本日のお題ですが、「漫画家になりたい外国人」です。
向こうのアニメフォーラムでは良く見かけるんですが、日本をテーマにした
英語掲示板にまで同じ内容のスレッドが立ってました。
といっても、スレが立ったのは5年前だったりします。
古いからどうかなと思ったんですが、今現在も細々とレスが付いてることに
何やらジーンと来て取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。
how to become a manga-ka without ..
2004/6/17
marcus
日本語が分らなくても漫画家になるにはどうしたらいいんだ?
こんな質問をするのは、俺がマジでマジでマ〜ジ〜で〜漫画家になりたいからだ!!!
漫画家になるのは俺の夢であり情熱であり人生なんだっ!
TOSHI
日本以外でもたくさんの漫画が制作されてるよ。
例えば香港(英語)。それにフランス語の漫画は、今ではフランスやフランス語を
使う国々の至る所で目にすることができる。
漫画は日本語で15年前に日本で作られた。だが、日本の漫画はもう終わってるよ。
まあとりあえず、出版社とコンタクトを取れば良いんじゃないか。
pacman
>漫画は日本語で15年前に日本で作られた。だが、日本の漫画はもう終わってるよ。
お前は面白いこと言うねえ・・・・・・・
Kappa
最近の新聞でアニメ産業の多くが海外へ移行してると書いてあった。
その記事には漫画のことは言及されてなかったが、漫画を描くのに大勢の人は
必要ないので、ほとんどの漫画スタジオはまだ日本にあると俺は推測する。
漫画家になりたいのなら、通常はアシスタントから始めて最初は背景などを描き、
そこから少しずつ重要な仕事へと進んでいく。
日本が話せないのなら、日本の漫画スタジオで働くのは難しいね。
そこには、同じ夢と情熱を持った若い日本人たちがたくさんいるんだから。
たぶん、君が住んでいる国でスタジオを探すのがベターだと思うよ。
出版社に漫画を売り込みたいのなら、自分のアートに磨きをかけ続けるんだ。
そして何といっても、独自のストーリーを産み出すことじゃないかな。
付け加えると、良く行われている漫画賞に応募することが漫画家への道の助けに
なるはずだ。悪いけど次にどこの出版社で企画されるのかまでは知らない。
Raistlin
俺、知ってる知ってる! www.tokyopop.com に行ってみろ。
「 ザ・ライジングスター・コンテスト 」てのがあるから。
じゃあ頑張れよ、グッドラック!
demon
↑ そのコンテストはアメリカの住人だけしか応募できないよ!
俺は誰でも応募できるコンテストが知りたいんだ!!!
Chery
もしお前が自分の国で漫画家になりたいのなら、何も問題ない、ひたすら頑張れ!
ストーリーを書くことと絵を描く才能がある限りは大丈夫だ。
だがもしお前が、日本語も分らないのに日本で漫画家になりたいのなら、他を圧倒
するほどの並外れた漫画アーティストでなければならない。そうなれば、お前の
漫画は日本語に翻訳されてさらにお金を稼げるだろう。でも、これは良いアイデア
とはとても言えないんだけどな。だってそうだろ、どうして日本人が自国と同じか
それ以下の作品により高い金を払う必要がある?
それでもお前がフェイク漫画家(漫画とは本来日本から来たものなのでこう言わせて
もらう)になりたいのなら、まずはお前と同じ言葉は話す国で成功することだな。
ka-chan
「 manga talent 」と呼ばれる毎年開催の漫画コンテストがあるぞ。
少なくとも俺には、これがドイツ人だけしか応募できないという注意書きを
見つけることはできなかった。
俺はオランダにいるんだが、知っての通りここには漫画の読者があまりいない。
ましてや、漫画本の出版状況なんて推して知るべしだ。
おっと、忘れてたけどコンテストの公式サイトはここだよ。
www.comicsinleizig.de
英語での説明もあるからな。
sherminator
俺もフェイク漫画家になることに興味があるんだ。
コンテストなどに漫画を応募するとき、自分の作品の権利が取られてしまう
という問題に直面することがある。
お前の作品を守る為に、弁護士かエージェントが必要だ。
ここをチェックしてみてくれ。
まあちょっと言ってみただけだが・・・・・・・
Logan Myrddin
フェイクって??? それは違うだろ。
漫画は誰にだって何処でだっていつだって描ける。
漫画はコミックの一つのスタイルじゃない。流派なんだ。
一つの国に制限されるものではなく、むしろ視覚的にストーリーを語る
特別な方法に制限されるものなんだ。
だから、日本人じゃないから漫画が描けないなんてことはない。
漫画は流儀であり方法であり哲学なんだ。
これは、アイデアを伝える一つの方式。
コミックと同様に一つのメディア。
日本語が分るかどうかを問われているのではない。
問われているのは、漫画を理解しているかどうかだ。
Mark
俺はオランダから書き込んでるよ。
漫画家になるってのは、俺にとっても大きな夢なんだ。
俺が思うに漫画家になるには、たくさんの漫画をスケッチして腕を磨き、
漫画コンテストで賞を取るのが早道じゃないかな。 (www.aniway.nl)
chloe
フランスは手厳しいわ。=_=
漫画家になることこそ私の情熱。日本語の勉強も全力でやってるわよ。
まあ日本語は必ずしも必要ではないけどね。でも大好きだから、日本語学習は
趣味の一つみたいなものかな。
目標達成の為に、とにかくたくさんの漫画を描いて日本語の練習をしてる。
それから、漫画や日本に興味を持っていて共通の会話ができる人を探してもいるわ。
これがもの凄く大きな効果があるのよ。
2-3年前の私は、漫画を描くのが本当に下手だった。だけど、何が私のスキルを上達
させたかというと、私よりかなり漫画が上手い2人の親友のお陰なの。
そして現在、私はフランスへ引越してしまったけど、今でも連絡を取り合っていて
私の漫画スキルは日々向上してる。
こんな話は、あまりあなたの助けにならないのは分ってるわ。^^;;
でも私が言いたかったことは、私の将来の漫画家キャリアにとても役立ったもの、
それは嫉妬だということよ。
leo EMMERICH
俺はイギリスで漫画を作ってる。
漫画家という言葉は嫌いだから使わないけどね。
日本人以外には良い漫画か描けないなんてのは馬鹿げてる。
どちらかといえば、多くの日本人漫画家よりも西欧から生まれる漫画の方が
より印象的だ。視覚的なことだけでなく、ストーリーにおいても。
それで、漫画業界に入りたいと言うのなら、まずは漫画/コミックを描いて
印刷し、地元の書店へ持ち込んで売ればいい。それだけだ。
アドバイスするとしたら、使いまわされてる陳腐なお約束の物語は避けて
自分独自のスタイルを追求しろ。漫画のカテゴリーから外れる事を恐れるな。
Manekineko 2006/1/16
私はトーキョーポップのコンテストに参加しました。
でも、あれはちょっと不公平だと思う。
私が落選したからという訳ではなく、そこには素晴らしいストーリーを書ける
アーティストがいるのに、彼らにはコンピューターソフトやスクリーントーン、
ペンなどを買う予算がないのよ。
それだけでなく、過去数年の優勝者のストーリーはとにかく酷い。
そして、私が一番トーキョーポップに対し怒ってるのは、初のコンテストの結果。
「 Devil's Candy 」が優勝したこと自体は良かったと思ってる。
グラフィックノベルが持つべき要素を全て兼ね備えてたから。
でも、その後どうなったと思う?
トーキョーポップは、その作品を全く売り出そうとしなかったのよ。
その代わりに「 Van Von Hunter 」を選んで売り出した。
私の意見では、良いストーリとは言えないし、面白くすらない作品をね・・・・・・
この辺で止めておくわ。誰かこの件で意見があったら率直に話してね。
manga
ヘロー。
誰か集英社 [ Shueisha ] の電話番号を知らないかな〜?
というのも、俺独自の漫画を描きあげたから連絡したいんだよね。
だから誰か知ってたら教えてよ。サンキュー。
Okari Kurana
集英社の電話番号だけど・・・・・・ (415)-546-7073 だったと思う。
じゃあ健闘を祈る。 ;3
SHU
だが、集英社の人間が誰も英語を話せないかもしれない可能性を
頭に入れておけよ・・・・・・・・・・・
Paul
ファイナルアンサー。
俺は大阪の出版社で働いてるんだ。
別にお前は日本語が話せなくても、日本に住んでなくてもOKだ。
良い話を考えて、それを上手く絵で表現するだけで良い。
絵の中にギッチリと文字を書くそっちの習慣は避けるのが吉。
もしまともなエージェントがいるのなら、お前に必要なのは才能だけだ。
日本語学習なんてしなくていいから。
Sapphire Z
ここにトライしろ → http://www.wirepop.com/
漫画を売り出したいなら、ここが手っ取り早くて簡単だ。
お前は毎週作品を更新するだけ良い。
sakura
自分は12歳です。11歳の頃から漫画の猛練習をしてきました。
だからあなたの質問への答えは、ハードワークと全力を尽くすこと!!!
自分の昔の作品を見ると、今の自分が上達していることに気付きます。
それは一生懸命に練習し、本気で取り組んできたからです。
ja matta ^_^
flamebutterfly 2008/9/29
夢と現実。
漫画家になりたいと思ってから何年の月日が流れたことだろう。
俺は今度の冬で26になる。
漫画家になれるかどうかは分らないが、この夢を捨てることはしたくない。
だから次のステップへ進む必要があるんだ。
昨年の秋に、日本の出版社と話をしてみた。集英社と白泉社だ。
白泉社はガイジン [ gaijin ] を拒否したりしなかったが、集英社はそうじゃ
なかった。俺が話をした編集者によると、集英社は外国人アーティストとは
契約をしたがらないそうだ。彼らによると、外国人では日本人読者の興味を惹く
ストーリーが作れないからだとか。
白泉社は、うちの漫画コンテストに参加しないかと言ってくれた。
もちろん、俺は日本へ行ったときに必ず参加するつもりだよ。
TheNextMangaka
↑ マジで頑張ってくれ!
お前にとって最良の結果が出ることだけを願ってるぜ!
しかし、もう一つの出版社はマジで腹が立つな・・・・・・・・
Dv8nation
残念なことだけど、日本語が話せないのなら、日本の出版社が君を漫画家として
雇うことはないだろうね。
日本で外国人を雇う法律が変わり、非常に厳しくなったんだよ。
漫画家になりたいという日本人が溢れるなか、あえて外国人を雇うなんてのは
出版社にとって簡単に言うと割が合わないんだよ。日本語が話せないのなら尚更だ。
君にとっての最善の策は、自国のコミック業界に入り込むことだと思うよ。
Aristotle 2004/11/11
どんな人種だろうと漫画家になることができる。
自分は日本語の会話と読み書きを学習し、現在は東京に住んでる。
そして漫画家と一緒に仕事をしてます。
今は、渡瀬悠宇さんのアシスタントをしてるところ。
ちなみに私はアフリカ系アメリカ人です。
だから、事情を良く知らないのなら外国人には無理とか言わないで欲しい。
これ本当なのかな〜。
どうにもネタな気がして仕方ない。
ググってみても、それらしい情報が得られないし。
アリストテレスなんて名前も胡散臭い。O_o
この後に、渡瀬悠宇のアシスタントなんて凄いね、どの部分を手伝ってるか教えて!
というレスが付いてたけど答えてあげてなかったしなあ。
しかしこれ、実は今現在モーニング・ツーで連載中のアメリカ人漫画家、
フェリーぺ・スミスさんだったりしたら面白いんだけど。

しかし、漫画家になる夢を持った外国人が世界中で増えましたねー。
そのニーズに応えるように、漫画コンテストがアメリカだけでなく、ドイツでも
開催されてる模様。それも単発で終わらずに毎年恒例になってるとは。
翻訳文に出てきた「 manga talent (2005)」も、ちゃんと今年も開催されて
ましたし。これは、そのうちドイツ人漫画家の作品が読めるのかもしれん。
自国のコンテストではなく、日本の出版社に連絡を取る漫画家志望の外人さんも。
集英社にお断りされて白泉社に作品を応募すると言ってた人が気になります。
夢が叶うと良いですが。しかし、集英社はドライに見えてしまいますね。
色々仕方ない面もあるのでしょうが。何にせよ好感度は落ちてました。
集英社の電話番号はコレだよと答えてたコメント。
明らかに日本のではなさそうな、その番号を一応調べたんですが、なんと
確かに集英社の電話番号でした。
とはいえ、サンフランシスコにあるVIZの番号でしたが。^^
TOKYOPOP(トーキョートップ)は、主に北米で、そして欧州などでも漫画を
出版してる会社ですね。一昔前のアメリカにおける漫画出版ではナンバー1だった
はずです。そして右から左に読むという現地とは反対の日本の漫画を反転処理
などせず、そのまま出版したのもここが最初だったと思う。たぶん。
以前の記事にも書きましたが、一時は「フルーツバスケット」の大当たりなども
あって凄い勢いだったんですが、集英社と小学館のVIZ(ビズメディア)が
軌道に乗り始めてからは、シェアを失って行き、最近では講談社からも契約更新を
切られたようです。TOKYOPOPは、自前の漫画家を育てようと漫画コンテストを開催
して作品を募集し、優れた漫画はOELマンガ(Original English-language
:最初から英語で書かれた日本式の漫画)として出版してたみたいですが、上の
外人さんの意見を信じるなら、あまり重要視してなかったのかな。
TOKYOPOPから出たOELマンガで有名なものって「ドラマコン」ぐらいしか
自分は思いつかない。日本の出版社が北米でも自前で出版していく流れになるのは
自明だったから、現地の人材育成が大事だと分ってた筈なのに・・・・・・
遠からず、TOKYOPOP終了のお知らせが届いてしまうのかも。
北米の漫画普及に貢献したのは間違いないと思うのでちょっと残念。

(VIZの創設メンバーが米国で翻弄され試行錯誤する実録本。)
最後に、もし自分が日本で漫画家になりたいと思ってる外国人にアドバイスをする
なら・・・・・・・自分の国の日常や習慣、歴史などをテーマにしたらと言いたい。
日本人に受けなきゃと思って、良く知りもしないのに舞台を日本にするなんてのは
避けた方が良いと思われ。そんな、なんちゃって日本は最初は笑えるかもしれない
けど、ネタ扱いだし直ぐに飽きられそう。それよりも、日本人が知らない自分の
国のことをストーリーにした方が、リアリティがあるし海外への好奇心が強い日本人
に興味を持って貰えそう。少なくとも自分は読んでみたいと思ってる。
フィンランドの学校生活、フランスの社会問題、アルゼンチンの歴史、そういう
話題を軸に自国の人の目線とユーモアで漫画にしてくれたら面白いじゃないかと。

今日のホビーのベストセラー
ランキング2位に付けてた唯です。
けいおん!と言えば、DVD5巻のジャケ絵がトンでもないことになってました。
あ、ちなみに1位はレビューがざわついてたシェリルです。
けいおん! 平沢 唯 (1/8スケールPVC塗装済み完成品) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
普通に自国でやりゃいいだろう
日本語を知ってるからこそ面白い漫画が描けるとでも思ってるのかな
>漫画は日本語で15年前に日本で作られた。
ふざけんな。
でたらめいってんじゃねえよ。
日本以外じゃ売れても漫画家にあまり金が入ってこないんだろ。それに対して、日本の漫画家が極一部とはいえ、年収一億を超えるとか、そういう情報は外国人も知ってる。だから日本でデビューしたいのだろう。
とかそういう感じなんだろ、きっと。
俺はイギリスで漫画を作ってる。
漫画家という言葉は嫌いだから使わないけどね。
日本人以外には良い漫画か描けないなんてのは馬鹿げてる。
どちらかといえば、多くの日本人漫画家よりも西欧から生まれる漫画の方が
より印象的だ。視覚的なことだけでなく、ストーリーにおいても。
↑
そんなに面白いんだったら何故漫画好きの日本人がそのイギリスの漫画を知らないのだろうか?
あと自国でやればいいじゃんと...
なんでも難癖つけるのはほんとやめてほしい。
それだけの話だよ
それがいいね。あと外人から見た日本みたいな漫画もいいんじゃないかな。
最近は少しはマシになったけど
でも編集者の目に留まる何かがあったのかな
日本人でも競争率が高いのに日本語で着ない外人なら尚更壁が高いような
そこに生を受けたからこその説得力ある行動を描き出せれば割り込むことも出来るかもしれませんね。
という流れが案外早く来て定着する気がするなあ。
ただ、日本で売れる漫画を描きたいってのはなかなか難しいかも。韓国人が日本の雑誌で描いてるが、やっぱりどことなく違和感があるし(それでも随分漫画になってるのは担当さんの力か)。
自分の国で商業ベースに乗るように頑張ってとしか。
漫画家を目指してるって言ってるけど、そういう事をしっかり勉強してるのか気になる。
ヘルシングなんて日本以外じゃ無理。
みたいな発想にも感じる
>エマとかREDとかヒストリエとかそこらの専門書より風俗がよくわかったりもしますが、
あなたが専門書を読んだことがないのに言っているのなら読むべきと、読んで言っているのならより理解すべきと言わざるを得ない。
この話題の主は、どういう経緯でこの考えに至ったのかがわからないとどうしようもないや
なにが手段でなにが目的だろう
視野が狭くて自分勝手だということぐらいだな。
集英社の対応は普通だろ…。おまえら何様w
日本以外でもたくさんの漫画が制作されてるよ。
例えば香港(英語)。それにフランス語の漫画は、今ではフランスやフランス語を
使う国々の至る所で目にすることができる。
漫画は日本語で15年前に日本で作られた。だが、日本の漫画はもう終わってるよ。
まあとりあえず、出版社とコンタクトを取れば良いんじゃないか。
韓国人くせぇwwでもマンファについて触れてないな…w
スレ主って中学生とかだろコレ。
アニメや漫画見て影響されて漫画家になりたくなったんだろうな
ttp://www.youtube.com/watch?v=bBC8N5H5OQ8&feature=related
好きなことなら自前で発表の場を作るのもアリだと思うんだけど,...
漫画は誰にだって何処でだっていつだって描ける。
漫一つの国に制限されるものではなく、むしろ視覚的にストーリーを語る特別な方法に制限されるものなんだ。
だから、日本人じゃないから漫画が描けないなんてことはない。
漫画は流儀であり方法であり哲学なんだ。
これは、アイデアを伝える一つの方式。コミックと同様に一つのメディア。
日本語が分るかどうかを問われているのではない。
問われているのは、漫画を理解しているかどうかだ。
<何国人か知らんけど正しい物の見方だと思った。
おそらく日本マンガの地位は揺るがないだろうな。
日本マンガのレベルが高いというわけではなく、(現時点ではそう言えるが)
他の国が割り込むにはあまりにも元祖として広範に濃密に普及しすぎている。
アメリカ人はアメリカのマンガを愛し、
ドイツ人はドイツのマンガ家を愛し、
フランス人はフランスのマンガを愛するかもしれないけど、
同様に日本のマンガを愛し探索し続けるんだろうな。
そういう意味でも日本でもっと早い段階で世界大会を主催出来なかったのは残念。
黒神とかの例もあるし可能性はゼロじゃないね。
でも日本で活躍するには日本人以上の努力が必要だな。
日本ほど歴史を客観的に見れる国は少ないみたいよ
世界的に見れば韓国や中国みたいな自国マンセーの歴史観が普通
ファッションの本場フランスで成功したい!
音楽の本場アメリカで成功したいって感じなのかな。
ただ売れるかどうかは別問題だし
日本で日本の雑誌に載せるなるとまたちがうしな
マンガの世界市場も同じように大きくなればいいんだが・・・
だから需要がない、海外の漫画好きの人にも
それ程受けそうにないし
「コンシェルジュ」の件は絶対誰かが出してると思ったよw
それらと密接な関係にあるのが日本語で、これらを深く知って初めて漫画になるんだと思う
日本語が出来ない外国人は漫画でもなく、コミックでもない独自のものを作り出す過程にいるんじゃないかな
他は絵が良くても、話がダメかダメダメ。
東周の作者もオリジナルの話はダメだったし。
サンデーやガンガンの韓国作家も、話がもう少し面白ければ買ってやってもいいんだが…
それは嫌だなw勧善懲悪みたいな歴史とかつまんなさそーだし。
絵は見れるものもあるが、創造力が圧倒的に足りない。
>素晴らしいストーリーを書ける
アーティストがいるのに、彼らにはコンピューターソフトやスクリーントーン、ペンなどを買う予算がないのよ。
働けよw
本気で目指すなら貧乏生活の一つでもしてみろってのw
漫画は他のコミックより擬音表現が多彩で多用するから。
娯楽作品として普及してる物だし…。
日本以外の方が漫画家は儲かる。日本だとグッズが売れないとそれほど儲からない。
マンガには多少なりとも言葉遊びの類が必用だろうに。
日本語理解を無視してそこは武論尊や雁屋哲にお任せってか?
まあ、イラストレータが良いんじゃない?
まともに相手してくれるのは二度目から。漫画家は精神が強くないと勤まらない職だから、一度目で挫ける奴はいらないそうだ。
インフラのある国ってあんのか?
>それは嫉妬だということよ。
これは的を射てるな。漫画の神様もいい歳して、絵の上手い若い漫画家に
「君くらいの絵なら自分にも描ける」とかわざわざ言いに行くくらいだし…w
それを嫉妬と呼ぶか向上心と呼ぶか。
日本語が使える方が色んな意味で楽なんじゃ無いかな。
キャラクターイラストから漫画になるパターンとか。
1989年に日本で漫画が作られたって事か
いったい何をどう勘違いしたらそうなるのかな
差別とかするつもりはないんだけど
外人って本当にバカなんだなって思った
本場で売れるのは、難しいのと同じでしょ
ダウト。
日本と海外では市場規模が違う。国外最大市場のアメリカでさえ日本の半分程度しかない。
それと一般的な漫画家の場合は単行本と原稿料のほうが収入が大きい。グッズが単行本よりも儲かるのは一握りの超人気漫画だけ。
グッズが売れないと儲からない。海外のほうが儲かる。
というのは漫画じゃなくてアニメだ。
このサイトに影響されて外国人作者の漫画買う様になってからは余計そう感じるわ
話や画の質もそうだけど、なにより扱ってる題材の幅が狭過ぎてなぁ…
フランス→べーデー
なんだよね?
だとしら、ぶっちゃけ、無理だろ
漫画だと日本語独特の擬音語で読者と感覚を共有したりするから…さ。
ガビーンとか、いろいろあるじゃん
それで食っていけるかどうかが問題なんだよな。
イラストキャラクターでも一言添えて漫画と言えば漫画だよな。面白いかどうかは別だけど。万人受けするかどうかだよな。
絵本からアニメになったアンパンマンとか実は奥が深いし。
>色々仕方ない面もあるのでしょうが。何にせよ好感度は落ちてました。
日本人向けの漫画を描きたいんですけど日本語以外で応募してもいいですか?
なんて言われても期待できないし対応するにしても手間がかかりすぎるでしょ。
下手に希望をもたせるより最初の対応としては無難だと思うけどな。
対応がやさしいし、作品の出来を正確に数値化してくれてわかりやすい
やさしい小学館でさえ評価が低かったなら諦めるしかな
本はDVDと違って高いイメージなんだが…
値段高いと正直いくら面白いものでも何十巻と出されたら集められん
いやそれを言ったら漫画に限らず海外の出版業ってどうなってんのって感じだが
漫画描くのってえらい金かかるからなぁ
日本は人口1億超なうえに漫画読む層自体も広いから成り立ってるけど外国ってどうなんだろ
アメコミはそもそも作り方自体違うんだっけ?
もし本気で言ってるのなら、これが彼我の感覚の違いなのだろうね…。
そうかそうか
こいつのアドバイスはダメだな。
趣味で漫画を描くのと仕事で漫画を描くことの区別ができてない。
自国でなんでもいいから実績を作って、その実績を手に日本へ殴り込んだ方が確率が高いと思う。
日本語できないの面倒とか、そんな理由で弾き飛ばされる現実があるだろうしw
>もし本気で言ってるのなら、これが彼我の感覚の違いなのだろうね…。
英語の掲示板見てると、漫画とイラストを勘違いしてる外国人は良く見かける。イラストとして綺麗だから、こっちが上みたいな価値観。
社名が有名だからってだけで応募する外国人は多そうだな・・・
あと日本の漫画を語るんだったら少年誌や萌え漫画ばっかり読んでないで、モーニングやビッグコミックのような完成度の高い漫画雑誌を読めと言いたい
やっぱりあれは彼らの言う『漫画』とは違うのか?
過去にヒット作のある日本人漫画家ですら生活苦を訴えてる時代
世間知らずで漫画好きなだけの外人の面倒を
一から見ようなんて出版社はいないだろうよ
海外のコミックは一枚絵が連続する物だからな。
DグレやブリーチよりもワンピやDBのほうが良質な漫画絵とされる文化は理解できないだろう。
自分は遥かに絵がうまいと自惚れていたそうだけど
超ヘン漫画家の上野顕太郎にあっさり画風をそのまま
パロディにされて結構へこんでたらしいね
>やっぱりあれは彼らの言う『漫画』とは違うのか?
今はどうか知らんが、昔は完全分業制でろくな収入にならなかったらしい。スパイダーマンの人だったか、待遇改善要求とか独立とかして、少しはマシになったらしいが。それでも日本より億万長者は少ないはず。
私も読んでみたいです!
フィンランドとかアルゼンチンとか日本にとって謎の国についての漫画なら受けそうですよね。
>日本市場が小さい
日本の人口が軽く一億超えてるって知らない人、結構多いみたいだね。総人口の一%でも百二十万部。売れる漫画家は本当に儲けてる。
これはまあ好き好きの問題だから仕方ないんじゃないの
例えば音楽なら、ロックやラップはアメリカ文化なわけで
オリジナル/イミテーションの壁は頑として存在するけど
洋楽より邦楽の方がいいなんて人は腐るほどいるんだし
日本人は自虐的に日本は小さいと言う
アメリカ人や中国人は自分たちの国がデカいから日本は小さいと言う
韓国人は韓国の方がはるかに小さいのになぜか日本は小さいと言う
しかし日本人はスイスを舞台にしたあの有名なアニメを、日本製だと思わせずにスイス人を魅了し続けたんだよなあ
日本の出版社から漫画市場へ参戦したいのか
自分の国で漫画家としてやっていきたいのか
どっちなんだろうか?
この掲示板の>>1はおそらく前者なんだろうけど
そうなら日本語できないのに漫画家なりたいとか
甘ったれたこと抜かすなヴォケって感じだ…。
あと漫画家は絵描けるだけじゃ駄目なんだよ。
歴史にしろ文化にしろ
題材とするテーマに対しての知識がないと駄目だ。
プロの漫画家だって取材とか行ってるんだぜ。
あとは文章力とか凄い大事。
私も昔は漫画家になりたいーとか言ってたら
親とかに「漫画家は頭イイ奴じゃないと無理」って言われたな…。
わかるわ
それ同人誌w
実際「カイジ」はLee〜とかPak〜の名前が下っ端の役割の所にウジャウジャ並んでた・・・。
けど最近のアニメに韓国人の名前はほとんど見ない。事情が変わったのだろうか?
そうかな。
スパイダーマンなんて原作者が毎週変わるから何人もいるとか聞いたことあるぞ
後、なにより給料が安すぎる。
国によっては漫画家は職業として認められてないところなんてザラにあるだろうな。
集英社が外人拒否るなんて意外だった。
どこの雑誌に送りつけたかは知らんが。
外人は無知の癖にしったかで
自分本位で想像力が欠如してて
努力を惜しむゴミが多い
大変な事だよ。でも日本で漫画家のアシやる方が力は付くかな。
サッカー後進国の日本人森本が若き頃からイタリアでプレーするようなもんだ。いや外国人が日本で漫画家になる方が遥かに難しいね。
まあ「わじまにあ」よりかは連載しててもネタになるんじゃないかとは思うが作者の狙いと読者の意見が一致することはなさそうだ。
まあいっちゃなんだが日本人にもいるよな
欧州全土のクラブ数と日本のプレー人口、日本全ての漫画の連載本数と世界の漫画家志望者を考えると…
いや、クラブ数も連載本数も知らんけど。
化物語のVOFANやキミキスの人なんかは台湾の方だがとても素晴らしいよ
日本人の心に響くような繊細なストーリーを作るなら、小泉八雲ぐらい日本を知り
日本人の感性を理解しなきゃだめだ、そうなると敷居がものすごく高くなる
大味なストーリーにまぁまぁな絵、そういうギリギリ出版できるレベルの作品に興味はない
まずは日本人を唸らせるような絵を描こうぜ、イラストレーターなら潰しがきく
日本でもイラストレーター兼漫画家って人が増えて来てる
絵がうまけりゃ、原作付けてもらうって事もできる
韓国もだんだん人件費が高くなってきたので、最近はベトナムなどに出してるようだ
その点で外国人は大きな壁があるだろうよハッキリ言って外国人の漫画は
読んでみると細かいところで違和感を感じるからすぐに日本人じゃないってわかるしな
絵がうまいだけじゃ漫画は書けないよ
昔、ガイジンの特派員が日本人は大人でも漫画を通勤中に読んでる
等と日本の奇妙さを世界に発信してたんだが
これが「市場」とまでは理解できなかったみたいだな
そろそろ日本人も本気出さないとなw
集英社が外人採らないとかはマジか知らんが、特アの国々以外のマンガならみてみたい。
そうしないと駄目ってことはないけど、萌アニメ・萌漫画からは卒業すべき。
シリアス路線ならまだいけるかもだけど、ギャグやコメディの面白さを伝えるには
絵柄と同じかそれ以上に言語センスがとっても重要だ。
ちょっと興味があって韓国人漫画家の本を手に取ったことがあるけど、言葉のリズムのせいか
笑うべきところで全然笑えなくて残念だった。
逆にフランス人の描いた日本旅行記みたいな漫画は言葉が少なくても面白かったな。
それに、漫画というかコミックは元々世界中にあるからね。
なのに何故日本の漫画がここまで有名になったのかを>>3あたりは考えるべきだろう。
娯楽産業として成り立たせるだけの魅力と漫画家が食ってけるだけの市場があるのが主に日本だったということだ。
これが無ければ、いくら絵がうまくても市場のある日本の下請けに甘んじてるほか無い。
あるだろ?日本の下請けを長いことやってるだけの国が。うまい日本風の絵が描けるだけの国がさ。
プロアシの人の実体験をWEB漫画で描いているのを読んだけど、それによると最近の漫画家のアシスタントは韓国人をはじめとした外国人が結構多いらしいよ。
アニメの方の事情は良くわからないけど原画、動画の方で見かけないと思ったら逆に背景の方で3文字クレジットを良く見かける気がする。
本気なら、短編でもUPして、みんなの意見を聞くだろう。
見た瞬間に1秒で終わる話かもしれないしw
漫画は完成された技法で一朝一夕には日本に勝てない
それよりも自分の土台をしっかしすれば自ずと描けるもんだと思う
模倣が個性を生むとも言うが教える側は食える程度の絵師にまでは育てないといけないしね
>アメコミはそもそも作り方自体違うんだっけ?
知識が古いし偏ってるかも知れんが、俺の知ってる限りの話から。
アメコミの雄、マーブルの漫画は個人で描く物ではなく、チームによって描かれる。
日本の漫画家とアシスタントといった形態と違って、アメコミは分業制。
プロットライターが話を考え(場合によっては絵コンテを切り)、
作画担当が絵を描き、色彩担当が色を塗る。
それぞれ担当が数人いたり、その下にアシスタントが何人かいたりする。
更に版権処理担当や他にエージェント(マネージャー)なんかも存在して、
流れとしてはどっちかというとアニメの制作に近い。
マーブルが特殊すぎる例かもしれないけど、フルカラーで描いてる漫画の多くはそういった分業制らしい。
何とか教マンセー!的な漫画じゃなくてその宗教の儲だからつける矛盾点とか問題点、それを踏まえても信じる価値のあるよさを描いてくれ
それか聖おにいさんみたいなやつw
だが、日本人以上に手厳しい読者(市場)は存在しない。
どっちにしろイギリス人には無理だ。
イギリス人は古来よりクリエーターとしての資質が完全に欠落している。
イギリス人の資質は侵略、植民化、投資、略奪、蒐集、評論しか無い。
無理しないで、その道で大成するのがイギリス人として賢い選択だよ。
それ以下の作品により高い金を払う必要がある
↑ ところがどっこいそういうつまんない作品にお金はらっちゃうのも日本人なんだよね〜
うまい絵が書ければ漫画かになれると
思ってるなんにもわかっちゃいねー
自分の国でがんばってね
それで十分に面白い漫画が描けるw
いまとはけっこう認識も違ってるかもね
大成するどころか漫画家になれるかどうかも難しい、
ってぐらい漫画家になるってのはハードルが高いということを
あちらさんは理解してないっぽいな
あれ「漫画を描きたい」ってより「売れたい」って話だから個人的には微妙だけど、
海外の人がジャンプ漫画家になるための手順を知るにはいい作品だよね。
鵜呑みされるとあれだけど。
これはその頃に自分が初めて漫画を見たからそう思ってるとか?fifteenとfiftyを間違えるとは思えない……
>日本の漫画はもう終わってるよ。
これは萌えの氾濫を言っているのか、それとも、絵がきれいな漫画=素晴らしい、という外人特有の勘違いの賜物だろうか。
冬ソナみたいに。
単にジャンプの販売数が落ちているという意味じゃね?w
TOSHI"はどうせ、通名だろw
でも描いたとしても、それを連載して発表する媒体がないし、編集者がいないし、食ってもいけないということだろう。
そういった環境がなければ初めから描く気も起こらないよ。
自分は年2くらいしか読み切り載らない自称漫画家だが賞取ってからが大変だぞー。
漫画描けるだけじゃなくて、売れるまでの貧乏と編集からの容赦ない酷評に耐えられないと厳しい。話メチャクチャ変えられるし。
大賞取ってもその後が続かなくてそのまま消えてく奴多いよ。
日本に拘らなくても自分の漫画スタイルに合った国と雑誌を選べば良いんじゃないかな。
日本の漫画業界は芸術性よりプロフェッショナル重視。
言葉と才能より大事なのは努力と忍耐力・・・。
こっちは醒めた辛辣なコメが少なくないですね。
ちょっとびっくり。
元スレの彼らみたいな人がマンガの裾野を広げているのは確かだと思うんだけど。
とりあえず自分はピポチュー知らなかったんで買って読んできます。
マジになって叩いちゃってどうするの
編集との意思疎通も難しいだろうし、過密スケジュールとか耐えられないだろ
韓国の場合はあくまで日本のメディアが異常なまでの韓国マンセーだから流行らす事ができただけだろ。文化面でアジアの先進国である日本で流行ればアジアでも流行る。でも世界では全く流行ってないのは所詮中身がないからだろう。
それに、流行ったと言ってもヒットは冬ソナとそこそこヒットはチャングムの2本だけだろ
石ノ森章太郎の事務所のひとは
--------------------------------------------------------------
漫画家でもうかっていると言える人は、日本に10人いないだろう。
寝ないで作品を作っても、雑誌に連載して単行本を売るだけでは
プラスマイナスゼロぐらい。アニメになっておもちゃが出てやっ
と利益が出る。
--------------------------------------------------------------
と言ってます。他にもいくつか話を聞いたことがあるけど、アニ
メ化されただけでは利益は出ません。
日本の週刊少年誌だと、若手なら確実に、アシ料>原稿料ですよ。
それに北米の漫画と言えば新聞の連載ででしょ。ピーナッツなら、
今連載されていたら、1日100万円以上の原稿料が入ってくる。
#アメコミは悲惨らしいが
ヨーロパならフランスのBDとか。今は日本の漫画に押されていて
厳しいらしいが、日本の漫画とは原稿料の桁が違います。
#香港の黄玉郎はちょっと特殊か。
手塚先生が亡くなった年じゃんかっ!
バカすぎるにも程があるっ!
自国でヒットしたからってそうそう世界で海外でもヒットするものじゃない。
そのような事ができる国はアメリカくらいだ。
日本もヒットさせてきているが、これは、日本でヒットしたもの=海外でもヒットとは限らない。
結びついてない例を言えば、北斗の拳、反対の例で言えばナルトなどな。
冬ソナなんかはヒットしてない内からマスコミから言わせればヒットしてたからなw
普通はあり得ない。
漫画家は、絵が上手いのはもちろん、コマ割りの技術、コマに入れる情報の取捨選択の能力を磨かないと、面白いものはまず描けないよ。
話だけなら原作付ければ何とかなるけどね。
アニメーターは、タイミング命と言われるのと似たようなもの。
単に絵のうまいだけなら、美大出身の漫画家、アニメーターとかいっぱいいるが、その人達が必ずしも一流なわけではない。
>15年前に作られた。
え〜と…。
とりあえず漫画が好きなら自分達で描いた作品を、自国内の同志達で
持ち寄るような同人誌即売会を行うのが吉。
フィンランド人と関西弁。
「名前は◯◯ヤネンヤネン」
イギリス人とマヨネーズ
マヨネーズは万能調味料これ使ったらもう飯がまずいって言わせない。
年3冊の同人誌出して年収1000万超える奴が20代ニートでもゴロゴロいるし。絵が上手いだけでも武器になる。
シェイクスピアやコナン・ドイルやルイス・キャロルはどこの国の人?
アルフレッド・ヒッチコックやミック・ジャガーやジョン・レノンは?
ギャグですか? なぜ自分に有利な条件や言い訳を勝手につけてるの?
日本の週刊少年誌だと、「若手なら」確実に、アシ料>原稿料ですよ。
・・・笑
>それに北米の漫画と言えば新聞の連載ででしょ。ピーナッツなら、
「今連載されていたら」、1日100万円以上の原稿料が入ってくる。
・・・笑
>アメコミは悲惨らしいが
ここだけまとも
>ヨーロパならフランスのBDとか。「今は日本の漫画に押されていて
厳しいらしいが」、日本の漫画とは原稿料の桁が違います。
言い訳言いまくり。
他国の歴史に興味津々だからなぁ
アメ公なんて世界史なんてほぼやらない
ずっとアメリカの輝かしい歴史ばっか
建国されたのそんな昔じゃないだろと
というか日本以外で漫画の市場なんてまだまだろくに整ってないだろ。
まず日本なんて目指さす自国でがんばる事だなー
正直このさき読者の方が日本語を理解できるか
ちょいと不安だな
別に日本にガイジンが増えるとかじゃなくて
ケータイ語しか理解できないのではという事だが
日本に住んでるのなら、同人誌作って即売会に参加してみるとか。
モーニングツーに載ったりもしてるし面白いのもある。
まあ普通に、価値観が同じ人が書いた話のがおもしろいわな
それについてのレスを見てみたいな
中村珍先生なにしてはるんですかw
Askjohnの過去記事でもanime関連の職に日本で就くにはってのがあったけど、同じくらいの才能とモチベーションならコミュニケーションに支障がない日本人を採用するだろ、ってばっさりだったけどw
実際、日本の同人作家の裾野の広さとか想像もつかないんだろうね。
mangaの大きなポイントとして編集者の存在もあるし、このシステムを完全に取り入れてmangakaとして海外でやっていくにはまだまだ熟成されてないしね。
OELやmangaスタイルの画風を取り入れたアメコミもちらほら出てるしそこでの市場形成に期待したほうがいいんじゃないかな。
日本が特殊なのは国内でペイできる規模の市場人口があること。台湾は大陸へのアプローチもあるんだろうけど、韓国あたりにが嫉妬してもおかしくない大きなアドバンテージ。
後、エゲレスもそうだけど欧州の漫画本は高価なアートブックがメインになりつつある。イラストレーターとしては海外touhoufanの作品でも日本の萌キャラとは異なるタッチのものもでてるからね。
という質問をしている中学生を見た事がある。
同じ韓国系というだけで、日本人も同然の会話が出来る朴のケースは
全く参考にならないとオモタ。
カイジやってた頃とそんなに変わらんと思ってたけど。
日本人が韓国人を警戒して、または忌み嫌って無闇に使わなくなったとかじゃないのだろうか。だとしたらその抜け目なさに嬉しくもあるのだが。
今中韓では国を挙げてアニメの強化に力を入れているらしいね。補助金らしきものの額が日本とかなり違うそうで
ホントうっとおしいってのが本音。
日本にもアニメーターの給料をもう少し夢のある額に援助するぐらいはしてほしい。
応援してくれる後ろだても、先駆者
もいないんじゃ 育つものも育たないよね
本気で漫画家になりたいなら
誰かの下で学ばなきゃ
こいつの元ネタは、イギリス人が偉大な画家が生まれないことを自虐的に言う
俺らは美術に向いてない、パトロンになる
あたりだと思う
151の人、スウィフトとトールキンとクリスティもいれといて、
ローリングはいいやw
例えば、マッドハウスはDR MOVIEと提携しているからHELLSINGovaのクレジットロールは韓国系アルファベットがゾロゾロとでる。
ANNの辞典編集で動画の韓国系だけ記されて、2chとやりあったりもしてたしねw
まぁ、韓国への下請け人件費が節約にならない水準まで徐々に上がったて東南アジアへのシフトを模索中というのも事実。ただ、イチから育てる手間ひまという面もある>東南アジア
ちょい前は、三文字作画と嘲笑の対象だったり、イミフなハングルや韓国旗のねじ込みでうんざりって感じ。後、動画、グロス受けなら会社名記載で個人名まで出してないだけってのも割りとある。
ただ、日本のanime会社で働いている韓国系の原画クラスもいることは事実。
有名なところほど、韓国の会社であることを隠すようになってきているってどっかで読んだな
週刊誌がメインだし根気と情熱を試されてるのでは?
それ昔から
サムスンの社長は社員の前で「自分は日本人に成りすまして会社を大きくした」と自慢げに語っていたぞ
白泉社はガイジン [ gaijin ] を拒否したりしなかったが、集英社はそうじゃ
なかった。俺が話をした編集者によると、集英社は外国人アーティストとは
契約をしたがらないそうだ。彼らによると、外国人では日本人読者の興味を惹く
ストーリーが作れないからだとか。
白泉社は、うちの漫画コンテストに参加しないかと言ってくれた。
> もちろん、俺は日本へ行ったときに必ず参加するつもりだよ。
これって、持込面接じゃないよね?
単にメルorテルだけでの会話なら、、。HAHAHA!って感じw
ウソにしては思い切り良すぎるし
日記に
>アシさんに「海外ファンはさびしいですよ」と言われ。
決め手に欠ける
ホントだとしたら、元スレ主はこのくらい努力する気あるのかね
労働条件も過酷だし
詳しいね。「逆境無頼カイジ」の主役ジャケット背中の太極旗、あれはねじ込みの一つなんでしょうか?
なんで日本人が太極旗のデザインなんか好んで着るんだ?と違和感ありまくりだった。
ねじ込み にしてはサイズがデカすぎるか・・・。
渡瀬さんのブログにそう書いてあったけど、これだけじゃ決め手に欠けるよね
エージェントとか出版社に連絡ってのは契約社会だからか?
こっち感覚だと、完成作品ありきだと思うけど…
一本でも作品描ききった事あるのかねえ
パクられることを恐れる奴は、大抵その心配のないやつだよなw
まったく関係ないけど
陰中の陽と陽中の陰なくてもあの図ってOKなものなのか?
韓国の旗見るたびにあれはペプシだと思ってしまう
http://www.y-watase.com/top/top.html
しかし外国の方でアシスタントにするとは凄い熱意ですね
遠目からだとごちゃごちゃして見辛いと、八卦を半分にしたような国旗に祝福があるわk(ry
※177
カイジ、アカギもMAD-DRラインだっけか。
俎上に上がっているカイジの革ジャンは、原作漫画準拠で製品としても朝鮮戦争モデルで実在するタイプだった、、はず。詳しくはぐぐったほうが確実。
同じ時期にあった、みなみけのデパート服売り場のシーンでのチマチョゴリのほうがインパクトあったw>舞台考証とか「意識してない」という意味で。
それと、欧州の一部の国では、日本人の漫画家が、日本の漫画のテクニックを教えてくれるスクールみたいなのはあるよ。日本みたいに、同人誌やアシスタントで修行するのが難しいなら、そういうとこに行くのが一番近道だと思うけど。あくまで、日本の漫画のテクニックやスタイルの基礎を学びたければだけど…。
この人の言ってる定義だと自費出版とか同人ってことになるよな。
まあ、むこうじゃ商業発表の場が難しいのかもな。ウェブでやるか、同人や自費出版でやるか、あるいはミニコミでやるか…か。
考えてみるとあちらには編集者&出版社、あるいはプロデューサーがいないんだろうね。
漫画作品の中に全く日本語が介入しなくても制作過程で意思疎通のためにニホンゴが必須なんだよ
エロ漫画雑誌や四コマ漫画雑誌も加えると
もう無限にあるんじゃないかと思ってしまう。
日本と他の国では漫画に関しては比べられないな。
なんか勘違いしてるw
朝鮮関係なく中国側のイン&ヤン(Yin & Yangって描くから朝鮮関係ないのわかるよなw)
を元にしたデザインは普通に昔からあるぞw
確か許斐剛のアシスタントにも外国人の方(アメリカ人女性)がいましたよ。
ググってみたらこの人ブログもってたw↓
ttp://hinoai.livejournal.com/712401.html?thread=11088849
このくらいの行動力がなけりゃ無理ですな・・・。
日本に自分の書きたいものを伝えたいなら、自国で大ヒットさせれば、日本の出版社も考えるかもしらんし。
日本のような漫画が書きたくて、それに対しては日本が一番理解があるから、って意味なのか・・・。イマイチわからん。
本職である漫画家って仕事は、手塚先生なんかがかなり影響してるんだろうけど、
同人誌とかってのは、最初、ゲーセンなんかで好きなゲームのネタを書いた漫画をコピーして配布したのが、はじまり、とか嘘だか本とだかわからんが聞いたことがある。
いまじゃ税金対策まで考える作家がでる市場だ。
すでに飽和状態の日本という選択肢でなく、
自分の国で自分の国の漫画というものを書いていったほうがいいとおもうんだがねぇ。
絵画という芸術作品がどこかの国限定のものじゃないみたいに
漫画だって作品のひとつの形なんだから
日本である必要なんかないんだよ
確かにそうだが、それを発表出来る場がないのだろ。
ここまで言って、まだ来るか!?と一目置かれるくらいの根性がないと漫画家になるのは難しいよ。
特に外人は。
集英社の担当の人も大変そうだ。
相手が本気かどうか確かめるためにわざと厳しくするんだよ
本当にもう来ないで欲しいと向こうが思った時は「二度と集英社の敷居を跨ぐな」とはっきり言われるらしい
そんなこともあるから日本で漫画を描きたいとか思う人が存在するのかな?
「北米では、2004年にTOKYOPOPより初刊が刊行され、2006年12月現在、15巻まで刊行中。同社最大のヒット作であり、2006年12月6日のTOKYOPOPの公式サイトで、15巻までの累計売上部数が200万部を超えた事が発表された。また、「もっとも売れている少女マンガ」として、ギネスブックに認定されている」
wikiより
この外国人達の話してる内容をそのままロックのことにすると、ロックが輸入されて和製ロッカーが増えてきた頃の日本人まんまだよ。
これからさらに漫画が普及してくと外国でもバンバン良い作品が出てくると思うけど、それでも何だかんだでやっぱり本場は日本だって図式になるんだろうな。
ロックの本場アメリカのように
書名 発表年 著者 原語 部数(冊数) 原題
クラシックス・イラストレイテッド[95] 1941 英語 10億[96] Classics Illustrated
X-メン 1963 (マーベル・コミック) 英語 4億[97] X-MEN
ドラゴンボール 1984 鳥山明 日本語 3億5000万[98]
アステリックス 1959 ルネ・ゴシニ(原作)
アルベール・ユデルゾ(作画) フランス語 3億5000万[99] Astérix
ピーナッツ 1950 チャールズ・M・シュルツ 英語 3億[100] Peanuts
ラッキー・ルーク 1947 モリス フランス語 3億[101] Lucky Luke
タンタンの冒険旅行 1929 エルジェ フランス語 2億8000万[102] Les aventures de Tintin
キャプテン・アメリカ 1941 (マーベル・コミック) 英語 2億1000万[103] Captain America
ゴルゴ13 1969 さいとう・たかを 日本語 2億[104]
ブラック・ジャック 1973 手塚治虫 日本語 1億7600万[105]
ドラえもん 1969 藤子・F・不二雄 日本語 1億7000万[106]
スポーン 1992 トッド・マクファーレン 英語 1億5000万[107] Spawn
こちら葛飾区亀有公園前派出所 1976 秋本治 日本語 1億5000万[108]
ONE PIECE 1997 尾田栄一郎 日本語 1億4000万[109]
ガーフィールド 1978 ジム・デイビス 英語 1億3000万[110] Garfield
名探偵コナン 1994 青山剛昌 日本語 1億2000万[111]
SLAM DUNK 1990 井上雄彦 日本語 1億2000万[112]
美味しんぼ 1983 雁屋哲(原作)
花咲アキラ(作画) 日本語 1億1120万[113]
鉄腕アトム 1952 手塚治虫 日本語 1億[114]
北斗の拳 1983 武論尊(原作)
原哲夫(作画) 日本語 1億[115]
タッチ 1981 あだち充 日本語 1億[116]
サザエさん 1946 長谷川町子 日本語 8600万[117]
NARUTO -ナルト- 1999 岸本斉史 日本語 8200万[118]
金田一少年の事件簿 1992 天樹征丸(原案・原作)
金成陽三郎(原作)
さとうふみや(作画) 日本語 8000万[119]
キャプテン翼 1981 高橋陽一 日本語 8000万[120]
はじめの一歩 1989 森川ジョージ 日本語 7550万[121]
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 1994 和月伸宏 日本語 7000万[122]
ジョジョの奇妙な冒険 1987 荒木飛呂彦 日本語 7000万[123]
三国志 1971 横山光輝 日本語 7000万[124]
Amar Chitra Katha 1967 アナント・パイ ヒンディー語 7000万[125] Amar Chitra Katha
花より男子 1992 神尾葉子 日本語 6000万[126]
キン肉マン 1979 ゆでたまご 日本語 6000万[127]
これがあなたの生涯でした! 1964 ジャック・チック 英語 6000万[128] This Was Your Life!
H2 1992 あだち充 日本語 5500万[129]
らんま1/2 1987 高橋留美子 日本語 5300万[130]
GTO 1996 藤沢とおる 日本語 5000万[119][131]
グラップラー刃牙 1991 板垣恵介 日本語 5000万[132]
幽☆遊☆白書 1990 冨樫義博 日本語 5000万[130]
DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 1989 三条陸(原作)
稲田浩司(作画) 日本語 5000万[130]
ろくでなしBLUES 1988 森田まさのり 日本語 5000万[130]
ディラン・ドッグ 1986 ティツィアノ・スクラヴィ イタリア語 5000万[133] Dylan Dog
ガラスの仮面 1976 美内すずえ 日本語 5000万[134]
クマのルパート 1920 メアリー・タートル 英語 5000万[135] Rupert the Bear
ドカベン 1972 水島新司 日本語 4800万[136]
ゴーストライダー 1972 (マーベル・コミック) 英語 4500万[137] Ghost Rider
クレヨンしんちゃん 1990 臼井儀人 日本語 4300万[130]
バガボンド 1998 吉川英治(原作)
井上雄彦(作画) 日本語 4130万[130]
テニスの王子様 1999 許斐剛 日本語 4060万[138]
ビー・バップ・ハイスクール 1983 きうちかずひろ 日本語 4010万[130]
犬夜叉 1996 高橋留美子 日本語 4000万[139]
遊☆戯☆王 1996 高橋和希 日本語 4000万[130]
MAJOR 1994 満田拓也 日本語 4000万[140]
頭文字D 1995 しげの秀一 日本語 4000万[130]
シュート! 1990 大島司 日本語 4000万[141]
今日から俺は!! 1988 西森博之 日本語 4000万[142]
シティーハンター 1985 北条司 日本語 4000万[130]
スパイア・クリスチャン・コミックス 1973 アル・ハートリー 英語 4000万[143] Spire Christian Comics
静かなるドン 1989 新田たつお 日本語 3800万[130]
NANA 2000 矢沢あい 日本語 3650万[144]
HUNTER×HUNTER 1998 冨樫義博 日本語 3600万[145]
王家の紋章 1976 細川智栄子あんど芙〜みん 日本語 3600万[130]
Dr.スランプ 1979 鳥山明 日本語 3500万[146]
少し古いデータだから多少変わるかもしれないけど、それにしても日本多過ぎだな。
これって、文章の最初に
「その 漫画は日本で15年前に終わった。」って意味だったんじゃないのかな?
何か特定のアニメとか海外でコミックスになってた憧れの漫画原作があって、それについて説明したんじゃないだろうか。
↑なんか韓国人みたいだな
村上もとかの「JIN」くらいの漫画とか海外にないかな?
偏見かもしれんが海外の漫画って子供向けしかなさそう
オランダ人(ドイツ人)の描いたシーボルトの漫画だったら翻訳してくれれば買うけどな…。
「こういう翻訳サイトを見ていつも思うこと
外人は無知の癖にしったかで
自分本位で想像力が欠如してて
努力を惜しむゴミが多い」
こうゆうのとか・・・
目指してる人達は大勢居るんだし、本来なら26歳位どうって事ないんじゃないか。
外人が認められる土壌も段々
出来つつあるし、結果がどうにしろ
生き甲斐は追い求め続けて欲しいな。
編集と一緒に作ってて、商業上の理由でネームの書き直しやストーリーの大幅変更なんてザラにあることを知らない。
ディープな奴ほど漫画は芸術だと言って、芸術家気取りの読者のことを考えてない漫画を描く。
日本人がNBAやNFLで活躍出来ないように、外人にも厳しいだろう。
まあ、ピポチューやら新暗行御史やらあるし、決して不可能では無いのは確かだ。
ただ・・・日本語出来ないとなると、相当〜〜〜〜〜面白いもん描かないと翻訳して輸入される事はないべ。
日本語勉強した方が早いと思うなあ。
いずれも形にする事は可能だよ。でもそれが食ってける程の金を生むかは作品と商売の才能がかみ合わないと無理だろな。そしてロックやヒップホップと同じように本場の壁は分厚いままだと思う。
ごちゃごちゃ考える前にまず描けよ。コンベンションとかあるんだろ?そこに掛け合って同人誌売れよ。その作品に金を動かす力があれば商売人は寄って来る。
江口寿史は好きだけど・・・そういうヤツらは日本ではプロとして失格と見なされるからな。
日本以外だと古いのばっかだな。
現段階で日本なくしてマンガってのは成立しないんだよ。
それからもう一つは多くの日本人が思うほど世界にマンガは浸透していない。
これをはっきりさせないと議論にならんな
世界中とは言わないがアニメなら良い線行ってると思うけど、漫画は厳しいね
まあナルトが米国の一般書籍売上トップ30に入ったりしたけど、なんだかんだ言って米国が一番オタク率多いわけだし。一般層となるとねえ・・・
なるほどThanks!
チマチョゴリねえ。やっぱ作品に手心を加えるような真似はして貰いたくないもんだ。
何か納得出来ないなw
↑なんか韓国人みたいだなあ
いや、違うかと。本当の事を危機感から主張しているだけだからそれは必要。
しかし韓国人は他国の文化を盗んで主張している。
よく日本人が正しい主張で言い返したら「チョンと同じ」と抑えようとする発言があるけど、
韓国人は文化にしろ歴史認識にしろ「ねつ造」してますからね。同列に語るべきではないと思われます。
コミックを日本語でいうと漫画なだけなのに
最近の日本漫画って展開も内容もどれも似たり寄ったりな感じで俺は退屈に感じるんだよなあ。
購買層の需要やニーズがあるんだろうが、それが大抵作品をつまらなくしている。アニメにも言えることだが。
外国人が描く世界観なら新鮮な部分や思想、異文化などが自然と現れてくるだろうし、もっと個性的で素敵な作品を作り上げることが出来ると思うんだよね。
連載してるわけだから日本語が必須なわけではないんだろう
編集部が翻訳を雇ってんのかな?
黒神はソフトバンクがスポンサーになって、無理矢理ねじ込んだ。もちろん金は出してる。日本人の漫画家が原稿料もらうのとは正反対で、金を払って漫画雑誌に載せてもらってるということ。アニメも原作マンファの韓国人しか理解できない感情論や独りよがりの部分が他の国の人にも理解できるように日本人スタッフによって修正されてる。
日本は最近作画の要求レベルが上がり過ぎて物語作りの才能を併せ持つ人材が居なくなってきたね。それで編集言いなり→原作者付きと進んで最近はラノベとして物語作りの才能が独立してってる。逆に作画家も画集出す人増えてるし江戸時代みたく絵師化してってる。外人でもそういう分業が進めば参入が増えるのかもな。
中国のサークルなんかはそうしているみたいだし、欧米に住んでいるからって出来ない事は無いだろう
日本語が出来ないのに日本で売りたいのなら、翻訳家を雇ってでも出版してみたいと思えるレベルに達する必要はある。
しかし、普通に日本語が出来ないで日本で仕事をしようと思うのなら、意志の疎通はどうやって取る気なんだ?
アメリカなんかはたしか分業制だから、意志の疎通が取れないなんてのはありえないだろうし。
漫画は分かりませんが、アニメは確実に世界中で制作されているからね。
質の高い海外アニメはかなりある
未だ日本のアニメも放映されているだろうが、昔とは違いあまり取り沙汰にはされていないんです。
フランスや英国では欧州全域に向けた自国産アニメがあるし、アメリカはディズニーを始めとする全世代向けのアニメを世界中で放映している。
マーケティングの問題もあるのだろうが、日本アニメが取り沙汰されるのは実はネットが殆どなんだよね。しかも違法視聴。
NARUTOやガンダムは相変わらずだろうけど、あまり世界に期待しない方がいい。
「アニメキャラは白人がモデルで日本の漫画のキャラも白人で日本人じゃないデス!日本の漫画家はもっとアジア人らしく目を細く描きなサイ!日本人は白人を日本人と言い張ってマス!白人にロイヤルティーを支払いなサイ!」
とか言って来るかもしれんぞ!
渡瀬悠宇って言ったら、ふしぎ遊戯の作者で結構有名な人だし
はいはいワロスワロス
じゃあ、お前の国でお前の国の言語が出来ない奴は、できる奴と比べて不利じゃないのかと問いたい
そんなあなたに面白い記事を紹介します
http://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-565.html
なら・・・・
管理人の上から目線コメントマジウザイw
あぁ確かにこのサイトでやってることは独創的ですよねw
外国人からの視点+読者との接点+漫画家の実体験だと面白そう。
アメリカ人向けの漫画を世界で一番うまく書けるのアメリカ人しかいないだろうと思うし。
ま、大金稼ぎたいから日本でやりたいってのは分かるけどね。
しかし、人の国のコンテストに入賞出来なくてぐだぐだ言う姿はやはりみっともねぇな。日本人の感覚として。
応募条件に国籍なんざ書けるわけねぇだろ。それこそ差別につながりかねん。
圧倒的大多数の日本人しか対象に出来ないのは当然だろうて。
マーケットとしても才能の供給源としても
魅力的に写って無いってことをもう少し自覚するべきだろう。
日本人でさえ漫画家を目指す奴は奇人変人のオンパレードなんだ、外人ならそれに輪をかけて濃い連中だと思うから、そんなこと言っても通じないんだとは思うけど
一つは台湾系の人が作る中華ファンタジー系。これは質の高いものが多い。作画もハイレベル。もう一つは韓国のコピー系。コピーと言っちゃうと非難されるかもしれないが「黒神」ぐらいの高さで自家薬籠中にしていれば十分商品として成立する。ただし「すごく面白い」わけではなく、「売れ筋二番手」の膨大な作品群の一つに埋没するあたりにいる。三つ目は外国の文化風俗、思想や哲学が感じられるもの。このあたりでは白人国家の作家たちが上手い。管理人さんがとりあげたピポチューの人はこの方向性とコテコテのアクションマンガをミックスしようと冒険しているね。でも売れない。娯楽性が少ないから。
この三つをふまえて言うと「コピー方向ではトップはとれない、かといって自文化のみで売ってもマニアなファンしかつかない、解の一つとしてミックスがあるが、いまだ高いレベルで成功したものはない」という状況にあるように思えます。
アーティストがいるのに、彼らにはコンピューターソフトやスクリーントーン、ペンなどを買う予算がないのよ。
つ わりばしペン
鳥山明はPCはもとよりトーンも使わずに漫画描いてるってのに、こいつらときたら…。
これさえ読めば、まず漫画家になるのを諦めるだろう。
まともに相手してくれたのは鳥嶋だけだったって言ってたよ
それも今のおまえじゃ話にならない
とにかく一年間漫画を描きまくれと言われたらしいし
鳥山も素直にそれに従った
やっぱり外人には持ち込みは無理だと思うな
逆にそういうのの方が難しそうだけど
モーニングは海外向けの国際新人漫画賞ってのやってるし、どうしても日本で漫画家目指したいならそれ狙うとか。
わざわざ通訳つけてまでマンガ描かせるわけ無いだろ
いついかなる時でも編集その他と打ち合わせ出来なきゃ話にならないのに
日本語話せないけど日本の雑誌でマンガ描かせろとか、どこの何様だよ
海外で同人誌が増えたらその中からヒットを飛ばす作家も出るかも。
そこらへんでその国の漫画レベルがわかるかも
「ハリウッドに行けばなんとかなる!」と言って
そのままアメリカに渡るパターンと同じだなぁ
ちょっと、落ち着けと言いたくなるw
これを聞く奴はマンガ家になれない。
その程度のこと自分で調べる努力もしない奴が続くわけ無い。
日本語が話せないのなら、かな?
漫画家という言葉は嫌いだから使わないけどね。
日本人以外には良い漫画か描けないなんてのは馬鹿げてる。
どちらかといえば、多くの日本人漫画家よりも西欧から生まれる漫画の方が
より印象的だ。視覚的なことだけでなく、ストーリーにおいても。
どうもキムチ臭い・・・
技量があれば必ず上から声かけられるから、そこから漫画家なり、エロマンガ家なり、エロゲンガーなりなれば良いと思う。
ただ、桁違いの競争率だが……。
手塚治虫が亡くなって20年立ってるというのに・・・
まず、日本人と同等かソレ以上の感性をを持ち、日本人と同等かソレ以上の人間の心理状態の微妙さを表現出来、なおかつ、それを、絵と台詞とコマ割りで巧みに表現出来なければいけない・・・もっと、簡単に言うならば、何の生活基盤もないのに、いきなり、アメリカのハリウッドに行って、『俺、映画監督になりたいんですけど・・』と、有名映画会社に訪ねて行くようなものかな・・・
そんな甘くねーよ。
マンガは話と絵だけじゃない。コマ構成、セリフのセンス、キャラクターや作中に出てくる小物のデザイン力etc
話と絵(デッサン力)だけが良ければOKだと思っているようじゃ、絶対に日本のレベルのプロにはなれない。
しかし別に日本漫画のスタイルにこだわる必要はないと思う。むしろ日本にはないスタイルの漫画を見せてほしいと思う。
日本在住韓国人漫画家は日本語使えてたな
なんて漫画家だったろ
雑誌の編集者も韓国人だった
だが、日本でヒットしたい又は日本の出版社で活動したいなら、日本語ができないことがネックになるのは確かだろうね。
日本でやっていけるかを調べたいなら、同人でしばらく活動してみるのが一番だと思うけどな。
プロでも同人描いてる人多いし、プロ顔負けな同人作家も多いもの。
漫画家って皆海外映画が好きだもんな
漫画として面白ければという条件付だけど。
プロでなくても漫画を描いて売れるところだな
いわゆる同人誌だが
しかし日本語習得すらめんどくさがってる奴が
日本で漫画家目指す根性があるとは思えんな
時々日本語間違えてて、それがハチャメチャでうけてたけど、プロだとそうはいかないよね
漫画家になりたいって言ってたけど夢は叶わなかったな
日本で就職して日本人の彼女ゲットして幸せそうに暮らしてるけどさ
集英社外人お断りなのか
日本語できない外人の漫画家なんて最近はそこらにいるだろう
ただイラストレーターなみの画力のやつばかりだけど
でも中台韓は見かけても欧米人はあまりみないな・・・何でだろ
プロになるなら商売道具として割り切らないと
あたりをモデルにフィンランドをモデルに漫画書いたら多分すごく面白いと思うんだよなあ。
中川翔子のイラストテクニック(サクラ大戦) http://syumigame.blog88.fc2.com/blog-entry-594.html
北欧の人が描くバイキング漫画
英国人が描くメイド漫画
フランス人が描くワイン漫画
あげたら切りがないけど「ヴィンランドサガ」「エマ」「神の雫」と読み比べてみたいと思うんだけどね・・・。
漫画家は漫画家だろ在日
シナリオが面白くないと絶対売れへんしな
Jリーガーはフェイクサッカー選手で
野球はアメリカが発祥なんで
イチローはフェイク野球選手ってことか
それを差別だと思いこむ図々しさ
大ヒット作家の新連載があっという間に打ち切られる世界なめんな w
日本人をしらない外人が読者向けの商品は描けないでしょ。どうせ作者のオナニー作品になっちゃうんだからいりません、というのが集英社
志低すぎる奴が多くてガッカリだわ
>>203 >>207 こういうカスの事な
漫画家が編集者の奴隷であることがそんなに嬉しいのか?
傲慢な編集者にいいようにストーリー変えさせられた挙げ句ポイ捨てされる漫画家の気持ち考えたことあるか?
× >>207
○ >>270
そのことを外人はわかってほしい。
20世紀少年は延ばしすぎ?との意見に「初めからあの結末は決まっていた」と。
大物だからもあるだろうけど
テニスの王子様のアメリカ人女性アシスタントの身長186CMか……
ま、日本以外じゃマンガ用原稿用紙とか無いだろうし、日本ほど安く最低限が揃う環境じゃないかもしれない。でも、ツールじゃないんだよ、ホント。
>日本の漫画手法=ハリウッドの映画手法
ワロタ
どんだけ妄想激しいんだよ
まあ日本人は労働時間が無駄に長いだけで労働効率は悪いんだけどな
話しをしてみたってだけしか書いてないし対応して
くれただけでもありがたいから好感度は別に下がらないな。
この外人はバクマン読んだ方がいい。
↓
ある程度のレベルまで日本語覚える
↓
来日してアシスタント応募しまくる
↓
デビュー目指す
こんなとこか
ま、いいけどね
ストーリーラインの組み立てキャラ設定台詞回しやらなきゃいけないことはやまほど
そこらに転がってるかも知れん
だがな、ストーリーは無理だ
日本人の想像力はおかしい
良い悪いじゃあない、おかしいんだ
たとえば原文では「マンガは15年前日本で作られた」とか、「日本のマンガは終わってる」なんて書かれていない。
正しくは「15年前まではマンガは日本で作られるものだったが、もうそういう時代は終わった」というところだ。
まったく難しい英文ではない。御免じゃすまないだろ。
エリザベートもそこをわかりやすく面白く描けたからヒットしたんだよね。
既に外人バカ過ぎとか反応してるしね
ここの翻訳丸呑みにしてちゃダメって事ね
在日企業が金を払って掲載してもらったとか
出版社の在日チームが独断で連載を決めたとか
連載開始前からアニメ化が決まってたとか
いずれにしても韓国特別枠だったんだろう
発想、ストーリー、ネームの組立に特化している本で、なんと「Pの悲劇」を丸々掲載して同業者の視点から解析している。
編集者の意見を作家はどう捉えるべきか?みたいな話もあって、漫画家を目指すとかじゃなくても単純に読んで面白い一冊だと思う。
AMAZONでは既に中古で高値がつき始めてるし、今のうちにおすすめ。
レトルトやインスタント食品に近いものです
日本風にこだわらず自国の文化に根ざした
作品を表現すべきです
まあ、オバサンじゃあるまいし、寒流に騙される若い奴なんていないから爆死だったけどね。
って俺がこいつらに質問したら、なんて答えるだろうか。
言葉の壁ってのは分厚いと思うぞ。
外国人には漫画が描けないなんてことは無いだろうね。
勿論日本の漫画とは別物なんだろうけど、
将来、海外発の人気漫画なんて出てきたら面白いだろうなあ。
でも商業的に、漫画でメシ食える環境がないと難しいんだろうな。
そーいや前に赤ブタとかいう読みきり専門雑誌があって、山下ユタカのデビュー作が載ってたりしてたけど、投稿作品読むのってなんかいいですよ。違う匂いがあって。
日本語習ってアシから下積みしたって道は開けないでしょ
言いたい事はわかる。
でも、TOSHIって人の発言の文意ってつかみ辛くなかった?
例えば“it is finished”が「そういう時代は終わった」になるというのは、
自分がアホだからかあまりピンとこなかった。
引用された挙句“Interesting... ”と言われているのは、
管理人さんが訳しているような意味に読めるせいだと勝手に思ってたんだけど。
あのファンタジーがたまらん
日本文化開放政策でちゃんと知ったんですよね、わかります。
…とか突っ込みたくなったw
集英社が「外人だからダメ」で断るってことは無いと思うよ。
あの会社、今じゃ天然金髪の編集だって居るのに。
単に「日本の少年向けの漫画」がコイツには無理ってんで断られただけだろ。
海外じゃなくて国内の少年達がメイン読者層なんだからさ。
まだ日本産アニメがそんなにメジャーな存在ではなかった頃、日本人駐在員の子供が現地で「ベルばら(またはハイジとか)は日本の作品だよ」って学校で言うと「日本人にこんな作品が作れるわけ無いだろ!」って嘘つき呼ばわりされたとか言うのを、ふと思い出した。
人種差別的な意味でそう言われたのか、それとも外国のことをそんなに知ってるわけ無いだろって意味で言われたのかは分からないが。
日本人以外は自国で漫画家として大成出来る可能性は今の所皆無だろうな。
他国の漫画家で累系何千万部って売れてるってのはほんと大御所くらいだし。
しかし日本人が英語圏で英語でロックを歌っても失笑されるのと同じで
日本の漫画が好きで外人が日本向けの漫画を描いても売れる可能性が皆無なのもまた然り。
純国産の漫画ですら早々ヒットしない今の時代だしな。
marcusさんの情熱が本物ならば是非自国での漫画家のヒエラルキーを高める漫画を自国で描いて広めて欲しいもんだ。日本語訳版が出たら是非買うから。
いわゆる二次絵でも外人の絵の上手さってアカデミックなデッサンの応用が多いんだよな。日本も美大出の漫画家はいくらでもいるし素人驚かす程度の写実力あるんだろうけど漫画は違う文法で描いてるでしょ。コマ割した中に写真はめ込んで吹きだし加えても硬くて漫画として成立しないっていうか、なんかそういうズレを感じる。
日本人にウケる絵が描けてコミケで名が売れれば
出版社から声をかけてくれるだろう
自国の文化に合いなおかつ面白かったら出版してくれるだろうし。
もしくは出版社に入って漫画部門を作ってそこからデビューさせてもらうとか。道のりはめっちゃ長いけど。
日本でも編集から漫画家になった人いるし
学生かニート?自分の好きなことが何でもできないなんて漫画業界だけじゃなくて社会にでたらどこでも同じなんだが
お客を満足させてお金を頂くっていうことがどういうことか考えたことないだろ
好きな漫画描きたきゃ個人で同人なりネットで発表したらいいんだよ
相談者は自国でmanga風の物を描いてmanga-ka的な者を目指すしか道はないように思う。
そしてそれが日本人に受けるかどうかは全くの別問題だ。
日本の漫画家の倍率ってどれくらいなんだろうね?
驚異的な倍率だってのは漠然と分るけど
そうすね。ただ、あいつらはそのアカデミックなテクの応用が先いってるというのは感じます。画面構成とか。連中は何世紀もそういうことばっかやってるんですよね。
漫画は漫画ですけどね。
>外国人が漫画家を目指し日本に来ててんやわんやする話の漫画家マンガなら読んでみたい。
外国人からの視点+読者との接点+漫画家の実体験だと面白そう。
同感。こういう漫画って、外人が読むよりも日本人が読んだ方が絶対面白いと思う。なぜ面白いかを考えてみたんだけど、日本人がこういう漫画を読んで面白さを感じる理由は「価値観の違い」だと思う。そしてその対象となる価値観は未知であればあるほど面白い。
例えば日本で学園物の漫画なんていっぱいあるけど、アメリカの小学校とかアメリカの大学を舞台にした漫画はほとんど無い。一時期(今でもか?)海外の青春モノの学校を舞台にしたドラマが日本でも流行ったことあるけど。あれも結局は「海外の学生生活ってどんなの?」という未知の価値観や好奇心があったからじゃないかと思う。
日本の漫画で日本の学校を舞台にした漫画はいっぱいあるけど、海外の学校を舞台にした漫画はまだほとんど出てない。主人公を海外に留学した日本人にして、上手く調理すれば、ファンタジーとかの要素がなくても、あっちの学生生活を絡めることで面白いものが出来るんじゃないかと思う。俺は読んでみた。
ナルトがなぜあんなに人気なのか?
「ニンジャ」が題材だからだ。(たぶん)
日本で作れるものは日本人がおおよそやってしまってるので、日本人では作れないものを作れるとしたら、すごい武器だと思う。
ただし、本人が日本で売れようと考えていて、日本語と日本での販売戦略と画力ではなく面白い漫画を描く技術が必須だけど。
個人的にはアボリジニー神話を題材にしたファンタジーとか読んでみたい。
(日本ではあまりない分野なので。)
↑まあこれは誤訳で、※288が解釈としては正しいんだろうな。
ただ、この原文書いた人、英語ネイティブじゃないかな?文脈的にもちとおかしい。
つまり「日本でどうやったら売れるか」ではなく、「日本人でも翻訳して読みたくなっちゃうような漫画を描ければいい」だけのこと。ただしそれはカイジとかデスノートとか、そういった話をコンスタントに作れるほどの才能あるいは努力が無ければ無理な話だけどね。
http://www.amazon.co.jp/Cipher-%E7%AC%AC1%E5%B7%BB-%E7%99%BD%E6%B3%89%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%88%90%E7%94%B0-%E7%BE%8E%E5%90%8D%E5%AD%90/dp/459288261X/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1252743389&sr=1-5
と「ALEXANDRITE](アレキサンドライト)
http://www.amazon.co.jp/Alexandrite-%E7%AC%AC1%E5%B7%BB-%E7%99%BD%E6%B3%89%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%88%90%E7%94%B0-%E7%BE%8E%E5%90%8D%E5%AD%90/dp/4592881958/ref=pd_sim_b_10
をお勧めする。(どっちも少女漫画だけど)
「CIPHER」はアメリカ人の双子の俳優が主人公のハイスクールもの。
「ALEXANDRITE]は「CIPHER」で脇役だったギリシア系アメリカ人が主人公でアメリカの大学が舞台。
同じ作者の「NATURAL」なんかは日本が舞台だけど南米出身の少年が主人公。
あと樹なつみの「パッション・パレード」(やはり少女漫画)は日本人(男)が主人公でアメリカン・ハイスクールが舞台のバスケ(?)漫画。ちなみにヒロインはアフリカ系アメリカ人。
法律的なものも、個人の価値観的なものも。
たとえば、イエスと仏陀が一緒にアパートで生活する漫画とか、キリスト教原理主義の人なんかから猛反発が来そう。
宗教、同性愛、殺人などのタブーは日本では考えられないくらい強い。
漫画という新しい表現方法では特に拒否反応がおきやすいだろうし。
日本人が、基礎知識としては知ってるけど、深くは知らない世界観。それをうまく調理できる漫画家なら、外人でも日本でやってけると思う。
>宗教、同性愛、殺人などのタブーは日本では考えられないくらい強い。
聖☆おにいさんか・・・。確かにタブーだわな。同性愛関係なら、日本でやまじゅんの漫画がライトに流行ってるのとかは奇異に見えるかもな。殺人は、シグルイとかかw
ロリコン関係なんか、マジで洒落にならないし。確かにそういう面で見たら、他国は漫画の題材や表現が難しいかもね。
それでも欧米に比べれば圧倒的に緩いしなー
叶う事なら外国人視点のほんわか系の作品とか読んでみたいな
しかしアメコミなら少しは知ってるけど西欧の漫画ってあんまり読んだ事ないや…
考えてみれば、キリスト教徒に怒られることは容易に想像できるけど
仏教徒から怒られたのはきいたことはないな
一神教と多神教の違いかね
コミック版のムーミンはかなり好きだ
キミに一つだけ言いたいのは、『日本人』にとって興味深い話と『日本人以外』にとって興味深い話は当然違うってことだな。
あたりまえだが、自国民の作った話のほうが自分の文化に沿ってるんだから、本人にとって心地よいさ。怒るほどのことじゃないよ、アタリマエの話。まあ、それが真理みたいな言い方のコイツのソコが浅いとはオレも思うけどね。
オタクがちょっとマイナーなのをマンセーしたがるのと同じアレなんじゃないか?
エロ描いてほしいよ
日本でウケるよう工夫してそうなのがわかるけど、
やはり自分がガイジンである事を強く売りにした作風だと思う。
かなり読者層を選ぶ作風ではあるな、例えば
ここの常連みたいに海外反応大好きな人とかw
その意思が誰よりも強ければの話だがな!
ワンピースとか絵だけでいえばボロボロもいいところ
ただ命がこもってる
他の人も言ってるように、ああいう「外国なりの独自性」を持っていてかつ「漫画として面白い」っていう内容で作れたら勝ちだわな。
本場行って一旗上げるんだノリ的で、日本人と同じような内容で日本人と同じように成功したいとぼんやり思ってる内は、まだまだ見通し甘そう。
あと、成功してる人って大抵「なりたい」より「なるんだ」って強く思ってた人が多いから、どれだけ実行力があるかどうかだろうなぁ。
大阪豆ゴハンとか好きだった
こいつ馬鹿か。
海外で漫画家になろうとしている人はやはりほとんどの人間が日本人と同じ画風でストーリーも日本に似たものを考えている。
(まあ日本のマンガに影響を受けたんだから当然だろうが)自国で同人誌やるんなら問題ないが日本でプロになろうすると話が違う。
日本人と同じのを描こうとしたならたぶん出版社は採らないだろう。
それだったら日本人のほうがいいからだ。
むかし外国人は日本人に個性がないとか言ってたよね。
それを今日本人があんたがたに問いてんだよ。
それなのに日本と同じようなものできたら失望するね。
日本にも多くの人がプロになれないでいる。
なかには自殺したものもいる。そういう歴史を長くやっているし苦労と情熱は計り知れない。プロになってからもしめきりに追われ徹夜で大変だ。
欧米みたいに人権が守られている国のお坊ちゃんたちには難しい仕事なんだよ。
ろくに日本の漫画読んでないだけだろw それもレベルの低い翻訳版。ほんと世間知らずの”ガイジン”にはうんざりだわ。どれだけの数の漫画が今迄出版されてると思ってるんだよ。
今じゃ〜逆なんだね。
昔80年代日本人の若者はアメリカンロックに憧れた。誰しもがアメリカでの成功を夢見ていた。しかしほとんどが玉砕されて帰ってきた。そいつは歌もうまいギターのテクニックもアメリカ人と遜色ない。でも失敗して帰ってきた。なぜか
作曲、歌、楽器のテクニックどれもアメリカ人並みでは音楽会社もアメリカ人を採る。
これはビジネスです。遊びじゃ〜ない。英語も話せてアメリカの精神、スタイル、生活を知っている本国の人間を採るのはあたりまえなのだ。
もし外国人がアウェーで表現するとしたら自分の国の個性を存分に入れるしか道はない。
日本人もそれを確立させるのには一朝一夕では出来ない計り知れない時間と労力が必要なんだ。
欧米は昔文化の国と豪語してたんだからこんくらいのことを知らないとダメだね
人種の問題とかにすり替えるんだったら自国に引きこもってろ
>ツールが無いから描けないと言ってる奴はツールが揃っても描けない。
>262の映像に対するコメント
beautiful! where did you get your marker pens?
こいつらじゃ無理だ。
あと歴史系も。
蒼天航路のダイナミックさとか絵の美しさの方向に日本人と感性の違いを自分は感じたよ。
海外におけるそのスポーツの位置付け、プロになる過程とか内情など興味ある
>蒼天航路のダイナミックさとか絵の美しさの方向に日本人と感性の違いを
おちつけ。
原作はともかく、あの漫画描いてるのは日本人だ。
なかった。俺が話をした編集者によると、集英社は外国人アーティストとは
契約をしたがらないそうだ。彼らによると、外国人では日本人読者の興味を惹く
ストーリーが作れないからだとか。
この文なら話をした編集者ってのは白泉社の人なのか集英社なのか、
はたまた別のとこなのか、どうとでも読めるような。
(原文ではちゃんとはっきり単語が掛かってるのかもしれんが。)
普通に文章を読み進めたら「白泉社の編集者が集英社をそう説明した」って感じだけど、
そうなら白泉社が単によそへ流れないように契約進めてるっていう事の方が感じるけどなあ。
そうやってパイを取り合うのはごく普通だし良いと思うんだけど、
「集英社がガイジン拒否の態度だからって甘えんなよ」みたいなコメントが続いたのは
ちょっとびびったぜよ。
漫画=Comicと考えるけど
ここで外人たちが話してるのは
Manga=Comicじゃないからな?
それをごっちゃにしてコメントしてても意味ないぞ
Comicとは別ジャンルのMangaというジャンルがあるんだからな?
だからこそ「日本語」って話が出てくるんだ。わかるか?
人を惹きつけるストーリーがかけるだけで良い
日本人にも絵が上手い人はいくらでもいる
プロでも同人でも。
努力に努力を重ねた外国人漫画家でまともに成功できるのはほんの一握り。
自国で日本式漫画を描く漫画家としてやっていく方がまだ望みはある。
それなら長い間、日本で生活しながら漫画を勉強するよりも、日本から必要な教材を取り寄せながら自国で修行した方が有益で安上がりだと思う。
日本語で作品をつくるならwebに載せればいいし。
日本で漫画家をやっていきたいなら日本語は必須だろう
セリフだけでなく擬音にも必要だし
ってか、無理に日本に来ようとか考えないで、アメコミとか、バンドデシネとかそっち系に漫画のテクニックを取り込む方向で、向こうでがんばった方が良いよ。
外人の手でも借りんと漫画が滅びるかもしれんな
マンガの描き方や絵はその後でいい
でもアメリカ人は小説読まないモンね
じゃ〜ダメジャン
日本国内にいる漫画家になりたい人、セミプロクラス
の連中がどのぐらいいるのか考えると、、、
でも日本で売り出したいんなら…管理人の言う通りだと思う。>自国文化ネタで
異文化・異人種であることはネックじゃなくて『強み』になりうるんだよ。
>絵画という芸術作品がどこかの国限定のものじゃないみたいに
>漫画だって作品のひとつの形なんだから
日本である必要なんかないんだよ
漫画はジャンルじゃなくて、表現方法の一つだよな。
その中にSFから恋愛、法律、料理etc多様なジャンルがある。
情熱があるなら自国で頑張って市場開拓しろよ
日本だってたくさん苦労して今の市場ができたんだよ
日本でやりたいっていうなら日本語の勉強頑張れよ
日本国内でどんだけ競争率高いと思ってんの
漫画家がどんだけ大変な仕事だと思ってんだよ
文化やノリが合う分自国や同じ文化の方が面白く感じるのは当たり前で
単にそれだけの話なのにどっちの方が優れてるとか
日本語できて文化も知ってる方が、日本の漫画ではやれることが多いのは当
たり前だし…
なんか呆れた。
まーでも通過点だと思えばいいのかな、こういうのは
当たり前の対応を理解しないで愚痴こぼすような、そんな甘えた考えの奴に
白泉社に来てほしくないマジで
基本的に漫画を馬鹿にしてるように見えたからかもしれん…
まあ実態知らなかったら仕方ないんかな
今はネット掲載で自国内で同士を増やすことはもちろん、海外にまで自分の作品を発信できる。だから日本語が出来なくても、問題ないと思うよ。
特に、日本の漫画の形式を取り入れながらも、育った母国のバックグラウンドを生かした作品を作れば素晴らしい独自の作品がうまれるんじゃないかな。それこそ、その国のマンガ文化になると思う。
それは、「自分の国で大成功するより、日本の学生に普通に読んでもらえるような立場になりたい」だそうです。
色々、日本で成功する必要などないとか、言っている人も結構いたが結局それはアマチュアの戯言に過ぎず、海外『プロ』の願いはやはりこっちよりだと思われます。
文字を発展させる事を放棄した国がどーやって漫画大国に成れるのだ?
漫画大国に成れない国ってのはそれだけ表現力の無いショボイ文字使ってる国とゆう証明ではないか。
規制さえ捨てれば世界一の漫画大国に成れる事を日本が証明してみせただろ。海外は未だに理由出来ず規制に縛られてる。故に漫画大国に成れない。
英語じゃ表現出来ない事が余りにも多過ぎる。だから害.人は日本漫画を日本語で読めないので真の意味で楽しめてないわけよ。いかなる名作とて英語にしてしまったら駄作と化す。それだけ日本語の存在はデカいのよ。