2009年11月28日

「日本のバラエティ番組をどう思う?」を外国人が語るスレッド

元ネタ japantoday.com




まさかクイズ(?)の正解者が一人も出ないなんて・・・・・・orz
予想外とは言いませんが、正直ちと寂しかったり。
今度はさりげなく載せるのではなく、思いっきり目立つところに載せました。
これでも気付かれなかったら、本当にどうしよう。(笑)
見つけた方は是非コメントを宜しく!

話は変わりますけど、今年は妙に寒くないですか?
田舎に移ったせいかもしれないけど、とにかく冷える。
10月半ばからエアコンの暖房を使ったことなんてこれまでなかったですよ。
これはちょっと電気代的にもイカンと思い、新たな暖房器具を購入しました。
恐らく、みなさんが想像したものと全く異なると思われるそのアイテムとは・・・

" 湯たんぽ " です。
yutanpo0911.jpg

なんじゃそりゃと思われた方もいるでしょう。
かくいう自分も実際に使ってみるまでその効果は半信半疑でした。
だがこれがイイ!
自分は、こたつを持ってなくて部屋ではパソコンデスクの椅子に座ってることが
ほとんど。すると、足元が異常に冷えるんですよね。
だからピンポイントで足が温まる湯たんぽがベストチョイスでした。
これを足元に置き、ひざ掛けで両足ごと覆えば今のところ暖房いらずです。
さらに、寝る前に布団の中へ入れておくと感動するほど温かかった。
保温力も高くて、翌朝になってもまだほんのりと温かい。
しかもこれ、自分は知らなかったけど、直接火にかけて中の水を温められるんだ!
これが凄く便利。暖房いらずな上に手間いらずでしたよ。
とにかく、自分と同じ様な環境の人や「湯たんぽなんて・・・」とこれまで使った
ことのない人にお薦めしておきます。
ホーム湯たんぽ(袋付)ホーム湯たんぽ(袋付)
(いやこれ本当に、効果を舐めてると感動します)

それではボチボチ本題へ。
お題は、記事タイトルのとおり。
YOUTUBEでよく日本のバラエティ番組が話題になってますが、
実際にどんな評価なのか気になり取り上げてみました。
在日外国人が多く集まっていそうな英語サイトが元ネタです。
では、興味のある方は続きをどうぞ。:)


What do you think of the quality of Japanese TV variety programs?
日本のバラエティ番組の質をぶっちゃけどう思ってる?

Monday 28th July


farhaan
日本のバラエティは、俺がこれまで観た中で最も退屈でアホな番組。
もう二度と観る気はない。

hikikomori08
いくつかのバラエティ番組は俺をイラだたせる。だが、この件に関してコメントする
資格が俺には明らかにないんだよな。なんせ、バラエティ番組で彼らが言ってること
の1/3も俺には理解できてないんだから。
もっとゆっくりしゃべってくれ。早口すぎるよ。

Zen_Builder
中には良作で面白いものもあるぞ。
日本の事や歴史、日本人などのことを学ぶことができるものだってあるんだ。
だけど、軽薄で耐え難いバラエティショーが山ほどあるのも事実だな。
個人的には、日本の番組に何ら問題を抱えてはいない。ただ、医療などの
専門的な分野の話だと、俺の日本語力ではついていけなくるけどな。
地域文化やそこに住む人々を取り上げた番組なんかが好きだね。
いくつか俺の好きな番組を以下に。
出没!アド街ック天国 − 土曜9時。その地域のベスト30を紹介する。
DASH村 − メンバーたちが田舎で食物を育てたりする。
世界の果てまでイッテQ! − 3つのコーナーがある楽しい番組。
その他だと、サスケ、仮装大賞、大改造!!劇的ビフォーアフターなどが好きだが、
これらはたまにしか放送してない。
それから、「笑う犬」が好きで良く観てたな。

smartacus
昨晩、フジテレビでさんまが司会をしてる番組を少し観ていた時に、この
スレッドテーマのことを考えていた。
あれは俺が観た中で一番不愉快になった番組なんだ。
出演者は全員が間抜けな衣装を着て、最初から最後までふざけまくり。
でも、スタジオの観衆はそれが大好きみたいだった。
俺には、あの番組に一欠けらの娯楽価値すら見いだすことができない。
それは、俺の日本語能力の欠如が原因ではないんだ。

Blue_Tiger
東京大学、慶応大学といった日本のハイレベルな大学を出た「タレント」たちが、
カメラの前で救い難いアホかおどけた道化師のようにふるまっている。
日本のメディアは、最後の手段を使ってるようにしか俺には見えない。
それに、そういった高学歴の人達をカメラの前で突き抜けた馬鹿のように見せる
ためだけに使うなんて金の無駄遣いにもほどがあるだろ・・・・・・

hachmike66
上で挙げられてる番組は、少しは面白くてもバラエティショーとは呼べないものが
あるな。そういう番組は完全にクズなんだ。
どうやったらそんな番組からエンターテイメントバリューを感じることができるの
か、俺には全く理解できないよ。それらは、いじめや暴力を推進さえしている。
馬鹿なコメントをする度に相方から頭を叩かれるというショーなんて、西洋では
想像すらできないだろ。俺は、さんまが日本のテレビで一番鬱陶しいキャラクター
だと思ってる。しかし、今のトレンドはコメディアン達の番組なんだよな。
ほんとウンザリさせられるよ。

Sarge
エンタの神様のフランチェンが好きだ。彼は俺を爆笑させてくれる。

ExPrinceska
いろいろな理由から日本のテレビ番組は好きじゃない。
まず、叫び過ぎだ。
それから、いつも何か食ってるし、ほとんどの番組は退屈だね。
あ、言うのを忘れてたが、外国人がゲストで登場するといつも馬鹿にされる。

Altria
スタジオの中に " talento " がズラッと座ってる番組はどれもゴミ屑だよ。
しかし、ドキュメンタリータイプの面白い番組もあるね・・・・・・・
ザ!世界仰天ニュースや土曜の夜の動物関連の番組は良いよ。

rjd_jr
「最低だ!」といったここの評価とは異なる俺の意見をちょっと言わせてくれ。
日本のバラエティ番組はかなり面白い。そして時に、教育的ですらある。
俺が最近観たバラエティの1つでは、様々な国の文化・習慣を特集し、有名人たちが
どうやってその国の人々がある特定の仕事を上手くこなしているかを考えるという
クイズをやっていた。凄く楽しくて有益な番組だったよ。
こういうのは、俺がずっと観ていたアメリカのゴミ番組よりも遥かに面白い。
ああ、もちろん日本の全てのバラエティ番組が面白いわけじゃないさ。
だが、他の国の多くの番組よりも面白いのは間違いないね。

cleo
世界ふしぎ発見!と鑑定なんたら(本当のタイトルが思い出せない。Antiques
Roadshow のコピー番組)は、かなり楽しませてもらってるよ。
だけど、 あの変なカツラと衣装をした " タレント " と呼ばれてるやつらが、
お互いの頭をプラスチックハンマーで叩きあったり、床で笑い転げてるのは
寒すぎるんじゃー!!!

uberloser
Shoutenn (笑点) は、ちびまるこちゃんやあたしンち、サザエさんのような
素晴らしい番組だよ。それらは、日本の家庭や日常に様々な優れた視点を
与えてくれるんだ。

BigRobu
俺はラブホテルのコマーシャルが好きだな。

Wottock_Hunt
誰かが何かを食っていて、それを半ダースもの人が見守り、食った人が
美味しいと言うと大袈裟に驚いてみせ、叫び始める。
そしてさらに、あの女が「グゥー」と言うとみんなが笑い転げるってか?
これはもう最低レベルの廃水を垂れ流してるようなもんだよ。
俺は日本人のタレントショーを観るぐらいなら、歯医者で治療してる方が
マシだとさえ思ってる。

thepro
とにかく酷い。
アメリカのコメディアンが、単に料理を食ってそれがいかに美味しいかを語る
番組をやってるところなんて想像できるかい?
それに、既に誰かが言ってるけど、ユーモアのセンスが幼稚すぎるんだ。
「 Gu gu gu gu! 」アハハハハハハ・・・・・・・・・ハハ、ハァ〜。

farhaan
料理をしたり、何かを食って「 OISHEEEEEE 」と言うシーンの無い日本の
バラエティ番組を1度で良いから観せてくれよ。

Proffessor
日本のバラエティは痛い。これが結論。

stanoue
俺はメッチャ楽しんでるけどね。
このスレッドの人達は、食をテーマにした日本の番組をさんざん馬鹿にしてる
みたいだけど、君たちは日本文化における食の役割を全く理解してないね。
まぁベッキーの極度に興奮した甲高い「美味しいー!」の声が、番組に必要ないって
ことは認めるざるを得ないかな。
だが、総じて日本のバラエティーは、かなり楽しいよ。

Teeej
ミニスカポリスをもう一度プリーズ・・・・・・
復活ミニスカポリス2 [DVD]復活ミニスカポリス2 [DVD]

Blue_Tiger
ゲームショータイプのバラエティにはとてもクールな番組がある。
月曜の夜に放送してる最後にエアホッケーをやる番組とか、日曜の夜に放送してる
動物ネタの番組とかね。だがそれ以外は・・・特にセレブ達が完全なアホのように
ふるまってる番組は胸くそ悪いとしか良い様がない。

Richard_III
日本は、たびたび傑作映画を製作して国際的な映画祭でも定期的に賞をゲットしてる。
しかし、テレビ番組となると、幼稚でありふれた退屈なものばかり。
もっとマシなものが作れるのは間違いないんだけどな。

Peaceful_Man
日本のバラエティショーはもっと素晴らしくなるのに。
あの「タレント」とかいうのを排除してしまえば。

Richard_the_First
純度100%のくだらなさ。そしてその状況は変わりそうにないね。
どの放送局もレベルが低いから、頑張ってまともな番組を制作しなければという
プレッシャーが全然ないんだよ。悲しいかな、ここに住む人たちは日本のテレビ
番組がどれだけ恥ずかしいものかを分ってない。
確かにこの国は素晴らしい面をたくさん持ってる。
しかし、テレビはそれに含まれない。

MrMukatsuku
みんな思い出してくれ。日本は「消費者たちの教会」だってことを。
たとえそうは見えなくても・・・・・・人々はコマーシャルされる為に存在するんだ。
ここのメディアは常に何かを売ろうとしてるだけなのさ。

   Richard_the_First
   その通りだな。テレビに映るもの全てが宣伝なんだよ。
   ニュース番組にすらスポンサーがついてるんだから。ほんと呆れるよ。
   最悪なのは笑っていいともだな。恥知らずな1時間のCM番組だ。

RepublicofTexas
どの国だって同じだろ。良い番組もあれば酷い番組もある。

sarcasm123
↑ おめでとう。君はこのスレッドに書き込みしてる人の中では、良識を持って
いる初めての人物だ。日本にクズのような番組があることは俺も認める。
しかし、総じて俺の故郷で観なければならなかった番組よりも日本の番組の方を
俺は選ぶ。もし、君たちが本当に自国の番組より日本の番組が酷いと思ってるのなら
以下の4つのケースが考えられる。
1. 君は日本のテレビ番組を観てない。
2. 君は自国のテレビ番組を観てない。
3. 君は両方のテレビ番組を観てない。
4. そうでなきゃ、君は嘘つきなんだ。

helloklitty
驚くことに、この国の人達はテレビが大好きみたいなんだ。
1日に5時間半も観ていて世界一だとか
「趣味」のための貴重な時間をどうやって作ってるんだろうか?

pathat
ノーモア・ギルガメッシュないと、ノーモア・スーパージョッキー、
ノーモア・トゥナイト2・・・・・・・・ノーモア・ファン [ もう何も楽しみも無い ] 。


ギルガメッシュないとって・・・・・・良く知ってるなぁ。
自分も子供の頃ドキドキしながら観てた甘い記憶が。
今からだとちょっと想像できないような凄い番組だった気がする。
イジリー岡田さんて今なにをしてるんだろうか。
そして、なんで「ギルガメッシュ」だったんだろうか。^^
独りぼっち 飯島愛36年の軌跡独りぼっち 飯島愛36年の軌跡

さて、今回の日本のバラエティに対する外国人の反響ですが、
「最低、ゴミ屑、幼稚」
という容赦ない意見が主流でした。
何だかYOUTUBEでの人気ぶりとは、かなり温度差を感じますね。
一番不評だったのは、食番組かな。
とにかく、何を食っても「美味しい!」「ウマイ!」と絶叫し、わざとらしく
驚愕してみせるリアクションに辟易としてる様子。

それから、いわゆる「芸人」さん達が嫌われてますね。
特に頭を叩くツッコミや絶叫するだけの芸風、幼稚すぎるギャグなどが
外人さん達には受け付けないみたい。
正直自分も、ただ奇抜な格好をして絶叫するだけの人や「グーグー」言うだけ
といった幼稚なネタは好きじゃないです。あれを " 芸 " と呼びたくない。
そういう意味では、さんまさんの司会ぶりはある意味、名人芸だと思ってるので
それを不快だと言ってる人がいたのが残念。

日本のバラエティを気に入ってる人もそれなりにいました。
ゲームショーは海外からも買われるような番組が結構ありますもんね。
アド街やふしぎ発見なんかも以前は良く観てた。
最近はすっかり民放を観なくなったから知りませんが、野々村真さんは
今でもあの芸風で解答者として生き残ってるのだろうか。
全盛期のトリビアの泉みたいな番組があれば、民放でもまた観るんだけど。^^

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のおもちゃのベストセラーからこれをチョイス。
面白そうなので、1位のフェイトではなくこっちを。
キャラクターを乗せるとネギカーが走り出すらしい。
他にも巡音ルカのマグロカーとかラインナップが揃ってます。
ねんどろいどぷらす ボーカロイド 激走プルバックカー ミク&ネギカー
ねんどろいどぷらす ボーカロイド 激走プルバックカー ミク&ネギカー
フリーイング 2010-03-25
売り上げランキング : 2


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by えいち at 23:36 | Comment(645) | TrackBack(0) | Live-action(実写)
この記事へのコメント
  1. 食べ物を食べてそれをただおいしいというタレント。

    確かに退屈だよ。あれは退屈すぎる。
    Posted by at 2009年11月28日 23:50
  2. ↑ てか1ゲトじゃん!
    Posted by at 2009年11月28日 23:50
  3. 日本はどんなジャンルの芸能人でも同じリアクションしかしないね
    Posted by at 2009年11月28日 23:52
  4. 湯たんぽはコストパフォーマンスが最高ですね。冷え性なんで冬場はあれがないと寝られません。

    TVはここ1年ほどでほとんど見なくなりましたねぇ。バラエティーは3,4年前から、最近はニュースすらTVでは見なくなったり。たまにアニメとドキュメンタリー見るくらいです。
    Posted by at 2009年11月28日 23:52
  5. 雛壇芸人がしゃべる系の番組と芸人のクイズ番組はくだらないのは同意。
    youtubeとかで人気があるのは昔の番組だしね
    Posted by at 2009年11月28日 23:52
  6. 湯たんぽいいよね。
    俺のは熱伝導率のいい銅製で1万くらいはしたかな。
    Posted by   at 2009年11月28日 23:53
  7. 海外で面白いバラエティ番組ってある?
    Posted by at 2009年11月28日 23:54
  8. フレンドパークの何が面白いんだ??
    ニュースとアニメくらいしか見ない人間が言うのもなんなんだが。
    Posted by at 2009年11月28日 23:55
  9. 日本人からしてももう食べ物、旅、トーク、常識クイズはいらないとしか言えない。
    CM料金下がってて大変らしいのになんで視聴率上げようと頑張らないんだろうか?
    Posted by   at 2009年11月28日 23:57
  10. もうお笑い芸人とか勝俣とか無駄に五月蝿いタレントとかイラナイから
    Posted by at 2009年11月28日 23:57
  11. とにかく五月蠅い、しかも面白くねぇ
    Posted by あ at 2009年11月28日 23:58
  12. 芸人や料理番組が多いが、お笑い番組もかなりマンネリしているからな。内輪の芸人話やお互いの長所を褒め合うとかが多い。お笑いとしての芸も10年前、20年前とドンドン低下してるんじゃないか?
    ニュースもバラエティ要素満載だからな。
    Posted by どるどる at 2009年11月28日 23:58
  13. 確かにエド・はるみはつまらんかった
    Posted by at 2009年11月28日 23:59
  14. テレビなんてもう何年も観てないよ。
    あれは小学5年生の女の子がお母さんと
    きゃっきゃっと面白がって観るもんだろ。それより上の子は塾通いしてる。

    うちの実家の母親は昔「ボケ防止に」
    コナンを観てたけどあまりに嘆かわし
    かったので家のアンテナ降ろしたら
    小説愛読者に転向して今も元気にやってる。

    【クイズ】
    コナン君が謎解きの説明をしているとき
    何故、周りの大人は誰もあの少年を
    殴りつけないのか?

    【答え】
    全員呆然としてるから。
    Posted by at 2009年11月28日 23:59
  15. 「バカに向けて作ってる」と製作者が言ってるからな
    バラエティーなんて見る奴がバカなんだよ
    Posted by at 2009年11月28日 23:59
  16. まあでもテレビに教養を求めるのはお門違いというか、むしろテレビ見て賢くなったと思うやつのほうがどうなの?とは思うけど。
    Posted by at 2009年11月29日 00:03
  17. 日本人からしてみても同意見だなぁ
    ゴールデンは時間が浅いほどクソしかないし
    深夜バラエティー(深夜のまま)があればそれでいいし…
    Posted by at 2009年11月29日 00:06
  18. 確かに日本のバラエティは面白くない。
    けどアメリカで人気のジャッカスとかPimp My Rideもあまり面白いとは思わない。
    今はTV以外の娯楽がたくさんあるからなぁ
    Posted by at 2009年11月29日 00:06
  19. テレビはサッカー番組しか見ないなぁ。サッカーは録画で見ちゃうとどうしてもゴールまで飛ばしたくなる。
    Posted by at 2009年11月29日 00:06
  20. 確かに最近のバラエティはくだらなすぎる.
    でも,日本の笑いの深さをネイティブじゃない外人に分かるわけがないと思うわ.

    だって,俺らもあの寒くて痛々しくてどこが笑いどころか分からないアメリカンジョークを理解する事は出来ない.

    エド●みは確かに面白くないけど,体の動きで笑いを引き起こそうとする着眼点は良いと思う.

    Posted by at 2009年11月29日 00:06
  21. テレ東は日本の良心
    質の高い長寿番組や、臨時の大ニュースでもアニメを切らない潔さ
    今は空撮の番組が面白い


    グルメも「料理の鉄人」なんかは海外でも人気だったみたいだけどな
    Posted by at 2009年11月29日 00:07
  22. 実際くだらないの多いからな
    Posted by at 2009年11月29日 00:09
  23. 最近は「逃走中」ぐらいしかバラエティは見てないな。あれなら変な芸人が出てても芸?をする暇がないから苛立たずに見れる。

    >コナン君が謎解きの説明をしているとき
    何故、周りの大人は誰もあの少年を殴りつけないのか?
    自尊心の塊みたいな大人なら殴るだろうが、そうじゃなけりゃ普通は殴らん。
    Posted by 樹穂彼方 at 2009年11月29日 00:09
  24. 確かに最近のバラエティはくだらなすぎる.
    でも,日本の笑いの深さをネイティブじゃない外人に分かるわけがないと思うわ.

    だって,俺らもあの寒くて痛々しくてどこが笑いどころか分からないアメリカンジョークを理解する事は出来ない.

    Posted by at 2009年11月29日 00:10
  25. 書籍化おめでとうございます。
    Posted by at 2009年11月29日 00:11
  26. 管理人さん、今度本を出されるんですね!クリックして著者の名前を見てびっくりしました。
    Posted by at 2009年11月29日 00:11
  27. バカ制作者によるバカ視聴者の為のバカ番組をつくるのが局の方針らしいですよ
    バカになりきれない視聴者はバカになりきれない制作者による番組を見るか、
    別の事で暇を潰すものでしょう
    Posted by at 2009年11月29日 00:13
  28. イジリーは深夜番組やアメトーークでたまに見れるよ。
    あとサンレッドで怪人に声を当ててたはず。
    Posted by      at 2009年11月29日 00:13
  29. 最近、ダウンタウンとかのお笑い見て「つまんねーしゲスな事やってんなぁ」と感じて全く見なくなった。
    自分の思考が大人になったのか、じじぃになったのか判らないけどさ。

    Posted by at 2009年11月29日 00:14
  30. 日本人ジョーク集の早坂隆さんがちょっとフォローしてたな。
    「笑う犬」みたいないわゆるコント番組、今あるっけ?

    ま、何とかなるさ。と言いたい。
    あと小島よしおは面白いぞ。
    Posted by トゥデイ at 2009年11月29日 00:14
  31. 馬鹿向け番組としては優秀だよ
    Posted by at 2009年11月29日 00:16
  32. だから視聴率落ちてるじゃん。
    ネットのせいにしてるけど、どこも右ならえ主義で、不愉快になる番組ばっかだし。
    タレントや作り手は規制云々に文句言ってるけど、それ以前の問題だね。
    外国人の意見には賛成だけど、外国のバラエティ番組も最悪だよw
    Posted by at 2009年11月29日 00:18
  33. DASH村はウチの親父も見てるなあ
    どこまでTOKIOがやってるのかは知らないけど
    Posted by   at 2009年11月29日 00:22
  34. おかしいな。
    元記事が古過ぎるのかもしれないが、最近の調査だと、TVの視聴時間はアメリカがぶっちぎりの8時間だ。
    Posted by at 2009年11月29日 00:23
  35. >14
    もう何年も観ていないが、変声機つかって代理人を立てるスタイルからかわったの?
    Posted by at 2009年11月29日 00:24
  36. 民族によって笑の壺なんて違うからな
    アメリカのバラエティなんて見ても面白いと
    思う日本人なんて殆んどいないと同じだよね
    この管理人のお薦めの化物語での笑所とか
    も全然違うしね

    でも今日の日本のバラエティは全部同じ焼き回しみたくて面白ないな
    全然見ていないな
    Posted by エル at 2009年11月29日 00:25
  37. >30
    「笑う犬」みたいな夜中にやってた面白い番組は、たいてい
    ゴールデンになってメンバー無理矢理増やしたりしてつまんなくなるよね
    Posted by   at 2009年11月29日 00:25
  38. 日本の地上波テレビ番組はつまらない。しょーもなさすぎる。
    もう、ジジババガキの3大情弱とイケメン目当てのスウィーツ女しか見てないよ。
    Posted by at 2009年11月29日 00:27
  39. エドはるみとかいうクソを全メディアが総動員で祭り上げたのには怖ささえ感じた。

    あと、柳原かなこが何故テレビに出続けてるのかがどうしてもわからない。
    Posted by   at 2009年11月29日 00:27
  40. 本買いますよ。
    両親に打ち明けられるといいですね。
    Posted by at 2009年11月29日 00:27
  41. 芸人がすべってるのを放送してる時点で終わってるよ
    滑ってるのが面白いとか本気で思ってんだろうか
    Posted by at 2009年11月29日 00:29
  42. コメントの中に、「ニュース番組にすらスポンサーがついてるんだから。ほんと呆れるよ。」ってのがあるけど、海外では報道番組にはスポンサーをつけないのが普通なのだろうか?
    Posted by at 2009年11月29日 00:33
  43. 「TVは大衆洗脳装置だよ、観るとアホになる」
    大学の教授が言ってた事は間違ってなかった。
    Posted by Mr.DQN at 2009年11月29日 00:35
  44. 変わり映えしないという意味では質が高くないかもしれない。
    ただ、明石屋さんまのトークや、たけしの花火田ドンなんぞ、外人に理解できると思えない。理解してもらおうともしていない。
    それと外人が馬鹿にされているってのは、お互い様だろ。向こうじゃダンディ板野スタイルがウケまくるしな。ダウンタウンの松本がテンドンでウケている外人を下に見てたのを思い出した。
    Posted by at 2009年11月29日 00:36
  45. 書籍化オメ!でも買おうかちと考えちう

    テレビは週に2〜4時間位見るなぁ
    丸見えと、2時間の面白、衝撃系映像と
    警察24時間とか。録画してCM、芸人いじりは飛ばしてるけど。それ以外はレンタルした海外ドラマ観てる
    Posted by at 2009年11月29日 00:38
  46. 日本のトークショウを字幕つきで見て外人が笑えるわけない  テンポくずれるし


    逆に日本人が外国のトークショウで笑うのも難しいと思う  笑いのツボも違うしね


    てかレッドカーペットとかさんま御殿も普通に面白くね?


    日本人が笑えれば外人の目なんか気にする必要ないよ
    Posted by at 2009年11月29日 00:38
  47. 湯たんぽ、一人暮らしのときにいいね。
    専用の布袋に包んで、両手両足で抱いてみると、暖かさがしみる。
    調子に乗ってくっついてると低温ヤケドで痛い目みるけどw
    Posted by at 2009年11月29日 00:38
  48. 内輪ウケのネタで馬鹿騒ぎしてるだけだからつまらないんだよ
    民放はくだらないバラエティ作るくらいならためになるドキュメンタリーの一つくらい作れ
    Posted by at 2009年11月29日 00:38
  49. バラエティは確かに面白くないね。芸になってないような芸を流すのなら、11eyesとか話数制限のせいで強制圧縮されたアニメを原作通りにアニメ化して流して欲しいと思う。

    あと、書籍化おめでとうございます。でも絵が……絵を無くすか、せめて思いっきりアニメ絵に突っ走るかしていたら個人的には買いやすけど、なんかちょっと気持ち悪い気が。
    Posted by 夏目砌 at 2009年11月29日 00:38
  50. 確かに日本のバラエティーもいい加減うんざりするような面があるが、アメリカのバラエティーの嘘くささやわざとらしいジョークを交えたトーク番組よりはマシ。
    作り物臭さを例えるならk-1とプロレスってカンジ。
    はじめから言う台詞を決めて打ち合わせしてる当たり前で、アドリブとか殆どないトークショーがなー。
    「さあここが笑う所さ、みんな」と聴衆を確認するゲスト。「どうだい聞いたかい今の?」とカメラ目線で肩をすくめる司会者。寒すぎるんだよ・・・恥ずかしくないのか。
    笑いのツボ、感性の違いなんだろうな。
    Posted by   at 2009年11月29日 00:39
  51. なんでも鑑定団って元ネタあったんだ。初耳。
    Posted by at 2009年11月29日 00:40
  52. 確かに最近の日本のバラエティすっげぇつまんねえわ。特に芸人
    ブラマヨとかは好きだけど、ヌーブラヤッホーみたいのはどこが面白いのか理解できん
    こういうしょーもない一発屋が出始めた頃からバラエティ番組は一切見なくなったな
    ただ、外国人はツッコミを暴力と勘違いしてる人多いんだよね。そこは違う
    Posted by at 2009年11月29日 00:42
  53. >もう何年も観ていないが、変声機つかって代理人を立てるスタイルからかわったの?

    少年探偵団が出る時の話じゃないだろうか。その時はおっちゃんがいないから自分で答えを話してる。
    Posted by at 2009年11月29日 00:42
  54. ゆたんぽは子供の頃(20年ぐらい前)使ってたな〜
    書籍化おめでとうです
    Posted by at 2009年11月29日 00:44
  55. テレ東の旅番組は許してやってくれ
    低予算の割に旅情をかき立てられる番組にはなってると思うんだ
    Posted by   at 2009年11月29日 00:45
  56. 正直、落語のほうがよっぽど面白い。
    Posted by at 2009年11月29日 00:45
  57. ぜひとも外国人の人には「探偵ナイトスクープ」の存在を知ってもらいたい。

    この番組が今まで見続けた中で唯一好き
    Posted by at 2009年11月29日 00:54
  58. バラエティ番組(笑)
    よりここのブログのほうがはるかに面白い。
    復活待っていました^^
    Posted by at 2009年11月29日 00:54
  59. もうニュースぐらいしかまともに見てないなぁ。
    たまにふしぎ発見や学校で受けたい授業で
    興味のあるテーマなら見るぐらいか。
    全く芸の無い「芸能人」が子供みたいに
    はしゃいでるアホ番組ばっかりで
    そりゃ視聴率も落ちるわ。

    でも一日平均で5時間もテレビ見る奴なんて、本当にいるの?
    Posted by at 2009年11月29日 00:56
  60. バラエティつか全般につまらんよTVは
    あの馬鹿でかいテロップが忌々しいんだけど


    Posted by at 2009年11月29日 00:59
  61. ある調査によると低所得者ほどテレビの視聴時間が長いらしい
    今の日本のテレビ番組を見てると頷ける話だ
    もっとも自分もテレビアニメを見ているから馬鹿にできる立場ではないのかもしれないけど
    Posted by at 2009年11月29日 00:59
  62. 湯たんぽより
    ハクキン懐炉が便利・・・
    Posted by at 2009年11月29日 01:01
  63. 単純に笑いの違いだろ西日本と東日本でも違うのに、海の向こうの人間がそれを理解出来るとは思えん
    というか、わざわざ海外まできて日本の勉強してるような真面目な奴らにユーモアがあるとは思えん
    Posted by at 2009年11月29日 01:02
  64. クイズ番組もほとんどタレント事務所の
    金稼ぎ場と化しちゃったね
    くだらん芸人の滑りまくるトーク聞いてるより一般応募の方がずっと面白いと思うけど。
    Posted by at 2009年11月29日 01:02
  65. ああ、TV見なくなったぁ。
    リアルタイムで見るのがイヤなので、見るとしたら特定の番組を録画して見るだけだなぁ。
    Posted by at 2009年11月29日 01:05
  66. >>57
    ナイトスクープ自体の知名度は知らないけど
    確かゾンビ退治に憧れる子供の動画がyoutubeでも結構人気があったような無かったような
    Posted by at 2009年11月29日 01:06
  67. アメトークのガンダム芸人なんか駄目かなぁ。こないだの面白かったけど
    Posted by at 2009年11月29日 01:06
  68. 五年前にテレビを捨てた
    まったく生活に影響なかった。ニュースはネットで見る。気になるアニメも(週二本くらい)

    無くても問題ないぞ
    Posted by at 2009年11月29日 01:07
  69. 残念ながら日本のテレビはクソばかりだ。
    そして救いようがないのは、テレビ関係者がクソを垂れ流している自分に気付いてないこと。
    Posted by at 2009年11月29日 01:07
  70. コメントでも言われているが、
    バラエティの低俗さよりも、問題なのは
    報道番組にまでスポンサーが付いているということだな。
    Posted by at 2009年11月29日 01:08
  71. >>14のセンスのないクイズを見るとTVを見ない自慢がむなしくなるな・・・
    Posted by at 2009年11月29日 01:09
  72. 外人がコントや漫才理解できるわけでもないしな・・・

    一発芸とか、タレント並べる番組は大嫌いだけど、ちょっと観たくらいでバラエティ全体を評価されても困るよな
    「バラエティ」じゃ広すぎる

    さんまは、ある意味凄いと思うけどなぁ
    何か伸助と違って「またバカなこと言ってるw」って何も不快に感じずに観られる
    Posted by   at 2009年11月29日 01:12
  73. >59
    >ニュースってバラエティー化してて見る価値0だろ。
    Posted by at 2009年11月29日 01:14
  74. バラエティを見るくらいならNHKの数学Tとか世界史とかの解説番組を見た方が面白い。実際に昔の問題集引っ張り出して解いてしまったくらいだ。
    Posted by at 2009年11月29日 01:14
  75. 自分が面白い、良いと感じる番組なんてだいたい2、3本じゃないの?
    この外国人たちは自国の番組で10、20本も面白いと思う番組があったのかな。
    Posted by at 2009年11月29日 01:16
  76. 最後に記憶に残ってるバラエティ番組は、確かトリビアの泉かな・・・
    まぁ、あれも「昼という字を○で囲むと仮面ライダーっぽくなる」なんてのが
    紹介される頃のにはもう愛想が尽きて、番組が終了するずっと前から見なくなってたけど
    Posted by at 2009年11月29日 01:17
  77. 俺もバラエティーは見ないなぁ
    もう大抵が面白いと思えなくなったよ
    Posted by at 2009年11月29日 01:17
  78. 海外の下品でバカをやる番組の方がつまらないw

    サタデーナイトライブなんかはマシだけど、オッサンがゲストと喋ってつまらない洒落とか言っちゃう番組はつまらない
    Posted by   at 2009年11月29日 01:18
  79. どこの国でもTV番組の9割はつまんないよ。
    Posted by at 2009年11月29日 01:20
  80. あのスタジオでヘラヘラ追従笑いしてる客連中って働いてるんだろうか?
    番組は夜やってても、収録は昼間やってるんでしょ?
    学校も行かず働きもせずに呑気なもんだな
    Posted by   at 2009年11月29日 01:21
  81. 最近見てる番組といえばNHK、CNN、BBCのニュースと「ダーウィンが来た」、あと海外映像(NHKBSでやってるやつ)くらいかな。

    湯たんぽは便利だけど低温火傷に気をつけなよ〜
    Posted by at 2009年11月29日 01:21
  82. >>76

    トリビアの泉は最高だったな。
    ああいうちょっと凝った番組をこれからも企画してほしいものだな。

    なんで今の芸人はあんなに面白くないのか?
    逆に悩んでしまうよ
    Posted by at 2009年11月29日 01:23
  83. >コナン君が謎解きの説明をしているとき
    >何故、周りの大人は誰もあの少年を
    >殴りつけないのか?

    お母さんはいいけれど、貴方にちょっと
    若年性アルツハイマーの疑いがあるよ
    Posted by at 2009年11月29日 01:25
  84. >>81

    俺は「ダーウィンが来た」のひげじいの洒落は他の番組と違ってなぜかすごく感心できるんだよな。
    毎回毎回ホントに良く考えれるな〜って(笑)

    毎回きれいに流されていますけど、私はひげじいの駄洒落が大好きです。
    Posted by at 2009年11月29日 01:27
  85. 若手芸人雛壇番組ですべてを評価しないでくれえええ
    俺達もクソだと思ってるんだああ
    Posted by at 2009年11月29日 01:27
  86. 突飛で尖った発言をするキャラや番組を許容出来る程今の日本人は心広くないからな〜模範発言をするタレント謙虚でそれでいて番組内容は不快にさせてはいけないw2ちゃんの出現でかなり退屈になったよななんでも批判する工作員がでてきて
    Posted by at 2009年11月29日 01:28
  87. 今テレビを見る時間は1週間で2〜3時間ぐらいかな?確かに面白くなくなったなw
    夜中にやってたすべらない話好きだったけどゴールデンになって面白くなくなった。(あれは1位を決める必要はない!!あと芸能人の観衆ゲスト)
    今見てるのは踊るさんま大御殿とそこまで言って委員会(関西)ぐらい。
    Posted by at 2009年11月29日 01:28
  88. 書籍化オメ!
    別のお知らせってこれのことだよね?
    Posted by at 2009年11月29日 01:29
  89. 本が出るのね。
    書き下ろしネタはあるのかな?
    あるんなら速攻予約する^^
    既出ばっかりなら本屋で見て決めますデス
    Posted by at 2009年11月29日 01:29
  90. バラエティの括りだと、ノブナガ、探偵ナイトスクープ、COOLJAPAN、笑ってこらえて、鶴瓶に乾杯 とか良く観る
    今はバラエティよりは、ドキュメント系を観る事が多くなった事は確か。
    まぁ、これは知的好奇心を満たしてくれる方が満足感があるからかな
    Posted by   at 2009年11月29日 01:32
  91. テレビで面白いと思うのは、NHKのスペシャル番組とかかなあ。
    中国よりなのは、アレだけど。
    Posted by at 2009年11月29日 01:33
  92. いくらやっても紹介しきれないほど
    たくさんの美味しい料理があるんだから
    しょうがない。
    Posted by at 2009年11月29日 01:33
  93. 管理人、湯タンポは低温やけどになるから気を付けろよ〜
    Posted by at 2009年11月29日 01:33
  94. スタジオでアホヅラ下げて笑ってる連中は暇な馬鹿女共だろ。
    この前フジテレビTWOだかで「おれたちひょうきん族」をやってたけど、スタジオでヘラヘラ笑ってるのはやっぱり女ばかりだった。そのへんは昔から変わらないんだな。
    違うのは「ひょうきん族」が今のバラエティー番組と違い本当に面白かったって事か。
    Posted by at 2009年11月29日 01:33
  95. 外国人と同意見だな
    日本のバラエティはカス
    ゴキブリのようにtalentが身内でゲラゲラ気持ち悪い

    あとバラエティでも差別差別言ってるマスコミが一番外国人を差別してるよね
    Posted by at 2009年11月29日 01:33
  96. 日本は単一言語に近く言葉で笑いをとる文化
    他の国は多言語国家に近く動きで笑いをとる文化
    漫才とコントの違いみたいなものかな
    それを除いても最近のバラエティはつまらない

    政治の皮肉の1つも言えないし多くが他人を笑う芸になってる
    もしくは笑わせる芸じゃなく笑われる芸

    最後に今年も暖冬ですよ
    急激な温度差がある日があるから体と心の準備が間に合わないのかな
    データ的には暖冬になり雪も少ないそうです
    Posted by at 2009年11月29日 01:34
  97. 「そこまで言って委員会」は俺もなんだかんだで見てしまう。

    そして吉本新喜劇は毎回見てるのに何で飽きないんだろうか?毎回笑う。

    私が関西人だからか?
    Posted by at 2009年11月29日 01:35
  98. 日本の今のバラエティを擁護してるコメが信じられない。
    番組の内容も無いし、芸人も軽薄でこ汚い。
    地上波からは腐臭がします。
    Posted by   at 2009年11月29日 01:36
  99. トーク番組に関しては向こうは嘘くさくてダメだよな
    スポーツ選手もリップサービスばっかりでウンザリする
    Posted by at 2009年11月29日 01:36
  100. 日本のバラエティーはゴミかもしれない。
    だが、他の国のバラエティーはもっとゴミだろ。
    Posted by at 2009年11月29日 01:37
  101. まあ、食い物番組についちゃなぁ……。

    番組も悪いが、海外の連中にとったら日本の食材や店の豊富さや内容のレベルが想像外の部分もあるんじゃないのかな?
    Posted by at 2009年11月29日 01:38
  102. 「とりいそぎ」のアイアンシェフの記事読んだ後に、左側のリンクからこの記事に飛んできた奴は俺以外にもいるはず。
    Posted by at 2009年11月29日 01:40
  103. 自分達の国の事を棚にあげてよくもまぁ…
    Posted by at 2009年11月29日 01:41
  104. ホントに面白いバラエティとホントにクソなバラエティがある。

    そして、なんで面白い番組は影に追いやられているんだ〜〜

    でもゴールデンになったら確かに面白くなくなるんだろうな・・・

    皮肉ですね・・・
    Posted by at 2009年11月29日 01:41
  105. 本当は「笑われる芸」の方が「笑わせる芸」より高度なんだけどな、それが「芸」なら。
    例えば志村けんの芸は「笑われる芸」だ。笑ってる視聴者は志村けんに笑わされてるとは思わない。笑ってるやってると思ってる。でも本当は志村の芸で笑わされてるんだけど。
    志村けんはそんな芸風のせいで馬鹿にされる事も多いけど、あれは本物の芸人だよ。
    Posted by at 2009年11月29日 01:44
  106. >>97

    同意、仲間がおった(嬉)
    でも、リアルにはいない現実・・・
    Posted by at 2009年11月29日 01:45
  107. 書籍化おめでとうございます。
    確かに日本のバラエティ(笑)は低レベルですよね。
    Posted by at 2009年11月29日 01:48
  108. 外国の人たちの意見に概ね同意だな。
    特に、芸人の笑いはレベルが低すぎる。
    その場の雰囲気や勢いだけで笑わせようとするものばかり。
    知的センスのある笑いなんざ、テレビではお目にかかれない。
    まともな感性を持った人間なら、年齢を重ねて目が肥えてくるほどに、バラエティ番組は見なくなるよ。
    Posted by at 2009年11月29日 01:48
  109. 志村けんのバカ殿様、確かに昔はホントに面白い番組だったな。

    志村けんはホントにすごい人だと思っている。
    Posted by at 2009年11月29日 01:48
  110. 今の時間帯、すごく伸びてるね
    Posted by at 2009年11月29日 01:51
  111. 日本の番組はタレントのキャラを分かった上で見ないと全く楽しめんだろうな。
    昔しばらく日本離れた後、知らない芸人ばかりのテレビ見ても全く理解不能だったわ。
    Posted by   at 2009年11月29日 01:52
  112. 日本のテレビ番組は、良い意味でも悪い意味でも素人文化だからな。いわゆるテレビのプロみたいな人が少ない。
    Posted by at 2009年11月29日 01:53
  113. >悲しいかな、ここに住む人たちは日本のテレビ番組がどれだけ恥ずかしいものかを分ってない。

    お前もわかってへんがなw
    まともな大人はいまどきバラエティなんか見ません
    Posted by   at 2009年11月29日 01:54
  114. めちゃいけしか見てない
    Posted by at 2009年11月29日 01:56
  115. 芸人の名前なんて全然知らない。
    そして、知る必要なんざこれっぽっちも感じていない。
    Posted by at 2009年11月29日 01:56
  116. 自分も人が食ってるの見たって何も楽しく無い派だし、
    一発系の芸人「グー」とか「オッパッピー
    」とかも面白くないから嫌いなんだが
    外からいわれるとなんとなく府に落ちない不思議!
    Posted by   at 2009年11月29日 01:58
  117. テレビで胸くそ悪くなるのはバラエティよりニュースなんだけどな
    そっちの方がタチ悪い
    Posted by at 2009年11月29日 01:59
  118. >>114

    めちゃいけは最高だよな!!

    でも夏休みごろの再放送番組とかは毎回笑った。
    Posted by at 2009年11月29日 02:00
  119. めちゃいけは神だった
    Posted by at 2009年11月29日 02:03
  120. 松本仁志の○○な話はおもしろいのもある
    つか、司会がよければそれなりにおもしろくなるわな
    いいともはたしかにイラっとする時多々ある
    何あのやりたいほうだい
    Posted by   at 2009年11月29日 02:03
  121. バラエティーはショーなんだからくだらなくても低俗でも問題ない
    教育上云々は親の責任

    ほかの人も同じ様なことを言っているけど
    テレビ局が改善すべきはニュース番組のクソの山盛り加減
    安部とか麻生を寄って集って叩く様はいじめ以外の何物でもないと感じた
    人間の陰惨なところが露わになっているようで正直気持ち悪かった
    もちろん二者にもいろいろと問題はあるが
    それを言ったらクソ鳩に比べたら次元が違う

    まあ何が言いたいかといえば為替介入して円相場をどうにかしやがれ
    Posted by at 2009年11月29日 02:03
  122. 確かに日本のバラエティの八割はゴミだな
    ただし、未来創造堂(終わったけど)とかブラタモリとか
    タモリ倶楽部とかのダメ芸人が出ないタイプの番組は面白い
    DASH村は良い意味で安定感があるし(できれば昔のDASHのノリのバカ企画ももっとやってほしいが)、直後のイッテQもイモトの体の張りっぷりが好印象
    なんだかんだで面白い番組もある事はあるんだよ
    頭ごなしに批判しちゃいけない
    Posted by   at 2009年11月29日 02:04
  123. >BigRobu
    はて・・・ 最近そんなにおもろいラブホのCMあったかな?・・・・
    Posted by at 2009年11月29日 02:05
  124. >>122

    同意します。

    我々視聴者は面白くない番組を発見するのではなく、面白い番組を発見し評価することが必要だと思うぞ。

    面白くない番組をいくら面白くないといっても、今の状況は改善されない、我々視聴者にも問題があるのではないか?
    Posted by at 2009年11月29日 02:10
  125. >>73
    それは承知の上だ。
    ネットのニュースだけだと世間ズレするので見てるだけ。
    Posted by at 2009年11月29日 02:12
  126. イジリーはサンレッドでムキエビやってたな
    Posted by at 2009年11月29日 02:16
  127. そもそもネットの世界でも、否定意見より肯定意見を書くほうがいろんな発見をしやすいんだよ。
    まあ、肯定意見が見当たらないものも多いが
    Posted by at 2009年11月29日 02:17
  128. >外国人がゲストで登場するといつも馬鹿にされる

    !?板尾の嫁?
    Posted by at 2009年11月29日 02:20
  129. カルピスおいしい〜
    Posted by at 2009年11月29日 02:20
  130. 管理人さん、書籍化おめでとうございます!

    ぜひ男になってきてくださいw
    Posted by at 2009年11月29日 02:20
  131. 製作者が「バカに向けて作ってる」って言ってるってのは見てて凄く感じるわ
    ここが笑いどころですよーってとこに必ずテロップが出るからな
    あれはうざい
    Posted by at 2009年11月29日 02:21
  132. 湯たんぽそのまま火にかけられるけど水入れて蓋して火にかけると大爆発する危険あるから注意ね。

    確かに最近はバラエティの質が低い。
    笑えないギャグ、屑芸人の寒い芸とか垂れ流しまくりで見る気失せる罠。

    最近、地デジ対応の大きいTV買ったけどニュースとスポーツ、アニメ以外は見てないわ。あとはゲームだけ。
    Posted by at 2009年11月29日 02:23
  133. つまらない番組批判するより
    楽しい番組を評価し方が
    よっぽど有意義で 物事もプラスの方向に
    動くんじゃないのかな
    Posted by    at 2009年11月29日 02:24
  134. 面白い面白くないは別として
    字幕スーパーがウザすぎる
    んな事わざわざスーパーにしなくても理解してるって
    しかも何度も何度も同じシーンくりかえしたり
    CM前のシーンをCM開けにまた最初からやったり
    上のレスにもあるけど本当に視聴者馬鹿にしてる
    というか馬鹿な視聴者に合わせすぎ
    Posted by at 2009年11月29日 02:25
  135. >>133

    ですよね〜
    Posted by at 2009年11月29日 02:25
  136. バラエティー番組はそれなりに見ているけど
    原因は2chの実況で実況が面白いから見ているって感じだw
    Posted by at 2009年11月29日 02:28
  137. 低レベルのバラエティばかりって言うけど
    高レベルのバラエティってどんな番組?

    個人的には低レベルで全然問題ないけど
    高レベルのバラエティ番組を教えて欲しい
    観てみたいから よろしく
    Posted by at 2009年11月29日 02:28
  138. 日本のTVが横並びでつまらないのは
    健全な自由競争がないから
    民放で構成している協会がかたくなに拒否しているので新規参入が実質不可能な特権業界

    報道番組でさえくだらないバラエティーになっている時点で救いようがない

    あと、またぎCMなんとかならないか。視聴者を完全にバカにしている

    そろそろ行政が介入すべき状況に来てると思うよ
    Posted by at 2009年11月29日 02:28
  139. 出演者は1時間に5人ぐらいでいいのに
    Posted by at 2009年11月29日 02:29
  140. タレント無駄に多杉
    芸能界を維持させる為に番組が作られる
    という主客転倒なことになっちまってる
    Posted by at 2009年11月29日 02:32
  141. 基本的にバラエティはタレント救済ボランティア番組ですよね
    Posted by at 2009年11月29日 02:32
  142. ガイジンの上から目線は病気だな。日本のお笑いは世界一だと思うよ。グーグー言ってんのが受けたのは、あのオバサンがあの空気で言ってるから。何周もした上でおもしろいってのに気が付かないんだろね。

    教育的だからいい番組とかw 教育的じゃなきゃ流せネーンだろ? お前の国のクソつまらねーテレビはw




    Posted by    at 2009年11月29日 02:33
  143. 1〜2年前ふしぎ発見で野々村真が
    初めてパーフェクト正解して感極まって泣いてたなw
    Posted by   at 2009年11月29日 02:34
  144. 黄金伝説とかロケ中心の番組で
    雛壇や会場のワイプが何で必要なのか分からない。
    普通にやっている所だけ放送すればいいのに
    Posted by at 2009年11月29日 02:35
  145. 昔のナイトスクープ面白かったな。
    ドブ貝も 靴底も 食べては逝けないモノだと思たよ。
    ドリンク剤は 疲れる前に飲んでるけど。
    Posted by タウリン3000¥598− at 2009年11月29日 02:35
  146. >>142
    うわぁ・・・
    Posted by at 2009年11月29日 02:39
  147. 外国の番組でも美味しい美味しい言ってる気が…。

    バラエティ面白くないね。同じような事何回もやったり、つべやニコで拾ったの流してスタジオでワーワー言ってたり。つまらん
    Posted by at 2009年11月29日 02:41
  148. 「隊長、弾切れです!!」
    「空砲でいいから打ちまくれや」

    今のテレビはこんな感じ。
    キャンキャンうるさいだけで中身がねーんだよ。

    芸人のカラオケだの、クイズ大会だの、
    youtube転載だの、身内トークだの、
    馬鹿じゃねーのか。
    Posted by アパム弾もってこい at 2009年11月29日 02:46
  149. 一体テレビに何を求めてるんだ?
    娯楽は娯楽、好きなものを見ればいいんだしテレビを見る事なんて誰にも強要されてない。
    そういう点では日本は他国と比べ物にならないくらいチョイスの幅が広いと思いますけどね。
    笑いのセンスなんて個人差があるんだから、見なきゃいいだけ。それが視聴率がよかったり人気があるのが理解できなくても別にいいじゃないですか。

    ところで書籍化おめでとうございます!
    これだったんですね笑
    Posted by at 2009年11月29日 02:48
  150. >>146
    MR.ビーンでも見て爆笑してろ。

    Posted by at 2009年11月29日 02:50
  151. >>21
    同意
    NHKもjapanデビューでぶっ飛んで以来一番嫌いな局になってしまった。
    いい番組もあるのは知ってるんだけど・・・。
    結局見るのはテレ東とアニメだけか。

    バラエティは銀河万丈と中島さん目当てで鑑定団を見るだけ。
    Posted by at 2009年11月29日 02:50
  152. 書籍化おめでとうございます。
    みんな、アマゾンのリンク先にもえいちさんの営業コメントあるぞ。
    でも表紙のせいで本屋では買いにくいな。
    Posted by at 2009年11月29日 02:50
  153. バラエティー番組って企画やコーナー自体は面白いものもあるんだけど、タレントの反応に尺を取る必要性を感じない。
    例えば、動物奇想天外とか動物だけ映せば良いじゃん。みのさんとか居なくて良いじゃん。って思ってしまう。
    Posted by at 2009年11月29日 02:51
  154. 書籍化の準備でブログ休んでたの?
    Posted by at 2009年11月29日 02:53
  155. >>149
    >そういう点では日本は他国と比べ物にならないくらいチョイスの幅が広いと思いますけどね。

    どうしてそう思ったんだろう・・・
    Posted by at 2009年11月29日 02:56
  156. 日本語能力の低い外国人にとっては日本のトーク中心のバラエティは当然つまらないだろうね。

    つべで受けている番組も、基本的に字幕が無くても分かるようなリアクションの大きいもの(みなおかの脳壁とか)だったりするし、逆に字幕さえつけばあっというまに人気が出る動画(エンタの陣内とか)もあるから結局は言語の壁だよね。
    Posted by   at 2009年11月29日 02:56
  157. >>142=150
    このコメ欄でも大多数がつまらんと言ってるのは総スルーか。
    Posted by at 2009年11月29日 03:00
  158. ゴールデンの番組が総じてつまらない。
    NHKのニュースしか見るもん無いもんな、地上波は。
    深夜はまだ見るのあるけど…
    Posted by at 2009年11月29日 03:01
  159. 俺は好きだけどね、食べる番組とか
    だって美味そうじゃないの、見てるだけでも眼福というのはあるよ
    日本のお笑いは高度なテクを使ってることも多い
    分かりやすい笑いと高度な内容が混在してるのはよくある
    まあそういった文法というかお約束が分からないと、単純につまらないという反応になるのはしょうがないけど
    しかしなんでここ「ギジュツ」がNGなんだろう…
    Posted by at 2009年11月29日 03:10
  160. テレビとか完全に不快なだけの代物。
    たまに公共の場所にテレビが置いてあるせいで見るハメになるが、ちょっと見ただけでもイライラくる。偏向だらけの報道番組、異常にレベルが低下したお笑い芸人、パチンコや創価学会のCM。
    タバコなんか目じゃないくらい不快だよ。

    ネットならつまらないならつまらんと言えるが、テレビだとこっちからの意見は通らない。さらにストレスがたまる。こんなメディアは早く消えてくれ
    Posted by at 2009年11月29日 03:14
  161. おバカを売りにしてるような番組は確かにつまらん。
    視聴者をバカにしたような番組もつまらん。
    少しは、知性で唸らせようという番組はないのかね。
    Posted by   at 2009年11月29日 03:15
  162. 英国の「トップギア」という番組を観て以来日本のTVはダメなんだなと痛感した。
    ただの自動車番組のハズなのに自分の国とは思えないほど
    美しく撮影された日本の景色に感動したり
    日本のバラエティーより爆笑出来るって何事だよ
    Posted by at 2009年11月29日 03:15
  163. 「世界一受けたい授業」「世界ふしぎ発見」「世界まるみえ」「きょうの世界」

    自分が見てる番組にほとんど「世界」がついてることに今気づいて笑ったw
    あとは「東京カワイイTV」とか「COOL JAPAN」もおもしろい。
    Posted by at 2009年11月29日 03:15
  164. 確かに日本の番組はつまらなくなってるけど、海外の番組も面白いとは思わないけどな。
    マネーの虎の海外版は日本と比べてマッタリ過ぎるし。
    Posted by at 2009年11月29日 03:20
  165. ぶっちゃけまず、スポンサーが腐ってるのを何とかしないと。
    奴らは結局、いかに安値で広告を打てるかしか考えてないから。
    「面白い番組を作らせる事で企業イメージを良くする」って発想は、
    もう何処へやら。
    正直オリンピックのスポンサーになるとかより、
    本当に面白いテレビ番組のスポンサーになった方が、
    よほど企業イメージのアップになろうに……。

    あとは、くだらない苦情如きですぐいらない自主規制をするテレビ局。
    規制のせいで、仮に能力ある芸人がいても、
    やれる事がごっそり制限されちゃうのがとにかく痛い。
    その結果、視聴者置き去りにして内輪で喋ってるだけの
    つまらないバラエティばかりが横行するんだよな。
    Posted by at 2009年11月29日 03:25
  166. 最近は大勢で騒げば受けると思ってる番組が多い
    NHKは色々叩かれたりもするけど中身のある番組は民放より多いと思うわ
    Posted by at 2009年11月29日 03:26
  167. 日本のお笑いは世界一!とか言ってる人は、日本で今1番人気のあるバラエティー番組がヘキサゴンって恥ずかしくないの?
    あんなの喜んで見てる奴の多い国のお笑いが世界一な訳ないじゃん
    Posted by at 2009年11月29日 03:27
  168. 「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。
    ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには
    出さないけれども、どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね。」
    土屋敏男(日本テレビ・プロデューサー)
     
    Posted by at 2009年11月29日 03:29
  169. バラエティ番組は全く見なくなった。
    今出ているタレントもわからなくて、友人との話についていけない。
    友人との会話を円滑に話を進めるためには面白くもないバラエティを見なければならないのだろうか?
    Posted by at 2009年11月29日 03:32
  170. 日本人も面白いと思ってないってことをわかって欲しいな。
    ほんと誰得?ってほどクソみたいな芸人がプッシュされるのは何なんだろう
    Posted by at 2009年11月29日 03:34
  171. チンスケが出てる番組はマジ気持ち悪い
    鑑定団が唯一マシ
    Posted by at 2009年11月29日 03:37
  172. >>163
    それに世界を変える100人の日本人!も加えてくれ
    あれこれにも世界が付いてるw
    サイエンス0なんても良いし、何だかんだと言っても皆
    ワールドカップやオリンピックを観るんじゃないかな
    Posted by at 2009年11月29日 03:40
  173. テレビ東京系列、NHK教育、総合の知識番組
    この三つ以外は殆ど見てないな
    クイズ番組作るくらいなら教養番組を作ればいいのに
    タレントも体を張らない奴は好きにはなれないな、ひな壇に座って声を出すだけなら局スタッフで十分
    Posted by   at 2009年11月29日 03:40
  174. ≫165

    まったくその通りだと思う
    スポンサー!金を出すならもっとしっかり内容にこだわれよ!
    Posted by at 2009年11月29日 03:44
  175. マジ低温火傷には気をつけろ。
    寝るときの湯たんぽは、布団に入る前に中を暖めるものと割り切っとけよ。足元に入れたまま寝たりすると危険だからな。
    低温火傷は語感から受ける印象と違って重度の火傷だ。皮膚移植がいるからな。
    Posted by at 2009年11月29日 03:50
  176. NHKは中国贔屓の番組ばかりやってるし
    BSなんか一日中韓国ドラマが流れてる

    日本のTVじゃないだろ
    Posted by at 2009年11月29日 03:51
  177. NHKは
    ドラマは韓国!
    スポーツはメジャーリーグ!
    報道は中国寄り!

    もう民営化してペイテレビ化しちゃえよ!
    Posted by at 2009年11月29日 03:55
  178. テレビは馬鹿が見るものとしてつくってんじゃねえの?
    馬鹿のレベルに合わせてるか、馬鹿が作ってるか
    Posted by at 2009年11月29日 04:01
  179. やっぱ面白くないよなあ日本のテレビ
    意見の内容も大体同じで…

    そしてえいちさん、ブログ書籍化
    おめでとうございます〜
    継続が実になったのでございますね。

    いろいろ忙しくなっているようですが
    第二弾も視野にいれつつ!がんばって
    いただきたいと思います!

    自分の中ではNo1のブログなので
    本当たのみますっ
    Posted by at 2009年11月29日 04:02
  180. 多分に言語の壁と感性の違いが原因だろう。

    料理食べてるだけのバラエティは、笑いを取るためのバラエティとは目指してるものが違う。

    多分書き込みしてる外人は若い人ばっかりだろうから、
    その番組がどの年齢層を狙って作られたのか考えていないんだろうな。
    Posted by at 2009年11月29日 04:03
  181. 平成教育委員会復活してくれないかな・・・・
    Posted by at 2009年11月29日 04:06
  182. 書籍化でしたか。おめでとうございます。
    過去ログも全部拝読してますから、プラスアルファがないと買い辛いけど、日本文化の世界的注目度をクールジャパンとかアニメに興味ない日本人へプレゼンする資料にはいいかな。
    ついでながら、湯たんぽは
    フタを取り忘れて温めるとかなり危険!
    途中で気づいても、加熱を止めるだけで、フタには触らないで。
    膝掛けはキャンプ携行用アルミシートが効果絶大。通気性は悪いから極寒冷期にお勧め。
    滑り易く固まる傾向があるので使用には工夫が必要だけど、寝具に挟めば就寝時暖房不要。強制暖房よりは健康的かも。ホームレスになっても役に立ちますw
    Posted by ヒマンジ at 2009年11月29日 04:22
  183. >>180みたいなのは、ここのコメ欄を総スルーして書き込むのだろうか?
    Posted by at 2009年11月29日 04:24
  184. ここ笑うところみたいにテロップで笑い強要されるとすぐチャンネル変える。タレントがテレビで関西弁しゃべるのも我慢できない。タレントがお笑いだけでなくドラマや歌手デビューするのもむかつく。
    Posted by at 2009年11月29日 04:26
  185. スネークマンショウの林家万平を思い出した。
    「パンダは何食べてんだろうね。…パンだ」
    通訳:(熊猫什?吃?。是…面包)

    コレの反応を真面目に外国人に聞いているようなもんだろ。
    Posted by at 2009年11月29日 04:28
  186. そういや話違うけど、
    犬夜叉完結編今やってるんだが、
    その反応はどうなってんのかが
    きになるなあ。
    Posted by 犬 at 2009年11月29日 04:31
  187. この記事への返信でも大多数が日本のテレビはつまらないって反応なのにどうしても「言語の壁のせい」にしたい人ってなんなの?
    Posted by at 2009年11月29日 04:39
  188. 皆テレビ嫌いなんだね
    Posted by at 2009年11月29日 04:39
  189. バラエティ番組って、お笑いとかクイズとかも含んでる?
    基準が人によってかなり違いそう
    Posted by   at 2009年11月29日 04:41
  190. 祝☆書籍化☆
    スゴい!!スゴいですーーーーー(>□<)
    テンション上がったですーーーーー(ノ◎□◎)ノ

    てか、私のクイズ答えハズレててハズカシい〜〜(o>*<o)
    んでも、オメデトーー♪オメデトウございまーーす♪♪(ノ^□^)ノ♪♪

    クイズ式で発表なんて、テレ屋さん♪
    管理人様コメで、どうゆう方なのか少し分かって、嬉しいです♪
    コメ面白ろかったです♪

    表紙がメイドさんでも、本屋さんで買いますっ(^〜^)」
    本当に本〜〜当にオメデトウございます★☆★☆
    Posted by at 2009年11月29日 04:47
  191. 11PMのストリップショーは良かった
    Posted by at 2009年11月29日 04:55
  192. 書籍かあ〜!
    Posted by オメデト at 2009年11月29日 04:58
  193. 電気代対策だったら電気毛布を勧めるなあ。
    湯たんぽは去年久しぶりに使ったがお湯を沸かすのが手間だし、直焚きも怖くてできないっていうかIH調理器だから直焚き無理。
     使ってる電気毛布は割と消費電力大目のだけどそれでも75wだから電気ストーブなどと比べてもたいしたことないし。
    Posted by at 2009年11月29日 04:59
  194. しょせきかっ
    Posted by めでたい at 2009年11月29日 05:01
  195. 元々テレビっ子の俺は、一握りの良番組を録画しつつ見てるな。
    釣りマニアじゃないのにBSの釣番組とか、てっちゃんでもないのに木造駅舎の旅とか、このなすてきなにっぽんがとか。
    地上波なら何だろう?やっぱ最近ご無沙汰だけど鉄腕DASHはいいね。
    TOKIOがどうとかじゃなく、農村の暮らしの楽しい面や素敵な部分を紹介してくれてるからね。
    単発物だと、西本願寺の修復みたいな最高の伝統技術を紹介してくれる番組がすき。
    下手すると弟子入りしかねない勢いで好きだ。
    Posted by at 2009年11月29日 05:08
  196. お ぉ!スゴい
    め でたいコトじゃ
    で きたら欲しい!
    と うさん、かあさん知らないの?!
    う れしいと喜んでくれるよ、きっとね☆
    Posted by at 2009年11月29日 05:10
  197. 世界の車窓から
    が、だいすき!!!

    誤訳御免
    本化おめでたい!!!
    Posted by at 2009年11月29日 05:13
  198. 荒れそうなネタばかりだな
    クリック数稼ぐのに本腰かw
    Posted by at 2009年11月29日 05:36
  199. 世界ふれあい街歩き

    がいいかな
    Posted by   at 2009年11月29日 05:42
  200. 日本のコメディアンは喋りが命だからメディアが作り出したブームに乗っかってるだけの一発屋芸人で判断されるのはやだなあ。
    しかしメディアが「大人気!」と言えばどんなにツマンナイ奴でもとりあえず飛びつくバカが多いのも哀しいかな事実。
    日本のテレビはもはや愚民製作器と化してる。
    一番イライラするのが観客がホントに言ってるのか後から足してるのか知らないけど
    タレントが何か一言言うたび「オオー」って感嘆の声を上げること。
    殆どのバラエティ番組でやってて気になりだすとホント気持ち悪い。
    それにニュースにスポンサーがつくのはおかしいってホントにそう思う。
    スポンサーの顔色伺いながら果たして公正な報道が出来るのか?
    まあ出来てないから叩かれてるんだが。
    そりゃ全体的にスポンサーも減るし(あとはパチ屋と消費者金融頼み)視聴率も下がってるわけだよ。
    日本のメディアはもう終わってると思う。
    Posted by at 2009年11月29日 05:45
  201. うむ、自分の評価と大差ないな
    日本で良識人はTV見ないからな
    Posted by at 2009年11月29日 05:50
  202. 鉄腕ダッシュと笑ってこらえては好きかな。
    どっちもクソナベツネの日テレだけど。
    なんか日本の知られざる良い所や凄い所、マンパワーみたいなのを楽しく見せてくれる番組だから。
    Posted by at 2009年11月29日 05:55
  203. 日本のバラエティは世界に出されたら下品だし低レベルで恥ずかしいよ。日本人にしか理解できないような笑いが多いし。来日したハリウッドスターとかが何かちょっと言っただけで、スタッフがイチイチ笑う声も、向こうからしたらバカにされているようで不快じゃないのかと思うよ。

    ちなみに2Lのペットボトルにお湯入れたら、お手軽ゆたんぽ出来るよ。布団乾燥機も暖房費が浮く。
    Posted by at 2009年11月29日 05:57
  204. 外国人がゲストで登場するといつもバカにされる、っていうのはわかる。そう思われても仕方ない。
    素人参加型のクイズ番組で、アフリカ出身の黒人の旦那さんと日本人の奥さんのカップルが出てきた時に、『家族で動物園へ行ったときにそこにいたゴリラを見て旦那さんはなんと言ったでしょう』みたいな問題があって、それに対して芸人の回答者が、「“お母さん…”」とボケてスタジオ爆笑!、という流れになった時は見ていてひやっとした。
    外国人には低俗に見えると思う
    Posted by at 2009年11月29日 05:57
  205. なんだ俺らじゃないか
    Posted by at 2009年11月29日 06:00
  206. まあ外国人受け狙った番組作って
    日本人が楽しめるかは微妙だけどね 

    海外意識したアニメや映画で成功したものが
    殆どないのと同じで
    Posted by at 2009年11月29日 06:03
  207. >>日本のバラエティは世界に出されたら下品だし低レベルで恥ずかしいよ。

    逆に高レベルのバラエティってのを教えてくれ 海外でも可!
    Posted by at 2009年11月29日 06:05
  208. ヘキサゴンなんかはうんざりだけど好きな芸人やおもしろいトークショウもあるだろ?
    おれはさんま好きだぜ///

    漫才や芸人は外人には理解できない文化だからこれらの意見は無視しておk

    ただしゴールデンにバラエティばかりなのは残念。  ドキュメンタリーをもっと!
    Posted by at 2009年11月29日 06:05
  209. >>208
    ゴールデンならBSデジタルでバラエティっぽくないのやってるよ
    基本再放送だけど
    Posted by at 2009年11月29日 06:09
  210. 楽しめないほうが変と思ってる人が居るかもしれないが
    大抵の番組は視聴率20パーセントもいかないのだから
    特に楽しんでない人も80パーセント居るんだくらいに思ったらどうか?

    ちなみに僕は8割のほうです
    テレビよくみる人って、え〜みてないの〜とかよく驚くけど、君のほうがマイノリティだろって、いつも突っ込みたくなる
    Posted by   at 2009年11月29日 06:15
  211. 芸人が幼稚って漫才やコントのどこが幼稚なの?
    コントは幼稚なのもあるけど漫才なんてしゃべりだけで人を笑わせるんだぜ
    海外のコメディアンなんて皮肉か客いじりかリアクションだけじゃん
    あとは大道芸みたいなパフォーマンス
    Posted by at 2009年11月29日 06:21
  212. 漫才やコントの芸能は批判してない。
    Posted by at 2009年11月29日 06:29
  213. 不評なのって恐らくゴチだろうな
    最近益々単調になってきてるし。

    俺的にはヘキサゴンがもっと叩かれていいと思う
    Posted by at 2009年11月29日 06:45
  214. ガイアの夜明け…最高だぜ…
    Posted by   at 2009年11月29日 06:45
  215. 俺らがキックザナッツのどこが面白いのかわからないのと一緒だな
    Posted by あ at 2009年11月29日 07:03
  216. もう日本のTVは朝から晩までバラエティ番組。ニュース番組なんて存在しない。だって内容がバラエティだから。
    もう国はチャンネル数を減らしたら?
    ギャラの安い芸人、ギャラの安いアイドル、安い製作費で適当に作るスタッフ。
    子供には絶対に見せない。単純に「馬鹿」になるから。
    Posted by at 2009年11月29日 07:09
  217. >日本はたびたび傑作映画を
    良作:駄作の割合的には一緒だと思うんだけど。

    お笑いで頭を叩く文化は日本しかないから、外人には理解できないとはよく聞くね。
    ダウンタウンが海外で漫才したら浜田が突っ込むたびに女性が悲鳴を上げたり、パックンマックンのパックンはツッコミで叩かれるとマジギレしたり。
    Posted by , at 2009年11月29日 07:10
  218. 誰かが言ってたな、腕のない芸人は馬鹿なメイクやカツラや衣装で誤魔化すって。
    確かにそうだ、女装しなきゃキャラが作れない素人芸人もいる。昔から北野武を見て思う事は、仮装しないとテレビに出れないなら、もう引退すれば(笑)
    Posted by at 2009年11月29日 07:16
  219. NHKの趣味番組はたいがい面白い。ブラタモリはちぃ散歩の100倍面白い。
    民放だとテレ朝の深夜11時代が面白い。
    Posted by ・ at 2009年11月29日 07:16
  220. 爆笑問題
       がスキ
    Posted by at 2009年11月29日 07:16
  221. そういえば笑点に誰も触れてないのはなぜ?
    他のお笑い番組とは違うんだが
    Posted by a at 2009年11月29日 07:22
  222. ようつべにうpされんのは多分面白いのだけだろうからな…
    まぁ全体的に面白くないのは確かだろうよ
    なんだよあのヘキサゴンとか、なんかもう色々忘れたけどもうひどかったよな

    しかし深夜番組はまだ面白いのあるんじゃないか?
    特にテレ朝のぷっすま、アメトーークとかあたり
    俺がテレビを見る最後の理由
    Posted by あ at 2009年11月29日 07:23
  223. >203
    海外に輸出して評判のいい番組もある(たけし城、料理の鉄人、逃走中、など)全てのバラエティ番組が外人に受けないわけじゃないし、下品な評価ばかりというわけでもない。

    日本語能力と日本のお笑いの造詣があって、その上で全てのバラエティを観てつまらないと言うのならしょうがない。
    実際、規制と予算削減でつまらない番組が増えたのは事実なんだろうけど。

    予算削減でアイデア勝負になると、どうしても若手を使ったトーク、クイズ系の番組が増えるだろうし、日本語がそんなにわからなくても楽しむことが出来るようなアトラクション系はセットに金が掛かる。ネタ番組じゃない昔の志村けんのコント番組みたいなのは溜め撮りが出来ないからこれも金と時間がかかる。

    リアルタイムで外人が観て面白い番組は今の日本には少ないんだろうね。ただトーク番組でも字幕付きだと外人にも受けているのが多いから
    結局は日本語能力による所なのかね。
    Posted by at 2009年11月29日 07:23
  224. さんまがつまらないと思うのは仕方ない
    日本語のリスニング能力が高くないと笑い声が変な早口のオッサンに過ぎないもん
    Posted by a at 2009年11月29日 07:26
  225. >>223
    >結局は日本語能力による所なのかね。

    お前、ここのコメ欄223以外読まないで書きこんだ?
    Posted by at 2009年11月29日 07:27
  226. もやサマ、アメトーク、おねマス
    ぐらいしかバラエティは見ない。
    Posted by at 2009年11月29日 07:28
  227. さんまのトークショーはワンパターンなんだよ。
    ゲストが何か面白い事を言いそうになっても、話の腰を折って自分のギャグにしてしまう。
    見ててイライラしかしない。
    Posted by at 2009年11月29日 07:28
  228. NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀
    のあとにある
    爆問学問 爆笑問題のニッポンの教養
    が、当たり外れあるけど、スキです

    この間の
    【ドストエフスキーより愛を込めて】の回とか、
    かなり面白かったです。
    最後、感動して、ちょっと泣いちった。。。。
    Posted by at 2009年11月29日 07:28
  229. 223以外じゃねぇや、203以外だ
    Posted by 225 at 2009年11月29日 07:28
  230. あ、本出すんですね、おめでとう。
    まぁ買わないけどなw
    Posted by at 2009年11月29日 07:30
  231. グーグー言うおばさんは、いかにも言いそうにないまじめそうなおばさんが突然壊れるところに面白さがあったんだ。
    それを感じるのは空気でしかない。
    コメディではなく、道化師の役割。
    Posted by at 2009年11月29日 07:35
  232. 私も、誉められて伸びる子です
    やればデキる子です

    書籍化、おめで○まきん

    へけっしゅ
    Posted by at 2009年11月29日 07:37
  233. >204
    そりゃ酷い。
    訴えたくなるレベルだな。
    Posted by at 2009年11月29日 07:40
  234. 俺は日本のバラエティーほど面白いのはないと思ってるけどね。
    Posted by at 2009年11月29日 07:41
  235. >204
    それはある種人種差別じゃないか?黒人に対する。
    Posted by at 2009年11月29日 07:48
  236. テレ東だけでいいよ、
    ニュースも他より良い部分取り上げてるし
    Posted by at 2009年11月29日 07:57
  237. 特に年末年始のバラエティーは、より一層内容がなくなるけど、あれは何で?
    普通の番組のスタッフが休暇に入るから、適当に芸人にやらせてるだけだから?
    Posted by at 2009年11月29日 08:00
  238. さんまがテレビに出ている限り、日本のテレビ番組はよくならないと言っている人がいたなあ
    Posted by at 2009年11月29日 08:00
  239. 上を向いて歩こうの坂本九が、アメリカのインタビューで何か日本の笑い話を教えてくださいと言われたとき、答えたのがこれ。
    「隣の境に塀が出来たってね」「へえぇ〜」

    日本のコメディーの90%は駄洒落で出来ている。(アニメ含む)
    考えるんじゃない、感じるんだ。
    翻訳は出来ないけどね。
    Posted by at 2009年11月29日 08:09
  240. くだらない面白さを追求してるものをくだらないっていっても
    それは批判にはなってないんだよね
    ジャッカスがくだらないっつってもそれは褒め言葉にもなるしさ。

    バラエティにはくだらなさを追及した番組もあれば
    考えさせたりしみじみさせる番組もあるし
    色んなものがあったり混ざったりしてるじゃんか。

    でも今回の記事は質の低下してるという意味でのくだらなさとジャンルとしてのくだらない番組をごっちゃにして批判してるから
    それらに反論してもあんま意味無いと思うよ
    それに芸人やバラエティの知識の前提条件が違いすぎるもの
    Posted by at 2009年11月29日 08:29
  241. こうゆうことが外国人に聞くこと自体ナンセンス。
    笑いとかはその国の歴史や文化に密接な関係がある。そんなの外国人にわかる分けない。

    たしかに日本の番組は最近面白くないのが多いが。
    とくになんでおもしろくもないのにあんなにお笑いの奴が多いの?
    Posted by 1 at 2009年11月29日 08:30
  242. いつからかバラエティの大半が
    タレントによるリアクションがメインになってつまらなくなったな。
    報道にスポンサーがつくのってやっぱ異常なんだね。でもNHKすら偏ってるしなあ
    Posted by at 2009年11月29日 08:30
  243. >240くだらない面白さを追求してる

    それを低俗というんであって、誇るものじゃないよ。恥じる必要もないが。
    Posted by at 2009年11月29日 08:34
  244. リアクション芸はほんとにイライラするよな・・・
    でもそういうタレントに限って、「嫌われてもテレビに出続けるのが本物の芸能人」とか言ってる。
    誰が悪いんだろ・・・結局、制作側が視聴者をナメてるのが原因なんじゃないのか
    とにかく瞬間視聴率を上げたくて騒がしい馬鹿騒ぎを演出する
    Posted by at 2009年11月29日 08:37
  245. 日本語もろくに理解できねー連中が、
    お笑いの面白さを理解できるわけねーじゃんかよw
    Posted by at 2009年11月29日 08:55
  246. ヘキサゴンは馬鹿自慢大会だ。馬鹿っぷりをさらして笑いを取るなんて真性だ。
    Posted by at 2009年11月29日 09:02
  247. ■TBS社長【井上弘】語録

    「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」(1998年 TBS副社長時代)

    「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」(2002年社長就任時)

    「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(2003年)

    「NHK受信料を値上げして、その一部を民放にも分配するべき」(2005年)

    「通告と一緒に弾が来た」(2007年4月東京新聞)←株主を暴力団呼ばわり

    入社式新人に対してなされた発言。
    『君たちは選ばれた人間だ。 君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
     対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
     日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる』
    Posted by   at 2009年11月29日 09:03
  248. 自分達の高給・ボーナスを守る為に、制作費を削りまくって
    下請けに出すTV局に、何を期待しても無駄だよ。
    スポンサーにもTVの視聴率低下で、
    広告効果が激減したのがバレてしまったので、
    広告離れが加速している現状。
    なのに対策として広告費を下げようともしない。
    いまだに、バブル脳なんだよTV局のアホどもは。
    こんな奴らに、民主党は公的資金を導入するとかほざいて、
    民主党に不利な報道をさせないようにしている。
    将来的に、自分の首を閉める事になるのに、
    目先の金を得る事しか考えていない。
    腐りきって改善不可能なんだよもう……。
    Posted by   at 2009年11月29日 09:06
  249. 嫌いなことを語るより、好きなことを語りたい・・・
    Posted by at 2009年11月29日 09:12
  250. 芸人が激しくつまらない。特に関西のどつき漫才とかいうやつ
    見てて不愉快になるだけ

    テレ東がない地域に引っ越してからテレビなんてニュースすら見てないな
    ワールドビジネスサテライトが見れないテレビの価値なんて…
    Posted by at 2009年11月29日 09:21
  251. ほんとバラエティーつまんなくなったよね
    ヘキサゴンて1回も見たことないわ
    ごっつのコントとかめちゃイケの初期の頃のテストとかスマップのライブとか再放送してくんないかな〜
    Posted by at 2009年11月29日 09:30
  252. >>247
    その発言の一部についてはソースが(2chの書込みなどを除いて)ないんだが
    http://d.hatena.ne.jp/vanille/20070921/p2 参照)
    いいかげんなこと書かないように
    Posted by at 2009年11月29日 09:44
  253. 本文にもあったけど、タレント(笑)や芸人(爆)が飯食って騒ぐだけの番組が多すぎる
    Posted by   at 2009年11月29日 09:45
  254. 管理人が湯たんぽのありがたみを知らなかったことに、世代の差を感じた。
    Posted by at 2009年11月29日 09:47
  255. 所ジョージの「笑ってこらえて」の日本列島ダーツの旅とか結構好きだけどな。
    あと、自分は食べ物好きだから番組中に色んな食べ物が出てくるのは嫌いじゃない(但し食べ物を粗末に扱う番組は除く)
    あと、随分昔の番組になるけど、「たけしの万物創世記」面白かった。
    最近は……「動物奇想天外」が終わったのが寂しい。千石先生、今はどうしてるのかな。

    >関西のどつき漫才
    思い出は全てを美化するらしいから、そういう要素もあるかもしれないけれども、昔の漫才はもっと知的で皮肉がきいてて人情味もあって面白かった気がする。
    ただどつけばええっちゅうもんやないねん……。
    Posted by at 2009年11月29日 09:52
  256. バラエティはついているだけでイライラする。
    あいつらあれで高額なギャラもらっているんだぜ。
    だから俺は深夜にアニメを見るようになった。
    Posted by   at 2009年11月29日 10:07
  257. 高尚か低俗かなんて気にしない(自分は自分、趣味は趣味)
    ==================大人の壁==================
    高尚なものだけしか受け入れない(周りの評価を気にする)
    ===================高二の壁===================
    低俗なものだけで満足する(高尚なものを知らない)
    Posted by   at 2009年11月29日 10:07
  258.  TVの若手芸人を見るくらいなら、お金を払ってでも寄席へ行ったほうが良い。本当の芸は寄席にある。
    Posted by at 2009年11月29日 10:10
  259. 馬鹿をうりにしてるクイズ番組
    タレントは嫌いだな
    んでもいい番組もたくさんあると思うけどなぁテレビ東京系列はわりと好き
    Posted by at 2009年11月29日 10:17
  260. なんか悪貨が良貨を駆逐するの話を鑑みるに、
    「嫌なら見るな」なんて言って放置することも
    できないな。見なければ居なかったことになる
    わけじゃないんだ、マスゴミのゴキブリどもは。

    駆逐し絶滅させなければならない。
    人間の皮をかぶってるだけの害虫なんだから
    マスゴミどもに人権だの権利だのは無い。
    批判したり反論したりする奴も同類。
    Posted by SATSUGAIせよ at 2009年11月29日 10:22
  261. 最近TVはHTBのおにぎり、どうでしょう、ハナタレの三本しか見て無いな。
    Posted by at 2009年11月29日 10:24
  262. だがちょっと待って欲しい

    aviで目の前にあると
    つい鷹揚に楽しんでしまう
    そんなことはないだろうか?

    TV番組は「くだらない」
    そう思っていたのに
    mp4に「情報」化されると
    鼻につかなくなる。
    そんな経験ってないだろうか?

    だとしたら私たちはいつも何に
    イライラさせられてるんだろう?
    Posted by at 2009年11月29日 10:24
  263. ガイジンにふかわとか山崎邦正とか狩野英孝あたりの笑いを理解できるんだろうか
    ただ馬鹿なことやってりゃウケるってもんでもないんだぞ

    エンタやヘキサゴンみたいに馬鹿女だけが見てる番組は別だけど
    Posted by   at 2009年11月29日 10:35
  264. これはいい海外の反応。
    TV局も、日本の外から見てる人も居るという発想は無いんだろうね。
    TVってのは毎日みるもので、それによって日本人の感性が決まるといっても過言ではないということをTV局やマスコミに自覚して欲しい。
    Posted by at 2009年11月29日 10:35
  265. グルナイを真っ先に連想した
    まだやってるのかなあのクソ番組
    Posted by at 2009年11月29日 10:43
  266. 他国のバラエティ番組を見るとなんでなんであんなにつまらなくイラだたせるんだろうな?
    どこの国の人がどこの国のバラエティを見ても
    最高にフィーリングが合うよなんてことはまずないと思うわ
    Posted by at 2009年11月29日 11:16
  267. 何を見ても
    「うわー」
    「かわいー」
    「すごーい」
    「おいしーぃ」

    一般人だけにしてくれよ
    こんな馬鹿コメントは。
    普通こういう言葉は視聴者がするのであって
    テレビの中(しかもアナウンサーとかまで)の人間は視聴者みたいなコメントすんな!!
    Posted by at 2009年11月29日 11:18
  268. 年とった自分と同じ意見だな
    つまり空気的な笑いについていけないって事
    Posted by at 2009年11月29日 11:23
  269. 日本のテレビは国民を奴隷化しています。
    いろんな価値観を植え付け惑わしています。
    Posted by 1 at 2009年11月29日 11:25

  270. これに関しては、外人たちと同意見だ。
    とにかく、くだらない。
    何にも笑えない1発芸とか、
    でかい声と絶叫で、笑いが取れると思っているのか?
    で、スタジオ内のスタッフが大笑いして
    楽しげな雰囲気を何とか作り出そうとするとこもお寒い=B
    「日本のお笑いは外人に理解できない高度な笑い」などと、
    擁護する人間の気がしれない。
    ほんとに幼稚。
    また、ありもしないブームを、
    「今ちまたで大流行の○○。
    もちろん皆さん知ってますよね!」という、
    広告代理店とタッグを組んだ様々なマーケティング戦略も腹立つ。
    企業なのだから金儲けをするのはしょうがないが、
    視聴者に対する誠意がみられない。
    完全に愚民と決め込んで、
    「おまえら馬鹿だから、こんなマーケティングで簡単に騙されるんだろ」的な
    態度が気に食わない。
    ほんと、奴らの思り通りに踊らされないためにも、
    メディアリテラシー教育が必要だよ。
    Posted by at 2009年11月29日 11:28
  271. 昔のぐるナイはめちゃイケ以上に面白かった。
    ゴチをやり出してからどんどんつまらなくなっていった。
    Posted by at 2009年11月29日 11:30
  272. ガイジン風情にダメ出しされて反射的に擁護したくなる心理も
    解らんでもないけど、まぁ普通にくだらんよ。
    Posted by at 2009年11月29日 11:32
  273. 一番簡単に番組を作る方法が「グルメ」なんだってさ。
    とりあえず食べ物だして食べてればそれで番組ができる。
    って本気で言ってた構成作家だかプロデューサーだかがいたね。
    だから日本のTVは朝から夜中までずっと食べてる。
    日本人は「食」が好きとか、こんなの後付け理由。
    人が食べてる所なんか見ても楽しくないんだよ!テレビの中で物を食うな!
    Posted by at 2009年11月29日 11:36
  274. つまらなすぎて最近はほとんどスカパーでアメリカの番組ばっかり見てるわ
    Posted by at 2009年11月29日 11:37
  275. ナイナイナの再放送やらねぇかな・・・
    99のTVでは一番面白かった。あと昔のぐるナイ。
    Posted by at 2009年11月29日 11:41
  276. 最近は家族に乾杯しか見てないな
    Posted by at 2009年11月29日 11:51
  277. 一日どころか一週間で5時間も見てないわ
    Posted by   at 2009年11月29日 11:55
  278. 言いたい事は理解出来なくもないが言葉の端々から『こうやって批判してる俺って高尚だろ?アハーン?』って感じがしてそれもまたムカつく
    Posted by   at 2009年11月29日 12:02
  279. MXの「博士の異常な鼎談」と「松嶋×町山の未公開映画を観るテレビ」あと「タモリ倶楽部」だけは楽しみにしてる。
    あれ、どれも嫌いなはずの「お笑い芸人」が出てるな。
    Posted by n at 2009年11月29日 12:07
  280. 気がついたよ〜おめでと〜!!
    このせいで忙しかったんだね。
    是非買わせて頂きます。
    Posted by at 2009年11月29日 12:33
  281. 大筋で外人たちの言う事に同意するけど、
    芸人が相方を叩く所謂「ツッコミ」はもう半世紀以上続く伝統があるんだ。そこは見逃してくれ。
    まぁそのツッコミも話術が伴ってないからお寒いのは確かだけどね。
    Posted by at 2009年11月29日 12:42
  282. 昔から下らない番組を批判すると「私共は視聴者の皆様方の見識を信頼しておりますから本当に下らない番組ならば見向きもされないはずで、あたかも視聴者の皆様方が正しい判断力をお持ちでないかのようなもの云いは視聴者の皆様方に対して極めて失礼」などという噴飯ものの反論が返ってくる。
    つくってる番組を見れば、いかに視聴者をコケにしてるか一目瞭然なんだが。
    Posted by at 2009年11月29日 12:42
  283. なんでも鑑定団がパクった番組だった事に驚きと失望だよw


    確かに日本のテレビはつまらない。
    ただ、俺は、海外あのテレビを観ていないから海外は面白いのか?すら解らない。

    ただ、日本のバラエティー番組やドラマは屑なのは確かだ。

    個人的に一番才能を感じる人
    たかじんだ。
    Posted by at 2009年11月29日 12:44
  284. 関西のお笑い芸人が関東進出でバラエティからドラマから出張ってきて完全に浸食された感じだが
    サラ金とパチンコだらけのスポンサーってのがどうしようもない。
    芸人とやらも旬をとっくにすぎた枯れたスケベジジイどもばっかだし。
    面白い娯楽なんてとっくに若い世代はテレビじゃなくなってきてるわけだしテレビが低俗だなんてのは親父がガキの頃から言われてきたことだしね。
    でも皆見てきたわけだけど、ここ数年はいよいよ酷いよな…マスコミぜんぶひっくるめて。
    とにかく吉本の不細工芸人どもの下品な面を見るだけで吐き気がするよ。
    こいつらのメンタリティは女とやることしか頭にないって全面に出ててさ。94みたいなクズのメンタリティと同じで根っこが腐っている感じ。
    Posted by at 2009年11月29日 12:46
  285. テレビなんて、ここ2〜3年見てないよ。
    もう誰が出てて人気があるのかとか全然わからん。
    ニュースやバラエティで強制インプットされてた
    ゲーノージンの名前や容姿も忘れ始めてる。

    困るのは、新作映画とかのCMを見る機会が少ないので
    見たい映画の存在を公開終了後に知ったりすることかな。
    あと新製品とかも知る機会少ないのも困る。
    各社協力してyoutubeとかに新製品のCMだけの動画を流してくれw
    Posted by at 2009年11月29日 12:46
  286. 管理人さん、ゆたんぽは確かにあると重宝するけどやけど気をつけて下さい

    Posted by at 2009年11月29日 12:50
  287. 別に昔のバラエティが面白かったってわけじゃないけど吉本の大規模な全国化がTVのクソ化に拍車かけたと思う。

    大阪ローカルの番組ってもう報道からドキュメントに至るまで吉本が出ない番組は無い。って感じなんだけど非常に粗悪な作りなんだわ。何でも茶化す。楽屋ネタばっかり。カメラを意識してないって言うか社会人、TV人としてのモラルが低いんだよね。

    件の伸介暴行事件みたいに後輩芸人が挨拶しないと生放送中でもブチ切れるという。
    TV業界の内輪の礼儀、慣習がすでに視聴者に対する振る舞いより重要になってる良い例

    そういうのが全国に伝播してしまった感じ。

    Posted by at 2009年11月29日 12:53
  288. ジャニーズも酷いな
    「you〜紅白出ちゃいなよ」で出れるんだからなw

    アメリカみたいに有料TVになった方が面白いんじゃないか?
    Posted by at 2009年11月29日 13:01
  289. その番組に出ている芸能人を知っているか?好きどうか?で、評価はだいぶ違ってくると思う。
    外国人にとっては、ほとんど知らない人なんだから面白いと感じるわけがないと思う。
    日本語がわからないならなおさら。
    日本人が外国のバラエティ番組を見ても、ほとんど面白いと思わないと一緒。
    Posted by at 2009年11月29日 13:09
  290. 276、同意!家族に乾杯面白いよね。
    Posted by at 2009年11月29日 13:14
  291. 日本のテレビ番組はなんて言うか下品だよ
    つっこみとしておもいっきり殴っとけばおkとか、ドッキリみたいに芸人を死ぬほど困らせればおkみたいな風潮が胸グソ悪い
    海外の番組は日本のより金がかかってる感があるな
    日本のは低予算低レベルって感じだが別に金かけなくても視聴率とれちゃうんだろう
    日本人はただ惰性で観てるだけなのにね
    Posted by at 2009年11月29日 13:27
  292. 日本でも世界丸見えみたいな外国の番組紹介してる番組の方が需要あるしな
    Posted by at 2009年11月29日 13:28
  293. こういう記事も好きよ
    管理人さん♪
    すごく納得するところもあったしw
    Posted by ai at 2009年11月29日 13:28
  294. ほとんどの人はアメリカでよくある録音された笑い声で萎えるんじゃないか?
    オレあれは無理。フルハウスとかでよくあるが
    Posted by at 2009年11月29日 13:31
  295. 面白い番組って深夜放送の限られた時間と予算でアイデアで楽しむモノが昔は面白かった。
    最近は、地方の素人やタレント予備軍をひな壇番組でそれほど面白くなくなったな。
    むしろ、ネットで外国人が日本のバカ番組で大爆笑している映像の方が面白かったり。

    湯たんぽは去年から使っているけど、今年父親にプレゼントしたな。うちのは樹脂製で直火は無理だけど立ち置きが出来るタイプで足の間に挟んだり出来る。低温火傷になる人も多いらしいけど。

    防寒アイデアといえば、アルミ保温マットとかでカーテン代わりに使ってみるのもよさそう。
    Posted by at 2009年11月29日 13:32
  296. ニュースをネットで見るようになってからTVの偏向報道が目に付くようになり、段々TV番組自体に嫌悪感を抱くようになり、全然TVを見なくなった。

    TVを見ていないのでバラエティーがどれくらいくだらなくなったのか良く知らないんだけど、皆さんのコメントを見てると相当酷そうですね。
    Posted by at 2009年11月29日 13:32
  297. つかバラエティなんて見てる奴なんてまだいたのか・・。
    馬鹿か子供だけだと思ってた。
    Posted by at 2009年11月29日 13:32
  298. カメラの前で物食ってる行為がすごくバカっぽく見える。
    「おいし〜」とか言われても視聴者は食えんし。
    Posted by at 2009年11月29日 13:36
  299. 書籍化おめでとうございます。
    昨日は探しても、見つからなかったよ。
    バラエティ番組、なんとかしてほしいよね。
    Posted by at 2009年11月29日 13:37
  300. お笑い業界から関西弁を追放すれば、
    少しはマシになる気がする。
    Posted by   at 2009年11月29日 13:46
  301. エドを面白いって言う奴がいることに驚いた。
    Posted by at 2009年11月29日 13:47
  302. 関東弁であろうと同じ事だよw
    企画自体がお寒いんだからw
    Posted by at 2009年11月29日 13:48
  303. そもそも関東弁バラエティがお寒い状況過ぎたから関西弁バラエティが溢れたわけでw
    Posted by at 2009年11月29日 13:49
  304. くだらない番組は確かに多すぎる。
    そして最近の芸人のほとんどは本当につまらん、寒気がする。
    あとお馬鹿タレントに限らず、ほとんどの芸能人の呆れるほどの無知・無教養加減。
    日本人のおれでもこういった連中がバカやってるだけの番組を面白いと思ってる人がたくさんいることが不思議でしょうがない。
    ユーモアがないと言われて当然だろ。

    でも外国人が日本の番組が面白くないという最も決定的な理由は、基本的に漫才のノリがわからないからだろうな。
    トークが出来る芸人主体の番組はよほど悪い企画じゃない限り面白い。
    Posted by at 2009年11月29日 13:53
  305. イジリーさんはたまに舞台にも出てますよ。テレビの印象と大分違います。
    Posted by at 2009年11月29日 13:54
  306. 確かに日本のバラエティの80%は飯食ってるだけだもんな
    バラエティに教養を求める行為自体間違ってるけど、才能や発想、着眼点で面白いと思わせる番組が皆無なんだよな
    Posted by at 2009年11月29日 13:56
  307. ナインティナインあたりから芸のない素人風情が堂々とTVに出だすようになってきた

    まあ昔の日本のバラエティも欧米・欧州の模倣だらけだったけど
    Posted by at 2009年11月29日 14:06
  308. 湯たんぽは低温火傷に注意ですね。
    Posted by at 2009年11月29日 14:16
  309. たしかに日本の番組を擁護は出来んが、かといって海外のバラエティやコメディアンが面白くて知的かというとそうでもない

    どの国いっても日本で数十年前に廃れたリアリティショーばっか、飽きることも無くやり続けてるぞ
    リアクションや演出も日本以上にお約束だし

    それに日本人から見てなんてこともないお笑い番組がようつべで絶賛されてたりするしな
    Posted by   at 2009年11月29日 14:16
  310. TV番組関してはもう海外の番組垂れ流しでいいよ。
    そっちの方が勉強になるし面白い。
    Posted by at 2009年11月29日 14:23
  311. おまいらなんだかんだTV見てるんだなw
    おれはもうほとんど見てないから批評はできんw
    Posted by at 2009年11月29日 14:23
  312. エロと飯喰いプログラムだけでおじんおばんの視聴率を稼ぐしかない状況
    あとは一発ギャグやワンフレーズでガキんちょの興味を煽る芸人の大量生産

    大人が見て面白いと思えるわけがない
    Posted by at 2009年11月29日 14:33
  313. イジリー岡田は天体戦士サンレッドのムキエビ先輩だったねぇ。

    そういえば、ギルガメ時代のイジリー岡田自身はすごい下ネタが嫌いで、
    恥ずかしくてたまらなかったとコメントしてたな。
    あのエロい動きも全部演技とか。
    Posted by hs at 2009年11月29日 14:45
  314. 日本のバラエティは90年代がピークだったなぁ
    同じ馬鹿さでも突き抜けた過激さが世界のどこにもないオリジナリティを生んでたし、話術を堪能できるトーク番組も多かった
    Posted by at 2009年11月29日 14:47
  315. ゴールデンタイムにやってるバラエティーはすっげーくだらない
    母と妹が飯の時間見てるから見るしかないが
    Posted by at 2009年11月29日 14:47
  316. 確かにバラエティ番組はひどすぎるが、それはまあそれとして
    書籍化おめでとうございます。
    Posted by at 2009年11月29日 14:53
  317. 海外の番組はそれ以上に退屈
    だから海外じゃテレビ見ない人が増えてるんだろう
    海外はニュース番組が面白そう
    Posted by at 2009年11月29日 14:56
  318. タイトル忘れたが昔たけしがやってた化学系の番組が面白かったの覚えてる。
    Posted by at 2009年11月29日 15:03
  319. TVなんて、この3年間、一度も電源をONにしてないなw 
    実際、日本人にとっても、日本のTVは本当につまらないと思う。
    くだらないバラエティー番組、くだらないクイズ番組・・・知識を高める番組が皆無w
    自称「報道番組」は、捏造・歪曲のオンパレードで、中国・朝鮮の指示で放送しているしw

    マスメディアはよく、「日本は経済は一流、政治は三流」と日本の政治を嘆くが、
    俺は、「マスコミは100流」だと俺は思うよw 日本で一番腐っている業界がマスコミ。マスコミの中でもTVが一番腐ってる。
    Posted by at 2009年11月29日 15:04
  320. >>日本は経済は一流、政治は三流

    それ本当によく言われるけど
    政治が本当に3流だと経済死ぬのは民主党政権でわかったろうな。

    いい物作れば売れるとかそういう単純なものじゃないからな。モノ売るための外交交渉に金融政策と国の担う部分はでかい。

    その一方で日本の場合は結局財界の力が強すぎて政治力を凌駕しまくってただけで富が国民に還元されにくい構造を生んでしまってる。

    結局は日本人の卑しい部分が自らの政治力を貶める結果になったんだが政治や官僚をスケープゴートにする事がマスコミの扇動で行われそれを信じて疑わなかったから手遅れになったんだわな。

    だいたい民主主義で普通選挙実施してんだからクソ政治家がおかしな事やるのはおかしな支持団体がいるからなんだがの
    Posted by at 2009年11月29日 15:14
  321. クソの山の中にごくわずかな傑作がある。
    それはテレビ番組でもアニメでもゲームでも同じ。

    書籍化おめでとうございます。
    Posted by at 2009年11月29日 15:15
  322. どうでもいいけどこういうのにかこつけて関係のない女叩きしようとする馬鹿はどうにかならんのかね
    下らないバラエティなんてあんたらと同じ性別のアホ共もたくさん見てますよ?
    Posted by at 2009年11月29日 15:33
  323. レッドシアター、アンビリバボー、世界仰天、世界まる見え、家族に乾杯

    今見るのはこれぐらいかなぁ
    といっても居間で流れてて面白そうな時だけだけど・・・
    ぜひ見たいというものではないなぁ
    Posted by   at 2009年11月29日 15:37
  324. TV見ないヤツ→ネットで愚痴。
    TV見るヤツ→TV見てるからネットに書き込む暇無し。

    でOK?
    Posted by at 2009年11月29日 15:40
  325. ガキ使とか昔のめちゃイケのいくつか以外クソつまんなくなったよなあ
    特にゴールデンの番組は利権が絡みすぎて全然面白くない
    Posted by at 2009年11月29日 15:43
  326. やっぱり日本人以外の人が見ても下らなかったんだな。周りは未だにお笑いで盛り上がってたから、テレビ見ない俺はおかしいのかと思っていたけど、そうじゃなさそうなので安心したよ。
    Posted by at 2009年11月29日 15:48
  327. >アメリカのコメディアンが、単に料理を食ってそれがいかに美味しいかを語る
    番組をやってるところなんて想像できるかい?

    うん、想像できないな。
    だって、アメリカって料理まずいもんw
    フランスやイタリアならともかく、料理番組についてアメリカを例に出すのは的外れ。
    Posted by at 2009年11月29日 15:53
  328. >youtubeでの人気ぶり
    人気あるの?
    Posted by   at 2009年11月29日 15:57
  329. ≫322

    いや、若い男はTV自体ほとんど見てない。ジジィやガキならともかく。
    Posted by at 2009年11月29日 16:12
  330. おバカタレントなんて見ててイライラする

    たけしの万物創世紀?復活してほしい
    Posted by at 2009年11月29日 16:21
  331. 普段日本がけなされると反論が凄いんだが
    今回は同意が多くて笑った
    それぐらいみんな今のテレビに絶望してるんだな
    Posted by at 2009年11月29日 16:22
  332. これだけクズだと言われながらも地デジTVが売れている不思議
    Posted by at 2009年11月29日 16:34
  333. ドキュメンタリーのが面白いんだよな
    お笑いはレッドカーペットは見れる
    Posted by at 2009年11月29日 16:37
  334. なんでも鑑定団が面白いのは伸介のお陰じゃない
    どう見ても鑑定人の方がメインだろ
    ぶっちゃけ伸介居なくても面白い
    Posted by at 2009年11月29日 16:38
  335. 日本以外のバラエティを知らないけど
    ブラタモリぐらいかな
    イッテQ最近まで見てたけど、
    イモトがカニをジュルジュル吸って
    「japanese style!!」などと言っているのを見たら
    さめてしまった。それ以来見てないな。
    Posted by at 2009年11月29日 16:38
  336. 公共放送がアレだもんなw昔はつまらないながらも一応基準の存在は感じたものだが、今やおバカタレにまで食指を伸ばし、なお悪いことに、それが開かれた皆様の公共放送へ至る改革だと思っているらしい…orz
    Posted by at 2009年11月29日 16:44
  337. 管理人さん、この手のはどうでしょうか
    ミクミクダンスオールキャラクター紹介
    http://www.youtube.com/watch?v=NpdTkWVVssI

    http://www.youtube.com/watch?v=rTUbEqENEKk&feature=related
    Posted by at 2009年11月29日 16:47
  338. 一応エリート高校出身なんだが、テレビ番組の害について議論したときに「バカを一層バカにしておけば俺たちが相対的に上がるのに何が問題なんだ」と言い放った奴が拍手を浴びていたのには寒気を感じたものだ。因みに、そいつは某放送局の内定をもらったらしい。
    Posted by at 2009年11月29日 16:58
  339. ケータイからだとクイズ見れないみたい
    Posted by at 2009年11月29日 17:07
  340. 報道番組もほとんどバラエティ番組だしな
    「バラエティ番組なんか見ずにカタい報道番組を見てる自分」てセルフイメージを守る以外に役には立たない
    害は山ほどありそうだが
    Posted by at 2009年11月29日 17:15
  341. 外国人って意外と真面目過ぎるんだよな(笑)
    コメント見てて思う。気楽に馬鹿らしいけど笑えるバラエティー番組を楽しむ余裕を持ってない。
    Posted by at 2009年11月29日 17:22
  342. バラエティー番組っていうくくりもどうかと思う。どこの外人がなんでも鑑定団とアリケンみて同じジャンルだと思うよ
    Posted by at 2009年11月29日 17:24
  343. バカ番組は炭鉱のカナリアだって誰かが言ってた
    あーゆー番組が無くなるのは社会が、政府がヤバくなってきてる証拠なんだと
    見る側も流されない様に社会全体を監視しないとあかんよ
    Posted by at 2009年11月29日 17:38
  344. バカ番組は炭鉱のカナリアだって誰かが言ってた
    あーゆー番組が無くなるのは社会が、政府がヤバくなってきてる証拠なんだと
    見る側も流されない様に社会全体を監視しないとあかんよ
    Posted by . at 2009年11月29日 17:38
  345. >>341
    バカってよく言われるだろ
    Posted by at 2009年11月29日 17:50
  346. 自分が今、小学生だったら、たぶんヘキサゴンを見て面白いと思ってたんじゃないかな
    おバカで売り出す前は自分も結構見てたし
    ニュースやドキュメンタリーばっかだと疲れるし、必要なものだと思うよ
    誰が見ても面白い番組なんてありえないんだし
    テレビ見てないって人多いけど、なんか妙に詳しいよね
    Posted by at 2009年11月29日 18:00
  347. 外国人に大人気なのがバカ殿だったりたけし城だったりする事実と今回の翻訳コメントとが結びつかなくてどう理解したらいいのか解らないッス。
    Posted by at 2009年11月29日 18:10
  348. 管理人の言うクイズがどこにあるのか分からんのだが…
    Posted by at 2009年11月29日 18:21
  349. こういう考えはバラエティー番組に慣れている国か、そうでないかで分かれるもんだろ。
    コメディ番組をよく目にするイギリス人やアメリカ人のコメディ好きな連中なら肯定的に
    見るかもしれないが、そういったものを見たことがない連中なら嫌なものと見るだろうね。

    外国人だからと言う理由ではないと思うよ
    Posted by at 2009年11月29日 18:21
  350. YOUTUBEでの感想とかじゃなく実際日本に住んでる外国人の意見だからな。
    実際に住めばいかに日本のTVが低レベルか嫌でもわかるってもんだ
    Posted by at 2009年11月29日 18:24
  351. >>343.バカ番組は炭鉱のカナリアだって誰かが言ってた
    あーゆー番組が無くなるのは社会が、政府がヤバくなってきてる証拠なんだと



    そういうあからさまな世論操作は前時代的なものだな。
    規制や制限より国民を馬鹿にして洗脳する方がタチが悪い

    つーかだいたいそれは統治機構の性質から生まれる問題で統治機構外の勢力から身を守れないのが日本のエセ民主主義のマスメディアだと言える。
    Posted by at 2009年11月29日 18:31
  352. TVは衛星で海外番組しか見なくなったな。
    料理食ったりピコピコハンマーで殴ってるのを見るのより、イギリスやアメリカのコメディ見てるほうが皮肉やユーモアがあって面白いし。
    Posted by at 2009年11月29日 18:43
  353. ※348>管理人の言うクイズがどこにあるのか分からんのだが…

    問題は11月26日の記事の最後
    答えは左上の本の表紙
    Posted by at 2009年11月29日 19:10
  354. クレーマーの言いなりに表現規制したら
    外国人にも馬鹿にされる番組しか作れなく
    なりました。さぁ、次はアニメ漫画ゲームの番です。
    Posted by   at 2009年11月29日 19:18
  355. 外国人にエドはるみは分からないだろうなw
    日本人でも分かる人と分からない人がいる。
    あの容姿・経歴・年齢・性格を踏まえた上でないと笑えない。
    外国人に理解するのは不可能なタイプだ。
    Posted by at 2009年11月29日 19:23
  356. 湯たんぽですが、うっかり蓋をしめたまま加熱して、爆発する。
    このままじゃ破裂する、とあわてて栓を緩めて、噴出した高温の蒸気や水で、
    火傷する等が多発していて、問題になっている。
    と聞いたことがあります。まあ、多発という表現は微妙ですし、
    正しく使っていれば、問題ないわけですが。
    Posted by at 2009年11月29日 19:32
  357. >報道番組もほとんどバラエティ番組だしな
    ああ……バラエティ番組が馬鹿なのは別にどうでもいいけど、報道番組の馬鹿なバラエティ化はマジで深刻だな。
    アナやリポーターがタレント扱いだし。
    Posted by at 2009年11月29日 19:36
  358. 日本のバラエティーに対して手厳しい評価ですな
    だが完全に同意だ
    Posted by at 2009年11月29日 19:40
  359. 普通ニュースではスポンサーって付いてるもの?
    外国では付いてないの?
    あまり意識したことなかったわ。間にCMがなければ付いてないと考えていいのかな?
    Posted by at 2009年11月29日 19:42
  360. 全てがつまらないと言う訳では無いが、若者のTV離れが進んでるのとTV番組の質は関係していると思う。
    余程酷い物でない限り最終的には好き嫌いで済んでしまう。
    Posted by at 2009年11月29日 19:50
  361. バラエティ番組の定義がそもそも解らないけど、自業自得か。
    家族がTV見て笑ってる脇で下向いてご飯食べてる暗い子でした!
    で、大人になってから割とTVを見るようになって、すげー…と感動ですよ。
    CSはもちろんBSデジタルだってバラエティ豊かだし、ネット接続してもOK。
    地上波については、どうなんでしょう。
    リソースの少なさ、伝達効率の悪さに依存してる結果かな?としか言えません。的外れかも。

    あと書籍化びっくりですよ!
    表紙も洋泉社っぽくて?いい!
    Posted by at 2009年11月29日 19:50
  362. >>353
    駄目だ俺。
    11/26の記事どこ探しても見つかんないや・・・さりげなくってどこだよ・・・
    Posted by at 2009年11月29日 19:51
  363. 上質なバラエティより下品でくだらない深夜番組の方が好き
    神さまぁ〜ずとかゴッドタンとか
    ゴールデンにやってる番組はどうでもいいです
    Posted by at 2009年11月29日 19:54
  364. 探偵ナイトスクープは面白いと思うけどな。最近は特に好きなバラエティー番組はないな
    Posted by at 2009年11月29日 19:59
  365. 湯たんぽていいのか
    買ってみようかなぁ・・・
    Posted by at 2009年11月29日 20:14

  366. 今、一階で両親がTV見て大笑いしてら。
    手に負えね...
    でもしょうがね。TVが一番の娯楽の世代なんだ。

    昔のテレビの方がよかったって米があるが、昔も今以上に酷かったぞ。
    俺がガキンチョだった80年代なんて、ゴールデンでオッパイだしまくりだったからな。
    暴れハッチャクとか時間ですよとか。
    志村のバカ殿で上半身裸の女、ズラーッと寝かせてその上に志村が寝転ぶとか。
    プロデューサやタレントのスケベ心をほんとに形にしちゃったみたいな企画が多かった。
    今なら完全な女性蔑視だわ。
    Posted by at 2009年11月29日 20:22
  367. 日本人自身が幼稚なのだから幼稚な番組しか作れないのは仕方が無い。

    昭和生まれどもがさっさとくたばり、日本のテレビ局が滅んだ時はじめて
    科学や文化や社会について興味を持ち、日本人は猿からヒトへと成れるだろう。
    Posted by at 2009年11月29日 20:25
  368. イジリー岡田はギルガメ当時はかなり悩んでたみたいだよ。エロキャラが吹っ切れたのは40手前になってからってとこかのインタビューで言ってたな
    Posted by at 2009年11月29日 20:36
  369. 世界不思議発見か…
    「茶道の起源は韓国」とかいうのがあってから、所詮TBSだったと見なくなったな
    アジアが関係なさそうな時はたまに見るけど
    Posted by at 2009年11月29日 20:42
  370. 道理でテレビつまんないとよく言われるわけだ
    Posted by   at 2009年11月29日 20:50
  371. 食い物と涙ばっかになっちゃったからな
    Posted by at 2009年11月29日 21:09
  372. 今、ヘキサゴンと聞いてバッテンチョイスを思い出せる奴はいるのだろうか。



    後、これだけは言わせてくれ

    「エンタの神様」は芸人、特にピン芸人を潰している。
    編集やりすぎなんだよ・・・
    Posted by at 2009年11月29日 21:10
  373. 湯たんぽっていう手があったか!
    今日さっそく買ってきた。使うの楽しみ。
    Posted by at 2009年11月29日 21:15
  374. お笑い番組の劣化っぷりは異常
    レッドカーペットとか拷問です

    いいともは惰性で見る物だからいいんだよ
    Posted by   at 2009年11月29日 21:33
  375. 大方同意。
    でもたまーに面白いのもあるよ。歴史モノとかさ。
    Posted by at 2009年11月29日 21:34
  376. バラエティーは低俗、報道は捏造・偏向報道、それ以外は韓流ドラマと通販番組ばかり。
    もうね、放送局って今の半分でいいんじゃね?
    Posted by at 2009年11月29日 21:35
  377. ※362

    「ザ・ニッポンレビュー」の本の表紙の一番下(画像内)に
    「誤訳御免!!」待望の書籍化とある

    記事内の画像よりサイトトップの方が大きくて見やすい
    Posted by at 2009年11月29日 21:42
  378. くだらない番組が多いってのには同意だが、くだらない番組しかないって意見には全力で反対させていただく。
    テレビ見てないから最近の番組知らないだけだろ?
    Posted by at 2009年11月29日 21:51
  379. もう、アニメしか見る番組がないな・・・。
    Posted by テレビ離れ at 2009年11月29日 22:01
  380. クイズ気づいた!
    本!!書籍化!!
    Posted by at 2009年11月29日 22:03
  381. ネ!
    オメデトーーー(^^)
    Posted by at 2009年11月29日 22:12
  382. アニメ見ようとも思わんな。
    どっちもどっちだし。
    Posted by at 2009年11月29日 22:16
  383. 東京MXTVのザ・ゴールデンアワーはなんとなく見てしまう。
    Posted by at 2009年11月29日 22:19
  384. 確か外国では、「相方を叩く」といったコントは無いんじゃなかったかな。だから、こういったコントなどは嫌われる。
    しかしテレビはほんといらないな。ネットで見る素人が作ったもののほうが面白い時がある。まあ、ネットする人限定だからな。パソコンを使わない年寄り、子供、そういった人達がテレビを見る。
    今の若い人達がその年寄り世代になったとき、果たして日本のテレビはどうなっているのだろうか。
    Posted by at 2009年11月29日 22:20
  385. ここ数年テレビみてないなー。

    ゴールデンに出ることは「馬鹿に見つかる」ことだ、って有吉が言ってたらしいけど同感です。
    Posted by at 2009年11月29日 22:23
  386. テレビ屋の思考停止ぶりは今ピークだろ。暇つぶしにも見れない惨状
    ニュースは印象操作でしかないしタレントの馬鹿騒ぎにもウンザリだ
    ドラマにしても低脳女優のオナニーでしかない。
    スポーツですら無理矢理盛り上げようと馬鹿騒ぎっぷりが欝陶しい
    見れるのはNHKのスポーツと民放ではドキュメンタリーとアニメぐらいだよ
    Posted by ん at 2009年11月29日 22:25
  387. 80年代は深夜番組が面白かった。
    「カノッサの屈辱」とか「たほいや」とか
    バラエティでもひねりの効いたのが多かった。
    今ではそういうのはほとんど無くなって
    深夜はアニメがその枠に収まったって感じ。
    今のバラエティはほんとにつまらないが
    深夜アニメは面白い。
    まあそのうちアニメもつまらなくなってくるかもしれんが。
    Posted by at 2009年11月29日 22:31
  388. 週4時間くらい見るかなー
    バラエティは全く見ない
    Posted by at 2009年11月29日 22:44
  389. 書籍化おめでとうございます。
    リンク先読んでワロタw
    Posted by at 2009年11月29日 22:45
  390. 芸能人いらねえよな
    連中が番組つまらなくさせてるのいい加減気付け
    Posted by   at 2009年11月29日 22:48
  391. 確かに酷い。そして安易。
    でも、所詮はロハで観れるもんだから、こんなもんでも文句は言えないと、諦めている。
    Posted by さすけ at 2009年11月29日 22:54
  392. >バッテンチョイス
    初期の六人が車座になってクイズをするヘキサゴンは
    ゲーム性とバランスが凄く良くて好きだった
    今は全く見てない

    356さんも言ってますけど直火湯たんぽには充分お気をつけて
    Posted by at 2009年11月29日 22:55
  393. そもそもだいたいの外人は動きの笑いしかわからんだろ

    外人にザキヤマがわかるのか?
    Posted by at 2009年11月29日 22:58
  394. つかこのサイト書籍化とか
    おめでとうございます
    Posted by   at 2009年11月29日 23:10
  395. 日本のバラエティ番組の低俗さは
    万国共通の認識だったのか
    Posted by   at 2009年11月29日 23:12
  396. 原作通りにアニメ作ってバラエティの代わりにやってくれたら、話数に縛られないから良作が増えるのに。デモンベインに11eyes、アスラクラインと話数制限に泣かされたアニメがいくつあることか
    Posted by at 2009年11月29日 23:21
  397. クイズ番組にバカを出すのやめろ
    あー胸くそ悪い
    Posted by at 2009年11月29日 23:22
  398. 今までくだらねえことを楽しむのがバラエティ番組だと思ってたよ
    そうでなければ見なきゃいいんだし
    Posted by at 2009年11月29日 23:41
  399. 確かにバラエティ番組も低俗で面白くないが、日本のテレビの始末が悪いのは、ニュースすらバラエティ番組と化してること。
    底の浅い報道をバラマキ、知識も無い知識人ツラしたコメンテーターがテキトーに喋って国民扇動してる。
    下らない芸能情報とか、街角情報やってる暇あったら知識のある学者や国会議員呼んでガチで討論させた方がよほど有益だと思う
    Posted by at 2009年11月29日 23:49
  400. くだらない番組を求めて見てるから
    くだらない番組に付き合う羽目になるんじゃないのか

    悲劇やら喜劇やらは冷めて見ていると総じてくだらないもんだよな
    結局文化間温度の差だろう
    空気とかノリとか、国内でさえいろいろあるんだから。
    Posted by at 2009年11月29日 23:49
  401. バカタレントが出てるのも嫌いだが
    高学歴なのになんの芸も無いタレントが
    クイズ番組に露出してるのもなんだかなと思う。
    タレントってほんとなんなんだ。
    Posted by at 2009年11月29日 23:51
  402. 何でも鑑定団は、アメリカが企画を買って、コピー番組を作っているのが正解。
    どっかの国みたいに、勝手にコピーはしてない。

    …ディズニーを除いてだが。
    Posted by at 2009年11月29日 23:51
  403. 日本人自身が面白いと思ってないのに誰が面白がれるんだよw
    Posted by at 2009年11月29日 23:52

  404. タレントがテレビをつまらなくしてるっていうのには全面的に同意。
    海外の遺跡だとか芸術品だとかレポートするときになんでたいていタレントが付いてくるのか。
    その場その場の説明だけ入れればいいのに意味不明なコメント入れられてイライラするんだよなぁ。
    特に今流行りのおバカさんが出てたりするともうとたんに観る気なくす。

    Posted by at 2009年11月29日 23:53
  405. 昭和生まれがいなくなって、平成生まれのゆとりDQNメインになったら、国が滅ぶレベル。
    まあ、テレビやマスコミ信奉者の昭和生まれは自分も嫌いだがね。
    Posted by at 2009年11月30日 00:02
  406. 外人よく分かってんじゃん。日本人よりw
    Posted by at 2009年11月30日 00:14
  407. タレントは確かにツマラン奴が多いけどさ、やらせてるのはテレビ局の奴らだろ。そっちのほうが視聴率が取れるから。ってことは結局は洗脳されてる視聴者が原因。視聴者を洗脳してきたのは・・・・・・・・・・・・
    Posted by   at 2009年11月30日 00:21
  408. テレビをつければポジティブな意見しか言えない食番組か義務教育を受けたのかすら疑わしい馬鹿が蔓延るクイズ番組に男子中学生の休み時間のような低レベルなお笑い、アニヲタは会社総出で非難中傷全否定するくせにドラマは漫画原作ばっかしかも改悪版、CMは以前のような驚きも感動もない胡散臭い健康食品かパチンコばっか。
    挙げ句の果てにはネットの素人が作った動画を本人の許可も取らずに流し素人が番組を勝手により良く編集してネットに流せばやれ著作権だのなんだの……今ネットで外国人に人気の番組ってほとんど90年代の番組じゃん
    そんなだから週刊最高視聴率を水戸黄門(再放送)なんかにもってかれんのも納得だな
    Posted by at 2009年11月30日 00:22
  409. 日本人ですら見ないからねテレビ。
    当たり障りのないクズバラエティばっか・・・

    ただメキシコみたいにミキサーに脳みそ入れて飲ませる番組はどうかと思う
    Posted by   at 2009年11月30日 00:23
  410. バラエティ番組かぁもう何年も「笑ってコラえて」以外見ていないな。
    その藁コラも、最近は面白くなくなってきたなー単に飽きたのか
    とりあえず最初のゲストタレント当てクイズまじ要らない
    Posted by at 2009年11月30日 00:23
  411. >今度はさりげなく載せるのではなく、思いっきり目立つところに載せました。

    前のも分からなかったし、今回も全くわからない!
    画面にObjectが多すぎてさっぱり。
    Posted by at 2009年11月30日 00:43
  412. 今のバラエティも見るとこないのが多いけど
    昔のバラエティも大したオリジナリティーも無く下らなくてエロいだけなのがほとんどだったような
    Posted by at 2009年11月30日 00:45
  413. 書籍購入♪
    Posted by at 2009年11月30日 00:45
  414. バラエティ番組は、50歳高卒のおばさんに受ける様に製作しているらしい。
    Posted by 寝倉奈子 at 2009年11月30日 00:57
  415. 捏造偏向だらけで金にしか興味がない屑が作った放送なんて
    しょせんはそんなもんだよ
    一部まともなのがあるのも事実だけど
    Posted by   at 2009年11月30日 01:02
  416. セレブ、東大や慶応出身が馬鹿やっているってのが具体的に何の番組はわからんけど、ここらは外国人の階級感覚からくる違和感なのかな。
    階級だけでなく、日本と外国での大学の在り方の違いもあるのだろうけど。
    Posted by at 2009年11月30日 01:11
  417. 405
    そのゆとり教育を導入したのはゆとり世代じゃないだろ
    俺は30代の昭和生まれだが、若い奴らに申し訳無い気持ちはあるよ
    それ以上に、より責任を負うべき世代が、全部政治家と官僚のせいにして被害者ぶってるのが心底憎いがね
    Posted by   at 2009年11月30日 01:16
  418. ケンミンショーとかナイトスクープぐらいかな、観てるものは
    ナイトスクープとか夜の11時20分からやってんのに視聴率20前後を叩き出してるのはすごい
    関西に住んでる人間なんだが
    コメにちらほらと関西弁うざい的なあるのがちょっと悲しいかな…
    ゲーニンのおかげで関西弁はメジャーになったがイメージも悪くなったと思う
    まあ、ヤクザ系のドラマとか映画にいつもでてるからな…

    ていうかバラエティー番組で一番イライラするのは芸能人スキャンダルなんだ
    だれそれか恋しただの離婚しただの不倫だの浮気だの…電波と時間と金の無駄
    しかもそれをみるやつが多い。他人の不幸は〜ってやつか

    それに最近のミンス党寄りの報道が怖い
    自民党の時にいわゆる政治とカネ問題が発覚した時はあんなに糾弾してたマスコミが
    鳩のカネとか裏総理のカネ問題になると、まぁ報道するが全然騒がない。
    一国の首相がこんななんて…
    最近マスコミの情報操作の恐ろしさに気づいてテレビみれないよ…
    Posted by at 2009年11月30日 01:40
  419. さんまの形式の中で、お笑い素人をどう作品として仕上げるか、という点を見ると面白いし、さんまは凄い。
    大勢の芸人を扱うような番組は俺も好きじゃないが。
    さんまの形式自体を好きじゃないとか、日本人の誰もがわかるお笑いの基本を知らない、とかなると単なるクそになると思うな。
    まあ俺も最近さんまのまんまくらいしか見てないけどね。
    Posted by   at 2009年11月30日 01:47
  420. トーク番組では、間の取り方や、日本語の語感、文化的知識、が大事なのに、日本語わからない人がよく批判できるな。
    Posted by   at 2009年11月30日 01:52
  421. 管理人さん、みなさん言っていますが
    低温火傷には気をつけて、私も湯たんぽで低温火傷して
    医者に通院して全治2週間以上かかりましたorz

    本当に最近、TV見なくなったなー
    まともに見ているのがTV東京系、NHK、NHKBSくらい。
    TV東京の旅番組と空撮のくもじいはおすすめだよ。
    Posted by at 2009年11月30日 01:56
  422. 間の取り方や、日本語の語感、文化的知識を生かせてないトーク番組がほとんどだからしょうがない。
    Posted by at 2009年11月30日 02:12
  423. アメリカ人やイギリス人が日本の食い物ネタを詰まらないと感じるのはわかる。ただフランスや中国みたいに食文化が豊かな国はまた違うんじゃないか?イタリアやトルコでも良いよ。そういう国のバラエティー番組でもグルメネタは出て来ないのかな。
    Posted by at 2009年11月30日 02:36
  424. >>411さん
    左上、Amazon本紹介【よつばと 9】の
    スグ下を、何も考えないでクリックしたら分かりますよ

    ポチッとな♪
    Posted by at 2009年11月30日 02:53
  425. そもそも人が物食ってる姿見て何が面白いのか意味がわからない。
    食欲を煽りたいのはわかるけどそれで視聴率を稼ごうとしてるのが安易だし、実際稼げてしまうんだから始末に終えない。
    Posted by at 2009年11月30日 03:23
  426. 芸人も多様化して芸風も千差万別ある。
    「芸人」嫌いな人たちにもそれぞれハマる芸人は居ると思うけどね。
    ただそれは舞台を観にいかないとみつからないと思う。
    Posted by at 2009年11月30日 04:00
  427. ゴールデンで乳だせ
    ちょっと上がる
    Posted by at 2009年11月30日 05:18
  428. 料理のoisheeが寒いは確かにそうだな
    ゴチも岡村のオイシー!が苦痛で見なくなってしまった
    Posted by at 2009年11月30日 05:20
  429. 鑑定団を何かのコピーとか言ってるのいたけど、長寿番組だと知らないのかな?w
    海外のバラエティーが以外と日本のコピーだったりオマージュだったりが多い時代なのにw
    Posted by at 2009年11月30日 05:25
  430. >>429
    元ネタになったといわれる英のAntiques Roadshowは1979年からやってるんだが
    Posted by at 2009年11月30日 05:33
  431. ポチたまとDASH村と笑点だけは許してやってくれ
    Posted by at 2009年11月30日 06:52
  432. これはこれはこれは・・・

    書籍化おめでとうございます^^/

     なんだーブログ主勝ち組じゃん。心配して損した(嘘です。ご家族ともどもご健勝を祈念いたします)。
    Posted by javawaky at 2009年11月30日 07:15
  433. 書籍化おめでとうございます。

    とりあえず日本のバラエティーは観てない。
    番組の内容どうこうより単純につまらないから。
    Posted by at 2009年11月30日 09:03
  434. 吉本が関東に進出してから(関東の?)お笑いの質が低下したと(多分関東の人?)が言ってる意見があるが、関西人から見ると、関東に進出してから吉本のお笑いの質が低下してるんだよ。
    いったい何のために何を捨てたんだよ吉本。
    昔の吉本はもっと泥臭くて、洗練されてなくて、本当の意味でベタベタのコテコテで、どアホで、そこが良かったのに。
    Posted by at 2009年11月30日 09:12
  435. 関東だとまともな漫才番組すらないしね。
    Posted by at 2009年11月30日 09:34
  436. >>430
    そうだよね。ガンダムと同期で今年30周年なんだよね。
    Posted by at 2009年11月30日 10:15
  437. 確かに最近のバラエティは酷すぎる。
    お笑い芸人達が公共電波を使って身内で楽しんでるだけだろ。
    言ってるギャグも、すっごく寒い。
    何が面白いのか、さっぱり。しらける。
    安上がりな番組を大量に作ってるだけ。
    最近、バラエティ番組なんて全く見ない。
    これに関しては外国人達に完全に同意する。
    Posted by at 2009年11月30日 10:17
  438. >とにかく酷い。
    >アメリカのコメディアンが、単に料理を食ってそれがいかに美味しいかを語る
    >番組をやってるところなんて想像できるかい?

    だってアメリカに美味いもんなんてないしw
    Posted by at 2009年11月30日 10:24
  439. 書籍化おめでとうございますv
    今月の書籍費を使い果たしているので、月が変わったら、こちらのリンクから購入致します♪
     
    それにしても、なんて控えめな告知を…。(^-^)
    Posted by at 2009年11月30日 11:32
  440. バラエティがつまらんのは同意
    あれならアニメをゴールデンに流せと
    Posted by at 2009年11月30日 11:45
  441. たしかにお笑いはギャーギャー五月蝿いだけだな。ただ薄ら寒いアメリカンジョークみてもさっぱりわらえない。
    Posted by あ at 2009年11月30日 11:46
  442. 水曜どうでしょうを見たらどういう反応するのか気になる。
    Posted by at 2009年11月30日 12:12
  443. 嫌いな割にはよく知ってるなw
    俺は全く見ないんで批評のしようがない
    Posted by at 2009年11月30日 12:13
  444. ネットとテレビの対立ってやつなのかな
    テレビ側の人間からするとネット=犯罪の温床みたいな
    Posted by at 2009年11月30日 12:21
  445. なんか書籍化してんのに気が付いた
    Posted by at 2009年11月30日 12:40
  446. とりあえずアメリカの場合はリアリティショーが大人気な点をみると、そんなに他国のショーをどうこう言える資格は無さそうだ。
    Posted by at 2009年11月30日 12:43
  447. テレビはもう数年来見てないから最近の状況はよく分からない。
    けど、思い返してみれば昔喜んで見てた番組はどれも下らなかった。
    なので最近のテレビは下らない!と怒ってる人を見ると不思議に思う。
    テレビって昔からそういう下らないものじゃなかったっけと。
    「テレビばっかり見てると馬鹿になるぞ、そんな時間があるなら本を読め本を」
    と昔はよく言われたもんだ。
    まぁ今の状況を知らないので、俺の予想をはるかに超えた下らなさなのかもしれない。
    あと、皆が言う昔ってのがどのくらい昔なのか、コンセンサスも取れてないように思う。
    みんなそれぞれ子供の頃見てたものを基準にしてるような。
    けど、まぁ、テレビってそういうもんだよ。
    みんなテレビに期待しすぎ。それだけの影響力を持ってるからってのは分かるけど。

    それと、日本のテレビ番組は海外に比べて下らないとかはないんじゃないかな。
    どこの国でもテレビ番組なんてのは大抵は下らないもんだよ。
    Posted by at 2009年11月30日 13:06
  448. メディア界に苦言を呈する大沢親分と張本が大勢現れるんじゃないかと思ったら、
    本当にそうなってたw 渇!!w
    Posted by at 2009年11月30日 14:02
  449. とにかくTVで飯食い過ぎでしょう。
    俺アホだからアホな番組大好きだけど、飯食ってる番組は意味がよく分からない。
    ほんとにゴールデンの番組見なくなったな。
    Posted by ワキッソス神 at 2009年11月30日 14:11
  450. まさか海外にフランチェンのファンがいるとは。
    胸が熱くなるな。
    Posted by at 2009年11月30日 14:16
  451. 子供の頃は親から「TVばかり見てないで勉強しろ」とよく怒られたものだが、今は親に「そんな捏造報道番組なんか見てんじゃねーよ」って文句言ってる。
    Posted by at 2009年11月30日 14:22
  452. >>439さん
    テレ屋さんなんだよ♪
    Posted by at 2009年11月30日 14:23
  453. 別に海外の方が面白いと思った事ないけどな
    Posted by at 2009年11月30日 14:48
  454. 2ちゃんねらー死ねクズ
    Posted by at 2009年11月30日 14:48
  455. バラエティ氾濫のおかげでココ5,6年飯時以外はTV付ける事が無くなったわ
    外人の意見は俺が思ってたことばかりだから
    全く同意だが、何かむかつくもんがあるな
    外国の番組なんて24ぐらいしか見てないけど
    そんな高尚で面白いもんばっかなのか?
    Posted by at 2009年11月30日 14:58
  456. 湯たんぽは
    とてもいいアイテムだけど
    低温やけどが危ないので
    気をつけて使ってくださいね。
    Posted by at 2009年11月30日 14:59
  457. 何か得ようと考えるからいけないんだよ。情報が得たいんならドキュメンタリーとニュースだけ見とけ。携帯やらネットでニュースチェックするだけでいいじゃん。バカな番組はバカなほど良い。
    俺は見ないけどさ。

    Posted by   at 2009年11月30日 15:09
  458. >フランスや中国みたいに
    中国は知らないがフランス人は食いもん番組軽蔑してるぞ。人が食ってるところを見てるなんて知性のかけらもない卑しい行為と感じるらしい。まぁ日本人でも同感だが。
    Posted by at 2009年11月30日 15:41
  459. 昨日坂の上の雲で、スポーツと天気予報以外の地上波番組久しぶりに見たわ。確実に1年以上は見てないんだが前回見た番組って何だったか自分でも思い出せない。
    Posted by at 2009年11月30日 15:41
  460. 日本のバラエティに屑が多いのは認めざるを得ない。
    ただ、日本は村社会なので子供の頃から日本で生活していないと分かり得ない可笑し味をネタにすることも多いので、どんなに日本語が堪能で日本の文化に精通している外国人でも理解できないであろう部分は多々あるんだろうね。
    Posted by at 2009年11月30日 15:50
  461. >>384
    >確か外国では、「相方を叩く」といったコントは無いんじゃなかったかな。だから、こういったコントなどは嫌われる。

    「どつかれてアンダルシア(仮) 」って、スペイン映画をみてください。

    >>430
    知らない人が多いみたいだよ。
    BBCの番組をお笑い芸人に司会させてバラエティー・ショー化したのが鑑定団だね。

    古くは、「クイズ100人に聞きました」なんか、
    司会者が回答者のところで肘を付く仕草までアメリカの番組のコピーだった。
    Posted by at 2009年11月30日 15:51
  462. 食い物番組は視聴率もだけど取り上げた店に客が入ったりお取り寄せの注文が殺到したりの効果が目当てなんじゃないの

    ニュースにスポンサーついてるの知らなかったって人にちょっと感動……してていいのかな
    Posted by at 2009年11月30日 16:02
  463. 「あたしンち」を視聴していた方が、面白いお
    Posted by あたしンち at 2009年11月30日 16:23
  464. 自分も料理番組嫌いだ
    いくらテレビでやってたって食べにはいけないし、つまらないし、意味がない
    Posted by at 2009年11月30日 17:02
  465. ところで、どうして「クリックしたくないような表紙」にしちゃったんでしょうか。

    いや、狙ってるんでしょうけど、、、そこはかとなく、気持ち悪いのは、売り上げにつながらないのではと心配してしまう。
    Posted by at 2009年11月30日 18:01
  466. 高橋英樹がバラエィで無理やり馬鹿笑いしてるの見ると 悲しくなってくる
    キャラを消費するだけの馬鹿番組ばかり
    売れるために無理やりキャラ付けする芸no人共
    篠原ともえが出てきた瞬間は面白かったけど
    他のアイドルが追随、芸人やアーティストも・・・やっぱお笑いがホイトやる番組ばっかになって腐ったわ
    Posted by at 2009年11月30日 18:16
  467. >>465さん
    表紙は、管理人様は決められなかったのではないでしょうか??
    おまかせだと思いますよ

    売上伸ばして、みんなで管理人様をオトコにしてあげなくっちゃ♪

    買わなくっちゃ♪

    ちゃ〜
    Posted by at 2009年11月30日 18:37
  468. まあ、バラエティーのくだらなさやつまらなさなんてアニヲタどもが偉そうに言えたことじゃないがな。
    Posted by at 2009年11月30日 18:41
  469. まあ、バラエティーのくだらなさやつまらなさなんてアニメなんかを見てるヲタどもが偉そうに言えたことじゃないがな。
    Posted by at 2009年11月30日 18:41
  470. ニュース番組にスポンサーって、アメリカの方がひでえじゃん。
    FOXなんて局自体が極右だし。
    Posted by at 2009年11月30日 18:54
  471. 日本のTVはもはや世界最低レベルだろうね
    Posted by at 2009年11月30日 19:02
  472. みんなのお気に入りサイトを聞きたいな
    高尚な内容のサイトばかりなのかな
    Posted by at 2009年11月30日 19:08
  473. っつか日本好きってガチだな…
    アニ目ならともかくバラエティー番組まで語りだすとは…

    まぁ最近はクイズっばっかでアレだけどな。
    最近ので面白いと思った番組はテレ東の日本を空から見る番組。
    無駄に騒がず落ち着いて視れる…
    Posted by あ at 2009年11月30日 19:15
  474. >430
    鑑定団自体も、その元ネタとかなんかも正直どうでもいい。所有者がプロの鑑定士に査定する番組なんぞ誰にでも思いつきそうな発想だし。そんなもん見て面白いか?
    Posted by at 2009年11月30日 19:20
  475. 90年代の日本のバラエティは過激さも含め世界最高レベルで面白かったのに、
    ドラマにしろバラエティにしろ企画や構成力もいまや海外の方が凝ってて面白いと感じることが多くなっちまった
    Posted by at 2009年11月30日 19:23
  476. 鑑定団?
    日本がパクった番組だろ?
    Posted by at 2009年11月30日 19:26
  477. >>473
    >在日外国人が多く集まっていそうな英語サイトが元ネタです。

    海外からわざわざ日本のバラエティ番組見てるわけないだろ。アホか。
    Posted by at 2009年11月30日 19:42
  478. >>474
    それをなぜ>>430に聞くんだ?単にコピー元を教えてやっただけだろ。
    Posted by at 2009年11月30日 19:45
  479. まぁ作ってるのは在日コリアンだからね、
    そして出演しているタレントは彼らの息の
    掛かった連中、もしくは彼らそのもの。
    質の高い物を作れるわけ無いじゃん。
    Posted by at 2009年11月30日 19:56
  480. ってか、バラエティだけじゃなくドラマやスポーツも明らかに腐ってると昨日の某ボクシングやフィギアスケートを見て思ったな・・・
    Posted by at 2009年11月30日 19:56
  481. 日本人に知性を期待してもね・・・。
    戦後から、日本人は一貫してアホですよ。
    昔は良かったなんてことはない。
    エロ、馬鹿、食以外に興味なし。
    大衆雑誌のオンパレード。

    それがくだらないと思う日本人が出てきたということは、
    少しは賢くなって恥ずかしいと思うようになったということだろう。

    Posted by at 2009年11月30日 21:03
  482. 派外道
    つべの反応が良かったってきて「へー外人ってもの好き多いんだなー」とか思ってたけど
    全体的に見たらこういう意見が一般的なのね
    あんなくそ詰まらんだけの映像みてて楽しめる方がどうかしてるわ
    Posted by at 2009年11月30日 21:26
  483. 湯たんぽの中のお湯で、朝洗顔してたなー
    懐かしいw
    Posted by at 2009年11月30日 21:44
  484. 今はテレビ局も視聴率低迷で苦しんでるからね
    つまんねー番組ばっかだよホント
    クイズ番組とか高学歴を貶めて何が楽しいんだ?
    あと韓国ドラマみたいにとっくの大昔にブームの過ぎ去ったくだらないものをいつまでも放送してんじゃねーよ、誰も見てねーよ
    Posted by at 2009年11月30日 22:09
  485. エロ本の表紙も、こんなの恥ずかしくて買えないだろ!って表紙の方が売れるから、アリ。
    Posted by たま at 2009年11月30日 22:10
  486. ドッキリカメラが放送されれば、観てもいいな。
    Posted by ドッキリ at 2009年11月30日 22:19
  487. 全盛期のごっつええとか笑う犬は面白かったんだけどなぁ
    最近は厳しすぎる規制と、某宗教団体と、二番煎じ三番煎じのアホみたいなクイズ番組の乱立とで一気に面白くなくなったと思う
    めちゃイケだけはまだ見てるけど
    Posted by at 2009年11月30日 22:21
  488. いつか、何かのコメンテーターとして、テレビに出たらいーさぁ
    みたいさぁ
    Posted by at 2009年11月30日 22:36
  489. 外国人たちの意見に禿同
    もう何年も前からテレビ見なくなったなー
    Posted by at 2009年11月30日 22:36
  490. この外国人達に萌えアニメを評価して欲しいんだが
    で、ここのヲタどものが発狂するところを見てみたい
    Posted by at 2009年11月30日 22:51
  491. 某国人が発狂するところで我慢してくれ
    それならいーっぱいあるぞこのブログのコメントに
    Posted by at 2009年11月30日 22:54
  492. 日本のテレビ番組ほど多角化してるものはないと思う。
    料理番組だって、食にうるさい日本人ならではでしょう。
    日本にいれば世界中の料理を食べられる、と言われてるぐらい食文化は発達している。

    フランス人(?)の「人が食べてるところを見るのは知性を感じない」とか
    お門違いも甚だしい。
     「食ってる人を見ている」んじゃなくて、「おいしいと評判の料理」を紹介してるんでしょ。
    テレビだけじゃなくてもブログでも料理ものは人気高いし。
    個人的には食に興味ないから見ないけど、番組のコンテンツの幅を広げてる事だけは間違いない。
    「アメリカのコメディアンが飯食ってる番組想像できる?」なんてのも、単に選択肢の幅を狭めてるだけの感じがするなあ
    Posted by at 2009年11月30日 23:00
  493. ギルガメの先祖である”独占!大人の時間”を忘れちゃいかんよ。
    Posted by at 2009年11月30日 23:02
  494. FOXとかは思想とか自局の旗色をはっきり見せてるから嫌いじゃないなそれにFOXはドラマとか面白いw
    翻って日本のテレビ局の自分達は公平中立です!って面がとてつもなく気持ち悪い。いい加減TBSの放送免許取り上げるとか自由化してくれないかな。
    Posted by at 2009年11月30日 23:03
  495. >>490
    俺は萌えアニメと言う奴が苦手です
    (このブログも「○○、○○話の海外反応」というのも一切見てない)
    多くの人が外国人の意見に賛成のようだけど、日本のバラエティより低俗でくだらないと思います
    Posted by at 2009年11月30日 23:06
  496. >>494
    そんな事を言い出したら、テレ東以外の局は
    軒並み全滅する。それが現実だわな。現に、
    朝日なんか偏向報道が過ぎ遂に見放されたせ
    いか、希望退職者を募ってたもんな。
    Posted by at 2009年11月30日 23:09
  497. ちょっとフォローを入れるならば

    バラエティー番組って外国のものは大体つまらなく見えるよね。
    笑いどころがよくわかんないし、自分がより客観的になってる分、「作ってる」感じが分かるというか。
    見てる間中、違和感が消えない。(ドキュメンタリーはそうでもないんだけど)

    まあ、かといって日本のテレビも見てないけど。
    Posted by at 2009年11月30日 23:09
  498. >>492
    >日本のテレビ番組ほど多角化してるものはないと思う。

    そりゃさすがにねーわ
    Posted by at 2009年11月30日 23:11
  499. >496

    最近「相棒」すら政治色が色濃くなってうんざり。

    親が見てたのを一緒に見たんだけど、時事問題を「いかにも」な方向に解釈したような内容で
    しかも次回もそんな感じで、萎えた。

    ドラマくらいさぁ…。
    Posted by at 2009年11月30日 23:17
  500. ヘキサゴンはどうしてこうなった…内容より数字が全てなのか
    紳助のせいとしか思えないわ、あんなの馬鹿しか観ないんだからもう打ち切って欲しい
    Posted by   at 2009年11月30日 23:21
  501. フレンドパークみたいなゲームショー的な番組は、個人的にものすごくつまらない
    友人の家で子供の運動会の動画を見せられるぐらいどうでもいい

    逆に実験番組や旅番組、料理店巡りは、出演してる芸能人がものすごくどうでもいい人でも大抵面白く見れる
    Posted by   at 2009年11月30日 23:23
  502. どうも外国人はドキュメントとか真面目な番組が好きみたいだね
    でも、ドキュメントなんてそれらしいナレーションやBGM、映像で比較的作り出すのは難しくないんだよな。
     もちろん素材や取材など労力は大変だろうけど。
     「プロジェクトX」は外れの回はないと断言できるほど好きなんだけど、あれ面白くて当たり前なんだよな
     一人の人間や企業が何かをやり遂げるために必死に生きる・・・・そりゃ面白い要素有まくりだろって
     企画を立ち上げた時点で成功してる
    あとはテンプレのナレーションとBGMと当事者との対談で盛り上げる

    逆にお笑い番組を作り出すのはかなり難しい
    コント等のネタ番組形式にするかトーク形式にするか、情報バラエティにするか・・・
    MCやその他の演者で同じ企画でも大きく変わる
    不確定要素ありまくり。
    産みの苦しみは大変なものだろう
    だから安易なロケもの、ゲームものが多いんだろうなあ

    ドキュメント番組を軽視してるわけでもお笑い番組を崇めてるわけでもないです。
    Posted by at 2009年11月30日 23:24
  503. 常盤貴子が二十代の頃、出演していた土曜日の夜中にやっていた番組は何ていったっけ?

    回を追う毎にワルノリがエスカレートしていき、常盤貴子が来なくなっちゃった奴なんだが……。

    メインの司会が今田耕司で、あと覚えている事は人気コーナーで使用されていた機械”スーパー刷毛水車”だ。
    毎回の様にマイナーチェンジを繰り返し、強力になっていくのが面白かったな〜。
    Posted by at 2009年11月30日 23:26
  504. >>498
    あるって!面白かどうかは別にして、色んなものありすぎだって。海外のテレビ見てみろ
    どれも似通ったものばかりだから
    Posted by at 2009年11月30日 23:27
  505. >>504
    料理食ってオイシ〜って言う番組と芸のない芸人がダベってる番組ばっかだろ
    Posted by at 2009年11月30日 23:39
  506. たけしの世界丸見えで、最近やたらと推してるコント番組あるね。
    あれ見ると、もの凄いベタなコントなんだよな。日本で30年前に終わったものだよ
     どっきり番組もそう(やりすぎな感はあるけど、どっきりの基本中の基本ものばかり)
    日本ではとっくにああいうのは廃れて、めちゃいけやロンハーなどでは新しいどっきりを模索している

    ・長期間密着型のどっきり
    ・同じどっきりを同じ人物に立て続けにしつ こく仕掛けるどっきり
    ・どっきりを告知してのどっきり
    ・どっきりの仕掛けがばれたと思わせてのど っきり(その後の対応が真のどっきり)

    等色々模索している。
    Posted by at 2009年11月30日 23:42
  507. 笑わせる芸人が出てくるようになったら教えてくれ。

    もうずっと笑われる素人が出てるだけになっちゃってるからな。
    Posted by at 2009年11月30日 23:55
  508. お前ら世間一の評価は
    バラエティ>>>>>>>>>>萌アニメ
    だぞ
    Posted by at 2009年11月30日 23:56
  509. 脳カベなんてほとんど注目されなかった企画がようつべで世界中で大人気、買い付けもされて世界数カ国でリメイクされて大人気!

    の時点でレベルが分かる
    Posted by at 2009年11月30日 23:59
  510. ここの住人の「テレビなんてもう見てない」「ニュースしか見てない」が多すぎてワロタ

    嘘付けよw
    一部のヲタしか見てないようなアニメ見てる奴が言っても説得力ないんですがw

    ニュースしか見てない?
    ニュースなんて偏向、印象操作丸出しで見られたもんじゃないだろ
    Posted by at 2009年12月01日 00:03
  511. ×テレビなんか見てない
    ○バラエティ番組なんか見てない

    こういう事だよ
    あとこのブログの視聴者が何でオタばっかって事になるんだ?
    個人的にだがアニメなんてメジャーなもの(BDとかドラえもんやクレしん)以外全然知らんぞ
    アニメ全然知らないけど海外の人のアニメ反応記事もちゃんと読んでるし
    Posted by at 2009年12月01日 00:08
  512. >510

    中半さんの天気予報なら見てる。
    金曜ロードショーも見てる。


    チョウたまに。
    Posted by   at 2009年12月01日 00:11
  513. 「あらびき団」の楽しみ方を知らない人は何見てもつまらないと思うんだろうな

    当初は芸人の荒い芸を見る東野・藤井の様子とコメントが面白かったんだけど最近は

    (芸人VSスタッフ)VS東野・藤井+コメント
    を楽しむ構成になってきてる

    くだらない=つまらないじゃないよな
    Posted by at 2009年12月01日 00:13
  514. >>511
    ここで紹介されてるアニメを見ればどんな層なのか分かりそうなもんだけどな

    >○バラエティ番組なんか見てない

    見ないで批判なんて恥ずかしいことはしてないよね? 
    Posted by at 2009年12月01日 00:16
  515. ≫509

    幼稚な詭弁だな。
    そんな瑣末な例を出して全体のレベルが語れるとでも思ってる訳?
    Posted by at 2009年12月01日 00:16
  516. あらびき団はTBS最初で最後の神お笑い番組
    Posted by at 2009年12月01日 00:18
  517. 紹介されてるアニメ見たらわかる?
    アホか、オタアニメ記事よりもたいていは一般ネタのほうがコメント欄の方が伸びがいいだろが
    あとバラエティは「全く一切一瞬も見てない」とは言ってねーよ、いちいち揚げ足取りしてくんな面倒くせー
    Posted by at 2009年12月01日 00:21
  518. >>515
    十分サンプルに値するよ
    いいかい、日本で大して話題にならなかった(ありふれてるゲーム企画)が、世界各国(一国だけの限られたケースじゃない)で
    新鮮な驚きとして迎えられた。

    それを見た数カ国のテレビマンが買い付けてまでリメイクした。あんなありふれた企画、日本では作家の会議で浮かんだものだろう

    金払ってまで買い付けたってことはあの程度の企画が今まで出なかった、と言うことだ。
    しかも世界数カ国で。これが瑣末な例かな?
    「木を見て森を見ず」の典型的なサンプルだな君はw
    ちなみに同番組の違う企画もリメイクしてる
    事も付け加えておこう。
    もっと言うとここ数年日本のバラエティ番組のリメイクがけっこうされてる
     さらに言うと、最近の世界のテレビ見本市では日本のブースが一番注目されてる

    日本が後追いする時代は昔の話だ。
    Posted by at 2009年12月01日 00:32
  519. みんなくわしいな……
    Posted by at 2009年12月01日 00:37
  520. 米のほとんどに言えるがあんまり過敏になるなよw
    俺らが楽しめればそれでいいだろw
    俺らが楽しめないなら別の楽しみ探せばいいだけ
    Posted by at 2009年12月01日 00:42
  521. ≫518

    「木を見て森を見ず」ってのは、君の方では?
    今1番人気のあるバラエティ番組って「ヘキサゴン」だぜ。ちょっと前は「エンタ」だよ。レベル高いか?
    それとも代表的な番組を敢えて無視して「日本のTVはレベル高い」って言ってるのか?欺瞞だろ。
    細かい所まで探せば面白い企画のひとつやふたつはあるだろうよ。
    君は都合の良い所だけ、一を百にして言ってるだけだよ。
    Posted by at 2009年12月01日 00:46
  522. 落語は面白い
    こっちは芸なのでバラエティーなんぞと一緒にしてはいかんけど

    youtubeで受けてるのは筋書きの書ける名ディレクターがいた頃のバラエティーだろ
    流行ってる芸人を連れてくるのが今のディレクターの腕だから、番組の質が酷いのもしゃーないね
    Posted by at 2009年12月01日 01:32
  523. 視聴率に固執したものを作ってるから
    できはみてる世代に偏る
    Posted by at 2009年12月01日 02:13
  524. BSの野生動物系のドキュメントものは見入っちゃうなあ
    視聴に耐えるのは大概海外制作だったりすんだけど
    Posted by at 2009年12月01日 02:39
  525. 在日外国人の意見になんか聞く価値ないよ。
    だって俺らがそいつらの国のバラエティがどれだけレベル高いかわかんないんだから。

    ただ日本の悪口言いたいだけかもしれないし。

    9割以上のバラエティ番組が面白くないのは間違いないけど、面白い番組を探す気もない、お笑い愛もない奴らにお笑いやバラエティを語られてもね・・・。

    アニメ愛のない奴等の上から目線のアニメ批評なんて、お前らだって聞きたくないだろ。
    Posted by at 2009年12月01日 02:44
  526. >>525
    それだからアニオタはキモイって言われるんだよ
    Posted by at 2009年12月01日 02:53
  527. >9割以上のバラエティ番組が面白くないのは間違いない

    だったら外人の評価は当たってるじゃねーか。つかここのコメ欄読んだ上でそれかいてんの?
    Posted by at 2009年12月01日 02:56
  528. ※518と521
    水掛け論開始!
    Posted by at 2009年12月01日 02:57
  529. >>528
    もう終わっとるだろ
    Posted by at 2009年12月01日 02:59
  530. 日本語わからない外人に
    基本的にレギュラーはトーク番組のさんまの良さがわかるわけないと思うんだがなあ…

    それ以外の意見は同意
    やっぱ日本人じゃなくても日本のテレビのくそっぷりはわかるんだね
    Posted by   at 2009年12月01日 03:06
  531. 日本のバラエティ嫌いってやつも
    日本からパクってる自国のバラエティみて
    わらってそうw
    Posted by    at 2009年12月01日 04:20
  532. 逆に考えると海外のケーブルテレビなりの
    チョイスがセンスないんじゃ・・・
    Posted by    at 2009年12月01日 04:22
  533. むしろすばらしい海外のバラエティを紹介できないもしないのに
    日本のネガキャンだけしてる人はなんなんだろうw
    Posted by   at 2009年12月01日 04:25
  534. ※521
    お前のいう森がなんで一番人気のある〜になるの?w
    日本語わからないなら無理スンナよw
    Posted by    at 2009年12月01日 04:26
  535. 確かにひどいが
    海外の番組ってそんなに高等だったっけ?^^;;
    Posted by    at 2009年12月01日 04:29
  536. とりあえずFOXTVみてるやつにいわれたくないっていう・・・
    Posted by    at 2009年12月01日 04:31
  537. >>531-536
    連投乙
    Posted by at 2009年12月01日 04:35
  538. >534

    「森」ってのはすべてのバラエティ番組って事だろ。で、ほとんどがくだらないと
    読解力のないやつだな
    Posted by at 2009年12月01日 04:38
  539. 518氏は何か勘違いしてると思うが
    米は多チャンネルなので、君が思ってるほど日本のバラエティーをみる人は居ないです
    日本番組チャンネルみたいなのがありまして、その中で人気があるということだと思います
    ようつべで人気というのも、他のアメリカの人気番組の閲覧者数と比べてみてください

    僕もそのニュースは日本のメディアのネット記事でみましたが、少し自画自賛が過ぎると感じました
    Posted by at 2009年12月01日 05:44
  540. ひな壇芸人が一番いらない
    海外の映像だけ流してりゃいいのに
    その映像を流してる間、左上とかにひな壇芸人のUPを常時写したり
    映像が終わったらひな壇芸人のつまらないトークがはじまる
    海外の映像とナレーションだけで十分だ
    ほんと民放は見るのがいやだ
    NHKだけあればいい
    Posted by at 2009年12月01日 06:14
  541. >405
    でわ、あなたは大正生まれなのでしやうか。
    Posted by at 2009年12月01日 06:14
  542. まぁ日本人からすると、外国の味気ない言葉だけのコメディは、多少セリフに気を使っているのは感じるが、それもお笑いでもバラエティショーでもなく、ただ駄洒落・ジョーク・皮肉言ってるレベルで、それ「だけ」じゃ薄味にしか感じないからな。

    まぁ個人的に同感できたのは、トーク番組の勘違い自己中思想を世のスタンダードと同じと勘違いして、マシンガントークしてるさんまが鬱陶しいだけなのは同じだw
    Posted by at 2009年12月01日 08:51

  543. TV・漫画・アニメ・映画・その他。
    全てのコンテンツに言えることだけど、
    名作ばっかり作れるわけがない。
    9割がたは、駄作・B級だよ。
    アニメだって毎年何本も作られてるのに、
    まともに見れる作品は3本もあればいいほうだよ。
    他のコンテンツも一緒。
    だけど、その中から影響を相互に受けながら名作が生まれてくる。
    ただ、劣悪な番組をちゃんとした根拠があって
    批判するのは悪い事じゃない。


    俺はNHKの美の壷≠ェ好きだ。
    最近はネタに苦しんでいるっぽいが。
    Posted by at 2009年12月01日 09:17
  544. 動物、歴史、文化特集みたいなのは好き
    芸人は…お笑い番組だけ出てればいいと思うよ
    動物番組でみたいのは動物なんだ、芸人の中身のない漫才じゃない
    Posted by at 2009年12月01日 09:37
  545. >>521
    日本のレベルが高いじゃなくて、外国のレベルが低いと言う話なのに・・・・

    わざわざ「大して話題になってない企画」と断りを入れてるのに、なんで日本のレベルが高いって言ってると思ったんだか

    いちいち「日本のレベルの低い番組が海外では金払ってまでリメイクされてる」と言わないと分からないですかね
    Posted by at 2009年12月01日 12:27
  546. >>521
    >今1番人気のあるバラエティ番組って「ヘキサゴン」だぜ。

    いいえ、最近のランキングでは一番人気あるのは「アメトーーク」です。ヘキサゴンは下位でした

    >細かい所まで探せば面白い企画のひとつやふたつはあるだろうよ。

    まったく理解してないようだなあ
    脳カベを面白いとは言ってないし(むしろ真逆の事言ってると分かると思うけどなあ)
    一企画が数カ国にリメイクされてるから話題にしたって事の意味分かってる?
    Posted by 545 at 2009年12月01日 12:41
  547. >>521
    >今1番人気のあるバラエティ番組って「ヘキサゴン」だぜ。

    いいえ、最近のランキングでは一番人気あるのは「アメトーーク」です。ヘキサゴンは下位でした

    >細かい所まで探せば面白い企画のひとつやふたつはあるだろうよ。

    まったく理解してないようだなあ
    脳カベを面白いとは言ってないし(むしろ真逆の事言ってると分かると思うけどなあ)
    一企画が数カ国にリメイクされてるから話題にしたって事の意味分かってる?
    Posted by at 2009年12月01日 12:41
  548. >>521
    >今1番人気のあるバラエティ番組って「ヘキサゴン」だぜ。

    いいえ、最近のランキングでは一番人気あるのは「アメトーーク」です。ヘキサゴンは下位でした

    >細かい所まで探せば面白い企画のひとつやふたつはあるだろうよ。

    まったく理解してないようだなあ
    脳カベを面白いとは言ってないし(むしろ真逆の事言ってると分かると思うけどなあ)
    一企画が数カ国にリメイクされてるから話題にしたって事の意味分かってる?
    Posted by at 2009年12月01日 12:41
  549. うわ・・エラーが出るから何度も書き込む結果になってしまった・・・すまん
    Posted by at 2009年12月01日 12:51
  550. 食ってる人じゃなく料理見てるならあの見苦しい芸人たちの存在は必要ないわけで。
    もともと食い物を口に入れるとかソシャクするところなんてのは他人様にわざわざ見せるもんじゃない。会食してて目に入るってのがせいぜいだし、その時は自分だって食ってるんだしな。
    Posted by at 2009年12月01日 13:16
  551. 数年前クラブワールドカップでミランが来日した時の特番もバラエティ番組に入るんだろうが、あれは恥ずかしかった。ミランの選手達に詫びたいと心底思った。
    Posted by at 2009年12月01日 13:23
  552. >>46
    でも、モンティパイソンは面白いぞ。
    世界でも共通の笑いというのはあるんだと
    思う。日本は、悲しいくらい日本的なんだろうな。
    それが悪いわけではないが。
    Posted by at 2009年12月01日 14:37
  553. >>550
    もうそこまでいくと只のクレーマーにしか見えんぞ
     視聴者が租借を見てるとでも思ってるのか
    ただタレントが飯食ってるだけなのに噛みつきすぎ
    Posted by at 2009年12月01日 14:57
  554. 今のお笑いは駄目、今田コージとか、ダウンタウンの松本が「レベル高っ」とか言っているが、ゲンナリ感。

    それは高い境地の芸人の言う、更に理想の果ての果てかな?ただ、平民には繰り返しは理解出来ない境地でしかない。

    寒いし、理解を超えている。全然笑えない!

    それを判り易く加工している番組も気色悪い。

    さて、落語でも聴くか。
    Posted by at 2009年12月01日 16:37
  555. とりあえず日本語がめちゃくちゃな奴が落語聴くな
    Posted by at 2009年12月01日 16:44
  556. ここまで外人に言われると逆に海外のバラエティ番組ってどんだけ面白いんだ?と思う。
    「世界まる見え」でしか海外の番組なんて知らないけどドキュメンタリーはともかく
    ドッキリとかコントとかすげーつまんないんだけど。
    あとドラマにはいまだに観客(?)の笑い声が入ってるとか。
    あ、そういや子どもの頃は「世界の料理ショー」が好きだったw
    Posted by at 2009年12月01日 16:58
  557. 上の米で買い付けの話題が挙がってたけど
    結構昔の番組で「しあわせ家族計画」、
    海外でもリメイクされて各国のお父さんたちの苦戦も面白かった
    こういう視聴者参加型バラエティまたやってくれないかなあ
    Posted by at 2009年12月01日 17:08
  558. なんか、みんな下らないとかつまらないとか言ってる人も多いけど、
    世界各国周って、全部の言語わかるとして、
    どれか一つ選べって言われたら、多分日本のバラエティ選ぶぞ(笑)

    はっきり言って外国のバラエティなんて、もっとつまらないんだが。
    もちろんサタディナイトライブだとかモンティパイソンだとか
    面白いのはたまにあるけれど、そんなものは稀だ。

    自国の笑いの豊かさ、素晴らしさに気づかず、貶すのも、
    まあ結果的には、自国の笑いの質を高めることになるのかもしれんが。。
    Posted by at 2009年12月01日 17:16
  559. 旅番組とかグルメ番組の大半がつまらないのには同意。
    ああいうのは情報番組なのに、タレントが「おいしい」とか「温泉は気持ちいい」て言ってりゃ画面が持つ
    てな作り方しかしていない。メインテーマ=情報が単調すぎるんだ。

    逆に、情報番組っていうのを早々にあきらめて、笑いを生みだす舞台装置として利用している番組の方が「別の意味で」おもしろかったりする。

    しかし、外国人て一発ギャグとか理解する感性ないんだろなぁ。日本的にシュール、ナンセンスな笑いとか。
    笑う犬好きな米もあったけど、ロングコントとか、ロジカルな笑いしか理解できないっぽい。理解できる=ロジカル=頭が良いって発想を感じる。分からない=ロジカルじゃない=くだらない。分からない自分のオツムを疑うことは無いんだろうか。

    あと、外人さんの米に、芸人というもの自体を低く見てる印象があるな。日本のダウンタウン以降の世代とは、芸人に対する評価に大きな開きがありそう。

    心底くだらない、そのこと自体に価値があるって発想も無いなぁ。お笑いに関しては、一面的な価値観しか持っていない印象。
    Posted by at 2009年12月01日 18:53
  560. けんみんshow ちょうすき
    ハンガリー人でした
    Posted by at 2009年12月01日 20:02
  561. >>559
    「外国人は〜」って、このコメ欄でも評価してない人が多いことはスルーなの?
    Posted by at 2009年12月01日 20:13
  562. いや、下らないでは無く、寒いんだ。

    昔の様にパンチの効いたギャグが無い。

    おそらく、がいじんさ〜んは、相当昔の番組の中で、エクセレントものばかり、繰り返し見ている様だ。

    丁度、僕たちが下らないモノ見させられている中から抽出させる様にだ。恥ずかしい。
    Posted by at 2009年12月01日 20:17
  563. そもそもTV見てないから面白いかつまらないかすら解らないのが現実だな・・・
    むしろ何か面白いTVってあるの?
    Posted by at 2009年12月01日 21:08
  564. >>556
    >「世界まる見え」でしか海外の番組なんて知らないけどドキュメンタリーはともかく
    ドッキリとかコントとかすげーつまんないんだけど。
    昨日海外コント特集やってたけどすげーつまんなかったよね・・・。
    レッドカーペットや60秒で笑わせるやつのほうが笑えるわ。


    >>559
    >しかし、外国人て一発ギャグとか理解する感性ないんだろなぁ。日本的にシュール、ナンセンスな笑いとか。
    グ〜、グ〜!!オッパッピー!!なんて一発ギャグはつまらん・・・
    あれを理解する感性がないと言われてしまえばもう反論できないけどね。



    昔からめちゃイケはつまんね〜、と思っていたのだが
    このコメントの部分でも結構めちゃイケを評価しているコメントが多いし、
    結局、バラエティーが面白いかつまらないかなんて個人的なものなのかな。
    ただ単につまらないと思っているやつらがこのブログにコメントとをしてるだけなのかな・・・
    Posted by at 2009年12月01日 21:08
  565. >>561
    記事については外国人一般のとらえ方と仮定して米したんだ。
    なのでオレにとっては、外国人一般の対立項として日本人一般てのが念頭にあって米している。
    559は日本の(主にお笑い)番組全般の特色、日本でマスなお笑いの傾向を語っている=日本人一般相手にビジネスとして成り立っているから不問。

    日本人一般=ここの米欄とは思っていないんだ。キミはそう思っているの?

    オレ個人はエンタとかフレンドパーク系とか大嫌いだったりするし、やってることは理解できるけど、好みじゃない笑いってのすらあるが、そんな個人の好みを559で主張したワケでは無い。押しつける気も無い。
    逆に、キミの米からは押しつけたいモチベーションみたいなの、ほのかに感じるけどね。
    Posted by at 2009年12月01日 21:13
  566. なんでも鑑定団は、しんすけがEX大阪でやっていた自体から含めれば、もう二十年も歴史があるんだが、アンティークロードショウとやらは
    そんな昔からやってるのか?そっちの番組が鑑定団をぱくったんじゃないの?
    Posted by at 2009年12月01日 21:16
  567. 衛星放送では、幾分マシな番組が放映されているな。
    Posted by BS at 2009年12月01日 21:28
  568. >>566
    Antiques Roadshowは30年
    Posted by at 2009年12月01日 21:44
  569. >>566
    つか無知からくる起源主張はどっかの国みたいで恥ずかしいから調べてから書け
    Posted by at 2009年12月01日 21:47
  570. 生き物地球紀行を再放送してくれ〜!
    Posted by at 2009年12月01日 22:09
  571. >>564
    いや、オレもグ〜とかオッパッピーとか得意じゃないんだが・・・・。
    何やら意味不明だが、動きそれ自体で自立して面白いと感じるもの、ってめったに無いやね。よしんば面白かったとしても慣れるの飽きるの早いし。

    小島はそんなの関係ねーまでつなぐ、語りの部分が、自分自身へのツッコミ、自分イジリとして機能していたのでショートコント的or漫談の亜種みたいな笑いを生んでいたんだけど、そこ切り捨てて自分は一発ギャグだってシフトして、オッパッピーやらピーヤやらの袋小路にハマってる感あり。

    一発ギャグって実はその動き、そのフレーズ自体が自立して面白いことは少ない。ショートコント的or漫談の亜種のように見せ方を工夫したり、キャラが浸透したり、要は前フリが利いた上で初めてウケる=ボケの一種であることの方が多い。
    客が慣れてきても利く前フリ(環境づくり)をする為にフリートークが必要なんだが、一発ギャグ芸人の大半はトークが不得意なので、周囲の(おおむねひな壇の)芸人に助けてもらったりすることが多く、処理しきれない本人を面白いと感じることは少ない。上手く処理しきれない⇒ひな壇を巻き込んだ一部始終も、尺の長い茶番になってしまう。
    Posted by at 2009年12月01日 22:18
  572. >ソシャク(わかってるだろうがそれは誤字だ)
    見たくなくても目に入るだろ。どアップ映してれば。人間の生理的な現象及び行為は殊更他人様の目にさらさないってのがマトモな社会のマナーってもんだって言ってるだけ。キミは共有してないようだが。
    Posted by at 2009年12月01日 22:44
  573. >>564さん、聞こえる〜!

    レッドカーペット、素人が多くって笑えねぇ〜

    初期の芸人とか、春日は本物だし、それで笑えるのだが、最近の素人をTVやたら出すのは視聴者に失礼、笑えん!

    後、柳原が出ている駄目番組、柳原以外どうかな?とか思う。

    あと、1000万の超駄目番組、面白くない上にはき気がしそう。

    なんかお笑い界が守りに入った。
    Posted by at 2009年12月01日 22:45
  574. 能から始まって落語、漫才、漫談、コント・・色んな形式があるから面白い
    Posted by at 2009年12月01日 22:50
  575. お笑いでいえば、パックンがアメリカでは日本的なコントが全然ウケないと言ってたような。突然ハンドルを握ったポーズで体を傾けたりキーッと言ったりすれば日本人なら運転しててスピード出てるなとすぐ思うけど向こうじゃ何してるのか誰もわからないらしい。インプロビゼーションの舞台とかなら同じことやってると思うんだが。日本人のそういうセンスは落語からきてるのかな。
    Posted by at 2009年12月01日 22:56
  576. 狂言じゃなくて能からはじまっちまうのか?
    Posted by at 2009年12月01日 22:59
  577. >>573
    >お笑い界が守りに入った

    ここ数年のバラエティーはトークばっかり
    (面白いかどうかは別として)エンタがやっている・・・。
    そんな中で内村がコントの番組を!!とがんばって立ち上げたから攻めに入ったと思うけどな。
    だから守りではなく「攻めの勢いを維持」かな?
    Posted by at 2009年12月01日 23:01
  578. つか日本人のTV離れが頻繁に言われる中、ネットやってる世代で地上波の番組を肯定的に見ようとするのはこのコメ欄に限らず少数派じゃないか?
    Posted by at 2009年12月01日 23:18
  579. >>21
    アニメを切らない時点で有害放送確定だろ。
    アニメが英国人女性殺害犯や秋葉原無差別殺人犯を
    生み出したんだからな。
    Posted by at 2009年12月01日 23:54
  580. >>575

    そういう所作芸の起源は落語かもだけど、
    それをやって客が分かる原因とイコールじゃないと思う。落語見たこと無くてもコント分かるしね。

    通信・メディア・都市化が発達して、地方と中央の生活文化に違いが少ない国、都市文明の発達した文化ほど、笑いは高度に進化できる。
    歩きながら、正面に伸ばした両掌を左右に開いて「ウィ〜ン」って言えば、日本人なら「自動ドアだな」って思う。「カランコロンカラ〜ン」て言えば喫茶店。「いらっしゃいませーこんにちはー」て言えばファーストフードかコンビニ。
    都市生活が文化として隅々まで浸透して、共有されている=既に前フリとして利いている。だから、店に入る瞬間なんて細かい場面において、設定の説明ナシでボケることが可能になる。
    社会的な常識が共有されていれば、前フリ説明不要で、テンポを落とすこと無く、キメ細かいボケが可能。説明的/論理的なのを超えた感性的なボケも、ある程度は一般ウケ可能。
    実は日本はお笑い向きな国。
    落語も、江戸の成熟した都市文化だからこそ成長した芸といえる。
    Posted by at 2009年12月02日 00:01
  581. >>151
    いや、あれはフランスで高評価だったんだよ。
    浮世絵などと一緒で海外で評価されないと
    物の良さがわからないのは今も変わらないようだな
    悲しいことだが。
    Posted by at 2009年12月02日 00:02
  582. まぁぶっちゃけ番組によると思うよ。
    Posted by at 2009年12月02日 00:39
  583. 私はニューヨークの人々が『3のつく数と3の倍数の時だけアホになり、8の倍数の時だけ気持ち良くなる』や『声カッター』で大爆笑していた事を忘れない。
    『ば〜ばぁ〜』では私も吹いたけど。
    てか、『笑い』を真面目に考える事がそもそもの間違い。
    『何か変だな』、『何かオカシイな』っていう曖昧な所に『笑い』は生まれるのであって、それらを全て『バカバカしい』、『くだらない』ととらえてしまっている人には、真の『笑い』は一生 分からないと思う。
    個人的には海外コメディアンの芸の方が微妙。
    ちょっと変な事をやって「ハイ、ボケました」みたいなんで笑いをとる。
    これは文化の違いですがね。
    この記事が一般人(てかリア充?)の書き込みとは限らないから、日本のオタクが「ヘ○サゴンでアイドルぶってるやつウザい」って言ってるみたいに海外オタクが「日本の番組でキャーキャー騒ぐリア充うぜぇ」って思ってるようなもんなんじゃないかなぁ〜?とも思うけど。
    Posted by at 2009年12月02日 02:28
  584. 普段ネット上でこういう話題を取り上げるとほぼ日本のTV批判で埋まるけど、ここでは意外と好意的なコメが書きこまれるのは、結局「外人に批判されるのムカツク!」って意識から熱くなっちゃうんだろうな。
    Posted by at 2009年12月02日 03:58
  585. ガキの使いとか、めちゃイケなんかは凄く笑えると思う。
    人の笑わせ方を心得てる番組は好きだよ。

    >>579
    お前は何を言ってるんだ。

    Posted by at 2009年12月02日 15:36
  586. めちゃイケって番組の構成と演出が凄いんだよな
    お笑い番組作りとしては頂点だと思う
    だからそれをテンプレとしてまんまぱくった香港の番組も普通に面白かった

    ガキの使いとかタモリ倶楽部は作りとしてはシンプル。企画の内容と演者がよほど優れてないとつまらなくなる。
     こういう番組は日本ならではだな

    後最近では「あらびき団」が面白い
    上の方で説明されてけど、芸人の芸を見るんじゃなくて、その芸を見てるMCのリアクションがメインじゃないかと思わせる作り。
     スタッフも心得てか、編集や演出で東野と藤井の腕を確かめてる節も伺える
    Posted by at 2009年12月02日 16:15
  587. 逆に「エンタの神様」が最悪。
    これはつまらないとかの問題じゃない。気持ち悪い。
    閉鎖的な感じがするんだよなあ

    芸人を囲い込んで他局の番組には出さないらしいし、番組の作家がネタを改変したりしているらしいし
     放送では明らかに笑いを足してどの芸人も満遍なく笑いが取れてる構成になってる
    ・・まあ、こういう演出は珍しくないんだろうけど、なんか鼻につく
    客入れしてないのに、笑い声足してる事もあるとか
     あらびき団とは正反対にスタッフと芸人との間につながりが見えてこない。無機質。
    MC、芸人、客、スタッフが見事に絡み合ってない番組も珍しい
    Posted by at 2009年12月02日 16:23
  588. 最近テレビはBSハイビジョンかBSHIしか観てないな
    歌番組は下手な解説はいらないし滅多に地上波で流れない顔ぶれだけど質が良い

    ドキュメンタリーのネタも新鮮かつ斬新な切り口、何よりもCMが無いのが良い
    Posted by at 2009年12月02日 18:04
  589. >>586
    言っちゃ悪いが、めちゃイケ面白いと公言できるのは20代前半ぐらいまでだと思う。30越えて「昨日のめちゃイケ見た?w」とか話のネタにするようだと精神的に幼いと思われてしまうのが実情。
    Posted by at 2009年12月02日 19:08
  590. とにかくここに書き込んでる皆さんはいまのバラエティに不満たっぷりなのが良くわかった。俺も数年前からニュース、ドキュメンタリー、アニメの録画でしかテレビ使ってないわ。

    そりゃここに出てる意見も多少偏ってんだろうけど(ネットって時点でテレビ側は不利だし)、昔はみんなテレビのバラエティー見てたんだよな・・・あのころに比べてテレビ局はごっそり客持ってかれちまったわけか。
    そりゃ視聴率に苦労するわけだ。
    Posted by at 2009年12月02日 19:49
  591. だから最近ドリフか?あれは確かに楽しい、でもそれを上回るバラエティーが無いのが残念だ。

    過去の人に頼り過ぎだ。加藤や志村が何時までも生きていると思うなよ。
    Posted by at 2009年12月02日 20:21
  592. ゲームショー系とか古典的なドッキリは人気あるね。
    幼稚って言うのは一部同意だけど、日本人から見た外国のコント番組とかも幼稚で子供向けに感じるからやっぱり文化の違いかぁ。あとグゥーとか日本人でも面白いと思わない
    Posted by at 2009年12月03日 00:08
  593. >>589
    番組の演出や構成が優れてるって話なのに何論点ずらしてるんだか

    >「昨日のめちゃイケ見た?w」とか話のネタにするようだと精神的に幼いと思われてしまうのが実情。

    ヲタ向けのアニメ見てるほうが数段幼稚だろ
    Posted by at 2009年12月03日 00:29
  594. めちゃイケもオタアニメもいい歳こいて見てるのは恥ずい。問題はその自覚があるかってこと。好きな人同士がそれで盛り上がるのはいいよ、勝手にどうぞという感じ。ただその価値観を人に強要する馬鹿は勘弁。
    Posted by at 2009年12月03日 03:32
  595. 面白いと感じるかどうかは、単に好みだけの問題じゃ無いのかも・・・・
    ↓↓ 観ているモノが違うとかとか。


    研究報告 「東洋人と西洋人は世界の見方が異なる」
    http://wiredvision.jp/archives/200508/2005082503.html

    研究結果:日本人は 「個人より全体的感情に敏感」
    http://wiredvision.jp/news/200803/2008031121.html


    東アジアの人 空気読める子。
    Posted by 弥生式空気 at 2009年12月03日 04:10
  596. あの国が空気読めるだと・・・
    Posted by at 2009年12月03日 09:53
  597. >>594
    こいつ頭悪すぎる
    人に幼稚って言う前に読解力磨けよ
    Posted by at 2009年12月03日 13:37
  598. >めちゃイケって番組の構成と演出が凄いんだよな
    >お笑い番組作りとしては頂点だと思う(キリッ

    ・・・まあイタイのは確かだな。
    Posted by at 2009年12月03日 14:25
  599. ほれ、あと一息で600だw
    Posted by at 2009年12月03日 17:40
  600. 2ちゃんハングル版の方が断然面白い。

    最近見てないけど。
    Posted by at 2009年12月03日 19:28
  601. >>598
    飛鳥Pの凄さ知らないなら書き込むなよ
    面白い面白くないの話してないんだから、もうちょっとまともな返ししてくれよ
    Posted by at 2009年12月03日 21:14
  602. 飛鳥Pとかそんなコアな話は誰も興味ないから、あとはお前ら2ちゃんの専門スレにでも行ってやってくれ。
    Posted by at 2009年12月03日 21:46
  603. いいともは外人の扱いが酷いw
    Posted by at 2009年12月04日 13:24
  604. >>603
    Wえないなー 最近。
    ああゆうコーナー増えて欲しくない。
    反射的にWっちゃた後 気持ちがザラつく。
    レスになってない、めんちゃい☆
    Posted by at 2009年12月04日 23:20
  605. >日本のメディアは、最後の手段を使ってるようにしか俺には見えない。

    すっげぇよく理解してるなぁ。
    外人が見ても日本人と同じように感じるんだな。
    Posted by at 2009年12月05日 00:45
  606. どこがだよw
    浅い理解力だなおい
    Posted by at 2009年12月05日 01:55
  607. 視聴率至上主義だから仕方が無い。

    だって多くの人に観て貰って数字を稼ぐにはレベルを一番下の馬鹿に合わせるしかないでしょ。
    いくら高尚な番組を作っても数字が取れなければ打ち切り。
    スポンサーがお金出してくれなくなるんだから。

    くだらないのを視聴者に求められているから作っているだけだし、
    地上波なんてタダなんだから文句があるなら見なきゃいいだけ。
    Posted by at 2009年12月05日 02:49
  608. CSでバブル期辺りのTVをそのまま流してくれたら地上波のアンテナなんか廃棄したるのに
    スポンサー収入よりも儲かったりして
    Posted by   at 2009年12月05日 07:40
  609. 再放送するには、
    某権利団体が著作権という名の下に莫大な再放送料を要求してくるから体力の無いCSなんかじゃ無理。
    しかもタレント側が嫌がればそれまで。

    なかなか難しいよ。
    Posted by at 2009年12月05日 11:46
  610. もうここ何年もCSでディスカバリーとかしか見てないわ
    屑ほど世の中に多いわけでその屑に受けさえすれば良いと思い始めた瞬間に
    全てが屑になるんだよ
    Posted by at 2009年12月05日 12:22
  611. 最近、週に数分しかテレビ見ねぇw
    お馬鹿タレントが出演するバラエティにはウンザリだよ

    あれで喜んでるのは、マスゴミに洗脳された情弱だけだろjk
    Posted by at 2009年12月06日 01:37
  612. テレビ観てないから、つまらないのか否かも分からないな。
    Posted by ・・・ at 2009年12月06日 06:02
  613. 世の中の99%はゴミである。
    それは日本のバラエティ番組に限ったことではない。
    Posted by at 2009年12月06日 09:34
  614. >>611
    数分しか見ないのに、なんでそのタイミングでつけるんだよw
    Posted by at 2009年12月06日 14:32
  615. エド・はるみが最初にテレビに登場した時のこと覚えてる。24時間テレビの深夜。大笑いした。スタジオも大笑いした。この人天才だと思ったな。でもそこが彼女のピークだったかな。何度もやって面白い芸でもないし、新ネタで踊りだしてさらに面白くなくなったしね。
    Posted by at 2009年12月06日 14:59
  616. 外人さんに聞いてみたいと思うことがある。
    トムとジェリーやテックス・エイヴリーのアニメをどう思うかを。
    日本のお笑いの基本とあれは色々被ってるところがあると思うので。
    アニメもお笑いも規制が厳しすぎると、毒の無い面白味に欠ける物ばかりになると思うよ。
    Posted by 615 at 2009年12月06日 15:13
  617. お笑いに規制は無いよ。

    しかし今、それを規制させているモノは、大昔の太陽の様な芸人から厳しく教わった「弟子達」が、今大ベテランになり、知らず知らずに今の若手に規制を掛けている事だ。

    今田やうっちゃんの言動が、甘さと言う規制を掛けるから、本当にツマラナイのだ。
    Posted by at 2009年12月08日 00:59
  618. 視聴者を馬鹿にしてるディレクター、プロデューサーと
    芸の無い芸能人をたたき出せばマシになるだろう。
    大声出すしか能のない若手芸人ってなんで芸能界に入れたんだ?
    奴らのどこに見所があるというんだ?
    Posted by at 2009年12月10日 04:26
  619. 最近の芸人がおもしろくないのは舞台の上でやらないから。
    やったとしてもサクラっぽい若い女の子との馴れ合い。

    ドリフや欽ドン欽どこのように客を相手にコントをするところから
    やり直さないとダメだと思う。
    Posted by at 2009年12月10日 09:09
  620. ほぼ同意だよ
    Posted by at 2009年12月10日 17:37
  621. ニコ生のユーザー配信以外の配信が最後の希望状態
    片方がネタが尽きてるから双方向のネタが無いとねえ
    Posted by at 2009年12月10日 20:33
  622. >>619
    最近の芸人がつまらんのは単独ライブやりすぎだからだって話もあるけどな。
    自分のファンしかいない会場で立ってるだけでもウケるんじゃ、レベルが下がるのも無理ない。

    高座で寝てるだけでもウケたという伝説を持ってる噺家もいるらしいが、これは名人故かね。
    Posted by at 2009年12月19日 01:33
  623. 世界まる見えテレビで外国のバラエティーを見たことがあるけど、だいたい日本と似たりよったりの内容だったよ
    Posted by at 2009年12月24日 17:11
  624. ここ数年、テレビを観なくなりましたね。アニメ以外は・・・。
    Posted by テレビ離れ at 2009年12月26日 19:40
  625. いや、勘違いして欲しくないのは日本国民も概ね外人と同じ意見だということ
    Posted by at 2010年01月28日 12:44
  626. 海外で面白いバラエティか…怪しい伝説とかジャンクヤード・ウォーズとか最高だったな

    >>607
    下に合わせると上が逃げていく
    上に合わせると下がついてこない
    真ん中に合わせると上も下も興味を示さない
    Posted by   at 2010年02月01日 19:18
  627. テレビの過剰演出・過剰報道を
    やめて欲しい!!
    あと、時々テレビ画面の隅(?)に出てくる
    出演者の映像を頻繁に流さないで欲しい!!
    Posted by (TーT) at 2010年02月16日 13:01
  628. たしかに食べ物の番組は多すぎだとは思うけど、楽しいよ。
    幼稚なのが良いと思う。
    何も考えないで笑ってられるし。

    外人さんは日本語が速すぎて聞き取りにくいのにそんな反応されてもなぁ…。
    Posted by at 2010年03月12日 19:04
  629. 日本の番組だから、喋る速度は日本人が
    聞き取れるならいいと思うよ

    お笑いも笑える人が笑えばいいし、
    自分も好きな芸人はいる。
    クイズ番組多くてうざいけど、
    見てると面白いクイズもあるから
    なんともいえない・・・。

    ただヘキサゴンと行列は救いようがない
    Posted by at 2010年03月25日 19:16
  630. テレビなんて全然見てないや。
    最近はほんとくだらない番組しかやってないよね。
    Posted by at 2010年07月23日 01:08
  631. 日本のバラエティが糞だらけになった原因は、よその国の人らが制作から全部握ってるからさ。
    あいつらは日本人を糞民族として汚染することだけ考えてるからな。
    まずはあの国の人間をマスコミ・マスメディアから追い出さなくては駄目だ。
    Posted by at 2010年08月30日 08:15
  632. 外国の人が日本のバラエティを面白くないと感じるのは理解できる。
    私も日本のバラエティを見ていてつまらないと感じることがあるけど、理由はそれじゃなくて、私は日本で紹介される外国のバラエティ番組の半分くらいを面白くないように思うから。
    娯楽番組でなくお笑い番組に限ってだけど、何で笑っているのか理解できなかったり、話していること(ギャグ)が低俗に感じたりする。
    これはきっと意味が上手く伝わってなかったり文化的なノリの違いからくるものなんだろうけど、そういう理由で外国の人の言い分がよくわかる。
    他国の笑いを理解するのってかなり難しいことだと思う
    Posted by at 2010年10月02日 20:51
  633. 昔の芸人もバラエティ番組も十分面白くないですよ
    ザ・ドリフターズ(笑)
    Posted by . at 2010年10月03日 09:56
  634. こういうのって偏屈な俺は逆の反応いつもするんだが今回は同意。
    糞寒い芸人どもがウケ狙い丸出しでくっちゃべってるの見るのは反吐がでる。
    お涙頂戴の番組構成も同上。
    ドキュメンタリーとかは日本の映像作家は優秀だから面白いのあるんだけどな。
    Posted by at 2011年11月03日 20:37
  635. CM多すぎてうざかったのに最近では番組内でも宣伝するようになったよね。。。
    バカだよね。。テレビ局は。
    これじゃなおさらの事テレビ離れが進むのにね。
    海外の人が日本人はテレビにかじりつきすぎ。
    と言うのも本当に同意。
    Posted by at 2011年11月21日 10:35
  636. 視聴者の想像力の欠如が問題
    Posted by at 2012年05月14日 18:22
  637. 現在のバラエティ番組は超くだらない。芸人の馬鹿騒ぎトークや映像のところにワイプが入りそこにスタジオ芸人が見てる場面やスタジオ観客の笑い本当に面白いのか!俺は絶対見たく無い!そういうバラエティ番組辞めろ!旅番組とか教養番組ならまだ真面目で見れるけど!
    Posted by at 2013年07月14日 06:26
  638. 俺ブギ専や水曜どうでしょうの様な地方局旅番組以外全くバラエティ見無い!くだらない芸人のスタジオでのトークや映像の所にワイプで出演者が覗く場面、観客の馬鹿騒ぎくだらないトークなど本当に見る気が無くなった。やはりアニメ、ドラマが面白いと思う。
    Posted by at 2013年07月30日 02:51
  639. 吉本芸人もAKBも韓流タレントも辞めればあんなくだらないバラエティ番組やらなくって済んだのに!ゴールデンタイムの番組見直しして今後はアニメ、ドラマ、映画、教養、ドキュメンタリー、音楽祭、ランキング式音楽番組、スポーツ中継をやれば良い
    Posted by at 2013年08月18日 22:44
  640. なにげに長寿コメ欄だなw

    まぁ、7時頃ご飯食べてる時に何かテレビ見たい、
    でもバラエティ番組くだらない!許せない!憎い!ってんなら、
    録画した別の時間帯の番組見ればいいだろw

    そういう番組の存在自体が許せない!憎い!っていうヤツは、
    もう自分はダメ人間だと認識して周囲に気遣ったほうがいいよ。
    Posted by at 2013年09月18日 21:00
  641. 外国人をゲストに迎えて、少し戸惑わせていたり寒い空気になっていたりするのをみるとなんだか恥ずかしい
    変に日本を誤解されそうでいやだ
    特に好きな映画の俳優さんとかだと…
    Posted by at 2013年10月29日 00:04
  642. 日本のばんか
    Posted by at 2014年04月30日 19:57
  643. 日本の番組は日本人の為に
    作ってるのであって野蛮人に観て貰う
    為じゃないぞ。日本語すら理解
    出来ない野蛮人は観なくていい。
    文句しか言えんなら自国のつまらん
    規制番組だけ観てろ。
    Posted by at 2014年04月30日 20:00
  644. >あいつらは日本人を糞民族として汚染することだけ考えてるからな。

    間違いない。TPPとかでも賛成扇動ネットとかでみます。日本住みだったら影響うけるのに、それは考慮してないようです。とにかく、日本憎し。日本を陰に・あからさまに、汚してやれ、と。

    で、テレビを喜んで見る様な連中が便玉の賭博に喜んでいって彼等に養分を与える仕組みになっている。
    Posted by どこかの人 at 2014年05月01日 21:24
  645. おっと。
    便玉ってなんだ。銀玉の間違いでした。
    Posted by at 2014年05月01日 21:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。