顧客から得られた収入ってのは店の物、つまりチーム全体のものって意識があるんだ。そしてチーム全員で分配する。
サービスは担当者が1人で顧客するものじゃないっていう頭がある。だからフォローもするし協調して働く環境が整い易い。
ただし、その再配分はひどく主観的なものか、もしくはあまり合理的ではない基準に寄らざるを得ないし、問題が発生した時正確な責任関係の把握を阻害する。
だって、明らかに500円のチップはその従業員の貢献が最も大きいはずなのに、全員で平等に配ってるでしょ。これは合理的ではないけど、でも1人だけ多く渡せば不平が出たりする、そういう問題があるわけだな。
これは、典型的な日米の労働慣行とか組織比較の理論。結構いろんなことの説明に使えるよ。
「なんで客が従業員のインセンティブを意識しなきゃならないんだ?」と俺は思う。
母体である店・企業側が従業員教育をきちんとすれば良いだけの話じゃないのかな。
教育ができてない店・企業はクレームを受けるかもしれないし、一般的に日本では口コミで評判が落ちる。
従業員の一人だけが最良だからといって、その店・企業の評判は上がる?
総合的にサービスが整っている店・企業の方が安心だし、評価につながるはず。
よってチップ制度は今後必要ない、近代以前のカビ臭い習慣だと思う。
米310も言ってるけど、そもそもチップを貰う意識が無い。
>まず顧客から得られた収入ってのは店の物、つまりチーム全体のものって意識があるんだ。
そんなことは無い。
最初に提示された給料で納得して働いているだけだよ。
>結構いろんなことの説明に使えるよ。
机上の空論にあわせようとして駄目になってるね。
お客さんからお釣りはイイとか言われても募金箱行きですしね。
チップは日本人には合わないですね。
引っ越し屋や白物家電などの大型重量物を運搬する業者さんにははいくらかのお金か、少なくとも冷たい飲み物くらい用意するのは慣習に近いな。
昔だと大工さんとかにもいくらか。
そして逆に外国に行ったらどうすれば良いのかわからなくなるのも問題の一つ
でも旅館では仲居さんに心付は渡してます。
こちらがエラソーにしているみたいな空気にならないよう気を使う事になる。
「カネをやってるんだからオレの方がエライ」っていう態度は、日本では最も軽蔑されるんだよな。
日本のホテルが言い始めたんじゃないかな? >料金にサービス代金が含まれている
直接手渡すならいざ知らず、置き忘れた小銭をパクる日本人はいないからな。
立派なホテルに泊まった場合、ゴミ箱の中身のゴミまで一定期間保管されてしまうぞ。
気をつけろ!
日本でチップが敬遠されるのはいちいち意識するのがめんどくさいのが理由だろう。
客側にとってもサービスする側にとっても。
ただより高いものはないって意識もあるから、うまい話は疑るもんだし。
お釣りはいらない文化もめんどくさいって考えから始まってる。
いい商売が成立することに比べたらチップなんて飴みたいなもんだ。
オーダーを取りに来るのを後回しにしたやつ。
独り者アジア人と思って、露骨に面倒くさそうな顔をするやつ(大概、中国人と勘違いしてる)
水をこぼして平気な奴。
飯を食って精算のときに、カード払いでチップを書き込まず、1セント(5セントでも可)を置いてくる。
これが「お前のサービスに腹が立った」の意思表示。
(あえて1セント置くのは、チップの払い忘れではない、という意味)
だから、大概の店ではちゃんと気を使ってくれるし、その対価としてチップを払う。
通常15%。もうちょっと改善してほしいときは10%、親身に世話してくれたとき(こちらのつたない英語を一生懸命に聞こうとしてくれたとき等)は20%ほど。
定期的に通う店などでは、顔なじみになるきっかけにもなる。
心づけとかいってるけど賄賂みたいなもんじゃん。
チップってのは、システム的に2種類。
1.レストランなんかでオーダー取りに来てくれる所。
所謂チップ。お勘定に、その何%を上乗せして払う。あからさまな手渡しはあまりしないかな。
2.ファーストフード店とかベッドメイキングとか。
ファーストフードの店は、レジの横にカップが置いてて、そこにおつりから日本円でいう1円〜100円くらいの小銭を入れる。
例えば、777円のおつりを貰ったら77円もしくは27円入れるイメージ。
どっちもサービスが悪ければ払わなくていいんだけど、それはその担当者に対してって意味よりも、その店に対してって認識。
全く払わないってのは、2度と行かないくらいの人が多いんじゃないかな。
他の人も書いてるけど、不満があるときは、渡し忘れじゃないって意味で1円だけ置いて行くと良いよ。
チップのお金の流れは、チップは店の売り上げと別にプールされて、締めの時にその時間のシフトに入ってた、オーダーとりに来てくれた人やレジの人だけじゃなく、店にはコックさんや皿洗いの人もいるから、その人も含めての全員で山分け。
売り上げは店の売り上げ。チップは給料+その日の分になる。基本時給が低い分、チップで稼ぐイメージ。
で、愛想や手際の悪いのが一人混ざってると、その時間に入った全員が良いチップにありつけなくなる。
普通に考えればそいつと一緒のシフトになれば、そいつのおかげで全員の儲けが減るわけで、回りからは不満や苦情が出るのね。
ということで、そいつをサービス向上に教育か、ハぶられてそいつが首かの2択になって行くって仕組み。
その両方が出来ないと店長の責任問題とか酷いとこだと従業員によるスト、もしくは潰れる。
長々とすみませんでした。
「日本にはチップの文化はない」
というとこまで普通だ。
チップがない国は他にもある。
本当に凄いのは、
『チップを返しにくる』という点だ。
嫌でも期待してしまって精神的にダメになる
感じがする。
この頭の悪い言葉を外人も使うんだろうか
チップを要求する店に入るのも自己責任だな
なんでもいけるな