2009年11月26日

「ここがヘンだよ日本の英語教育」を外国人が語るスレッド

元ネタ japantoday.com



前回の復帰記事にたくさんの励ましのコメントを頂きました。
弱ってる心には、温かくて優しい言葉が凄く効きますね。
コメント読みながら「惚れてまうやろー!」と脳内絶叫。^^
とにかく身に沁みました。本当にありがとうございます。

さて、今日のお題ですが、外国人が見た日本の英語教育というテーマ。
といっても、どこが悪いのか?という最初からネガティブな方向になってます。
自分も一応、日本の英語教育を学校で受けましたが、どんなことを習ったか
ほとんど憶えてなかったりします。
かろうじて記憶に残ってるのは、いくつかの単語だけというありさま。
しかし、それすらもかなり怪しい知識だと思い知らされてます。
たとえば、 " for " という単語。
以前、この言葉を聞いてすぐに思い浮かべる和訳は「〜ために」でした。
ところが、このブログを初めて色んな英文を翻訳していくうちに気付いたんです。
for を「〜ために」と和訳することってあまり無いよな〜と。
じゃあ、どういう意味で使われてるんだって話ですが、個人的にオオゥと感じた
のは「〜しては、〜のわりに」という意味での使われ方。
レスラーとしては小柄だよね [ small for a wrestler ] とか、あいつは
年のわりに老けてるよね [ old for his age ] なんて感じで使われてます。
逆に、自分が「〜ために」と和訳するときなんですが、for と同じぐらい、いや
むしろそれ以上にそう和訳する英単語があったりします。
それが、 " to " です。
花火を楽しむために [ to enjoy the fireworks ] などがそうですね。
「〜ために」は、for だろという固定観念が昔の自分には根強くあったので、
最初はちょっぴり違和感を覚えましたよ。
それで、 " to " と " for " の使い分けはどうなってるのという当然の疑問が
湧いてくるわけですが・・・・・・・・よく分りません。O_O
とある英語本にこんな例文が載ってました。

I went to London. (ロンドンに行った)
I left for London. (ロンドンへ向かって出発した)


to は目的地に到達しているが、for は向かっているにすぎない。
単語のイメージ的にはそういう違いがあるんだそうです。
これで使い分けが完璧に理解できたわけではないですけど、なるほどな〜と
読んだ当時はうなずきまくりました。こういう興味を惹くことなら習っても
忘れたりしないのに。たぶん。^^
ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (語学シリーズ)ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話
(英語に拒否反応が出る人はまずこれで楽しもう)

良い具合にスペースが埋まってきたのでボチボチ本題へ。
とある英語サイトで、日本の英語教育に外国人たちがダメ出し。
大きなお世話だと思う人もいるでしょうが、貴重な意見があるかもしれないので
まずは彼らのツッコミを拝聴してみましょう。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)


What's wrong with the way English is taught in Japan?
日本の英語学習は何がダメダメなのか?

2009-02-09


NeoJamal
あれは、英語じゃなくてアメリカン・イングリッシュだから。

   neverknow2
   それに・・・・・・・まともな英語が教えられてないんだよな。
   あれは、ジャパニーズ・イングリッシュだよ
   " gummy bear [ クマの形をしたグミ ] " を " goomy bear " なんて
   発音しちゃってるから。この状況はずっと変わらないだろうね。

yabits
俺はちょっと質問を変えてみたい。
「本当に心から英語を学びたいという日本人のパーセンテージはいくつだ?」
俺は真摯に日本語を学んでいる者としてこの質問をさせてもらっている。
日本で使われている英語テストの設問をいくつか見てみたんだが、それらは
非常に不可解な英語と文法が使われたとんでもなく奇妙なものだったと言わざる
を得ない。これを見たら、ほとんどの英語ネイティブは頭が痛くなることだろう。
どうして誰も使ったりしないような英文をそこまで重要視するんだ?
ホテルや駅での英語案内を見れば、そういった英語学習が成果をあげてるよう
にはとても思えないんだ。

Brainiac
もう長年、無数の本や新聞記事、それにブログなどが、この質問の答えを出そうと
試みているよね。俺が1つ不思議に思ってるのは、日本人女性の方が男性よりも
とても上手に英語を話すということだ。
俺はバイリンガルな若い日本人女性をたくさん知ってるよ。
彼女らは、学校で男性と同じ勉強をしてるのに流暢な英語を話すんだよな。

Spanishwoman
これは英語に限らず、どの言語の学習にも言える事だわ。
外国語の発音をカタカナで書くというのは間違ってる!
私の夫はスペイン語を学習してるのだけど、彼がスペイン語をカタカナで
書いてるのを読むと笑ってしまう・・・・・・・そして泣けてくる。
発音は、誰もが分る世界共通の記号で書かれた良い辞書か、CDで学習するべき。
それが、酷い発音に対する私の意見よ。

Disillusioned
これは非常にシンプルな質問だな。その答えもまた、よりシンプルで、
「2種類の英語がある」からだ。
テスト用の英語とコミュニケーション用の英語があるんだよ。
この2つをバランス良く効果的に学習計画を立てれば、優れた英語話者を
育てることができるのだが、英語のテキストを消費するだけの日本式学習法
では、テストで良い点を取る者を作るだけで、英語話者は育たないんだ。
北欧には概して英語力の高い者が非常に多いが、それは単に英語学習法が優れて
いるからに他ならない。

whitepocky
言語学習には環境が大切なんだ。
全ての英語が、恐ろしいカタカナ方式によって書き換えられた環境で
英語を学というのは、不可能に近いものがあるよ。
もし、母国語と外国語が併記されてたら人はどちらを選ぶ?

Betzee
台湾では主に日本の英語学習法を取り入れていて、俺もそれで勉強した。
言うまでもなく、それは非常に退屈なアプローチだったよ。
そして2年後には、中国語ネイティブが英語を上手に話すことなんて無理
なんだという間違った結論を出してしまったんだ。
もちろん、実際に問題があったのはその学習法だったさ。
中国本土で英語圏に行くことなく高い英語力を習得した中国人たちに会った
のでそれに気付いたんだ。

cleo
日本で5年生に英語を教えていたときのことを思い出したよ。
マクドナルドのメニューとオモチャのハンバーガー、ポテトフライ、シェークを
使い、生徒たちが交代で俺のところに " 注文 " をしに来るという授業をやって
たんだ。それである日、不思議なことが起こった。生徒たちがメニューを見ずに
俺の頭の後ろの方ばかりを見て注文し、そのときの英語も酷い平坦な発音に
なってたんだ。「 wan hambargu anddo tsu furaizu preez 」みたいにね。
前回は、ちゃんと " TH " と " L " の発音が適切にできていたんだよ。
一体何がどうしたのかと思っていると、このクラスの先生が俺の後ろにある黒板に
生徒を " 助けよう " として、メニューを書いていたんだよ。カタカナでね。

blvtzpk
最大の問題は、日本がコミュニケーション・ツールとしての英語を重要だと
思ってないことだよ。(それが正しいか間違ってるかの議論はしたくない)
もし、そのことが深刻な問題に繋がるなら、日本人はあっという間に流暢な
英語を話すようになるはずだよ。
だが、必要性は感じないうちは「英語は学問の1つ」という状況が続くだろうね。
日本でまともな暮らしを維持するのには英語が不可欠という時代が来たら、
急激な変化を俺たちが日本で見ることになるのは間違いない。

hokkaidoguy
俺は日本の英語学習にこそ問題があると確信してるわけじゃないよ。
カナダ人として言わせてもらうと、日本の英語レベルは俺の母国にいる英語
ネイティブのフランス語レベルとよく似てるよ。
一部の人は真面目にその言語を勉強して生涯努力を続けるが、残りの人達は
ケベック市にあるSt Hubertsのカウンターで噛みながらこう言うだけさ。
「 Je suis un grande poutine [ 俺は極上のプーティンだ ] 」
<注:プーティンはカナダの料理、機械翻訳なので間違ってるかも・・・>
微分積分のコースを取った全ての学生がエンジニアになるわけじゃない。
歴史のコースを取った全ての学生が生涯に渡って研究するわけでもない。
それは、英語学習の場合でも同じことが言えるはすだよ。

realist
ある世論調査によると日本人の70%は外国人と関わりあいたくないと考えてるらしい。
その事実を思うと、彼らの英語学習における努力がとても哀れなことに驚かないか?
ほとんどの日本人は、そう強制されて英語を学んでいる。
それは、大学の入試をパスする為であって、誰かとコミュニケーションをとる為では
ないんだ。日本の学校での英語教育はあまりにも酷い。
子供たちが大学へ行く頃には、その学科が大嫌いになり、多くの子供が「日本人
には " Ingurishu " を学ぶことは不可能なんだ」と洗脳されてしまっている。
カタカナの影響もまた大きな問題だ。
彼らの英語発音能力を見事に破壊してしまっている。まるで毒のように。

しかし、最大の問題の1つは、社会的なものなんだ。
日本語はそれ自体が曖昧な言語だし、日本人は概して話好きではない人達だ。
沈黙が美徳とされる風潮があるんだよ。
学校では静かにするように言われ、退屈な先生の授業を毎日ただ聞くだけ。
彼らは何に対しても質問するということを教わらない。ただ従うだけ。
俺はこういう状況が、英語学習を阻害してる主な理由だと思うよ。

Tahoochi
ちょっと想像してみてくれ。お前は日本人の幼い子供だ。
そんなお前が始めて覚えた " 英語 " が「MIRUKU」だったとしよう・・・・・・
そして年月が過ぎ、お前は英語の先生から、それは「MIRUKU」ではなく「MILK」
だと教わるんだ・・・・・・・
お前が " 英語 " だと思いずっと覚えていた言葉が全て英語ではなかったんだ!!!
こいつはかなり困惑するシチュエーションに間違いないだろ?
こんな状況では英語を学習するなんて不可能に近い・・・・・・
ステップ1 : カタカナを根絶するんだ!!
英単語はカタカナでなく英語で覚えるべきだ・・・・・日本社会の至る所にある
カタカナを取り除くのは非常に困難なだけどな。

Betting
学校の英語教師は、言語を学問とした伝統的な教育法で教える。
まるで数学か科学のようなその教育法は、テキストブックのように固い話し方を
する学生達を量産してしまう。
英語学校は、ほとんどの場合が最低と言っていい。
彼らは英語のことをドル箱だと思ってる。
生徒たちに英語を理解させようと本当に努力することなんてないんだ。
彼らは、生徒たちに可能な限りレッスンを受けさせ、より教材を買ってくれれば
ハッピーという連中なのさ。
俺は、ベルリッツが人々を恥ずかしめて英語を学習させようとするコマーシャルを
観たことがある。「可哀想な鈴木さんは、英語を話すことができません。だから、
会議も延期になってしまいました。」この手の宣伝にはウンザリさせられるよ。
" ネイティブ " の英語教師にも問題はある。
彼らが実際に間違った英語を教えているところを俺も見たことがあり、生徒たちは
レッスン終了後に当惑していた。
そして最後に、生徒自身の問題だ。
彼らの多くが、英語を学習する本当の理由を持ってないんだよ。
充実した人生を送るのには、英語が必須条件だと洗脳されてるだけなんだ。
だから、そういう人達は、英語学校にやって来るが、ろくに学習方法も知らず
本気で学習する気も無い。やがて、英語を覚えるのは大変だと思い知ったときに
怠惰な生徒へと堕ちていくんだ。

Disillusioned
俺の生徒である大人が話してくれたんだが、彼の8歳の子供が学校から帰ると
授業で英語を習ったと彼に言った。驚いた彼は、息子に説明を求めた。
するとその息子は、習ったことを話始めた。
「あ、は A、い、は I、う、は U ・・・・・・」
彼らが日本で教えてるものはイングリッシュじゃない。
それは、ジャングリッシュ [ Janglish ] だ!

funkymofo
日本の中学での標準的な英語の授業を受けたことがある者なら誰であれ、
この質問の答えが既に分ってるはずだ。
日本の教育委員会と関係がある者なら誰であれ、この状況がすぐに変わる
ことは絶対にないと知ってるはずだ。

Good_Jorb
俺が思うに、より問題なのは学習法ではなく、日本で英語を教えてる人達の方な
んだよ。日本人英語教師の英語力は低レベルだ。彼らにもっと高い英語力があれば
国際企業でもっと高い給料の職に就けるからね。
外国人英語教師にしても、まともな雇用政策が全く欠けていて、同様に賃金も
最低限なので底辺層の外国人しか引き寄せることができないでいる。
というわけで、英語教師のレベルがこれだけお寒いと、カリキュラムやプログラム
をハイレベルにしようがないってことさ。

temporaryVisa
他の国での英語教育が日本のシステムより極めて優れてるとは思わないね。
これは単に日本の子供たちにとって、英語は学校から出た後の生活に全然
関係がないからという理由だろ。ほんとビックリするくらい無縁だからね。


この意見には概ね同意。
学校の授業意外で英語に触れることなんてまず無いような。
カタカナの和製英語は氾濫してるけど、あれはもう純粋な英語ではないし。
なんちゃって英語やまともな英語も見かけるけど、気にしなければ済む話で
必要に迫られることはほとんど無いし。
日本に英語ネイティブがもっとたくさんいれば違ってくるんでしょうけどね。
ちなみに、自分は田舎に引っ越してからの9ヶ月で明らかに欧米系と分る人を
見かけたのは一度だけ・・・・・・

話を本題に戻すと、外国人たちから一番多くダメ出しされてたのは、
カタカナの影響による発音崩壊でした
もうカタカナは根絶しろとまで言う極端な人もいましたよ。
気持ちは分るけど、ちょっと論点がズレてる気もするなぁ。
日本人の英語発音が良くないのは、カタカナのせいじゃないでしょ。
単に周りに正確な発音をする人がいないだけかと。
仮にカタカナが無くなったとしても、それで発音が良くなるとは思えない。
怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス)怖いくらい通じるカタカナ英語の法則
(カタカナ発音でも伝わればOKでしょ)

英語教師のレベルが低いという意見ですが、これは何とも言い難いなぁ。
何を目標としてるかによるんじゃないでしょうか。
受験やテストで良い点を取ることを目標としてるならレベルの高い先生方も
多いと思いますが、英語話者とコミュニケーションを取ることを目標としてる
なら仰るとおりなのかも。
しかし、先生たちも決められたカリキュラムを消化しなきゃいけないので
しょうからねぇ。となると、これまた外人さんたちが批判してるように、
教育法が悪いということになってしまうのか・・・・・・・。
翻訳文中に、日本の英語テストの設問は誰も使わないような変な英語・文法と
ありましたが、何でそういう実用性とかけ離れたことを勉強させるのだろう。
重箱の隅をつつくような穴埋め問題とかね。単に採点しやすいからとしか
思えないものが多い気がする。

あとは、やはり学ぶ側の姿勢も大事。
特に目的もなく英語学校に通って、金づるになってる人の話は耳が痛い。
お金と時間は有効に使いましょう。^^
最後に、ちょっとクイズ(?)を。
このブログの右上にお知らせの欄がありますが、そこではない別の場所
このブログに関するお知らせみたいなものが、さりげなく載ってます。
良かったら次の更新までの時間つぶしとして探してみて下さい。
見つけた方はコメントに書き込んでおくれ〜。

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のホビーのベストセラーからこれをチョイス。
ドロッセルお嬢様が今度は超合金に!
LEDで目がるそうですよ。
次はどんなグッズが出てくるのやら。
超合金 ファイアボール ドロッセル
超合金 ファイアボール ドロッセル
バンダイ 2010-02-25
売り上げランキング : 6

おすすめ平均 star
star早くも完全版か‥?
star超合金ドロッセルお嬢様降臨でございます!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 22:20 | Comment(534) | TrackBack(0) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 1げっとだぜ
    Posted by at 2009年11月26日 22:23
  2. 必要性が無い限り覚える気は無い。使わない英語で脳みその要領使いたくないのです。
    Posted by     at 2009年11月26日 22:25
  3. to enjoy the fireworks の to は
    不定詞の副詞的用法では?
    Posted by at 2009年11月26日 22:36
  4. 本当に無縁だよなあ
    無縁が故の変な憧れから間違った英語をプリントしてネイティブな人に馬鹿にされ…
    Posted by at 2009年11月26日 22:37
  5. 英語が必要でない環境なんて少なくとも首都圏のビジネスシーンでは考えられない。
    とりわけIT関連では必須。青い眼の取引先や、中国系やフィリピン系のスタッフとのコミュニケーションは最終的には英語だし。
    大学だって理系だったらレポートだって英語だろ。
    Posted by at 2009年11月26日 22:38
  6. カタカナがないとなんて読めばいいのか分からない
    Posted by   at 2009年11月26日 22:41
  7. 英語分からなくても生きていけるし
    Posted by at 2009年11月26日 22:45
  8. 日本の英語教育は論文を読み書きするためのものらしいねん
    Posted by at 2009年11月26日 22:47
  9. カタカナは日本語、英語だってsamuraiとかsushiを日本語で書いてないし。
    そもそもカタカナの単語を英語として認識してないし。
    Posted by at 2009年11月26日 22:48
  10. そこまでわかってるんなら、カタカナ英語やengrishを理解してくれよなあw
    日本人が英語をマスターするよりよっぽど早道だろw
    Posted by at 2009年11月26日 22:48
  11. 無縁だね
    カタカナは英語が元で作られたわけじゃないからなくならない
    Posted by at 2009年11月26日 22:53
  12. 以前何かで読んだが、「日本語さえ読めれば世界中の本が読める」と言われてるとか。日本の翻訳書がその量、質共に他国に類を見ないほど充実してるが故のジョークだそうだが。
    母国語で高等教育を受けられるという非欧米圏としては例外的に恵まれた環境もあいまって、日常的に英語がどうしても必要な日本人の数は限られてるだろうな
    Posted by at 2009年11月26日 22:53
  13. 中学の時の英語の先生がおじいさんで発音ひどかったな。
    カタカナで言ってるだけで英単語じゃなかった。
    Posted by at 2009年11月26日 22:54
  14. うーむ。
    カタカナは語源が外来語を認識させる為のもので、外来語そのもの、若しくは正確に表しているもの、ではないよね。
    Posted by at 2009年11月26日 22:55
  15. カタカナについて色々言われてるのは以下のようなことだって聞いた記憶。

    ・日本語はカタカナという便利なものがあるため色んな英単語をカタカナ表記によって日本語に取り入れてしまう。
    ・その上で、その単語を知り、覚える。
    ・しかし、困ったことに実際にはそれは「カタカナ表記された日本語」あって英語ではない。
    ・しかし、日本人はそれを英語だと認識してしまう。つまり「英語由来の日本語=英語」と区別をつけないまま使ってしまう。
    ・そのため英語でしゃべっている中に日本語(カタカナ英語=日本人は英語だと勘違いしているもの)を混ぜてしゃべるため通じない。

    要約するとカタカナによって日本語が便利になっているせいで、英語に日本語を混ぜ込んでしまうから英会話下手の原因になる。カタカナ英語ってのはあくまで日本語だって気づけないとダメってことかな。
    Posted by at 2009年11月26日 22:55
  16. 日本の優秀な人材を海外へ流出させないために基礎英語力を崩壊させる、それが日本の英語教育の目的です。
    (そんな夢を見た)
    Posted by   at 2009年11月26日 22:58
  17. 水のウォーターってどっから出てきたんだろうな
    聞いたままをカタカナにするとワータになると思うが
    Posted by at 2009年11月26日 22:58
  18. 明治の時から、とにかく翻訳して知識を吸収してくれ!ってのがあったから、読み書き中心教育で英会話がダメダメなんだよ。
    そして、今もこの状況は変わりない。
    大多数の日本人は英語を喋ることなしで生活できる。
    ITでは英語使うとかいっても、それはやはり「読み書き」であって、英会話ではない。

    でも、英語で書かれた書籍の需要がないわけじゃないし、それを吸収することは重要。
    でも、これは一般人ではなく、翻訳が得意な人達がやっている。
    こういった社会構造と産業構造そのものが英会話の発達さの阻害要因。

    ただ、これを"ただす"必要があるのか?と言われれば、俺は疑問に思う。
    Posted by at 2009年11月26日 22:58
  19. MILKは英語でもミルクは日本語だよ〜
    義務教育で習う英語は将来本当の英語を習う時のための予備知識って思ってるや
    だからネイティブ知らなくても生徒に英語は教えられます
    ……生徒よ、ごめんなさいorz
    Posted by 家庭教師A at 2009年11月26日 23:02
  20. 問題というならカタカナよりローマ字かな。
    外人さんの論旨をかみ砕くと。
    Posted by     at 2009年11月26日 23:03
  21. 明治時代、欧米の知識を学ぶ必要性があった為、翻訳家をたくさん必要とした。今の英語教育も明治時代のそれを受け継いでいて、会話よりも文章読解、文法などに重点を置いている。

    とどこかで聞いた事がある。俺はその方が良いと思う。なぜなら会話より本で得られる知識の方が高レベルだし、会話より文章読解、文法の方が頭を使い、論理的思考を鍛えるのに役立つからだ。今までの英語教育が文章読解、文法に偏りすぎていただけで、やはり重点を置くべきは会話より、文章読解、文法だと思う。科学技術立国を維持したいのならばなおさら。
    Posted by   at 2009年11月26日 23:06
  22. 日本人が「英語下手」である事は充分に自覚してるけど
    それを外部からとやかく言われたくねーな
    特に母国語=英語の連中には


    英語得意な人が英語使う、そういう役割分担でいいじゃない
    Posted by at 2009年11月26日 23:07
  23. 伝統ある島国に言われてもね・・・隣接した国があれば、他民族との関わりを重要視しただろうけどさ

    日本じゃ英会話と英語の授業は別物だしな
    Posted by at 2009年11月26日 23:08
  24. まぁ敷居を低くするためだろうけども、
    英語の教科書や授業でカタカナを使うってのは確かに感心しない。
    ていうか日本人英語教師自体がネイティブな発音できてないんだからなぁ。
    (中学の頃の英語教師はWhyを「ホワイ」と発音してた)

    そもそも、日本に居る以上は英会話習得の必要性が無いわけで
    結局のところ日本人は「英語」は勉強するけども「英会話」を勉強するつもりはないんだよ。
    Posted by at 2009年11月26日 23:09
  25. 英語国民は「東京」「空手」をきちんと発音してみせて欲しいものだ
    Posted by ぴ at 2009年11月26日 23:10
  26. >>18さん

    内容と主張がかぶりましたねw
    Posted by 21 at 2009年11月26日 23:11
  27. 薄々、
    英語を完璧にマスターしてたら
    学校の英語教師より外資系企業など
    稼げる職に就くだろうと
    気づいていた学生時代
    Posted by at 2009年11月26日 23:12
  28. 日本の全労働者のうち、英語が必要なのって数%じゃなかったけ?
    Posted by at 2009年11月26日 23:13
  29. 英語圏の連中のこういうところが嫌い

    日本人は、いくら発音も会話もド下手であろうが、海外に行こうと思えば下手なりに勉強する
    しかし英語圏連中は、日本に来るからと言って日本語を勉強しようとせず、英語で話しかけてくる
    それで「日本人は英語下手」って言われてもな……少しはそっちがこっちに合わせろよと言いたくなる
    Posted by at 2009年11月26日 23:13
  30. 和訳問題はあっても英訳問題は無いから、自分で文章を組み立てる練習をしないよね
    教師が採点出来ないのかな
    パソコンを使いこなすのに多少は英語が必要だけど、他は使わないしなぁ
    Posted by at 2009年11月26日 23:13
  31. 日本語の外来語嫌いな英語人多いよね
    完璧な発音の外国語を母国語会話に混ぜてたらそれはそれで問題があるぞ
    Posted by at 2009年11月26日 23:14
  32. 実際英会話よりも英語を読むほうが多いと思うし、読み書き中心の教育もそんなに悪くないと思う。英語ができれば給料十倍になるとか発展途上国なみに日本経済がやばくなったら、自然と皆必死こいて英会話を勉強するでしょ。
    Posted by at 2009年11月26日 23:15
  33. カタカナ=英語
    と言う時点で間違ってるんだがなぁ。

    アメリカで他国の言葉を表現するときってどうすんだ?
    Posted by at 2009年11月26日 23:19
  34. 英語出来なくても生きていけるとか考えてる奴は日本の現状を見て本気で言ってるのか?
    悪いことは言わんから英語か中国語は本気で習得しろ
    特に学生は時間有り余ってるんだから必死に勉強しろ
    Posted by at 2009年11月26日 23:19
  35. 文法中心の日本の英語教育もいきすぎてはどうかと思うが、外国人教師の「何が何でもコミュニケーション」にばかりこだわる教育法もどうかと思う。
    思春期の人間に「なんの拷問ですか」みたいな課題を与えたり「英語さえ知っていれば、他の言語は必要なし」という態度だったり・・・英語なんか学校が終わったらもう必要なしの人間が多いんだから、勘弁してほしいと時々思う。
    Posted by at 2009年11月26日 23:25
  36. 仕事レベルでなく民間交流レベルでいうと。
    日本人は英語を使おうとする時、変にかまえてしまう人多いと思う。
    ネイティブの英語圏じゃない人達は割と軽い気持ちで英語を使ってて、文法とか綴りや発音がひどい人も実は多いよ。仕事や重要な場面で使う人以外はだいたい伝わればオッケーって気の人がほとんどなんじゃないかな。
    skypeやネットで英語話してるとやっぱり日本人は完璧主義者なんだなぁと思う。ちょっとでもミスると恥とか申し訳ないって感じちゃうのかな。外国人に対して英語を話す時、「英語がヘタクソでごめんなさい」って前置きをする人多いし。ちょっとコミュニケーションとりたいだけなら中学英語レベルで後分かんない単語調べるだけで十分優秀だよ。失敗しても場数が大事。
    言語を学ぶってのは何かしら興味や動機がないと上達はしないよね。
    しかしながらskypeで話した韓国人留学生の英語の流暢さと日本語のうまさとアニメの知識には感心してしまった覚えがある。あれぐらいスラスラ単語が出てくるくらいになりたいなぁ
    Posted by at 2009年11月26日 23:25
  37. 日本人はギリシア語とかの方が発音的にも文法的にも習得しやすいんだよ。逆に英語圏の人間は、文法も発音も違うギリシア語を苦手としてる(諺にもあるくらい)
    よく英語話者が、俺は英語だけじゃなくフランス語もスペイン語も出来るのにというのを見かけるが、それは言語系統が似てるからだろ。
    日本人に対する英語のように、発音も文法も(それから文字も)全く違う言語を習得してから威張れと言いたい。
    ついでになんで簡単な計算も出来ない人間が多いんだ?英語圏は。
    Posted by at 2009年11月26日 23:25
  38. 学生の頃は英語を使う機会がまったくないからね
    必要に迫られるまで努力しないのが人間w
    Posted by . at 2009年11月26日 23:26
  39. 余計なお世話って感じ。
    Posted by at 2009年11月26日 23:26
  40. ははっ「松坂大輔」さえ言えない国の人達が学生の発音を馬鹿にしてるよ。
    Posted by at 2009年11月26日 23:26
  41. 英語が出来なくてもなーんにも困ることがないから覚えないんだよね、結局は。観光とか貿易とか海外営業とかって仕事じゃない限り、全部日本語で間に合っちゃうんだもん。「覚えなきゃ困る」か「ものすごく興味がある」かどっちかの状況じゃないと身に着かんもんでしょ。
    英語に限ったことじゃなく、何でも同じだけどね。数学嫌いが日常生活に関数いらねー!って言うのと似てる。
    Posted by at 2009年11月26日 23:32
  42. 今日はおなじみ「外人が日本人のおかしな所を笑う記事」ですね。
     
    読んでないけど。
    Posted by at 2009年11月26日 23:33
  43. 日本人は英語を勉強してるほど暇じゃない。
    日本語で大抵の知識は得られるし、
    他に憶えなければならないことが山積みだからな。
    まあ、俺は最近マスゴミのせいで英語メディアを読み始めたが。
    Posted by Mr.DQN at 2009年11月26日 23:36
  44. アジアの国の多くは英語で大学の授業をする(学問の言葉を民族の言葉に翻訳する前に植民地化されてしまったので学問を英語でしかできない)から英語を話す必要があるが、日本人は日本語で学問をできるので英語を話せないことは恥ずべきことじゃないって本を読んだことがある
    Posted by at 2009年11月26日 23:39
  45. レポートを音読する機会がないし
    Posted by at 2009年11月26日 23:41
  46. アップルは発音しづらかったなー気恥ずかしくて。
    先にカタカナで知ってる単語はちゃんとした発音しづらいと思う。

    あと、大学に入るまで発音記号の読み方を習わなかったから、辞書引いても発音が分からなかった。
    発音分からないから、家で声に出して勉強なんて当然しない(できない)。
    どうにかして発音記号の読み方を知ろうとは思わなかったな。
    それに気づいた時には英語大嫌いだったし。
    結局、発音記号の読み方を習ったのは英語じゃなくて言語学の授業でだった。
    Posted by at 2009年11月26日 23:44
  47. まあ、受験のための英語だからね。
    カンバセーションを前提としていない。
    つまらない内容のテキストで必要なところを暗記するだけ。

    大学時代 英語の教師がイギリス人だったんだけど、教材にシンガポールの観光案内を使用していてとても楽しかった。また英語の文章を話す時はリズムを意識する必要があると実際に指導してもらった時は目からウロコだった。日本語はリズムやアクセントをほとんど意識しないからね。やっぱりネイティブな人に教わるのが一番。
    Posted by at 2009年11月26日 23:46
  48. 英語はしっかり勉強すべき(話せる事も含めて)だが、それ以上に日本語をひいては国語をしっかり勉強するべきだと思うなぁ
    Posted by at 2009年11月26日 23:50
  49. >誰も使わないような変な英語・文法

    ただ英文読むためだけでも、実際は語彙力とかの方が重要だったりするよね
    Posted by at 2009年11月26日 23:53
  50. 世界の情報の多くが英語で発信されてるわけだから、読み書きの能力は必要だと思うけど、別に話せる必要はないよな
    Posted by   at 2009年11月26日 23:59
  51. 日本は世界史に日本史と歴史系だけでも二つ、理科系になると四つほど科目があるから英語はテストで点数が取れるようにしか勉強する暇が無い。
    それに社会に出ても使いどころが少なすぎる。
    Posted by at 2009年11月26日 23:59
  52. 中国や韓国みたいに、英語できないと就職できないわけじゃないからねぇ
    あと英語教師のレベルが低いのも同意
    中学の頃の先生なんて完璧なカタカナ発音だったわ
    ただ英語に心血注ぐよりは、
    国語力を高めたほうが日本的には大事だよね
    Posted by   at 2009年11月27日 00:01
  53. >>blvtzpk
    >最大の問題は、日本がコミュニケーション・ツールとしての英語を重要だと思ってないことだよ。
    >もし、そのことが深刻な問題に繋がるなら、日本人はあっという間に流暢な英語を話すようになるはずだよ。

    blvtzpkのコメントが全てだ。

    欧州で外国語習得能力が絶望的に低いのが英国人だそうだ。
    英語ができれば十分だからで、基本的に米国人も同じだろう。
    日本人も同じことだよ。ビジネスなんかで必要な人はすぐに習得するだろうし。
    Posted by at 2009年11月27日 00:01
  54. 逆にこれだけ無駄な勉強に時間を浪費していながら、世界トップレベルの学力を誇る日本人って凄いと思うよ
    アメリカ人やイギリス人なんて他国より遥かに負担が少ないくせに勉強できない馬鹿ばっかじゃん
    Posted by   at 2009年11月27日 00:03
  55. 中学生にthは歯と歯の間に舌を入れて、とか言っても笑いが起きるだけ。
    ビューリホーとかでも笑うもん。
    「成りきる」のは恥ずかしいんだよ。
    英語を習い始めるのって、一番そういうのを気にする時期だろ。
    Posted by at 2009年11月27日 00:04
  56. 日常生活で英語は使わないからね
    やっぱり環境でしょ
    Posted by at 2009年11月27日 00:05
  57. 海外でもこれだけ突っ込まれてるんだから英語なんか高校辺りから選択して取るくらいの授業にすればいいよw
    ハッキリ言って勉強しててもしてなくても全体の英語力はさして変わらんだろうし勉強して無くて話せないって方が国外にも言い訳が付くw
    Posted by at 2009年11月27日 00:09
  58. 発音の話を読んでて、数年前に見たTV番組で紹介されてた韓国辺りで
    英語の発音を良くするために子供の舌を手術するって話を思い出した。
    Posted by at 2009年11月27日 00:12
  59. 確か昨日のNHKの「クローズアップ現代」でやってたけど、
    今の中学生は日本語すらまともに喋る/書くことができないそうだ。

    役に立たない英語の勉強する時間があったら、日本語の勉強させろよと思う。
    Posted by at 2009年11月27日 00:13
  60. 日本で学ぶローマ字の発音と英語の発音が異なってるから英語の発音が難しいのだと思う。
    ローマ字と同じ発音の言語ならこんなに苦労しなくてもいいのになあ。

    廃止するならカタカナでなくローマ字かな。
    Posted by at 2009年11月27日 00:14
  61. カタカナは便宜上使うだけだしね。発音がカタカナどおりでないのはみんな知ってる事であって・・

    ところでJe suis un grande poutine のくだりは何が言いたいかと言うと、grande poutineは名詞もそれに付随する形容詞も女性形なのにunという男性形の冠詞が付いているとこ。本当はuneという女性形にならなければならない。センセンス自体不可思議なものだけど。
    Posted by ぉめくぉ at 2009年11月27日 00:15
  62. 街中や雑誌に踊ってるカタカナ表記の英語は別にいいんだよ。
    駄目なのは英語の授業で発音をカタカナで表す事。
    この点ではカタカナは害悪でしかない。
    Posted by at 2009年11月27日 00:16
  63. なんか…

    普通英語の授業でテープ使うだろ。
    ネイティブが音読してるテープ。
    英語教師の発音がどうの発音記号がどうの言ってる人たちはあれか、そういうの一切聞いたことないとでも言うんだろうか。
    いくつだか知らんが、誰も教えてくれなかったって言ってて恥ずかしくない?
    人のせいじゃないだろ。
    自分がボーっとしてるだけ。
    Posted by at 2009年11月27日 00:17
  64. カタカナは外国語を表現する為に作られたわけじゃないしねぇ
    Posted by at 2009年11月27日 00:17
  65. 日本の学校で教える英語は「英会話」じゃなくて「英語の読み書き」だからなぁ
    研究の分野に進んだ人間が海外の論文読んだり自分で発表する論文が書けるようにするための教育で、会話の技術とかは二の次三の次。
    方針としてはまったく間違ってないと思うけど、なぜかこんなだがら日本人は英会話ができないんだって批判する人が多い
    Posted by at 2009年11月27日 00:18
  66. 誰かが言ってたな。インターネットで使われてる言語の内、日本語は数パーセントに満たないって。
    日本のネットユーザーはテレビしか見ないおばちゃん達を情弱呼ばわりするけど、世界の知恵や情報が俺らの知らないところで伝達されてると思うと、俺らも情弱だよねw
    結局こういう記事だって、ここの管理人さんに翻訳してもらって、初めて存在自体を知る訳だし。
    知らないものは存在しないも同然な訳だから、インターネットという膨大な情報の海を考えると、やっぱり英語は必須だと思う。
    そんで英語嫌いになるような教育はやっぱりやめて欲しい。
    現在完了進行形とかって何よw
    英語について教えてるんであって、英語そのものを教えている訳ではないんだよな〜
    これじゃみんな英語嫌いになるわ。
    Posted by at 2009年11月27日 00:22
  67. >>※65
    研究の分野に進む少数の人間のために英語の読み書き教えるより、
    英会話教える方が大衆教育として妥当なんじゃないか?
    Posted by at 2009年11月27日 00:22
  68. 地方の場合だと英語しかしゃべれない美少女が突然居候してくる
    とか言う状況にならなければ英語なんて必要ないしなあ……
    あとは、外国人を呼び込んで町おこししたい観光地とかか
    Posted by at 2009年11月27日 00:28
  69. ローマ字も英語が出来ない要因だと思う。
    ローマ字がなぜか世界中で通用すると思い込んでる日本人のなんと多いことか。
    海外ではローマ字の存在すら知られてないというのに。
    そして、アルファベットは各国で読み方が違うということも知られていない。たとえばスペイン語ではJは喉の奥で音を出すハ行の発音とか。
    Posted by at 2009年11月27日 00:28
  70. 英語教育が会話を可能とする事を目的としてなくて、学問として入試の評価基準になってるから、良く使われる表現でなく、より難解な表現を解き明かす、作成する能力を養成する事に終始してるしね。
    あと、日本語って母音の数が極端に少ない(あいうえお、の5つ)から、母音の数が多い言語を発音する事に慣れてない。だから恐らく日本人は英語に限らず他言語全てが不得手。
    Posted by at 2009年11月27日 00:30
  71. ※60
    それはローマ字の役割を取り違えてるぞ
    ローマ字はあくまで日本語を世界共通文字のラテン語で表記する為であって英語話者の為じゃない
    Posted by at 2009年11月27日 00:31
  72. クイズの答えが全くわからない...
    Posted by at 2009年11月27日 00:31
  73. さすがにローマ字が世界中で通用すると思い込んでる日本人は少数派だろw
    Posted by at 2009年11月27日 00:32
  74. 英語の授業で「Appleを発音せよ」と言われても、
    みんな「アップル」と言いう。「アープォ」なんて言おうとしない。
    成績は欲しくても、英会話を必要とはしていないんだよな。
    Posted by   at 2009年11月27日 00:32
  75. >あ、は A、い、は I、う、は U
    その子が習ったのはローマ字ではないだろうかと

    カタカナを断絶されたところで、平仮名で書くだけだけどな
    発音記号全然覚えて無いし
    Posted by   at 2009年11月27日 00:34
  76. ウィルスってのは何語なんだ?
    英語だとヴァイラスだしドイツ語だとビールスだし
    Posted by at 2009年11月27日 00:35
  77. >73
    いやいや、ローマ字表記を外人がなんて発音するの?って聞いて、なんでローマ字が読めないんだって疑問に思ってた奴もいた。
    Posted by at 2009年11月27日 00:36
  78.  低レベル言語など覚える必要なし
    Posted by at 2009年11月27日 00:37
  79. 逆説的な話だけど、思い切って英語を全ての日本の入試科目から外せば、パズル的と言うか数学的と言うか、難解な呪文を解き明かす為の英語教育から開放されて会話を目的とした教育が出来るんじゃないかとふと思っても見たが、それじゃそもそも勉強すらしなくなるか。
    Posted by at 2009年11月27日 00:38
  80. >>67
    低レベルなたとえだけど、微積分の計算方法なんかの、直接実益がないから民間では教えられないようなことを教えるのが「学校」の本来の意味でしょ
    だから、学校でメインで教えるのは数学や国語であって、エクセルやワードの使い方ではない
    最近はなんか学校で実益になるベンキョーを教えて欲しいって人が増えてるみたいだけどね(企業側もそれを要求してくるのが問題)
    Posted by at 2009年11月27日 00:39
  81. 上で誰かが書いてるが中学から始めるのが駄目なのかもな。中学時代って教室の雰囲気をDQNが握ってて、英語風の発音する真面目な生徒をからかう。そして英語教師もそれをあえて止めない。これで大多数がカタカナ発音になる。よほどの私立の進学校以外こんなもんだろ。
    英語だけじゃなくて、能力別クラス分けとか、そういう問題にも発展する話だけどね。
    Posted by at 2009年11月27日 00:39
  82. >76
    確か、ラテン語の発音に近いじゃなかったっけ?
    Posted by at 2009年11月27日 00:39
  83. 英語の授業で少しでもそれっぽく発音しようと試みると
    「何かっこつけてるんだよ」的にからかわれない?
    そうならないためには、コテコテ日本式発音をするしかない不幸。
    あぁ55のカキコミと内容がかぶってるかな・・。
    Posted by at 2009年11月27日 00:39
  84. ラテン系の言語って英語と違って綴りと読み方の関係が複数の系統別にバラバラになってたりしなくて
    一定の法則にしたがって読むだけでいいっていう良心的な仕様になってるんだよなあ……
    Posted by at 2009年11月27日 00:39
  85. >81
    あーそれはあるね。まじめな奴をからかって足を引っ張る風潮。あれはいやだなあ。
    Posted by at 2009年11月27日 00:43
  86. ローマ字はわるないよ
    悪いのは発音と表記が一致してない英語だろ
    あの不一致具合は英語ネイティブですら悩んでるくらいなんだから
    Posted by at 2009年11月27日 00:44
  87. でもさ、海外の掲示板なんか見ると、やっぱりスペイン系やフランス系の人のなまりのある英語ってからかわれてるんだよね。
    結局、なまりのあるのは日本だけじゃないんだよ。だからといって話せなくていいというわけではないけど。
    Posted by at 2009年11月27日 00:45
  88. >86
    どっちが悪いとかじゃなくて、郷に入れば郷に従えばいいだけ。
    日本ならローマ字式で、英語圏なら英語の発音をすればいい。
    Posted by at 2009年11月27日 00:47
  89. 日本人は日本語が下手な外人を小バカにしたりはしないな。
    Posted by at 2009年11月27日 00:47
  90. >81、83
    確かにそれはある。その風潮って年食ってる人には更に強固で、例えばティーシャツやCDだって年食ってる人だと「テーシャツ」「シーデー」って頑なに日本語だけで発音しようとする。
    Posted by at 2009年11月27日 00:47
  91. 勉強の前に先に英語に興味持たせてしまえばいいのにね
    英語のマンガを教室に置くとか
    翻訳無しの英語だけの映画教室に置くとか
    英語で唄ってるCD教室において置くとか
    そしたら理解するために勉強するかも
    英語なんてどうして勉強する必要があるんだ、って思ったもんだ
    Posted by   at 2009年11月27日 00:47
  92. よし、これから英語が苦手なのはカタカナのせいということにしよう
    カタカナめ!!!よくも英語習得の邪魔をしてくれたな!!!



    日本人が英語がダメなんは日本人の性格のせいってのもありそうだが
    留学した時留学生の中にたくさん中国人がいたけど彼らは文法滅茶苦茶だけど気にせずどんどん喋りまくってた
    一方日本人は文法のミスとか気にしつつ、恥ずかしいから無理にそれっぽく発音するのを避けたりしてなかなか喋れない
    実際文法のテストは日本人の方が出来てたりする
    Posted by at 2009年11月27日 00:47
  93. これに関しては、お互い様でしょう。
    日本語を話す外国人を見れば分かる事。

    去年ノーベル賞を受賞した日本人の中に英語が、完全に
    駄目で日本語のスピーチをした人が居たが、川端康成以来
    2人目だそうで、英語が出来なくても高度な研究,開発が
    母国語で出来る事が本当に素晴らしい事と気づくべき。
    Posted by at 2009年11月27日 00:50
  94. >>89
    かわりに、日本人は東京出ると日本人になまりを馬鹿にされるんだよ
    Posted by   at 2009年11月27日 00:50
  95. 日本人は中国人や韓国人みたいにプライドを捨てて他国へ出稼ぎする必要が無いからな
    Posted by at 2009年11月27日 00:50
  96. 英語と数学は、主に教えられ方の問題で
    入り口で「イヤだなあ」という思いが
    それに対する興味よりも先に立ってしまって
    好きになれなかった、もったいない科目だ・・・

    古文の場合、学校での教えられ方はつまらなく理解もしづらかったが
    戦前のマンガなどを子供の時から読める環境にあったので
    古文や旧仮名遣いを読むこと自体は出来た。

    その経験や、冒頭の管理人さんの言葉を見ても
    日本の学校での、学問として詰め込もうという
    教え方が悪いんじゃないかと思う。
    Posted by at 2009年11月27日 00:51
  97. ※90
    それは発音できないだけじゃないか?
    日本語の「てぃ」「でぃ」の発音はいったん廃れて「ち」「ぢ(じ)」に吸収されたのち、
    外来語の影響で復活したから、年配の人だったら発音できなくてもおかしくない
    Posted by at 2009年11月27日 00:52
  98. Posted by   at 2009年11月27日 00:54
  99. >92
    確かにそれあるね。文法の間違い気にしすぎ。
    私は海外のネットゲームで外人と遊ぶようになってかなり気にしなくなった。文法むちゃくちゃでも取り合えず何か言えば通じるってのが良く分かった。そんなの気にしてたらゲーム出来なかったからね。
    Posted by at 2009年11月27日 00:54
  100. >96
    俺も家に旧仮名遣いの夏目漱石や森鴎外やらのらくろなんかがあって、国語は勉強なんかしなくても楽勝だったな。
    でも今はPCで何でも読めるので本がまわりにない。俺の子供もやばそうだ。
    Posted by at 2009年11月27日 00:57
  101. >97
    いや、うちの母親がそうなんだが、聞いてみると「そんな若者っぽい言い方恥ずかしい」と言う理由だった。
    Posted by at 2009年11月27日 00:57
  102. MLBのブルージェイズにMarc Rzepczynskiというピッチャーがいるけど、激しく読めないw
    Posted by at 2009年11月27日 00:57
  103. 英語教育がどうとかじゃなくて、本気で英語を習得しようって人間がほとんどいないだけだろ。
    日常で殆ど使う機会が無く使わなくても十分生活できる環境だから受験用に勉強してるだけ。受験用にいくらか覚えたとしても、その後使う機会なんてないから忘れていく一方だし。

    まあ、幸せな環境ではあると思うけどね。
    Posted by   at 2009年11月27日 01:00
  104. >101
    この場合のZはレッドツェッペリンのツェとかチなんかな?
    Posted by at 2009年11月27日 01:01
  105. >「あ、は A、い、は I、う、は U ・・・・・・」
    彼らが日本で教えてるものはイングリッシュじゃない。

    これローマ字だからw

    シュワルルネガーがいいともに出たとき
    かなり英語の文法が怪しかったな
    ネイティブでも高卒だとかなり文法おかしい
    make of と make fromの違いなんか
    日本人の方が知ってるんじゃないか
    Posted by at 2009年11月27日 01:01
  106. >" ネイティブ " の英語教師にも問題はある。
    まさに同意だけど、問題はきっとこの人たちの能力じゃない。
    問題は年齢だ。
    もっと言うと彼らが15歳の美少女や美少年や男の娘でない点だ!
    思春期なめんな!うわあああああああ!
    Posted by at 2009年11月27日 01:01
  107. >17
    昔のテレビ番組でジョン万次郎だったかな?(間違ってたらごめん)が書いた英語の本のワータと日本の発音のウォータのどちらがネイティブに通じるかという実験をやっていた。
    結果はやはりワータのほうが通じてたw
    ジョン万次郎の本は聞いたそのままカタカナとして書いてあったらしいからわかったんだろうな。
    確かに読み書きには役にたたないだろうがヒヤリングに限定したらこうゆう聞いたままの書き方の方がはるかに役に立つと思う。
    Posted by at 2009年11月27日 01:02
  108. 英語ネイティブで英語書けない人間てけっこういるけど、多くの日本人は日記程度なら英語で書けるんだよ
    日本人って英語の読み書きはわりと得意だぜ?
    海外旅行先で相手が何いってるかわからん時とか、筆談に持ち込めばわりとなんとでもなる
    Posted by at 2009年11月27日 01:03
  109. そもそも「英語」自体がつまんないしダサいんだよな

    どうせ英語なんて使わないんだからそれこそドイツ語とかフランス語とかラテン語とかさ

    英語はいらないよ
    Posted by at 2009年11月27日 01:03
  110. シンガポールで住んでた時、彼らの英語(シングリッシュ)の発音は面白かったよ。
    大体通じるけど、日本語を勉強した外人が大阪弁を初めて聞くのに似てる感覚。

    Do you feel coor lar?って現地人に聞かれたときは
    「クーラーを感じますか?」って言ってると一瞬思った。
    クーラーなんて日本語なのにね。
    Posted by at 2009年11月27日 01:04
  111. >109
    まず、Tシャツにわけのわからない英語を書くのを禁止から始めるか。
    Posted by at 2009年11月27日 01:13
  112. 日本語のブログ数が英語や中国語を凌ぐ現状では、英語の必要性は当面低いままでしょう。それに、バイリンガルでさえも異言語の完全統合(翻訳)は不可能でしょうから、ITの発達で実用的な携帯翻訳機ができれば、充分かな。
    首都の場所さえ知らない米国庶民や方言が完全に通じない中国庶民を思えば、日本語普及度を英語に近づける努力の方が効果的かも。
    個人的には英語のオベンキョウが趣味ですけど。
    Posted by ヒマンジ at 2009年11月27日 01:16
  113. 英語を使うアジア人が腹立つ。
    こんなのも出来ないのかと肩を竦めるような人に今まで何度も会った。まあ何人だったかは明白だけど



    英語なんて一生喋るか!




    Posted by 日本から出たくない at 2009年11月27日 01:20
  114. >日本語普及度を英語に近づける努力の方が効果的かも。
    DSで日本語が勉強出来るギャルゲや乙女ゲーを海外で売ればあるいは……
    Posted by at 2009年11月27日 01:20
  115. 日本で生きて行く上で英語が必要ないってのが全てだろうね
    英語が必要な環境に置かれれば馬鹿でも英語を覚えるよ
    で、今の日本にそんな環境を整備すべきかっていうとそうでもない
    Posted by at 2009年11月27日 01:21
  116. 英語の授業で正しい発音をするのは、中学生にとって恥ずかしいよね
    Posted by at 2009年11月27日 01:22
  117. カタカナ表記が正確な発音の習得を妨げているというのは一理あるとおもう。
    逆に英語圏出身の日本語話者にも言えることで、おそらく最初に日本語に接したときにローマ字表記で読んでしまっているから、いつまでたっても所謂「ガイジン発音」が抜けない。モンゴル人やロシア人はある程度日本にいると綺麗な発音をするのにね。
    Posted by at 2009年11月27日 01:24
  118. 今回面白いと思ったけど
    何か地味に怒ってるコメが多いな
    Posted by at 2009年11月27日 01:25
  119. アメリカにいるスーパードクターがすごい片仮名英語で通じてたから
    あ、これでいいんだーと思った
    Posted by at 2009年11月27日 01:25
  120. サッカーの本田とか見てるとカタカナ英語でも、とにかく恥ずかしがらずに話す事なんだろうね。
    これが日本人が英語話せない最大の理由だと思う。恥ずかしがりやで完璧主義。
    Posted by at 2009年11月27日 01:29
  121. 自分もだけど、ここに来る殆どは英語が出来ない人だよねw
    Posted by at 2009年11月27日 01:29
  122. いくら英語等の外国語がペラペラでも大した仕事に就けないのが日本。英語、ドイツ語、フランス語の三カ国語がしゃべれる人間が通訳の派遣しかないって嘆いてた
    Posted by at 2009年11月27日 01:35
  123. >113
    ようつべにもよく同じことが書かれてるけど、他の国の人が、日本は英語が出来なくても高等教育を受けられる稀な国なんだよって擁護してくれてるよ。
    Posted by at 2009年11月27日 01:36
  124. 逆に通訳や翻訳以外で何するんだろうと思う
    Posted by at 2009年11月27日 01:36
  125. 日本語が曖昧とあるが、
    語彙の多い言葉の方が曖昧だと思うんだが。
    必要とされたから単語の存在する日本語と、
    慣用句で誤魔化してる英語という認識なんだけど。
    …俺だけだろうか。
    Posted by   at 2009年11月27日 01:37
  126. 高校のとき、英語の授業で「カラオケ」をなぜか「カラオーケ」みたいに英語風に発音させられた。意味わかんなかった。
    Posted by at 2009年11月27日 01:38
  127. 日本の英語教育は、英語でコミュニケーションをとるためじゃなくて、英語のテキストから知識を得るためのものだから。
    そもそも、日本の外国語教育は、明治時代の欧米に追いつけ追い越せっていう時代からスタートしたもので、
    それは、外国の文献、論文を読み解くために必要不可欠だから学んだという経緯がある。

    今も日本では、英語の論文を読み英字で論文を書くための教育をしている。
    英会話は必須のスキルではなく、特殊技能であるという認識。
    それはまあ、日本語で教育を受けられ、日本で十分収入を得られる人間が大多数であるっていう、日本の豊かさの象徴でもあるんだけどね。

    今後はそれだけじゃ駄目かもな。
    Posted by   at 2009年11月27日 01:39
  128. 英語なんか必要なし!とか言っちゃう人は間違いなく将来負け組の学生か底辺
    Posted by at 2009年11月27日 01:42
  129. 英語喋りてーよー
    Posted by at 2009年11月27日 01:44
  130. あんま外国に興味なかったからな。
    でもここのサイトとかみて今更ながら英語やっときゃよかったと思うようになった

    あと英語発音はからかわれるのも問題だよな
    Posted by at 2009年11月27日 01:49
  131. 管理人様、いつもありがとうございます
    今回も面白かったです
    管理人様が元気になるなら、いつでもあいうえお作文書きます!!

    私は九州の田舎者なのですが、
    学生時代の英語の先生は、思いっきり、コテコテの九州なまりの英語の発音をする先生でした。
    全然、身になりませんでしたし、面白くなかったです。

    でも、ニュージーランドへホームステイしたり、接客業に就き、働くようになり、海外のお客様を相手するようになり、思う事は‥‥
    言葉通じなくても、分かろう!とする気持ちがあれば、
    英語話せなくても、通じ合える!という事です。

    ‥‥『通じ合えたぁ(>□<)』と、思ってたのは私だけだったら、タダのイタい子ですね スミマセン(T□T;)

    >>72番さん、私もクイズの答えが分からないです〜〜
    ドコだろう???
    Posted by at 2009年11月27日 01:49
  132. なんか1500年くらい昔は母音が8コあったらしいな
    で、どんどん減っちゃって江戸時代後期にほぼ5音になったらしい
    や行とわ行もちゃんとあった
    あとは行がぱで読んでたり
    明治時代はてふてふでちょうちょうって読んでたらしいな
    Posted by at 2009年11月27日 01:51
  133. >128
    断言する奴は、英語の出来る奴に仕事を頼むか任せるのかもよ?
    立ち回りが上手ければ問題無いだろ。
    通訳という仕事も有る事だし。
    Posted by   at 2009年11月27日 01:53
  134. 幸か不幸か日本は自国でやっていける程度の経済力があるから英語喋れなくても問題ないんだよね
    お陰で日本の国際競争力は低いけど
    まあ人口が減ったら韓国や台湾みたいに外に出ざるを得なくなるから英語は喋れるようになるだろうね
    Posted by at 2009年11月27日 01:53
  135. 極論をいえば必要になれば喋れるようになる。というか喋れるような努力を始める。喋れないのは必要ないからってこと。

    観光客がよく行く海外の観光地なんかで露天やってる人は、
    しっかり学校で習って無くても商売出来る程度に英語は話せるし、日本人が良く行くところなら日本語も喋れる。
    Posted by   at 2009年11月27日 02:02
  136. 日本なら英語できなくても就職できるとは言うけどさ、英語出来ればいい大学に入れて(一概には言えないが)Fランなんかよりずっと良い給料が貰える
    さらに会話なんて出来ちゃったらもっと良い就職先が見つかるかもしれない

    やっぱり英語はやっておいた方がいい
    極端な話国益のためにもなる
    Posted by at 2009年11月27日 02:03
  137. 日本だから、日本語の影響を受けた英語の発音になりがちなのは当たり前。どこの国でも他国語を学ばせても同じ現象が起きるはず。英語を生業とする人間だけ、きっちりやればいい。ここの国語は日本語なんだから、そもそも、なぜ皆がネイティヴみたいに喋れなきゃいけないんだ?日本に来てコミュニケーション取りたければ、てめーらが日本語を学べ。てめーらの植民地じゃねーんだから。
    Posted by Visitor at 2009年11月27日 02:05
  138. 日本人は口下手な人が多いけど
    書き言葉になると途端に雄弁になる人が多い
    というか元々書き言葉が重視される文化なんだよ
    だから会話が重視される欧米の言語とは相性が悪い
    Posted by   at 2009年11月27日 02:06
  139. 元々は選抜試験で落っことす為の教科だったらしいね

    今じゃ英語教師を喰わす為の教科だね
    義務教育でネイティブを雇って事になった時、日教組が激しく反対したそうな
    誰の為の学校なの?

    Posted by at 2009年11月27日 02:09
  140. デ−ブ・スペクタ−が日本の英検1級に落ちたのは
    有名な話だね。
    「こんな古い英文いまどきつかわねーよw」だっけ
    Posted by at 2009年11月27日 02:11
  141. 個人的にはこの件とカタカナが無関係だとは思わないし、それに実際カタカナって滅茶苦茶だよね
    そもそもカタカナ表記って誰がどういう法則に沿って生み出してるの?


    Posted by at 2009年11月27日 02:16
  142. そもそもカタカナは英語じゃない。他の言語が元のもあるし。
    日本語のコミュニケーションって曖昧な言いまわしが多いから、断定的な英語のコミュニケーションがそもそも苦手なんじゃないのかね。
    こう言いたいのに、英語だと上手い表現がない・・・・・・っていう
    Posted by at 2009年11月27日 02:20
  143. どうせ英語教育なくなって中国語教育にシフトしていくんだよ。長期的には
    Posted by at 2009年11月27日 02:22
  144. カタカナなくしてもひらがなで表記するだろ
    漢字とalphabetだけ使うのか?
    Posted by at 2009年11月27日 02:23
  145. マイケルをマイコーにしたらなんか間抜けやん
    Posted by at 2009年11月27日 02:26
  146. 日教組「英語いらない」
    Posted by at 2009年11月27日 02:26
  147. 何だかポルトガルやオランダが可哀想だな。付き合いは英語圏より古いのに。
    Posted by at 2009年11月27日 02:29
  148. クイズについて‥‥‥

    ネコは関係あるのかな??
    Posted by at 2009年11月27日 02:32
  149. 他所の言葉をカタカナで表す時
    せめて辞書に載ってる発音記号の音にに
    忠実になるようにするとかすればまだマシになるかな?

    ガキの頃からそういう風に吸収していれば
    少なくとも中学高校の英語の授業で正しい発音をして
    恥ずかしく感じることも馬鹿にされることもない…か?
    Posted by at 2009年11月27日 02:36
  150. 洋書が読めりゃ十分なんだよ
    Posted by at 2009年11月27日 02:36
  151. お知らせ覧なんてものは携帯からは見れない
    もう30代後半だがPCなんて一度も触ったことがない
    仕事もPCとは無縁だし恐らくこのまま一生触らないだろうな
    Posted by 生きてる化石 at 2009年11月27日 02:37
  152. ま、日本では日本語を喋れやって話
    英語なんてもんは単なる商売道具としてしか必要としてないんだよ日本人は

    むしろ外国人が日本語を喋れば?
    便利だよ日本語
    Posted by at 2009年11月27日 02:43
  153. togetherしようゼ★
    Posted by at 2009年11月27日 02:43
  154. 日本語より英語の方が討論や商売、売り込みなどでは使いやすいんだよなぁ
    日本語の曖昧な表現は好きだがうまく主張できない時がある
    Posted by at 2009年11月27日 02:57
  155. 日本の授業で習う英文は外国人からすると滅茶苦茶ってのは結構有名だよなぁ
    やっぱ外人とコミュニケーションとるには洋画の英語字幕とかで勉強した方がいいのかな
    Posted by at 2009年11月27日 03:17
  156. 米143
    マジレスすると、長期的にも英語教育がなくなることはない
    世界中の論文読めなくなるぞ
    Posted by at 2009年11月27日 03:36
  157. カタカナが無くなったらひらがなで書くだけだよ
    ひらがなだと目が滑りそうだけど
    Posted by at 2009年11月27日 03:37
  158. 英語教育が実践向けじゃないのは耳が痛いけど
    カタカナ無くせとか論点がズレた事ぬかしてる外人様は相変わらず傲慢だなぁ
    Posted by at 2009年11月27日 03:40
  159. ここ的に考えてみる。

    今当たり前に目にしている漫画やアニメ、ゲームなんかのサブカルが全部海外(英語圏)発で
    日本にろくな物なかったら。

    おそらく読み書き聞き取り全部完璧にこなせる奴だらけなんじゃね?w
    Posted by   at 2009年11月27日 03:46
  160. というかGHQ何やってたんだよ・・・
    Posted by at 2009年11月27日 03:47
  161. 確かにカタカナって英語の発音間違ってるけどさ
    英語圏の人だって日本語きちんと発音できてないよね
    フジヤーマじゃねえよフジヤマだよ、何で伸ばすんだよおい
    Posted by   at 2009年11月27日 03:47
  162. 英語は必修じゃなくて選択制にしたらいいのに
    英語使わない人間が英語学んだって意味ない
    子供の日本語力が落ちてるんだから国語を重視したほうがいいと思う
    Posted by at 2009年11月27日 03:48
  163. 英語の発音って時々ものすごくバカみたいだからなあ
    恥ずかしいから授業でわざとカタカナ英語で教科書読んでたなあ
    Posted by   at 2009年11月27日 03:58
  164. 日本人の大半が流暢に話せるようになるのと、翻訳こんにゃくが発明されるのとはどっちが先か。
    Posted by at 2009年11月27日 04:05
  165. クイズ答えわかったぁーーーー!!(>□<)ノ゛
    【最近のお気に入り&欲しい物】の、一番下のコメントではないでしょうか???

    やっと寝れるーーー(∋□∈)ヨカッタヨカッタ♪

    164番さん
       翻訳こんにゃく!!
    Posted by at 2009年11月27日 04:21
  166. 外国人の意見も参考になりました。
    既出かもだが、日本語にはlとr、sとthの発音の違いが無い。bとvも。
    これらを体得しないまま英語の発音マスターは難しいんですよね。
    他の言語のほとんどにはlとr等の発音差があるらしいから、日本人は特に英語習得に不利だと聞いた。
    Posted by at 2009年11月27日 04:51
  167. もうコレはさんざん議論されつくした話題だからな〜。英語を流暢に話す人は日本語(母語)も綺麗だよ。あとは本気か本気じゃないかだよね。知り合いの子供は中学生だけど英会話クラスに通ってるし、興味がある子がやればいいし、ビジネスや環境で絶対に必要になった人は必死に勉強しはじめるだろう。
    スペイン語と触れ合う機会の多いはずの米国人がスペイン語を話せないんだから、学校教育のみで英語は話せないよ(笑)
    それと、これ以上英語人口が増えたら、外国人英会話教師が失業しそうだよw
    Posted by at 2009年11月27日 04:53
  168. 英語の流暢な発音=こっぱずかしい、という潜在意識から変えなきゃね。
    思春期には、荷が重すぎる。

    かく言う私は、大学で初めて正しい発音と発音記号の読み方を教わりました。
    先生はよく「本当は、こんなことは中学で習ってなきゃおかしいんだ!」って言ってましたよ。
    Posted by おかえりー(*^_^*) at 2009年11月27日 04:56
  169. EnglishJapaneseもなんとかしろや
    アルファベット無くせよ
    アルファベットがあるから日本語の発音が上手くないんだろ

    ってね
    Posted by at 2009年11月27日 05:12
  170. >>161
    ・・・フ、フジサン!
    Posted by at 2009年11月27日 05:23
  171. 英語をどうしてもカタカナで無意識に考えてしまう

    一番の原因はあまりに和製英語含め
    カタカナ英語がまわりに溢れてることですね

    身近なとこでサッカー、ベースボールで一度染み付いてしまったら
    Soccer、baseballにはなかなか直らないでしょう
    そもそも日常会話でサッカーをSoccerなんていってる人は皆無ですし
    カタカナは非常に便利ですが英語を学ぶときは何の役にもたちませんね
    Posted by at 2009年11月27日 05:25
  172. 英語圏以外の人にはそれほどネイティブな発音じゃなくても通じるし
    ネットが発達した現代では読み書きの方が重要だろ
    Posted by at 2009年11月27日 05:48
  173. うわー、子供の頃に塾で言われた事を思い出した
    先生「英語を覚えれば、外国人と話ができるよ!」
    自分 。oO(……どーでもいーよ興味ない)

    英語ができなきゃ仕事がないとか国内の他民族と話ができないとか、
    そういう切実な状況でもなければ覚えないよねw
    Posted by at 2009年11月27日 05:59
  174. 137みたいに堂々言い返せる人って、多分二回りくらい上の日本人には、ほとんどいなかったと思う。そう考えると、今はよいね。
    日本人の英語下手は、英語圏の人たちには安堵できるネタの一つなのかもしれない。
    だって英語ができない人を含めノーベル賞を3人も4人もまとめて受賞するような亜細亜の1国:日本…に、イラっときてる英語圏の人間は、少なくないでしょ。
    「英語を必死にやらないと生きられない」わけではないことが、英語圏=世界でもっとも有利なポジションにいる(白)人の優越感を傷つけてるかもしれないしね。
    でもアメリカ人は器も大きいだろうから、こういうネタに群れるのは、そのアメリカでいいポジションにいない人たちかな?と、つい思ってしまうけど。
    Posted by at 2009年11月27日 06:10
  175. 世界に英語を話せる人は多いけど訛ってない人は少ないけどな
    違う言語なんじゃないかってくらい訛ってる人も多いから
    多少の発音差なんて気にせずAK47の様に言葉の弾幕を張ることの方が大事だと思われ

    それと接続詞も文法も滅茶苦茶で単語一つ碌に発音出来なくても
    大概の日本人なら必死に理解しようと連想ゲームに付き合うが
    英語圏でその逆をしてくれる人は稀だね。この差はなんなんだろうね
    Posted by at 2009年11月27日 06:16
  176. 俺には英語の発音は無理だと悟ったよw
    だから、発想の逆転でカタカナ英語普及委員会を立ち上げて、世界に広めることにしたw
    って友達のアメリカ人に言ったら、大笑いしてたw
    Posted by at 2009年11月27日 06:24
  177. そろそろ日本の技術力でほんやくコンニャク並みの機械作ってくれよ
    Posted by at 2009年11月27日 06:24
  178. 片仮名なくせで思い付いたけど
    いっそ英語をなくそうぜ

    本来日本人なら絶対学ぶべき古文や歴史が選択式なのに
    英語だけ一個は明らかに狂っとる
    最低でも3つに分けられる

    読文:新聞や文学作品読みたい奴用
    会話:喋りたい奴用
    用語:開発者用
    Posted by at 2009年11月27日 06:35
  179. 簡単だよ、日本語が世界標準語になれば英語を覚えなくていい。
    アメリカ経済もやばそうだしなw
    Posted by at 2009年11月27日 06:35
  180. どのみち普通の日本人は英語でコミュニケーション取る必要性が低いから、
    どんな優れた教育法でもたいして英語上達しないよ。
    こういう状況では英会話は捨てたほうがいい。
    英作文も捨てろ。
    公教育ではひたすら英文読解をやらせたほうがいい。
    インターネットのおかげで多くの英文資料読めるようになったんだから、英文読解は役に立つ。
    英会話は役に立たない。
    Posted by ニライム at 2009年11月27日 06:39
  181. クイズが全然分からない・・・
    PRのとこの「引越」じゃねぇよなぁ。

    それはともかく
    英語は必要性がある人だけ突き詰めてやればいいんじゃないかなと思うな。
    そこまで必要じゃない人には難易度を落とした英語の授業ができるといいと思う。
    簡単な方の英語の授業を受けてる人はその分、国語を勉強するとかそんな感じでいければなぁ。


    Posted by at 2009年11月27日 06:44
  182. まあ必要がないからだよな
    母国語の日本語ですら、まだまだ覚えなきゃいけないことが沢山あるのに…
    読めない漢字なんていっぱいあるぜ
    Posted by at 2009年11月27日 06:47
  183. 発音よりも綴りを覚えることの方が重視されてるし実際に会話よりも読解の方がツールとして使える。
    だから発音を犠牲にして綴りを覚えやすいようにローマ字読みで覚えたりしてしまう。

    英語がアルファベット使ってるのがそもそもの間違い。
    発音と文字が1対1対応じゃないなんて表音文字として間違えてる。
    英語はアルファベットを捨てて発音記号を文字として採用すればいい。

    まぁ、無理だろうけどね。
    Posted by at 2009年11月27日 07:20
  184. そもそも日本の英語教育ってのが「英語の本を読むための知識」として
    スタートしてるからな・・・日本に英語ネイティブなんていない時代から。
    中世ヨーロッパ知識人の間での「ラテン語」と同じ扱いで。

    でも、いいかげんこんなにインターネットでネイティブが書いてる
    blogだのしゃべってる動画だの観れるんだからもうちょいその辺は
    なんとかなんじゃねぇの?とは思う。
    ネトゲで害人害人ってリアルでコミニケーション取る相手だってのに
    中学英語で落ちこぼれ君が「ボクは英語できないから相手は人間じゃない!」
    ぐらいの勢いでうるせぇことうるせぇこと。
    Posted by at 2009年11月27日 08:05
  185. 英語の先生って生徒が自分より英語が出来るようになるのを恐れてる気がする
    Posted by at 2009年11月27日 08:07
  186. 中国語が話せる奴はほとんどいないのに
    漢文が読める奴はいっぱいいたころからの日本の伝統だね
    Posted by at 2009年11月27日 08:13
  187. 中学生にはネイティブ発音は照れるという意見に同意。
    帰国子女の奴が英語の時間に教科書読んで、皆に「すげーw」とか「ちょw本物w」とか言われて、休み時間にも「これ何て発音?」とかノートやシャーペン指差して言わされてた。

    そいつもうんざりしたんだろう、1年後にはすっかりカタカナ英語になってた。
    Posted by at 2009年11月27日 08:27
  188. 英語だけ話せて中身のない人間になるな。それだけではフィリピン人やインド人単純労働者以下だ。

    俺もそんな歳じゃないが、この10年で学生の理系の素養が大きく下がってる。
    英語が話せるに越したことはないが、英語に時間を取られて理工系の勉強がおろそかになったら日本は滅ぶぞ。
    Posted by at 2009年11月27日 08:29
  189. 管理人さん無知にもほどがないか?
    カタカナでは日本語の発音表記でしかないから、カタカナで覚えてまともな発音なんてできないぞ。そんな発音ができるならそもそもカタカナなんて使う必要がないのだし、発音を表記するなら発音記号を基本にするべきだろ。カタカナ使うと、スラムダンク風に言えば変なクセがつくんだよ。理解の助けにはなるが、我流的で、むしろ教育の妨げになる。それすら理解できないのだから当然上達もしない。

    英語教育の酷さってのは、そもそも戦後教育から一貫してghqからもたらされた無能な教育方針がいまだ改善されてないことにあるそうだ。
    というか、そもそも日本の教育は優秀で善良な人間を育てるという方針の下には立ってないので、英語教育の結果にしてもそれは当然の結果としかいいようがない。政治家にしても国民にしてもその気がないから、良くも悪くも変わらない。それだけだよ


    Posted by s at 2009年11月27日 08:29
  190. 日本は英語圏の植民地にならなかったからな
    まぁ今は別だけどな 電車アナウンスでも普通に英語で放送あるしな
    Posted by   at 2009年11月27日 08:34
  191. >>188
    理系学問の重要性には全くもって同意する。その辺りは疑いようもないが、しかし一つ指摘するなら英会話教育ってのはそれほど時間をとられるもんじゃないんだ。コツというか、基本的なヒアリングや構造をしっかり理解できてれば、それなりに意思疎通に支障ない程度にはなる。問題は、現教育にしても英語にそれなりに時間を割いてるにも関わらず、相も変わらず酷い英語力なことさ。時間よりもやり方が問題なんだな
    Posted by s at 2009年11月27日 08:38
  192. 最初は英語が下手くそで文法滅茶苦茶でもいいから、wikipedia英語版に英語の記事を書きこみ、勝手に直されるのを添削として、慣れてきたら英字紙のインターネット版を読む。ヤフーニュースからアクセスすれば、関連記事がごそっと読めるので、同じ内容の違う表現が学べる。これで読み書きについてはかなり上達した。
    しかしいかんせん発音はね。
    Posted by   at 2009年11月27日 08:47
  193. こういう人達だって酒を「サァキィ」と言ってるんだから発音云々言って欲しくないな。
    カタカナ以前に、子音+母音発音に慣れてしまった口では「発音違うな」と自分で思ってても思うように発音できなかったりする。
    逆に外人もネイティブ発音で日本語喋るのは難しいだろ。
    Posted by at 2009年11月27日 09:20
  194. バカばっか
    Posted by at 2009年11月27日 09:24
  195. 日本人は漢字や宗教観や哲学と同じで外からの物を自分達の都合のいいように変えて道具として使ってしまう節がある。Engrishも日本製品の一つさ。日本に来たネイティヴが揶揄するのは無知である事を証明してるにすぎない。
    Posted by at 2009年11月27日 09:25
  196. 僕はカタカナは関係ある気がしますねえ。
    外来語を日本語に取り入れるツールとして優秀なのが問題かと。

    カタカナ発音ならその言葉が誰にでも発音できるようになる上、
    日本語の文章に混ぜても平坦な言葉のリズムを崩しませんし。

    発音正確にさせるには発音記号を徹底させた方がいいような。
    それこそ日本語の五十音のレベルで。
    でも英語で意思を伝えようとする、ものを考えさせるって方が大事で
    その辺はやっぱり本人のやる気に懸かってるんだろうなぁ
    Posted by at 2009年11月27日 09:27
  197. ※59
    それは思うね。自分も中学生の頃、高校入試の面接練習が結構苦労した。
    自分の考えを端的に言えるよう語彙力を鍛える国語教育の方が大切だと思った。
    その基礎がなければおそらく外国語教育は実にならないと思うな。
    Posted by at 2009年11月27日 09:38
  198. 英文を読むのはネットの文章でも専門書でも余裕で出来るけど、英会話は日常会話すらおぼつかない(というか英語話す機会が全くない)
    やっぱ必要かどうかが全てだよね
    情報を入手するだけなら英会話が出来る必要は無いわけで、逆に話さなければいけない状況になれば自然と話せるようになるはず
    Posted by at 2009年11月27日 09:40
  199. >>189
    管理人さん、カタカナで英語の発音表記できるって書いてないと思うんだけど・・・
    日本語のツールとして存在するだけのカタカナを消去したって変わらない、と言ってるだけでは?
    私もそう思う。
    カタカナを消去したって、ひらがなで英語に読み仮名を書く人が現れるだけじゃないかと。

    本当に英会話のできる日本人を育てたいなら、英語教育そのものを文主体から簡単な日常会話主体にするべきだと思ってる。
    簡単な日常会話を会得させたいなら、小難しい文法や実際に使われもしない変な例文はどんどん排斥し、身の回りの単語や学校で習いもしないよくある言い回し(haveの習ってない使い方などどれだけあるか)を網羅して行くべき。
    テストもペーパーテストだけじゃなく、聞く、話すをもっと加えないと到達度もわからないでしょうね。

    けど・・・そうまでしてどうにか会話できる日本人を量産しても、せいぜい海外旅行に行った時にちょっと役に立ちましたって程度だと思うわ。
    そして歳をとるたびにどんどん忘れていくはず。数学の公式を忘れるのと同じように、英会話だけは使わないのに身についたまま財産になるなんてことはあり得ない。
    それでも、ちょっと会話主体のカリキュラムに変えて海外旅行での英会話には不自由しない日本人を育ててくれたらいいのにな、とは思うわ。
    理想は、義務教育の中学までに簡単な英会話のみは達成できる教育を。
    高校はレベルに合わせて選択科目にする。
    高校で分けるのは会話重視のクラスと文章読解や論文作成重視のクラス。(理系の研究者などは会話より文章作成能力が問われるし、性格的に社交的に英会話を楽しむような人が少ないから、今までの教育に近い書面での学習が向いてると思うから。)
    Posted by at 2009年11月27日 09:41
  200. 母国語で外国語の発音を表記するのはどの国でもあるけどなー…
    逆に、英語が苦手な人からするとカタカナは分かりやすくデフォルメされてありがたいんじゃないか?

    つーかアクセントの方が断然大事だろ
    Posted by at 2009年11月27日 09:42
  201. >>198
    そうそう 英文の翻訳とかは得意なんだけど
    英会話とか全然ダメなんだよな 文章が構成できないというか
    周りに聞くとそういう人間がかなり多い
    Posted by at 2009年11月27日 09:54
  202. アメ人もカラオケのことをカリィオキィって発音してるしなw
    Posted by at 2009年11月27日 09:59
  203. うーん、受験形式変えない限り英語教育は根付かないよねえ
    「受験には無駄なのでそういう授業はいりません」ってのがあるから

    発音は逆に難しいとは思えない
    カタカナで覚える、発音記号を見るはしないで、
    普通に聞いたまま英語を真似するだけで本当に違う
    自分はテレビ番組のセリフを全部まねしてしゃべるやり方で勉強したが、
    おかげでちょっと演技過剰な英語になった
    Posted by at 2009年11月27日 10:02
  204. 中国が台頭してきたら今度は欧米人が
    漢字を勉強するようになるよ。そのときは
    日本人にアドバンテージがあるし、世界の
    人々が懇願するようになる。

    「中国語は難しすぎるから、日本語を
    世界標準にしてくれ」ってねw
    Posted by at 2009年11月27日 10:09
  205. 英語は事業仕分けならぬ授業仕分けの対象だな
    全面廃止だ
    Posted by at 2009年11月27日 10:10
  206. 日本で普通に生活していれば英語を話せなくても問題ないから、
    本気で覚えようとする人も少ないし、覚える必要もない。
    そりゃ移民でアメリカや他の国に大量に送る国は英語教育も会話中心になるんだろうけど。

    日本の学校の英語は大学入試の為だからなぁ。
    おのずと会話じゃなく文法中心になる。
    いっそのこと会話力のみの勉強、入試にすれば
    いいんだろうけど、教える人材がいないな。
    Posted by at 2009年11月27日 10:10
  207. 日本にいて海外にいった経験がなくても、日本の学習で流暢な英語を話せる人は沢山いますよ。共通してるのは、実際に英語を話す機会がある人ですね。論文を書かなければならない人とか。カタカナがあるからだめというのは違うと思いますね。
    Posted by at 2009年11月27日 10:16
  208. 日本で疑問なのは
    英語話すとしたらアメリカで英語使う機会が多いはずなのに
    I want toをアイ ウォン トゥって発音するんだよなぁwアイ ワナって教えた方がいいんじゃないかなぁ
    Posted by at 2009年11月27日 10:22
  209. カタカナでも正確に表記すればいいのに、上でもあったけどウォーターとかだもんな。
    せめて発音に近い表記にしてほしいよ。
    アメリカに住み始めたころ、それで散々困ったぞ。
    でも、発音の不正確さを欧米人に指摘されてもね。
    こっちだってあまりに流暢な日本語話す外人いたら嫌だし、可愛げ無いじゃん。
    コミュだけなら多少なまっていた方が何かと便利なんだよ。
    デーブスペクターだってイントネーション変だし、欧米人って発音気にするわりにはそれほど他言語への順応は高くない。
    日本の英語教育は確かに問題だが、英会話ではなく英語学だからな。
    それでも少しは役にたっているし、あとは本人の問題。
    そして日本人はそれほど英会話を必要としていないってだけだろ。
    Posted by at 2009年11月27日 10:32
  210. 最近、海外ドラマにハマッて英語の必要性を感じてきたよ。
    吹き替えも好きだし字幕も良いけど、そのままも理解してみたい。

    米アマゾンとかでDVDのボックスが日本なら2万近い価格が
    20〜60ドルとかで売ってたりするとなおさらね。
    業者使って送ってもらっても1万円前後くらいの値段で
    日本より1年近く早く見られるし。
    Posted by at 2009年11月27日 10:32
  211. ウォーターはウォーターでいいじゃん
    ワラにでもするつもり?
    Posted by at 2009年11月27日 10:37
  212. 受験勉強云々は因果関係で言えば「果」だよ。「因」はなにかというと「実用的な英語」を身につけても国内で生かせる場所が無いということだよ。せいぜい外資やネイティブ相手のビジネスで生きるだけ。実用的な英語を身につけるのはあくまで国外でチャンスを得るためであり、その目的が無い人がやっても意味がない。「なんとなく将来の選択肢を増やしてあげたくて」と子供に英語を学ばせていたり、「これからの国際社会で通じる日本人を作るために云々」と皺の入ったジジィが妄想する結果としての英語教育なんて実体の無い虚像でしかない。
    「実用的な英語を学んでチャンスを掴む」ことを目的とした英語教育を課すことを国策にした時に全てが変わる。
    「外国からお金もってこい。そのための英語教育として税金を投入するんだ。ドブに捨てるような教育やってんじゃねぇ」という意識を教育関係者が持って、教育を受ける側も「このスキルで生涯収入が5000万円違うんだよな!よしやったる!」とゼニゲバになった時に変わる。
    今のような「なんとなく英語できるとなんかいいことある?」というタルイ状況では受験英語にちょっと手を加えるぐらいの変化しか無いだろうね。
    Posted by at 2009年11月27日 10:41
  213. 他の人も書いてるけど、結局「意思」の問題じゃないか?カタカナとかローマ字とか、そんなもん些細な話だよ。
    もちろん学校に於ける「教える側の問題」もあるだろうけれど。
    車とかバイクの免許取る時どうだった?真剣にやってたはずだよね。下手すりゃ命に関わる機械を動かすんだからさ。
    人間なんて本気でやろうと思えば、必要とあらば大抵の事は出来るよ。いやホントに。
    Posted by 、 at 2009年11月27日 10:58
  214. 英語に限らないが、日本人に必要なのは読解力や翻訳力であって会話力じゃないな。

    会話はビジネスか道を聞かれた時にあったほうがもちろん良いが、それよりも文章力がよほど重要だからなー。

    将来の科学技術の発展を考えると、やはり母国語で思考し論理展開できるほうが非常に有利なのは生きた実証例が国内にあるからね。

    だから今後も翻訳していく読解力が重視するのは変わらないよ。
    個人的に英語の場合ではLとRの発音が敷居が高くて涙目です。
    Posted by どるどる at 2009年11月27日 10:58
  215. 212

    消えろゴミ
    Posted by at 2009年11月27日 11:09
  216. 日本文化を理解したいならIngurishuを学ぶ必要があるという事に外人達もそろそろ気付いてほしいものだ
    Posted by at 2009年11月27日 11:11
  217. かたかなヲモットニホンゴトシテアツカッテアゲマショウ
    特に子供世代は何か勘違いしてそうだし
    Posted by at 2009年11月27日 11:12
  218. >そんなお前が始めて覚えた " 英語 " が「MIRUKU」だったとしよう・・・・・・
    >そして年月が過ぎ、お前は英語の先生から、それは「MIRUKU」ではなく「MILK」
    だと教わるんだ・・・・・・・
    >お前が " 英語 " だと思いずっと覚えていた言葉が全て英語ではなかったんだ!!!

    いや、「ミルク」を英語とは思ってないからw
    英語か何かの横文字起源の「外来語」とは思うけどね。
    馬鹿な思い違いしとるね、この外人。

    ちなみに豆知識。
    英語の語彙のほぼ9割は外来語。
    Posted by at 2009年11月27日 11:12
  219. >>204
    >「中国語は難しすぎるから、日本語を
    >世界標準にしてくれ」ってねw

    北京語の方が日本語より簡単だと言われてるよ
    日本が台頭してた時、日本語が英語を脅かしたことなんてないだろw
    というか、中国人は中国国内でも英語使ってるぞ
    中国には色んな言語があるから、中国国内でも英語使ってたりする
    Posted by at 2009年11月27日 11:27
  220. ※29
    何か根本的な勘違いがあるる気がするが、現状の英語の位置づけは「言語が異なる者同士のコミュニケーションツール」であってだな。
    「なんで英語話者の俺様に合わせないわけ?」じゃなくて、「(非英語圏の奴も含めて)みんなで英語ならとりあえずの意思疎通が出来る環境作ってんのにあいつら全然なんだよめんどくせえ」って言われてんの。
    Posted by   at 2009年11月27日 11:49
  221. 以前、アフリカの日本語学校で、【賄賂《わいろ》】
    っゆう言葉&漢字を教えているのを見ました。
                    ソレ、そんな使わないよーーーー(◎□◎;)

    後、アメリカでたまに落語家の人《名前忘れました;》が公演するドキュメンタリー見た時、その落語家さんが、
    『日本人が英語苦手なのは、授業方法が間違っているからです。例えば最初に習うのは、これはペンです《This is Pen》。です。‥‥‥‥‥‥‥今までの会話で、この会話を使う所がありましたか??』
    ↑コレで爆笑取ってました。
    外人さん達は、『日本の教育って面白いのねぇ』てゆってました。

    ソレ見て『たしかにーーー(◎□◎;)』て初めて思いました。
    習ってた時は疑いもしなかったです。楽しくもなかったですけど。

    でも、英語含む外国語は、興味や目標。必要に迫られて初めて見に付くものだと思いますし、それでよいと思います。
    フランスやイギリス行っても、英語出来る人、出来ない人といましたし
    特に日本が特別、オカシイ分けでは無いと思います。
    発音に関しても、その土地々で特色は出るみたいですし。
    同じアメリカ内でも、日本のように方言的な発音があるみたいですし。

    英語出来る人、出来ない人。
    それぞれいてイイと思います。
    Posted by at 2009年11月27日 11:53
  222.  カタカナで英語を教えたりするんだ。中学・高校ともそんなのなかったし、親からも絶対にするなって言われてた。


     一時期仕事の都合もあり、中国語を勉強したけれどもその時実感したのが、発音の勉強が重要ということ

     qiもchiもカタカナで書けば「チ」だけど、実際に発音すると、舌面音・捲舌音で全然違ってくる。


     一方、学生時代の勉強では発音はうやむやにしたままで進んでいった。もちろん、それは学校教育としての一定期間内に教えないといけないという、時間の制約もあるから仕方ないんだろうけどね。

     この点をしっかりしないことには、いつまでたってもJapanishのままなんじゃないかな?
    Posted by at 2009年11月27日 11:57
  223. 中高くらいだと、人前でネイティブっぽい発音をするのを恥ずかしがるというのがあるな
    「何、かっこつけてんだ」みたいな感じで、
    本当に発音を良くしたいのであれば、発音学習の前に啓発セミナーや
    洗脳のテクを使って、まずあの空気を粉砕する必要がある
    Posted by at 2009年11月27日 11:58
  224. カタカナが悪いんじゃなくて、
    カタカナの表記が間違ってるんだよ。
    昔、アメリカ人が日本の英語テストを受けて、
    まったく点数が取れなかった事があったな。
    Posted by   at 2009年11月27日 12:11
  225. この間、NHKで見た英語講座はすごく新しい試みをしてたな。
    疑問文が倒置になるのは、そこに感情がこもってるからだ!と喝破して、平板で能面みたいな表情で繰り返す学習者役に駄目出し。で、駄目な理由が「発音が悪い」とかじゃなくて「目が死んでいる!」「気持ちがこもってない!」だった(笑)
    でも「それで、あなたの言いたいことの気持ちが伝わる?」と言われれば、まさにその通り。講師役の人は決して発音は上手じゃなかったけど、眉を上げ下げして、思い切り感情表現してしゃべってたな。目から鱗だった。
    Posted by   at 2009年11月27日 12:14
  226. >北京語の方が日本語より簡単だと言われてるよ
    >日本が台頭してた時、日本語が英語を脅かしたことなんてないだろw

    英語というよりアルファベット圏が今までの
    ほとんどの先進国の中で日本語は検討してるよ。アルファベット圏=欧米、南米、ロシ
    ア。日本人とフランス人じゃ英語を勉強する
    にもスタート時点で圧倒的に差がある。

    ベトナムだっけ?第一外国語に日本語を取
    り入れた国は。韓国も漢字教育を見直して
    きている。
    アジアを中心とした漢字圏が盛り返すこと
    もあながち夢物語ではない。
    単なる語学の問題ではなく、文化の優劣も
    からんでいる。
    Posted by at 2009年11月27日 12:23
  227. ハリウッド映画の吹き替えをタレントやアイドルだけにして、字幕も超訳だらけにすれば
    日本人の英語力が上がるはず
    Posted by at 2009年11月27日 12:26
  228. 225番さん
    ”気持ちが大事”!!て事ですよね?!
    それが一番大事だと、私も思います!
    かなり強く賛同します!(^□^)ノ
    Posted by at 2009年11月27日 12:30
  229. シナの利用価値は人権無視の労働環境で、
    極めて低コストで大量生産できるから、
    先進国が利用してるに過ぎない。
    シナの生活水準があがり、生産コストが上がったのならば、
    シナの利用価値はなくなる。(人権がないのでそれはないがな)
    異常なソースコード公開を強行したならば、
    海外企業のシナ撤退を加速する要因になる。
    すでに、欧米では危険なシナ製品が売れなくなったので、
    工場をインドや東南アジアにシフトし始めている。
    日本だけ売国民主のせいで出遅れている現状です。
    常に世界中で人権無視を批判されているシナが世界で通用しているのは、
    「シナ人の人権が無い」からです。
    これに気がつくシナ人がいない事が恐ろしいですね。
    Posted by   at 2009年11月27日 12:34
  230. >シナの利用価値は人権無視の労働環境で、
    >極めて低コストで大量生産できるから、
    >先進国が利用してるに過ぎない。

    安い人件費を求めたり、使ったりすることが
    人権無視ならば東南アジアに工場を持つ先進
    国すべてが人権無視だろうな。人権無視の対
    象を自国に持つか他国に持つかの違いでしか
    ない。しかし安い人件費を使って資本を蓄積
    し、さらに資本を呼び寄せるのは資本主義の
    基本であり、資本家から富を奪って弱者に配
    分するのは社会主義、共産主義。
    今の日本と中国はどちらが資本主義でどちら
    が社会主義かわからん。

    ちょっと脱線、失礼。
    Posted by at 2009年11月27日 12:50
  231. 生きていく上で必須ではないから、熱心に覚えない。使えない。
    ただそれだけだと思う。
    米軍基地の近くにある米軍人が良く来る店の人間は、普通の中高卒業でも英語を話せる人が多いし。
    Posted by at 2009年11月27日 12:55
  232. 最初にカタカナに移し替えた奴はローマ字的に読んだだけで、発音のことはまったく考えなかったのだろう。上で紹介されている『カタカナ英語の法則』をたまたま持っていたのだが、内容はこんな感じ。

    グッドモーニング → グッモーネン
    ホスピタル → ハスペロウ 
    ハブ ユー ビーン トゥ シアトル?
    → ハヴュベナセアロウ?

    ホスピタルであることのメリットを考えると、ローマ字的にhospitalという表記を連想しやすいという点が思い浮かぶ。でもこれはハスペロウでも、フォニックスなどの発音規則を知っていればローマ字並の精度で連想できる。
    となると発音上の互換性が低いぶん、ホスピタルというカタカナ語はハスペロウというカタカナ語よりも劣っているということになる。最初から病院=ハスペロウというカタカナ語が広まっていれば、発音上の無駄な手間は減らせていただろう。
    Posted by at 2009年11月27日 12:56
  233. 外国の日本語教育は初期に平仄をやる。ひょうそく。
    ようは「箸」と「橋」などの発音の違いのことね。

    たとえば俺たちは、「牛が」「馬が」「兜が」「心が」でそれぞれ平仄が異なるなんてことを意識しないだろう。だが彼らはそれを初期にやってしまう。
    そのことを知ったとき、日本の英語教育(のみならず日本の日本語教育も)との隔たりに軽くショックを受けた。
    Posted by at 2009年11月27日 13:04
  234. >留学した時留学生の中にたくさん中国人がいたけど彼らは文法滅茶苦茶だけど気にせずどんどん喋りまくってた

    日本には、下手でも喋ろうとする人を受け止める器があると思う。
    だから、日本語を学ぶ人が、遠慮無く話せる。
    本人の度胸は勿論必要だけど、勇気を出して話しても、
    下手だ下手だと言われ続ければ萎縮するもの。


    >かわりに、日本人は東京出ると日本人になまりを馬鹿にされるんだよ

    それ、どこにある東京?
    自分の知ってる東京って所では、
    転校して来た関西出身の子の関西弁が大人気だったけど。
    一時期、そのクラスのみならず、学年全体が関西弁ブームになる位に。
    その子は、標準語も喋れるけど標準語を使うつもりは無いと言い切っていたが、
    誰も批難する事はなく、胸を張ってそう言える事は凄いよね、
    良いよね、郷土愛だねって、むしろ応援されてたが。
    Posted by at 2009年11月27日 13:05
  235. 日本語が多言語を翻訳しやすいっていうのも原因の一つだよな
    原典漁らなくとも海外の有名著書はすぐに翻訳されるし
    Posted by at 2009年11月27日 13:07
  236. 復活乙!
    うちは最初は徹底的にアルファベットの発音をやらされたよ。
    おかげで発音だけは自信がある。
    あとは実地だよね、体で覚えること。
    でも文法も間違いなく必須で、実は今勉強しなおしてます、
    楽しいお( ^ω^)

    >かわりに、日本人は東京出ると日本人になまりを馬鹿にされるんだよ
    2種類いるよ、本気で面白がる奴と、バカにする奴。
    ほとんどが前者。
    後者はあからさまにバカにしてるような言い方はしないけどね、コンプレックスの塊なのはガチ、東京or横浜出身な事しか自慢出来る事がない人達だった
    Posted by at 2009年11月27日 13:14
  237. YOUTUBEで困らない程度の英語力でOK
    Posted by at 2009年11月27日 13:34
  238. 日本の英語文法は古典の域らしいよ
    だしとしたら、そりゃ現代人が見ると???だろうな。
    Posted by at 2009年11月27日 13:39
  239. 義務教育は発音なしで英文読めるようにするだけでいい気がする
    それ以降英語を勉強したい奴だけ発音やリスニングの授業受けとけばいい
    Posted by at 2009年11月27日 13:49
  240. 日本の英語教育が発音レベルでいまいちなのは
    カタカナが原因じゃなく
    ローマ字が原因

    カタカナ読みではなくローマ字読みしちゃうから
    Posted by at 2009年11月27日 13:57
  241. 昔の日本人が聞き取った英語をカタカナで表記してたけど、それって結構元の音に似てるように書いてたよ
    カタカナでも似せようと思えば本物の発音に近づけることは可能だと思うんだけどな

    日本の英語教育とか語学全般だけど
    その国の人が普通使わない表現が多いみたいだね、NHKのスペイン語講座に文句言ってるスペイン人がいたわw

    日本語学校でも日本人から見れば、そんなのもう使ってないよっていう表現多いしね
    とにかく日本は、生きた言葉よりも学問として教えてるんだろうな
    Posted by at 2009年11月27日 14:01
  242. 日本の英語は読み書きに徹しているだけで、教育が間違ってるとは思えないな。
    口語ではなく文語を学んでいるだけ
    Posted by at 2009年11月27日 14:40

  243. ヨシ!英語勉強するか。
    だれか、やさしく勉強できるサイト教えてくれ。
    Posted by at 2009年11月27日 14:45
  244. でも、今の世の中、文語は必要ないよね
    論文やレポート書く人でなきゃ

    口語が読めて、聞き取れて、話せることの方が大事なのに
    それに対応し切れてない教育に問題でしょ
    Posted by at 2009年11月27日 14:52
  245. そういえば綴りはローマ字読みで覚えてた
    foreignをフォレイグンとか
    発音するときはカタカナでフォーリンだけど
    Posted by at 2009年11月27日 15:01
  246. 多分、海外で面白いアニメを量産する国があれば、
    日本のオタクがこぞってファンサブ付けて違法配信してくれるよ。
    必死に英語覚えるよ。
    Posted by   at 2009年11月27日 15:06
  247. 日本の英語教育は読み書き中心だから・・・といいわけしたところで、それさえ満足にできずにこうした翻訳ブログを頼ってるのが現状で。いったいあの6年以上にわたる英語学習は何だったんだろう。
    Posted by at 2009年11月27日 16:13
  248. 多くの人は英語の授業は、外国人と話したり、コミニケーションをとるためじゃなくて試験や受験のためにしてるからね。

    数学とか理科とか他のと一緒で試験や受験が終わったら多くの英語を忘れる。

    英語話す必要は普通は無いしね、仕事で使う人以外。
    Posted by   at 2009年11月27日 16:15
  249. 日本の英語授業が試験用の珍妙な文章力ばかりで会話力を育ててない、ってのは良く言われるけど、
    だから実践的会話力重視の授業を!という(安易な)流れも違うと思う。
    俺が海外行った時、英語で喋る拠り所になったのは
    やっぱり中学・高校で習った文法や単語だったし。

    日本人だって、たどたどしい日本語を一生懸命話す外国人は好意的な目で見るじゃん。
    実践的で完璧な英語を教えるべき!なんてハードル上げる意味も必要もないよ。
    Posted by XD at 2009年11月27日 16:17
  250. 必要に迫られれば人は必ず身に付ける
    生きていくのに英語なんて必要ないから
    海外事業部配属で担当者にでもなれば身に付けるだろう
    Posted by at 2009年11月27日 16:30
  251. 226
    >ほとんどの先進国の中で日本語は検討してるよ。

    英語、中国語、スペイン語を専攻してるのが現状だろ

    >アジアを中心とした漢字圏が盛り返すこと
    >もあながち夢物語ではない。

    それってまさに中国語だろw
    北京語人口だけで8億7000万人だし
    日本語は「ひらなが>>>漢字」だからね
    Posted by at 2009年11月27日 16:38
  252. 少なくとも母国語が英米語の人間にはとやかく言われたくないなあ
    苦労を全く知らないもの
    あとね、君ら外国人の日本語の発音が多少おかしくても、日本語として意味がわかれば俺らは笑わないでちゃんと聞いてるよ
    発音がおかしいと言っては散々馬鹿にしたり嘲笑するのは君らだけさ
    Posted by at 2009年11月27日 16:48
  253. 別に英語話せなくてもいいからカタカナを根絶はしないでくだされ。
    Posted by at 2009年11月27日 16:50
  254. 英語読み書きできたら翻訳サイトなんて人気でないだろw
    Posted by at 2009年11月27日 16:51
  255. 発音とかどうでもよくね?
    日本人同士が日本語で会話してる時とか、ちょっと変なイントネーションになっても勝手に向こうが消化してくれるっしょ
    勉強が必要なのは、ちょっとしたニュアンスの違いすら許されないような状況で会話しなくちゃいけないような人だけかと
    Posted by at 2009年11月27日 16:51
  256. 文法の間違いを気にしすぎとかって言うけどさ
    おれインド人とチャットしてたときに説教されたぞ
    お前の英語は堅い書物の英語みたいだ、って
    そりゃ萎縮してまうって
    Posted by at 2009年11月27日 16:54
  257. 昔カナダに留学していたとき、現地の留学生向けの英語プログラムの教師が愚痴ってたのを思い出した。曰く、「日本人学生は英語の習熟度テスト(ペーパーテスト)では軒並みトップクラスの成績をとるのに、実際に会話(スピーチテスト等)をさせるとほとんど誰もまともにしゃべれない。教えるのがすごく難しい」

    英語の発音といえば、知り合いのアメリカ人とイギリス人が互いに酔っ払って「お前の英語の発音はおかしい」って泥仕合を繰り広げていたな。
    Posted by    at 2009年11月27日 17:02
  258. もう英語じゃなくて皆でエスペラント覚えればいいじゃん
    Posted by at 2009年11月27日 17:11
  259. そうしよう、そうしよう!
    と、みんなが言いました。
    Posted by at 2009年11月27日 17:22
  260. タイに行った時、「お前はどれぐらい英語を勉強したんだ?」とタイ人に聞かれて、大学の一般教養入れて8年とは恥ずかしくて言えなかった・・・orz
    Posted by at 2009年11月27日 17:23
  261. 人間の音感は12〜13才でほぼ固まってしまう。そして日本語の音の種類が世界の言語の中でもかなり少ない方である事が問題の根幹。
    逆にフランス人とかは意味が分からなくても英単語の音の聞き分けができる。また日本人でもローティーンまで英語圏で生活して耳(脳)ができていれば、carsとcardsも別の単語として聞き分けができる。
    しかし、日本人が中学以降に英語を習うと、音の聞き分けができないので大量の同音異義語が発生してしまうのだ。カタカナ英語もそこから来てる。

    結論:日本語を改造して音を増やそう!
    Posted by   at 2009年11月27日 17:35
  262. 日本に来たら日本語喋れって言ってるヤツいるけど、じゃあ日本人はタイやトルコ行った時にタイ語やトルコ語で現地の人とコミュニケーションとろうとするかっていうと、やっぱり英語が基本なんだよ。現地語なんて旅行で行く程度なら挨拶ぐらいしか使わないし覚えようとしないのが普通。
    ※220の言うとおり、英語は言語が異なる者同士のコミュニケーションツールと国際的に認識されてるって現状は受け入れなきゃいかんよ。
    Posted by at 2009年11月27日 17:36
  263. 留学経験あるけど・・・
    正直、英会話と英語(英文法)は全く別物というくらいの感覚を持ったほうがいいと思う。学校でも英会話と英語とは分けて考えようとはっきり言ってあげたほうがいいと思う。
    その上で、小学校の中学年くらいから英会話の授業をしてもいいんじゃないかな。とりあえず、旅行に行って困らない程度の英会話なんてパターンなんだから、ごちゃごちゃ余計な説明を加えなくて、歌を歌うみたいにただ覚えればいいだけ。

    ちなみに、日本の英語教育は悪くないと思ってる。日本人の気質で、最初は気後れしてうまくしゃべれないけど、内容が高度に、複雑になっていくにつれて他国の人よりも上達のスピードは速くなる。仕事で、あるいは、学問で必要になる英語のレベルはそこから始まるのだから、結果として日本人のほうが有利になる。
    Posted by at 2009年11月27日 17:46
  264. 必要ない人がほとんどってのと
    言語の距離が遠いってのが理由だろう。
    Posted by   at 2009年11月27日 17:53
  265. 発展途上国は英語が話せるだけで収入が激増するから必死に覚えるんだよな。
    あいつらろくに教育受けてないのにペラペラしゃべる。
    日本は英語しゃべらなくてもやっていけるからそこからして違うわな。
    Posted by at 2009年11月27日 17:57
  266. そこで翻訳サイトですよ

    ここにいる連中はまともに読み書きできないから、こういう話題は荒れるんだよw
    Posted by at 2009年11月27日 18:06
  267. 英語が話せたほうが役立つのは確かだけど
    これっぽっちも知らなくても日本じゃ生きていけるからなぁ
    でもこの年になって英語勉強してりゃよかったな、とは思う
    単語力がそもそも無いんだ。致命的。
    Posted by at 2009年11月27日 18:21
  268. 気合いだーーーーーーーーーーーー(ノ`□´)ノ
    Posted by at 2009年11月27日 18:27
  269. みんなでトルコ語とフィンランド語勉強しよーぜ
    日本語に近い分英語より簡単なはずだ
    Posted by at 2009年11月27日 18:36
  270. 一番の害悪は、ローマ字の存在だね。講師やってた頃に一番感じたのは、英語をローマ字に置換して発音しようとしてる子がとても多かった。
    あれでは「つたない日本語で喋る外国人」の域にすら達する事は出来ないよ。
    Posted by   at 2009年11月27日 18:39
  271. そもそも日本語に発音の文化ってのがあんまりない
    く→も↑だろうがく↑も↓だろうが
    下巻いてしゃべろうがのどから出そうが全部同じ。
    雲か蜘蛛なのかは流れでつかむ。
    正直英語だろうが中国語だろうがああいう発音は笑い話にしかならんのよ。
    恥ずかしいを基本としてる日本でこれは致命的。
    Posted by at 2009年11月27日 18:49
  272. 子供の頃、NHKの日本語講座を見ながら腹抱えて笑ってたのを思い出した。
    「幸子、料理は進んでいますか?」
    「今ひじきを煮ています。それから茶碗蒸しは蒸し器の中にあります。」
    って家族同士でいつそんな文法的に正しい会話するんだよ。
    今もう番組自体がなくなったけど。使えないって不評だったのかな。
    Posted by at 2009年11月27日 19:00
  273. 本当に英文法にこだわる日本の英語教育はどうにかした方がいい
    そんなものなくても喋れるし、英会話も出来ずに英文の読解や作文なんて出来るわけない
    Posted by   at 2009年11月27日 19:02
  274. どう考えても必要ないのに国際派(笑)がねじこんだもんがうまく定着するわけねぇだろ
    必要な環境なら学校で習わなくても話せるようになるし、そうでないなら小学生からやっても話せないわ
    事実話せてないしな、日本人
    Posted by   at 2009年11月27日 19:21
  275. 音楽で英語おぼえたらよいって、先生がゆってた
    Posted by at 2009年11月27日 19:21
  276. 何かカタカナが虐められてるな・・・

    学生時代に単語を覚えてて「何で、文字を発音記号にしないんだろう?」って考えたのを思い出した
    事実、原住民(英米人)だってスペルミス多いよね
    文字と発音をイコールにすれば、少なくとも喋れる単語は全て書ける事になる
    (なんか・・・隣の国のXXみたいで書いてて嫌だな・・・)

    自分なりに出した回答は「英語のスペルは漢字と一緒、理屈じゃなく覚えるのみ」って事でした

    何が言いたいのかといえば「英語は決して優れた言語だとは言えない」って事
    Posted by ( ^-^)_旦"" at 2009年11月27日 19:27
  277. forやtoの話、マトモな教師なら大抵その程度の説明はしてると思う。中学は普通の公立校だったが、そこですら教師たちが「<for=〜のために>じゃない!」と力説するのを何度聞いたか。進学校だった高校は更に徹底してたが。
    Posted by at 2009年11月27日 19:27
  278. さっきの投稿中の「for=〜のために じゃない!」ってのの前半はどこに行ったんだ?←補って読んで下さい。
    Posted by at 2009年11月27日 19:32

  279. そもそも、英語圏の奴らは日本人に英語しゃべらせて何がしたいんだ。
    コミュニケーションとりたいのか?
    日本に広めて、自らの自尊心を満たしたいのか?
    「日本語に比べて英語は世界で使われるほど優れているんですよ。
    だから英語をしゃべりましょう」
    みたいな感じなら、真っ平ゴメンだ。
    Posted by at 2009年11月27日 19:38
  280. カタカナ発音は音そのものより音節数が増えるのがマズい気がする。
    音はネイティブかどうかである程度違うのは仕方ない。国際的に活躍してるアジア・アフリカ出身の人たちも多くは発音が良いとは言えないが何の問題もない。程度の低いネイティブたちが笑いものにするかもしれないが放っておけ。
    日本の英語教育、個人的には、ブロークンでも通じればいい層と、文法的に正しくなければ恥をかく層とをいっしょくたにしているのが問題かなと思う。長文御免
    Posted by at 2009年11月27日 19:53
  281. >>279
    英語圏じゃない国の中でも日本人の英語が低レベルなんだよ。
    Posted by at 2009年11月27日 19:53
  282. ※279
    アホか。英語がそんなに嫌いなら翻訳ブログなんか来るな。
    Posted by at 2009年11月27日 19:56
  283. 英語圏の奴らは自分が英語しか喋れないから外国人に英語喋ってもらうしかないんじゃね?
    Posted by at 2009年11月27日 19:57
  284. こういう調子に乗る英語圏の奴らが居るから英語は勉強したくないんだよな

    英語がこの世から無くなって別の世界共通語が出来ればいいのにと思う。
    スペイン語より簡単なやつ
    Posted by at 2009年11月27日 19:57

  285. >>英語圏じゃない国の中でも日本人の英語が低レベルなんだよ

    なるほど。
    それでネタにされやすいって事なのね。
    サンクス
    Posted by 279 at 2009年11月27日 19:58
  286. >>284
    すでに英語が国際語として流通してる中で非現実的すぎ。ただ逃げてることの言い訳にしか見えないんだよ、そういうの。エスペラントをマスターして世界に広げる運動でもしてろ。
    Posted by at 2009年11月27日 20:05
  287. 非英語圏で日本人の英語が低レベルって根拠は何?TOEICの成績比較ならあまり当てにならないぞ。受験者層が国によって全く違うからな。
    Posted by at 2009年11月27日 20:08
  288. 非英語圏で日本人の英語が低レベルって根拠は何?TOEICの成績比較ならあまり当てにならないぞ。受験者層が国によって全く違うからな。
    Posted by at 2009年11月27日 20:09
  289. 実際英語ができないからこのブログに来てるくせに英語は必要ないとか言っても説得力がないよw
    Posted by at 2009年11月27日 20:13
  290. 日本はWhite shirtがYシャツになっちゃう不思議の国ですよ今更です。
    生きてく上で英語喋れなくても特に困らないから。それが全てでしょ。
    外国と関わる仕事に就く、外国人とコミュニケーションとりたい、英語憶える理由としてはそのくらいか?
    田舎に住んでたら外人見たことねえ、とか普通にあるし。
    Posted by at 2009年11月27日 20:14
  291. TOEICの試験受けてるのって世界でも日本人と韓国人ぐらいだからな
    TOEFLの場合、アジアの中でも最低点だったような。
    Posted by at 2009年11月27日 20:15
  292. >>287
    先進国のTOEIC受験者層はどこでもたいして変わらんよ。
    Posted by at 2009年11月27日 20:18
  293. 普通に海外行けば日本人の英語力のなさを痛感するわけだが・・・
    Posted by at 2009年11月27日 20:22
  294. ぶっちゃけ英語なんて使わんしなぁ。
    余計なことに頭割いてると、他のこと集中しにくくなるんよね

    アジア系に小旅行するならてきとう英語で十分に意思疎通できるし
    Posted by at 2009年11月27日 20:34
  295. 生活の上で重要な言語ではないからでしょうね。
    あと、日本人と外人では言語脳が逆だから、それも一つの原因。
    文盲率を、各国であげてみると、解るよ。どうせなら、読むより話すに特化した教育すればいいんじゃね?
    Posted by at 2009年11月27日 20:39
  296. ヨーロッパ人が英語を話しやすいのは
    元は共通した言語だからだろ

    中国人も文法的にも似てるし、発音もたくさんあるから覚えやすいだろうな

    英語はヨーロッパ人に有利な言語なだけ
    中国語が英語に取って代わったら
    アメリカ人は中国語まったく話せないだろうな
    Posted by at 2009年11月27日 20:40
  297. >>296
    中国人最強ってか?
    とりあえずお前が生きてる間には起こりえない妄想してたってなんの意味もないだろ。
    Posted by at 2009年11月27日 20:47
  298. たしか日本語は他国の言語より発音が少ないから、日本人は英語を覚えにくいんじゃなかったか?

    >俺が思うに、より問題なのは学習法ではなく、日本で英語を教えてる人達の方な
    んだよ。日本人英語教師の英語力は低レベルだ。彼らにもっと高い英語力があれば
    国際企業でもっと高い給料の職に就けるからね。

    これに関してはご尤もでございます。

    カタカナに関しては、ありゃカタカナにしちゃった時点で外来語だからしゃあないと思う。
    カタカナ発音しかしようがないよ、そういう表記だもの。
    Posted by   at 2009年11月27日 20:53
  299. なんか外人の誤解がある気がするな。
    ミルクって言うとしたらそれは商品名として言う。普段は牛乳と言う。
    つまり英語として使ってるんじゃなくて、日本語として使ってる。
    そもそもカタカナは英語の発音を真似て日本語にしてるってものなので
    別に英語の発音になってなくてもいいものなんだけどな。
    エンジンをいちいち動力制御装置とか言うの面倒くさい、だからエンジンという。
    そもそも英語を覚えるためのものじゃないってのに。
    Posted by at 2009年11月27日 20:54
  300. 学生時代かなり英語苦手だったんだが、ネットをするようになって以外と「読む」事だけは結構できる事に気づいた。日本の英語教育って英語の情報を入手するのが第一目的なんじゃないかと思う・・・。
    あと、英語の発音は日本人同士だと本気で英語発音するのがなんか気恥ずかしくてわざとカタカナ発音にする事ってないか?
    Posted by at 2009年11月27日 20:56
  301. 間違いなくカタカナが原因でしょw
    子音のみの発音がないからね。
    Posted by at 2009年11月27日 20:57
  302. なんか言い訳みたいなコメントばっかりだな・・
    Posted by at 2009年11月27日 21:00
  303. ゆとりの中でも底辺な連中持ち出して “英語より日本語を〜”とか言ってるやつはどんだけアホなんだよ・・・
    Posted by at 2009年11月27日 21:07
  304. このサイトは子供が多いのかな?
    極端な理屈をしたがるようだが
    Posted by at 2009年11月27日 21:15
  305. 別に英語出来なくても困らないが
    英語勉強するなら実用的な英語学べってことだろ
    Posted by   at 2009年11月27日 21:18
  306. >>300
    読むことさえおぼつかないから翻訳ブログに来てるんだろ・・・
    Posted by at 2009年11月27日 21:22
  307. プリーズ シット ダウン
    Posted by at 2009年11月27日 21:24


  308. >>303

    物を考える基礎になるのは日本語なんだから、
    日本語に力を入れるのは間違ってないよ。
    数学にしたって他の教科にしたって、
    日本語で出題されて、日本語で考え、
    日本語で問題解決するわけだし。
    自分の思っていることを形にするのも日本語だし。
    日本語は基礎ではなく基礎の基礎≠セからね。
    他国とのコミュニケーション手段として、
    必要ならば選択肢として英語を選べばいいだけの話。必須でなくてもいい。
    Posted by at 2009年11月27日 21:30
  309. 何かやたらコンプレックスがある奴がいるな
    自分が読めないから周りもそう思いたいのかもわからんが
    Posted by at 2009年11月27日 21:32
  310. >ステップ1 : カタカナを根絶するんだ!!
    あほねじゃねーの?
    Posted by   at 2009年11月27日 21:39
  311. 逆にカタカナだとだめだとおもってるのが
    そもそもの間違い
    コミュニケーションとしてはそんなもの2の次
    Posted by    at 2009年11月27日 21:40
  312. ※304
    むしろレッテルはりたいやつらばっかりにみえるw
    お前も含むw
    Posted by    at 2009年11月27日 21:41
  313. >299
    あーその辺外人は誤解してるっぽいね
    まぁ中国と日本の区別も怪しい外国人に
    そこまで理解しろってのも無理だとおもうけど
    逆にいうと英語発音だけど
    元々はドイツ語だったり
    他の国から見るとおかしいってのもあるけど
    英語使ってる人たちはその自覚がないんだとおもう
    自分たちがオリジナル!って感じかな
    Posted by    at 2009年11月27日 21:44
  314. 皇室の名宝展とか、冷泉家所有の和歌とかの展示会行って、古文を見るけど、読めないんだよな。

    漢字と平仮名で書かれているんだけども・・ 読めない。

    20周年記念で皇居も行ってきたけども、美智子皇后の和歌でさえも読めなかった・・・ 

    これには、ちとへこんだな。

    我々の先人が書いた物が読めないなんてさ・・・
    Posted by at 2009年11月27日 21:46
  315. 「先進国」って時点でインド-ヨーロッパ語圏がほとんどなわけで。
    トフルはそれこそ受験者層違いまくりじゃん。日本じゃ子供だって力試しに受けるが、中国じゃ国策でエリートしか受験できないとか。
    Posted by at 2009年11月27日 22:01
  316. 皇室ファンなら書の基本くらい勉強しようぜ
    Posted by at 2009年11月27日 22:04
  317. 歌に英語の歌詞を入れるのは止めたほうがいいね。
    単に馬鹿っぽいから。
    Posted by at 2009年11月27日 22:09
  318. 実際に発音が下手な場合があるが発音をうまく話そうとしてないってのもあるけどな。特に中高生は授業でネイティブの発音を心がけてる奴なんかいないだろ。あえてカタカタ英語で発音してんだよ。気恥ずかしいから。
    Posted by at 2009年11月27日 22:23
  319. 日本の学校は将来役に立たない無駄なことを教えることに多くの時間を費やすが
    英語の授業ほど無駄な時間はないな
    Posted by at 2009年11月27日 22:28
  320. カタカナは別に外国語を表すために作られた言語じゃないんだけどな
    Posted by at 2009年11月27日 22:31
  321. 結局、英語を本気で勉強したいか、そうでないかじゃないか。
    試験ではちょっとでも間違えたら容赦なくバツされるから「ちゃんと英語しゃべらなきゃいけない」で身構えちゃうからコミュニケーション力があがらないんじゃないかな
    つまり、意思伝達のツールとして定着があまりされてないと思うよ
    中学一年の英語の先生が「分かり易くするためにカタカナで書く」と断言された(自分的には勘弁してくれと思った)
    そのせいで外国人の英語聞いていつも授業してるのとまったく違ってくるから混乱招いて→英語わからん!面倒!
    一因にはなってると思うよ…
    日本人が全員が全員英語に興味があるわけないし、とりあえず読み書きや基本的なやり取りぐらいは分かって、それ以上は興味ある人がすればいいと思うよ
    Posted by at 2009年11月27日 22:33
  322. >>319
    英文を見て正確さは無いけど、何となく読める、何となく意味は取れるってのは実は結構役に立ってると思うけどな。
    Posted by at 2009年11月27日 22:33
  323. ※320
    元がどうかは知らんけど、
    今はそういうもんじゃねえの?
    Posted by at 2009年11月27日 22:34
  324. まあ、実際に変な英語を教わって時間を無駄にするくらいなら
    キチンとした英語の教育を取り入れたほうがいいかもね。
    Posted by at 2009年11月27日 22:36
  325. Spanishwomanさんのいった世界共通言語と言うのに一瞬だけ惚れた。一瞬だけ。

    でもさ、考えればカタカナこそ表記しようと思えばいくらでも作ることが出来るんだよ。
    Vの発音はヴィという表記で出来るだろう。

    このヴィという単語をネイティブ発音に切り替えていけば良いんだよ。
    ビデオはヴィデオと表記していけば日本人はVの発音をどんどんと学んでいくはずだ。
    Vの音をBのカタカナ発音で表記しているのがそもそも変だと思わないか?
    カタカナの発音をもっとネイティブにしていけば良いとは思うんだけどな。
    thとかもスィと書いてネイティブ発音を聞かせる。

    日本人はカタカナ表記をネイティブ表記にしていけば良いんだ!!
    Posted by at 2009年11月27日 22:47
  326. 思うにカタカナが原因ではないとオレは思う。
    それより、リエゾンだ。
    リエゾン!

    例えば、"Good after noon."
    俺らは「グッド・アフター・ヌーン」と教わるし、確かに単語毎の発音はそれで正しいけど、実際の毛唐はそうは発音しない。敢えて空耳な日本語で書くと「ぐらふたぬん」。。。
    一体どーやったら「グッド・アフター・ヌーン」から「ぐらふたぬん」に発音が変形するんじゃい!
    このリエゾンの法則を教えて貰えないので、リスニング&スピーキングにとても苦労する。
    読み書きについては、既に言っている人がいるけど、このままでイイと思う。
    Posted by   at 2009年11月27日 22:51
  327. 本気でカタカナ発音から直さないか?
    ホスピタルがハスペロウなら辞書レベルで書き直していくべきだ。
    聞いたまんまを発音にしておこうぜ。

    ほんまに・・・
    Posted by at 2009年11月27日 22:56
  328. 英語圏の国の人って言語に対する寛容性がほぼ無いと言っても過言じゃないと思う。

    発音や文法が少しくらい間違っていても
    こちらの言わんとしてることをちゃんと汲んでくれようとしてる人となら
    普通に会話が成立する。

    海外とか行って、わざと片言で話しかけた場合、英語圏の人には結構冷たくあしらわれたりする。
    フランス人はたどたどしくてもフランス語を使えば嬉々として
    話に乗ってくれる(というかこちらがわかっていまいが関係なく喋り続けるw)
    その代わり英語で話しかけると無視されたりするがw
    Posted by at 2009年11月27日 22:58
  329. 外国語の読み書きはできるけど会話はダメってのは日本人の伝統的スタイルらしい
    漢文は読めるけど中国語は話せないとか
    Posted by at 2009年11月27日 23:00
  330. 日本人は母音が5つしかねえからな
    つまり5つの母音しか聞き分けられない認識できない我々が
    9つも母音がある言語を話そうとするのが無茶なんだよ
    しかも同じ[a]でも微妙に音域違うし
    Posted by   at 2009年11月27日 23:16
  331. 日本人が英語出来ないのは
    日教組が海外での日本の発言力を
    落とすため駄目な英語教えてます
    Posted by at 2009年11月27日 23:17
  332. 日本の英語教育は話すための教育じゃないよな
    英作文は目指してるかもしれないけど。

    明治時代に英語の書籍翻訳のための教育をしてたみたいだけど
    それが今でもそのまま行われてるんじゃないかな。
    Posted by at 2009年11月27日 23:19
  333. 発音に関して文句言っていいのってイギリス人だけじゃねーの
    Posted by at 2009年11月27日 23:21
  334. 日本語→ローマ字読み
    も日本人が聴けば変になるし発音は難しい
    Posted by at 2009年11月27日 23:23
  335. まあ日本は国内で仕事ができるからさほど英語は重要じゃない
    でも他の国は海外で(おもにアメリカで)仕事を獲得する割合が高いからそれだけ勉強するんだろう
    Posted by at 2009年11月27日 23:28
  336. 海外への人材流出を防ぐために
    わざと英語の教材や参考書が読める程度の教育しないって理由もあるらしいな
    Posted by at 2009年11月27日 23:29
  337. 英会話なんて必要ないんだから伸びなくて当然だよ。日本は教育も仕事も国内で結構いいもんあるし欧米までは遠いからね。あとこれ、結構知られて無いんだな。

    >俺が1つ不思議に思ってるのは、日本人女性の方が男性よりも
    >とても上手に英語を話すということだ。
    >俺はバイリンガルな若い日本人女性をたくさん知ってるよ。

    女が男より言語能力に優れてるのは、筋力で男が女より優れてるのと同じくらい明らかな能力差だよ。何も不思議な事は無い。外国語習得は女の方が有利。
    Posted by at 2009年11月27日 23:30
  338. >330 日本人は母音が5つしかねえからな

    俺の地方では6母音、『ぎ』と『ぐ』の間にもう1母音あるぜ!
    『ぎ』と口を開きながら『ぐ』というのだ。

    バールのことを【またぬぎ】と言うんだが最後の『ぎ』のときに使うんだ!

    さ〜みんな!りぴーと あふーたーみー!

        またぬぎ!!
    ちょー田舎の俺乙!
    Posted by at 2009年11月27日 23:40
  339. 女性が語学に強いのは日本に限った話ではないね。
    女性の脳は男性より音声認識に優れてるそうだから。
    反対に男性は空間認識に強いそうだ。
    男が女のビジュアルに弱かったり、女が音楽に弱かったりするのは
    そのためかもしれない。
    Posted by   at 2009年11月27日 23:40
  340. ノーベル賞受賞スピーチを日本語でやったのがこの現象の答えだよ。日本人にとって英語というのは読み書きできればそれでいい存在。あとは全て日本語で事足りる。英語喋れない人が理系ノーベル賞とれるのは日本だけらしいよ。
    Posted by at 2009年11月27日 23:42
  341. 日本人が日本語しか出来ないから、世界から見て良くも悪くもユニークな国と思われる理由なんだろうよ。
    海外で勉強するっていうのは聞こえがいいが、やっていることが似てきてしまうからな。ただ、こっちから何かスタンダードしたいものがあるとき不利になっちゃうけど、まあ、だからガラパゴスになってしまうのかもしれん。
    Posted by at 2009年11月27日 23:46
  342. 日本の教育が疑問なのは同意だが、アメリカ英語がスタンダードで学んで当然だって考えが見え隠れしててなんか嫌だな
    Posted by at 2009年11月28日 00:04
  343. ニコニコでリストカット騒ぎまじぱねぇw ニコニコ閉鎖されるかも
    Posted by at 2009年11月28日 00:07
  344. >>中国本土で英語圏に行くことなく高い英語力を習得した中国人たち

    は一体どういった学習をしてるんだ?
    それを書いてくれ、台湾人!
    Posted by at 2009年11月28日 00:13
  345. カタカナだと、おおよその読み方とかわかるけど、正確な発音はできないからな
    θとか、「ス」って書くけど全然違うからな
    θにあたる新たなカタカナみたいなのを創ればいいんじゃないのか

    まぁカタカナもそうだろうけど、一番はやっぱ意欲が無いんだと思う
    筆記試験で発音なんてほとんどいらないだろ?
    日本の英語力は亜細亜でも下から数えて何番ってくらいらしいが、それは恐らく、途上国と先進国であるが故の差だろうと
    途上国のほうが英語に対する熱意ってのはあると思う
    それに日本はもともとガイジンなかなかいないしな
    Posted by あ at 2009年11月28日 00:20
  346. 日本は生活も仕事も学問も娯楽も日本語のみで完結できる場合が多いしね。
    翻訳も充実してて大概の書籍は日本語で読むことが出来るし。
    他国言語を学ぶ必要性が薄いってのが一番の理由だと思う。
    Posted by at 2009年11月28日 00:48
  347. なんか個別の発音に焦点が当てられてるけど、それよりも、リズムの方が大事だと思う。
    thとかの発音を極めるよりも先に、"izu(is)"の"u"を取るべき。

    にしても、「要は必要じゃないから勉強してないんだろ?」っていう指摘は鋭いなぁ。そういう意味では、外国語学習をそんなに頑張ってない外国人は賢いと思う。で、生まれながらに国際語とされている英語を話せるガイジン←ずるい。
    Posted by at 2009年11月28日 00:49
  348. 狭く細長い国土に、1億2,000万人強の日本語話者がいて、経済的に恵まれた国家であり生きていくために国外に出る必要性も極めて希少。
    なおかつ隣国とは海を隔てているため、日本語以外に触れる機会は限られている。
    日本語だけで、人生を問題なく完結出来ちゃうから英語(話し言葉)の重要性は低い。

    英語のマニュアルや本が読める程度であれば、海外に出てもとりあえず、ある程度言いたいことも伝わってしまうし、英語圏で生活しようとでも思わない限り日本人にとって英語は読み書きの域を出ることはないと思う。
    Posted by at 2009年11月28日 01:00
  349. 最先端科学やらを研究できる言語って少ないらしいよ。
    英語以外では、ドイツ語、ロシア語、日本語くらいだそうだ。
    母国語で研究出来る国は、技術レベル高いとこばかり。
    そうじゃない国は、英語必須だかんね。
    日本語では、漢字とカタカナそれぞれが理解を助けてる。
    漢字は、字から大体の内容とイメージを掴むことができるし
    カタカナは、まだ漢字に置き換えられていない
    他言語の専門用語を使うのに非常に便利。
    他所なら言葉をそのまま取り入れるか単語を増やさないといけないのに
    即座にカタカナに変えて表記する事が出来る。

    科学一つ取ってもこんなに便利な言語があって100%近くが日本人で、
    しかも島国に1億もいるんだから必要に迫られないと
    英語を習得できないのは、仕方ない。
    むしろ英語教育を少し短縮して他に当てた方がいいよ。
    Posted by at 2009年11月28日 01:11
  350. >328
    フランス人は特殊w
    それほど英語で会話する機会がある訳じゃないけど、お互い非ネイティブだと逆に通じ合い易いな。発音がローマ字に近いせいかドイツ人の英語とか分かり易い。
    C.W.ニコルの本でも、異国で会った中国人が日本語を話すことを発見して、ニコル氏とその中国人の学者先生が日本語で大いに語り合うという挿話があった。
    Posted by at 2009年11月28日 01:24
  351. どうせなら学校でクイーンズ・イングリッシュを教えてくれよ。
    そしたらもう少しやる気でるからさ。
    Posted by at 2009年11月28日 01:31
  352.  他所の国のことなのに、ここまで親身に心配してくれるたぁ、ありがてぇ話だな。
     それはそれとして、
     英語の必要性重要性云々はともかく、役に立たない英会話を必死こいて勉強してる子供たちはちょっと可愛そうだな。
     せっかく学んでるんだから、点取りゲーム以外の道があればいいものを。
    Posted by at 2009年11月28日 01:36
  353. 根本的に勘違いしてる人が多いようだけど、日本の教育で英語を教えるのは英会話が出来るようにするためじゃないし、英語の論文が書けるようにするためでもない。
    体育の授業でサッカーを教えるのはサッカー選手を育成するためじゃないのと同じで、子供の心身を成長させるためにやってるんだよ。

    本気で英語に力を入れているフィリピンなんかは小学校一年生から授業の半分が英語。他の教科はそっちのけでね。そのくらいやらないと英語は身につかない。
    そうやって海外にメイドや船員、看護師を出稼ぎさせて外貨を稼いでるけど、英語以外の教育ができてないから国内産業はボロボロ。
    Posted by at 2009年11月28日 01:46
  354. 小学校でローマ字を先に教えられてから
    中学で英語だったので
    ローマ字と違う読み方にいちいち引っかかったし、
    単語のつづりもローマ字での読みの日本語で記憶して
    脳内で2重に翻訳するという面倒な事になっていた

    最初から英語教えてくれれば
    ストレートに頭に入ったのに
    Posted by at 2009年11月28日 01:51
  355. グアムのホテルでチェックアウト時に、なんか「レイズ・ザ・コール」とか聞いてきて、 何の事かと思って何度も聞きなおした(rise? raze? call? coal?)

    数分かかって「冷蔵庫」だとわかった

    たしかにLとRとかは聞き分けられない耳の仕様だけど、変なところに変な発音の日本語まぜられてもなぁ

    Posted by at 2009年11月28日 02:46
  356. 恵まれた家庭で育った総理大臣の国連での英語演説を聴いたが、名門米大学に留学して学位があるというのに、とてつもなく恥ずかしい発音だったのがショックでした

    頼むから母国語で話して通訳を通してしてくれ

    「国というものが解らない」からなのか・・・
    Posted by at 2009年11月28日 03:05
  357. どうでもいいけどプツィンはカナダ料理っていうかケベック料理だぜ!
    Posted by at 2009年11月28日 03:12
  358. 彼の総理としての資質は分からないが、あの程度の訛りなら問題ないと思うよ。
    Posted by at 2009年11月28日 03:12
  359. 俺はもう今更英語を学ぶ気力なんてゼロだ。
    だから替わりにエキサイト翻訳の精度をもっと上げてくれw
    Posted by   at 2009年11月28日 03:25
  360. 高校英語で2を取っても、slash(英語などで書かれた二次創作BL)は大体読める。
    書き手がそこそこで書いてるんだから、読み手だってそこそこでいける。
    中にはとんでもない悪文もあるし、文章としての種類が全く違うビジネス英語は細部が肝心だから無理だけど。
    で、読むのに慣れると聞くのも結構慣れてくる。
    喋る・書くは、本人がどれだけ必要にかられているかの問題だけだと思う。
    Posted by at 2009年11月28日 03:28
  361. ヨーロッパ語の多くが発音難しいんだよ
    日本語は漢字以外ホント簡単だよな 子音も母音も少ないし
    母音20個(例:デンマーク語)とか現地の人は区別できるんだろうか
    できるのなら子供の時から養ってきた聞き分け能力みたいなものがすでに差があると思う
    Posted by at 2009年11月28日 03:40
  362. カタカナでしゃべるのは、皆の前で英語発音で喋るのが恥ずかしいからw

    笑えるんだよな、あの舌がめろっとなる発音w
    Posted by at 2009年11月28日 03:48
  363. >>362
    このコメ欄で散々頻出してるご意見だけど、恥ずかしささえなければきちんと発音できるとでも言うの?
    Posted by at 2009年11月28日 03:53
  364. 私はミルクを飲みます
    私は ミゥウク を飲みます

    どっちが日本人にとって美しく聞こえるかって事
    日本語の中に英語を混ぜたらそこで滑らかな発音が消える

    外人が英語で会話してる時にtsunamiと言う単語を言う瞬間日本語の発音になるか?と言う事。
    更に日本語は手当たり次第外来語を輸入して無駄に語彙を増やしてるので
    英語がカタカナとして定着してるのは当たり前。ミルクと言う単語だって牛乳って日本語があるのに輸入されて語彙を増強されてる。
    牛乳とミルクじゃ多少意味合いが違うしね。赤ん坊に飲ませるものを牛乳とは言わない。
    Posted by at 2009年11月28日 03:57
  365. >>364
    日本語の中の外来語の話じゃなく、英語の話をしてるんだが。
    Posted by at 2009年11月28日 04:13
  366. 中高レベルの英語で外国に旅行に行って、簡単な書類書いたり、メニューの説明書きを読んだりは大体できる。
    文法が古かろうが、発音がひどかろうが、自分の意志は大体伝えることもできる。
    (実は発音は大学で習ったフランス語風にしてる。ホンモノより簡単で、カタカナより通じやすい)

    できないのは、相手が言ってることを聞き取ること! 
    で、「言ってることを書いてくれ」と紙とペンを渡そうとすると、拒まれる。
    何故だ?

    1)メンドクサイ。
    2)ヒアリングもできない人間が、文字を読めるわけがないと思われてる。
    3)英語をしゃべれるのに、実は碌に書けない。


    てな訳で、日本の英語教育にもし本当に英会話が必要ならば、とにかくヒアリングに関することをやってくれと思う。

    ついでに諸外国の人は、もうちょっと識字率を上げろと思わなくもない。
    Posted by at 2009年11月28日 05:22
  367. 俺は日本語文法を中学で徹底的に教えて、
    高校から英語教えた方が良いと思うな。

    そもそも『動詞』とか『形容詞』『名詞』
    って日本語を見て、「ああ、日本語でいう
    ところのアレね」って思えないレベルの人
    に構造立った文法教育って順番が変。
    Posted by     at 2009年11月28日 05:46
  368. つまんねえからに決まってるだろ。
    何も説明されないまま、これ覚えろ、あれ覚えろ、将来絶対役に立つから。
    もういいってそういうの。
    アニメや映画の英語版見てたほうがいいぞ
    まあやるならもっと幼いうちにやってくれ。
    小学1年、できれば幼稚園。
    言語って概念そのものだからな。
    幼いうちにやっておけばなんというか頭の回路みたいなのが増える。
    Posted by at 2009年11月28日 06:15
  369. というか発音の聞き取りなんて普通に映画を字幕で観てるんだから
    DVDとかで「本当はなんて言ってるのか」聞きとればいいだけだよね

    TVで英語しゃべってる人と翻訳字幕が出ると
    最近は英語の方を聞き取りながら字幕も読んでることが多いんだけど、
    お袋とかに聞くと(英語教育は当然大学まで(!))受けてるはずなのに
    ぜんぜん、英語を聞こうという気がないっぽい。
    前、フランス語かドイツ語かの人で字幕が出たとき、
    まったく聞き取れなくて、ああ聞き取りやってない人には
    英語もこんな感じに聞こえてるんだろうなーと思った
    Posted by at 2009年11月28日 06:46
  370. 日本じゃ英語は必要ないから。

    外国語が流暢なアジア国家は、ほぼ全て白人国家の植民地になった過去を持つ国家だから。
    Posted by   at 2009年11月28日 06:51
  371. >>370
    これ何度も同じヤツが書いてんの?
    Posted by at 2009年11月28日 07:30
  372. 中韓あたりは英語学習に対して超必死らしいな
    Posted by    at 2009年11月28日 08:02
  373. 中国人はまったく話せないか、かなり上手いかの両極端の印象があるが。
    Posted by at 2009年11月28日 08:23
  374. >368
    >何も説明されないまま、これ覚えろ、あれ覚えろ、将来絶対役に立つから。
    >もういいってそういうの。

    激しく同意すぎる!
    あれって教師どもはただ適当言ってるだけだよな。
    「お前らが大人になるころには必要になる」とか、現実には必要になってないし!
    ビジネスで必要になった奴も教師から習った英語は役に立ってないという二段落ち付き。
    Posted by at 2009年11月28日 08:38
  375. 日本人が英語が苦手なのって、日本語と他の言語では使用される脳の場所が違うってのもあるんじゃなかったけ?
    Posted by at 2009年11月28日 08:56
  376. コメント数がすごいなw
    みんな劣等感刺激されたのかw
    とりあえずカタカナを絶滅させろとか言ってる馬鹿はナマコでも食ってろと言いたい
    他国の文字にケチつけんなカス
    Posted by at 2009年11月28日 09:23
  377. >375
    それは無いw 言語野はどこも一緒。

    日本の英語教育が本当に色々と駄目駄目な点があるのは確かだが(なんせ初めて制定された当時から全く進化させようとしていないからなぁ)、
    外人さん達が見落としがちな事として日本語と英語という二つの言語の言語体系があまりに違うってことがある。

    親戚語だったら尚更だが、言語族として近いものを母国語としている集団の習得度と比べられても困る。
    日本語と英語ってのは本当になにもかもが離れているんだよ。
    Posted by at 2009年11月28日 09:35

  378. さすがに目を通す気になれないほどのすげぇコメント量だなw

    とりあえず、英語を学習する目的がないのは確かだw
    英語話せる=すげぇいじゃん、格好いいくらいにしか思わない。

    西洋の何処かの国ではテレビは基本英語なんだそうだ。
    日本も利益を考えなくていいNHKはすべて英語放送なんて風にでもなったら、小さいうちから、英語耳にもなって、学校外でも必要性もでてきて、学習効率もあがるかもな。
    観ないだけで終わるのが落ちの可能性限りなく大きいだろうけど
    Posted by at 2009年11月28日 09:45
  379. >>377
    大学の言語学の授業で聞いたが、各言語を
    ルーツでグループ分けすると日本語は
    「日本語」というグループになる、つまりまったくの独立した言語っていうね。
    Posted by at 2009年11月28日 10:17
  380. 日本人ってのは良くも悪くも頑固なんだよ。
    日本で暮らしていく分には英語なんて必要ないし、
    これ以上浸透する必要もないと思っているだろ。
    いや、これ以上英語が入り込んできてはならない
    と考えていると言う方が正しいかも。
    Posted by at 2009年11月28日 10:21
  381. >>338

    むずいよw

    一体どこに住んでの?
    Posted by at 2009年11月28日 10:21
  382. >>378
    でも、このサイトを見ているって事は
    外人が日本の文化や人間に対して
    どういう風に思っているのかは気になるわけでしょ?
    英語を学習すれば、このサイトで自分が
    興味あるテーマが取り上げられるまで待たなくても
    自分で直にその情報に触れることが出来るよ。

    このコメント欄でも多くの人が英語は
    日本じゃ使わないとか、将来役に立たないと言っているが、
    そんなことを言ったらほとんど全ての学問に
    同じことが言えてしまう。

    結局どれだけ考え方の幅を広げるかってことでしょ。
    そういう意味では英語も国語も数学もみんな同じようなもの。
    TV放送を英語にしたって状況は良くなるどころか、
    悪くなる一方だと思うな。

    なんて言いつつ、俺もそんな流暢に英語を使いこなせるわけではないがw
    Posted by at 2009年11月28日 10:30
  383.  昔、中曽根首相の英語演説を聴いて思いっきり
    ずっこけたことがある。
    (英語圏の人間が誰も理解できない英語を、話すことにどんな意味が...?)

     カタ仮名がかなり批判されているが、一文字で一音表記できる画期的な言語だゾ。
    (佐藤メソッドのように発音符を付加すれば、ほぼ全ての言語の発音表記が可能となる。)
     英語は書言葉と話言葉、専門用語と生活用語の乖離が酷いから、現在の英語表記が世界標準となることは、人類文明の危機管理上マズクね?と憂えるところか。(某国のように古代語研究が現代語のダジャレになり、ハードコピーを読める人間が誰もいなくなる規模で文明が断絶する可能性がある。) 
    Posted by at 2009年11月28日 10:31
  384. 「カタカナいらねー」って言ってた外人って、単に文字を色々覚えるのが面倒なだけだったりして。
    Posted by at 2009年11月28日 10:50
  385. 米107
    >ワータ
    小村寿太郎の母がアメリカでバスに乗った時、「揚げ豆腐、冷や」と言って下りたという話を、思い出しました。
    しかし、片仮名は英語のために発明されたものではないのに、英語圏の側に致命的な誤解がある様ですね。
    言語は出来ても他文化への知識・理解が無いと、無意味どころか有害でしょう。
    自文化への知識・理解無しに学ぶのも、また危険。
    Posted by 山野野衾 at 2009年11月28日 10:51
  386. マネー   =マニー
    ウォーター =ワーラ(タ)ー
    ホワット  =ワット
    コーヒー  =カフィ
    カタカナでも正確に近い表現できるよ。
    何故かしないけど。 
    Posted by at 2009年11月28日 10:55
  387. まぁ、本当身近に使う機会とか、どうしても自分自身で知りたい話したい事がある、って言う事じゃない限り普及はしにくいだろうな。

    出来る奴が居るなら、そいつに任せてで終わるからなw
    そうなると接触する人のみで、接触係な人間が日本の全人口の1%も居るかどうか・・・。
    Posted by at 2009年11月28日 11:09
  388. まあ、英語の授業中にカタカナは不要だな。中1の春には発音記号を全て教えろよと(カス教師はそれすら出来んのかもしれんが)
    ローマ字読み癖が定着したまま、大学入ってからTOEICやらでリスニング必要になった時悲惨だからな。

    あと、コメ欄で 欧米人だって日本語の発音出来てない!とか言ってるシトいるけど、英語を6年以上学習してきた日本人と 日本語を学習したことなんてない欧米人で比べても無意味だろ

    excuse me, but can I shit here?
    とか言っちゃうんだぜ?
    Posted by at 2009年11月28日 11:15
  389. >>377

    書き方が悪かったかな。
    「日本語は母音も子音も左脳で処理されるけど、日本語以外の言語は母音の処理は右脳で行われる」って事を言いたかったんですよ。
    Posted by at 2009年11月28日 11:18
  390. >>389

    どこの電波学説?w
    Posted by at 2009年11月28日 11:45
  391. カタカナ英語って結構あるから、ローマ字読みから発音重視型にバージョンアップするのは大変そうだ。
    以下は一例。

    ワンダフル ワンドフォウ
    ファミリー フェアメレ
    ジャパン ジャペアン
    カリフォルニア ケオレフォーネオ
    ライオン ラエウン
    ホリデー ハラデ
    ライター ライロ
    サマー サムオ
    ゴールデン ゴーウッン

    「バトルでアビリティ上げたけど、まだあのプレイヤーには勝てねー」

    「ベアロウでアベレレ上げたけど、まだあのプレイヨには勝てねー」
    Posted by at 2009年11月28日 11:53
  392. アメリカン アメレケン
    ベター ベロ
    サーカス スオケス
    リトル リルウ
    オリジナル アレジェノウ
    トラベル トレアヴェウ
    Posted by   at 2009年11月28日 11:55
  393. 正直英語なんて習う価値内と思います。
    それよりも日本語、日本の近代史や歴史、今の日本のことを日本人は学ぶべきだと思います。英語なんて二の次です。
    どうしてもという方は大人からでも大丈夫です。留学なんてする必要はありません。
    日本の留学生で向こうの人間に日本の歴史とか聞かれて何も答えられずに恥をかいたという人はいっぱいいます。そりゃそうです外国に行けばみんな日本代表なのですから。
    英語がしゃべれても日本のことがわからなかったり馬鹿なことばっかいってたら馬鹿にされる一方です。だったらアニオタのほうが外国では尊敬されます。
    日本人としての厚みをつけることが最優先です
    Posted by 5 at 2009年11月28日 12:06
  394. 日本の明治時代の偉人はつたない英語でも外国人に尊敬されたそうです。
    それは日本のことをよく知っていたからだそうです。
    馬鹿な日本人が英語をしゃべると(自分は馬鹿です)と外国人に宣伝してるようなものです。
    人間としての魅力をつけましょう。
    Posted by 1 at 2009年11月28日 12:12
  395. これがダメか。気にしてんだな。
    オフィシャル ア○ショウ
    Posted by at 2009年11月28日 12:15
  396. (グローバル)という考え方はアメリカの没落でもう終わりました。
    あれはアメリカの一部の大金持ちの考えでつまり(俺たちの言うことを聞け!俺たちが基準だ!)という傲慢さから成り立ったものです。日本みたいなアメリカのコバンザメみたいな国はいやおうなしに従わなければならなくなるのです。対等の精神はそこにはありません。
    外国は卑怯な国ばかりです。
    もう外国に依存することばかり考えずにむりでも内需拡大のほう向けたほうがいいと思います。
    よって英語は習う必要はないと思います
    Posted by とう! at 2009年11月28日 12:34
  397. 調理人の事を普通にでかい声で「コック!」と言っている女の子が居ましたよ。周囲はドン引きでしたね。
    あとスマートを「細い」と思い込んでる人多いですよね。意味不明です。
    Posted by at 2009年11月28日 12:34
  398. ※396
    >むりでも内需拡大

    特殊出生率1.3の世の中でどうやんだよ?
    ところでarmchair theoryってどんな意味だっけ?
    Posted by at 2009年11月28日 12:52
  399. 英語を話すときと日本語を話すときでは心の動きが違いすぎて難しい。違うキャラにならないと話せない。
    「お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。」とか「いつもお世話になります。」とかがうまく言えなくて何かもどかしい。
    Posted by at 2009年11月28日 13:24
  400. >>328
    いや、学生で無い限り自分に関係のない興味のないことは勉強しないだろw
    直に英語に触れることができるって言ってるけどさ、
    日本語で気楽に海外の反応を楽しめるからこうゆう所に来ているわけで・・
    Posted by at 2009年11月28日 13:26
  401. 安価ミスすまん
    328じゃなくて382でした
    Posted by at 2009年11月28日 13:27
  402. しかし中国人は言葉で損してるよね。
    あんな膨大な漢字を覚える時間と労力があ
    ればもっと別のことを覚えられるのに。
    しかもその大労力を使った結果がコカコーラ
    でさえ意味のない漢字をあてざるをえない。

    で英語だけど、最近はユーチューブで日本の
    動画がよく英語に翻訳されているのをみる
    けど、俺は英語しゃべれないから主観でしか
    ないけど、英語って”遊び”がないというか
    深みがないというか、直線的というか、、
    そんなイメージがある。日本語が訳しきれない、まぁ英語から日本語でも似たような問題
    がきっとあるのだろうが。

    そういう意味では漢字の良いところ、アル
    ファベットの良いところをつまみ食いした
    日本語ってかなり優れていると思う。
    自画自賛とも思えない。
    Posted by at 2009年11月28日 13:45
  403. 英語は結局のところアルファベットの26字
    しか使えない。言葉をパズルだとすると、
    26ピースしか使えない。その点、日本語
    はひらがな(カタカナ)と漢字で数千ピース
    を持っている。しかもアルファベットはその
    ひとつひとつのピースに意味を持たすことは
    できないが、漢字というピースは意味を持た
    すことができる。

    その結果英語で新しい語録を増やそうとする
    とどうしても組み合わせるピースを増やさな
    くてはいけなくなり、また同音異義語を排除
    するために発音も高度なものになる。

    その点、日本語は新しい語録を増やす場合は
    ピースは腐るほどあるからピースを増やす必
    要もなく、また漢字に意味があるから同音異
    義語をそれほど恐れる必要もなく発音も単純。

    アルファベット系と日本語ではこれほど根本
    的に違いがある。だから翻訳も大変だ。
    Posted by at 2009年11月28日 14:03
  404. まぁノーベル賞受賞者のほとんどが英語を
    しゃべる現状では言葉なんて26字のピース
    の組み合わせで十分、それ以上覚えるのは
    時間の無駄、と言われればそれまでなんだろ
    うが、数千ピースを使い切った日本語から
    26ピースの英語へ翻訳するときはどうし
    ても切らざるを得ない部分がでてくるだろう
    し、もどかしいところもあるだろう。日本語
    と英語に精通している人にそこらへんの話を
    聞いてみたいもんだ。
    Posted by at 2009年11月28日 14:15
  405. 全ての米は読んでないが簡単に見て気になる米があったので一つ。
    日本語に5母音しかないって米だが
    クラザーズの研究によれば、209の言語の内日本語のように5母音をもつ言語は55ありタイプとして最も多いという。

    また語順に関しては、ウルタン、スティール、グリーンバーグらの調査結果から日本語のようにSOV構造をとる言語が40%以上であって最も多いのに対して、英語のようにSVO構造をとる言語は30%強でありこの点からも日本語はごく普通の言語であるという結論が導かれる。
    Posted by at 2009年11月28日 15:10
  406. お互い様だろと。お前らの中にマトモな日本語喋れる奴一人でも居んのかよと。なんでお前らの言語を学ばなきゃいかんのかと。なんで人間は英語喋らなきゃいけないみたいな論調になってんのかと。英語喋れると偉いんかと。なんで自分ら中心にしか考えられんのかと。いろいろ問い詰めたい。
    Posted by at 2009年11月28日 15:20
  407. 外人たち「日本語SUGEEEEEEEE!」 …14文字で何でも表現可能な日本語

    http://maniaxz.blog99.fc2.com/blog-entry-3291.html

    【米国のアンケ】少ない字数で表現可能な日本語―英語との違い

    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1006&f=national_1006_005.shtml
    Posted by at 2009年11月28日 15:25
  408. せっせと発音をカタカナ表記してる人、ご苦労様だけど、なぜ米語発音を強要されるのか理解不能。
    Posted by at 2009年11月28日 15:26
  409. デーブスペクターによると「こんなに識字率が高い日本人に英語を学ばせたら、すぐに覚えてしまって、また自信をつけてしまう…それを恐れたGHQが、英語教育を読み書き中心にした」らしいな
    Posted by at 2009年11月28日 15:35
  410. 中国人は漢字覚える労力を他に振り向ければいいってのは、第二次大戦後白人と一部日本人がやってた日本語批判と全く同じ。
    10年位前ノーベル賞取った英国人科学者がまだ言ってて唖然としたんだが、曰わく「日本人は漢字などという下らないものを覚えるのに時間を費やすせいで創造性が育たないからノーベル賞受賞者が少ない」
    審査対象が英語論文に限られているからなのは大抵の人間が知っているわけだが。
    白人でおまけに英語圏に生まれると無知で傲慢って典型。
    Posted by at 2009年11月28日 15:52
  411. 誰かクイズの答えを…
    Posted by at 2009年11月28日 15:53
  412. シンガポール人は自分の言葉を持ってない
    Posted by at 2009年11月28日 16:03
  413. 英米語圏にいる日本人が英米語下手だと批判されるならしゃーないかと思うが自国にいる日本人までとやかく言うな!コミュニケーションが必要ならそっちが日本語を学べ!
    ↑「英米」と「日本」を入れ替えれば、英米人の態度そのまんまだろ?てか、あいつら外国でだって英語で当然って感じだけどな。
    Posted by at 2009年11月28日 16:06
  414. ※406
    >なんでお前らの言語を学ばなきゃいかんのかと

    別に英語母語者じゃないフランス人、ドイツ人、スイス人、ポーランド人、中国人なんかと話す必要がある際には、大抵英語で、話せたら何かと便利だからだろ。
    とりあえず、ある程度で良いから万国共通で使える言語があったら何かと便利なわけで

    極端な話、世界中の学校である言語が教えられていたら、どの国民が世界中のどこへ言ってもその言語で意思疎通が出来る。

    ドイツ語やフランス語と比べ、英語が文法的にシンプルで習得しやすかったせいかよく知らんが、たまたま英語がそのポジションについたってだけだろ

    まあ、覚えたくない奴は別に覚えなくてもいいだろ
    受験でも就活でも就職後でも、出来るに越した事は無いはずだけど

    てか、ある程度の大手だと大抵TOEIC700とか要求されないか?
    Posted by at 2009年11月28日 16:11
  415. 398
    出生率っていうけど日本は人口密度がたかすぎんだよ。
    8000万でもヨーロッパで一番多いドイツと同じ人口。
    人口の多さにこだわりすぎなんだよ。
    Posted by 1 at 2009年11月28日 17:34
  416. >なんでお前らの言語を学ばなきゃいかんのかと
    >ある程度で良いから万国共通で使える言語があったら何かと便利なわけで

    大丈夫だよ。日本語がそのうち共通の言語になるから。
    まんが、アニメ日本のサブカルチャーのおかげで日本に興味を持ち日本語を習い始めている人が急増している。
    Posted by ばんざい at 2009年11月28日 17:38
  417. 日本語はそれ自体が曖昧な言語だし、日本人は概して話好きではない人達だ。
    沈黙が美徳とされる風潮があるんだよ

    これアホだろ

    てか書き込み多いなここ
    Posted by at 2009年11月28日 18:00
  418. >>90
    う〜ん ちょっと言い過ぎじゃないか?
    そういう風に言い慣れてしまっているか
    そういう風にしか発音 (発声か?) 出来ないか、
    判別は難しいが いずれにしても
    そういったお年寄りの事を
    わざわざ俎上に載せなくてもいいんじゃないだろうか。

    「シーデー」 を 「シーディ」 と言い換えたところで どちらも日本語だ。

    という事で、流れ切ってすまない。
    Posted by at 2009年11月28日 18:06
  419. >>416
    一生妄想の中で生きてろよw
    Posted by at 2009年11月28日 18:18
  420. 大学時代のドイツ語の先生は、ネイティブの発音を凄く重視する人だったな
    しかも滅茶苦茶スパルタなの

    でも、致命的なまでに授業が退屈だったんだよな
    Posted by at 2009年11月28日 18:18
  421. ♪ヤッフー  ♪また荒れてるのー? すごい伸びだし ^ ^
    Posted by at 2009年11月28日 18:20
  422. フランス語ドイツ語ポーランド語中国語ある程度話せるから別にええわ俺
    Posted by at 2009年11月28日 18:33
  423. >>416
    ネタだよな?とりあえず現実を見ろよ。

    実は“下り坂”のジャパン・アニメ〜騒いでいたのは関係ない人たちだけ
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/
    Posted by at 2009年11月28日 18:33
  424. ディと書いたところで、日本語の「正しい」発音だとDの音よりデイに近いんだよな、本来は。フィルムもフイルム、ファンもフアンみたいになる。英語っぽくするには前の音の母音を落とすわけで、日本語の発音としては「正しく」ない。とはいえ若い世代なら大抵英語寄りの発音だな。
    英語による侵略はいくら英語嫌いでもじわじわと進んでいるってお話。
    Posted by at 2009年11月28日 18:55
  425. ジャパンアニメは世界に広まっても所詮楽しむ人は一部の人達だけw

    さてウルルン滞在記でも見てい海外の人たちの優しさに触れるかな。
    Posted by at 2009年11月28日 19:08
  426. カタカナ表記が悪い説はしばしば聞きますね。

    自分は、ネイティブが言った「MILK」が
    「ミルク」のことだと分からなかった。
    全然違う発音に打ちのめされた高校時代。

    外来語バンバン取り入れる風潮には正直寒気がします。
    Posted by at 2009年11月28日 19:16
  427. >ある程度の大手
    ある程度の大手に入るならそりゃ当然勉強しとかないとな。実際仕事で必要になるからな。あと、自分で起業する人やフリーランスでやってく人もな。
    で、大部分の日本人はそうじゃないわけ。
    Posted by at 2009年11月28日 19:16
  428. >だから替わりにエキサイト翻訳の精度をもっと上げてくれw
    infoseek使えよ

    英語の授業で半端な発音を覚えさせるくらいなら全部DSでやっちゃえばいいのに
    Posted by at 2009年11月28日 19:27
  429. 英語を話さなくても済むのは、実はすごいことではないの。
    むしろ、アニメやゲームと一緒に日本語を輸出するべき。
    第2言語を覚えるのは脳の言語野を消費するから、覚えないで済めば脳をより有効活用できる。
    Posted by at 2009年11月28日 19:36
  430. 日本の英語は文法を重視するからなぁ。
    もっと英会話に力入れろや。大人になったって役立たんぞ。
    Posted by at 2009年11月28日 19:43
  431. >第2言語を覚えるのは脳の言語野を消費するから、覚えないで済めば脳をより有効活用できる。

    なんつー非科学的なw
    Posted by at 2009年11月28日 19:45
  432. 市内に外国語大学が2つぐらいあって外国人はよく見るが話をしたことはない。目があったことはあるのだがな。
    アニメイトからでてくるオタクな外国人を何度か見たのはほほえましい出来事ではあった。
     それでも英語は使わないな。
    Posted by at 2009年11月28日 20:02
  433. 英語を使いたくない理由でそこまで言い訳するなんてw
    その熱意で単語、特にイディオムを覚えれば、ずいぶん違ってくるものなのに。
    Posted by at 2009年11月28日 20:27
  434. ちょいと御免よ
    管理人さん更新ありがとう
    これからも楽しみにしてます
    Posted by at 2009年11月28日 20:37
  435. 最初日本に英語を持ち込んだ人間の所為でしょうね。「MILK」はミルクと発音させるのに対し「ENGLISH」はエングリッシュでなくイングリッシュと教える。この辺りがなんとも矛盾してるというか、適当の様に思える。当時の日本人があんまり発音云々の重要性、もしくは英語自体の重要性を認識してなかったんじゃまいか。その認識のまま時が経ちそのまま日本に定着してしまい、いま直すにも直せず、どうしてこうなった。
    Posted by at 2009年11月28日 21:05
  436. ※408
    すでにローマ字読みのカタカナ英語が強要?されてんじゃん。
    どうせ強要されるんなら少しでも便利なほうがいいのでは、という立場。
    もうWindowsみたいにスタンダードになってるんで不可能だけど。
    Posted by   at 2009年11月28日 21:06
  437. >>412
    平成一桁の頃に新婚旅行でシンガポール行った時に映画館でバック・トゥ・ザ・フューチャーpartV見たら広東語の字幕だったよ。

    あと、インドネシアのとある島に行った所、英語が全然通じなくてビビり捲りでした。
    なんとか身振り手振りで凌いだよ。
    Posted by at 2009年11月28日 21:14
  438. 日本って他国と比べて、英語をマスターする必要性が少ないんだよね。
    大学の論文は勿論、研究者の論文でも自国語で通用する。しかも世界的に評価される。
    こういう国って世界的にも実は少ないんだな。ある意味恵まれてる。語彙的にも周知度でも。
    ただ、日本語って世界的に見て圧倒的な表現力を持つ反面、学習が難しい言語でもあるらしい。
    Posted by gyan at 2009年11月28日 21:38
  439. ちょw※欄大杉w全部読めないよw
    外国の人たちが言ってることって実は日本でも
    昔っから言われてることなんだよねw

    たとえ必要がなくても同じ時間勉強するならまともな英語を勉強した方が
    役に立つ可能性もあるからいいと思うんだがこの状況はしばらく続きそう
    Posted by at 2009年11月28日 22:18
  440. 日本人がコミュニケーション苦手なところはここの米欄でよく見る
    外人のコメントを批判と捕らえてるところに出てるね
    Posted by at 2009年11月28日 22:23
  441. >>411さん
    【最近のお気に入り&欲しい物】
    欄の一番下ではないかなぁ??
    今は、化物語についてちょっとコメントしてらっしゃるです。
    ちょこちょこコメント変わっている気がします。
    Posted by at 2009年11月28日 22:26
  442. PCと同じよ。俺は毎日くだらないことでPC使ってるけど、親がPCに関する質問をしてくるとなんでそんな簡単なことが分からないのかと言い返してしまう。要するに毎日使っているかどうかで全然違ってくるんだね。
    Posted by at 2009年11月28日 22:37
  443. 日本語で大学レベルの教育が受けれるのって昔の日本人のおかげだなーってつくづく思うな
    先人に感謝だね

    義務教育の英語だけでは話せるようにはならないけど、ベーシックなところはおさえてるから現状でいいと思う
    そこから先は個人の必要性によって選択すればいい

    義務教育では日本語の読み書きと理数系が最重要じゃないかなーと思う

    Posted by at 2009年11月28日 22:57
  444. 自分は4歳から8歳まで親の関係でスイス、オーストラリアと住んでいたけど、こういう記事を見るとやっぱり小さいころから音に慣れ親しむことが一番大事だと思う。事実、それだけで自分は大学入試のリスニングを切り抜けたし。自分の高校はかなり英語に力入れてて、卒業するころにはネイティブの発音まで行かなくてもみんなJapanese Englishではなくなってた。でも、音を小さいころから慣れ親しめば、みんな発音を修正するなんて面倒な作業の必要すらなかったわけで。今小学校で外国のNativeを招いて授業しているらしいけど、もっと拡充してもいいと思う。何より、正しい発音で話すのは楽しいしね。
    Posted by Nag at 2009年11月28日 23:42
  445. 英語が分からなくて困る事といえば英語のウェブサイトが読めない事だが……読みたいのが海外オタの反応で、日本人オタと大差ないから別にどうでもいいなと思ってる。
    Posted by   at 2009年11月29日 00:04
  446. 日本語の表現の豊富さを
    「曖昧な言語」って言っちゃうのはどうかなあ…

    あと、いつも思うけど、日本のカタカナ英語にケチつける人たちって
    自分たちは正しい日本語話せてるとでも思ってんのかね
    「スシ」ひとつまともに発音出来る外人ほとんどいないだろ
    それがわかれば逆が難しいってことくらい気付きそうなもんだけど

    昔「ラストサムライ」の監督がトムクルーズの日本語を褒めてたけど、ふざけんなと思ったわ。字幕付けろ
    (渡辺謙の英語を「流暢」とか言っちゃう一部の日本人もどうかと思ったけど)
    メイキングで出てきた、あっちの国の通訳がまた本当にひどかった
    よく日本人エキストラは聴き取れたなと思う
    Posted by at 2009年11月29日 00:13
  447. 英語を仕事としない多くの日本人にとっては、英会話より英語読解力のほうがはるかに重要
    英語のサイトや文献から情報を得たりできる能力ね
    なので今の読解力重視のつまらない英語教育は実は正解
    英語を流暢に話せるのは必要な人だけでいい
    だいたい学校の外国語授業だけで流暢に話すのは無理
    日本でも他国でも外国語を流暢に話せるのなんて一部の猛勉強をしたやつだけだろ
    Posted by at 2009年11月29日 00:52
  448. >>447
    >英語のサイトや文献から情報を得たりできる能力ね

    それもできてないからここにいるんだが
    Posted by at 2009年11月29日 01:05
  449. 会話はなー。シャイな国民性もあるし、他の人も言ってるように日本に住んでて実用性もあまり感じられない。良くも悪くも日本は便利すぎるんだろうな。
    会話よりも、ネットで何でも情報が得られる今必要なのは文法と語彙でしょ。英独仏西語あたりがある程度わかるとネットの世界は格段にひろがってかなり楽しい。

    あと、英語に限らず、外国語勉強するのって本当は楽しいんだけどな。
    なにもそんなに必死になって英語を学ぶ必要性を否定する必要もないと思うんだけど。
    Posted by at 2009年11月29日 01:18
  450. >>448
    >それもできてないからここにいるんだが

    それは個人差あるだろう
    翻訳ブログやってる人たちはどうだろう
    何だかんだで学校で勉強した英語の読解力がベースとなって翻訳できているんじゃないだろうか
    Posted by at 2009年11月29日 01:23
  451. 発音の話ばっかだが、
    おまえら外人はどれだけネイティブな
    日本語発音できんだよ。
    きれいに発音することばっかこだわったら、
    むしろ会話なんてできなくなるんじゃないか?

    temporaryVisaの意見しか頷けるとこがなかった。
    Posted by at 2009年11月29日 01:36
  452. まず、英語なんぞどうでもいい。それなのに、義務教育でやる。(これからは小学校からやるとか言ってる)それがキチガイ。

    Posted by   at 2009年11月29日 02:36
  453. >>451
    >おまえら外人はどれだけネイティブな
    日本語発音できんだよ。

    定期的にこれ言うヤツ出てくるけど、非英語圏の人たちを含め「なぜ日本人は(国際語としての)英語が上手くならないのか」議論してる中で、日本語の発音云々は的外れだろ。別に彼らは日本語を学ぼうとしてるわけじゃない。
    Posted by at 2009年11月29日 02:36
  454. 別に英語流暢に話せなくても快適に生きられるしね
    これからどうなるか分からんが
    英語が話せないと生きて行けないような日本にはなってほしくない
    Posted by at 2009年11月29日 04:04
  455. >>454
    日本がエリア11と呼ばれるような事態になったら分かんねーよ。
    Posted by at 2009年11月29日 04:23
  456. まあ、英語は英語文献を書いたり読んだりするためのもので英会話とは別物だからな。
    早めに英会話だめ独立させて授業にするのはひとつの手。

    でも、日本人が本格的に英会話ができるようになっても外人が期待してるようないいことはあんまり起こらないと思うなぁ。

    ネイティブで英語で話してるってだけのガイジンさんにとって、バカに出来る材料がへるだけなのにな。
    Posted by at 2009年11月29日 06:35
  457. >>456
    コンプレックスのかたまりなんだな。
    Posted by at 2009年11月29日 06:49
  458. 英語の授業が学校であるのに、なぜ英語が上達しないかって話だよな。
    それと、お前ら日本語話せるのかよってのは確かに別物だ。
    Posted by at 2009年11月29日 07:15
  459. 423
    それだって言ってしまえばネタだ。
    だってDVDやマンガの売上が落ちているとかそんなこと昔から言われている。
    数字だけ見たなどこも落ちている。世界同時不況の関係もあるしね。
    YOUTUBEとか無料配信動画があるからなアニメ人気には変わりない
    だってそれに変わるコンテンツが世界にないんだ。
    80年代からそうだが若者は自分の国の文化に飽き飽きしていたんだ。
    日本の文化は西洋や東洋どちらでもない魅力がある。それに換わるものが出てこない限り人気はある。
    でもアニメの殿堂はやめたほうがいい
    文化に政府が金を出すと中国や韓国みたいにアニメが政治のおもちゃにされてしまう。
    自由な表現が失われる
    Posted by 1 at 2009年11月29日 08:14
  460. 正直英語なんて習う価値ないと思います。
    それよりも日本語、日本の近代史や歴史、今の日本のことを日本人は学ぶべきだと思います。英語なんて二の次です。
    どうしてもという方は大人からでも大丈夫です。留学なんてする必要はありません。
    日本の留学生で向こうの人間に日本の歴史とか聞かれて何も答えられずに恥をかいたという人はいっぱいいます。そりゃそうです外国に行けばみんな日本代表なのですから。
    英語がしゃべれても日本のことがわからなかったり馬鹿なことばっかいってたら馬鹿にされる一方です。だったらアニオタのほうが外国では尊敬されます。
    日本人としての厚みをつけることが最優先です
    Posted by OK at 2009年11月29日 08:19
  461. 日本で出尽くした議論だ。
    日本の英語は受験のため、先生にとって点数をつけやすい科目だからこうなった。
    まさか「英語は実技だ」なんて今更変更できないんだろう。
    「掘った芋食べるな」で「What time is it now」を発音したジョン万次郎の英語に戻るのは当分先だw
    Posted by ! at 2009年11月29日 08:22
  462. >453
    大抵の外国人が日本語学ぶのに苦労してるんだから
    (まともに文法使える奴や正しく発音出来る奴少ないんだから)
    当然その逆が大変なだけ。
    なんでそれがわかんないの?って話じゃないの?
    451の本意は知らんが
    Posted by at 2009年11月29日 10:24
  463. 実際の発音に近いカタカナ表記をするとしても、なんで米語なんだか訊いてるんですけど。英語ならtをラ行にする必要ないわけで。
    よりによって格が落ちるほうの言語に移行しようとするのは何故?
    Posted by at 2009年11月29日 12:15
  464. 日本語を勉強した外国人で発音や基本文法が酷いのが多いのは事実だろう。日本人はだからといってあげつらったりしないし、お上手ですね〜と言ったりするから勘違いしてるかもしれないが。
    Posted by at 2009年11月29日 12:24
  465. 政府が英語教育を真剣に考えてない。

    この一言に尽きる。

    というか英語だけじゃなく日本の教育は全ての教科において杜撰としか言い様がないけどな。
    歴史でも日本語でも数学でも何でも、独学の方がよっぽど為になる。
    教科書や教育システムをつくりあげた連中は絶望的に頭が悪い。
    Posted by at 2009年11月29日 13:31
  466. 英語学習でカタカナを使うのは大きな間違いだと思う。カタカナはあくまで日本語の中で外来語を表記する為の文字であって、外国語として使える物ではないから。
    教科書をそのまま和訳するだけの授業も、時間の半分は日本語の授業かよってな問題もある(最近は違うかもしれないけど)。
    英語圏の文化や価値観を学ぶ機会が少ないことも問題かな。
    受験英語が全く無駄とは思わない(大学に入るために必要なだけではなく、英語学習の為の知識としても)けども
    Posted by at 2009年11月29日 13:32
  467. ※463
    『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』の著者がコロンビア大出身だから。

    まあムリヤリ考えると、外人に日本語を覚えさせるとき、格のある
    古文と話者の多い現代文のどちらを勧めるのかという問題だな。
    古文を覚えると尊敬されるかもしれないが、聞き取りは不便になる。
    イギリスが強大でデフォなら普通にイギリス式ほうがいいだろう。
    格、正統性よりもシェア、既成事実を基準にすればそうなる。

    それと同じ理由で、日本ではローマ字読みのシェアが強大なので、
    いくら米語読みの互換性が高くても変えられないというオチがある。
    Posted by at 2009年11月29日 14:11
  468. イギリス自体はもはや強大ではないが、第二言語としての英語の話者を考えたら米語よりはるかに多い。ヨーロッパの所謂大陸英語にしても発音面では英語のほうに近い。おまけに、米語など話そうものならあからさまに軽く扱われる場合が多々あるのに何故米語?
    そこまで属国化したいのか?
    Posted by at 2009年11月29日 16:22
  469. 英語教師の質で思い出すのは高校の英語教師だな(日本人)
    その発音はどう聞いても日本語ですよね?っていう発音で生徒に英語(?)を教える。
    それでも生徒の方が英語発音ましなのがまだ救いだった。
    低レベル高校だったけどアレは本当に酷いなと思ったよ。
    まあネイティブの非常勤講師が数人いたからあの先生に発音は期待されてないのかも知れないけど。
    Posted by at 2009年11月29日 16:42
  470. 彼らが日本の英語教育を憂えているのがよく伝わってくるので、好意的に解釈しませんか?たまに出てくる英語至上主義の人は(°Д°)ハァ?っておもいますけど。英語をするなら日本語をすべきという人がいらっしゃいますが、今は日本の英語教育の内容について議論しているのではないのか?論点がずれている

    受験英語(今の英語教育法)は全く無駄になるわけではない。ただ同じ年数学ぶならもっと良い方法があるだろうにと思う。十年近く(強制的に)学んでまともに話せない日本人が大半なのは、もったいないと思う。
    >カタカナについて
    そのまま日本式に発音してしまうカタカナの存在は、少なからず発音の悪さに影響していると思う(ラジオ≠radio)。思い違いをしてほしくないのは、カタカナがすべてだめかというとそうではないということだ。理解の助けにはなると思うし、取っつきやすくはなる。もちろんそれは発音記号をしっかり学ばせた上で、補助的な手助けとして使うと言うことになる。カタカナありきでは良くない
    >会話重視or読み書き重視
    前置きをしておく。その答えは「人による」。
    例えば、英語で論文を読むことが必要な人は会話の練習をしなくてもよいと思う。もちろんできるに越したことはない。しかし現実的な時間の制約を負っているのだから、効率の観点から考えて仕事でどうしても必要でない会話を時間をかけてまでする必要があるか?と言うとそうではない。逆に全く論文を読まなくてもいいひとは、会話だけでも良い。必要性の問題だ
    勘違いをしてほしくないんだが、一つに絞らなければいけないといっているわけではない。「10年間の英語教育が有る学生なら、どちらも学ぶ努力をしてほしい」と言っている。勿論、強制的な今の受験のための英語ではやる気もでにくいだろう。そこに改善する余地がある。現実問題として、子どもでも時間の制約を負ので、必要とされないものを学ぶのは大変だ。はっきり言って、「無駄」だ(それは将来役にたたないという意味ではない。大学受験英語をせざるを得ないから、それに不要な会話には時間を割かないし、割けない)。教育法ないし根本的なところに問題がある。いまの英語教育の目的が、大学受験英語ならばそれを目的にする今の教育の方法は間違っていないといえる(ここ重要)。
    >じゃあどうすればいいのか
    いい年になった大人が、「英語ができないのは、俺のせいじゃない!悪いのは俺じゃない!全部教育が悪い。」と言うのは如何なものか。英語教育が悪いのは確かだとは思う。議論は議論としておき、今更そんなこと言っても自分は変わらないので自分なりに勉強するしかない。すべてにおいて完璧な方法でないと英語はできるようにならないと言うのはただの虚構だ。大切なのはある程度正しい方法と、やる気ではなかろうか

    これをすべてふまえると、@カタカナありきでは駄目A今の英語教育は会話ができるかという点で正しいとはいえない。その原因は大学受験のための教育法だ。古くさい英語なのはそのせいだB議論は議論としてさておき、まずグダグダ言う前に行動しよう

    反論がありましたらお聞かせください
    Posted by lot at 2009年11月29日 17:35
  471. だから日本の英語教育は英会話じゃないと何度言えば(ry
    将来、英語の論文が読めればそれでいいんだよ。外人と英会話で触れ合うことなんぞ、日本の英語教育は端から目標としてないっつーの。
    Posted by   at 2009年11月29日 17:51
  472. >>462
    非英語圏からみても日本人の英語が上達しないと議論してるんだよ。理解できないかな。
    Posted by at 2009年11月29日 17:57
  473. 属国云々で語るなら、カタカナ英語をローマ字読み帝国からアメリカ、イギリス、第二言語話者帝国(内の英米勢力のどちらか)のどれに嫁がせるのが日本人にとって便利かという問題になるな。

    繰り返すが、イギリス式のほうが使われる場面が多いなら、それに従うのも全然おkで異存はない。ただこれから100年、日本にいる多くのカタカナ英語を使う人間は、英国式と米国式のどちらの発音を聞く機会があるだろうかということを考えると微妙になる。少なくともここ半世紀はハリウッド映画や海外ドラマなんかの影響で、米国式のほうが接する機会が多かったはずだ。で、海外と交流する人間と日本国内で生活する大多数の人間のどちらの利便性を選択するか問題に突入するわけだ。

    どうせローマ字が最強すぎて英米式のどちらも不可能なんだから、もうどっちでもいいわ。
    Posted by at 2009年11月29日 19:29

  474. >>470

    おおかた賛成できるけど、
    最初の「英語の議論であって日本語の議論ではない」が、ちょっと引っかかるんすけど。

    学力テストなどで日本語能力が高い地域が、
    国語に限らず様々な科目で結果が良かったわけですよね。
    英語もそれに当てはまるんじゃないのかなと、俺は思うんですけど。
    日本語をしっかり勉強してからのほうが、
    英語も覚えが早かったりしないんですかね?
    自分は全くの門外漢なんで、色々な意見がありすぎて、
    ヾ(。`Д´。)ノ ワカンネな感じなのですが...
    Posted by at 2009年11月29日 20:45
  475.  朝青龍のインタビューを聴くたびに、肉襦袢
    の中に日本人のオヤジが入っていると思うのは
    オレだけか?(モンゴル語はどんだけ日本語に
    似ているんだか。)

     要は外国語を学ぶ必然性と「選択と集中」が
    あらゆる学問や技術習得のキモだと思うのだが、
    日本にいる限りはなかなか難しいのが現実か。
     
     今から一念発起して英語学習しても、数年後
    にはDSサイズの完璧な同時翻訳機ができたら
    涙目だな。
    Posted by at 2009年11月29日 21:00
  476. 英語そこそこしゃべれる日本人より日本語そこそこしゃべれる外国人の割合のほうが絶対低い
    Posted by at 2009年11月29日 21:55
  477. >>476
    母数が違うだろ。アホか。
    Posted by at 2009年11月29日 22:03
  478. 英語できないと論文読めない。大学入ったらスゲー困るよ。
    Posted by at 2009年11月29日 23:03
  479. なんでここの米欄キレてる人多いのw
    記事の外国人は日本の英語教育の問題点について話してるんであって、日本人の英語を馬鹿にしてるわけではないでしょ。英語苦手でコンプでもあんのか

    それはそうと確かに中学校だとネイティヴ発音は馬鹿にされるよな
    幼稚園で英語劇やった時は皆恥ずかしがらずに外国人の先生の発音全部コピってたのに
    幼稚園くらいの小さい頃から会話聞き取り重視の英語教育みっちりやって慣れさせた方がいいんだろうね
    文法は小学校高学年くらいから習えば馬鹿以外はなんとなく読めるようになるし
    中高大と英語やっといて、youtubeの英語コメも読めないような馬鹿は知らんw
    英語よりも国語重視しろって言う奴もいるがどっちかじゃなくて両方鬼のようにやんなきゃダメ
    Posted by at 2009年11月29日 23:13
  480. 現実問題として極一部のエリートを除けば英語なんざ試験をすり抜けるためにいかに省力化できるかの勝負なんだよな。高校入試をすり抜けられたらあとは一生英語なんかかかわらない人が多数派なわけよ。あとは大学に行くために仕方なく英語をやるとかね。外国人と意思疎通するより試験に出る英単語だけ正確なつづりかけるようにしたほうが時間はかからんでしょう。
    日本が経済一等国の地位から転落して、日本人相手じゃ商売が大きくならなくなった時が転換点だろうな。日本の人口もこれから減るからね。三世代ばかり後は英語必須?いや、中国語かもな。
    Posted by   at 2009年11月30日 00:28
  481. >>12
    それは嘘

    大学院だと教科書・参考書ほとんど英語だよ

    分野によっては学部レベルでも英語の本じゃないと勉強できないだろう
    Posted by at 2009年11月30日 03:09
  482. なんか米欄が爆発してるね.

    至極真っ当な指摘が多いと思う.
    問題は英語を日本人が必要としていないという所に集約されるでしょ.
    それを助長しているのがカタカナによる外来語の取り込みシステムで,これがあると外来語を学ばなくても取り入れられてしまう.
    実に便利だが,外来語は定着しない.
    そして生活で英語が必要でないから学習にも力が入れられないし,英語教師のレベルも低い.

    カタカナ英語とちゃんとした英語が混ざると言う問題は実際あると思う.
    英語でしか見たこと無い単語はちゃんとした発音するけど,カタカナ英語で定着してる単語はついそれで発音してしまう場合がある.
    Posted by __ at 2009年11月30日 07:32
  483. 大学院まで行く人は少ないからねぃ。そこまで行くとそういう頭脳は国際市場にかけられるわけで、英語ができるかどうかは重要な問題だろうよ。
    ずいぶん前に韓国へ行ったんだが、入国の書類を自分で書けたのが中高大とだらだら英語やった唯一の成果かね。役に立つったって庶民にはそんなもんだな。パック旅行だったから案内のお姉さんに書いてもらえば済む程度の話だったわけだよ。
    自慢にゃならない話だけど、必要最低限の労力で赤点ぎりぎりですり抜ける技術なら、日本の英語は世界一だろうな。
    Posted by   at 2009年11月30日 11:03
  484. 日本の英語教育は文献を読むためのものだ! という米がいくつかあるが、今は英語の文献読む機会と英会話強いられる機会なら同等か、会話の方が多いくらいじゃね?
    大学院の学会に限っても、論文発表した後、質疑応答なんかも当然英語になるわけで

    それに、一般的な論文や新聞では使わない、古典や詩くらいでしか見れないような不思議文法を穴埋め選択問題に出す必要性が謎。

    なんにせよ、文法ばかりに偏った学習は、やっててつまらんし、融通の効かないアンバランスな語学力しか育たないだろ。
    そんなんだから受験英語と揶揄される
    Posted by at 2009年11月30日 12:24
  485. ずっと公立校の授業オンリー(予習復習テスト勉強もなし)でやってきたが特に不自由を感じたこともないなぁ。目の前で外国人が喋ってると、うゎぁとは思うが聞き取れるし応答もできる。どこまで深刻な話ができるかは疑問だが別に外国人と深刻な話する気もないし。
    Posted by at 2009年11月30日 15:28
  486. たとえば、日本人が10万しかいない少数民族だったらみんな英語ペラペラだろうね。領土が淡路島くらいで。
    品物つくたって、十万を相手に商売したってたかが知れてっからね。
    日本人がウン千万人いるうちは受験英語で無問題。学歴が欲しくないなら受験英語さえいらないよ。何しろ日本人は多いから、世界中の本、ハリポタからギリシャ悲劇まで何だって翻訳すれば商売になる。
    まあ、と言いつつ、外人と自由に意思疎通できたら宇宙人と交信する次くらいにおもしれーだろうなとは思うけど。
    Posted by   at 2009年11月30日 15:49
  487. 日本の学校教育だけでふつーに英語できますがなにか?ダメって言ってるヤツは自分が学生時代に勉強してないだけなのを棚に上げて論点摩り替えてるだけ。
    ちなみに俺のレベル。文書:ほぼ辞書なしで可。映画等:字幕なしで可。時折ヘンな字幕や意訳に気づく。会話:日常なんら問題なし。さすがに専門用語が多用されるとキツイ。
    Posted by at 2009年11月30日 15:49
  488. 学校で習えば字幕無用って、うーん、そりゃーちょっと説得力ねーなー。
    ま、僕ぁ英語で志望した大学に振られた口だけどね。一言でいやーつまらないから省力化したい、なんでつまらないかといえば「全く使う機会が無い」に尽きるわけよね。勉強全般そんなもんだろうけどさ。
    歴史は好きだったな。勉強つうより面白いからやってるわけだからね。英語と数学は何が面白いやらさっぱり。
    英語と数学って嫌いな教科の組み合わせとしちゃ最悪で、理系にも文系にも不利なんだよね。
    そーだな、いっそのこと、海外のエロサイトを見られるってそそのかしたら中学生は勉強すっかもよ。
    京大の某先生はエロ本でドイツ語を覚えたつうことだし、嘘か本当かわからないけど。
    Posted by   at 2009年11月30日 16:07
  489. わざわざ翻訳ブログに来てる意味がわからん
    Posted by at 2009年11月30日 16:09
  490. 米487
    『日本の学校教育』ってのがどこまで指してるのか分からんけど、実際は殆どの中高でリスニングの授業なんてまるでやらん。発音記号すら教えない所が大半

    そんな中、作文、会話、リスニングまで含め、そんくらいのレベル(英検1級くらい?)まで身につけようと思ったら 何十冊と参考書買ってガリガリと消化したり
    普段から英語メールや英字新聞閲覧なんかを習慣的にやって、英会話教室に通うなりしないとムリぽ、っていう。

    しかし、それは学校教育でも受験英語でもなんでもない。単なる独学。しかしそれが最良。
    使用頻度の高い gonna, wanna, gottaですら『俗表現』って理由で教えないのが中高の英語教育

    まぁ、大学の英米科を『日本の学校教育』に含んでるなら少し話は別だが。

    特に、英会話に関しては参考書だけじゃなく、実際にやらないと身につけようがないしなー。元々英語に関する知識のストックが大量にあれば、その学習も大分ラクになるけど。
    Posted by at 2009年11月30日 16:14
  491. >>487
    バカ発見
    Posted by at 2009年11月30日 16:30
  492. 普通の学生にとって良い英語教師ってのは、少ない努力で偏差値あげてくれる人なんだよね。必要最低限、これだけ暗記すれば志望校に行けるっつうこと。
    変な使命感で「使える英語」なんかやられちゃ「迷惑」にしかならない、これが現実なんだよ。
    それと、英語の学習法とは無関係に発音がどうこうとか、そういうもんはネイティブ側が聞き取る努力をせぇ。日本人がカタカナ英語しゃべるのは当たり前で、ボビーの日本語くらいの英語ができたらスゲーでしょ。
    Posted by   at 2009年11月30日 17:20
  493. カタカナ無くなったら困る
    Posted by at 2009年11月30日 18:18
  494. >>487
    まぁそこまでのレベルに到達するかはともかく、高校まで英語やってれば英語の新聞やサイトを結構理解できる程度にはなるよな。

    >>490
    殆どの中高で発音記号教えないとかリスニング無いとか嘘だろ…
    最近は教えないのか?


    Posted by   at 2009年11月30日 21:28
  495. 君は英語ができるんだね、ハイハイ。
    Posted by   at 2009年11月30日 21:42
  496. 英語の歌を数曲歌えるようになると、少なくとも英語を話せるようにはなると思う。
    私は話はなんとか、でも読むのは駄目なたち。話すときは相手の言葉が分からなければ質問できるけど読むときはそれができない。

    自分が誰かと話すとき単語が分からなければ調べるか、簡単な単語で言い換えればいい

    英語の歌はぜひ1曲ぐらいは楽譜ありで覚えるといいと思う。そうすれば英語発音がどういう単位かが感覚的に分かると思う。例えば

    イングリシュ
    だったら5音で歌うけど

    Eng-lish
    だと2音で歌う

    これはしゃべるときも一緒だ。この違いを理解してない通じるものも通じない。こういう根本的な違いを英語の授業で教わった覚えがない(30年前)。これは大問題だ。


    だいたい授業では嘘も教えられる。
    今はどうか知らないが昔loveにingはつけないなんて教わった覚えがあるが、実際にはLoving you
    なんて歌があることからつけないというのはうそだ。ていうか今ならぐぐればいくらでも検証できるよなw


    Posted by Hiroya at 2009年11月30日 23:41
  497. >>474さん
    返信多謝
    あなたが言いたいのは、「日本語は英語に限らずほとんどの教科の基礎であるので、基本をおろそかにしていては英語は学びにくいので、英語をやるより国語を」ということですかな?
    その根拠に「学力テスト」を挙げていますが、それはつまり、国語の得点が低いと英語の得点も低く、国語の得点が高いとそれに併せて英語の得点も高い、という明白な相関関係があるということですか?それともただ単に国語の得点が高いと、英語の得点も高くなる傾向があると言うことだけですか?
    いずれにせよ当たり前なわけです。例えば国語の得点が低いと英語の得点が高いという結果がでたとして(ないと思いますが)、それは「国語なんて教えるのやめてしまえ」という結論にはなり得ませんね
    だからそれは「英語をやるくらいならもっと徹底的に国語を先に学習させるべき」という主張には結びつかないと考えますが如何でしょう。もしこの議論の主題が最近の若者の言葉遣いがなっていない、と言うものならばあるいはそうかもしれません。そして国語教育の場だけでは、奇妙な今の若者言葉遣いも直らないとも考えています
    私は決して「国語なんてどうでもいいから英語をしろ」といっているのではありません。「国語の能力の大小は、英語学習に全く影響を与えない」とも考えておりません
    「国語能力は英語の学習に影響を与える」のは認めますが、だから英語をやる前に国語をしろと言うのはズレていると思います。「国語能力はある程度のレベルであれば、に英語学習に致命的悪影響を与えるものではない」と言うのが私の考えるところです
    「多くの生徒が国語能力に不安があり、そのレベルは現在の教育にとって低すぎる水準である」といわれれば、私の論は崩壊します
    Posted by lot at 2009年11月30日 23:57
  498. ※494
    >発音記号教えないとかリスニング無いとか
    >最近は教えないのか?

    まぁ、教師次第だろ
    今50代の英語教師なんて留学したことない・ALTと会話が成り立たないようなのがザラだから、教えれない奴は全く教えれない。
    能力あっても学習要領のスケジュールが都合つかなかったり

    まぁ、学校の授業なんかに頼らず、自分で参考書買ってやればいいんだけどね
    CD付き教材が無数に手に入るんだから
    Posted by at 2009年12月01日 00:12
  499. 多くの日本人にとって英語なんざ歴史や古典と同じでリベラルアーツでしかない

    そうだろ?
    Posted by at 2009年12月01日 04:00
  500. 多くの日本人はせっかく習うなら英語を話せたり自由に読み書きできればいいと思ってる。

    そうだろ?
    Posted by at 2009年12月01日 04:52
  501. 多くの日本人はなるべく少ない努力で英語の点数を稼ぎたいと思っている

    そうだろ?
    Posted by at 2009年12月01日 09:54
  502. 日本の英語教育は「学問」としての「英語」だからね。
    英語は「語学」だと思ってる。
    英語に限らず日本の教育は学問寄りでしょ。
    実用重視でやってるのは家庭科くらい?
    その家庭科だって調理実習より栄養学等に力を入れてる場合が多いし、体育くらいかな?


    発音記号やリスニングは殆どの学校で一応教育してると思うけど、それだけで「映画がそのまま普通に見れる」とか言うのは笑止千万。
    ノートにへのへのもへじ描いて「絵かけるよ」って言ってるくらい馬鹿。

    何をするにも学校の勉強に加えて追加学習は必要。
    その追加学習を認識してないだけ。
    Posted by _ at 2009年12月01日 11:27
  503. 米502
    というか、英検1級やTOEIC満点でも、字幕無し映画・ドラマは結構キツいわな

    それと、高校までにやる語彙数ってせいぜい3000語、市立大学の受験範囲でも5000-7000語程度だけど、映画やドラマを殆ど理解しようろ思ったら 少なくとも10000語、出来たら15000語以上必要
    更に、句動詞や俗語の知識も大量に求められる
    適当な英会話より遥かに困難

    読書も同様だな
    Posted by at 2009年12月01日 18:06
  504. 英語は学問じゃなくて学生さんのルーティンワーク。やらないと試験を通らないからやってるだけ。
    自分でやらなきゃ試験を通らないような教師は無能なわけで、授業内で覚えられる分量だけで試験をパスさせてくれる教師が有能。
    もちろん、会話ができる必要はない。
    Posted by at 2009年12月01日 18:38
  505. 日本は自国語教育ですら「名文を読んでいれば自然と国語力はつく」
    って教育しかしていないからなぁ。
    そんな主観的な解釈(できているのか?)を放置してるし、国語テストで、正解に客観的な根拠を保証するような注釈が付いてるのは稀だ。

    言語というのは、大勢の人が共有している客観的な論理なんだ。
    客観的に正しい読み書きや読解の仕方と、自分の用い方(実技)を比較検討しながらじゃないと、キチンと身に付かない。


    日常生活には困らないけど、自分の考えや思い(主観)を論理的に伝えるのが不得意な日本人の傾向は、学校教育が原因のひとつ。国語でもそういうレベルなのに英語をそこまで使えるように教えてるはずもないし、そういう言語能力は、海外で高等教育を受けたような人からは評価されない。
    欧米の義務教育では、テキストをどう理解し、どう分析・議論するのかってところまでカリキュラムを組んでいるのが常識だから。
    Posted by at 2009年12月01日 19:36

  506. 497さん。論理的で知的な回答ありがとうございます。
    納得しました。見識が広がりました。
    「英語の勉強を始めようかな」と思っていたとこなので、参考になりました。
    日本の情報だけではなく、様々な海外の情報を仕入れたり、
    海外の人とやり取りできれば、
    自分の世界が広がるんじゃないかと、
    このサイトに来るようになって感じてたので。
    そうすれば自分だけじゃなく日本人全体が持つ、
    他国に対するステレオタイプな見方や
    偏見などから生まれる疑心暗鬼を
    取り除けるんじゃないかと思っていたので。
    ありがとうございます。

    Posted by 474 at 2009年12月01日 19:51
  507. @幼稚園:読み聞かせ&分析的問いかけをする
    ⇒子供が答える内に自然に読み方を学ぶ。
    A1〜4年生:読み聞かせ+自分で再構成して話を(再話を)させる。
    ⇒5W4H、物語の因果関係を理解できるようにする。
    B5〜8年生:要約
    ⇒物語の構造を把握し、物語が論理的に展開するために押さえるべき要点を理解できるようにする
    C9年生:テキストの分析/解釈/批判
    ⇒テキストの文法/形式/文体/語りの視点etcを、出来る限り客観的に論証させ、テキストの表そうと意図しているところを深く理解できるようにする
    Posted by 欧米の国語教育カリキュラム at 2009年12月01日 19:51
  508. カタカナなくなったら笛の譜面とかはどうすんの?
    あれもカタカナで「ヒャーリロ・ヒー」とか書いてあるんだけど…。
    外国人が他国の文字を、なくせだなんて冗談だって言って良いことじゃないでしょ。
    Posted by at 2009年12月02日 02:47
  509. 英語習得の際、カタカナは忘れろってことだろ。アホくさ。
    Posted by at 2009年12月02日 03:41
  510. 友人は外国の方とペラペラ流暢に話しゲラゲラわらったりしてますが、大部分がスラングやネットスラングだったりします
    Posted by   at 2009年12月02日 18:56
  511. >日本でまともな暮らしを維持するのには英語が不可欠という時代が来たら

    えっ、なにそれ怖い。日本語は?
    日本語はマイナーな言語になっちゃうの?
    Posted by at 2009年12月04日 09:04
  512. この前フランス人が(ここは日本なんだから日本語でしゃべろ!英語なんかしゃべるんじゃない!!)といっていたのが印象的だ。
    フランスは観光客だけで年間フランスの人口より多くの人間が訪れる。
    英語がすごく飛び交ってんだよね。
    現地の人からしてみれば(ここはフランスだぞ!フランス語をしゃべろ!!それが礼儀だ!)と怒っている。だから英語がしゃべれてもフランス語で押しとうそうとする人が多くけんかになるらしい。
    でも俺はフランス人の気持ちがわかるな。
    日本人もせっかく日本語を習って(日本語は美しい)といってくれる人が世界で急増しているんだから
    自分たちの言葉を大切にするべきだと思うよ。
    英語を習うことよりも
    Posted by 1 at 2009年12月05日 16:01
  513. 正直英語なんて習う価値ないと思います。
    それよりも日本語、日本の近代史や歴史、今の日本のことを日本人は学ぶべきだと思います。英語なんて二の次です。
    どうしてもという方は大人からでも大丈夫です。留学なんてする必要はありません。
    日本の留学生で向こうの人間に日本の歴史とか聞かれて何も答えられずに恥をかいたという人はいっぱいいます。そりゃそうです外国に行けばみんな日本代表なのですから。
    英語がしゃべれても日本のことがわからなかったり馬鹿なことばっかいってたら馬鹿にされる一方です。だったらアニオタのほうが外国では尊敬されます。
    日本人としての厚みをつけることが最優先です

    Posted by 2 at 2009年12月05日 16:04
  514. 昔の日本人留学生は「ちょっとカラテの技を見せて」といったリクエストが殺到して
    困ったようですが、今時だと「ちょっと○○○の絵を描いて」といった注文が殺到しそうですね。
    なんせ、あちらの若い世代は日本人なら誰でもアニメーター並みの凄い技量を持っていると
    信じてるような傾向がありますから。
    絵の下手な留学生にはつらい時代かもね。
    Posted by at 2009年12月06日 06:55
  515. 言いたい事はおおむね同意なんだけど、なんか極端な意見が次々に出てきてムカついてくるな。お前ら、ここが日本と言う国であって英語圏では無いって事を忘れてないか?英語圏じゃないから、英語を知らなくても生きていけるのは当たり前だろうに。そりゃ英語が話せるのは良い事さ、でも発音を学ぶ為にカタカナ廃止しろ!なんて言うのは…これじゃ植民地政策と同じだよ!思い上がるのもいい加減にして欲しいわマッタク。
    Posted by at 2009年12月06日 11:47
  516. 日本で生きていく以上英語なんぞいらん。
    Posted by at 2009年12月06日 23:53
  517. 和製英語や外来語って国語辞典に載っている時点で日本語だよな。
    高校の英語ってのは勉強のための勉強。要は大学で「使うための英語」を習得するためのステップであって、だからこそ大学は試験科目に英語を必要としている。
    大学で英語を学ぶのは外国文献の読解がいるから。ってある教授は言っていた。
    英語嫌いな俺は納得した。
    Posted by at 2009年12月07日 02:25
  518. なんで英語が世界共通語なのかって欧米人に聞きたいな。日本人の一人として。
    Posted by at 2009年12月07日 02:27
  519. 英語喋る人種が全員死ねばいいのに
    Posted by あ at 2009年12月07日 05:15
  520. >>ステップ1 : カタカナを根絶するんだ!!
    >>英単語はカタカナでなく英語で覚えるべきだ・・・・・日本社会の至る所にある
    >>カタカナを取り除くのは非常に困難なだけどな。

    こいつ何様だ?だったらお前は、ガンダムとかザクとかハルヒとかのカタカナ日本語を
    「完  璧  な  日  本  語  発  音」で言えるんだろうな?どうなんだ?
    Posted by at 2009年12月07日 16:00
  521. 米518
    仏、独、スペより習得がラクだからじゃね?

    米520
    日本語を6年以上勉強した欧米人の日本語は、その辺の大学生の英語より、遥かに自然じゃね?
    Posted by at 2009年12月09日 00:55
  522. 結局英語はどうやって勉強すればいいんだ。
    Posted by at 2009年12月09日 05:28
  523. >発音は、誰もが分る世界共通の記号で書かれた良い辞書か、CDで学習するべき。

    同意。英語はカタカナで表現できない音が多過ぎる。
    Posted by at 2009年12月09日 21:01
  524. アップルだったらェアポゥーみたいに書けばいいんじゃね?結構表現できると思うけどwただやる気が無いだけだと思われる。

    なんだかんだで英語は覚えたいよ・・・
    しゃくだけどかなり世界が拡がる
    Posted by at 2009年12月12日 01:45
  525. ※524
    それだとやっぱり、発音がズレる
    曖昧母音[&#601;]はアともオともウとも違うし

    喉の奥で発音するgotと狭く短いgutも同じ[ガットゥ]になるし
    Posted by at 2009年12月12日 11:03
  526. >>525
    少なくとも通じるよ?
    それにガーットゥにすればいいだけだし。
    後は経験でしょ。カタカナは有用だよ
    Posted by at 2009年12月21日 00:40
  527. 子どものころは、敬語でしゃべらなきゃ、って思って、しゃべれなくなってた。
    Posted by at 2010年01月09日 03:35
  528. まず、文法が複雑すぎるから
    日本語とは面白いほどに真逆だから、
    文を逆から読む速読法なんてのが編み出されて書籍で売られてるぐらい

    カタカナは管理人は同意しづらいみたいだけど、実際この意見は的を射ていると思うよ
    口でそういう音を出す人はカタカナ言葉を多用して育った日本人には厳しいことは事実

    あとは日本人の性格と授業の退屈さかな、
    あら、欧米人当たってますね
    Posted by koko at 2010年01月28日 00:46
  529. >>513
    全面的に賛成。

    外人と接して重要なのは語学力よりも知識。
    「日本人なのに日本のことを知らない」
    これが一番痛い。


    そういやスペインでの日本語教師は「漫画の知識が必須」らしい。
    あと、欧米は金融&住宅バブルが崩壊してとんでもないことになってる。
    経済的な理由からも日本語学習者は増えるでしょ。
    Posted by at 2010年03月25日 13:44
  530. まずはっきり言うけど英語は学習しないとだめ。英語がこれだけ社会の中に入り込んでる以上、きちんと正しい知識持っておくのは大切。国語審議会なんて美しい日本語審議してるはずなのに飛び交ってるのはおかしなカタカナ英語だって知ってる?問題は英語力というものに異常に高いハードルつけてる事。シェークスピアなんてなんで読みこなせないといけないんだ。駅で電車の乗り方説明できればいいだけ。それすら出来ないのに哲学書読めとかアホかバカかと。
    Posted by at 2010年05月13日 13:58
  531. 正直、必要ないもの。
    日本で生きていく分には英語ができなくても何ら問題はない。外国人旅行者に道を聞かれたときはちょっと困ったけど。

    学生たちが英語学習を嫌がる理由(もしくは言い訳)のひとつが、「だって俺日本人だし!」。
    誰もが一度は言ったことあるんじゃないかな。
    そしてそれはその通りだと思うよ。英語なんか勉強するなら国語をちゃんとやったほうがいい。
    英文を読むだけなら大学受験用の英語学習で十分だし、話す機会なんて滅多にないんだから。
    Posted by at 2010年06月25日 07:11
  532. 英語と日本語は言語として真逆だから、そもそも日本人が英語を習得するのはメチャクチャ厳しいんだよ。
    そのことを日本人も欧米人もわかってない。
    発音から文法から語彙から何一つ似ていないんだから。
    とにかく英語は日本人には滅茶苦茶難しい、相当努力しないと習得できないということを認識するべき。
    英語の専門家を特別に養成して、その人たちに翻訳業一手に担ってもらって、後の人は別のことに取り組んだ方が絶対効率が良い。
    そのぐらい日本人にとって英語は難しい。
    Posted by at 2010年07月02日 07:45
  533. 所詮植民地侵略と覇権主義の果ての優位性のくせに、その子孫が傲慢にも英語をNo.1言語だと思って上から見てるのが笑える
    あいつらが唱える国際主義なんかに耳を傾けたら日本が腐るわ

    …ま、自分の子供にはきちんとした英語教えますけどね
    その前にきちんとした日本語と日本の背景を叩き込んでからだがな
    Posted by at 2010年07月27日 21:54
  534. ほとんどの人が、英語圏の人たちの意見に反対してる、まぁ、痛いとこつかれたから、怒っているとしかいえません・・・

    彼らの言っていることは、正しく当たっていることでしょうね。

    ただ、何でもかんでも、変なカタカナに変えて、意味も発音も全く変えていることは事実でしょ。これを好む意味のほうが知りたいわ。

    それでもって、英語教育とか、国際社会とか、矛盾しずぎ。これじゃあ、言われてもしょうがないでしょ。

    日本で育って、無残な状況に慣れていれば、英語圏の客観的な意見は理解できないのは当然でしょうが、これは、真実ですよ。
    Posted by at 2015年02月17日 22:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。