2009年12月29日

日本の100円ショップの映像を観た外国人たちのコメント

元ネタ youtube.com



コメントにて、ブログ本が日刊サイゾーさんのところで紹介されてると教えて
貰ったので、リンク先に行ってみるとかなり大きく取り上げて頂いてました。
素直に嬉しいですし、とてもありがたいですよー。
そして、この慶事の影にはまた担当さんがいました!
例によって、書評家の方に献本してくれていたのです。
改めて、日刊サイゾーさんと担当さんに感謝です。ありがとうございました。
もちろん、本を購入して下さった方にもお礼申し上げますっ。
そして、この効果が早速現れてますよ。
なんと「ザ・ニッポン・レビュー!」が、AMAZONの本全体ランキングで
夢の二桁圏内に再び入ったぁぁぁああああああ。( ゚∀゚)=3
ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日本
<今現在(12/29 13:30)68位でし。失礼、噛みました。いや、神はいた!>

それでは本題へ行きます。
お題は、記事タイトルのまんま。
まったく時事を考慮してないことは勘弁してください。
できれば年の瀬ネタをやりたいのですが、これはというものが見つからんのです。
とにかく、興味のある方は続きをどうぞ。:)


TheJapanChannelDcom
2009年12月05日

100 Yen Shop ! ($1 shop!)


☆ この動画に付いたコメント ☆


wizzbangtg  カナダ
ナイスショップ!
向こうのは良さそうな商品が揃ってるよな。

mrsebumatica  スイス 
この店はイイね。俺の知ってる1ドル/1ユーロショップは、大抵がゴミみたいな
商品で埋まってるよ。XD

Mrwrinkleintime アメリカ 
・・・・・・ここで結婚祝いも買ってるのかい? :)

   TheJapanChannelDcom  動画主
   そうできたら良いのに!

DemonofChaos264 オーストラリア 17歳
オーストラリアにあるのは2ドルショップだよ。:D
それから、日本の音楽文化の動画も作ってくれないかな? サンクス。;p

HillBillyDrew  カナダ
カナダにあるのは、Dollarama、Dollar Store だな。
しょうもないアイテムが置いてあるよ。(笑)

adamtoner123 イギリス
こっちには、Pound Shop てのがある。

Yoshoku  イングランド 21歳 男性
この動画をアップしてくれて感謝。俺が受けてる日本語クラスで100円ショップ
が話題になってからずっとどんなものか気になってたんだ。:)
イングランドの1ポンドショップにとても似ているよ。

chickenzwings  アメリカ
これは面白いな。この店とアメリカの1ドルショップの商品を比べると、日本の
商品の方が、より長持ちしそうで品質も良さそうに見える。
その一方、アメリカの商品は、少なくとも俺の住んでる地域の1ドルショップでは
本当に使えるものなんて何も売ってないからな。

cawesomenesssssssssss 23歳
・・・・・・あぁぁ、あのプラスチックの匂いが堪らないナリ〜・・・・・・

ThatGurlTara  アメリカ 20歳
メ〜ン、こいつはアメリカの「 Dollar General 」よりも遥か上を行って
やがるぜ・・・・・・見た目だけで品物のクオリティが違うのがわかる・・・

TJapantics  日本(テキサス人) 23歳
ダイソー = 俺の救世主

outlaws0023 デンマーク
日本へ旅行するときは絶対に100円ショップに行きたい!

FourAngelsX アメリカ 19歳
これアメリカの「 Dollar General 」や「 Family Dollar 」に似てるよ。

DariusCro クロアチア 19歳
100円ハンマーがツボに来たからこの動画に5つ星を進呈するよ。XD

AbortedSheepFetus  カナダ
俺ならあの店で毎日での買い物するぞ!
こっちの1ドルショップには、キッチン用品や庭の手入れ用品なんて売ってない
んだよ。そういう意味でも、あの店は本当に素晴らしい。

reymiland  アメリカ
ワ〜オ・・・・・・ステンレス製のボウルと漆器が気に入ったよ。
あのティーカップや酒ポット、陶器が置いてある通路で買いまくりたい・・・

FinalFan0 アメリカ 27歳
1つの棚が乾電池で埋まってた衝撃に5つ星。@_@

diamencik1  アメリカ 57歳
Made in China :)?

SaberTanker22 アメリカ 23歳
スゲエな。100ドルもあれば家が建っちまいそうだ。HA HA HA 。

JeremyScottThompson  イギリス
UKにある1ポンドストアと同じものだよな・・・・・・しかし、現在のレートを
考慮するとあの店はバーゲンだよ・・・・・うん、気に入った。

Templarkun リトアニア共和国
グレートビデオ! あんな店が俺の国にもあったら良いんだけどなぁ・・・

oscarscheepstra ブラジル 21歳
貧乏ツーリストには持って来いの場所だな!
あの整理された店内が凄いと思う。あれだけたくさんの商品が置いてあるのに
どれも綺麗でキチンと並べられてる。=) ホント最高だよ!:D

waltermh111  アメリカ 29歳
アメリカの他の場所までは知らないが、テキサスに本当の1ドルショップは
たった1つしか残ってない。「 Dollar Tree 」と呼ばれる店だ。
悲しいことに、数年前、アメリカのほとんどの1ドルショップは値上げをして
しまい、多くの商品が1ドル以上になってしまったんだ。
それでも未だに、「 Dollar General 」とか名乗ってるんだよなー。

itslukerieke  アメリカ
こっちの1ドルショップとは比べものにならないほど良い。
あの皿やボウルなんて見た目がすんげぇクールじゃないか。

SpicyHam カナダ 21歳
ここは間違いなく最適な場所だな・・・・・・・泥棒たちにとって。

Thevideoclown  カナダ 20歳
誰か1ドルショップの仕組みを教えてくれないか? 何故あんなに安いんだ?
どうしてあれで利益が上がるのか訳が分からないよ。

   zueq  アメリカ
   商品を中国で製造してるのさ。中国製はバカみたいに安いんだよ。

Guilt1986 アメリカ 23歳
オーマイガッ、あのスリッパはどれも快適そうじゃないか。

10mintwo アメリカ 32歳
何てこったい! 見たかあれ、何もかもがみな整然としてる!!!
ニューヨークの1ドルショップなんてあらゆる物が積み上げられてるだけさ。

MOUNTAINOUS  アメリカ 37歳
俺達のところにある「 Dollar Tree 」は食料品まで置いてあって俺は気にいっ
てる。冷凍食品に冷凍ピザがたった1ドルで買えるんだ。
動画の 2:11 に出てきたカマは忍者の武器なんだ。俺にも1つ送ってくれよ。
いや真剣にお願いしたい。(笑)

keitaJ  シンガポール
うおおおおお、ブザー・ビートのテーマソングがBGMで流れてるぅうう!!
DAISO!!!

raby760 28歳
ここニューヨークのクイーンズで俺が住んでる場所の3ブロック圏内に、5件も
「 99 cents 」ストアがある。だが、動画の日本の店の方が買い物する価値が
あるように見えるよ!!! こっちで売ってる商品は、作りが安っぽいんだ。
だからあんなに安いんだよ。パーティアイテムや安物のトランプ、バケツや
洗剤などのクリーニング用品が置いてあるよ。
俺はあの店で酒の器を買って日本酒を飲みたいねぇ。

AjikanPanda  アメリカ 17歳 女性
こっちの1ドルショップと比較・・・・・・・・・・・日本の勝ち!

kaushilopez  オーストラリア 27歳
俺が日本にいた頃は、ダイソーでいつも何時間過ごしたことやら。

shynekogirl1  アメリカ 19歳
チクショー、俺たちの1ドルショップは全然こんな感じじゃないよ!
もし、日本の100円ショップで漫画を売ってるなら教えておくれ。T_T
俺は今度の夏に日本へ3ヶ月ほど行く予定だから、漫画を山ほど買うつもりさ。:D

almdudler91  アメリカ 32歳
100円ハンマーと100円葬式用ネクタイに敬意を表して5つ星。XD
とにかく、この店は俺が住んでる場所の近くにある1ユーロショップよりも
良いクオリティをしてる。Senbei daisukiiii :D

Deathscythehell85  アメリカ 24歳
1ドルショップすら、アメリカより日本が優れているというのか・・・・・・

RagingChaos27  アメリカ 19歳
ワオゥ! あんな店があれば俺の生活はもっと楽になるんだけどなぁ。
アメリカの1ドルショップは、1ドルで買えるものなんて置いてないんだ!
大抵は3〜5ドルでそれ以上する商品もあるんだよ。
それに、この動画みたいな商品じゃなくて、小さなオモチャが主流だな。

   alikokos  23歳
   イェー、3〜5ドルで売るのなら、どうして1ドルショップなんて看板を
   出すのかって話だよな。俺の所の近くにある店もそうなんだよ。
   1ドルだと思って客は店に入るのに、そうじゃないから困惑するっての。


それは本当にちょっと変な話だなぁ。
ほとんどの商品が3〜5ドルなのに、dollar store(1ドルショップ)と銘打つ
のは如何なもんなのだろう。正に看板に偽りアリって感じじゃないか。
テキサスの人も本物の1ドルショップは、Dollar Tree だけになってしまったと
嘆いていたので、アメリカの1ドルショップの多くがオカシナな方向に進んでる
のは間違いないみたいです。
スーパーマーケットマニア アメリカ編スーパーマーケットマニア アメリカ編

さて、本題の方ですけど、日本の100円ショップ大人気ですね。
あれだけ大きいダイソーを日本の一般的な100円ショップと見做して良いのか
どうかは置くとしても、その豊富な品揃えと商品のクオリティ(見た目)に驚い
てる様子でした。特に100円ハンマー(金槌)がウケてましたよ。向こうでは
1ドル程度で買えるハンマーなんて常識の範疇外なんでしょう。
それから、商品そのものの綺麗さとそれらが整然と並べられてる光景には衝撃
に近いものを受けてる感じ。向こうの店内ってそんなにアレなんですかね?
ちょっと、dollar store(1ドルショップ)の動画を探してみよう・・・・・・

Dollar Store

いやいやいや、十分品揃えが豊富だし、言われてるほど店内も品物も汚くない
じゃないですか。他にもいくつか dollar store の動画を観てみたけど、どれも
こんな感じですよ。ていうか、dollar store の言葉の意味が、1ドルショップ
というより、日本のディスカウントショップみたいに使われてるような・・・・・・
この辺は、現地情報をお持ちの方のコメントをお聞きしたいところです。

個人的には、今住んでる近くにダイソーがないんで上の外国人たちのように
あんな店があれば・・・シィット!て感じです。O_O
100円スリッパや100円急須、100円湯のみとか羨まし過ぎる。
この間、潰れてて呆然とさせられた本屋をダイソーにしてくれ〜。
最後になりましたが、管理人はこれより正月休みに突入させて頂きます。
1週間ほど更新できなくなると思いますがあしからず。
今年は色んなことがあったけど何とか乗り切ることができたなぁとしみじみ。
ここに来てくれてるみなさんにもたくさんお世話になりましたね。
本当にありがとうございました。そして来年も宜しくお願いします。<(_ _)>
それではみなさん、良いお年を。

banner2.gif←いつも応援ありがとう! m(_ _)m


今日のおもちゃのベストセラーからこれをチョイス。
またグッスマが強烈な商品を繰り出して来た。
なんかフィギュア業界ってグッスマの1人勝ちな気がするのは自分だけ?
いずれにせよ、これも非常に魅力的な作品なのは確か。
VOCALOID SEASON COLLECTION SNOW SONGS ねんどろいどぷち 雪ミクセット
VOCALOID SEASON COLLECTION SNOW SONGS ねんどろいどぷち 雪ミクセット
グッドスマイルカンパニー 2010-02-03
売り上げランキング : 1


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by えいち at 14:13 | Comment(218) | TrackBack(2) | Culture(文化)
この記事へのコメント
  1. 更新乙です
    Posted by at 2009年12月29日 14:17
  2. どんな奇跡体験を!?
    Posted by at 2009年12月29日 14:22
  3. 1げっと
    Posted by at 2009年12月29日 14:22
  4. 管理人さんお疲れ様です。
    私の近くの本屋さんにも置いてありましたよ〜
    Posted by kurumi at 2009年12月29日 14:28
  5. 100均の中国製品は危険だよな。
    ぬいぐるみの中にラーメンの袋が詰め込んであったとか、何が使われてるのかわからないからね。子供の口にくわえちまうようなおもちゃだけはやめとけ。
    Posted by at 2009年12月29日 14:28
  6. ダイソーの本社は広島だったっけ。
    最近は、200円とか500円、物によっては1,000円のものも置いてあったりするけど…
    Posted by at 2009年12月29日 14:30
  7. 100均は封筒とかの消耗品しか買わないなぁ
    Posted by at 2009年12月29日 14:34
  8. 100円ショップが充実してるのはあまりいいことじゃないよね
    Posted by at 2009年12月29日 14:39
  9. 今年はいっぱい楽しませてもらいました。ありがとう
    来年もよろしく!
    Posted by at 2009年12月29日 14:39
  10. 100円ショップは道具とか他のメーカーの商品を安く売ってるのだけ買うほうがいいよな
    一度怪しいサプリ買って腹壊したw
    Posted by   at 2009年12月29日 14:44
  11. わりとメイドインジャパン
    だったりするよな。
    あっちに工場作るのも工場を作る大変さが
    あるんだろうか。
    あと中国以外の国製も多い。
    Posted by at 2009年12月29日 14:47
  12. 100均で漫画売ってるの見たことある。ペーパーブックっぽいのもあったし、本屋で売れ残ったやつなのか、褪せた単行本も新古本として100円で売ってた。
    Posted by at 2009年12月29日 14:49
  13. デフレの原因の一つだよな
    Posted by at 2009年12月29日 14:49
  14. タイにも100円ショップあるよね。(65バーツショップ。)
    果たして盛況なのかは謎だけれども、あってびっくりした。
    100均はファイル入れとか、マジックとかの文具しか買わないなぁ。
    Posted by at 2009年12月29日 15:04
  15. いつだったかのテレビ番組で、日本の100円ショップは外国人旅行客の
    人気スポットになってるって話があったような気がする。

    100円肌着を使い捨てみたく利用するといい感じ。
    あと二昔以上前のお菓子が未だに現役だったりするのがちょっと嬉しい。
    Posted by at 2009年12月29日 15:06
  16. 中国製品は欧米より日本の方がさらに安いんだろうな、隣国なだけあって

    でももうすぐ激安商品の主流は中国製じゃなくなりそうだから早く東南アジアを押さえる作業に取りかかるんだ!!!
    Posted by at 2009年12月29日 15:08
  17. ダイソーで1200円する腕時計を買いましたがなにか?
    Posted by at 2009年12月29日 15:13
  18. たしかアメリカにもダイソーは進出してるよね?日本と同じ商品だとすると輸送コストとかはどうなんだろうか。
    Posted by at 2009年12月29日 15:18
  19. お疲れ様
    よいお年を!
    Posted by at 2009年12月29日 15:24
  20. 今は43位ですねえ
    ちなみに本屋で買いました
    Posted by at 2009年12月29日 15:28
  21. >15 しかも食べ物の形の消しゴムが人気だったよね
    Posted by at 2009年12月29日 15:30
  22. 更新乙です!
    良いお年を^^
    Posted by at 2009年12月29日 15:33
  23. 何人かハンマーに食いついていたけど
    向こうじゃ100円では売ってないってことか
    Posted by at 2009年12月29日 15:36
  24. 本がmixiの記事で紹介されてますね

    今年も楽しく拝見させていただきました

    来年も楽しみにしています
    Posted by at 2009年12月29日 15:51
  25. うん、中にはメイドインジャパンも混じっているね。
    ただ、低コストで作っているから品質が・・・。
    消耗品以外はなるべく日本製のものを買うようにしている。
    年を取ってから、満足いくような商品にこだわるようになった。
    何十年も長くずっと使いたいしね。

    管理人さん、お疲れさまです。よいお年を。
    Posted by at 2009年12月29日 16:00
  26. バックでJIN-仁-の曲が流れてた
    Posted by at 2009年12月29日 16:01
  27. ↑訂正。消耗品だからこそ日本製の方が安全だったわ・・・。
    Posted by at 2009年12月29日 16:02
  28. 使い物になるのはほんの僅かで後はほとんどゴミだからなぁ…
    Posted by at 2009年12月29日 16:14
  29. 使い捨ての商品は100円ショップ、
    それ以外はきちんとした店で買った方がいいや
    Posted by at 2009年12月29日 16:24
  30. そんな各国のショップに一言「隣の芝は青い」結局どの国もほとんどメイドインチャイナですからクオリティの差など微々たるもの
    Posted by at 2009年12月29日 16:28
  31. サンガリアのジュース最高。
    トンスリアのお菓子は…なんとなく避ける。
    Posted by at 2009年12月29日 16:29
  32. いつもありがとう
    よいお年を
    Posted by ち at 2009年12月29日 16:35
  33. 確かにアイオワ州のダラーショップはワゴンセールのワゴンの中みたいにグチャグチャな棚があった
    お疲れ様。11月から大変だったみたいだけど毎日やってくれて感謝。面白かったよ。
    よいお年を。また来年!
    Posted by トゥデイ at 2009年12月29日 16:53
  34. 日本製かどうか確認して購入しますw
    Posted by at 2009年12月29日 17:12
  35. 管理人さんも読んでる皆さんも、
    どうか良いお年を!
    Posted by ☆ at 2009年12月29日 17:19
  36. 隣の芝生は青く見える・・
    日本だろうが安いものは安いなりの品質だよw
    どこも一緒。
    Posted by at 2009年12月29日 17:20
  37. 日本みたいに不良在庫や倒産店の在庫をバイヤーが格安で買い付けるっていう仕組みがないから
    日本以外の均一ショップは品質が本当にヤバイ
    Posted by at 2009年12月29日 17:27
  38. 年の瀬ネタ
    会社・学校の大掃除なんてどうでしょう
    Posted by hjm at 2009年12月29日 17:30
  39. 間に合わせで必要な時に利用してる。
    基本、安いなりの品質だよね。
    長く使うのなら、やはり日本製かな〜

    1年間楽しい記事ありがとう!!
    よいお年を!
    Posted by at 2009年12月29日 17:34
  40. ブックオフの100円で買える中古マンガを見たら発狂しそうな外国人いそうw
    Posted by at 2009年12月29日 17:37
  41. 中国に頼めば100円ショップぐらいバンバン建てれるんじゃないのアメリカは。
    中国人は寿司屋より100円ショップでもやってろよ!アメリカ喜ぶぞ!
    Posted by at 2009年12月29日 17:48
  42. この映像のダイソーでけーなー
    Posted by at 2009年12月29日 17:51
  43. そうかでここに勤めてる友達が喜びそうなネタ
    Posted by at 2009年12月29日 17:57
  44. 100均一は日本製も割とあるね。
    食器等の口に触れる用途で使うものは中国製は避けよるようにしている。他の用途に使う場合は別だが。

    ただ、モノによってはスーパーや薬局の方が安い場合があるね。
    Posted by at 2009年12月29日 18:03
  45. 今カリフォルニアに住んでるけど、ダイソーもブックオフも普通にあるよ
    基本的にいつも地元の日本人が多いけど、どっちもアメリカ人が嬉しそうに買い物してる。
    この間はブックオフでグラビアあさってる白人のおっさんがいてふいたw
    Posted by    at 2009年12月29日 18:05
  46. >>40
    以前、このサイトでそういう記事紹介しとったよ
    Posted by at 2009年12月29日 18:15
  47. えいちさん、お疲れ様です!
    また来年もよろしくお願いします!

    本が売れるのはいいけど、こっちに変な人増えたらヤだね。

    Posted by at 2009年12月29日 18:19
  48. 中国人の人件費が高くなってきたから、最近はベトナムにシフトしてるらしいね
    これからはメイドインベトナムが増えそうだな
    Posted by at 2009年12月29日 18:32
  49. ダイソーはアジアと中東にいっぱいあるぞ。
    http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/index.php#foreign
    Posted by at 2009年12月29日 18:38
  50. 食卓で使うナプキンを女性の使用済みナプキンをリサイクルして輸出してた、髪の毛を縛るゴムにも大腸菌やエイズ菌が検出されたという記事読んでから恐くて国産以外買えん。
    ところで日刊サイゾーですか…いつも下品で日本人の悪口を嬉々として書いている記者しかいないって印象しかないですが。
    Posted by at 2009年12月29日 19:05
  51. 車で30分でいける範囲にDAISOが8件ある。
    Posted by   at 2009年12月29日 19:25
  52. キッチン用品買うけど質はよろしくないね
    計量スプーンがぐんにゃりと…
    Posted by at 2009年12月29日 19:44
  53. ダイソーのほうがCAN DOより品物の質がいいんだよ。イヤホンはダイソーのは音いいし長持ちする
    Posted by 星 at 2009年12月29日 20:05
  54. 東南アジア製が増えそうだね。
    一応、ロシアにも200ルーブル、300ルーブルショップがある。
    実は日本の100円ショップを模したものだが。
    ロシアでの流通が特殊な為200と300に分かれた。
    日本の高品質な商品を安くと言うコンセプトだったんだが、言うまでも無く中国製に押される毎日である。

    さて、なぜが中国とかロシアでは100円ショップのような規格が流行らない。
    中国もロシアも100円ショップのようなものはあったし、自国でやっている場合もあるが。
    この2カ国は「自分たちの作るものに対してかなりと言うか、過分に疑心暗鬼にある傾向がある」
    そして、「日本系(外資系)ならば、多少の安心感が生まれやすい」
    その為「この商品は日本でも売れてるの?とか、品質はどこかの国と変わらないのとか」
    どうしても警戒して商品を買うと言う傾向がある(マスメディア漬けにされてて流されやすい国民性ではない)
    因みに、100円ショップは便利だが、あくまで小口の販売が主であり、まとめ買いの消耗品はスーパーやその他量販店に比べて不利である。
    (一応1コインショップで一番お得なのはプラスチック製品)
    かさばるし、陳列もあるのでなかなかあのプライスは実現できない。
    Posted by at 2009年12月29日 20:09
  55. 鍋とかは流石に買う気になれん
    Posted by   at 2009年12月29日 20:14
  56. 100円ショップが増えてから、文房具屋がなくなった。
    Posted by at 2009年12月29日 20:19
  57. 口に含むものは100均では買わない
    他にも化粧品とか買わないだろ、普通は
    怖すぎる
    Posted by at 2009年12月29日 20:23
  58. 全部100円だと思ってダイソー行くと、200円〜500円の商品が売ってるからガッカリするんじゃないかな
    Posted by at 2009年12月29日 20:36
  59. ダイソーで買った包丁を5年使ってる
    Posted by at 2009年12月29日 20:48
  60. 陶器やガラス製品は100円以上の価値はあるよ いわゆる規格外ってヤツを大量に仕入れてるから。
    コップの底なんか見ると微妙に色が交じり合っちゃててそれだけの理由で規格外。
    お皿の模様のバランスがよーく見ないと気づかない位ずれてるだけでも規格外。
    そこらの雑貨屋が600〜1000円で売ろうとして作られたものだから100円はお得だと思う。
    Posted by at 2009年12月29日 21:03
  61. ハンマーは100円じゃないな
    全部値段の書いたシール貼ってある
    Posted by at 2009年12月29日 21:06
  62. この前電子レンジで目玉焼き作れる皿買ったわ
    油使わないからあれはいいね
    Posted by at 2009年12月29日 21:09
  63. 100均はたまに掘り出し物があるんだよな。
    最近買った中では、竹製の靴べら。
    20cmくらいで、ビジネスバッグの中にきれいに納まり、見た目もいい。
    Posted by at 2009年12月29日 21:20
  64. ブックオフ、ダイソーの店舗数に反比例して景気が・・・いや、逆か
    Posted by at 2009年12月29日 21:22
  65. >12
    ペーパーバックな
    Posted by at 2009年12月29日 21:33
  66. 実はスーパーの特売の方が安い品目もある。

    色々自分で作ってみる派の私は
    試しに使う材料集めに重宝してます。
    わりと1回使いっきりのものが安いのは
    助かりますね。
    Posted by でぶぅ at 2009年12月29日 21:33
  67. daiso,can do,seriaの3店舗のなかで
    一番品質がいいのはseriaだな。
    ダイソーも店によって品揃えまちまちだし。
    Posted by at 2009年12月29日 21:40
  68. 100円のハンマーも売ってるよ。普通に使える。
    Posted by at 2009年12月29日 21:42
  69. >65
    12です。ペーパーバックなんですか、今までずっとペーパーブックだと思っていたので……
    Posted by at 2009年12月29日 21:47
  70. >65
    12です。ペーパーバックなんですか、今までずっとペーパーブックだと思っていたので
    Posted by at 2009年12月29日 21:48
  71. 百円ショップって確か中国製もあるけど
    さばき切れない在庫を百円ショップに安値で流したり
    仕事が無い町工場とかを捨て値で使って商品作らせたり
    結構悪どい事やってたはずだぞ
    Posted by   at 2009年12月29日 21:49
  72. すみません。エラーが出たのでもう一回押したら何故か連投になりました。
    Posted by at 2009年12月29日 21:49
  73. 普通の店だと二組入りの定価550円の黄色い耳栓がダイソーで一組105円は助かってる。
    他の耳栓は使い物にならないけど、使えるこれがこの値段で手にはいるのはいい。
    Posted by at 2009年12月29日 21:52
  74. 往復千円かけて大手本屋で買いました。
    この一年ほんと楽しませて貰ったお礼に。

    象印にも献本したらどうでしょうか。
    Posted by at 2009年12月29日 22:03
  75. マンガじゃないけど、近所の百均に、いかにもレンタルビデオ店ではもう扱えなくなったからこっちにおろしてもらいました、的なビデオが大量に置いてある。
    スレイヤーズとか夢のクレヨン王国とか色々あって眺めてると結構楽しい。
    まあVHSなんてうちにもうないから買いはしないけど。
    Posted by at 2009年12月29日 22:03
  76. ボールペンは10本入ってる中国製より、2本しかはいってない日本製の方が使える
    10本あっても固まるのが早いから大半が捨てることにる
    Posted by at 2009年12月29日 22:04
  77. 管理人さん、お疲れ様です。
    来年まで楽しみにしてます。

    ついでに、おもしろそうな動画があったので貼っときます。
    http://www.youtube.com/watch?v=Q4SHWXQBVL4&feature=fvw
    Posted by at 2009年12月29日 22:18
  78. いつも楽しませてもらってます。
    良いお年を!
    Posted by at 2009年12月29日 22:31
  79. > 米57
    > 口に含むものは100均では買わない
    > 他にも化粧品とか買わないだろ、普通は

    「口に含むもの」には当然、爪楊枝、割り箸、歯ブラシ、リップクリームもカウントしる。
    それと、もっとやばいのは衣類な。
    支那人は支那産の衣類を買ってくると2、3日掛けて徹底的に洗った後でないと着用しない。皮膚癌が怖いから・・
    Posted by at 2009年12月29日 22:38
  80. イギリスは日本から100均とカプセルホテルのアイデア取り入れたってテレビで見たな。
    Posted by at 2009年12月29日 22:40
  81. 1ドルラーメンってあったよな
    Posted by at 2009年12月29日 22:50
  82. 一寸早いですが… ^^;

    管理人様
    皆様

    今年も楽しい話題、ありがとう御座いました。
    来年もよろしくお願い致します。
    では、良いお年をお迎えくださいませ。
    Posted by at 2009年12月29日 22:55
  83. ルーターのコマは使い物にならない。
    きっとあれは、ダイソー製品のルーター専用なのだろう。(マキタのルーターに使ったら、あっさり軸から折れた)
    Posted by at 2009年12月29日 22:55
  84. 低賃金で世界中に安い品物を提供してくれる中国人のみなさん。どうもありがとう。
    Posted by at 2009年12月29日 22:58
  85. ダイソーの食品は総じて高い
    スーパーの方が大体お得、コンビニより高いて何よ?
    ジャイアントコーン(ミックスナッツに入ってるやつ)は何故だか異常にお得でこれは愛用してる
    同じものがホムセンなら税込み100円以下なんてことも良くある
    それと最近100円で買えないものが多すぎて、100円ショップの名前に偽り有りだ!
    Posted by   at 2009年12月29日 22:59
  86. 管理人さん。
    今年一年楽しませて頂きました(=゚ω゚=)
    来年もよろしくお願いします。
    良いお年を!(=゚ω゚)ノ
    Posted by at 2009年12月29日 23:01
  87. >>77
    それ最近、「とりいそぎ」で扱ってたろ?
    管理人を釣る気か?
    Posted by at 2009年12月29日 23:02
  88. 日本の100金が品揃えいいのは、中国が比較的近いからだな
    メキシコより人件費安いだろうに
    Posted by   at 2009年12月29日 23:03
  89. マレーシアにはその名も「100円ショップ」があったが、
    http://blogs.yahoo.co.jp/mikuni20071972/45166539.html
    ダイソーが出店して以来、同じ中国製でも日本向けに作られたやつは、出来が全然違うことが判明したそうな。
    ちなみに、マレーシアのダイソーのラインナップは日本語表示も含めて日本と同じ。相場はどちらもRM5で、130-150円ショップといったところ。
    Posted by at 2009年12月29日 23:12
  90. ダイソー韓国にも展開していて、そこでは、日本の半額でうっているらしいな

    それで経営が成り立つなら、日本も半額で売れって話だよ。

    まぁ向こうで生産していて日本よ人件費が安いなら、その価格設定も納得いくけど
    Posted by at 2009年12月29日 23:18
  91. 最近のダイソーは1/4以上の商品が105円じゃなくなってる印象
    Posted by at 2009年12月29日 23:23
  92. 100円ショップは掃除用とか園芸用とか消耗が激しいものでお世話になってる。
    キッチン用品やらは長持ちさせたいので、やはりそれなりの値段の物を買ってるかな。
    でも、100円ショップでも300円とか500円とかあるよねw
    海外の1ドル・1ポンド・1ユーロショップも見てみたいな〜。
    Posted by at 2009年12月29日 23:25
  93. ダイソーやキャンドゥとかいう100均ではなく、むしろショップ99→ローソン100とかの反応を知りたいぜ。
    Posted by at 2009年12月29日 23:33
  94. 陶器系の中には売り物にならない見習いの作品が陳列してる事もあるんだよね。
    近所に工房があって、時々、その作品が並んでる事がある。
    (ただ、品質については見習いが作った作品って事で絵付けに失敗しただけの当たりや、見た目は綺麗なのに使い物にならないハズレが・・・(コップで口切れるかと思うほど返しの無い鋭い口に当たった事がある。))
    Posted by at 2009年12月29日 23:36
  95. ロゴさん…そんなに、つぶらな瞳で私を見ないで…。
    あまり見つめられるので、つい
    お煎餅を「大」きく「作」り過ぎちゃった…。
    やはり、創りかたを「統一」しないといけません。(反省…。)
    Posted by at 2009年12月29日 23:37
  96. プリントまとめるファイルとかたくさん買ったなあ
    まともに買うと高いから…
    ルーズリーフのファイルは大きさ揃えて色を増やしてほしい
    Posted by at 2009年12月29日 23:47
  97. ダイソー、ショップ99、ユニクロ、ブックオフ、そのすべてが徒歩圏内にある
    「日本は物価が高い」なんて話は外国のことのように感じる
    Posted by   at 2009年12月29日 23:48
  98. お疲れ様でした。よいお年を

    追伸、本買いましたよ
    Posted by at 2009年12月30日 00:05
  99. ダイソーも本当に欲しいと思う物は200円300円の札が付いてるよ
    例えば比較的にしっかりしてそうな靴下なんかは200円からだし、100円のは飾りでしかない
    パンツとかいろいろ試したけど二度と買わない。有り難いのはスリッパぐらいだよ
    ところであのクソまずい100円サラミには何が雑ざってんだろうな?
    中国人の鼻クソかね?
    Posted by 客 at 2009年12月30日 00:05
  100. 百円ショップな中で大好きなのはダイソーだよ。特によく買ってるのは、「水いらずのWクレンジング・クレンジングウォーター」で店内で見掛けたら、即、ゲットしてるよ。これを使うとメイクを落とした後、すっきりするから何回もリピートで買ってるよo(^-^)o
    Posted by キャッツアイ at 2009年12月30日 00:05
  101. 百円ショップの中で大好きなのはダイソーだよ。特によく買ってるのは、「水いらずのWクレンジング・クレンジングウォーター」で店内で見掛けたら、即、ゲットしてるよ。これを使うとメイクを落とした後、すっきりするから何回もリピートで買ってるよo(^-^)o
    Posted by キャッツアイ at 2009年12月30日 00:06
  102. お疲れ様でした。よいお年を

    追伸、本買いましたよ
    Posted by いつまで at 2009年12月30日 00:08
  103. マンガは古本屋行けば百円台のもの沢山あるよな
    Posted by   at 2009年12月30日 00:10
  104. よいお年を。
    Posted by てれなっぷ at 2009年12月30日 00:11
  105. 管理人様。
    今年もお疲れ様でした。
    よいお年をュ
    Posted by at 2009年12月30日 00:12
  106. ダイソーで見かけた変な商品

    韓国から輸入している
    トイレ専用洗剤
    「バスルームクリーナー」

    韓国はトイレがバスルーム、もしくはバスルームがトイレらしい・・・。
    Posted by at 2009年12月30日 00:15
  107. 管理人さん、今年はお疲れ様でした
    来年も宜しく
    Posted by at 2009年12月30日 00:22
  108. 化粧品は無理だ
    旅行用の小分けケースも、ヨーカ堂とかで日本製が100円で売ってたりするし
    CDケースくらいなら買うけど
    Posted by at 2009年12月30日 00:24
  109. 自分は今年秋頃から楽しみに見に来ております。管理人さんお疲れ様でした。
    Posted by at 2009年12月30日 00:29
  110. 町の中ではあまり外人を見ないのに、ダイソーにだけはワラワラといるのが不思議in地元。
    あんたらどこから湧いてきたんですか。
    Posted by at 2009年12月30日 00:36
  111. トイレの便座カバーとか、洗うより楽なので、使い捨てで買ってます。
    近所の百均は小さくて、品揃えがイマイチで残念。映像の店舗は大きくて凄いですよね。

    でも百均に限らず、日本のデパートやディスカウント店の品数は、外国人は驚くみたいですね。米国の方が店舗は巨大だと思うけど、商品数は少ないんのでしょうか???

    外国人旅行者には商品がほぼ定価売りですけど・・・便利グッズやヘンテコ商品の数が圧倒的だから、ロフトやハンズも見て楽しんで欲しいかな。
    Posted by at 2009年12月30日 00:44
  112. 100円ショップはマジで良い仕事してる。
    Posted by   at 2009年12月30日 00:45
  113. 来年も楽しみにしてまーす。

    俺はrodgerswanクンのyoutube動画が面白いと思います。
    Posted by at 2009年12月30日 00:46
  114. トイレの便座カバーとか、洗うより楽なので、使い捨てで買ってます。
    でも近所の百均は小さくて、品揃えがイマイチで残念。映像の店舗は大きくて凄いですよね。

    百均に限らず、日本のデパートやディスカウント店の品揃えは、外国人は驚くみたいですね。欧米(特に米)の方が店舗は巨大だと思うけど、商品数は少ないんのでしょうか???

    外国人旅行者には商品がほぼ定価売りですけど・・・便利グッズやヘンテコ商品の数が圧倒的だから、ロフトやハンズも見て楽しんで欲しいかな。
    Posted by 来年も楽しみにしております! at 2009年12月30日 00:48
  115. ああ〜、また二度書きしてる・・・。ごめんなさい。

    管理人さん、良いお年を!
    新年の更新を楽しみにお待ちしております!
    Posted by 来年も楽しみにしております! at 2009年12月30日 00:51
  116. 何でもかんでも100円ショップで買って済ます生活なんて考えにくいけど
    日常的には使わないような物が急に必要になった時、こんな物まで取り揃えてるのか!
    と感動できる点はいいw

    ただ、ダイソーも100円じゃない商品多いよね、工具類とか。
    それに、消費税がかかるから結局は全品105円以上だw
    自分が見た中で一番高価だったのは1500円くらいのカッターボード(下敷き)。
    凄く大きくて見た目が面白かったのでちょっと心が動いたけど値段でスルーしたw

    よいお年を
    Posted by at 2009年12月30日 01:19
  117. 韓国のダイソーが日本のさらに半額ってのはウォン安円高のせいだよ

    お菓子だったらダイソーよりキャンドゥだな
    でも基本食べ物はなんか怖いな
    Posted by at 2009年12月30日 01:36
  118. 食べ物は他所で120円で売ってるのと同じものとかじゃなきゃ買わない方が良い。
    焼物も前は買ってたけど洗ってる時ちょっと手を滑らせただけで割れちゃうし
    一番酷いのはマグカップのくせに熱湯入れたときに割れたのもあって買わなくなった。
    380円で買った日本製は10年使っても何も問題ないけど100円で買った中国製は1年。
    どう考えたって日本製の方が安い。
    Posted by at 2009年12月30日 02:02
  119. 100均が珍しかった昔はよく入り浸ったけど
    結局安物買いの銭失いだと気付いてからは
    一回で使い切るような消耗品しか買わなくなったな。
    SHOP99は全部99円なんだと思っていた時期が俺にもありました。
    Posted by at 2009年12月30日 02:14
  120. >>11
    >わりとメイドインジャパン
    >だったりするよな。

    へーそうなんだ。頑張ってんだねえ。
    Posted by   at 2009年12月30日 02:26
  121. ニッポンレビュー2桁ランクインおめでとうございます
    私も売上に貢献しましたよ

    今年一年おつかれさまでした。来年も宜しくお願いします。
    良いお年を
    Posted by at 2009年12月30日 02:33
  122. 100円ショップじゃなくてもっと高級品かえ
    外人ども
    Posted by   at 2009年12月30日 03:06
  123. いつも楽しませてもらっています。
    ここを読むようになって益々日本が好きになりました。本当にそれがうれしいです。
    来年もよろしくお願いします。

    *自分的に海外の反応が気になるものは
    デコトラ、デコチャリ、珍走団とか…
    チャンスがあったらよろしくお願いします。
    Posted by こまめ at 2009年12月30日 03:08
  124. 管理人様おつかれさまです。
    良いお年を〜
    Posted by at 2009年12月30日 03:35
  125. いいね雪ミク
    Posted by at 2009年12月30日 03:50
  126. 100均の商品は刑務所で作ってる物も多いよ。
    俺は印刷工場で写植(PCで印刷機の版を作る)をやってたけど、メモ帳とかノートとか履歴書の製作は最終的にはデザインまでやった。
    出所して俺がデザインした製品と店で出会ったときは不思議な気分だったよ。
    Posted by at 2009年12月30日 03:59
  127. つーかね、この動画のダイソーがすげー。郊外のかな?
    日本の100均でも上位に入るわ。
    Posted by at 2009年12月30日 04:29
  128. ダイソーよりセリアの方が好きだな
    比較的日本製多いしセンスも良い気がする
    Posted by   at 2009年12月30日 06:06
  129. ※50

    エイズを引き起こすHIVはウイルスですから、"菌"じゃないですよ。
    エイズウイルスなら正確じゃないにしてもまだ許容範囲かな?
    Posted by at 2009年12月30日 06:23
  130. >100均の商品は刑務所で作ってる物も多いよ

    マジか!へー!
    Posted by at 2009年12月30日 07:32
  131. 食器と、100均でしかみないような食べ物は怖くて買えない
    Posted by at 2009年12月30日 07:48
  132. 100均は気をつけないと、普通に買った方がもっと安いものを売ってる場合がある。
    漆器はさすがに置いてないよ。あれはプラスチックだ。でも、和食器のデザインは意外に悪くなかったりする。
    ただ、包丁研ぎ器は使えない。買って後悔した。包丁はメラミンスポンジで磨いた方がよく切れるようんいなる。
    Posted by at 2009年12月30日 08:08
  133. 来年も馬車馬のように更新してください
    Posted by at 2009年12月30日 08:19
  134. ダイソーに最初に行った時は安いと思ったが、同一機能の商品があるならOKストアの方が安いと気付いて、ダイソーの価格が高いと感じるようになった。
    Posted by at 2009年12月30日 08:39
  135. >動画の 2:11 に出てきたカマは忍者の武器なんだ。

    普通に園芸用のカマです(笑)。

    不審に思ってグーグルで画像検索したら、もっと円弧を描いているカマがヒットした。
    外国ではそういうの(旧ソ連の国旗に描かれているような)が主流なのかな?
    Posted by at 2009年12月30日 08:58
  136.  今年一年、楽しませていただきました。ありがとうございます。来年も期待してます。
     良いお年を〜!
    Posted by at 2009年12月30日 09:38
  137. ダイソー、ショップ99、ユニクロ、ブックオフをぐるぐると回る生活
    デフレバンザイ
    Posted by at 2009年12月30日 10:33
  138. 最近ダイソーは新鮮味無いなー
    他の店でMicroSDリーダーとか電球型蛍光灯とか売っててビビったことならある
    あと昇圧型の携帯充電器とか100円なのは驚く
    Posted by at 2009年12月30日 10:41

  139. 100円ショップより、
    ホームセンターやドラッグストアのほうが、
    物によっては安かったりすることがある。
    ちゃんと下調べして買ったほうがいいよ。
    また最近は、ダイソーよりセリアのほうが、
    店の雰囲気などは良さげな感じがする。
    ダイソーは品数は多いが雑多な雰囲気がする。
    Posted by at 2009年12月30日 11:51
  140. >>ダイソーは品数は多いが雑多な雰囲気がする。

    それがいいんじゃんか
    Posted by at 2009年12月30日 12:10
  141. ※118
    まさに「安物買いの銭失い」すなぁ
    Posted by at 2009年12月30日 12:40
  142. 長持ちさせたいなら100円ショップはないねw
    洗濯ばさみはパキパキ割れるし、食器は簡単に色落ちするし、おたまの取っ手はちょっと鍋に寄りかからせてたら速攻で溶けた。身体に常に触れさせてたり、口に入れるものもオススメしないな。安かろう悪かろうは100円ショップ以外でも通用する常識だし。
    でも便箋とか小物入れとか、買う「物」を選べば使い勝手はいいと思う。
    Posted by at 2009年12月30日 13:07
  143. ダイソーって創価だろ?
    カルト宗教団体の資金源になってると思うととてもじゃないけど行かない
    Posted by at 2009年12月30日 13:11
  144. 日本製だと思ってコメントしてる外国人がかなり居るみたいだね
    Posted by at 2009年12月30日 13:34
  145. それでも100均は最強に楽しい店
    Posted by at 2009年12月30日 15:04
  146. 一時期、ダイソーの辞書関連にハマってました。
    ExelやWord等の参考書等。
    あと、お菓子や、料理関連の本かな。
    基本的に薄っぺらいから、作りたいお菓子・料理限定で買える所が良かったよ。
    普通の分厚いお菓子・料理本では見たいページを開いとくのも大変だしね。
    Posted by at 2009年12月30日 15:39
  147. 町田には日本最大のダイソーとブックオフがあるよ
    あんまり行かないけどw
    Posted by at 2009年12月30日 15:44
  148. TSUTAYAで買ってブクオフで売る、中古はブクオフで買う・・・・
    つまみはファミマで買う・・

    創価の連鎖から抜け出せない
    Posted by at 2009年12月30日 15:55
  149. ※147
    町田にそんなデカイとこ有ったんだ。
    知りませんでした。
    うちは日野なんで、近いから行ってみます。
    Posted by at 2009年12月30日 17:09
  150. 100円ショップは小物とか文具とかは使い捨て感覚で買うね。あんまり体に関わりそうなものは中国製は買わないように気をつけてるけど、なんか時間つぶしに変わった物を見つけるのは結構楽しい。
    Posted by   at 2009年12月30日 17:35
  151. 町田のダイソーは数年前までよくいってたな
    外国人もいっぱいいるよ
    階段のところでお互いの買い物、見せ合ってたりしてほほえましい
    プリクラも人気でキャアキャアいいながらとってたな
    Posted by at 2009年12月30日 17:51
  152. ダイソーの雪平鍋、一回ミスって空焚きしただけで
    底に穴が開いておシャカになった。

    取っ手の付け根が焦げ落ちるくらいは覚悟してたけど、
    まさかここまでしょぼいとは。
    Posted by at 2009年12月30日 19:28
  153. 日本のお正月風景の記事ってないのかね?
    無神論者の日本人が大挙して神社にお参りする風景やら、お年玉の習慣とか
    Posted by at 2009年12月30日 19:56
  154. けいおん二期決定おめでとう!!
    Posted by   at 2009年12月30日 21:00
  155. ※87
    ごめん、全然知らなかった
    そのサイトも
    Posted by at 2009年12月30日 21:37
  156. 百円ショップが百円ショップ足り得続けて早何年だろうか
    これもデフレの一因だと思うのだ
    Posted by at 2009年12月30日 21:41
  157. ダイソーの樹液シートにはいつもお世話になっているw
    足裏から毒素や水毒なんて出る訳無いから注意
    Posted by at 2009年12月30日 22:37
  158. 大きな100均あると30分くらいはウロつくw
    何も買わなかったりするけど、なんか楽しいんだ。
    Posted by at 2009年12月30日 22:39
  159. セリアで見つけた、水筒の蓋の裏の狭いとこ洗う用に使ってるブラシは重宝してる。
    市販の一番小さいブラシじゃ入らないし、ストローの中洗う用のもダメだった。
    だいたい細長いブラシって先端には毛が無かったりするし。
    まさに水筒の蓋の裏専用のブラシがあった、セリアが救世主に見えた日。
    Posted by at 2009年12月30日 22:46
  160. 外国人がえらぶ
    もっとも劇マズな日本食ってみてみたい
    Posted by at 2009年12月30日 23:35
  161. 百均はセリアがデザイン的に一番いいと思う
    Posted by at 2009年12月30日 23:37
  162. ダイソーは100円の物、減ってきてるよ
    残念だ
    Posted by at 2009年12月30日 23:49
  163. ダイソーは100円ショップの看板下ろしてるからね。偽りはない。

    中国人がわざわざ日本に来て中国製買ってるので尋ねたら、日本人の選択眼を経た中国製品なら中国国内で買うものより信頼性が高いからだって。納得。
    Posted by at 2009年12月31日 01:28
  164. 100円傘もう1年以上使ってるのに壊れないw
    Posted by at 2009年12月31日 01:39
  165. 今まで100均で買って使えた物が何も無い。この前、イヤホン買ったけど、臭いは雑音だらけだわで、すぐ捨てた。
    Posted by at 2009年12月31日 01:40
  166. カナダにいるけど、日本の100円ショップのほうがクオリティは高いよ。1ドルショップで買うのは、文房具とかお菓子くらいかな。ノートの質も悪いし、どこ製かわからないお菓子しか売ってないけど。
    バンクーバーにはダイソーがあるみたいだけど、2ドルで売ってるらしい。
    Posted by あやよ at 2009年12月31日 01:42
  167. 俺の身の回り100均商品だらけだわw
    LEDライトなんか結構使える。普通の店じゃ電池だけでも100円じゃ買えないし。
    でも確かに、スピーカーとイヤホンは駄目だったが。
    Posted by at 2009年12月31日 01:50
  168. 管理人さん お疲れ様です。
    良いお年を!
    Posted by at 2009年12月31日 02:30
  169. 台北にもダイソーはあった。
    品揃えは同じ。

    そうまったく同じ(笑)。
    Posted by at 2009年12月31日 03:17
  170. Dollar Storeのことですが、中国製品でトラブったことから安かろう悪かろうの対象に
    なったと聞いています。

    これもYoutubeで確認することが可能ですよ。
    Posted by at 2009年12月31日 04:14
  171. 購入時には「適正価格」「原材料」「原産国」を考慮します。
    「安物買いの銭失い」をしないように!!
    Posted by at 2009年12月31日 07:54
  172. とにかく食い物はヤバイよな。
    差別するわけじゃないけど中国や韓国の物は不安にさせる実績が沢山あるし
    ボールペンやコネクター類も駄目。DVDケースやら小物入れは便利だけどね。

    管理人さん良いお年を。amazonのアカウント取ったらもう一冊サウナに置き忘れ用に買うからね
    Posted by ;P at 2009年12月31日 10:46
  173. 中国食品はもとから買う気はないけど、
    食器類とか食べ物に触れるタッパなどが中国製かどうか心配だね。
    有害物質とか使っていそう。
    Posted by   at 2009年12月31日 13:33
  174. 食器は塗料などが溶けだすからやめた方がいい。
    安物買いの命失い
    にならないように……。
    Posted by at 2009年12月31日 14:27
  175. 100円ショップは楽しいよね。
    さあ、今年も後わずかですね。ここに米してる人や管理人さんが来年も活躍して幸福でありますように☆
    Posted by プロ市民 at 2009年12月31日 14:59
  176. 管理人氏のプログ本について写真付きで、韓国のRULIWEB.COMというヲタサイトで紹介されている記事を見つけた。
    ちょっとURL長いけど、日本人の身長がどうたらとか、日本女のスタイルどうしたとか、日本がクール?(笑)とか、
    自分たちで世界に波及するようなもん生み出せないくせに、劣等感丸出しな事書き込んでるのが韓国らしくて笑って
    しまった。

    ttp://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/body
    /?wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_url=http%3A%2F
    %2Fruliweb.nate.com%2Fruliboard%2Fread.htm%3
    Fmain%3Dcomic%26table%3Dhb_man_info%26sort%3
    Dvisit%26num%3D5659
    Posted by at 2009年12月31日 22:02
  177. この本はいわば外国人たちの「証言集」なわけだから、
    何を言っても虚しいよねw

    日本がクールだと言ってるのは外国人たちなんだから。
    悔しかったらコリアンクールというコメントを集めてみればいいw
    Posted by at 2009年12月31日 22:22
  178. 大創産業の本社は東広島市西条町賀茂工業団地にある。(まだプレハブ建てなのかな)

    元々はバブル後の不景気で、物が売れなくて利益が出せずに困っていた
    同じ工業団地内の工場に大創産業が

    「従業員の給料や税金、施設の維持管理費なんかの諸経費だけでも出ればいいでしょう?
    とりあえず景気が戻るまでの繋ぎで原価近くで卸して頂けませんか、店舗増やすんでウチなら大量発注しますよ?」

    っていう話しだったはず。
    10万個作って1円の儲けでも赤字じゃ無いし、長期間ラインはそのままでいいし、給料も払える
    ってなもんで、取引に応じた所がかなりあったおかげか
    100円としては明らかにオーバークオリティーなお買い得商品も当時は多数あった。
    (仕入れ価格が売値よりも高い物や、職人さん達がいつものノリで作ってしまった物など)
    でも、利益優先で商品生産を本格的に海外委託し始めた頃から話が違ってきて、今に至る。

    『皆で協力してこの工業団地を潰さずに何とかしていこうぜ』ってなイイ話が、どうしてこうなった?w
    Posted by at 2009年12月31日 22:23
  179. 100円ハンマーが受けてたのは漫画やアニメで出てくる「100tハンマー」の影響かも?
    Posted by T.K at 2009年12月31日 23:40
  180. あけおめ!
    Posted by at 2010年01月01日 00:32
  181. >>176
    あの四角い顔で日本人の事をとやかく言えるその根拠の無い自信が、ある意味うらやましいわ。
    Posted by at 2010年01月01日 02:22
  182. 100円ショップの中国産食器なんて買ったこと無いけどな。
    飾るだけならいいけど、食べ物盛るには抵抗を感じる。
    Posted by at 2010年01月01日 04:43
  183. 100円ショップのような販売形態は、国内の産業基盤がじわじわと破壊され、雇用が確保できなくなるため、一種の侵略と捉える向きもあるようです。南米等ではこのような100円ショップ的商品の排斥も始まっているとか。
    南米在留の日本人からしたら100円ショップは日本人の平和ボケの象徴だそうで。
    Posted by at 2010年01月01日 07:46
  184. TOMORIONチョコパイの原産国が、ベトナムから韓国に変わってた!
    家に帰って買い置きを確認したらそれはベトナムだったのだか・・・
    やばい、もうチョコパイ買えないじゃん
    Posted by at 2010年01月01日 10:52
  185. タイソーで失敗したのは釘抜きだな
    明らかに焼きが入ってなかったらしく直ぐに欠けて使えなくなった
    食品関係はディスカウントストアーの方が確実に安いんでダイソーでは買わない
    Posted by   at 2010年01月01日 11:33
  186. >183
    じわじわも何も、価格破壊とはそういうものだからね。
    昔々、ダイエーが価格破壊と言い出したときからその悪循環は言われていたよ。自分の首を絞めてるって。
    Posted by at 2010年01月01日 12:41
  187. 明けましておめでとう御座います!!

    百均は…国内の中小零細には救いの神だと思うのですが。
    認識甘いのかな…(┳◇┳)
    Posted by at 2010年01月01日 13:01
  188. エラーエラーエラー
    Posted by あ at 2010年01月01日 13:04
  189. エラーだけようやく書き込めた本当いらつく
    Posted by あけおめ at 2010年01月01日 13:05
  190. ランドリーバッグ (大)サイズだけが売り切れで一ヶ月待ちだったり・・・
    あと わんこ用ビスケット食ったことがある
    別に何ともなかったけど 何か?
    Posted by あけおめ&ふた桁おめッス☆ at 2010年01月01日 17:25
  191. 店舗によってなのか、仕入れが酷すぎる店も多いよね
    Posted by at 2010年01月01日 17:59
  192. ダイソー行っても良いなと思った商品は大体100円じゃないけどな。
    最近はもう開き直ってる感じがする。
    Posted by at 2010年01月01日 20:47
  193. >>176
    日本は変態大国だっていうのは、もはや褒め言葉であるって誰か書き込んでこいよw
    Posted by at 2010年01月01日 21:04
  194. (ほ…仏の心で…!?)
    Posted by at 2010年01月01日 22:47
  195. ダイソーが創価関係と聞いてから
    気分良く買い物が出来ない
    Posted by at 2010年01月01日 23:02
  196. 近所の百均一ではゴムのズボンは扱ってないけど、ステンレスのバット(台所用品)を何枚も買って、下ごしらえした食品を冷凍するのに役立っている。
    外人さんも結構来てるよ。
    Posted by at 2010年01月01日 23:03
  197. コメ欄見て思い出した
    洗濯ばさみ10個入りは全て割れて使い物にならなかったw
    食器は、普通のお店で売ってるのの難あり品もあるね。色ムラになってるのとか。
    管理人さん、今年も宜しくお願いします。
    Posted by at 2010年01月01日 23:37
  198. ムダヅモ無き改革1話の海外評判キボンヌ
    Posted by at 2010年01月02日 00:18
  199. 最近横浜にオープンした390円ショップは面白すぎてヤバイぞ。
    Posted by at 2010年01月02日 08:55
  200. 管理人様、あけましておめでとうございます。
    そういえば、一緒にトレーニングの続編?OVAの
    「いっしょにスリーピング」が発売みたいですね。
    ネタになりますか?
    Posted by at 2010年01月02日 11:07
  201. あけおめー!ゆっくりしてねー

    モノによるよね
    安かろうなものも多い(ぱちもんみたいなの)けど
    選んだ日用品なら十分使えるかと
    個人的に最近有り難かったのは、カナル式イヤホンのカバー
    なにより、適当に見に行ったら当たり前のようにあるって手軽さがたまらんw
    Posted by at 2010年01月02日 12:46
  202. 「隣の芝生は青い」の典型だな
    自分もアメリカやカナダでは99セントショップやルーニーショップでガラクタを買い漁ったよ
    単にそれが日本では売っていないという理由だけでねw
    Posted by at 2010年01月02日 13:07
  203. あけましておめでとうございます。
    このブログは非常に面白く、管理人様の訳の仕方にはいつも感心しております。
    アニメ関係はあまりわかりませんが、日本の知らなかった魅力に気付けてよかったです。
    今年もどうぞよろしくお願い致します。
    Posted by at 2010年01月02日 17:26
  204. 100円ショップよりも安く売っている店もあるし、100円ショップの販売用に量を調整した物もある。
     通常品・100円ショップ用・コンビニ用とね。
    Posted by ふよ at 2010年01月02日 20:38
  205. >>193
    自分で書き込めば?
    ストーカー(韓国人)の相手する程みんな暇じゃないし
    Posted by   at 2010年01月02日 22:25
  206. 上京アフロの適正価格の話思い出した やっぱ安いもん買っちゃうよね
    Posted by at 2010年01月02日 23:50
  207. 本売れてるね。おめでとー
    ところで儲けはフィギュアにつぎ込むのか?
    Posted by at 2010年01月03日 00:29
  208. 1mと2mのUSB延長ケーブルが売り切れてた。
    Posted by at 2010年01月03日 00:40
  209. あけましておめでとうございます。
    管理人様と皆様方の御活躍と御健康を願っております。
    今年も宜しく御願い致します。
    Posted by プロ市民 at 2010年01月03日 01:58
  210. ちなみに、江戸時代の日本には100円ショップや1ドルショップの元祖とも言える「四文屋」と言って、なんでも四文で売る雑貨商というのがあった。概ね露天商で、子供のおもちゃや日常雑貨などが商われていたらしい。
    Posted by at 2010年01月03日 02:22
  211. あけましておめでとうございます。
    本年も更新頑張って下さい。

    これ、マジックをするおじいさんの動画、普通に見ても面白いです。

    http://www.youtube.com/watch?v=Nq8z1VdPXBI&feature=related
    Posted by at 2010年01月04日 07:57

  212. 明けましておめでとうございます!
    いつも更新楽しみにしてます(^O^)
    私も日本の魅力を知るのが大好きなので
    こういうサイトがあると有り難いです。
    2010年も期待してますよw

    ちなみに私も本買いました(笑)
    Posted by ぷち at 2010年01月04日 17:08
  213. 百均のPCゲームとか、製作会社はどうやって採算とってるんだと思ったら、アレって殆どシェアウェアの体験版なんだよな。
    HPでただで配ってる体験版から、少しだけ制限緩くした"ダイソー版"を作って売ってたりしてる。その事を知ったときは割と納得したぜ。
    Posted by at 2010年01月04日 21:29
  214. 100円ショップの一番すごいところは在庫管理能力。ああいう雑貨類は扱うのが面倒でコストがかかる。
    あれだけの商品を低コストで管理できるシステムは誇っていい。
    Posted by at 2010年01月04日 22:37
  215. でも、最近は100円のものだけとは限らないよね・・・
    Posted by at 2010年01月05日 01:26
  216. そもそも100円ではなにも買えない と旧いネタ云ってみる。。。
    Posted by at 2010年01月05日 02:12
  217. カマ=鎖鎌の事言ってるのかな?
    Posted by at 2010年01月07日 16:13
  218. 食品と食器はやめておけ
    何をしているかよく自覚してから行動しろ
    Posted by at 2011年01月07日 17:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ここは酷い白バス送迎ですね
Excerpt: 客減り、苦しく料金徴収 泰泉閣 白バス送迎 道路運送法違反の疑い 福岡県警書類送検へ 原鶴温泉 / 西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/14344..
Weblog: 障害報告@webry
Tracked: 2009-12-31 01:29

日本の100円ショップ 海外の反応
Excerpt: 日本の漫画やアニメーションなどサブカルチャーが海外でどのように受け入れられてい
Weblog: 夾竹桃日記
Tracked: 2010-01-02 19:18
雑記ですから

08/03/22

ブログの参考にしてる面白い本ランキング。

1位
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史
外人さんがアニメを中心とした日本のオタク文化を本にしたものは珍しくなく なってきましたが、その中でもこの本はダントツで理屈抜きに面白い。 何が良いって、著者のパトリック・マシアスが、アメリカで育った本物の ギークだって事に尽きる。子供の頃から、ゴジラやウルトラマンなどの特撮や バトル・オブ・プラネット(ガッチャマン)やスター・ブレーザーズ(宇宙戦艦 ヤマト)に夢中になり、アメリカのTV会社のいい加減さに翻弄されながらも、 オタクであり続けた記録が、微笑ましいやら楽しいやらで最高です。 内容にちょっと触れると、黒人やヒスパニックの危ないお兄さん達がドラゴン ボールのアニメTシャツを着てたりとか、リン・ミンメイにアメリカの少年たちが 「デカルチャー」しちゃったり、ガッチャマンのパンチラシーンで性に目覚め ちゃったり、ガンダムWでアメリカの十代の少女たちがヤオイに走ったりとか、 もう興味がない人にはどうでもいい話ばかりなんですが、ファンには溜まらない ネタのオンパレードで一気に最後まで読ませる魅力がある、というか魅力が溢れ まくってます。
自分が知る限り、彼以外のオタク本を書いてる外人さんは、アニメを楽しんでると いうよりも評論しているので、どうも上から目線の様に感じてしまいます。 スーザン・ネイピアさんの本を読んだ時も、そんな印象を受けましたよ。 日本を良く研究されていて、あ〜そういう考え方もあるのかあと、感心する一方、 彼女には、アニメに対しての答えが既に出ていて、その持論を補強するためのアニメ だけを例に挙げるので、ちょっとそれは違うんじゃないかと反発したくなる。 翻ってマシアスは、アニメを見る目線が自分とほぼ同じなので、共感できるんですよ。 ただ単純にアニメや漫画を楽しんで感じたままを書き連ねてる。学術的には価値が無い のかもしれませんが、自分にとっては凄く価値のある本だったりします。

2位
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート (生活人新書)
図書館で借り直してまた読んでみた。
やっぱり面白い。
地球の裏側にある全くの異文化で育った人の感想や考え方って、日本人には 想像できないような意外性があるし、普段は気にもしなかった事を指摘されると あ〜確かにそうだなと思わず納得させられる。 この作者のコリン・ジョイス氏のように10年以上日本で暮らし日本語がペラペラ になったイギリス人が、日本語の巧みな言い回しや表現・ユーモアに感心し楽しん でいると書いているのを読むと、単純に嬉しいし興味深い。 コリンさんは「猿も木から落ちる」という諺がかなり気に入った模様。 英語での「Nobody is perfect」なんて足元にも及ばないと言ってます。 この方は、ニューズウィーク日本版の記者を経て今はイギリスの高級日刊氏 テレグラフの東京特派員をしてるのですが、日本で「全米が泣いた」というフレーズ が流行った時は、それを記事にして送ろうとしたほど気に入ったそうです。 残念ながら、他の記者に先を越されてしまったようですが、まさか「全米が泣いた」 が既にイギリスで紹介されてるとは意外というか、そんな重要性が低い記事も 書いてるのかとちょっとビックリ。
他にも、プールに日本社会の縮図を見ちゃったり、美味しいけど味がどれも変わらない日本のビールにガッカリしたり、イギリスは紳士の国と言われて驚いたりと色々な面白エピソードが満載でした。 この面白さの半分でも見習いたんもんです。^^;

3位
中国動漫新人類 (NB online books)
中国動漫新人類 (NB online books)
目からウロコが落ちました。ボロボロって。 この本の趣旨の一つに「反日で暴れる中国人がどうして日本のアニメや漫画を楽し んでいるのか?」を考察するというものがあるんですが、正に自分が常々知りたいと 思っていた事なので、本当に楽しんで読めました。 著者は中国で生まれた日本人であり、大学で中国からの留学生を教えていたりもして るので、彼らの生の声を通訳など通さずにそのまま文章にされている所が魅力です。 スラムダンクが中国でもの凄いバスケブームを起こしたり、大人気のクレヨンしん ちゃんをパクッた中国アニメが中国人の小さな子供にも馬鹿にされてたりとかも 面白いネタだったんでが、コスプレイベントが中国の国家事業として企画されている という事実にビックリ。もちろん、何で反日教育をしてる中国政府が、日本アニメ 大好きの若者が日本のアニメキャラに扮するコスプレを自ら開催するのかという理由 も、著者なりに一つの解を示してくれています。他にもアメリカで起きた反日運動の 裏側など、アニメ以外の話題にも触れており読みごたえ十分な内容でした。 管理人同様、今の中国はどうなってんの?と思ってる人は是非読んでみて下さい。

4位
世界の日本人ジョーク集
世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
内容はタイトルのまんまで、世界中の日本人を扱ったジョークを集めて紹介しながら 著者の海外経験を通して海外の人が持つ日本人の印象や実態とは少し違う固定観念などを面白おかしく、時には真面目に語ってくれます。 著者はルーマニアに2年間在住しており、その時に「キネーズ(中国人)!」とほぼ 毎日声をかけられたそうです。親しくなったルーマニアの友人に、何故東洋人を見かけ ると中国人だと言うのかと聞くと、「あの豊かで優秀な日本人がこんなルーマニアなん かに来るわけがない。中国人に違いない。って思うんだよ。距離感が違いすぎるんだ。 日本はずっと上過ぎてね。」と言われたとか。リップサービスを差し引くとしても 他のルーマニア人にも同様の意見が多かったと述べてます。 何か読んでてこそばゆくなってきますが、こんなのもあります。 アメリカが日本人を動物に例えると何かというアンケートが実施されて、一番多かった 答えが「FOX(狐)」だったとか。どうやら「ずるい、ずる賢い」という意味だそうですが、狡猾・卑怯者ぐらいに思ってるのかもしれませんね。 真珠湾から安保のただ乗り(と向こうは思ってる)、湾岸戦争でのお金のみの貢献に 日米貿易摩擦あたりでこういう印象になってるそうです。 とまあ、こんな風にちょっと顔をしかめたくなるようネタも載ってます。
全体的には面白い内容のネタが多いし、巻末の辺りでは世界中で愛されるアニメや 漫画のジョークもあったりするので、ここの読者さんならかなり楽しめると思います。 この本が話題になった頃は、よく2ちゃんねるでもこの本に載ってるジョークがコピペ されてたので、あーこれがネタ元かあと膝を打つ人もいるでしょう。 単純な面白さで言うと前回紹介した「ニッポン社会」入門―英国人記者の抱腹レポート よりも上だと思う。まあジョーク集だから当たり前なんだけど。^^;

5位
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか
今やアメリカのMANGA出版社で1人勝ち状態になりつつある、VIZの創設メンバーである堀淵 清治氏が、アメリカでの漫画出版における艱難辛苦を当時を振り返りながら語っています。ご存知の様にVIZは小学館と集英社の共同出資による日本の会社です。だから自分はてっきりこの堀淵 清治氏も小学館か集英社の人だと思っていたんですが、さにあらず。 VIZを立ち上げる前は、アメリカに住んでるただの漫画好きなヒッピーだったようです。 VIZの立ち上げ直後はアメコミの会社エクリプスと組んでその販路を活用するも、アメコミの流通経路や販売方法に限界を感じ、尚且つVIZ単独での漫画出版の野望の為にエクリプスと袂を分かつ。その時の葛藤や苦労、その後のもう駄目かいう苦境にある女性漫画家の作品に救われたりと VIZの成長物語がとても楽しく読める。 アメリカにおける漫画黎明期をその直中にいた生き証人とも言うべき人の回顧録。 興味がある方は是非。

6位
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
私の部下はイギリス人―アングロサクソンが世界を牛耳っているわけ
これは面白かったというよりも先に、はあぁ〜とため息が出た。 ある程度分かっていたとはいえ、現地で何十年も働いた人から人種差別の実情を 語られると重みが違う。ほんと彼らは有色人種を差別することが骨の髄まで染み 付いてるというか、遺伝子に書き込まれてるんじゃないかって感じですよ。 しかし、その差別も年代によって少し様子が違うという所にイギリスの歴史が 垣間見えて興味深かったです。 著者はある日本の電気メーカーの現地法人社長をされてたのですが、イギリス人 社員のくせもの振りに随分と辛酸をなめさせられたようです。日本人の常識から すると、キチ○イ認定されそうな人が普通にゴロゴロいるってのが凄いですよ。 性善説で動くと悉く失敗し、自らのお人よしぶりを痛感させられたとありますから。 ほんと改めてイギリス人てこんな人間なのか、イギリスってこんな国なのかと 驚かされました。テレビなどで英国に良いイメージしか持ってない人にはかなり ショックな内容かしれません。 本筋の現地オフィス関連の苦労話は文句なしに面白かったですが、少し話しが それる部分はちょっと退屈だったかも。
とにかく良い意味でも悪い意味でも心に残るネタが多かったです。 ビジネス書ではなくエッセイなので、そういう問題に対処する方法が詳細に書いて ある訳ではないですが、英国の負の部分を実体験に基づいて書かれた本は意外と 少ないと思うので、是非一読してみて下さい。

7位
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
僕、トーキョーの味方です アメリカ人哲学者が日本に魅せられる理由
これで4回ぐらい読んだと思うけど、いつも読後に妙な気分になる。 面白かったーと喜んだり、何じゃこれと失望したりという激しい感情じゃなくて、 慣れ親しんだ東京の話のはずなのに、何か知らない別の街を題材にしたおとぎ話を 聞かされたような、まったりした感じ。 きっとこれが、哲学者だという著者のマイケル・ブロンコが書く文章の力だね。 普通の外人さんと違い、異文化に驚くだけで終わらず、そこに哲学者らしい解釈を ちょぴり詩的に加えてるのが印象的だった。 大袈裟に褒める訳でもなく、手厳しく批判するでもなく、彼独特の言い回しで東京 の一部を切り取ったエッセイの集合を、退屈と感じる人もいるかもしれないけど、 自分にとっては、味わった事のない感慨を与えくれる貴重な本です。 ま、そんな曖昧な紹介はこの辺にして内容に少し触れると、著者は宅配便の便利さ にいたく感銘した模様。ほとんど奇跡だとまで言ってます。^^ 日本人にしたら当たり前の事だけど海外では違うんですかね? 面白かったのは、やっぱりTシャツのなんちゃって英語は最初凄く気になったみたい ですよ。女性が胸の位置に「ロッキー山脈」とか「天国の門」とかプリントされた Tシャツを着てると思わず視線が胸に吸い込まれると言ってます。^^ まあこれは定番ネタですね。でも彼の場合は、呆れるだけで終わらずそこで哲学 しているのが売りです。

8位
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本
これはもうタイトル勝ちというか、日本人なら思わず手に取りたくなるでしょ。^^ でも、ちゃんと中身も充実してますから問題無しです。 2年ほど前の本なので、内容に新鮮味は欠けてますが、ホンダが二足歩行ロボットを 創る際、法王に神への冒涜にならないかお伺いをたてに行き、それもまた神の御心に かなうとお墨付きを頂いたとか、フランスで日本色丸出しのアニメめぞん一刻が 大人気だったというのを読むと、理屈ぬきに楽しくて堪らないのですよ。 著者はデジタルハリウッドの学長さんだったりするので、そういう世界に広がる オタク文化をビジネスや産業と絡めて解説されてもいます。

9位
シュリーマン旅行記 清国・日本
シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))
トロイの木馬で今日でのも有名なトロイアの遺跡を発見したシュリーマンはみなさんご存知でしょう。 しかし、彼が日本へ来ていたことを知る人は意外と少ないようです。もちろん自分も知りませんでした。^^  タイトルからも分るように、この本の1/3は清国(万里の長城や上海など)に割いてます。 しかし、残りの全てがあのシュリーマンが書いた日本見聞録。それだけでもう必読ものでしょ。 amazon顧客リビューのずらっと並んだ高評価ぶりを見て頂ければ自分が言う事は何も無いです。

10位
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実―人道復興支援2年半の軌跡
amazon内容紹介 : イラクと日本で何があったのか!最も危険をともなう撤収は、いかに行われたか?なぜ、一人の殉職者も出さずにすんだのか?10次、5500人にわたる自衛隊史上最大の任務―その人間ドラマと緊迫のドキュメント。
当時のマスコミ報道は本当に酷かった。今でも大して変わらないですけどね。^^ だから、自衛隊の活動は実際の所はどうだったの?という方には是非読んで貰いたい。