2009年09月22日

「アニメ七不思議」を外国人が語るスレッド 【海外アニメフォーラム】

元ネタ myanimelist.net



昨日チラっと書いた銀河au伝説ですが、スカパーで一挙放送をやっていて
結局朝の6:00まで付き合いました。途中何度も寝なきゃと思ったんですが、
面白すぎて寝るなんて選択は有り得なかった。
実はこれを書いてる今も、一挙放送パート2を観てたり。
ちょうど、ブラウンシュバイク公が自決されたところです。
どうやら今日も徹夜になりそう・・・・・・・
銀河英雄伝説 Blu-ray BOX1銀河英雄伝説 Blu-ray BOX1
(北米版出してくれんかなぁ)

それでは本題へ行きます。
お題は記事タイトルの通り。
七不思議というほどのことではなく、単にアニメで妙に感じたことを
挙げてるだけな気がしますけど。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


7 Mysteries of the Anime
09-11-09


Catlord3
アニメ7不思議。
例1. カカシのマスクの下はどうなってる?

Neverender 男性
なぜストライプのパンティは常に横縞なのか?

   chinlamp オーストラリア 男性
   俺もその疑問は常に頭にこびり付いていたよ・・・・・・・・
   たぶん、縦縞にすると尻の割れ目が縞模様と重なってしまい、目立たなく
   なってしまうからではないだろうか?
   話をお題に戻す。
   ハーレムアニメの女性たちは、なぜ自分に非があるのに主人公を殴るんだ?
   
StrangeBlackCat 18歳 男性
何でみんないつも「仕方ない」って言うんだ?

Amex_Yohko マレーシア 24歳 男性
少女漫画の女性キャラのほとんどが " 最低 " なのは何でなんだ?

cartier-ngo マサチューセッツ 18歳 男性
桜の花びらが落ちるスピードは本当に秒速5cmなんだろうか?

dee786 女性
なぜどのアニメにも常に1人以上は甲高い声が鬱陶しい女性キャラが登場するの?

KyuuA4 30歳 男性
俺たちは杏の下着の色は知ってる。
だが、智代はどうだろうか?
2007040349510jb0.gif
そもそも、彼女は何も穿いてないのではないか? XD

AirStyles ニュージーランド 20歳 男性
アニメのミステリーか・・・・・・・
− 日向ハナビはどこに行った?(ナルト。忘れてる奴は自分で調べてくれ)
− 京アニはどうしてエンドレスエイトを8回も作った?

neeonX 16歳 男性
どうしてアニメキャラは1人暮らしばかりなのか?

   KyuuA4 30歳 男性
   俺が思うに、あれは日本の学生のライフスタイルの一つなのさ。
   たとえそれが高校生だとしてもね。アメリカの公立の高校生は
   そのほとんどが自分が住む学区に追いやられるが、日本では試験を
   受けて自分の行きたい高校に進むというシステムだからな。

Rail_Man カリフォルニア 19歳 男性
何でアニメキャラはあれほど現実離れしてるのか?

   neeonX 16歳 男性
   お前が日本で生活したことないからそう思うんじゃないか。

cartier-ngo マサチューセッツ 18歳 男性
なぜシーズンごとにキャラデザ・作画を変えてしまうのか?
ほんとずっと不思議だったんだよ。「苺ましまろ」とか「みなみけ」とか。

   asandari
   それは簡単な話だよ。単に制作スタジオが変わっただけのことさ。
   そうでなきゃ、スタジオ内でのスタッフ変更だな。良くある事だよ。

dee786 女性
なぜ主人公や主役級のキャラは捨て子だったり両親と別れ離れだったり
しないといけないの? あれって観ていて気がめいるのよね。 =(

   asandari
   お前は自分で答えを書いてるじゃないか。そのキャラの生い立ちに憂鬱に
   なるってことは、それだけキャラに感情移入させられてるってことだろ。

KyuuA4 30歳 男性
なんでもっとスシを食わないんだ?  XD

   Saitoe 15歳 女性
   まともなスシは結構高いものなのよ。 
   ラーメンはスシよりも安いから・・・・・・だってばよ。

Hung メルボルン 男性
何でアッシュ(サトシ)は未だにポケモンマスターになってないんだ?
もう何年やってると思ってるんだYO!

nagajahat マレーシア 26歳 男性
どうしてコナン(名探偵コナン)は成長しない?

rebekah ブリスベン 16歳 女性
ほぼ全ての日常アニメに、妙な虫の鳴き声が挿入されるのは何故?
フルーツバスケットとかBECKとか。:O 

   Jigero フロリダ 22歳 男性
   それはセミのことじゃないか。夏が来るとセミがやって来る。
   それはアメリカだって同じさ。

Jigero フロリダ 22歳 男性
雨がアニメキャラの*クリプトナイトになるのは何故だ?
雨に濡れたキャラは軒並み風邪をひいてしまう。
まるで日本の雨の中には風邪のウイルスが混入されてるかのようだ。
俺は雨のせいで風邪をひいたことは一度もないぞ。
<* スーパーマンの弱点である鉱石>

   Nitre イギリス 19歳 女性
   それは私もずっと気になってた。私がハイキング行くとここ40年で
   最悪の嵐に遭遇しびしょ濡れになってしまったけど、体には全く何の
   問題もなかったわよ。

   KyuuA4 30歳 男性
   その雨に対する答えはこれだっ!!!
   酸性雨。
   中国からの汚染物質が空気中に拡散され雨と混ざり合って日本に
   降り注がれてるのさ。化学戦争だな。

Orio94 カリフォルニア 15歳 男性
どんだけ全く同じ服を持ってるというんだ?
いやマジな話、1回も服が変わらないキャラだっている。

Lepchin17 男性
10の内9のアニメには、少なくとも1人の爆乳キャラがいるのは何故なんだ?

ezaya フィリピン 19歳 女性
ワンピースはいつ終わるの?
ナルトはどうしてあんなに最低なの?
なぜエヴァが傑作扱いなの?
どうしてブリーチは退屈なの?
過小評価されてるアニメが多いのは何故?

IZUMI64 インドネシア 20歳 男性
両親はどこに行ってるの?
多くのアニメキャラが子供だけ暮らしてる・・・・・・・・みなみけとか

ladyxzeus リスボン 22歳 女性
パンティーがいつも純白か無地一色、ストライプのどれかなのは何故なの?

pmpy 男性
なぜ激しく戦いあってるときに、お互い話に花を咲かせるのか?

superdiaper イングランド 21歳 男性
なぜ悲しいときに学校の屋上で寝そべったり家の屋根の上に座るのか?
悲しいときや感情的な問題があるときにそうするのがアニメのルール?

Waffles-R-US バハマ 16歳 女性
男性キャラが女性キャラにそっくりなことがあるのはどうして?

Rafira オーストラリア 18歳 女性
あんなにも目が巨大なのは何故?

ladyxzeus リスボン 22歳 女性
女の不良が常にロングスカートなのはどうして?

Mari-chan ニューヨーク 20歳 女性
どうしてヤオイ・ファンガールは、男女のカップルを嫌うのか?
「男と女がキスしてるのを見るとウンザリさせられるわ」なんて言うのよ。
グレンラガンを観てたときも、カミナとヨーコがキスをしたらもう観るのを
止めちゃった人もいるし。他のアニメでもこんな調子よ。本当にどうしてなの?

confused_kitsune  ルーマニア 17歳 女性
シャワーを浴びたばかりに女性キャラの髪が完全に乾いてるのは何故?
真冬にミニスカートで歩いてる女の子に風邪をひくよと誰1人言ってあげない
のは何故? 男たちはセーターやジーンズを着込んでるというのに。

mrjiggles 18歳 男性
男キャラが勃起する代わりに鼻血を出すのは何故?
いや別に答えてくれなくていいけどね・・・・・・・・

Elastor 18歳 男性
どうしてマインドファ○クする必要があるんだ?
絶望先生を観てみたんだが、あのオープニングには完全に意味不明だった。
もっとこう内容を紹介するようなものの方がベターじゃないか?

Miccool 17歳 男性
どうしてピカチュウは全く強くならないんだろうねぇ・・・・・・

netripper イスラエル 18歳 男性
なぜほとんどの主人公は教室の一番後ろ窓側の席に座ってるんだ?

Jigero フロリダ 22歳 男性
日本ではコンタクトレンズがダイヤモンドの様に貴重なのか?
眼鏡キャラの98%は、コンタクトをしないみたいだから。

   KyuuA4 30歳 男性
   ミクルビームが出てしまうからな


その発想はなかった。
てっきり自分は、全国数千万の眼鏡フェチへのサービスかと。
ていうか眼鏡キャラがコンタクトにしちゃったら、眼鏡キャラとしての
存在理由が無くなってしまうではないか。
銀魂の新八みたいに眼鏡が本体というキャラもいるし。
それに眼鏡キャラがいなかったらアニメの魅力が2割引きぐらいになってしまうよ。
眼鏡なカノジョ (Flex Comix)眼鏡なカノジョ


雨に濡れて風邪をひくのがミステリーかあ。
なるほど、言われてみれば確かにそうかも。
アニメ・漫画ではお約束だから、いちいち気にしてなかったけど、不思議に
思う外人さんがいるのも分ります。中国からの汚染物質が原因と言ってるコメも
笑ったですよ。やっぱそういう印象を持たれてるんだね。
パンティが縦縞ではなく横縞な理由の推理も面白い。
結構説得力があるし、そもそもそんなアホなことで悩んでる外国人に和んだ。

高校生が親と離れて1人暮らしとか子供だけで生活してるというのは、
突っ込みたくなるでしょうねえ確かに。アメリカは基本的に高校入試が無くて
地元の高校にそのまま進むそうだから、高校に通う為に親元から離れて1人暮らし
をするなんて設定はミステリーなのかも。それに、もしかしたら親が単身赴任
するなんて状況も珍しいのかな? そういえば、アメドラでもそういう家庭を
見た記憶がなかったり。

コナンやサトシなどアニメキャラが成長しないのは・・・・・・・・伝統です。
サザエさんから連綿と続く伝統芸なので御意見無用。
スケバンがロングスカートなのも様式美ですから。
ミニスカなスケバンなんて・・・・・・・・・・・・あれ?アリだな。O_O

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日の家電・カメラのベストセラーからこれをチョイス。
時間がないのでいつものやつを・・・・・・
1位から転落するまではプッシュする所存。
BUFFALO 外付けハードディスク USB2.0対応 1.0TB HD-CN1.0TU2
BUFFALO 外付けハードディスク USB2.0対応 1.0TB HD-CN1.0TU2
おすすめ平均
stars1.5TBモデル
stars認識しなくならない事を祈りつつ…
starsXPマシーンに差し込むだけですんなり使用可能。
starsREGZAで無事に使えました
starsBUFFALO HDDを購入して

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 23:38 | Comment(232) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. Posted by at 2009年09月22日 23:43
  2. 1get?
    実はメガネを掛けてないキャラは全員コンタクトだ。外人達は気付いてないだけだ。
    Posted by   at 2009年09月22日 23:44
  3. おまえらの国に碌なコンテツが無いのはなぜ?
    Posted by at 2009年09月22日 23:44
  4. いわゆる「お約束」だわな
    Posted by Mr.DQN at 2009年09月22日 23:44
  5. はっ、しまった。眼鏡キャラという前提か……

    ちょっと死んでくる
    Posted by   at 2009年09月22日 23:46
  6. やっぱり「虫の声」は理解できないか・・・
    Posted by at 2009年09月22日 23:47
  7. >どうしてヤオイ・ファンガールは、男女のカップルを嫌うのか?

    嫉妬。


    Posted by at 2009年09月22日 23:49
  8. 冬でもミニスカはアニメ限定のことじゃないのにね
    現実の女の子達も冬にミニスカだよ
    見てるこっちが寒いw
    他にも、日本では何の不思議でもないことなのに、
    不思議扱いされてる事が沢山あるのね〜
    ま、日本人であれ外人であれ、
    自分の常識が世界の常識だと思ってる人が多いから、
    仕方ないかw
    Posted by at 2009年09月22日 23:49
  9. >confused_kitsune  ルーマニア 17歳 女性
    >真冬にミニスカートで歩いてる女の子に風邪をひくよと誰1人言ってあげないのは何故?
    >男たちはセーターやジーンズを着込んでるというのに。

    日本では女が冬にミニスカ穿くのは珍しいことじゃないから。
    そんなことも知らないのかよこいつは。
    Posted by at 2009年09月22日 23:49
  10. どうでもいいじゃんYO!
    Posted by at 2009年09月22日 23:49
  11. 眼鏡
    物理的ショックだけでなく精神的ショックでも割れる
    どんなにテクノロジーが発達した未来の世界でもかけてる奴がいる
    by山本弘
    Posted by トゥデイ at 2009年09月22日 23:49
  12. Q,コナンは何故成長しないのか?

    A、作中では数ヶ月しか経ってないから
    Posted by   at 2009年09月22日 23:50
  13. 雨に濡れて体が冷えたくらいでは風邪を引かないんだなあ外国人は
    Posted by   at 2009年09月22日 23:50
  14. 縦縞のパンツ・・・あるんだろうか?w
    穿くとしたら熱狂的な虎キチとかだろうかw
    Posted by at 2009年09月22日 23:51
  15. >何でアニメキャラはあれほど現実離れしてるのか?

    もうお前はドキュメントでも見てろ
    Posted by at 2009年09月22日 23:51
  16. 一部7不思議ってかただの不満じゃねーか

    フィクション&ファンタジーの意味わかんねーのか?
    Posted by at 2009年09月22日 23:52
  17. 一部7不思議ってかただの不満じゃねーか

    フィクション&ファンタジーの意味わかんねーのか?
    Posted by   at 2009年09月22日 23:52
  18. こういう外人のアニメの疑問系の話題で必ずと言っていいほどセミの鳴き声について、「あれはなんなの?」っていう書き込みを見掛ける。
    そのたびに、外国にはセミがいないのだろうかと疑ってしまうな。

    実際はそんなことありえなくて、世界中に日本のアブラゼミと似たような声を出すセミは存在するはず。
    だというのに、なぜアニメのセミの鳴き声がこんなにも彼らに疑問なのだろう。
    Posted by at 2009年09月22日 23:53
  19. 70年代にヨーロッパに輸出されたアニメが送り返されてきた。理由は音声にノイズが入っていたから。

    もちろんそれは夏の象徴のセミの鳴き声だったそうだが、都市伝説だと思ってたが本当だったみたいだなw
    Posted by at 2009年09月22日 23:53
  20. 雨に濡れても体温が維持できれば風邪は引かない
    体温が低くなると免疫力が下がって風邪を引く

    白人は体温が高いのかな?
    Posted by at 2009年09月22日 23:53
  21. あー、あの横縞のストライプのパンティー?
    アレ、実はボーダーなんだw
    Posted by at 2009年09月22日 23:54
  22. みくるの眼の大きさとコンタクトレンズのサイズが全然違ったね
    銀A伝羨ましい
    スカパー契約切っちまったからなぁ
    Posted by at 2009年09月22日 23:55
  23. ナルトとかで対戦中に自分の術や技の説明を丁寧にするのは
    勝つ気が無いように思える
    言ったら負けかも知れないが…
    Posted by at 2009年09月22日 23:56
  24. 秒速5センチメートルに突っ込んでる外人が嬉しかった
    やはり海外でも鬱アニメとされているのか
    人生をやり直したくなって自殺した人間がいると言う都市伝説を信じている外人はいるのか
    Posted by at 2009年09月22日 23:56
  25. あーっ、かなりやばいダークな部分までバレはじめてるっ。親のこととか女の性格とか。
    やつら、結構するどいな。
    Posted by at 2009年09月22日 23:58
  26. 冷えは万病の元って外人には通じないのか

    体温下げすぎたり、寝不足とかその他色々の要因で体の抵抗力が下がって病気になる

    日本人的には普通っぽいけど


    蟲の鳴き声は単純に感性が無いんじゃね?
    その質問者が
    Posted by   at 2009年09月23日 00:00
  27. ミニスカのスケバン……
    ありですね!(笑

    しかし最近のアニメでロンスカのスケバンキャラ探す方が難しくないか?
    フルバくらいしか思いつかんしこれも古いし
    Posted by at 2009年09月23日 00:00
  28. 雨が弱点のキャラと言えばアンパンマンが真っ先に思い浮かんだ。
    まぁ、風邪をひけば色んなイベントのきっかけになるしね。
    Posted by at 2009年09月23日 00:01
  29. >>どうしてコナン(名探偵コナン)は成長しない?
    作中では半年しか経ってなかったはず。
    それに現実どうりに時間が経過したら工藤はいくら成績良くても退学間違い無しで、コナンはもう組織云々関係なしに新一になってるし。たぶん青山先生が完結させる頃には三十路になってるんじゃないだろうか
    Posted by at 2009年09月23日 00:01
  30. 雨に濡れたまま放っておくと、風邪引くけどなぁ。思い込みではないでしょ。
    逆に言うと、なんで身体が冷え切ったままで風邪を引かないと思うわけ?
    外人の思考回路が理解できない。
    Posted by   at 2009年09月23日 00:05
  31. 服を一着増やしただけでどんだけ苦労するか分かって言ってだろうか?
    Posted by at 2009年09月23日 00:05
  32. こんな外国の人の疑問に一々コメ欄でキレてる日本人が不思議

    小学生なのかな
    Posted by at 2009年09月23日 00:06
  33. >どうしてヤオイ・ファンガールは、男女のカップルを嫌うのか?

    百合好きも男女のカップルを嫌うが、向こうには、まだそういう嗜好を持ったアニメファンは少数なのかな
    Posted by at 2009年09月23日 00:09
  34. 日本人の言うカゼって熱っぽいとか寒気がするとか
    そういう症状の総称で特定の病気を指す言葉じゃなくて
    肺炎やインフルエンザはカゼとは別の言葉として存在するわけだけど
    外人の言うカゼって肺炎とかインフルエンザとかの事なんだよ
    だから話がかみ合わないんだよね
    Posted by at 2009年09月23日 00:09
  35. ルールじゃなくてお約束
    こういう部分はやっぱりまだまだ理解できないんだろうなぁ海外の連中は
    まあ、別に理解することもないだろうけど
    Posted by at 2009年09月23日 00:09
  36. アニメで出てくる食べ物で、食べてみたいのはなにか?
    で、お願いします
    Posted by at 2009年09月23日 00:10
  37. >小学生なのかな

    こういう発想を「中2病」っていうんだっけ?
    Posted by at 2009年09月23日 00:10
  38. コナンが成長しないって…

    今は、季節は巡れども年を取らない事を「磯野界に取り込まれてるから」とは言わないのか…そうか…

    年とったなあ〜…_| ̄|○
    Posted by at 2009年09月23日 00:15
  39. 西洋人とかと日本人では音の感じ方が違うとかテレビでやってたな。
    西洋人は風鈴は雑音にしか聞こえないって。
    Posted by at 2009年09月23日 00:15
  40. >眼の大きさとコンタクトレンズのサイズが全然違ったね
    アニメキャラのコンタクトネタはシンプソンズでやってたな
    ホーマーがコンタクトを付けるんだけど
    目がでかいから掌サイズのレンズを入れてたw
    Posted by at 2009年09月23日 00:17
  41. 戦闘中の会話は、便宜上のものだけど、
    実際昔の合戦中でも口上を述べて
    戦う場合もあったんだから、あながち
    嘘という訳でもないよね。
    Posted by   at 2009年09月23日 00:17
  42. 32 えらいね
    Posted by at 2009年09月23日 00:18
  43. なんで英雄伝説のネタバレしたんだああああああああああああああああああああああああああああああああああ
    Posted by at 2009年09月23日 00:21
  44. >男キャラが勃起する代わりに鼻血を出すのは何故?
    >いや別に答えてくれなくていいけどね・・・・・・・・

    ターちゃんやシティー・ハンターのリョウちゃんが懐かしいぜ。
    けど、興奮→鼻血って最初にやったの何なのかは少し気になる
    Posted by at 2009年09月23日 00:21
  45. >>24
    いや、ただ、ほんとに秒速5cmなのか?といっているだけじゃん‥

    まぁ、確かに、最高のクオリティーの最低な鬱アニメだけどね。
    Posted by at 2009年09月23日 00:22
  46. ブラウンシュバイク公が自決したということは
    そろそろ最初の山場ですな
    Posted by at 2009年09月23日 00:23
  47. 白と水色の縦縞パンツ、団塊世代のオヤジたちの間で20年くらい前に流行ってた。トランクスだけど。
    ガキの頃、うちの父親もはいてたぞ。
    20代後半以上の大きなお友達にとって、かわいい女の子が縦縞パンツをはいてるだなんて、見てるこちらが「試練」に他ならないのだ。
    Posted by at 2009年09月23日 00:23
  48. 全部「アニメだから」で済ませられんのだろうかね、彼らは

    それとカカシのマスクってなんだね
    Posted by at 2009年09月23日 00:24
  49. 雨に濡れて風邪をひく事について、前にも疑問コメントがあったけど
    冬のミニスカに風邪ひくぞってコメントしてる人もいる。

    あっちじゃ雨に濡れた冷えとミニスカの冷えで健康に与えるダメージが違うのか?
    Posted by at 2009年09月23日 00:25
  50. 日本人に比べると白人は平均体温高くて冷えには強いってのは聞いたことあるな。
    日本人が寒いと感じる気温でも全然寒さを感じないとかみたいだから
    雨に濡れた程度で風邪ひくって感覚は白人には理解し難いのかねえ?
    Posted by at 2009年09月23日 00:31
  51. カゼひかないのは寒冷地に適応したデカイ体だからってことでしょうね。
    (おまけに、FATだし)
    温暖な地域の人も混じってる気もするけど。
    Posted by at 2009年09月23日 00:34
  52. キャラの服が毎回変わったら、俺は登場人物を覚えられなくなる。
    Posted by at 2009年09月23日 00:38
  53. 面白かったわ〜。
    同感同感ってコメントもあったしね
    Posted by at 2009年09月23日 00:51
  54. 学生だと、やっぱシマパンが定番なんじゃないの?
    昔付き合ってた子もシマが多かったし
    その頃の流行かもしれんが
    Posted by at 2009年09月23日 00:54
  55. パンツが横縞なのは、製作者と視聴者が邪だから。
    Posted by at 2009年09月23日 00:58
  56. 座布団一枚>55
    Posted by at 2009年09月23日 01:00
  57. コナンの世界じゃ半年しかたってないのか。
    だとしたらコナンの周辺での殺人事件率が高すぎる。
    死神小学生だな。
    Posted by at 2009年09月23日 01:02
  58. 横縞と邪、うまいけど
    変換最中に気付いたな?ニヤリ
    Posted by at 2009年09月23日 01:03
  59. 戦闘中の会話はアクションを猫くのが大変だから
    尺をかせぐためだって富野監督が言ってた
    という噂をどこかで
    Posted by at 2009年09月23日 01:05
  60. 銀英伝の記事よろしく〜
    Posted by at 2009年09月23日 01:12
  61. ハリウッド映画ではどうしてカーチェイス、銃撃戦、肉弾戦、セックスが絶対に入ってるの?
    とか聞いてるようなもんだ
    古典、もしくはお約束だからとどうして理解できないのか外人共は
    Posted by   at 2009年09月23日 01:13
  62. 雨でカゼってのはカゼって表現がいけないんじゃないかな?
    おれは雨とかで体が冷えると鼻水が出てまさにアニメと同じ感じでくしゃみが出るけどそういう人ってあんまいないのかな?
    Posted by at 2009年09月23日 01:16
  63. 理解してるけどあえて突っ込んでるんだろ
    そういう趣旨のスレらしいし
    Posted by at 2009年09月23日 01:17
  64. ※18
    平均気温が低い国はセミがいないor小さくてマイナーだから
    Posted by at 2009年09月23日 01:18
  65. 銀英伝か、シューマッハ大佐の心意気、オレと同じだ。
    大切な仲間と、大切だがどうでも良い任務
    天秤には掛けられない。
    凡人の究極だな。シューマッハが大好き。
    Posted by at 2009年09月23日 01:21
  66. 寒さで熱出したことは何度もあるけど、鼻炎や咽頭炎になった記憶はないな
    Posted by at 2009年09月23日 01:22
  67. 縞パンはおしりの丸みを効果的に表現出来るので便利らしい。
    縦縞だとアムロを連想してしまうが。
    Posted by at 2009年09月23日 01:23
  68. 鼻血ブー(谷岡ヤスジ)は知らんだろうな。

    あとコナン。
    半年とかぜったいありえないから。
    何年毎週やってると思ってるんだ。
    ただのお約束だよ。
    Posted by at 2009年09月23日 01:24
  69. 難局越冬隊員が風邪をひかないように冷えと風邪は全く無関係
    単に風邪の引き始めの悪寒を冷えと勘違いしてるだけ
    第一、冷えで風邪を引くのならエスキモーは一生風邪を引いてなきゃいけなくなる
    Posted by at 2009年09月23日 01:24
  70. 白人ってゆうか、案外暑い国に住んでいる人は寒さに強いよ。
    会社に日系のブラジル人がいるけど、彼らは真冬でも
    半袖で会社に来ているよ。
    冬のミニスカは欧州の冬の寒さは北海道以上なので
    彼らの感覚からすれば素足+スカートをすれば足凍るよ!!だと思う。
    Posted by at 2009年09月23日 01:24
  71. ファーブルが大砲で蝉の実験してるくらいだからヨーロッパにもいるんだろうけど
    ロスに1年いても蝉の声一切聞かなかったし、昔ドイツ人が「鳴く木」を土産に欲しがったというエピソードも読んだ覚えがあるからよくわからんなあ
    都会で、あるいは国中で毎年あんなに蝉が鳴くのは珍しいのかもしれない
    Posted by at 2009年09月23日 01:25
  72. ”銀魂の新八みたいに眼鏡が本体というキャラもいるし”
    最近、有りましたね〜。
    飯食ってる時だったからヤバかったっすよ。
    吹き出すのは我慢したかわりに米粒が鼻の方に行っちまったい。

    管理人さん、銀魂ネタでネムレナイアル(俺的サブタイトル)やって下さい。
    本当のサブタイトルは”寝る子は育つ!”だっけかな?
    Posted by at 2009年09月23日 01:27
  73. >>あとコナン。
    >>半年とかぜったいありえないから。
    アニメの400話で蘭が、新一が消えたあの日から半年か…、みたいなこと言ってたよ。第1話の回想付きで
    Posted by 二宮伊織 at 2009年09月23日 01:27
  74. >>あとコナン。
    >>半年とかぜったいありえないから。

    アニメの400話で蘭が、新一が消えたあの日から半年か…、みたいなこと言ってたよ。第1話の回想付きで
    Posted by 二宮伊織 at 2009年09月23日 01:27
  75. 子供の頃から日本語で育つと、さまざまな音を左脳で聞くようになる。
    外人は殆ど右脳で音を聞くのでノイズとしか感じられない。
    これはもう理解の範疇をこえてるから致し方ない。
    Posted by at 2009年09月23日 01:30
  76. 南極は寒すぎてカゼのウイルスがいないって聞いた。
    蝉は17年ごとに大発生とかで実際に聞いたことの無い人もいるんかな?(まあ、蝉もその1種類だけってことは無いだろうけど・・・)
    Posted by at 2009年09月23日 01:31
  77. 2ちゃんの雑談と変わらないんだから深く受け止めないこと

    外国人が適当にコメントした一字一句を真に受け剥きになって反論したい方々は
    ask-johnとこに行けばいい。お仲間がいっぱい居るぞ
    Posted by r at 2009年09月23日 01:31
  78. 半年って、クリスマスとかバレンタインとか何回かやってなかったっけ
    Posted by at 2009年09月23日 01:34
  79. >>18
    母国語が関係しているらしいですよ。
    日本語を第一言語として育たないと虫の音は雑音として認識し
    無意識の内にシャットアウトするらしいです。
    Posted by at 2009年09月23日 01:43
  80. >>半年って、クリスマスとかバレンタインとか何回かやってなかったっけ

    原作だと時期が特定できるイベントが二回あったことはないよ。
    アニメでは
    13話で終わる予定で始める→6話ぐらいにオリジナルストーリーでバレンタインの話をやる→アニメが延長されて、原作でもバレンタインの話が出る。→アニメではバレンタインが二回なのに半年しか経過してない
    っていう矛盾ができたけど
    Posted by 二宮伊織 at 2009年09月23日 01:44
  81. 気まぐれオレンジロードのショートカットの子が
    コンタクトレンズ使用者だったような。

    身近にいた人で学校や会社に絶対メガネかけて来ない人は
    メガネが絶望的に似合わない人と、左右の目の視力が違いすぎて
    レンズの厚さがバラバラになる人だった。

    日焼けしてて筋肉質なスポーツマン風なのに強度近視の人が
    コンタクトなくして仕方なくメガネかけてきたことあたけど
    ビン底メガネが衝撃的に似合ってなかったなw
    Posted by at 2009年09月23日 01:44
  82. なぜ激しく戦ってる時に、お互い話に花を咲かすのか。

    ↑まぁ、長いバトルシーンにメリハリつける為なんだろうが、実際、日本では戦国武将とかが似たような事やってたし国民性じゃない?
    コロし合いの前に「我こそは〜」とか自分の戦歴 語り出すアレ。
    ま、それができたのは日本国内の武将同士の話であって、中国系が攻め込んできた時それやったら「何コイツ?」って聞く耳 持たずで瞬殺されてたらしいけどね。
    そりゃそうだろ。

    新八の本体メガネネタはアレ、最初マダオの本体グラサンネタだったのにね。
    ぱっつぁんに持ってかれちゃったね。
    マダオに幸あれ!
    Posted by at 2009年09月23日 01:45
  83. 何故、共有に対して有効な対策を採らないの?
    Posted by at 2009年09月23日 01:49
  84. シャフトが化物語じゃなくて絶望先生に力を注いでいるという事が理解できた。
    Posted by 名古屋 at 2009年09月23日 01:58
  85. ※75
    それはよくある日本人論のデマだよ
    Posted by at 2009年09月23日 02:00
  86. >48.全部「アニメだから」で済ませられんのだろうかね、彼らは

    全部、ほのぼのとしたネタと突っ込みじゃないか。わかってて書いてるんだよ。
    Posted by at 2009年09月23日 02:06
  87. セミが外国にはいないのかって話で思い出したが、ひぐらしの鳴く頃にをアラブ人が翻訳したときに、向こうは一年中暑くて季節の虫がいない。だから夜の虫が鳴く頃にって題名にしたとか。
    Posted by at 2009年09月23日 02:12
  88. 半分くらいの疑問には答えれそうだな
    まぁ問題は英語が無理ってことだけどw
    Posted by at 2009年09月23日 02:12
  89. >19.70年代にヨーロッパに輸出されたアニメが送り返されてきた。理由は音声にノイズが入っていたから。

    その頃はほとんど現地語に吹き替えだろ。ありえないなw
    Posted by at 2009年09月23日 02:14
  90. >>原作だと時期が特定できるイベントが二回あったことはないよ。
    なるほどね。説明ありがと。
    タイムマシンに乗って過去に戻ったりしてるのかと思った。奇面組みたいに。
    Posted by at 2009年09月23日 02:15
  91. アホばっかり
    Posted by   at 2009年09月23日 02:19
  92. 雨に打たれて一時間もたたずに高熱だなんだの咳がゴホンゴホンだの展開が早すぎて違和感はあるなぁ。アニメ的には都合が良いんだろうけど
    Posted by at 2009年09月23日 02:20
  93. 雨に打たれて一時間もたたずに高熱だなんだの咳がゴホンゴホンだの展開が早すぎて違和感はあるなぁ。アニメ的には都合が良いんだろうけど

    ここでいちいちキレてる奴痛いわ
    Posted by at 2009年09月23日 02:21
  94. アニメキャラ(漫画キャラ)のコンタクトというと、ギャグ漫画日和を思いだす・・・・
    Posted by at 2009年09月23日 02:22
  95. 雨に濡れて風邪ひくのは理解できないのに、真冬にミニスカは心配なのか。

    アスクジョンだったかで、あまりのズレっぷりに
    「あ〜外人はバカだから風邪ひかね〜んだよ!」
    ってキレた奴が居たな。
    Posted by at 2009年09月23日 02:22
  96. 雨に濡れた時に発生するイベントは風邪なんかではない。
    お風呂シーンだ。
    Posted by   at 2009年09月23日 02:23
  97. >69 ウィルスの生存できる環境というのはわりと温暖な場所でな。
    寒冷地はそもそも生息数が少ないんだわ。
    確か世界で一番寒くなるロシアの村は、ウィルスが死滅する温度まで気温が下がる。

    なので、抵抗力が落ちても風邪ひかないってわけ。
    Posted by at 2009年09月23日 02:25
  98. かれこれ30年以上前、ブリーフからトランクスへ移行してからこちら、
    パンツはブルー系の縦縞しか履いていません。(正味の話)
    「ワダチ」とか「大純情くん」とかの松本漫画をリアルタイムで読んでて、
    その影響がいまだに継続中って事みたい。
    我ながらスゴイ。w

    「銀英伝」は、私も連日ぶっ通し視聴中。
    前半あたりは十回以上見ているはずなのに、
    やっぱり面白いぞ、コンチキショー。

    けど、北米版DVDは出ないでしょう。
    民主主義国家が独裁君主専制国家に滅ぼされるお話が、
    あそこで受け入れられるとは思えませぬ。
    Posted by z at 2009年09月23日 02:25
  99. タテジマパンツは何か攻撃的に見える。
    ヨコシマは平和な感じ。

    腰とかおしりは幅があるほうが女性らしいんだし、
    ヨコシマのほうが錯覚効果でいいんだろうね。
    等高線のように凹凸がはっきりわかるヨコシマのほうが、男性にとっていいという部分もあるかも。
    Posted by あ at 2009年09月23日 02:28
  100. 「こんなことも理解できないのか、外人どもは」とか言ってる奴の方がどうかと思う。
    その程度でいちいちキレんな。見苦しい
    Posted by at 2009年09月23日 02:31
  101. 白人が寒さに強いのは事実だね
    そのかわり熱に弱いよ彼らは
    むかし海外の温泉に言ったとき湯温が偉い低くてかなわんと思いつつ周りを見ると
    白人が肌を真っ赤にして熱さに耐えていた

    蝉の声とかは質問者がオージーだから蝉がいないんじゃないかい?
    Posted by at 2009年09月23日 02:32
  102. そもそも日本の習慣なのかそれともアニメのお約束なのか
    日本の文化知らない外国人には判断つかないんだろうね
    Posted by at 2009年09月23日 02:36
  103. 奇遇だな
    一週間くらい前にアニメ銀英伝を外伝・映画含め
    全話見終わったばかりだ
    面白くってその他の事はほとんどせず銀英伝ばっかり見てたよ
    あれだけ楽しみにしていたリメイクポケモン金銀すら購入したはいいが
    30分くらい遊んで放置、銀英伝見てたよ
    だってつづきが気になってしょうがなかったんだ
    銀英伝の翻訳もやってほしいな
    Posted by at 2009年09月23日 02:41
  104. 横シマってのは根拠があるってどっかで見たような
    確か等高線のように凹凸を表現するのがより効果的とかそんなんだった気がする
    Posted by at 2009年09月23日 02:45
  105. 関係ないけど銀英伝って眼鏡キャラがいないような。
    設定とかで何か理由があるんでしたっけ?
    アンスバッハなんか似合いそうなんですけどね…
    「実は既に用意してございます(クイッ)」みたいな。
    Posted by at 2009年09月23日 02:46
  106. 銀英ファンが増えるのは良い事だね
    銀英とスタトレ(TNGからで可)はもっと万人に広まるべきだと思うよ
    勿論どちらも万人に受けるかと言えばう〜ん…だけど
    あと難点はどちらも長すぎる事なんだよね…
    Posted by at 2009年09月23日 02:54
  107. 全ては日本だからで説明終わり
    Posted by at 2009年09月23日 03:04
  108. 桜の花びらの落ちるスピードが本当に5cm/sだと、1m落ちるのに20秒もかかることになるからなw
    Posted by at 2009年09月23日 03:21
  109. >>79
    外国人に虫の音から風情を感じる事なんて無理無理!

    心が貧しいね〜。
    Posted by at 2009年09月23日 03:23
  110. 逆に真冬にTシャツ姿でいるアメリカ人に驚くよ
    ってかオマエラそれしか服無いんかよ?
    Posted by at 2009年09月23日 03:31
  111. ほとんどの疑問は「デフォルメ」という言葉で片がつく。
    あとは日本の習慣や文化がそのまんまとか、そんなもんだろ。
    コンタクトが少ないのはコンタクトにしても大して話が広がらないから。ギアスみたいな設定があれば別だけど。
    Posted by   at 2009年09月23日 03:32
  112. セミの話で思い出したけど
    ひぐらしの鳴き声って、日本人にとっては寂しさとか切なさとか感じるけど
    一部外国人には「ひぐらしの泣く頃に」の影響で、不吉なものに聞こえるらしいねw
    Posted by at 2009年09月23日 03:33
  113. こういう翻訳ブログのコメ欄って、どこでも「日本人は優秀、外人はバカ」と言いたがるヤツが出没するな。本気で思ってるんだろうか。
    で、そういうヤツラに限って外人の差別には異常に敏感。
    Posted by at 2009年09月23日 03:40
  114. >>113
    そういうのこそが差別文化のある外人達に近づいてる証拠なんだよね。
    日本にも移民が来たら間違いなく差別されるだろう。
    それは移民が悪いからだ!って言っても、外人もそう思って差別してるからね。
    Posted by   at 2009年09月23日 03:57
  115. 喘息持ちの俺は雨に打たれて体が冷えると
    酷い咳が出て止まらなくなるわ。
    Posted by at 2009年09月23日 04:10
  116. >どんだけ全く同じ服を持ってるというんだ?
    いやマジな話、1回も服が変わらないキャラだっている。

    りぜるまいんではこのネタを利用してたな
    Posted by at 2009年09月23日 04:12
  117. >>113-114
    たかだか個人ブログの米に目くじら立ててるお前らも大概だよw
    Posted by at 2009年09月23日 04:14
  118. 細かい日本の事情や習慣に馴染みが無いのは置いとくとして、外人がアニメ特有のデフォルメ表現に違和感や疑問を持つのは、彼等がアニメをカートゥーンに比べて大人の鑑賞に堪えるリアルなものと見る傾向にあり、そこにギャップを感じるのでは。カートゥーンを見てやれ非現実的だ、ハリウッド映画を見てそれワンパターンだ、とは言わないと思う。
    Posted by at 2009年09月23日 04:16
  119. 風邪の件はずっとなんだかわからなかったのだけれども、
    もちろんあちらにも「寒いとこにいると風邪をひく」って”民間伝承”はあって。
    ところが、科学の力(笑)で「風邪はウィルスがひきおこすもの、
    寒さは関係ない」って結果が出た。ってんで、そういう教育を受けてる。
    だから、あれは科学に無知なおばさんとかが言うもんだ。ってね。

    正直、この時期にパンツとシャツで寝ちまって今喉が痛い俺とかは
    「ああ、ウィルスのせいなのねー寒くしたせいじゃないんだー…ふざけんなw」
    としか思えないのだけれども。
    Posted by at 2009年09月23日 04:28
  120. 虫の音は、言語処理を右脳と左脳、どちらでしているかで感じ方が違うらしい。

    確か、英語圏の人間が言語処理する左脳が理性的で、日本語を言語処理する右脳が感性的だったと記憶しているが。

    虫の音は言語として処理されるので、理性的左脳でそれを処理する英語圏の人間が虫の音に情緒的感性を抱く事はない……と、過去に何かの文献で読んだ事がある。

    Posted by at 2009年09月23日 04:30
  121. 銀英伝の時代だと眼鏡なんて必要ないんじゃないかな
    それか劣悪遺伝子排除法で排除されたのかも
    Posted by at 2009年09月23日 04:36
  122. >Jigero フロリダ 22歳 男性
    >日本ではコンタクトレンズがダイヤモンドの様に貴重なのか?
    >眼鏡キャラの98%は、コンタクトをしないみたいだから。


    アニメにコンタクトレンズが出てこない理由、そんなのことさら説明するまでも無いだろ。
    目が悪いキャラ設定でもコンタクトレンズをしちゃったら目が良いキャラと視覚的になんら変わりないものになってしまうから。
    それなら目が悪いなんて設定にする必要すらなくなってしまう。
    まあ、めがね姿がコンプレックスでコンタクトレンズにしている、っていう設定もありだけどそんなの面白みもなんもない。

    単純に、眼鏡っ子需要や、視覚的に眼鏡をかけさせれば知的やクールといったキャラ付けがしやすいってだけの話だ。
    Posted by at 2009年09月23日 05:13
  123. 原作には出てくるヤンのサングラスすらないんだよね

    終盤のムライさんとか老眼鏡が似合う気がする
    Posted by at 2009年09月23日 05:25
  124. パンツは尻のラインがわかりやすいからだろ
    Posted by at 2009年09月23日 05:35
  125. 我々日本人と感覚が違うから面白いのに、いちいち怒って反論してる奴って何なんだろう。
    Posted by at 2009年09月23日 05:53
  126. コンタクトレンズが出てこないのは、アニメキャラのデカい目とおんなじサイズのコンタクトなんかを実際に描いたら、大きすぎて不気味だからだろう。

    反面、なぜかメガネだとあまり不自然にならない・・・
    Posted by at 2009年09月23日 06:30
  127. 我々日本人と感覚が違うからいちいち怒って反論してる奴が出てきて面白いのに>>125みたいに水差す奴ってなんだろう、って思ったが>>125みたいな奴が出てくるのも面白いのかもね。
    Posted by at 2009年09月23日 07:11
  128. どうしてアメリカのカートゥンは皆アゴ無しゲンさんみたいなんだ?
    Posted by at 2009年09月23日 07:41
  129. 劇場版でのジャイアンはなぜか良い奴。
    Posted by at 2009年09月23日 07:52
  130. 劇場版名探偵コナンは誰か眠らさずに前に出てくる。

    TV版は頭脳労働がメイン。
    劇場版はアクションがメインだからしょうがないか。
    Posted by at 2009年09月23日 08:21
  131. ケロロ軍曹の漫画ではお母さんのメガネが普通の大きさなのに、アニメになると鼻眼鏡になったのはなぜなんだろう。
    Posted by at 2009年09月23日 08:37
  132. 今川が監督やると、作品の原作者の他の作品のキャラがわんさと出てくる。
    Posted by at 2009年09月23日 08:40
  133. >>KyuuA4 30歳 男性
    なんでもっとスシを食わないんだ?  XD

    そう言われれば少ない気がする。寿司屋さんがスポンサーじゃないからかなあ?

    近所の回転寿司には高校生よく来るし、部活の打ち上げは回転寿司で食べ放題が定番だったし。
    Posted by すしやのてさき at 2009年09月23日 08:55
  134. >10の内9のアニメには、少なくとも1人の爆乳キャラ〜
    やはり少なすぎたか?
    Posted by at 2009年09月23日 08:59
  135. 絶望先生がコンタクトを付けたばっかりだと言うのに・・・
    Posted by   at 2009年09月23日 09:24
  136. 忘れた頃にヤマトは帰って来る。
    Posted by at 2009年09月23日 09:26
  137. 日本人と外国人とで虫の鳴き声を聞く時に使う脳が違うってのは、ゲーム脳並のトンデモだから余り言わない方がいいぞ。
    脳の専門家でもない人が、オリジナルの検査法で、恣意的にデータを解釈してるという辺りもゲーム脳と同じ。
    Posted by at 2009年09月23日 10:08
  138. 男性の興奮状態を表す表現方法として鼻血が出る表現方法を開発したわけで
    その後鼻血の出方とか量とかで差別化していた。(時代的にそこまでしか許されなかったのかも)
    あと頭から湯気が出るとかw
    その後「もっこり」という表現方法が開発されたわけだ(これが許される時代になった?)
    Posted by   at 2009年09月23日 10:19
  139. >>133
    回転寿司は回転レーン動かすのが面倒という理由もあるかと。
    あとキャラに対して小さすぎて書くのが面倒、とか。
    Posted by   at 2009年09月23日 10:21
  140. ストライプ地ってのは立体に見せる効果が強い。
    線の具合で立体感を表現できる。
    縦じま、横じま、交差とあるが、
    立体物の形状によって描きやすさが違う。
    球状は、縦横斜めどの縞でも簡単に表現できるが、場所によっては縦縞が難しいであろう事は、想像力がちょっとあればわかるはず。

    雨で風邪というのは、様々な文化的背景によるものだけど、その一つとして大きいのは陰陽思想。
    日本の医学は陰陽五行がその根幹にある。
    「冷」が風邪をもたらすから「温」で体を回復させる。
    今は現代医学が広まったから陰陽に基づく判断は表向きはしなくなったけど、俗習として色々残ってる。

    >えいちさん(管理人殿)
    よく投稿内容に何らかの問題があって投稿エラーが出るんですが、どこに問題があるのか出ないため苦労します。
    何とかしてください・・・
    Posted by 玉 at 2009年09月23日 10:21
  141. 俺は日本人だけど、アニメや漫画で興奮した男が鼻血を出す描写は大嫌いだ。
    こんなことありえなさすぎるし、江面も間抜けで不快。
    Posted by at 2009年09月23日 10:37
  142. 菊池教授という方が、日本人の脳の働きと西洋人の脳の働きを比較したデータをちゃんと開示してる。
    で、トンデモと言ってるのは、複数の外国人学者。
    但しデータの提示は無し。
    数が多ければ、証拠を出さなくても正しいんだ?
    大したトンデモ意見だねww
    Posted by at 2009年09月23日 10:53
  143. ふつう、頭が濡れたまま長時間いたら風邪ひくだろ……。
    野生の獣じゃあるまいし。
    Posted by   at 2009年09月23日 11:04
  144. >>140
    あなた以外も含めた今迄の全ての※と、はじかれた※を見比べな。

    よほど内容が際どかったんじゃね?

    俺ははじかれた場合、何が引っ掛かったかわかるけどな。
    Posted by at 2009年09月23日 11:05
  145. 高校生の一人暮らしは日本でも珍しい部類では…たいてい凄いね〜とか偉いね〜って言われてない?
    Posted by at 2009年09月23日 11:21
  146. >>143
    西洋人の方が野生動物に近いんじゃねーの?

    身体能力が高いのも、野生動物の名残だろ。

    そりゃあ簡単に風邪ひかねーな。
    Posted by at 2009年09月23日 11:27
  147. 漫画やアニメみたいだが、両親が海外で叔母さん所のアパートに下宿している奴がいたよ。
    高校生の頃。

    只一つ漫画やアニメと違うのは、そいつがブサイクでデブだった事だけだ。
    Posted by at 2009年09月23日 11:36
  148. 鼻血は典型的な初心者の疑問・質問だな。モッコリした股間を書いてたら、欧米で今以上にアニメ・漫画バッシングがあっただろう。それに鼻血は女にも使える。腐女子キャラが興奮して鼻血出したりとか、絵的にも面白い。
    Posted by at 2009年09月23日 11:42
  149. 高校生のアパート(時にはマンション)ひとりぐらし
    屋上や屋根の上でねそべる

    これは現実にはほとんどないだろ。
    Posted by at 2009年09月23日 11:59
  150. 欧米の白人って人種的に寒冷地系の人種なんじゃなかったっけ?
    日本人の2つのルーツの一つである弥生人は中国南部やポリネシア系などの温暖な地域だね。
    Posted by at 2009年09月23日 12:22
  151. ※149
    母校は両方ともあったけどな。
    アパート一人暮らしのほかに、飯付下宿タイプとかも。うちは所謂田舎の私立高校。甲子園やサッカー選手権でもジョウレンだから越境入学者も多かった。県下全域から入学者いたから毎日電車で2時間かけるより近場のアパートっていう感じ。

    まぁ、一度はみたことあるような不思議だねw
    風邪に関してはあすくじょんでの反応と一緒だね。
    白系は寒さに強い、風邪とインフルエンザの違い(これはらきすたで理解されたのかな?)、極端なこと言うと熱でたさいに水風呂で体温下げたりするのがあちら流なんだってね。
    Posted by at 2009年09月23日 12:25
  152. (Θ_Θ)オーベルシュタイン
    Posted by 犬彦うがや at 2009年09月23日 12:27
  153. >>146
    こういうレイシストは死ねばいいのに。
    Posted by at 2009年09月23日 12:30
  154. そういや性的興奮で鼻血が出るなんて誰が最初に描き出したんだろ。
    Posted by at 2009年09月23日 12:34
  155. >>146もアレだが
    >>153みたいなのもなんだかな〜


    ”>>153みたいなのも氏ねばいいのに。”なんて書いたら、俺も>>153と同類になっちゃうからなー。

    まー>>153も不快だよって分かってくれよ。
    Posted by at 2009年09月23日 12:59
  156. フィクションだからです。
    Posted by at 2009年09月23日 13:09
  157. ストライプ地は単純に可愛くないからだよ。
    Posted by at 2009年09月23日 13:13
  158. >>155
    いえ、あえて不快にさせるような言葉で書いたんですが。
    Posted by at 2009年09月23日 13:15
  159. 「なぜ悲しいときに学校の屋上で寝そべったり家の屋根の上に座るのか?」というイングランドに吃驚した。
    日本人でも実践してる人はほとんどいないだろうけど、こういうの感覚的に理解を得られないのかぁ。

    あえて答えようとすると何だろう?
    空と人間の対比とか?
    自然界に対するアプローチの違いかな??
    Posted by at 2009年09月23日 13:22
  160. ttp://www.youtube.com/watch?v=6LlbQCmj8nk&feature=related

    いまさらだけど、パールハーバーの海外反応が知りたいな。と、意見しておきます。ネタが無いときにでも。
    Posted by at 2009年09月23日 13:22
  161. 興奮しすぎて鼻血が出ることはありえないことではない。ただ頻度は極めて低い。
    そこにリアリティがないと言いたいのだろうが、ギャグなのでね。
    Posted by at 2009年09月23日 13:25
  162. アニメの七不思議っていうより日本の七不思議だよなぁ
    Posted by at 2009年09月23日 13:45
  163. ずっと同じ服なのは服を変えると誰だかわからなくなるからだそうだが、俺はそれは嘘だと思う。主要キャラならコロコロ変えてもわかるはずだ。
    Posted by at 2009年09月23日 13:51
  164. >>69
    親父が言ってたんだけど。
    満州でさ、ロシア人の捕虜が「川で泳ぎたい」っていうから許可してやったらすげぇ楽しそうに水遊びしてたから、見張りの日本兵も「俺も泳ぐぞ!」って飛び込んだら水が冷たすぎて死んだって。
    細部はうろ覚えなんで間違ってるかもしれないけれど、「他人にできることは自分もできるって信じてたんだよなー、馬鹿だよなー」って親父言ってたのはよく覚えてる。

    イヌイットが風邪ひかないのは、つまりそういうことだと思うよ。
    Posted by at 2009年09月23日 14:21
  165. 考えたら負け
    これに尽きる

    この記事で書き込んでいる外人共はみんな負け
    Posted by at 2009年09月23日 14:25
  166. これって何年目前のスレ?
    いまさら…だよな
    Posted by at 2009年09月23日 14:29
  167. やっぱり七不思議というより、不満ぶちまけになっちまったか
    Posted by at 2009年09月23日 15:26
  168. なぜ悲しい時に屋根に〜は、日本人にしかわからないのではないかな(実際それをする日本人が少ないとはいえ)。
    世界を飛び回るF1で働くが外人に「なぜ日本人は皆、考え事をする時に空を眺めるのか」と不思議がられたそうだ。
    ‘なぜ悲しい時に〜’とちょっと通じるものがあると思うんだけど…
    Posted by at 2009年09月23日 15:27
  169. 雨で風邪引いたり、場面が転換するのは、日本的かもしれないなぁ。指摘されるまで気づかなかったけど、案外と日本は「体を冷やすのは万病の元」という発想があるし、雨は古来から日本では情緒的に受け止められているので、欧米よりは意図的に使われているのかも。

    もちろん、欧米人より体脂肪少なくて冷えやすいという事実もあるだろうし。

    下手なリアルドラマよりアニメの方が現実味とか季節感を出す分かりやすいアイコンを沢山盛ってあるってことなんでしょうね。
    Posted by at 2009年09月23日 15:33
  170. 高熱が出た場合の伝統的な熱の下げ方

    日本→病人を人肌で温める
    米 →病人を氷水風呂に入れる(「大草原の小さな家」)

     

     

     
    Posted by at 2009年09月23日 15:52
  171. 日本人はそもそもセミの声を「ミーンミーン」だったりと文字として積極的に表現している。

    擬音語、擬態語が数多く、また積極的に使用しているのは日本人だけである。

    それが漫画の表現を鮮やかなものとしているのは間違いない。

    脳や感性の問題であるのも確かだが、ノイズと呼ばれるものを あえて言語化しようとする試みと努力から日本人の脳構造はうまれたのではないだろうか?

    また、その表現をみてこの概念を知るからこそ日本人は日本人の感性と呼ばれるものを獲得することが可能になったのだと思う。

    だから漫画の擬音語と擬態語の表現を見て育っている外国の子供は変わってくるかもしれない。
    Posted by at 2009年09月23日 16:07
  172. 銀英伝… たしか原作で近視や老眼は克服されたとありましたよ。
    Posted by pori at 2009年09月23日 17:00
  173. 体温が下がると風邪をひくネタはなぜか荒れる。
    Posted by at 2009年09月23日 17:16
  174. 左脳右脳の実験は、日本人に馴染みのある擬音語化できる虫の音ばかりを聞かせてたような。
    対象外国人に馴染みがあり日本人に馴染みの無い虫の音との比較実験をしてない欠陥実験だったはず。
    Posted by at 2009年09月23日 17:36
  175. >>172
    まるで、無くした眼鏡を捜していたら”おでこ、おでこ”って指摘された気分だよ(笑)
    Posted by at 2009年09月23日 17:38
  176. >何でアッシュ(サトシ)は未だにポケモンマスターになってないんだ?
    >もう何年やってると思ってるんだYO!
    ゲームなら半日でマスターになってるのにね
    Posted by   at 2009年09月23日 18:03
  177. なぜ違法な方法でアニメを視聴をするの?

    アニメは貴方達(外国人)の嗜好に合わせて作られてるわけではないんだから、退屈だの面白くないだの批評する資格すらないってことを理解できないの?

    日本で売ってる日本人向けの服を勝手に試着して「サイズが小さい」だの「柄に合わない」だの文句言ってるのと同じだって気づかないの?
    Posted by at 2009年09月23日 18:03
  178. >>171
    >擬音語、擬態語が数多く、また積極的に使用しているのは日本人だけである。
    それが漫画の表現を鮮やかなものとしているのは間違いない。

    うむ、確かに日本人って擬音語に抵抗ないよな。たとえば宮沢賢治は戦前の人なんだけど、戦前に出版された詩集に既に擬音語使いまくられてる。もちろん童話とかも擬音語のオンパレード。賢治以外の詩人も大なり小なり普通に使ってる。

    そういった人たちの作品を子供の頃から触れてる日本の子供達は、まさに英才教育。擬音語に対して何の躊躇もないのかもしれん。
    Posted by   at 2009年09月23日 18:21
  179. しかし、ここのコメ欄の人たちはいつも偉そうだなw
    Posted by at 2009年09月23日 18:23
  180. >>177
    なんか例えが下手だな。

    日本人も海外で服買うし、外人も日本で服買ったっておかしくない。
    サイズについては日本人でも文句言うよ。
    試着に関しては高そうなお店なら店員にことわるが、安そうな店ならことわる必要無いじゃん。

    もっと無い物ねだりで理不尽な例えを持ってこなくちゃね。

    友達から”お前の例えは下手でわかんねー”って言われません?
    Posted by at 2009年09月23日 18:30
  181. アメコミなんかでも爆発音くらいは擬音語あったよなー。

    まー、爆発音に情緒なんか感じられる訳が無いんだが……。
    Posted by at 2009年09月23日 18:42
  182. 雨で風邪をひくもそうだけど、いわゆる「お約束」の成立過程を知らない海外視聴者にとっては、すんなりスルー出来ない事が多いんだろうね。

    暖かい地域の人なんか、雨で風邪をひくは納得できないんだろうなぁ。おいらなんか寒い地方だから、雨が降る=気温も下がるって感じだから違和感ないんだけどね。
    Posted by at 2009年09月23日 18:45
  183. ※171
    朝鮮語の小説やマンファ(笑)でも擬態語・擬音語は日本語並みに活用してるよ
    Posted by at 2009年09月23日 18:49
  184. ※172
    ありがとう、でもなんてこと。
    カリンもシャルロットも眼鏡をかけることはないと。
    眼鏡っ娘は絶滅したと。
    ……困る。
    Posted by at 2009年09月23日 19:18
  185. >>183
    そりゃあ日本のマンガスタイルで書いてるんだからマンファに擬態語・擬音語を使っていてもおかしくないだろ。

    小説はどうかしらんが。
    Posted by at 2009年09月23日 19:18
  186. フワフワとか胸キュンのキュンとか、結構アニメ見てる外人は擬音語を覚えてそう。某4chanで「キュンとは何だ?」というスレは面白かったな。皆で一生懸命擬音語の説明をしてた。日本人からしてみれば外国語で論理的に擬音語を説明してるのを見るのも面白いよ。
    Posted by at 2009年09月23日 20:12
  187. みなみけで両親が出てこないのは既に(設定的に)故人だからなんだけどな。なんで基本設定知らずに例に出すんだか。
    擬音語擬態語はフランス語でも多い。
    パンツに関しては、重力方向に対して縦縞は屹立しているイメージなので男性的、横縞は受けているイメージなので女性的だという説を聞いたことがある。縦縞は剣、横縞は杯をイメージさせるという説もあるが多分同様。
    欧米ではディベートなどの授業を通じて、半端な意見でもとにかく断定的に自信をもって発言するという姿勢があるため、とにかく自分の思い込みを調べもせずに主張する傾向がある。外国人の言葉を聞く時はその分割り引いて考えるべきよ。
    Posted by at 2009年09月23日 20:13
  188. めぞん一刻のこずえもコンタクトつけてたな。目にごみが入ったというお約束。
    Posted by at 2009年09月23日 20:15
  189. 韓国だったら日本の小説を、人物名と地名を韓国仕様にして訳しただけの小説が売っていてもおかしくないだろ。
    当然、作者名は訳した韓国人の名前でな。

    そんなの見つけたら、あーやっぱりねーですんじゃうでしょう。
    Posted by at 2009年09月23日 20:18
  190. オノマトペ(擬音語、擬態語等の総称)のおかげで日本は幼児でも痛みの種類
    (ずきずき痛い、ちくちく痛い、しくしく痛い)
    を表現することができる。

    何を当たり前なと言うことなかれ、英語になるとこれはとたんに専門用語だぞ

    という話を聞いたことがあるのだが誰か真偽を教えてくれ
    Posted by at 2009年09月23日 20:20
  191. 銀英伝のアイゼナッハのしゃべるシーンは笑いつつも感動したな
    Posted by at 2009年09月23日 20:27
  192. エーレンベルク元帥(ビッテンフェルトに踏み込まれた)は片眼鏡かけてなかったっけ?
    Posted by at 2009年09月23日 21:13
  193. >アニメ7不思議。
    >例1. カカシのマスクの下はどうなってる?

    いきなり論旨逸脱じゃねえかw
    Posted by      at 2009年09月23日 21:25
  194. すぐムキになる奴らを窓から投げ捨てたい。
    これじゃファビョと大して変わらんよ。
    Posted by at 2009年09月23日 21:46
  195. 外国人が言ってるのって日本人が言ってるのとほぼ同じだよ
    俺も学生の頃よく友達と言い合ってた。「あれ、あり得ないよな?w」
    、とか言いつつアニメや漫画に夢中になってたんだがな。
    Posted by at 2009年09月23日 21:57
  196. > なんでもっとスシを食わないんだ?  XD

    スシばっか食ってると栄養が偏って「健 康 に 悪 い か ら だ!」
    と答えた場合の奴らの反応を知りたい。
    Posted by at 2009年09月23日 22:00
  197. 角田教授が詳しく検査してるけど、その結果機械音や雑音,虫の声,音楽,楽器,母音と子音でも
    左右の言語野で聞き分けてると結論してる。
    トンでもと主張してる人は、この結果は捏造と言ってる様ですが
    これに附いての研究を始める切っ掛けはキューバでの国際学会に参加した時の
    歓迎会のスピーチを聞いてる時に会場を覆う虫の音が気になり、周りの人に何の虫と
    聞いたところ聞こえないと言うので、日本人との違いある様だと気が付き調べ出したとの事
    『日本人の脳』(大修館書店)と言う本に纏められてるのですが、トンでもと言う人は
    これを否定する研究を纏めた論文なり本を紹介して貰えれば幸いです。
    やはり本当かどうかを確かめたいですから
    Posted by at 2009年09月23日 22:33
  198. >>194
    翻訳ブログのコメ欄に、日本人優性論的なコメや、外人や外国の文化を貶めるようなコメが頻出するのは、結局、頭のよろしくない人が集まりやすいからだと思う。
    6年間は習ったはずの英語をまともに読むことができず、翻訳ブログを頼ってやってくるのだから。

    俺?俺は英語ができなくてFランしか受からなかったバカ大学生w
    Posted by at 2009年09月23日 22:33
  199. >>191
    寿司に野菜が入っていないのは外国人も知ってるよw
    奴等がヘルシーと言うのはステーキみたいな肉ばっかり食ってるよりは魚の方が健康的だって事さ。
    肉の脂は固まりやすいが魚の脂は固まりにくい。脂の質の問題
    Posted by at 2009年09月23日 22:35
  200. 風邪ネタはお茶妖精とムズムズでもなかったっけ。
    確か白人の方が脂肪層が厚いんじゃなかった。
    米に留学した学生が、教室の冷房がガンガンでアジア系はみんなブルブルしてるのに、白人系は半袖短パンで平然としてる、みたいな話。
    Posted by at 2009年09月23日 22:39
  201. キャラが成長して子供まで生まれちゃう
    ドラゴンボールの方が少年漫画としては異質ですから。
    Posted by   at 2009年09月23日 22:46
  202. 「なんでって?それは日本だからさ。」が一度も無いとは!
    Posted by at 2009年09月23日 23:59
  203. 外人はまだまだ萌えという物を解っていないようだな。
    Posted by at 2009年09月24日 00:00
  204.  服が変わらないってのは、まぁ言ってしまえばバンクシステムのせいだろうけど、そう答えたら面白みがないね。

     最近では制服以外は結構変えてる作品も多い気がする。たとえばエンドレ(笑)。

     服と言えば昔は「ケンシロウの服はどんな仕組み?」とよく言っていた気が(懐)。
    Posted by at 2009年09月24日 01:03
  205. au伝説は見てみたいな・・如何にして他を圧倒し銀河中に広まったのかを。
    Posted by at 2009年09月24日 04:04
  206. いやー朝から笑ったw
    Posted by at 2009年09月24日 09:26
  207. 不思議のないアニメなんてこの世にあるわけないじゃいか。
    外人さんはそこらへんがまだまだだな。


    >>171
    努力して蝉の声等を言語化した、と言うのは間違いだろう。
    日本人にとくに顕著に見られる特徴だが、日本人は蝉や鈴虫の声をある種の言語としてとらえるそうだ。
    つまり、今の英語にかたかなで音をつけるのと同じ感覚で対応する文字をあてがったにすぎない。
    Posted by    at 2009年09月24日 10:10
  208. 昔、ポパイでクローゼットにズラっと並んだいつもと同じ衣装を前にどれを着ようか悩むオリーブ、というギャグがあったぞw
    Posted by at 2009年09月24日 10:40
  209. >199
    >寿司に野菜が入っていないのは外国人も知ってるよw

    いや、奴らは寿司のシャリとガリを「野菜」としてカウントしてるぞ。
    なんせ奴らの認識ではポテトチップスも野菜だからな。
    ヒストリーチャンネルでやってた「アメリカ人は何を食べてきたか」によると、開拓時代のアメリカ人は朝昼晩豚の丸焼きとか食ってたらしい。当然健康被害が続出して、「これではいかん!みんなもっと野菜を食おうぜ!」といって開発されたのがシリアル(穀類ベース)。
    奴らは穀類、豆類、根菜、緑黄色野菜を区別していない。植物は全部「野菜」だ。
    下手すると醤油も(Soybeans由来だから)野菜にカウントしてるかもしれないし、マリファナも(ry


    参考:子供が最も多く食べる「野菜」はフライドポテト(アメリカ)
    http://www.usfl.com/Daily/News/09/03/0302_030.asp?id=67957
    Posted by at 2009年09月24日 15:28
  210. 魚を野菜だと言う人間はいないと思う
    Posted by at 2009年09月24日 22:31
  211. あっ間違えた、ネタじゃなくてシャリかゴメン
    Posted by at 2009年09月24日 22:33
  212. >>197
    角田教授とやらは人種についてどれほどのサンプルを集めたのだろう?
    絵や写真を見るときに、アジア人は全体を、白人は個別に注意を払う、という実験結果は知ってるよね?

    それと同様で、単にアジアンとヨーロピアンの音に対する認識能力の差異という事ではないの?

    日本人の脳が特別だとか、他の人種と違う認識をしているとは全く感じないし思わないけど、白人と黄色人、黒人の間に、向き不向きや物事に対する考え方の差、身体能力の差など、違いがあるのは感じるし、理解できる。

    仮に日本語教育を受けた者が左右の言語野で音を聞き取るとするなら、
    日本で育った外人のサンプルも複数必要だし、
    世界中の言語で何故日本語だけが特別なのか理論的に説明できなければ、論文の価値も無い。

    ところで、外人の専門家で反対意見だけで無く賛成意見って無いの?
    Posted by at 2009年09月24日 23:30
  213. ※197
    遺伝じゃなくて文化によるものじゃないの?
    Posted by at 2009年09月25日 01:57
  214. 角田理論ってのは脳生理学の世界では有名なトンデモ理論なんだけどね。
    当時、言語学の世界でかなり話題になったけど、脳生理学の研究室では実験の再現性が低く、信用度が低いとされてそれっきり。
    Posted by at 2009年09月25日 02:11
  215. >108
    桜の花びらが1メートル落ちるのに20秒もかかるわけがないわなw。与太をもっともらしくいう作者はバカなのかもと思ったとたん、興ざめた。
    Posted by at 2009年09月25日 02:18
  216. 眼鏡は、コンタクトが体質に合わない奴がいる限り不滅だと思う眼鏡ッ子。
    コンタクト試したら目の中になんか謎の白い糸が生成される上に眼鏡酔いみたいな症状も出るしで、眼鏡の方がいろいろ楽だと落ち着いた。
    Posted by   at 2009年09月25日 04:13
  217. 関係ないけどさ、眼鏡は普段かけてなくて、勉強中だけかけてるのが一番萌えるよね。
    ホントに全然関係ないけどさ。
    Posted by at 2009年09月25日 12:40
  218. 鼻血に関しては、俺が子供の頃「チョコレートみたいな刺激の強いものを食べ過ぎると鼻血が出るよ」と親に言われてた。ゆえに「裸」=「刺激の強いもの」→鼻血 とすんなり理解してたけど・・・そういう解釈って案外見ないな。ウチの近所限定な説だったのか。
    Posted by at 2009年09月25日 18:09
  219. >>218
    俺もそれを聞いたことがあるし、その解釈で正しいと思う。
    Posted by at 2009年09月25日 22:41
  220. 自分も鼻血体質だが、興奮して出したことは一度もない。鼻をぶつけたり鼻をかんだりクシャミをし過ぎると出るだけだ。耳鼻科医は粘膜が弱いからだと言っていた。
    マンガ定番の裸→鼻血ブーのお陰でずいぶん恥ずかしい思いをさせられたもんだ。
    Posted by at 2009年09月25日 23:30
  221. ブラウンシュヴァイク公が自決しました!
    ああ・・・次は赤毛を道連れだ
    Posted by at 2009年09月26日 10:17
  222. ネタで言ってることとかスレに合わせて話してるだけなのに、ギャーギャー言ってる日本人がいてびっくらこいた。

    2chで同じようなスレ何回も見たわ。

    日本人も外国人もこういうこと話すのが好きなんだよ
    Posted by   at 2009年09月26日 21:42
  223. なんかちょっと思っていたのと違ってびっくりした。
    ゲームで言うポケモンタワーの謎的なのを予想していた。
    Posted by at 2009年09月26日 22:03
  224. だいたいこの程度の話って同じように感じてる日本人も多いと思うけどな。
    Posted by at 2009年09月27日 11:45
  225. dee786 女性
    なぜどのアニメにも常に1人以上は甲高い声が鬱陶しい女性キャラが登場するの?

    おまえらんとこの映画事情にも問いたてええわああああ
    Posted by at 2009年09月27日 17:20
  226. >妙な虫の鳴き声
    なるほどと思ったw

    勃起のかわりに鼻血が出るのは、エロアニメでもないかぎり勃起したら鎮めようがないからだ
    鼻血は鎮められる
    Posted by at 2009年09月29日 20:08
  227. 少女マンガの主人公はビッチが多い気はするわな・・海外でも同様の感想を持ってくれる人がいてうれしい。で、理由はなんなんだろう
    Posted by s at 2009年10月01日 22:12
  228. っていうかおまえらの文化も見せてみろ。
    おもいっきり評価してやっから・・・
    Posted by 1 at 2009年10月08日 19:51
  229. >ビッチが多い理由
    読者がそういう男を便利に使いまくる利己主義ビッチに憧れるスイーツ(笑)ばかりだからだろ。
    Posted by at 2009年11月19日 03:28
  230. 雨で濡れると風邪を引くのは体が冷えるせいなんだが、
    体が冷えると免疫力が低下するってのは東洋医学の概念で、西洋ではあまり認められてないから理解できないのだと思う。

    最新の研究でちゃんと証明されてるんだけど、西洋医学界の重鎮達は保守的だから
    Posted by あ at 2010年01月20日 10:17
  231. >>230
    >東洋医学の概念
    そうだったんか

    風邪をひく=ウイルスにやられる



    雨に打たれて体温が下がる→ウイルスにやられて抵抗力が下がる→風邪をひく

    がつながらないのかな
    わかっててわざと突っ込んでるなら野暮だけど
    Posted by at 2010年02月18日 16:20
  232. 考えてみれば銀英伝みたいに、SFの世界なら悪くてもコンタクト、良ければレーシックの上位番みたいな手術か何かで弱視は克服されててしかるべきだわな。
    SFの世界で眼鏡キャラを貫いたゼノサーガのシオンえらいよ、シオン、一時コンタクトだったけども。
    Posted by at 2010年06月20日 23:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。