2009年09月16日

「涼宮ハルヒの溜息 V」の海外反応

元ネタ myanimelist.net



まずは没ネタから。
ヒトラーの著書「わが闘争」の漫画版が、日本で45000部以上売れてる
ことが、海外大手アニメサイトANNで少し前に報じられてました。
その記事に付いたコメントが74件。
他と比べるとかなり大きな反響だと言えます。
かなりそそられるネタなんですが、今は政治的なものは扱いたくないので
スルーしました。このANNだけでなく、京都在住の外国人ジャーナリストも
この件を記事にしてましたね。ざっと斜め読みしましたが、ちょっと気分の
悪くなる論調でした。いかにも、海外の人が求めてる日本のイメージを
満足させようと狙ってる感じがして。日本人の方がコメントで反論してくれて
たことに救われましたよ。
ところで、この漫画版「わが闘争」、レビューによると非常に分りやすいそう
ですが、その分カットも多いようなので、原書のダイジェスト版ぐらいに考えて
おいたほうが良さそうです。
わが闘争 (まんがで読破)
わが闘争 (まんがで読破)
ドイツはこの件で渋い顔をしてるそうです・・・)

それでは本題へ行きます。
お題は記事タイトルの通りです。
探してたネタが見つからなかったので。O_o
これで、今放送での新作分は終わりなのかな。
次で「朝比奈みくるの冒険」が放送されても、かなり白けそうな気がするけど。
この「溜息」が結構良かったから余計に。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


The Melancholy of Haruhi Suzumiya 2 Episode 14 Discussion
09-10-09


Fabrice シンガポール 17歳 男性
ここはアニメの話題オンリー、このエピソードより先の漫画の話題はNG
------------------------------------
オーマイガッ、今回たくさん見れたよ、シャミセンが!!!XD
あの声が良いよね〜。xD
猫が喜んで人の肩にぶら下がろうとしてる光景を俺が一度も見たことないよ・・・
普通は逃げ出そうとしちゃうからね。;_;
キョンの妹の出番が少ないのは本当に残念だ・・・・・・・・ハァ。
みくるは人の命を奪いかねないよ!!! <.<
古泉はいつも通りに振舞ってるね、クールに。

Davison スペイン 21歳 男性
最後のシーンで笑ったよ。ハルヒとキョンが。xD

KyuuA4 30歳 男性
シャミセン = スーパークール! (笑)

PsychFreak 男性
シーズン2を締めくくる良エピソードだったな。
この「溜息」は、「朝比奈ミクルの冒険」で愕然とさせられたことの説明
の為に、俺にはどうしても必要な物語だったんだ。
最後のシーンには、少し困惑してる。
キョンがハルヒにみくる達のことを話したけどハルヒが信じなかった場面。
ハルヒがエスパーなどの存在を欲してるなら、キョンの話を受け入れたと
思うんだけどなあ。

Mikiyo ベネズエラ 21歳
奇妙な事に、このエピソードには俺が愛した以前のアニメーションが
2-3のシーンで見ることができたよ。それとあの猫が美味しいとこ持ってったな。
だが何にしろ素晴らしいエピだったのは確かだ。
この「溜息」は終わるべき所で終わってくれたしな
しかし、まただよ。またも京アニ/角川は、俺たちを釣り上げやがった。
「消失」をこの新シーズンでやるという彼らの約束は、これで完全に消失した。
とはいえ、俺はこの突き抜けた酷さのアニメーションで「消失」をやらない
ということに静かに満足もしてたりする。「消失」は原作小説の中で最も卓越した
物語だ。それをあのキャラデザ・作画でやるなんてのは馬鹿げてるだろ。

LightningRamiel カリフォルニア 男性
俺はこのエピ面白かったよ。
シャミセンとハイドロキャノン・ハンドガンがお気に入りシーン。
さて、今後俺たちは本物のシーズン2を待つとしよう。

NoyaChan 17歳 女性
ちょっと待って? シーズン2はこれでお仕舞いなの?!
「消失」は無いってこと??? 正に、ハァ〜だわね。
みくると古泉の対立が面白かった。これからって時に・・・・・・x___x'

Vinhthehero テキサス 18歳 女性
これで元気を出してね。みくるのスカートの中!
tameiki0909_03.jpg

   unellmay 17歳
tameiki0909_04.jpg
   (バンザ〜イ!)

Cloud1234 ギリシャ 20歳 男性
このエピソード凄く良いよ・・・・・・・
しかし誰も言及してないことに驚いた。今回の「黒い空気」について。
古泉が殺人や虐殺なんてことを言ってたじゃないか。
将来的に彼と朝比奈が対立していく可能性が見えてきたというのに・・・・・:o
キョンは今回も最高だったね。俺は彼のリアクションが大好きなんだ。(笑)
あの猫との絡み(猫の声がイイ!)とか、最後でハルヒに秘密をぶっちゃける
場面とか。やれやれ・・・・・・
俺がこんなにもこのアニメを好きになってることが少し不思議だ。
最初、放送順でシーズン1を観たときはチンプンカンプンだったのに。
まぁとにかく、近い将来にまたハルヒに会えることを願ってるよ。^^

Wilio 男性
最後のシーンて原作にあったっけ? 思い出せないんだけど。

   thearchlich ロンドン 20歳 男性
   そのシーンで俺が思い出したのは最初の小説/シーズンで「ミステリー探索」
   をしてたときのキョンとハルヒだな。
   それにしても、このエピソードは俺がかつて知っていた、そして大好きだっ
   たハルヒそのものだったよ。ほんとこのシーズンの残りもこんな風に作って
   くれてたら・・・・・ 

rachelofpie メルボルン 14歳 女性
このエピはとても気に入ったわよ。
でも、「消失」はどうなっちゃうの? 私が聞いていた噂では、このシーズンで
放送されることになってたのに。それに原作は凄く面白いのよ!
最後のシーンだけど、少し変な感じ・・・・・・あれってプロローグじゃない?
何だか、このシリーズとはこれでお別れって雰囲気がして悲しかったわ。D:
「消失」を含んだシーズン3を希望するわ。
ほんとエンドレスエイトでのエピの無駄遣いが信じられない。T_T
全14話ほどの新シーズンが3年以内にあるかしら? 誰か教えてー。

Naruleach カリフォルニア 20歳 女性
ラストシーンはすっごく可笑しかったわね。:)
チラッと振り返るんだけど直ぐにそっぽを向くハルヒとそれを見たキョンの
笑顔がとってもキュート。:3

AgressoR 21歳 男性
このエピ大好きだっ。有希の素晴らしいショットがたくさんあった!
tameiki0909_01.jpgtameiki0909_02.jpg

Yves アメリカ 18歳 男性
ストーリーがよりシリアスになってきたな。
それに今回は、キョンの猫やみくるとの会話が哲学的だったよ。(笑)
これは俺だけかもしれないが、アニメーションやアートワークから、けいおん!
の影響が消え始めて、元のハルヒに戻ってるように感じたよ。
それでも、このシーズンは前作に遠く及ばないけどね。

EternalDreamer 21歳 男性
言葉を話す知的なネコだって? それって傑作だよ! xD
前半は本当に良かったね。特に各組織の違いや内部抗争などを話す古泉。
この作品に良い深みを与えてた。
だけどラスト数分は駆け足で強引に " 締めくくった " 印象だったよ。
それに、最後のハルヒとキョンの会話が少し場違いだと感じた。

_Me_ カナダ 15歳 男性
レイシスト。
tameiki0909_07.jpg
(黒じゃないけど、この際仕方ないわ)

Vinhthehero テキサス 18歳 女性
書くのを忘れてたけど、バンドのENOZ(ライブアライブで登場)をチラッっと
見掛けたわ。キョンが廊下を歩いてるときにある教室の中で。

bigplrbear リッジクレスト 18歳 男性
今回は最高だったな。観ていて俺が気付いたこと:
1. 古泉の組織とみくるの組織は互いに抗争中。キョンの側なのはどっち?
2. キョンはハルヒにSOS団員の変わったキャラクター性を伝えたが、ハルヒ
   は怒って立ち去ってしまう。これはキョンの大チョンボだと思う。
3. あの猫は最高だ。

Tabrisrp フランス 22歳
あの猫の声は、darker than black の猫と同じじゃないか?

   Ashrie シドニー 25歳 女性
   私もあの声を聞いた途端同じ事を思ったわよっ!すっごく似てるわ。XD
   だけどじっくり聞き比べると、シャミセンの方がちょっぴり粗野で年が
   上のように感じる。確認の為にクレジットをチェックしてみるわ・・・・・

Keykeyoh ミネソタ 20歳 男性
古泉とみくるの間で何やらドラマが始まったな。(笑)
ところで誰か気付いたか? みくるがキョンに古泉を信用しないでと
話してるときの背景に鶴屋がいたことに!

   Hato-kun ニュージーランド 16歳 男性
   イェー、あれは確かに鶴屋だったよ。
   彼女がストーリーに関係してると暗示してくれて嬉しかった。
tameiki0909_05.jpg

eternalblade13 フィリピン 17歳 男性
鶴屋はそんな後ろに隠れて何をやってるんだ?
俺には鶴屋が一体何者なのかサッパリだよ。
たぶん俺はこれから、にょろーん ちゅるやさんを観るつもりだ。
(つるや、ちゅるや、どっちが正しいわけ?)
それで、俺はちゅるやさんを観たら何か分るのかな?

   Vinhthehero テキサス 18歳 女性
   にょろーん ちゅるやさんから得るものは何も無いと言っておくわ。
   にょろーんちゅるやさん ねんどろいど ちゅるやさん (ノンスケールPVC&ABS塗装済み可動フィギュア)ねんどろいど ちゅるやさん

bwahahachick アメリカ 21歳 女性
古泉よりもみくるの方が疑わしいという考えが気に入ってる。
このエピを観るまで古泉の説明を疑ったことがなかった。彼の言ってること
の方が理にかなってるし。とはいえ、それを信用することは難しいけど。
私としては有希が一番信頼できるかな。
ところで、みくるの話を後ろで窺ってた鶴屋が気になるわね。

IllConstruct 男性
オーケィ、「憂鬱」の最後をこの「溜息」の締め括りに持ってきたのは
本当に素晴らしかったよ。原作の中ではつまらない部類の話のアニメ化を
完璧なエンディングで見事なまでに仕上げてくれた。

game8910 トロント 20歳 男性
ファンタスティック。これが " 新作ハルヒ " の最終回だとしても、俺は
凄く楽しめたよ。うん、間違いなく「溜息」は面白かった。
さあ、やっとこれで「消失」の出番だな。

Vinhthehero テキサス 18歳 女性
これで「溜息」が終わりということは、「消失」まであと4つのエピソードを
挟むということなのよ!(朝比奈ミクルの冒険、ライブアライブ、射手座の日、
サムデイ イン ザ レイン)とにかく、あと4週は待たないとダメね。

FlashFumo 男性
あくまで噂だ。それもかなり信憑性の薄い。
だが俺は「消失」が12月18日から、若しくは来年から放送されると予想してる。

   Vinhthehero テキサス 18歳 女性
   もしそうなるなら、私達は「消失」から始まるもっと多くの新作を含んだ
   新シーズンを期待できるってことよね。

omimon
じゃあみんな、また3年後に会おう。

-flow- 男性
3年後だとぅ・・・・・・・・・・・・・・20年後の間違いだろ?
いやマジな話、これまで角川と京アニがやってきた釣師っぷりを考えると
僅か3年で再会できたら驚きだよ。

tsubasalover 23歳 女性
「消失」は映画でっ! というオチかなぁ。


あるあるある・・・・・・・って何か本当にそんな気がしてきたっ。
最近のトレンドみたいになってますもんね。結末は劇場版でってのが。
マクロスFと東のエデンがそうですし。ガンダムOOもそうだったかな。
アニメじゃないけど、仮面ライダーディケイドもそんな噂があったり。
しかし、この「涼宮ハルヒの消失」はやたらと前評判が高いですよねー。
原作未読の自分にはどうしてここまで彼らが「消失」に拘るのかサッパリです。
そんなにも原作が面白いのかなぁ・・・・・・・
涼宮ハルヒの消失 (角川スニーカー文庫)涼宮ハルヒの消失
!!!!!!!
何ですかこの絶賛ぶりは?
「溜息」のレビューが賛否分かれてるのに「消失」は圧倒的ですね。
あまりにも美辞麗句が並びすぎて、思わず引いちゃうぐらいの高評価。 O_O
これだと確かにアニメ化を待ちきれない人達の渇望も理解できる。
これ読んだら自分も何か言わずにいられなくなりそう。
まあいずれにせよ、角川/京アニは罪な会社だということで。

さて、今回の " 涼宮ハルヒの溜息 V " の反響ですが、
「いや本当に良い最終回だった」
という印象です。もう残りの再放送4話は全く眼中に無い感じ。
この「溜息」は、原作の中ではそんなに面白い話ではないそうなんですが、
それなのに楽しく観れたと好評でした。
キャラデザや作画を含めたアニメーションが、元の俺たちが愛したハルヒに
戻ったみたいだという意見も。どうやら、最近の「けいおん!」色の強い
アニメーションに嫌気がさしてた人が多くいた模様。

それから、古泉とみくるの対立(それぞれが属する組織の対立)が仄めかされたり、
古泉がキョンに裏では実際に抗争が繰り広げられてると語ったことが、彼らに
大きなインパクトを与えた様子。確かに自分も古泉を信用しないでと言った
みくるに「ざわ・・・・」っと来ました。
彼らも古泉の話にはダークな空気を感じ取ったようです。
いつもとは対極にあるシリアスな雰囲気にグッと惹き付けられたから、余計に
ここで終わっちゃうのーと不満なのかも。
涼宮ハルヒの憂鬱 朝比奈みくる 激奏Ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)朝比奈みくる 激奏Ver.
(自分は大人バージョンのみくるが好みですが・・・)

あとは、シャミセンが妙に人気がありましたよ。
あの猫がしゃべるのをずっと待ってたーという濃ゆいファンまでいた。
猫といえばニャンコ先生の自分はあまり食指が動かなかったけど。^^
総じて、このエピソードと「溜息」全5話は好評みたいでしたが、エンドレスエイト
の傷はまだ完全に拭えてないようでした。溜息は素晴らしい最終回だった、終わる
べきところで終わったから、溜息は良かった、これでEEがあんな事にならなかっ
たらこのシーズン2も絶賛できたのに、なんて言われてたり。
角川・京アニのコンビが釣師だというイメージもすっかり定着したまま。
「消失」を含んだ次のシーズンで期待を上回るものを出さないと、そのイメージ
が変わることは無さそうです。まぁ、角川・京アニはあまり海外のことまで
気にしてないでしょうけど。国内で十分儲かってならそれで良いと思います。
あとは、本当にいつ「消失」&新シーズンをやってくれるのかですね。
場合によっては、この記事がハルヒを取り上げる最終回になるのかも。

最後に、記事と全く関係ないですが・・・・・・・・・もう秋ですかねぇ。O_o
朝と夜が肌寒いですよ。東京では9月半ばはまだ暑いぐらいだった気がするけど。
それで何が言いたいかというと、をテーマにしたネタを探してるんです。
ところが、これだと言うのが全く見つからない。
そんな訳で、何か秋に関連した海外反応のあるネタをどこかで見かけたら教えて
頂けませんか? コメント・メールにてご連絡をお待ちしております。<(_ _)>

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のDVDのベストセラーからこれをチョイス。
レビューはやはりというか不評ですね。しかし・・・・・・・
今現在、アニメだけでなくDVD全体で44位!
分らんもんですね。人の心というものは。^^
涼宮ハルヒの憂鬱5.142857 (第2巻) 限定版 [DVD]
涼宮ハルヒの憂鬱5.142857 (第2巻) 限定版 [DVD]
おすすめ平均
stars……………。
starsかの「エンドレスエイト」の起という意味で
stars少数派だったみたいです
stars作品自体は面白い
stars視聴者から見ると

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 22:18 | Comment(138) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 1げぇっーーーーーええええ関羽だぁあああ!!
    Posted by at 2009年09月16日 22:34
  2. またか
    Posted by at 2009年09月16日 22:34
  3. 1?
    Posted by あ at 2009年09月16日 22:34
  4. むしろこの時期だからこそ「わが闘争」の記事を書いて欲しかったw
    外人記者の記事も見たいです
    Posted by おお at 2009年09月16日 22:35
  5. みんな早すぎw
    Posted by at 2009年09月16日 22:36
  6. 久しぶりにコメントしたな・・・PSPからで失礼 それにしてもいつみてもしゃみせんはいいね あと管理人さんって女性でいいんですよね?
    Posted by Ryouga at 2009年09月16日 22:38
  7. 映画か・・・甲殻機動隊をリメークでもいいからやってほしいな
    Posted by Ryouga at 2009年09月16日 22:41
  8. 攻殻か散々引っ張ったから流石になぁ、ハリウットはやるんだっけ?
    消失が映画化かwオラなんかワクワクしてきたぞ。
    Posted by at 2009年09月16日 22:44
  9. 映画といえばなのはってもう始まっているんだっけ?
    Posted by 黒たん at 2009年09月16日 22:45
  10. 溜息は面白かったな、うん
    エンドレスエイトが終わってから溜息を見る気が起きなかったけど
    一昨日録画しておいたやつなんとなく見てみたら正解だった
    Posted by at 2009年09月16日 22:49
  11. アニメより先に驚愕を!
    シャミセンの声で星一徹を思い出した。
    Posted by at 2009年09月16日 22:51
  12. 今思えばエンドレスエイト懐かしいな
    良くも悪くも懐かしい・・・
    もう二度と観ることはないと思うけど
    Posted by at 2009年09月16日 22:55
  13. 本当に消失の評判良いみたいね
    原作は全部読んだけど、そんなに特別な感じはしなかったけどなぁ
    Posted by at 2009年09月16日 22:57
  14. 溜息は面白かったよ普通に毎週楽しめた
    今回のシリーズはエンドレスエイトが汚点だよなぁ
    2-3話で終わらせてたら完璧だったのに残念・・・
    Posted by at 2009年09月16日 23:00
  15. 自分的には鳩山さんの外人の感想を聞きたい><
    Posted by at 2009年09月16日 23:01
  16. 馬鹿にしているとかではなく
    ハルヒの面白さを説明してくれない?
    全然理解できないんだけど。
    自己中心的な主人公が無茶しているだけの
    話じゃないの?

    それより我が闘争の方が気になる。
    日本を2流扱いしている件はダイジェスト版でも入っていそうで面白そうだね。
    Posted by at 2009年09月16日 23:07
  17. ヒトラーの件は結構
    あれで日本人を嫌いになって日本に来ないでくれると嬉しい
    Posted by at 2009年09月16日 23:10
  18. 俺は消失で萌えというものを学んだ。
    消失を見ればEEの印象も、少しは良くなると思うよ
    ホントに少しだけね・・・
    Posted by at 2009年09月16日 23:11
  19.  管理人さん、ディケイドは思いっきり最終回を映画に持ち越しちゃってます。すっごい投げっぷりにびっくり。

     個人的に「消失」は長門にはまったきっかけではあったのだけど、読み返すとキョンの男っぷりにもやられるお話です。本当に「ハルヒ」がお気に入りになったのもこれがあったから。

     だからこそ、大切にアニメ化して欲しい。
    Posted by at 2009年09月16日 23:13
  20. ディケイドは噂じゃなくて確定です。
    だって最終回で予告流れたしー
    Posted by at 2009年09月16日 23:23
  21. HOORAY!(バンザ〜イ!)の画像が少しツボに入ったw
    Posted by at 2009年09月16日 23:23
  22. >16
    ある程度見ても感想がそうなる人には説明しても無理だと思う。
    原作はラノベだしそう重いものじゃないけど、時間系のサイエンスフィクション、キョンの味のあるぼやきナレーション、認識論的な表現ともいえる各キャラとの関係・・・等々。
    ハルヒはよく神のような力を持ってるって言われるけどそれだってそう説明する人がいて納得できるところがあるというだけであって、読者視点(ほぼキョン視点)から見て証明されてるわけじゃない。
    それを面白いと思うかどうかは人それぞれだけど、人はそういう部分を面白いと感じてるんだろうな、ということすら感じ取れないんじゃこの説明も無意味だろうね。
    Posted by   at 2009年09月16日 23:23
  23. 「我が闘争」の件に関しては、まずこの問題を嗅ぎ付けて真っ先に口撃してくるジャーナリストとは、ドイツにおいてどんな連中なのかを想像しなければならない。
    日本のジャーナリストの場合を想像するまでもなく、相当偏った人たちであることはまちがいない。
    その反応を「ドイツ人の反応」として捉えることは奴らの思う壺である。

    Posted by at 2009年09月16日 23:26
  24. >16
    そういう先入観を持ってしまった場合、何を説明しても無駄だと思う。
    自分の目で確かめてみるほかない。

    涼宮ハルヒの憂鬱 無料動画
    http://animescoop.aki.gs/haruhi.html
    Posted by at 2009年09月16日 23:27
  25. >エンドレスエイトでのエピの無駄遣いが信じられない。T_T

    終わってみれば、この気持ちが一番強く残る
    Posted by at 2009年09月16日 23:28
  26. 以前拾った英語版「わが闘争」から日本に言及してる部分をひとつ引用w

    Hitler, Adolf - Mein Kampf

    If, from to - day onwards, the Aryan influence on Japan would cease - and if we suppose that Europe and America would collapse - then the present progress of Japan in science and technique might still last for a short duration; but within a few decades the inspiration would dry up, and native Japanese character would triumph, while the present civilization would become fossilized and fall back into the sleep from which it was aroused about seventy years ago by the impact of Aryan culture.

    Posted by at 2009年09月16日 23:28
  27. シャミセンえらく人気だな。しかし、今回 緒方さんのセリフが増えてて良かったよ、前回少なかったもんなたぁ。-原作知らない自分としては、何?なんで猫がしゃべるの?説明不足だよ、有希のパートナーじゃないの?レギュラーでもないの?オープニングにも出てて良いキャラなのに。- てな感じだったので、長年のモヤモヤが解消されたのでヨカッタ。しかし、エイトは赦さない。
    Posted by at 2009年09月16日 23:29
  28. シャミセンえらく人気だな。しかし、今回 緒方さんのセリフが増えてて良かったよ、前回少なかったもんなぁ。-原作知らない自分としては、何?なんで猫がしゃべるの?説明不足だよ、有希のパートナーじゃないの?レギュラーでもないの?オープニングにも出てて良いキャラなのに。- てな感じだったので、長年のモヤモヤが解消されたのでヨカッタ。しかし、エイトは赦さない。
    Posted by at 2009年09月16日 23:29
  29. >ここはアニメの話題オンリー、このエピソードより先の漫画の話題はNG。
    ってあるけどさ、向こうは小説もひっくるめてMANGAというのか?
    それとも漫画が原作だと思われているのか
    Posted by   at 2009年09月16日 23:30
  30. 秋といえば運動会 紅葉 焼き芋ネタかな。
    Posted by at 2009年09月16日 23:37
  31. >>16
    最初のシリーズは面白かったよ。
    今度のはエンドレスの大失敗で、もうどうでもよくなった。

    秋のネタだとマツタケが臭いと感じる地域があったけど、いい記事が見つからん。

    いっそここの姉妹サイト作り、外人に質問するコーナー作るとか。
    Posted by at 2009年09月16日 23:41
  32. アニメだとワザと勘違いを誘うように作られているようだけど、
    キョンがハルヒにネタバラしをして信じてもらえないシーンは
    原作では2巻に当たる「溜息」の冒頭にあったシーンで、
    一期(憂鬱Y)の最後のシーンの直後にあたるだ。
    よく見ると服装があの時のものだろ?
    Posted by at 2009年09月16日 23:45
  33. シャミセンの声優さんといえば乱馬1/2の早乙女玄馬ですな
    Posted by at 2009年09月16日 23:47
  34. 着ている服装とかでわかるかと思ったけど、
    最後のキョンがハルヒに宇宙人、未来人、超能力者を打ち明けるシーンは、"涼宮ハルヒの憂鬱 VI"のラストシーンの延長で、思いっきり時間軸無視してるのは理解されてないんだな。

    ※29
    エピごとのスレ立てるさいのお約束テンプラみたいもん。各スレ共通っぽいテンプレだよ。
    Posted by at 2009年09月16日 23:49
  35. >24
    いや、先入観でなく4月から見続けて感じている感想なんだよー
    みんな、過大評価しすぎって感想。
    Posted by at 2009年09月16日 23:51
  36. 原作最初の1巻だけ読んだけど、個人的にはそんなに売れるほどおもしろいか?って思った。アニメだと感じ違うのかな。
    Posted by at 2009年09月16日 23:55
  37. >>34
    でもデフォのテンプレが漫画だけってことは
    オタ文化としてのラノベは軽んじられてるんじゃないかと考えてしまうな
    うまく言えないけど
    Posted by   at 2009年09月16日 23:55
  38. >31
    やっぱりそうなんだ。
    でも、今から最初のシリーズを見る気はしないなぁ。
    面白いシリーズを見れたみんなに嫉妬。

    22にも返信したいけど「投稿失敗しまいた」って出ちゃうね。
    駄目なワードがあるのかな?
    Posted by at 2009年09月16日 23:56
  39. 鶴屋さんは何者なんだ?
    原作読んだら解るのかな。
    Posted by at 2009年09月16日 23:57
  40. 本当に消失の評価が高すぎて引くわ・・・
    まともに本を読んだことない連中が持ち上げてるだけじゃないの?ハルヒシリーズ中ではまあまあワクワクさせてくれる方ではあるが、稀代の名作なんて所からは程遠いよ
    Posted by at 2009年09月16日 23:59
  41. 二期は全体的に切り方がド下手
    プロならちゃんとしろよ
    Posted by at 2009年09月17日 00:02
  42. ※35
    アニメに限らないが何かの面白さを説明されて理解できた経験が今まで一度でもあったの?
    ないなら金輪際その手の質問はしないほうがいい
    互いにとって時間の無駄だから
    Posted by at 2009年09月17日 00:04
  43. >42
    あったよ
    あったから質問してるんでしょ。
    Posted by at 2009年09月17日 00:07
  44. >35
    ああ、まあ確かに騒ぎすぎの気もするけど。
    どこが面白いか、についていろいろ理屈は付けられるけど、結局は、あの独特な「空気」なんじゃないかと思う。
    あと、主人公はハルヒじゃなくてキョンだと思う。
    3人の美少女にモテモテでw
    ハルヒは特異・異常すぎて誰も感情移入できない。
    Posted by at 2009年09月17日 00:10
  45. >43
    こんな個人ブログの米欄で質問しないで2chで質問すれば丁寧に教えてくれるよ。
    Posted by at 2009年09月17日 00:10
  46. 2期しか見てないけどOPには登場してるのに本編では出てないキャラとかいるよな。
    Posted by at 2009年09月17日 00:15
  47. 秋といえば運動会、体育祭。
    あの変な行事をしているのは日本だけではないでしょか?
    アニメに出てくる運動会を、どう思うかでよろ
    Posted by at 2009年09月17日 00:18
  48. >45
    そうだね
    ブログ主さまに申し訳ないね。
    ゴメンナサイ。

    でも2chは怖くていけないよ。

    最後のコメント
    >44
    書きこんでから主人公はキョンだなって気づいた。
    確かにハルヒは感情移入できなかったw
    というか不愉快でした。

    Posted by at 2009年09月17日 00:19
  49. 鶴屋さんはヤバイ。。。
    Posted by at 2009年09月17日 00:28
  50. ため息 の1〜4はコメントイマイチだから管理人氏は紹介を控えてくれたのでしょうか?
    ハルヒの嫌な面が出ててファンには辛い話だろうし。ラストでは毒気は失せていた。
    まあ内容にもよるけど、ネガティブなコメントばっかりは読んでても面白くないしね・・・。
    Posted by at 2009年09月17日 00:31
  51. 「これのどこが面白いの?」

    ↑こういう質問は例外なくただの荒らし
    構っちゃダメだよ
    Posted by at 2009年09月17日 00:31
  52. なんだ、ディケイドの映画は噂だったのか!
    最終回映画化商法じゃなかったんだね、よかったなぁ!!!!
    ……いやいや、
    それだと、投げっぱなしの最終回を受け入れろって事になるだろ。
    つか、映画は決定しているしね。
    だから、もう……いいよ、もうディケイドは……自分の最終回を破壊したんだよ、それでいいじゃない。
    Posted by    at 2009年09月17日 00:34
  53. きっと「消失」が無いのは
    「消失」の台本が消失したんだろ
    Posted by at 2009年09月17日 00:36
  54. 米35
    正直、1期は時系列シャッフルのアイデアが良かったと思う。

    今回時系列順にみたけど、それほどでも無いという感想になってしまった。
    Posted by at 2009年09月17日 00:37
  55. 京都在住外国人ジャーナリストって誰?
    Posted by at 2009年09月17日 00:37
  56. 「わが闘争」は買ったし、読んだよ。
    いたってナチスらしい普通の内容だった。
    特に問題はないと思うが…。
    Posted by at 2009年09月17日 00:40
  57. 秋は温泉!
    海外の温泉事情とか!
    Posted by at 2009年09月17日 00:47
  58. ドイツは日本より破壊された街も多いし、地続きの国の絡みもあるから、自虐史観も暗く深い。
    日本も大概だけどね。
    Posted by at 2009年09月17日 01:00
  59. EDでどんどんハルヒが薄くなってた気がしたが
    あれは消失の前フリだと思ってたけど違うみたいだな。
    Posted by at 2009年09月17日 01:04
  60. 順当に考えれば消失は映画だろな。ちゅるやさんもEEもハルヒ印が付けば何でも見る奴の数をカウントしてその制作費を引っ張るためのデータ取りだったのかもしれない。大滑りしてもペイは出来ますって線を明確に示したら金は集めやすいだろ。
    Posted by at 2009年09月17日 01:09
  61. 「わが闘争」の漫画が4万5千部売れて騒いでるようではまだまだだな。
    大東亜戦争肯定論の漫画が100万部近く売れてることについて騒げよ。
    Posted by at 2009年09月17日 01:10
  62. 反ナチス世論の工作はユダヤが、反日帝世論の工作は中国がしてる。どっちも厄介な相手だけど必死さにかけてはやっぱりユダヤの方が必死だろな。
    Posted by at 2009年09月17日 01:16
  63. >>61
    あれか。しかしまかり通ってる自虐史観は勝者が作った歴史だからな…。
    Posted by at 2009年09月17日 01:17
  64. 米60
    映画って言ってもどうせ東京で単館上映だろうな。
    地方民は辛いわ。
    Posted by at 2009年09月17日 01:22
  65. 欧州ではナチス関係の書籍は出版すら難しいですからね。完全なタブーです。
    実は欧州首脳、特に欧州各国の王室にナチスシンパがかなりの数いたことは余り知られていません。脛に傷持つ者の過剰反応というやつです。数年前に、ノーベル賞作家のギュンター・グラスが元親衛隊員だった件を告白した件でも、欧州中が騒然となりましたから、かなりややこしい問題ではありますね。
    Posted by at 2009年09月17日 01:27
  66. 漫画が少し売れてるからって
    日本人を「絶滅すべき猿」扱いしてるヒトラーに対して、
    今の日本人が熱狂してると思いたいのかね?外人さんは?

    日本における「漫画の4万5千部」て、全然ヒットの範疇じゃない数字だって分かってないのかもね。
    黄禍論時代からの偏見を持ち続けたい人が多いとでもいうのかね?
    Posted by at 2009年09月17日 01:30
  67. >>64
    サマーウォーズ見れる所なら見れるんじゃね?
    角川的にあのくらいの集客は見込めるでしょ。
    少なくとも単館って事はありえんわ。
    Posted by at 2009年09月17日 01:36
  68. タブー視すると逆にそれを神格化する連中も出てくるってことが分からんのかナチアレルギーの人間は
    Posted by at 2009年09月17日 01:42
  69. しかしハルヒネタじゃ全然伸びなくなったな。ヒットラーの話ばっかw。EEによるファン離れは思った以上に深刻だわ。俺も2〜3回飛ばしたし笹の葉までの興奮は完全に冷めた。溜息はそこそこ面白いから試聴再開したが、飛ばした数週間の間にすっかり特別なアニメじゃ無くなっちゃった。
    Posted by at 2009年09月17日 01:51
  70. ディケイドはTV本編が投げっぱなしジャーマン最終回
    平成オールライダーに囲まれてディエンドに撃たれて終わり
    オールライダーはパラレルだから!
    ディケイドvsWが本当の最終回だから!!

    っで此処まで来ちゃったんだよな……
    終わらないのが終わり、それがディケイド・エクスペリエンス・レクイry
    Posted by at 2009年09月17日 01:55
  71. 猫に三味線と名づけるユーモアは伝わっているんだろうか?
    Posted by at 2009年09月17日 02:02
  72. ラブプラスに対する反応が知りたいなぁ。

    え? 買ってないよ。ああ、もちろん買ってないよ。今日はソフマップのソフトコーナーの前素通りしたし、昨日は……
    Posted by at 2009年09月17日 02:10
  73. 最近要望が多くなったなぁ。
    Posted by at 2009年09月17日 02:28
  74. ああ、だいたい想像つくよ。
    どうせ元同盟国だから日本人はドイツに親近感があるだとか
    日本アニメはドイツをテーマにしたものが多いがその理由が分かっただとか
    そんなくだらん馬鹿な意見が大半だったんでしょ?

    彼等との距離が縮まってるかに見えても、くだらないひょんな事で一瞬にして元の距離に戻ることがある
    民衆なんてそんなもん。だからこそ低次元なプロパガンダも有効に成るわけですよ
    Posted by 没ネタ at 2009年09月17日 02:29
  75. 黒=人種差別ってどんだけお前らの国は荒んでんだよ!(棒)
    もう様式美なのかこういうの。
    Posted by at 2009年09月17日 02:36
  76. 我が闘争もやってほしいな
    ヒトラーファンの俺としては見たい
    Posted by at 2009年09月17日 02:40
  77. ところで、ハルヒ観だしてもう十数話になるんだけど
    未だにどっちが古泉でどっちが五木なのか分からない
    キョンって人が古泉なのか?
    Posted by ask at 2009年09月17日 02:44
  78. >>76
    ヒトラーファンとか公言する人って日本人でも引くな・・・
    Posted by at 2009年09月17日 02:50
  79. ※77
    ジョークのつもりなら笑えないし、真面目に言ってるなら十数話みて理解できない頭が悪い。
    Posted by at 2009年09月17日 05:14
  80. 77のボケに79のツッコミでようやく笑いが成立した。w
    Posted by at 2009年09月17日 05:27
  81. 消失は、やらないのかな?
    Posted by 消失 at 2009年09月17日 06:04
  82. 漫画が売れているから支持されているわけでもないんだけどな−。
    そもそもセンセーショナルな内容だし。

    とはいえ、読むだけで危険な本ぽいね。
    過去には、よしりんの漫画で覚醒を遂げた純粋真っ直ぐくんも多数居たことだし。
    Posted by at 2009年09月17日 06:36
  83. いやいやディケイドはもっと凄いぞ
    ディケイドの真の最終回とWの真の第一話は劇場で!だぜ
    Posted by at 2009年09月17日 06:48
  84. >>76
    コイツはヒトラーが日本人を二流民族扱いしてるってことを含めてファンなんだろうな。
    Posted by at 2009年09月17日 06:50
  85. ヒトラーのすべてを否定できないからなぁ…
    Posted by at 2009年09月17日 07:03
  86. >>85
    ヒトラーのいくつかの思想・政策を肯定できたところで、日本人は二流民族と著書に書いた時点で、まともな日本人はファンとは言わないっつーのw
    つーか、いつもならお前らが怒り狂う人物だろが。ヒトラーにだったら二流扱いされても目をつぶれるってか?どんなダブスタだよ。
    Posted by at 2009年09月17日 07:23
  87. 漫画で読んでる時点で無教養の低学歴なわけで、
    反イスラエルから反ユダヤ、
    反ユダヤからヒトラーにシンパシー
    なんて単純な思考回路になっていても
    不思議ではない
    Posted by at 2009年09月17日 07:28
  88. みんな詳しく見てるなぁ。
    で、見返してたら、ラストのシーンでハルヒはキョンのコーヒー飲んでたんだなぁ。
    いろいろ気づかないこと多い。
    Posted by at 2009年09月17日 08:59
  89. 我が闘争が売れたっていっても、日本だと
    ガリア戦記の漫画が売れた、とかと意味的に変わらないよね。興味や知識欲に過ぎない。まあ漫画で読んで全部知った気になるのもどうかと思うけど、漫画だから程度が低いと決め付けることもあるめえ。名著とされてても内容というより文章が冗長で難解な著作とかって確かにあるし。クラウゼヴィッツの戦争論とかもヒドイ。
    Posted by   at 2009年09月17日 09:14
  90. 我が闘争が売れたら危険とかセンセーショナルとかいう感覚がまったくわからんな
    Posted by   at 2009年09月17日 09:49
  91. >>86
    おまえはジャッキーチェンがテレビを買うなら日本製と言っただけで炎上する中国人並だなぁ。すくなくとも「まともな日本人」じゃねーよ。
    Posted by at 2009年09月17日 10:01
  92. ↑的外れの例えを出すなよ・・・
    ヒトラーってアーリア人サイコーの選民思想野郎だぜ?ヒトラー擁護するヤツと、いつもここで外人のレイシズム云々といちいち過剰反応するヤツとはもちろん別人なんだろうな?
    Posted by at 2009年09月17日 10:24
  93. なんで俺のコメントにレスしてる奴がいるんだ…
    コミック売れてる事についてコメントしたつもりだったんだが
    Posted by at 2009年09月17日 10:42
  94. その漫画、ヒトラーが書いた本なのにヒトラーを悪者っぽく描いてるよw 狂気の人って感じで。
    漫画としては全然おもしろくもなかったけどなぁ。
    売れてんのか。
    Posted by at 2009年09月17日 10:46
  95. 「じゃあ、また明日!」と言って立ち去るハルヒが口ずさんでいたのは
    「ワルキューレの騎行」でしたね。

    原作のラノベでハルヒが口ずさんでいたのは
    「ブレードランナー」のEDだったはず。

    あえてそうしたのは京アニが「ワルキューレ(戦乙女=ミクル?)の騎行」
    ではなく「奇行」と言いたかったのかと思いました。
    Posted by at 2009年09月17日 10:47
  96. 選民思想と言うけど、実際の政治ではそうでもなかったんだよな。
    政治家としては優秀だったと思う。
    今の日本で金貸し、不法占拠、非合法賭博業が目にあまる外国人に制限かけてくれる政治家がいれば支持率はかなり高くなるだろう。
    Posted by   at 2009年09月17日 10:50
  97. >>91
    例えばプーチンでも誰でもいいが、現役の国家元首が白人優生論を唱え、日本人を含むアジア人を二流と蔑んだ場合、それでも他の思想・政策は優れているからファンだなんて言う日本人がまともだと思うのか?それとも過去の人間だったらそれもアリってか?

    >>93
    お前がヒトラーファンだなんて頭の悪そうなレスするからだろ。
    Posted by at 2009年09月17日 11:09
  98. 我が闘争って名前だけは聞くけど読んだことが無い人が多そうだから、
    こういう機会で目を通しておけるのは漫画の良いところだな
    Posted by   at 2009年09月17日 11:19
  99. どこの国でも消失馬鹿はほんと消失消失うるさいよなw
    黙って待ってろ全く
    Posted by at 2009年09月17日 11:50
  100. 管理人さん
    マクロスFはTVで完結してますよ
    劇場版はあえて言うならパラレル
    Posted by at 2009年09月17日 12:07
  101. >>96
    政治家として優秀ねぇ。まあメディアを買収・一元化して情報統制を敷き、ユダヤ人の資産を収奪してゲルマン人へ再配分し、軍備拡大で失業者を減少させて、結果としてドイツ経済を復興させたんだから優秀なのかもねw
    ちなみに愛国心溢れる政治家は今の日本じゃ支持されないぞ?安倍や麻生が失墜し、「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」という鳩山が圧倒的支持率を得て首相になっちまうんだから。
    Posted by at 2009年09月17日 12:29
  102. 自分もけいおんっぽさが減って嬉しかった。

    >>97も頭悪そうに見えるがなぁ。しつこすぎ
    Posted by at 2009年09月17日 12:37
  103. ワルキューレの騎行・・・地獄の黙示録の、あれですね。

    で、検索してたら、作曲者のワグナーってナチス党員で娘がヒトラーと恋仲だったとか。その娘が獄中のヒトラーに差し入れた紙とペンで「わが闘争」を書いたとか・・・・えーっ、まじ?。

    ハルヒとヒトラーがつながっちまった。管理人さん、ここまで連想されてたんでしょうか?。
    Posted by at 2009年09月17日 12:54
  104. >103
    娘じゃなくて、息子の嫁でした
    Posted by at 2009年09月17日 13:00
  105. >>97
    ヒトラーファンだなんて俺は一言も言ってはいないわけだが…
    Posted by at 2009年09月17日 13:03
  106. >>102
    しつこいのは承知の上でやってるっつーの。
    どうせネット上の適当な書き込みいくつか読んだだけでヒトラーファンとか言ってんだろ。
    無知は罪なんだよ。
    Posted by at 2009年09月17日 13:04
  107. >>76=>>93でなかったのならスマン。謝る。
    しかし>>93はどのレスに対して言ってるんだ?
    Posted by at 2009年09月17日 13:07
  108. 管理人の振りと、みんなのカキコで
    74人が何とレスしたのか、余計に気になる。
    おっと、まだ、わが闘争読んでなかったわ。
    Posted by at 2009年09月17日 13:15
  109. >>107
    ここで会話するのもどうかと思うが76とは別人
    IDがないから信じてもらえないだろうが

    タイミング悪くバカっぽいコメントした俺にも非があるな
    Posted by at 2009年09月17日 13:56
  110. ドイツではハイルヒットラーと言うと捕まるので「88」と言うらしいHは8番目の数字だからか
    偶然にもハルヒもHがつくなそして尚且つエンドレスエイトの8は重要な数字だ
    ハルヒとナチスこれはなにかあるな
    Posted by at 2009年09月17日 14:52
  111. でも実際、タブーってどのくらいのレベルなの?

    >欧州でヒトラーはタブー

    ドイツじゃ法律ができて出版できなくなったとは聞いていたけど・・・。
    議論する事すら憚られるレベルなの?
    Posted by at 2009年09月17日 14:56
  112. ナチ=悪、と決め付けて、少しでも評価出来る部分をあげると、何が何でも全否定、というのは
    「日帝支配」を「悪」と決め付けるどこかの国の連中と一緒だと思う。

    その点、日本は自由ですよね。
    外患誘致、国益より外国の利益や己の思想を優先するような連中を
    代議士に選出する国民が存在できるのだから。

    表現の自由というか、以前見たコミケで、ナチのコスプレだとか、
    ゲーリングとゲッペルスのBL本とかあって、唖然としたことがある。

    一部の人は目を顰めるだろうが、
    「いくらなんでもそりゃまずくないか?」
    と表向きは言いつつ、それを許容できる日本は素晴らしいと思う。
    Posted by at 2009年09月17日 15:13
  113. ハルヒ見てると、やっぱ作画とか演出って大事だなあってつくづく感じる。
    俺の見てる放送局だと、ハルヒに続いて化物語やってるんだが、話としたらハルヒなんて全然大したことないんだけど、全然落ち着いて見れる感じ。
    それに比べて化物語10話の作画のチープさと演出の酷さといったら…訳分からん画像ばっかが気になって全然話に引き込まれないし。
    エンドレスエイトは問題外だけど、つくづくアニメは作画が大事って再認識させられる。
    Posted by at 2009年09月17日 15:36
  114. >>112
    相対化ってのは時間がかかるんだよ。
    被害者本人と直接の遺族が生きているうちは、好むと好まざるとにかかわらず、絶対悪扱いだろうね。
    日本がナチに比較的慣用なのは、被害加害どちらの意味でも直接の当事者ではないから、だと思う。
    当事者にとっては、「歴史」になって初めて是々非々の議論が可能になる、と思う。
    自分の両親が殺されたとして、犯人がのうのうと生きていたらどう思う?
    「彼らの人格の全要素が悪であるわけではない」と理屈では理解できても、理屈の通りの行動を取れるか、わからんだろう?
    Posted by at 2009年09月17日 16:38
  115. >自分の両親が殺されたとして、犯人がのうのうと生きていたらどう思う?
    ナチはもう滅んでるが
    Posted by   at 2009年09月17日 17:05
  116. 管理人さんがわざわざナチ論争避けてるのに少しは気づいてやれよ

    放送されてるハルヒはあくまで1期の補完だろ?(完全版ともいうが)
    いつの間に2期ってことになったんだ?

    それからラノベはアメで発売されてるのは「溜息」までで「消失」なんか未発売だろうが
    相変わらずNETで違法翻訳したモノ読んで知ったかぶりしてんじゃねーよ
    Posted by at 2009年09月17日 17:07
  117. ヒトラー、ナチスを絶対悪にしとかないと困る人、国もいるしね〜。

    >>113
    演出ってのは結局好みだと押井大先生が言ってたぞ。
    てか、化物語の10話は未完成だ。ちょっとファンとして言い訳させてもらうよ。
    Posted by at 2009年09月17日 17:11
  118. まあ、「わが闘争」に関しては生前のヒトラー自身が、「首相に成れると解っていたら書かなかった」という、今時の政治家の本と大差ないしろものですからね〜
    そもそも、同盟結んだのが切っ掛けでナチス幹部が深刻な日本ヲタと化したのは有名すぎるし。
    (ヒトラーなんぞ遺言で「天皇陛下万歳」とか書き残した辺り、かなりガチなヲタだったのが伺える。)
    Posted by at 2009年09月17日 18:22
  119. >>112
    >と表向きは言いつつ、それを許容できる日本は素晴らしいと思う。

    手放しで賞賛できるものではないと思う。例として適切ではないかもしれないが、酒鬼薔薇事件の少年Aをカッコイイと思い、酒鬼薔薇ゴッコなんてやってる連中がいたとしたらそれは社会的に許容できるものではないだろ?
    無論、ヒトラーが完全悪だったなんて言うつもりはない。しかし、ユダヤ人虐殺指令や毒ガス室の有無については議論の余地があるとはいえ、ユダヤ人迫害政策を行っていたことは歴とした事実だ。あきらかに無知のままナチのコスプレやってる連中に対して許容、というか傍観していることが素晴らしいとはとても思えん。
    Posted by at 2009年09月17日 18:23
  120. 自分の結論としては

    ナチス=本来永遠に野党だったはずが何かの間違いで与党に=民主

    位の認識だったりする。

    ナチスの実像って、本当にしょうもないからね、創作物に比べると。
    Posted by at 2009年09月17日 18:27
  121. ブレードランナー使うととんでもない額の権利料が発生するから…ワルキューレならクラシックだから金かからんのだろう
    Posted by at 2009年09月17日 18:40
  122. >>118
    ああ、こういうのをネット上で読んじゃったから、ヒトラー擁護者が結構多いのか。
    そこで書かれてあった日本や天皇が別の国だったら、彼に対する印象もまた違ったものになるんだろうね。現金なもんだ。
    Posted by at 2009年09月17日 18:44
  123. >>122
    日本がどう思われてたかじゃなく、アシュケナジーのユダヤ人ってのがどういう人たちかって知ったのが大きいな。俺は。別にヒトラーを擁護してるわけじゃないが。

    てか議論すらしちゃいかんなんて不自然すぎだぜ
    Posted by at 2009年09月17日 18:54
  124. おお、久しぶりにハルヒの記事で盛り上がってるのか・・・と思ったら違ったw
    ハルヒも堕ちたもんだなぁ・・・
    Posted by at 2009年09月17日 18:56
  125. ここで何度もマクロスFとガンダム00はTVでちゃんと完結してるって書かれてるのに。
    管理人さんは読んでないのか、書かれてるの知っててシカトしてるのか?
    Posted by at 2009年09月17日 19:15
  126. 全員のコメントをチェックできるはずもなかろう。
    Posted by at 2009年09月17日 19:58
  127. 小説版ハルヒシリーズは、ストレートな青春ものを色々な要素を通して、
    ある意味斜めから書いているところがウケたんだと思いこんでいました。
    対して『消失』の物語は、既存の作品を意識するのはいつも通りに、
    その上で非常に模範的なストーリーラインを、たぶん意図的にきっちりとなぞっています。
    ですから『消失』の評価が群を抜いて高いのは、自分は少し意外です。

    アニメから入った人にまずお薦めできるのはやっぱり『消失』だと思います。
    ただ、AMAZONの一部のレビューにあるような「これ以上の作品はない」みたいなものは、
    ちょっと違うかなあと思います。
    この小説が気に入ったのなら同じように、あるいはそれ以上に楽しめる作品もきっとあるはず…。
    Posted by at 2009年09月17日 23:05
  128. 個人的には溜息好きなんで楽しめた。この辺の伏線をいつか回収してくれると信じてる。

    溜息不人気なのはやっぱりハルヒが自分勝手すぎるからだと思う。ハルヒがそのままでいることを許してるってのは確かに腹立つ。
    Posted by at 2009年09月17日 23:59
  129. >>128
    キョン以外の団員が許しているのには充分な理由があるからね。少なくとも会社の上役の横暴を許さざるを得ない会社員よりは。なんたって神(のような力を持つ存在)と考えてるんだぜ?キョンはそれをある程度は理解してても、喩えでいう会社員なわけじゃなし、やはり我慢しきれなくなって手が出そうになった。

    テレビだと弱冠説明不足な感じはする。あのときはハルヒは中学生時代のこともあって、楽しくてしょうがなくて、ハイになってたわけで、いつもああなわけじゃない。アニメだといつもの延長上みたいだ。
    Posted by   at 2009年09月18日 04:25
  130. エンドレスエイトが批判されてるうちはまだ良かった。ループ3〜4回あたりだな。こうやって話題にもならなくなったって事はやっぱり失敗したんだよ。みんなナチスの話しかして無い。マザーテレサも言ってたな。愛の反対は憎しみではなく無関心ですって。エンドレスエイト以降みんなハルヒに無関心になりすぎw
    Posted by at 2009年09月18日 04:34
  131. アニメはもう良い。
    いいから"驚愕"か"学校を出よう"7巻を執筆する作業に早く戻れ。
    蜻蛉迷宮なんてやってる場合じゃないぞ谷川。
    Posted by at 2009年09月18日 13:00
  132. 消失てハルヒを書けなくなった作者が
    ハルヒ以外のキャラをベースにサイドストーリー書くために
    無理やりハルヒ消した話でしょ
    なんで評価高いの?極普通の萌えラノベ化しただけじゃん
    Posted by at 2009年09月18日 14:05
  133. これ評価高かったのか
    ハルヒが今までで最高のDQNっぷりを披露しているとしか聞いてない
    Posted by at 2009年09月18日 18:44
  134. >>113
    未完成部分はBD/DVDで修正とか言っても、要はスケジュール破綻って事だよな。

    角川京アニは今回のエンドレスで懲りただろうけど、化物語は売れるからシャフトはまたやらかしそう。
    Posted by at 2009年09月18日 19:29
  135. タダ見して金落とさない毛唐が何偉そうにしてんだ
    Posted by   at 2009年09月19日 13:09
  136. 日本で「我が闘争」や米のプロパガンタに反論する小林さんの本とかが売れてても外国がスルーしてるのは、ドイツの同盟国だったのにもかかわらず、というかそれを使ってユダヤ人が逃げるのに協力した人がいたからだと思う。
    染まらないってわかってるんじゃない?
    日本は良くも悪くも自由の国だよ。自由の女神がいるアメリカよりよっぽどいろんな言論が許されてる。


    ところで日本でナチの評価が高いのは軍服のせいもあると思う。
    あれめちゃカッコイイぜ…。戦車とか、マークとか、純粋にデザインとして、あの時代のドイツのものは優れてると思う。
    あれだな、ヒトラーは画家としては大成できなかったけど、やっぱりセンスあったんじゃないかなあ。




    Posted by at 2009年09月19日 17:56
  137. かなりの数の漫画でナチが登場してけっこういい感じに悪役やってるんで、そのあたりから興味持つ人が増えてもおかしくないなあ。ニコニコでも総統閣下シリーズが人気だし。

    海外でもヘルシングとか読まれてるんだし、そういう文脈で判断してほしいな。
    Posted by at 2009年09月19日 22:39
  138. 水木しげるの『劇画ヒットラー』をお薦めします。
    Posted by at 2009年09月25日 13:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。