2009年09月25日

化物語 アニメ第11話「つばさキャット 其ノ壹」の海外反応

元ネタ animesuki.com



まずは没ネタから。
秋・冬に関するネタを募集してますが、冬はクリスマスかお正月はどう
ですかというメールを頂きました。ありがとうございます。
これはイイと探してみたんですが、記事にできるほどの反応を見つけられ
なかったですよ・・・・・・・orz
初詣のリアクションとか凄く気になるんですけどねえ。

● Japanese Shinto Shrine "HATSUMODE": First Visit of the Year

これも100件以上コメは付いてるんですが、どうもいまひとつ。
「どうして矢なんだ?」
「投げられたお金はチャリティー回すのか?」
なんて外国人らしい反応もあるんですが、出てくる犬やニワトリなどに
反応してる人も多くてネタにできませんでしたよ。
誰か他にネタになりそうな物件を知りませんか?


それでは本題へ行きます。
お題は記事タイトルのまんま。
上のネタが外れたので前倒しでこれを持ってきました。
ここまで毎回取り上げてきた化物語もついに最終章。
個人的にはガハラさんと同じぐらい好きなメガネ委員長の出番。
いつもと180度違うあの姿への反応が楽しみです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


Bakemonogatari - Episode 11 Discussion / Poll
2009-09-18


monir
「化物語 第11話」討論スレッドへようこそ。

ガイドライン
・放送前には予想・期待で盛り上がれよ
・ネタバレすんなよ
・動画プリーズとか言うなよ
・みんな仲良くやれよ
・活発に議論し続けてくれよ

Daniel E.
「つばさキャット」が素晴らしい仕上がりになりますように。(-人-)

zato_1one
bakemono11_01.gifbakemono11_01.gifbakemono11_01.gifbakemono11_01.gif
今回は、シャフトが時間内に完成できることを望む。

   Zetsubo
bakemono11_02.jpg
ああ、俺たちもそう祈ろう。

suka-pon-tan 25歳 女性
Nice. Very nice.
そうよ、これこそ真のアニメーションてもんでしょ!!!
ええ、まだ少し作画が本調子ではなかったのは認める。
だけど、前回に比べたら10倍はましだわ。
10点満点で9点てところね。
ちょっと驚いたのは、ANIPLEX がシャフトに他社アニメのパロディを許したこと。
暦は間違いなく「ビックリマン」「ドラえもん」と言ってたわ!

   Shiroth イングランド 23歳 男性
   イェー、ビックリマンとドラえもんネタは狂気の沙汰だよ。
   シャフトは化物語から手を引くつもりなのか? XD

paper2k1
化物語のラスボスがついに姿を現したーーー!!
bakemono11_03.jpg

   Lummie
   こ、これはちょっと予想外だったな・・・何という素晴らしいお姿に。XD
   阿良々木はひたぎから離れてコッチに乗り返るべきだよ。^^;

apr スウェーデン 男性
アニメーションが普通のレベルに戻った。(若しくは平均以上に?)
だけど、俺はまだご機嫌斜めのままだよ。今回は物語展開の時系列がバラバラ
で放り込まれてたんだから。
このやり方って、次回でTV放送分を強引に終了させる為の準備なのかな?
俺はもっとこうサスペンス的な展開で見せて欲しかったのに。

Lummie
スクリーンショット。
bakemono11_04.jpg

これはまた忍の機嫌が悪くなるのでは?XD
bakemono11_05.jpg

qwertyman アメリカ 20歳 男性
悪くなかった。他のエピソードより短く感じたよ。
完全に羽川の物語に惹き付けられたとはまだ言えない。
あまりにも話が分りやすく作られてたからだろうな。
このエピで特筆しておくこと:
− 戦場ヶ原と八九寺はチラっと見かけることさえできない。神原は2-3秒だけ。
− 撫子のスク水が阿良々木の手から消え続けていた。(シャフトの怠慢)
− 阿良々木が感じ悪かった。叫びすぎだよ。
− 撫子は自分の物語の時よりもずっと素晴らしく描かれてた。
− 撫子が羽川から逃げるように去ったあと、俺はもっと阿良々木ハーレムの
  ヒロイン同士が絡むシーンが見たいと思った。阿良々木と絡むだけでなく。

羽川バージョンの新OPが待ちきれないね!
オゥ、それから阿良々木がだらしない笑顔を見せてたよ。

X10A_Freedom 男性
戦場ヶ原がもの凄く恋しい・・・だけど、今回はマジでかなり良いエピだった。
撫子(めっちゃキュート)との会話はすっごい楽しかった。
それにもちろん、アニメーションがいつものレベルに戻ってたしな。
ついに語られた羽川の過去話も非常に興味深い。
俺の記憶が正しければ、羽川自身は過去のことを全く憶えてないんだな。
だからこそ、頭痛のことで阿良々木が大袈裟に心配しすぎだと彼女は思ってる。

SageGaiGar アメリカ 男性
撫子が美味しいとこ攫っていったな。(再び!)
阿良々木は恥知らずな変態ぶりを見せ付けた。
羽川は・・・・・・・・・・・猫耳モード! :3
そして、ひたぎは何処に行ったぁぁああああ。@_@

阿良々木がブルマとスク水を受け取るシーンを観返してみたら・・・・・・、
「絶望したっ」のパロディが!
まあ奴が全然絶望してなかったのは明白だけどね。

zato_1one
すまん。貼らずにはいられなかったんだ。
bakemono11_14.gif

serenade_beta
ヒューッ・・・・・・アニメショーンが元に戻ってくれたみたいだな。
スタッフー、きつい仕事に励んでくれてありがとう。
エピソード自体だけど、俺は面白かったと思うぞ。
まあ、この「つばさキャット」の全体像、これからどうなるのかが良く分らな
いんだけどな。羽川の登場するシーンは面白味があるんだけど、同時に「えっ?」
って感じになるんだよ・・・・・・・
いずれにしろ回想シーンはシリアスというよりは愉快だったな。色んな意味で・・・

さて、撫子がまた登場したわけだが、俺に必要だったのは彼女だけさ!
・・・・あのOP・・・・そこでフォーカスされてるキャラは全く登場して
ないじゃないか。どういうこと?
これはもう撫子OPをまた使おうよ!撫子OPを!

zato_1one
俺を困惑させ、またヒャッホーイとさせたのが、阿良々木がいきなり撫子に
触れようとしスカートをめくろうとしたシーン。
そうした後、彼が正気を取り戻して何と言ったのか凄く知りたい。
撫子の顔芸や感情表現はプライスレスだよ。
BGMも素晴らしかった。

Belum_nabum 男性
俺はこのアニメのロリファンサービスが嫌いだ。
要は、30歳の俺には14歳の裸やセミヌードでは息子が反応しないってことさ。
とはいえ、このエピソードは良かった。
しかし、書くのは面倒なので画像で俺の感想を表現しよう。
この羽川と阿良々木のシーンはクールだった。
その意味するところが気に入ったよ。人それぞれ受け取り方は異なるだろうが。
bakemono11_07.jpg

撫子のファンサービスをそこまでしないとダメなのか。ブー!ブー!
俺は、ペドフィリアじゃないだよ。 =(
bakemono11_08.jpg
bakemono11_09.jpg

オゥグレート! 阿良々木が変態野郎だという証拠がまた揃ったぞ!
bakemono11_10.jpg

数多くあった撫子の萌えポーズの中で、俺はこれが好きだ。
「こどものじかん」OP2の宇佐美々は思い出したよ。
bakemono11_11.jpg

このちょっぴり生意気そうな撫子も俺の背筋をゾクっとさせたよ。
俺は小悪魔的な女の子に弱かったりするんだ。O_o
bakemono11_12.jpg

なんてこった!忍が人に噛み付いた!アホな吸血鬼がまたやっちまったよ!
これで羽川も吸血鬼になったりしなかったのか???
bakemono11_13.jpg


-Sho- 19歳 男性
カモ〜ン、撫子は決してロリじゃないだろ。
それはさておき、素晴らしいエピだった。「つばさキャット」は有望だよ。
撫子との絡みがグレート。阿良々木のアホ毛がクエスチョンマークになって
たのには爆笑したよ。スカートめくりの件は何がしたかったのか良く分らんが。
羽川の猫フォームは堪らんな。
それで、あの過去話は全て戦場ヶ原と出会う前のことなのか?

DeadlySoldier37 ヴァージニア 20歳
かなり良かったな。ファンが化物語に期待するものそのものだった。
羽川の家庭環境には同情を禁じえない。正直、これまでの間ずっと彼女が
模範的な少女のように振舞ってきたことが驚きだよ。
他の多くの者なら途中で自制心を失ったことだろうさ。

Azuma Denton
良エピソードだったよ。
ダメダメだった第10話からシャフトが甦ってくれたさ。
ブラック羽川はかなり熱かった・・・・・
どうして猫耳キャラはいつもセクシーに描かれるんだろうね・・・ハハハ・・・
でだ、何故また羽川に頭痛がするようになったのかが俺は凄く気になってる。
俺が思うに、文化祭の準備と自分のそばに阿良々木がいなくなったことが
原因じゃないだろうか。そんな気がする・・・

xKeen マレーシア 男性
今回はまたえらく " ニャ " が多かったなー。
千石のドラえもんネタとそれへの阿良々木のリアクションが面白かったニャ。
次回で終わりか・・・・・もっと千石や忍、神原を見たかったニャ〜。

HandofFate
何でだかこのエピが本当にほんと〜に楽しかった。
スク水とブルマーを突っ込まれたラストも素晴らしい。
羽川の過去が明らかになったのも良かった。
ネコカワ [ Nekokawa ] は、超MOE・・・・・・・・・・
ところで、俺は良く分らなかった阿良々木のセリフがあるんだ。
「When I do these things, it seems like your judging me as a man」
[ お前を相手にするのはなんだか、男としての器をはかられてる気がする ]
これは撫子のスカートを少しめくった時の言葉。
そう言われた撫子は戸惑った顔を見せてた。
うーん、何がなんだか分からない。

Reekon ドイツ 男性
↑ 何度か観直してみたんだが、やっとそこが理解できた気がする。
阿良々木は撫子の前髪に触れようとしたが、彼女はそれをかわした。
そして撫子のスカートを持ち上げたら、彼女は今度はされるがままだった。
次の車が走ってるカットでは、こんなテキストが映っていた。
「お前は間違ったところを防御している」
阿良々木が男として判定されてると自問する前のシーンだ。

それで俺の推理なんだが:
撫子のリアクションから判断すると、彼女は髪に触れられたり頭をポンポン
と叩かれるのが嫌だった。それは彼に子ども扱いされたくないからだ。
そしてスカートをめくられても何もしなかたったのは、自分は成熟してると
見せるためだ。すなわち、彼女の目の前の者を、思いやりのある兄ではなく
" 男 " として接しているってことだな。

Arkard アメリカ 25歳 男性
忍がどこからともなく飛びついてあのネコの首に噛み付いたのが
今回のベストシーンだったな。

Woland イタリア 男性
もし羽川がシッポの無いネコだというなら、実際この11話では無いようだったが、
1話で俺たちが見たものは何だったんだろうか・・・・・・・・・・・・
bakemono11_14.jpg
これはシャフトの失敗(もう珍しくないが ^^)か、それとも・・・・・・・

Azuma Denton
撫子は阿良々木が戦場ヶ原と付き合ってることを知ってるんだろうか?
彼女が戦場ヶ原と会ったときのリアクションを是非見たいもんだ。
この第11話では、羽川を阿良々木のガールフレンドだと勘違いしたみたいだが・・・

Forbin
このエピソードを観終えた人達へ。
羽川はツンデレのような言動を見せないから俺には彼女をスクールランブルの
沢近愛理(同じ声優:堀江由衣)と結びつけることができないよ。
それから、羽川のストレスの原因が暦なのは明らかだ。
羽川が頭痛になるときはいつも暦の人間関係の話をしている。
つまり、自分が暦の恋人になるはずだったから、暦と戦場ヶ原のことを
話題にするのが嫌なんだよな。
スクールランブル二学期 沢近愛理 水着Ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)沢近愛理 水着Ver.

Forever  シンガポール 26歳 男性
↑ ああ、俺の推測もお前と同じだ。
彼女のストレスの源は、自分の方が先に出会ったのにどうして阿良々木を
失ってしまったのかという所にある。
実際、戦場ヶ原に奪われるまでは、2人の関係はずっと羽川がペースを握ってた。
もしかしたら、ラストで羽川の告白シーンが見られるかもしれないな。
そうなると、阿良々木は羽川を救う為に戦場ヶ原を捨てるという選択を
迫られる事になるのかも。
そうでなければ、自分には全員を救うことができないと気付き、その事実を
受け入れるのかもしれないな。

pseudonhym
羽川は本当に可愛いニャ!!!
もし彼女が自分の想いを阿良々木に伝えてさえいれば、戦場ヶ原ではなく
羽川が阿良々木の恋人になってたろうに。
告白するのが遅かったということで、東城綾をちょっと思い出したよ。
関係ないけど、俺は阿良々木・神原コメディーカップルが一番好きかな。

zato_1one
今後、戦場ヶ原をもっと登場させるように要求する。>_<
このエピソードは素晴らしかったよ。だけど俺は撫子と羽川にはあまり
心惹かれることがないんだ。忍には興味があるけどね。撫子をじっと見ていた
とき何を考えてたんだろうか? とても好意的には見えなかったが。
忍が前に羽川を助けたことを考慮すれば、「つばさキャット」では彼女が
重要な役割を担いそうな気がするんだよね。
bakemono11_15.jpg
忍の耳が猫っぽくなってるのは、ネコ羽川の血を吸ったからか?


うおっ、確かに耳の形が猫・・・・・・・・というかエルフっぽいなあ。
その原因がさわり猫の血を吸ったからというのは、なるほど面白い考えかも。
ていうか、良くそんな所まで気が付くよなあ。
ほんと感心しますよ。彼らの鬼姑のごときチェックには。
しかし、実際のところはどうなのだろう。ちょっと調べてみるか・・・・・・・!!!

sinobu_mayoi.jpg

最初からこんな耳でした。O_O


さて、今回の化物語アニメ第11話 " つばさキャット 其ノ壹 " の反響ですが、
作画元に戻った! 猫耳・ブラック羽川最高! 撫子MOE!
こんな感じかな。
前回の第10話でまるで未完成のようだと評されたアニメーションが、いつもの
レベルに回復していたことにひとまず安堵してる人が続出。
放送前に祈ってた人の想いが届いて良かった。
これには自分もホッとしましたよ。
特にブラック羽川の作画はむしろ良い部類の出来だったような。
おかげで、そんな属性は持ってなかったのに初めて猫耳にトキメキましたよ。
しかし、おやっと思う作画もちょっとあったのは確か。まだ安心はできん。O_o
化物語 第五巻/つばさキャット 上【完全生産限定版】 [Blu-ray]化物語 第五巻/つばさキャット 上【完全生産限定版】 [Blu-ray]


その羽川 翼の裏人格ことブラック羽川が、またかなりの好評でした。
「がり勉女がセクシーな仔猫ちゃんになったYO!」と、その見た目・性格の
ギャップにクラクラ来てる模様。ひたぎを捨てて翼を取るんだと言う者まで。
猫耳・キャットガールは、向こうでも確実にアピールする模様。
ブラックだけでなく、本来の羽川も不幸な生い立ちが明らかになったことで
同情票が集まり人気上昇。今後の展開次第では、ガハラさんと人気を二分
するところまで行くかもしれません。

撫子は今回の阿良々木との掛け合い漫才でまたも外国人オタクを萌え上がら
せてました。ブルマー・スク水ショットでファンサービス、ビックリマン・
ドラえもんネタでまさかの笑いを取り、突然の小悪魔的微笑でドキリとさせる。
この大活躍でさらにファンを増やしてた印象。
正直ここまで撫子が愛されるとは思ってなかった。
個人的には、下から3番目ぐらいのキャラランクだったんで。
でも、この11話で自分の中の好感度が急上昇。
やはり、アニメーションと声優の力は偉大だ。

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のDVDのベストセラーからこれをチョイス
化物語をごぼう抜きして1位。
人気があるみたいだけどいまだにどんな話か知らなかったり。
小説版でも読んでみるか・・・
劇場版「空の境界」殺人考察(後) 【完全生産限定版】 [DVD]
劇場版「空の境界」殺人考察(後) 【完全生産限定版】 [DVD]
Aniplex Inc.(SME)(D) 2009-12-09
売り上げランキング : 1

おすすめ平均 star
star真の”完全映像化”
starブルーレイで出してよ。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 23:37 | Comment(124) | TrackBack(0) | ANIME(アニメ)
この記事へのコメント
  1. 化物語って
    どうひいき目に見ても
    クズアニメだと思うんだが
    Posted by at 2009年09月25日 23:44
  2. はーーあ
    Posted by at 2009年09月25日 23:44
  3. 感性の違いだろ

    俺は今期では楽しめてる方だよ
    Posted by at 2009年09月25日 23:47
  4. 1get?
    TV放映で羽川テーマソングを聞きたいような、そんなもの作るぐらいなら本編作画きっちり作ってもらいたいような。
    まあどのみちDVD買うから、できるだけ本編作画をまともなものにしれもらいたいな。
    Posted by at 2009年09月25日 23:47
  5. ドイツの考察すげえなw
    Posted by k at 2009年09月25日 23:49
  6. 12話の感想

    ひたぎさん最高や!羽川なんて最初いらなかったんや!
    Posted by   at 2009年09月25日 23:51
  7. ふう。
    つばさキャット 其ノ弐 さっき見終わった。

    >zato_1one
    >今回は、シャフトが時間内に完成できるこ
    >とを望む
    読み通りだった。いい話ではあったが。
    Posted by   at 2009年09月25日 23:52
  8. 誰々をもっと出せとか誰々に惹かれなかったとか外人て我が儘だなー
    そんな視点でしか見れんのか
    Posted by at 2009年09月25日 23:52
  9. 12話まだ見てないし話の展開はさっぱり不明だが、ブルマがおもしろかった。

    このアニメ大傑作だったので、2期を期待。
    Posted by at 2009年09月25日 23:54
  10. いよいよTVは最終回か。
    続きがクソ画質でしか観れないなんて、
    勘弁なんだぜ。
    Posted by Mr.DQN at 2009年09月25日 23:57
  11. ロリコンじゃないと言いながらこどものじかん見てるやつって・・・
    Posted by at 2009年09月25日 23:57
  12. しっぽじゃないよ、うんこだよ。
    Posted by at 2009年09月25日 23:59
  13. 翻訳サイトの『すきま』ってなんですのん?
    Posted by at 2009年09月26日 00:02
  14. 化物語おもしろいよね
    つか、ドラえもんはともかく、ビックリマンネタがわかる外人ってすげーな
    Posted by   at 2009年09月26日 00:03
  15. 「からのきょうかい」は、仮にも劇場用作品で、スタジオも実力ある所が作ってるから、そんじょそこらのテレビアニメに負けたりしたら大変です。
    個人的には、能登の声やってるキャラクターが好きなんだが、さんざんヤられた上にあの最後じゃなぁ…(><;)
    Posted by at 2009年09月26日 00:04
  16. 管理人さーん、空の境界の海外反応もよろしくお願いします!!!!
    外人がこの作品をどう見てるのか気になるので!
    Posted by at 2009年09月26日 00:04
  17. Belum_nabum 男性 ←こいつどう考えてもペドだろw
    なんでロリファンサービスが嫌いなのにこどものじかんなんて見てるんだよ。
    もしかしてギャグで言ったつもりが誰にも気づかれなかったのか?
    Posted by at 2009年09月26日 00:07
  18. あるスペイン語subでは「にゃはははー」が「nyaajaja」に訳されててワロタ
    Posted by   at 2009年09月26日 00:07
  19. 空の境界は原作読んでないと、わけわからん気が
    Posted by   at 2009年09月26日 00:09
  20. いつも楽しく拝見しております。
    ネタにお困りなら↓の動画とか如何でしょうか。

    http://www.youtube.com/watch?v=86wKWjvUD50

    1600件以上のコメントがついていて、大抵のひとは「なんじゃこりゃあ!」みたいな反応ですが
    時々マジに怒ってるっぽい人もいるのが面白いと思います。
    Posted by at 2009年09月26日 00:09
  21. 自分は羽川が一番好きなので、次が楽しみだ。
    東京はもう始まっている頃だな。

    ぺったん、ぺったんの餅つきの反応とか銅ですか?
    超高速で餅をつく早業職人いましたよね?確か。

    それ以外では、これから冬に向けて日本の鍋料理やちゃんことか?
    Posted by at 2009年09月26日 00:10
  22. この初詣はなんか変だな
    日本人でもリアクションに困る
    Posted by at 2009年09月26日 00:11
  23. つばさキャット、ホント詰め込んだよな…
    Posted by at 2009年09月26日 00:14
  24. >ちょっと驚いたのは、ANIPLEX がシャフトに他社アニメのパロディを許したこと

    ひょっとして、外人さんはこれまで有名漫画家の画風とかいろいろパロってるの気付いてないのかな。
    Posted by at 2009年09月26日 00:24
  25. ビックリマンネタに反応できるのか…
    俺なんて幼少の頃の記憶を引っ張り出すのに苦労して
    時間差でようやく反応出来たくらいなのに
    Posted by at 2009年09月26日 00:24
  26. >>24
    何かのパロだとは分かるけど、実際の元ネタを全て把握してるのは日本人でもまれだろう。
    知らないの半分ぐらいあったし。
    Posted by at 2009年09月26日 00:29
  27. とにかくもうネガティブなネタはなるべく勘弁。

    毎日、鳩山の日本を朝鮮色に染める発言とか、痛いニュースとかでお腹いっぱいですし

    出来たら此処ぐらいは一息つける場所であって欲しいなぁ、と
    Posted by 思った次第であります at 2009年09月26日 00:29
  28. 最終回なのに猫が出てこんゾ〜(笑)
    Posted by at 2009年09月26日 00:38
  29. 撫子が一瞬まよいに見えた。
    すく水のシーンは、やっぱ手抜かなぁ?。
    全体としては、やっぱりほっとした。
    Posted by at 2009年09月26日 00:43
  30. スカートめくりが謎だったけど
    あんな深い意味が……!

    つか、原作では明解らしいけどあれで正解なのかな。
    Posted by at 2009年09月26日 00:47
  31. >>30
    アニメしか見てない人の推測としてはいい線だと思うけど、あんまり正解とはいえないかな。

    原作は地の文も基本的に暦目線だから客観的に明解なわけではないけど、髪を触られるのを嫌がったのは子供扱いうんぬんではなく、恥ずかしがりやで顔を露出させて見られるのがイヤだからだと思うよ。スカートに関して防御が甘いのは男の欲望の焦点を理解してないからが理由で、別に見せようとしてるわけじゃない。男としての器量が試されてるってのは、つまりそういう無知なとこに付け込んでけしからんことをしてしまいそうになるけどダメだよね、ってことかと。
    Posted by   at 2009年09月26日 01:07
  32. 次が最終回だって解ってるんだよな?

    ネット配信だと翻訳待ちは、流れた台本を印刷して、よみながら見るしかないんじゃないか

    でも翻訳とか関係なくみてるやつも沢山いるし心配いらないのか
    Posted by at 2009年09月26日 01:09
  33. 1位戦場ヶ原
    2位羽川
    3位以下
    Posted by at 2009年09月26日 01:10
  34. 禅の画像をみて鉄鼠の檻を思い出す俺は京極オタ。
    てなわけで、





    最近「姑獲鳥の夏」が翻訳されたから反応が見たい。
    アニメの魍魎の反応でもいいけど
    Posted by at 2009年09月26日 01:20
  35. うぐぐ、羽川OPはネットでか…
    Posted by at 2009年09月26日 01:22
  36. 原作では撫子は人見知りのため長い前髪で目を隠してる設定。
    で、パンツ覗かれるより、顔を覗かれる方が怖がる。
    アニメだと前髪が短かすぎて、いいシーンなのに伝わりにくかった。
    Posted by at 2009年09月26日 01:31
  37. >>だけど、俺はまだご機嫌斜のままだよ。今回は物語展開の時系列がバラバラで放り込まれてたんだから。このやり方って、次回でTV放送分を強引に終了させる為の準備なのかな?

    原作でもゴールデンウィークから始まらなかったし、もっと後に今回やった回想が入ってた。しかもその前に「いまさら回想に入るのはワザとらしいが…」みたいなことを書いていたから、脚本書く時に原作者が前に持ってきただけじゃないだろうか。 原作通りにやっていても結局は時系列はバラバラだし。

    それにしても残り3話のネット配信はいつ始めるのだろうか?あまり遅かったり、長期間やるとDVD売り上げに響きそうだけど。
    Posted by 二宮伊織 at 2009年09月26日 01:44
  38. 東京マグニチュードの最終回反応が見たいです。未来は成長したよ
    Posted by at 2009年09月26日 01:44
  39. とりあえず、12話の出来は非常によかった(*´д`*)


    てか、なんで残りの部分はネット配信なんだろう・・・
    Posted by at 2009年09月26日 02:09
  40. >個人的には、下から3番目ぐらいのキャラランクだったんで

    ちょっと管理人表でろ
    Posted by at 2009年09月26日 02:10
  41. 化物語は傑作だった。
    こんなに最初から最後まで楽しめたことはなかった。
    Posted by at 2009年09月26日 02:12
  42. 戦場ヶ原=羽川>神原>八九寺>撫子>暦>メメ

    こんな感じか・・・管理人、表出ろ
    Posted by at 2009年09月26日 02:23
  43. >てか、なんで残りの部分はネット配信なんだろう・・・

    DVDの販促とか予算の都合じゃないかな?講談社BOXからのアニメ化も西尾維新原作のアニメ化も初で、売れるかどうか判らないから多く出資しないだろうし。それで放送枠を買う予算が無くなったか、少しの売り上げでも大損しないようにしたとか。
    ひょっとしたらCS局に(化物語の場合はAT-X?)テレビ未放送話の放送権を売る時、テレビ放送分の放送権よりも高く売れるのかも。
    Posted by at 2009年09月26日 02:28
  44. >17
    そういうネタ振りだろ
    Posted by at 2009年09月26日 02:49
  45. Reekon ドイツ 男性
    の考察すげえええええええ
    スカートめくりの意味全然分かって無かったのに、ドイツ人の説明で良く分かったわw
    海外のアニオタマジでレベル高いな!
    シャフトのミスに気付き過ぎ
    Posted by at 2009年09月26日 02:52
  46. 他の人も言っているが東京マグニチュード8.0最終話が見たいな

    あとは、日本の学校への反応は個人的に楽しいのでこれとか
    http://www.youtube.com/watch?v=TMyjvdwxm1A
    再生8万弱に対して600近いコメントは、レスポンスがいい気がする
    Posted by at 2009年09月26日 02:55
  47. 俺は11話より10話のほうが好きだな。

    確かに動画少なめだが、あの話だと作ったとしても「湯気」だろうし。
    あのブツ切りも阿良々木のやり場の無い腹立たしさが表現出来ていて良いと思う。
    なかなかにチャレンジングだ。

    対して11話はいつものシャフトだ。
    題材が題材だけに、もっと賛否両論飛び交う位を狙うべきだと思うのだよ


    13〜15話が配信なのは、局側が1クール13話を崩したくなかっただけ、かもね
    Posted by at 2009年09月26日 02:58
  48. >>45
    原作読めば分かるけど>>31が正解だろうな
    Posted by at 2009年09月26日 02:59
  49. >>32
    なんでそうなる?w
    そんなこと関係なく普通に出回るに決まってるじゃん。
    ハルヒちゃんなんか翻訳つきで公式配信されたにも関わらず、その翻訳のあまりのレベルの低さに改めてファンによる翻訳が出回ったぐらいだよ。
    Posted by   at 2009年09月26日 03:16
  50. この前の外人4コマAA持ち出した時点でも思ったんだけど、えらい細かい指摘してるのは2chのスレからの流用がほとんどw
    まぁ、機械翻訳でも一行レスやキャプチャの指すものはわかるしね。
    Posted by at 2009年09月26日 03:31
  51. 撫子は確かに可愛い。ただ中学生キャラにスク水ブルマーで「お兄ちゃん!」とか言わせてるアニメじゃ表立って面白いって言えないな。ここまでしなくても見てくれる層に過剰サービスしてそれ以外の層を引かせるのはあまり得策じゃないと思う。
    Posted by at 2009年09月26日 03:41
  52. 12話の反応が楽しみ。
    まさか戦場ヶ原父の声、あの人をもってくるとはw
    仕事関係で家庭崩壊つながりの、その意味でまるでダメな男(マダオ)というわけか。
    厳しいなぁ。
    Posted by at 2009年09月26日 03:47
  53. このドイツ人すごいな
    原作読んでないだろうにアニメだけであそこまで読み取るとは
    Posted by at 2009年09月26日 04:11
  54. 管理人が記事にするスレでのドイツ人の鋭い意見を見るのは何度目だろ?w
    本当にドイツの人達かは分からないけど結構見掛けるな。
    Posted by at 2009年09月26日 05:10
  55. 「ブラック羽川」じゃなく「ホワイト羽川」だろ。あえていうなら。
    Posted by at 2009年09月26日 05:17
  56. 化物語の面白さはシャフトのお陰ではなく明らかに原作の力だろう。
    アニメ化したのはシャフトの優秀さだろうけど。
    Posted by at 2009年09月26日 05:36
  57. こんだけ戦場ヶ原戦場ヶ原って言ってる奴らが12話を観たら多分死ぬな
    俺は死んだ
    Posted by at 2009年09月26日 06:37
  58. 原作しっているとアニメがつまらなくなるもんだが、これはそんな事はないな。
    会話メインだから作画もあんまり気にならないし。
    Posted by at 2009年09月26日 07:39
  59. >>27
    お前が投下してたらみんなが一息つけねえだろバカ。関係ないこと書く奴は消えろ。
    Posted by at 2009年09月26日 08:03
  60. ドイツ人凄いって言ってる人たちの鈍さが凄いわ
    Posted by W at 2009年09月26日 08:46
  61. 春休みとGWのことは過去の出来事として
    阿良々木と忍野の会話で度々出ているけど
    外人ってのは記憶力が無いのか、字幕で読むから頭に残らないのか、
    単にその場面ごとのMOEしか見えてない感じ。
    Posted by at 2009年09月26日 10:40
  62. >>57
    同意。俺も死んだ。なんか鼻血出るかと思った。
    12話の反応楽しみだけどひたぎマンセー祭りになる予感。
    Posted by at 2009年09月26日 10:43
  63. ミクFESの海外反応を見たいです!
    Posted by at 2009年09月26日 10:59
  64. ネット配信は海外からのアクセスを弾いて欲しいわ
    めちゃくちゃ鬱陶しい
    Posted by at 2009年09月26日 11:21
  65. >どうひいき目に見ても

    「どう見ても」「どう考えても」なんて言い回しを使う奴が
    結論ありきじゃなかったためしなんてないよな

    自分を賢く見せたいからって多角的な視点を持ってるフリすんなよw
    Posted by at 2009年09月26日 11:22
  66. おそらく※1は本編自体見ていない。
    自分が知らないうちに流行っているものには何でもケチつけたい年頃なんだよ。
    Posted by   at 2009年09月26日 11:39
  67. いま、最終回の録画を見たんだが…
    すばらしい…っ!
    泣ける、とかじゃなくて
    本当に涙を流してしまった。
    Posted by at 2009年09月26日 11:46
  68. スカートめくりの意味がわからなかったって本気で言ってんの?
    おまえらよくそんな絶望的な理解力でアニメ楽しめるな。
    Posted by   at 2009年09月26日 11:48
  69. 原作読んでれば前髪で隠れてる顔を見ようとした事との対比だとわかるが、アニメじゃそもそも顔が隠れてないからアニメだけじゃわかんねーよ。
    Posted by   at 2009年09月26日 12:11
  70. http://www.youtube.com/watchv=Q4SHWXQBVL4&feature=fvst

    剣道の試合の動画なんだけどどうかな?
    二刀対一刀の試合もあって面白い
    Posted by at 2009年09月26日 12:27
  71. Posted by at 2009年09月26日 12:32
  72. >69
    そうだとすると、アニメのキャラデザ担当が悪いんだな。前髪で顔が隠れるキャラなんて他にもいるのに、なんで前髪短くしたのかな。
    Posted by at 2009年09月26日 12:34
  73. 3話くらいHPで無料公開だから知らない人は12話を最終回と思って混乱しそうだな
    Posted by at 2009年09月26日 12:52
  74. >俺はまだご機嫌斜めのままだよ。今回は物語展開の時系列がバラバラで放り込まれてたんだから。
    >このやり方って、次回でTV放送分を強引に終了させる為の準備なのかな?
    >俺はもっとこうサスペンス的な展開で見せて欲しかったのに。

    なんで自分の希望に沿ってないからって強引終了とか製作が悪いように見てるんだコイツ
    回想だってちゃんと話の順序わかるように出来てるじゃん
    そんなんで機嫌悪くすんなよ
    最終話で戦場ヶ原に蕩れて悶え氏ね!
    Posted by at 2009年09月26日 12:58
  75. 12話観たら猫の事などどうでもよくなった。
    Posted by   at 2009年09月26日 13:32
  76. 今時ブルマ、スク水、スカートめくり・・・
    下らないペドを満足させるような描写のせいで
    ゴミ箱行きの作品になってしまったな
    Posted by at 2009年09月26日 14:02
  77. >>76
    パンツから始まったアニメなのに今さら何言ってんだ?
    Posted by at 2009年09月26日 14:19
  78. サービスシーンに過剰に反応しすぎじゃね?嫌いな人がサービスシーンがあるだけでゴミ作品って決め付けるのは残念だ。あれを楽しめる余裕のある紳士でありたい
    Posted by お at 2009年09月26日 14:31
  79. 過剰反応も何も、ここでアンチしてるのは大抵作品自体見てないよ。
    アニメの話題ってだけでアンチするのも沸くし、ただ自分が知らないうちに流行っているものにケチつけたいだけ。
    ブルマとか具体的な単語出してるのは、こういった記事から情報得てるに過ぎない。
    Posted by at 2009年09月26日 15:03
  80. 第12話で涙したか。
    そおか、そおか。うん、うん。
    Posted by   at 2009年09月26日 15:30
  81. アニメも全部見てるし原作も全部読んだけど、大した作品じゃないと思ったよ
    アニメの最初の方見て原作そろえたけど、俺が期待したような作品じゃなかったってのが正しいかな
    結局萌えライトノベル
    アニメの方はせめてアクションシーンで魅せてほしかったがそれも無理みたいだし
    Posted by at 2009年09月26日 16:18
  82. アニメの最初の方見て原作揃えたってことは、戦場ヶ原とのかけあいの妙に面白さを感じたと思うんだが、そのかけあいが満載されてる原作を読んで期待外れってのはおかしいな。
    アニメでのかけあいは基本原作の抜粋だし。
    あと、あの原作読んでアクションシーンに期待するってのもおかしい。
    今回アニメ化範囲の原作で唯一まともなアクションシーンのある猿戦はグリグリ動いてたのに、不満を言ってるのもおかしい。
    結論:ほんとは見てないんでしょ?
    Posted by at 2009年09月26日 16:50
  83. >12話観たら猫の事などどうでもよくなった。


    猫にあまりにも失礼だろ
    俺的に12話の感想は、もうこれが本当の最終回でおk
    戦場ヶ原蕩れ蕩れ蕩れ
    Posted by at 2009年09月26日 16:55
  84. ここのレスの31と36をあわせてやっと撫子のスカートに手をかけた理由が分かったよ。

    あとここにきて残り二話がネット配信だってのも知った。
    Posted by at 2009年09月26日 16:59
  85. 正直ちょっと詰め込みすぎだよな
    余裕なさすぎていいとこ潰しまくってる
    キャラの掘り下げ方も中途半端になっちゃってるし
    26話とはイワンが1.5倍くらいの話数は欲しいところ
    Posted by 黒猫 at 2009年09月26日 17:38
  86. 「萌えライトノベル」って随分便利な分類だよね。言おうと思えば大抵の作品に言ってしまえる。化なんかはそういうのをメタ的に眺めてる部分もあるわけで、アニメの内容に不満がないわけじゃないけど、「ああ、ただの萌えラノベ・アニメ」という評価をする気にはならないな。

    スク水とかブルマとかもどっちかというとメタ的にニヤリとする部分でしょ。まあせっかく映像化するんだから克明に描いてくれても全く問題ない。全く問題ない。


    化物語だけ見ると、ガハラさん優位も致し方なしだが、傷物語がアニメ化されれば羽川無双が始まるはずだ。揉んでれば勝負はついていたのにね・・。
    Posted by    at 2009年09月26日 17:56
  87. 俺もなんでもかんでも1クールでつくろうとする風潮がやだなあ。
    Posted by    at 2009年09月26日 17:58
  88. 米64
    アニメイトTVも海外からのアクセスを弾いてるはずなんだが、sub付きアニメは数多く出回ってる
    いくら海外からのアクセスを弾こうが、入る奴は入るだろうし、国内の奴も出しちゃうから、あんまり意味ないんじゃないか?
    まあやらないよりはいいと思うけど…
    Posted by at 2009年09月26日 17:58
  89. ※82
    俺がアニメで惹かれたのは第一話のOPの残虐な描写やスピード感ありそうなアクション
    そして戦場ヶ原の狂気っぽいところ
    蟹のラストや蝸牛のラストあたりの怪奇ミステリーっぽい雰囲気
    でもそれ以降は結局キャラ同士の掛け合いがメインのハーレムものだったから、それが期待外れだった
    せめてアクションでもと思ったが10話で失望
    アニメとは関係ないけど傷と偽も幼稚な戦闘と心理描写が読んでてしんどかったから、それ含めて感じたことね>大した作品じゃない
    化の前半と偽の後半はまあまあ好きだよ
    Posted by 81 at 2009年09月26日 18:56
  90. 結局こいつは自分の好きなジャンル以外の作品に対して「大した作品じゃない」と言ってるだけだな
    Posted by at 2009年09月26日 19:23
  91. まぁ神原が1番可愛いよな。

    ただアニメだと出番が…

    それにしても外人達はイヒが12話で終わりって訳じゃないって事知ってるのかな…?
    もしかして打ち切り!?とか思ったりしてw
    Posted by at 2009年09月26日 19:37
  92. 外人はロリ描写にきびしいからなぁ・・
    特にキリスト教の影響が大きいアメリカは。

    日本人なら別に気にならないシーンでも、
    マジで議論に持ち込むからなぁ…

    wikipediaの下着姿のロリイラストの
    是非についてディベートしてんのはアメリカだけだよ。
    Posted by at 2009年09月26日 20:00
  93. 忍は血を吸ったんじゃなくてエナジードレインを使ったことは訳されてないのか?
    Posted by at 2009年09月26日 20:59
  94. 化物語面白かったなぁ
    いやまだ終わってないけど。
    傷物語なんらかの形でやってほしいなぁ
    個人的には化より好きだ
    Posted by at 2009年09月26日 21:29
  95. どんな人がコメントしてるのか翻訳元でプロフィール見てみたら、90年代生まれのガキばっかなのな
    Posted by at 2009年09月26日 21:50
  96. ここは30代のオッサンが多いから見方がちと違うかもねw
    Posted by at 2009年09月26日 22:27
  97. 12話まで見てしまったが、いやぁいいアニメだった。おもしろかったぁ!
    ネット配信も絶対見よっと!
    しかし管理人の「推し」なかったらこれぽっちの興味もわかなかったに違いない。
    これからも情報発信よしなに・・・
    Posted by at 2009年09月26日 22:37
  98. そういや、向こうのエロ本で「ガリ勉女が実はとんでもねぇビッチ」ってのは良く聞くネタだな。
    定番なんかしらんが。
    ……あぁ?
    アメちゃんは、オォーウイェースフゥー! 的なポルノのしか見ないハズだ?
    おめぇ、そったらこと言っててて、連中の「スシゲーシャニンジャフジヤマフォォー!」を笑えるのかって話しだよ実際。
    Posted by    at 2009年09月26日 22:41
  99. 良いアニメだった。まぁでも若干の詰め込みすぎ感があるので、2シーズンぐらいでやって欲しかったと言うのが感想か・・・。だが後3話も楽しめそうだ。

    ところで来年には同じ西尾維新の「刀語」シリーズ12冊を、一ヶ月に1話1時間で12ヶ月やるみたいですね。化物語ほど込み入った話じゃないけどラノベ1冊を1時間に毎回詰め込む。さて どうなることやら・・・。http://www.katanagatari.com/
    Posted by   at 2009年09月27日 00:38
  100. 最終回の反応がものすごいよ。
    ほんとにいいアニメだった。
    Posted by at 2009年09月27日 01:51
  101. >羽川バージョンの新OPが待ちきれないね!

    続きはDVDでね!!!


    。・゚・(*ノД`*)・゚・ &#183;
    Posted by   at 2009年09月27日 02:07
  102. 刀語も結構省きそうだね。公式にはTVで一話ずつ毎月放送するって書いてあるからAT-Xでやるのかな?
    フィギュア17みたいな前例があるし、化物語もAT-Xで放送したし、それかPPV。でもそもそもPPVってテレビ放送になるのかな?
    Posted by at 2009年09月27日 02:33
  103. ドイツ人の説明でやっと理解したw
    Posted by at 2009年09月27日 09:41
  104. 外国人でさえ所々で絶望先生の話が出て来る。話についていけないのが情けない。TV放送見てれば良かった〜
    Posted by at 2009年09月27日 14:04
  105. ドイツ人すげー
    Posted by at 2009年09月27日 14:35
  106. >103と105のコメントを見て気になったので、ドイツ人のコメントを見てみた。
    俺もやっと理解出来た。ドイツ人すげー。
    Posted by at 2009年09月28日 01:52
  107. ドイツ人の洞察力と推理力パネェ
    Posted by at 2009年09月28日 03:07
  108. 真のアニメーション(笑)
    作画レベルだったら今回も十二分に酷いだろw
    Posted by at 2009年09月28日 04:07
  109. 人物の造詣が整ってれば一枚絵でも良作画とか言うの止めろよ
    ギャルゲー大好きな萌えオタみたいだぞ

    …あれ?日本も海外も萌えオタが発狂して騒いでるだけなんじゃね?
    って言うか誰も本筋なんてどうでもいいのか?
    萌えアニメだから仕方が無いのか…
    Posted by at 2009年09月28日 09:34
  110. ドイツ人のコメントだが
    途中まではいいとこ行ってるが
    間違えてるじゃねえか
    どこがすげーんだか
    正解は>31だろ
    Posted by at 2009年09月28日 11:00
  111. うむ、31が正解、ドイツ人は間違っている。

    以下、原作小説より引用。

    >>しかし千石は、こちらの手には何の反応も示さなかった。不思議そうに、きょとんと首を傾げているだけだった。
    >>昨日も思ったことだけど・・・・・。
    >>この娘、中学生にしては純過ぎるな・・・・・。
    >>防御するところ、色々と間違ってるよ。
    >>僕はすぐに、制服をつまんだ指を離した。
    >>「お前を相手にするのは、なんだか男としての器が測られている感じがするな・・・・・」
    >>「?・・・・・撫子が、無口だから?」
    >>「そうじゃないけど・・・・・」
    Posted by at 2009年09月28日 12:33
  112. 原作読んでたから分かる部分と、アニメしかみてないから見えてくる考察ってのは、食い違いがあるのは当然だけど、面白いもんだよな。知らんから考えること、知ってるから確定されてしまうこと。

    >31が正解でいいと思うけど、モノローグ原文を曝さない限りは、あらぬ方向の解釈になっても仕方ないかも知れん。

    ただ、原作を知っているがために、エンディングテーマを聞いた途端に「なるほど、そこに力点をおいたのね」と思ってしまったのは、知っていてしまったがための不幸かも知らん。
    Posted by   at 2009年09月28日 16:10
  113. 羽川の扱いって原作もこんなんだよね。個人的にはよく1話にまとめたなって感じ。
    Posted by at 2009年09月28日 22:07
  114. >112
    うん、俺は原作を読んでなかった。

    だから最終回のエンディングへの流れは
    本当に感動したよ。

    いろんなものが自分の中でつながって一つのものになる快感。
    あれは原作読んでたら味わえなかったものだったんだね
    Posted by at 2009年09月29日 12:06
  115. 羽川ネコに第一話で尻尾が付いていたと指摘したwolandイタリア人は凄い!よく見てるな
    Posted by at 2009年09月29日 18:07
  116. 最終回の反応、いつもの2つのフォーラム見るとかなり評価高いな。
    ここで取り上げる時は、外人の「キスシーンが見たかった」という反応に対して「だから外人はわかってねぇ」というコメで埋まりそう。
    Posted by at 2009年09月29日 19:07
  117. おまけ商法するつもりなら初めからネット配信なんかしないでしょ。
    新房監督が言っているとおり構成したら15話になっちゃいますけどいいですかってのが正解でしょ。
    その上デスマーチなんだし。
    Posted by at 2009年09月29日 20:24
  118. 俺はアニメ数話見て原作かったクチなんだけど、原作で星の名前がでてきたとき「おお」と思ったw

    >>115
    すごいっていうか、なんかただごとじゃないと思うね。ホントは日本人だってんならわかる。

    だって化の原作って英語だとファンサブすらまだされてないからね。台湾・韓国はたぶん公式があると思うけど。
    Posted by   at 2009年09月29日 22:03
  119. 最終回よかったなぁ
    迷っていたがWEB配信も見るぞー
    Posted by at 2009年09月30日 14:22
  120. Web配信ていつ?
    それまでにパソ持とうかなこのついでに
    Posted by at 2009年10月01日 03:34
  121. >>1
    よお、マイノリティー
    Posted by at 2009年10月01日 13:12
  122. 最近見たんだけど、個人的には面白いと思うな。
    アニオタの好む美女ハーレムで主人公を理由も特に無く好きになるのとか、
    あるんだろうけど、会話劇メインで幕間の緩和程度だし、
    外人の好悪が激しく分かれるアニメのサービスショットとかはそもそもアニメの画で性を想像する謎性癖ないからどうも思わんしwていうか実写自分とアニメの画の世界で繋げられる心理がわからんしw
    あとは知能が暴力とエロで侵されてる外人の「アクションがない」とか知的でないわかりやすい描写を求める奴らと違うし。
    舟を編むとかおくりびととか日本人くらいしか楽しめないだろうなw
    Posted by at 2021年01月18日 21:03
  123. 外人って時系列崩すと楽しめない白痴しかいないのか、そもそもガキの外人ヲタなのかな。
    想像力がないチープな物語が好きなら絵本でも見てなさい、もしくはアメコミみたいな単純な構成で満足しなさい。
    Posted by at 2022年08月06日 01:27
  124. >>俺はこのアニメのロリファンサービスが嫌いだ。
    要は、30歳の俺には14歳の裸やセミヌードでは息子が反応しないってことさ。

    いや、14歳とか言ってるけど、
    たかが絵に14歳とか設定入れてるだけで
    興奮するほうがおかしいわw
    Posted by at 2022年08月06日 01:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。